2024/04/23 更新

写真a

カネオカ コウジ
金岡 恒治
所属
スポーツ科学学術院 スポーツ科学部
職名
教授
学位
博士(医学) ( 筑波大学 )

経歴

  • 2012年
    -
     

    早稲田大学スポーツ科学学術院 教授

  • 2007年
    -
     

    早稲田大学スポーツ科学学術院 准教授

  • 2004年
    -
     

    国立大学法人 筑波大学大学院人間総合科学研究科 スポーツ医学専攻 講師

  • 2000年
    -
     

    筑波大学 臨床医学系 講師

委員歴

  •  
     
     

    (一社)日本身体機能研究会  代表理事

  •  
     
     

    (独行)日本スポーツ振興センター  スポーツ事故防止対策協議会

  •  
     
     

    (公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会  組織委員会アドバイザー

  •  
     
     

    (財)日本オリンピック委員会  選手強化本部・情報・医・科学専門部会 医学サポート部門メンバー

  •  
     
     

    (財)日本オリンピック委員会  強化スタッフ・スポーツドクター

  •  
     
     

    (財)日本スポーツ協会  アスレティックトレーナー部会員

  •  
     
     

    (財)日本スポーツ協会  スポーツ医・科学専門委員会 委員

  •  
     
     

    (公財)日本水泳連盟  理事 医事委員長

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    Orthopaedic Research Society

  •  
     
     

    日本体力医学会

  •  
     
     

    水と健康医学研究会

  •  
     
     

    日本脊椎脊髄病学会

  •  
     
     

    日本臨床バイオメカニクス学会

  •  
     
     

    日本臨床スポーツ医学会

  •  
     
     

    日本整形外科スポーツ医学会

  •  
     
     

    日本整形外科学会

▼全件表示

研究分野

  • 整形外科学 / スポーツ科学

研究キーワード

  • 腰痛、脊椎の外傷、スポーツ障害、水泳、椎間板変性、インパクトバイオメカ

 

論文

  • Evaluation of Psoas Major and Quadratus Lumborum Recruitment Using Diffusion-Weighted Imaging Before and After 5 Trunk Exercises

    Atsushi Imai, Yu Okubo, Koji Kaneoka

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC & SPORTS PHYSICAL THERAPY   47 ( 2 ) 108 - 114  2017年02月  [査読有り]

     概要を見る

    STUDY DESIGN: Controlled laboratory study, with a pretest-posttest design.
    BACKGROUND: Diffusion-weighted imaging is a noninvasive magnetic resonance imaging technique that can be used to assess the recruitment of the psoas major (PM) and quadratus lumborum (QL). The recruitment of these muscles during trunk exercises has not been evaluated.
    OBJECTIVE: To evaluate the diffusion of water movement in several trunk muscles using diffusion-weighted imaging before and after specific trunk exercises and thereby to understand the level of recruitment of each muscle during each exercise.
    METHODS: Nine healthy male participants performed the right side bridge, knee raise, and 3 front bridges, including the hand-knee, elbow-knee, and elbow-toe bridges. Diffusion-weighted imaging was performed before and after each exercise. After scanning, the apparent diffusion coefficient (ADC) map was constructed, and ADC values of the rectus abdominis, lateral abdominal muscles, QL, PM, and back muscles were calculated.
    RESULTS: The right PM following the elbow-toe bridge demonstrated the largest increase in ADC values, a change significantly greater than that demonstrated by the hand-knee bridge (P<.001) and side bridge (P =.002) exercises. The ADC change in the right QL following the side bridge exercise was significantly larger than that of other exercises (P<.008).
    CONCLUSION: Of the 5 exercises investigated, the elbow-toe bridge and side bridge exercises elicit the greatest recruitment of the PM and QL, respectively.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 寛骨傾斜介入による寛骨傾斜角の変化と足圧偏位の関係性の検討

    手塚 武士, 成田 崇矢, 今井 厚, 小野田 圭祐, 北原 悠貴, 宮尾 貴裕, 金岡 恒治

    理学療法学Supplement   2016 ( 0 ) 190 - 190  2017年

     概要を見る

    <p>【はじめに,目的】</p><p></p><p>腰痛の原因の1つに仙腸関節由来の腰痛があるが,その診断方法は確立されておらず,MRI,CTでも特異的な画像所見が得られないため,見逃される例が多い。仙腸関節は,仙骨が両寛骨間を矢状面において回旋する前屈,後屈挙動を有している。先行研究において寛骨の傾斜が重心動揺面積や重心位置に影響を与える事が報告されている。しかし,寛骨の傾斜と重心偏位の関係性は明らかにされていない。寛骨傾斜の方向と重心偏位の関係性が明らかとなると,仙腸関節運動評価の一助になりうると考える。本研究は,寛骨を傾斜させる介入により寛骨傾斜角と重心(足圧)にどのような影響を与えるのか明らかにすることを目的とした。</p><p></p><p>【方法】</p><p></p><p>対象は,健常男性5名(平均年齢24.0±1.7歳)とした。</p><p></p><p>重心は,重心動揺計グラビコーダGR-31を2つ使用し,各重心動揺計に片脚ずつ乗せた両脚立位にて,左右の足圧を測定した。(重心動揺計は足圧中心を算出するため,重心を足圧と表記する)</p><p></p><p>寛骨傾斜誘導方法は,膝関節抵抗運動により生じる寛骨の代償運動を利用した。</p><p></p><p>寛骨前方傾斜(前傾)は,被検者を腹臥位とし,膝関節最大伸展位から90度まで屈曲する運動に対して徒手的抵抗運動を10回行わせた。寛骨後方傾斜(後傾)は,床に足底がつかない状態の端座位とし,膝関節90度から最大伸展位まで伸展する運動に対して徒手的抵抗運動を10回行わせた。</p><p></p><p>プロトコールは,足圧測定,右側寛骨後傾誘導介入,足圧測定,左側寛骨前傾誘導介入,足圧測定の順で実施した。足圧測定時に,上前腸骨棘,上後腸骨棘にマーカーを貼付け,矢状面から静止画撮影をした。静止画をもとに,画像解析ソフトimageJを用い,寛骨傾斜角を測定した。なお,寛骨傾斜角は,上前腸骨棘と上後腸骨棘を結ぶ線と床への垂線がなす角とした。</p><p></p><p>寛骨誘導介入前後の寛骨傾斜,足圧偏移の変化量の比較をt検定にて行った。有意水準は5%未満とした。</p><p></p><p>【結果】</p><p></p><p>寛骨傾斜角は,開始肢位の寛骨傾斜角を基準とし,正の変化を前傾,負の変化を後傾とした。左寛骨は前傾誘導介入により,92.65°から95.11°と2.46°前傾し,有意差を認めた。右寛骨は後傾誘導介入により,95.09°から93.91°と1.18°後傾したが,有意差を認めなかった。</p><p></p><p>足圧は,開始肢位の足圧中心を基準とし,正の変化を前方偏位,負の変化を後方偏位とした。左寛骨前傾誘導介入後は,左足圧が-2.42cmから-1.06cmと1.36cm前方偏移し,有意差を認めた。右寛骨後傾誘導介入後は,右足圧が-1.44cmから-1.6cmと0.16cm後方偏移したが,有意差を認めなかった。</p><p></p><p>【結論】</p><p></p><p>今回,介入による寛骨前傾に伴い,同側の足圧は有意な前方偏位を認めた。しかし,介入による寛骨後傾の効果は認めず,この場合,同側の足圧は偏位を認めなかった。この結果から,寛骨傾斜と足圧偏位には関係性があることが示唆された。そのため,足圧偏位の方向が仙腸関節運動を捉える一つの指標になり得ると考えた。</p>

    DOI CiNii

  • Calf muscle activity alteration with foot orthoses insertion during walking measured by fine-wire electromyography.

    Hiroshi Akuzawa, Atsushi Imai, Satoshi Iizuka, Naoto Matsunaga, Koji Kaneoka

    Journal of physical therapy science   28 ( 12 ) 3458 - 3462  2016年12月  [国内誌]

     概要を見る

    [Purpose] The purpose of the study was to assess the muscle activity change of the tibialis posterior, flexor digitorum longus, and peroneus longus during gait with orthoses. [Subjects and Methods] Sixteen healthy males participated in this study. Activity of each muscle was measured by using fine-wire and surface electromyography. Gait task was performed by the participants barefoot, with footwear and with orthoses. The electromyography data from a stance phase of each gait trial were used for analysis. The stance phase was divided into contact, midstance, and propulsion phases. The data from ten participants were extracted for final analysis, as electromyography measurements were unsuccessful for the other six. [Results] The results demonstrated that orthoses significantly reduced the tibialis posterior muscle activity in the propulsion phase compared to that in the barefoot condition. Although there was a significant difference in the midstance phase, post hoc analysis did not indicate significant differences among the phases. No significant electromyography amplitude change was detected in flexor digitorum longus and peroneus longus. [Conclusion] Orthothes reduced the tibialis posterior activity level during gait. This result may be beneficial for patients with injuries related to excessive activity of tibialis posterior.

    DOI PubMed

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Consensus statement on the methodology of injury and illness surveillance in FINA (aquatic sports)

    M. Mountjoy, A. Junge, J. M. Alonso, B. Clarsen, B. M. Pluim, I. Shrier, C. van den Hoogenband, S. Marks, D. Gerrard, P. Heyns, K. Kaneoka, H. P. Dijkstra, K. M. Khan

    BRITISH JOURNAL OF SPORTS MEDICINE   50 ( 10 ) 590 - 596  2016年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Background Injury and illness surveillance in the aquatic disciplines has been conducted during the FINA World Championships and Olympic Games. The development of an aquatic-specific injury and illness surveillance system will improve the quality of the data collected and the development of preventive measures. Our ultimate objective is to enhance aquatic athlete health and performance.
    Objective The objective was to refine the injury and illness surveillance protocols to develop aquatic-specific definitions of injury and illness; define aquatic-specific injury location and causation; better describe overuse injuries; regard pre-existing and recurrent injuries; more accurately define aquatic athlete exposures and develop a protocol to capture out-of-competition aquatic athlete health parameters.
    Methods FINA compiled an Injury and Illness Surveillance Expert Working Group comprised of international experts to review the scientific literature in the field. A consensus meeting was convened to provide an opportunity for debate, following which recommendations were collated.
    Results Aquatic-specific injury and illness surveillance protocols covering both the in-competition and out-of-competition time periods were developed. Definitions for all relevant variables were outlined, and documentation forms for athletes and for clinicians were proposed. Recommendations for the implementation of an injury and illness surveillance system for FINA are presented.
    Conclusion The FINA consensus authors recommend ongoing in-competition and out-of-competition surveillance to determine injury and illness trends over time. The implementation of the definitions and methodology outlined in this paper will improve the accuracy and value of injury and illness surveillance, and provide important information for injury prevention.

    DOI

    Scopus

    85
    被引用数
    (Scopus)
  • The effect of dynamic stretching on hamstrings flexibility with respect to the spino-pelvic rhythm

    Kiyotaka Hasebe, Yu Okubo, Koji Kaneoka, Kohei Takada, Daisuke Suzuki, Koichi Sairyo

    Journal of Medical Investigation   63 ( 1-2 ) 85 - 90  2016年04月

     概要を見る

    Objectives: To ascertain the dynamic stretch effects of flexibility of the hamstrings on lumbar spine and pelvic kinematics. Background: Tight hamstrings are positively correlated with low back pain. However, it is unclear how flexibility of the hamstrings affects spino-pelvic rhythm. Methods: Twelve healthy men participated in the study. The straight leg raising (SLR) angle, finger floor distance (FFD), and spino-pelvic rhythm was measured before and after the 6-week stretching protocol. The forward bending task was divided into 4 phases. The paired t-test was used to determine significant differences before and after the FFD, SLR angle, lumbar motion, and pelvic motion, and spino-pelvic rhythm in each phase (p 0.05). Results: After 6 weeks of stretching, significant improvements were seen in the FFD with maximum forward bending and in the SLR angle. Total pelvic rotation was also significantly increased in contrast to total lumbar flexion. A decreased spino-pelvic ratio was seen in the final phase. Conclusion: Dynamic stretching could change the spino-pelvic rhythm to a pelvis-dominant motion, indicating that flexible hamstrings are important for preventing low back pain.

    DOI PubMed

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • Immediate Effects of Different Trunk Exercise Programs on Jump Performance

    A. Imai, K. Kaneoka, Y. Okubo, H. Shiraki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SPORTS MEDICINE   37 ( 3 ) 197 - 201  2016年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The aim of this study was to investigate the immediate effects of trunk stabilization exercise (SE) and conventional trunk exercise (CE) programs on jump performance. 13 adolescent male soccer players performed 2 kinds of jump testing before and immediate after 3 experimental conditions: SE, CE, and non-exercise (NE). The SE program consisted of the elbow-toe, hand-knee, and back bridge, and the CE program consisted of the sit-up, sit-up with trunk rotation and back extension. Testing of a countermovement jump (CMJ) and rebound jump (RJ) were performed to assess jump performance. Jump height of the CMJ and RJ-index, contact time, and jump height of the RJ were analyzed. The RJ index was improved significantly only after SE (p=0.017). However, contact time and jump height did not improve significantly in the SE condition. Moreover, no significant interaction or main effects of time or group were observed in the CMJ. Consequently, this study showed the different immediate effect on the RJ between the SE and CE, and suggested the possibility that the SE used in this study is useful as a warm-up program to improve the explosive movements.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • 第16回世界水泳選手権大会/水球日本代表チーム 帯同報告

    濱中 康治, 加藤 知生, 半谷 美夏, 金岡 恒治

    理学療法学Supplement   2015 ( 0 ) 1324 - 1324  2016年

     概要を見る

    【はじめに,目的】水球競技は,2m以上の水深がある足がつかない水中環境において行われ,投球動作,泳動作のみではなく,水中での激しい身体接触が多く,数あるスポーツの中でも1試合あたりのエネルギー消費量が最も多いと言われるほど過酷な競技である。それ故,身体のリコンディショニングのみではなく,外傷への対応など,トレーナーが対応するべき局面は幅広い。今回,2015年7月26日から8月5日にロシア・カザン にて開催された第16回世界水泳選手権大会の水球日本代表チーム(男・女)にトレーナーとして帯同する機会を得た。そこで,今回は上記大会期間中の傷害状況とトレーナーサポートについて報告する。【方法】2015年7月26日から8月5日の試合期間中に,トレーナーが対応した件数(試合中の対応は除く),選手の主訴部位,トレーナー対応方法を集計した。【結果】延べ対応件数は166件(男子87件,女子79件)だった。主訴・傷害部位(重複あり,全225件)としては,肩関節周囲が66件と最も多く,次いで腰部46件,肘関節37件,股関節周囲24件,全身20件,その他32件となっていた。これらの傷害のなかで,明らかな外傷に起因していたものは2例13件であり,その他は今大会前からの有症状部位や疲労の蓄積に起因すると考えられる症状であった。トレーナー対応方法は徒手的対応が68件,テーピング46件,物理療法機器(超音波治療器,ラジオ波治療器)41件,アイシング39件,エクササイズ28件,創処置3件だった。外傷に起因していた1例を紹介する。試合中に相手選手の巻き足が前脛部に当たり,徐々に足関節背屈時の疼痛および背屈困難感を自覚した。試合中はアイシングで対応しながら試合終了までプレーを続行した。試合終了時には前脛部の腫脹があり,背屈困難,歩行困難な状態だった。医師によって下腿打撲と診断され,消炎鎮痛剤が処方された。トレーナーとしては,RICE処置を継続しながら,患部への超音波治療,電気治療,歩行時の背屈補助を目的としたテーピングを実施した。受傷2日目,3日目にも同様の対応を実施し,疼痛緩和が得られ,背屈困難感は解消し歩行も可能となったが,泳動作(キック)時の疼痛が残存したため,底屈制限を目的としたテーピングを実施し,試合に出場した。【結論】水球競技における傷害は肩関節,腰部に多く,投球動作,泳動作による負担が多いことに起因すると考えられる。試合期間中,負荷が高まることが背景にあるが,日常から肩関節や腰部のコンディショニングの意識を高める必要がある。また,外傷による問題も少なからず発生することから,トレーナーは外傷への対応力を習得する必要がある。

    DOI CiNii

  • 飛込競技ナショナルジュニア選手における傷害調査

    谷口 徹, 成田 崇矢, 野村 孝路, 坂田 和也, 金岡 恒治

    理学療法学Supplement   2015 ( 0 ) 1280 - 1280  2016年

     概要を見る

    【はじめに,目的】飛込競技は高さ1m・3mの弾力性のある飛板,あるいは5m・7m・10mの固定台から飛込む採点競技である。傷害発生に関する先行研究では,入水時に腰痛が多く発生し,その腰痛発症には肩甲帯の柔軟性が関与していることが明らかにされた。そこで,2014年ナショナルジュニア合宿参加者の1年間の傷害発生状況および肩甲帯の柔軟性(肩回旋幅)を測定し,現役選手の傷害予防策を講じるための一助とした。【方法】対象は2014年飛込競技ナショナルジュニア合宿に参加した男性14名,女性8名,計22名とした。傷害発生状況を把握するため合宿参加前1年間の傷害調査を実施した。傷害の定義は,飛込競技によって生じ,練習を1日以上休んだものとした。肩甲帯の柔軟性の指標として肩回旋幅(cm)の測定を行った。2回測定し平均値を肩回旋幅とした。肩回旋幅の結果を2014年参加者と2003~2010年参加者(男性60名,女性56名,計116名)の結果を参考とし,比較検討を行った。肩回旋幅は対応のないt検定を用い,肩回旋幅の平均値を全選手(男女),男性選手,女性選手間で比較した。有意水準は5%とした。【結果】合宿参加前1年間の傷害発生状況:2014年合宿参加者20名中,過去1年間に傷害を経験した選手は10名(50.0%)であった。また,傷害総数は12件であり全体の50%が腰部であった。2003~2010年合宿参加者92名中,過去1年間に傷害を経験した選手は43名(46.7%)であった。また,傷害総数は49件であり全体の49%が腰部であった。2014年群の参加者は,過去群の合宿参加者と同様に腰痛を抱えながら競技を行っている選手が多い結果となった 肩回旋幅:全選手(男女)の肩回旋幅は,2014年は55.5±19.5cm,2003~2010年は39.6±19.6cmであり,肩甲帯の柔軟性は有意に低下していた。女性選手の肩回旋幅は2014年では46.3±8.8cm,2003~2010年は26.3±15.6cmであり,肩甲帯の柔軟性は有意に低下していた。また,男性選手の肩回旋幅は2014年では60.8±22.0cm,2003~2010年は52.0±14.1cmであり,肩甲帯の柔軟性は低下傾向であった。【結論】2014年合宿参加者の肩甲帯柔軟性は全選手(男女),女性選手において,2003~2010年合宿参加者よりも有意に低下していた。傷害調査の結果から,2014年合宿参加者は,2003~2010年と同様に腰痛を抱えながら競技を行っている選手が多い結果となった。2003~2010年に対して2014年の腰痛者の割合が減少していないのは,肩甲帯の柔軟性が低下しているためだと考える。そのため今後,練習内容の検討や適切なストレッチ指導を行い肩甲帯の柔軟性を改善する必要があると考える。また,頻回にメディカルチェックを実施することで筋の柔軟性の変化について早期に対処することが重要であるという報告があるため,飛込競技も同様に柔軟性に対する項目を継続して実施する必要があると考える。

    DOI CiNii

  • 着地動作時の後脛骨筋,長腓骨筋,中殿筋の筋活動開始時間

    阿久澤 弘, 金岡 恒治

    理学療法学Supplement   2015 ( 0 )  2016年

     概要を見る

    【はじめに,目的】着地動作は多くのスポーツに含まれる動作であり,適切に遂行するために多くの筋が協調して活動している。特に後脛骨筋や,長腓骨筋,中殿筋はそれぞれ足関節周囲,股関節周囲の安定性を担っており,動作や姿勢保持に重要な役割を果たしている。姿勢保持のためにそれぞれの筋が協調的に活動し,お互いの機能を補完し合っているとの報告は散見されるが,着地動作中の筋の筋活動開始時間を比較した研究はみられない。本研究の目的は,着地動作中の後脛骨筋,長腓骨筋,中殿筋の筋活動開始時間を比較検討することである。【方法】対象は健常成人男性6名(平均年齢20.6±1.6歳)とした。除外基準は下肢に外傷や疼痛があり,着地動作を行えないものとした。実験試技は片脚着地動作として,高さ30cmの台上で右脚片脚立位をとった姿勢から,台の30cm前方に設置したフォースプレート上に飛び降り,右脚で着地するように行った。試技は5回行い,そのうち3回の成功試技を記録した。被験筋は後脛骨筋,長腓骨筋,中殿筋として着地動作中の筋活動を測定した。後脛骨筋の筋活動測定にはワイヤ筋電図を用いた。ワイヤ電極の刺入は下腿内側近位1/3の位置にて,超音波エコーで筋を描出しながら行った。長腓骨筋と中殿筋の測定は表面筋電図を用いた。筋電図のフィルタ設定はhigh pass 20Hz,low pass 500Hzとし,得られた筋活動データに対して全波整流処理を行った。一連の着地動作のうち身体が宙空にある接地200msec前から接地までの期間を解析し,各筋の筋活動開始時間をintegrated profile methodに基づいて算出した。3回の試技の平均値を各筋の筋活動開始時間として,接地の何msec前から活動を開始したか記録とした。統計解析には一元配置分散分析を使用し,post hoc testとしてBonferroni法を用いた。有意水準は5%未満とした。【結果】各筋の筋活動開始時間は,後脛骨筋が-59.7±28.6msec,長腓骨筋が-70.9±26.6msec,中殿筋が-116.8±22.7msecであった。統計解析の結果,中殿筋の筋活動開始時間は,後脛骨筋,長腓骨筋と比較して有意に早いものであった(p<0.05)。後脛骨筋と長腓骨筋の筋活動開始時間に有意差はみられなかった。【結論】本研究の結果より,着地動作において中殿筋が後脛骨筋,長腓骨筋よりも早期に活動を開始することが示された。中殿筋の機能が不十分だと片脚立位時の足圧中心偏位量が増加するとされている。また,中殿筋の疲労が起こると着地時に長腓骨筋の筋活動量が増加し,筋活動開始時間も早くなるとの報告もある。それらのことからも,身体重心に近い中殿筋から筋活動を開始し,近位部分を安定化させることで,下肢全体の安定性を向上させていると考えられる。臨床的にも,足部の安定性改善を図る場合,中殿筋などの股関節周囲筋も含めた運動が行われているが,その理論的な根拠の一つとなる結果が示唆された。

    CiNii

  • 階段降段時の膝関節動揺解析―手すりの有無による違い―

    折笠 佑太, 成田 崇矢, 羽田 匡伸, 金岡 恒治

    理学療法学Supplement   2015 ( 0 ) 355 - 355  2016年

     概要を見る

    【はじめに,目的】変形性膝関節症の進行に,歩行や階段昇降の立脚初期における膝関節側方動揺の大きさが関与するといわれており,この膝関節側方動揺の因子を抽出することは意義深い。階段昇降は膝関節側方動揺,疼痛が出現しやすく,痛みにより階段昇降が困難な患者が,手すりを用いることで痛みが軽減することを経験する。しかし,手すりを用いた階段昇降時の膝関節側方動揺は定量的に捉えられておらず,膝関節側方動揺の大きさと痛みの関係は明らかでない。本研究の目的は,健常者の階段降段時に,手すりの使用が膝関節側方動揺にどの様に影響するかを検証し,階段降段時の膝関節負荷の基礎的資料とすることである。【方法】対象は膝関節に既往歴のない,健常男性3名(身長171.7±7.4cm,体重56.3±1.5kg,年齢23.0±1.73歳)女性3名(身長164.2±9.9cm,体重60.0±8.7kg,年齢20±0.0歳)の計6名とした。計測は,対象者の右腓骨頭に3軸無線加速度計(ワイヤレステクノロジ―社製)を非伸縮テープ(ニチバン社製)で装着し,算出された加速度を膝の動揺とする直接計測法で行った。加速度計のサンプリング周波数は1000Hzとした。測定試技は,10段の階段を110step/secの速さで降りることとし,手すりを使わない通常の階段降段動作(以下,通常降段)と,手すりを用いる階段降段動作(以下,手すり有り降段)の2種類の試技を行った。手すり有り降段では,計測肢である右足が接地する前に左手で手すりを把持する様に指示した。踵接地時の衝撃として計測波形の上方加速度を観察することにより右足接地期を同定した。解析は4,6,8歩目の右脚接地期の最も大きな側方加速度を算出し,その平均値を算出した。その最大側方加速度を,通常降段時と手すり有り降段時で対応のあるt検定を用いて比較した。【結果】膝関節側方加速度ピーク値の平均は,通常降段で1421.7±510.3mG,手すり有り降段で2001.9±735.4mGであり,手すり有り降段が,通常降段と比較し,有意に外側方向に大きな加速度を有していた。【結論】階段降段時の手すり使用により,手すりを使用しない時よりも膝関節側方動揺が大きくなった。今回の試技は,速さや手すりの使用方法を規定されたものに合わせるという課題であり,運動が不安定となり,右足接地期の膝関節側方動揺が大きくなったと考える。また,手すりを用いて上肢での体重支持を行うことで,右脚で体重を支持する筋出力が減少し,膝関節側方動揺が大きくなったのではないかと考える。今回,階段降段時の手すり使用による膝関節の痛みの軽減は,関節側方動揺の大きさは関与していない可能性が示唆された。また,手すりの使用が必ずしも膝関節の安定性を向上させない事が示唆された事から,特に手すりの使用に慣れていない膝関節疾患の術後や急性期の患者においては,膝関節側方動揺にも着目して指導を行う必要があると考える。今後は,手すりの使用方法や形状による違い,変形性膝関節症患者での検討が課題である。

    DOI CiNii

  • Analysis of muscle activity during active pelvic tilting in sagittal plane

    TAKAKI Sho, KANEOKA Koji, OKUBO Yu, OTSUKA Satoru, TATSUMURA Masaki, SHIINA Itsuo, MIYAKAWA Shumpei

    Physical Therapy Research   19 ( 1 ) 50 - 57  2016年

     概要を見る

    <p>Background: Pelvic tilting is performed to improve lumbopelvic flexibility or retrain the motor control of local muscles. However, few studies investigated the activity of local muscles during pelvic tilting. Purpose: The purpose of this study was to investigate muscle activity during anterior and posterior pelvic tilting. Method: Twelve healthy males (age, 22.6 ± 1.4 years) participated. Fine-wire electrodes were inserted into the bilateral lumbar multifidus (MF) and transversus abdominis (TrA). Surface electrodes were used to record activity of the bilateral rectus abdominis, external oblique, and erector spinae (ES), and the unilateral right latissimus dorsi, gluteus maximus, semitendinosus, and rectus femoris muscles. The electromyographic activities during anterior and posterior pelvic tilting in a standing position were recorded and expressed as a percentage of the maximum voluntary contraction (%MVC) for each muscle. Results: The activities of the bilateral MF (right: 23.9 ± 15.9 %MVC, left: 23.9 ± 15.1 %MVC) and right ES (19.0 ± 13.3 %MVC) were significantly greater than those of the other muscles during anterior pelvic tilting. The activity of the left TrA (14.8 ± 16.4 %MVC) was significantly greater than that of the other muscles during posterior pelvic tilting. Conclusions: The results suggested that the MF and ES are related to anterior pelvic tilting. The activity of the TrA, which was classified as a local muscle, was greater during posterior pelvic tilting. This study indicated that local muscles such as the MF and TrA may be related to pelvic tilting.</p>

    CiNii

  • The effect of dynamic stretching on hamstrings flexibility with respect to the spino-pelvic rhythm

    Hasebe Kiyotaka, Okubo Yu, Kaneoka Koji, Takada Kohei, Suzuki Daisuke, Sairyo Koichi

    The Journal of Medical Investigation   63 ( 1 ) 85 - 90  2016年

     概要を見る

    Objectives: To ascertain the dynamic stretch effects of flexibility of the hamstrings on lumbar spine and pelvic kinematics. Background: Tight hamstrings are positively correlated with low back pain. However, it is unclear how flexibility of the hamstrings affects spino-pelvic rhythm. Methods: Twelve healthy men participated in the study. The straight leg raising (SLR) angle, finger floor distance (FFD), and spino-pelvic rhythm was measured before and after the 6-week stretching protocol. The forward bending task was divided into 4 phases. The paired t-test was used to determine significant differences before and after the FFD, SLR angle, lumbar motion, and pelvic motion, and spino-pelvic rhythm in each phase (p&lt;0.05). Results: After 6 weeks of stretching, significant improvements were seen in the FFD with maximum forward bending and in the SLR angle. Total pelvic rotation was also significantly increased in contrast to total lumbar flexion. A decreased spino-pelvic ratio was seen in the final phase. Conclusion: Dynamic stretching could change the spino-pelvic rhythm to a pelvis-dominant motion, indicating that flexible hamstrings are important for preventing low back pain. J. Med.

    CiNii

  • 飛込競技における入水姿勢:-前方回転,後方回転の入水姿勢の違い-

    手塚 武士, 成田 崇矢, 谷口 徹, 野村 孝路, 金岡 恒治

    水泳水中運動科学   17 ( 1 ) 12 - 15  2015年

    DOI CiNii

  • Noninvasive Evaluation of Trunk Muscle Recruitment after Trunk Exercises using Diffusion-weighted MR Imaging

    Osamu Yanagisawai, Naoto Matsunaga, Yu Oicubo, Koji Kaneoka

    MAGNETIC RESONANCE IN MEDICAL SCIENCES   14 ( 3 ) 173 - 181  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    Purpose: We evaluated trunk muscle recruitment in abdominal and back exercises with magnetic resonance (MR) diffusion-weighted imaging.
    Methods: Twelve men performed bent-knee sit-up, crunch, trunk lateral flexion, and trunk extension exercises. We obtained axial diffusion-weighted images of the trunk before and after each exercise using a 1.5-tesla MR system, calculated apparent diffusion coefficient (ADC) values from the right and left rectus abdominis, lateral abdominal, psoas major, quadratus lumborum, and intrinsic back muscles to evaluate the activity of these muscles during each exercise, and compared ADC values before and after exercise using a paired t-test.
    Results: The ADCs of the rectus abdominis (right, +19.1%; left, +11.7%), lateral abdominal (right, +15.5%; left, +14.1%), and psoas major (right, +14.8%; left, +15.9%) muscles on both sides increased after the bent-knee sit-up (P &lt; 0.01). The ADCs of the rectus abdominis (right, +16.8%; left, +10.2%) and lateral abdominal (right, +8.4%; left, +7.0%) muscles on both sides increased after the crunch exercise (P &lt; 0.01). Trunk lateral flexion resulted in increased ADC on only the right side of all of the muscles (rectus abdominis, +12.3%; lateral abdominal muscles, +20.3%; quadratus lumborum, +17.1%; intrinsic back muscles, +12.0%; psoas major, +15.4%) (P &lt;0.01). The ADCs of the lateral abdominal (right, +5.2%; left, +5.6%), quadratus lumborum (right, +6.0%; left, +3.0%), and intrinsic back (right, +13.2%; left, +14.6%) muscles on both sides were elevated after trunk extension (right lateral abdominal muscles and left quadratus lumborum, P &lt; 0.05; other muscles, P &lt; 0.01).
    Conclusion: Diffusion-weighted imaging reveals the recruitment patterns of superficial and deep trunk muscles in abdominal and back exercises through exercise-induced activation in intramuscular water movement.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Critical factors for the prevention of low back pain in elite junior divers

    Takaya Narita, Koji Kaneoka, Masahiro Takemura, Yoshihiro Sakata, Takamichi Nomura, Shumpei Miyakawa

    BRITISH JOURNAL OF SPORTS MEDICINE   48 ( 11 )  2014年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Background/Aim During competitive diving, divers jump up from 1 to 3 m springboards or 5 to 10 m platforms and dive into the water. The impact forces are very large in the water entry phase, and, as such, microtraumatic injuries are common due to the tremendous physical stress placed on the diver. Low-back pain (LBP) is the most frequently reported symptom in divers. This study aimed to extract possible risk factors related to LBP from physical and technical characteristics in Japanese elite junior divers.
    Methods Eighty-three elite junior divers (42 men and 41 women) in Japan were included in this study. LBP was assessed by a questionnaire, interview and physical examination during a national training camp. Morphological data, physical fitness and diving skills were also evaluated. The factors related to LBP were extracted by using logistic-regression analysis and the forward-selection method (likelihood ratio).
    Results A total of 37.3% (31 reports) of back pain occurred in the lumbar region. Shoulder flexibility (OR 0.919; 95% CI 0.851 to 0.992) and age (OR 0.441; 95% CI 0.239 to 0.814) were recognised as factors related to LBP in male-elite junior divers, whereas only age (OR 0.536; 95% CI 0.335 to 0.856) was a factor in female-elite junior divers.
    Conclusions Our results suggest that shoulder flexibility is important for preventing LBP in elite-male junior divers, since they require full shoulder flexion during the water entry phase. Limited shoulder flexibility could cause lumbar hyperextension when adjusting for the angle of water entry.

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • 水中大股歩行時の体幹・下肢筋活動(平成24年度研究助成報告書)

    大久保 雄, 金岡 恒治, 神舘 盛充, 原 有美, 遠藤 光平

    理学療法学   41 ( 2 ) 88 - 89  2014年04月

     概要を見る

    様々な運動器疾患に対し水中運動療法が行われている中で,水中大股歩行が近年注目され実施されている。そこで本研究では,大股歩行を水中と陸上で行った際の体幹・下肢筋活動を測定し,水中大股歩行の有効性を検討した。健常男性6名に対し,水中および陸上で大股歩行を行わせた際の筋電図および画像データを収集した。1歩行周期を立脚期,遊脚期,二重支持期にphase分けし,各phaseにおける筋活動量を比較した。その結果,歩行周期全体を通して,体幹・下肢の筋活動量は水中大股歩行で有意に小さかった。特に,水中大股歩行において,脊柱起立筋および大腿二頭筋は二重支持期で,大腿直筋は遠心性収縮の活動様式である遊脚後期で活動量が有意に小さかった。本結果より,水中歩行は陸上歩行よりも筋活動量が少なくなり,荷重負荷とともに筋への負荷が少ない運動であることが示唆された。

    DOI CiNii

  • Comparison of the immediate effect of different types of trunk exercise on the star excursion balance test in male adolescent soccer players.

    Imai Atsushi, Kaneoka Koji, Okubo Yu, Shiraki Hitoshi

    Comparison of the immediate effect of different types of trunk exercise on the star excursion balance test in male adolescent soccer players.   9 ( 4 )  2014年

     概要を見る

    PURPOSE/BACKGROUND:Trunk exercises, such as trunk stabilization exercises (SE) and conventional trunk exercises (CE), are performed to improve static or dynamic balance. Recently, trunk exercises have also been often used as part of warm-up programs. A few studies have demonstrated the immediate effects of SE and CE on static balance. However, immediate effects on dynamic balance are not yet known. Therefore, the purpose of this study was to compare the immediate effect of SE with that of CE on the Star Excursion Balance Test (SEBT).;METHODS:Eleven adolescent male soccer players (17.9 ± 0.3 years, 168.5 ± 5.4 cm, and 60.1 ± 5.1 kg) participated in this study. A crossover design was used, and each participant completed three kinds of testing sessions: SE, CE, and non-exercise (NE). Experiments took place for three weeks with three testing sessions, and a 1-week interval was provided between different conditions. Each testing session consisted of three steps: pretest, intervention, and posttest. To assess dynamic balance, the SEBT score in the anterior, posteromedial, and posterolateral directions was measured before and 5 minutes after each intervention program. The data of reach distance were normalized with the leg length to exclude the influence of the leg length on the analysis.;RESULTS:The SEBT composite score was significantly improved after the SE (p < 0.05) but did not change after the CE and NE (p > 0.05). Furthermore, in the SE condition, SEBT scores of the posterolateral and posteromedial directions were significantly improved at the posttest, compared with those at the pretest (p < 0.05).;CONCLUSIONS:This study demonstrated the immediate improvements in the posteromedial and posterolateral directions of the SEBT only after the SE. This result suggests that the SE used in this study is effective in immediately improving dynamic balance.;LEVELS OF EVIDENCE:3b.

  • Trunk muscle activity with different sitting postures and pelvic inclination.

    Watanabe Masahiro, Kaneoka Koji, Wada Yusuke, Matsui Yasushi, Miyakawa Shumpei

    Trunk muscle activity with different sitting postures and pelvic inclination.   27 ( 4 )  2014年

     概要を見る

    BACKGROUND AND OBJECTIVE:Sitting posture may often place large burden on trunk muscles, while trunk muscle activities in the sitting posture have not been well clarified. In this study, a difference in trunk muscle activity between two kinds of sitting postures was evaluated, focusing on low back pain induced by posture holding.;MATERIAL AND METHODS:An experiment was conducted on the subjects sitting on a stable-seat and on an unstable-seat, with the pelvis inclined forward, backward, rightward, and leftward.;RESULTS:With the pelvis inclined forward, rightward and leftward, muscle activities were significantly increased in a stable-seat sitting posture. In contrast, no significant increase in muscle activity was observed with the pelvis inclined in every direction in an unstable-seat sitting posture.;CONCLUSIONS:With the pelvis inclined in the stable-seat sitting posture, muscle activities were imbalanced, while with the pelvis inclined in the unstable-seat sitting posture, muscle activities were not imbalanced. Thus, it is suggested that with the pelvis inclined to the maximum extent in the stable-seat sitting posture, low back pain may be induced by imbalanced muscle activities.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of two types of trunk exercises on balance and athletic performance in youth soccer players.

    Imai Atsushi, Kaneoka Koji, Okubo Yu, Shiraki Hitoshi

    Effects of two types of trunk exercises on balance and athletic performance in youth soccer players.   9 ( 1 )  2014年

     概要を見る

    PURPOSE/BACKGROUND:Many athletes perform trunk stabilization exercises (SE) and conventional trunk exercises (CE) to enhance trunk stability and strength. However, evidence regarding the specific training effects of SE and CE is lacking and there have been no studies for youth athletes. Therefore, the purpose of this study was to investigate the training effects of SE and CE on balance and athletic performance in youth soccer players.;METHODS:Twenty-seven male youth soccer players were assigned randomly to either an SE group (n = 13) or CE group (n = 14). Data from nineteen players who completed all training sessions were used for statistical analyses (SE, n = 10; CE, n = 9). Before and after the 12-week intervention program, pre- and post-testing comprised of a static balance test, Star Excursion Balance Test (SEBT), Cooper's test, sprint, the Step 50, vertical jump, and rebound jump were performed. After pre-testing, players performed the SE or CE program three times per week for 12 weeks. A two-way repeated-measures ANOVA was used to assess the changes over time, and differences between the groups. Within-group changes from pre-testing to post-testing were determined using paired t-tests. Statistical significance was inferred from p < 0.05.;RESULTS:There were significant group-by-time interactions for posterolateral (p = 0.022) and posteromedial (p < 0.001) directions of the SEBT. Paired t-tests revealed significant improvements of the posterolateral and posteromedial directions in the SE group. Although other measurements did not find group-by-time interactions, within-group changes were detected indicating significant improvements in the static balance test, Cooper's test, and rebound jump in the only SE group (p < 0.05). Vertical jump and sprint were improved significantly in both groups (p < 0.05), but the Step 50 was not improved in either group (p > 0.05).;CONCLUSIONS:Results suggested that the SE has specific training effects that enhance static and dynamic balance, Cooper's test, and rebound jump.;LEVEL OF EVIDENCE:3b.

  • Lumbar intervertebral disc degeneration in collegiate rowers

    Sekine Chie, Hirayama Kuniaki, Yanagisawa Osamu, Okubo Yu, Hangai Mika, Imai Atsushi, Kaneoka Koji

    The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine   3 ( 5 ) 525 - 530  2014年

     概要を見る

    The aim of this study was to clarify the prevalence and distribution of disc degeneration in collegiate rowers and investigate the relationship between disc degeneration progression and low back pain (LBP). In this cross-sectional study, 68 collegiate rowers were evaluated for lumbar disc degeneration using the Pfirrmann classification based on T2-weighted magnetic resonance imaging (MRI). After 2 years, 20 participants underwent follow-up MRI. Injury surveillance to check LBP was conducted between the first examination and follow-up study. The relationship between symptoms and disc degeneration was investigated. Thirty-one (45.6%) rowers had disc degeneration: 48.8% of male rowers and 40.0% of female rowers. After 2 years, disc degeneration progression was observed in 5 (25%) rowers. During the 2 years, 6 rowers reported LBP. In the LBP group, disc degeneration progression was observed in 4 (66.7%) rowers. Significantly more participants in the LBP group than in the non-LBP group (7.1%) (p = 0.014) showed disc degeneration progression. The prevalence of disc degeneration among collegiate rowers was 45.6%, high at the level of the lower lumbar spine. Progression of lumbar disc degeneration was observed in significantly more LBP than non-LBP rowers during the longitudinal study.

    CiNii

  • Trunk muscle activity with different sitting postures and pelvic inclination

    Masahiro Watanabe, Koji Kaneoka, Yusuke Wada, Yasushi Matsui, Shumpei Miyakawa

    JOURNAL OF BACK AND MUSCULOSKELETAL REHABILITATION   27 ( 4 ) 531 - 536  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    BACKGROUND AND OBJECTIVE: Sitting posture may often place large burden on trunk muscles, while trunk muscle activities in the sitting posture have not been well clarified. In this study, a difference in trunk muscle activity between two kinds of sitting postures was evaluated, focusing on low back pain induced by posture holding.
    MATERIAL AND METHODS: An experiment was conducted on the subjects sitting on a stable-seat and on an unstable-seat, with the pelvis inclined forward, backward, rightward, and leftward.
    RESULTS: With the pelvis inclined forward, rightward and leftward, muscle activities were significantly increased in a stable-seat sitting posture. In contrast, no significant increase in muscle activity was observed with the pelvis inclined in every direction in an unstable-seat sitting posture.
    CONCLUSIONS: With the pelvis inclined in the stable-seat sitting posture, muscle activities were imbalanced, while with the pelvis inclined in the unstable-seat sitting posture, muscle activities were not imbalanced. Thus, it is suggested that with the pelvis inclined to the maximum extent in the stable-seat sitting posture, low back pain may be induced by imbalanced muscle activities.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Association analysis of ACE and ACTN3 in elite Caucasian and East Asian swimmers.

    Guan Wang, Eri Mikami, Li-Ling Chiu, Alessandra DE Perini, Michael Deason, Noriyuki Fuku, Motohiko Miyachi, Koji Kaneoka, Haruka Murakami, Masashi Tanaka, Ling-Ling Hsieh, Sandy S Hsieh, Daniela Caporossi, Fabio Pigozzi, Alan Hilley, Rob Lee, Stuart D R Galloway, Jason Gulbin, Viktor A Rogozkin, Ildus I Ahmetov, Nan Yang, Kathryn N North, Saraslanidis Ploutarhos, Hugh E Montgomery, Mark E S Bailey, Yannis P Pitsiladis

    Medicine and science in sports and exercise   45 ( 5 ) 892 - 900  2013年05月  [国際誌]

     概要を見る

    PURPOSE: Polymorphic variation in the angiotensin-converting enzyme (ACE) and α-actinin-3 (ACTN3) genes has been reported to be associated with endurance and/or power-related human performance. Our aim was to investigate whether polymorphisms in ACE and ACTN3 are associated with elite swimmer status in Caucasian and East Asian populations. METHODS: ACE I/D and ACTN3 R577X genotyping was carried out for 200 elite Caucasian swimmers from European, Commonwealth, Russian, and American cohorts (short and middle distance, ≤400 m, n = 130; long distance, >400 m, n = 70) and 326 elite Japanese and Taiwanese swimmers (short distance, ≤100 m, n = 166; middle distance, 200-400 m, n = 160). Genetic associations were evaluated by logistic regression and other tests accommodating multiple testing adjustment. RESULTS: ACE I/D was associated with swimmer status in Caucasians, with the D allele being overrepresented in short-and-middle-distance swimmers under both additive and I-allele-dominant models (permutation test P = 0.003 and P = 0.0005, respectively). ACE I/D was also associated with swimmer status in East Asians. In this group, however, the I allele was overrepresented in the short-distance swimmer group (permutation test P = 0.041 and P = 0.0098 under the additive and the D-allele-dominant models, respectively). ACTN3 R577X was not significantly associated with swimmer status in either Caucasians or East Asians. CONCLUSIONS: ACE I/D associations were observed in these elite swimmer cohorts, with different risk alleles responsible for the associations in swimmers of different ethnicities. The functional ACTN3 R577X polymorphism did not show any significant association with elite swimmer status, despite numerous previous reports of associations with "power/sprint" performance in other sports.

    DOI PubMed

    Scopus

    83
    被引用数
    (Scopus)
  • 上肢挙上運動時の体幹深部筋の筋反応時間解析

    和田 裕介, 金岡 恒治, 竹村 雅裕, 山元 勇樹, 渡邊 昌宏, 宮川 俊平

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   21 ( 2 ) 396 - 402  2013年04月

    CiNii

  • Trunk muscle activity while lifting objects of unexpected weight

    Masahiro Watanabe, Koji Kaneoka, Yu Okubo, Itsuo Shiina, Masaki Tatsumura, Shumpei Miyakawa

    PHYSIOTHERAPY   99 ( 1 ) 78 - 83  2013年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective To determine trunk muscle activity when lifting an object of greater weight than expected, which may contribute to the development of low back pain.
    Design Electromyographic evaluation of trunk muscle activity.
    Setting University of Tsukuba, Spine laboratory.
    Participants Eleven healthy men with a mean age of 24 (SD 2) years.
    Interventions Trunk muscle activity was measured when subjects lifted an object with their right arm in immediate response to a light stimulus. Surface and wire electrodes were used to measure the activity of the rectus abdominis, external oblique and erector spinae muscles, and the transversus abdominis and lumbar multifidus muscles, respectively. The lifting tests were performed in three different settings: lifting an expected 1-kg object, lifting an unexpected 4-kg object (erroneously expected to weigh 1 kg), and lifting an expected 4-kg object.
    Main outcome measures The muscle activity induced when subjects lifted objects of different weights was compared by calculating the root mean square (RMS) of muscle activity at rest and % maximum voluntary contraction.
    Results When the subjects were aware of the weight of the object to be lifted, the activity of the external oblique, transversus abdominis, erector spinae and lumbar multifidus muscles increased immediately after lifting. When the subjects were not aware of the weight of the object to be lifted, the increase in muscle activity was delayed (P &lt; 0.05).
    Conclusions Trunk muscles may not be able to function appropriately when individuals lift an object that is much heavier than expected. (C) 2011 Chartered Society of Physiotherapy. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • 体操選手における倒立時の筋活動様式

    大久保 雄, 金岡 恒治, 田中 康久, 長谷部 清貴

    日本理学療法学術大会   2012 ( 0 ) 48101694 - 48101694  2013年

     概要を見る

    【はじめに、目的】倒立は体操や飛込競技の演技で頻繁に行われる動作であり,高い点数を得るためには身体を一直線に保つ能力が必要とされる.倒立は上肢で体重を支持しながら重心をコントロールするため,立位姿勢とは異なった筋活動様式を示すと考えられる.そこで本研究では,体操選手の倒立姿勢と立位姿勢保持時の筋活動量を比較し,倒立姿勢時の筋活動様式を明らかにすることを目的とした.【方法】対象は体操競技経験10 年以上の大学男子体操選手7 名とした.マット上で直立立位および倒立姿勢を3 秒間保持させた際の筋電図を測定した.倒立姿勢は実際の演技を想定し,できる限り身体を一直線にして静止させた.被験筋は右側の腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋,胸部脊柱起立筋(第9 胸椎レベル),腰部脊柱起立筋(第3 腰椎レベル),大腿直筋,上腕三頭筋,広背筋であり,表面電極を貼付した.立位,倒立ともに姿勢が安定した1 秒間の筋活動量を,等尺性最大随意収縮時の活動量で正期化した%MVCを算出した.各筋において,立位と倒立時の筋活動量をWilcoxonの符号付順位検定を用いて比較した.なお,有意水準は5%とした.【倫理的配慮、説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言に基づいた倫理的配慮の下行った。被験者には口頭にて,実験の概要,方法,研究による危険性とその対処法,自由意志による同意であること,同意を示された方でもいかなる場合においても理由を問われることなく実験への同意を撤回することができること,個人の人権を擁護することを説明し,実験参加の同意を得られた後,実験を行った.【結果】腹直筋(立位:0.3 ± 0.1%MVC,倒立:6.5 ± 4.2"%MVC),外腹斜筋(立位:1.0 ± 0.4%MVC,倒立:6.4 ± 5.1"%MVC),大腿直筋(立位:0.6 ± 0.2%MVC,倒立:3.5 ± 2.2"%MVC),上腕三頭筋(立位:0.6 ± 1.0%MVC,倒立:13.5 ± 7.0"%MVC),広背筋(立位:0.5 ± 0.4%MVC,倒立:1.9 ± 1.3"%MVC)は倒立時の活動量が立位時よりも有意に大きかった.腰部脊柱起立筋(立位:4.7 ± 3.6%MVC,倒立:1.6 ± 1.2"%MVC)は立位時の活動量が倒立時よりも有意に大きかった.内腹斜筋,胸部脊柱起立筋に有意差は認めなかった.【考察】本結果より,倒立時には腹直筋,外腹斜筋,大腿直筋,上腕三頭筋,広背筋の活動量が大きかった.倒立時には上肢で体重を支持するため手関節および肩関節のトルクが大きくなることが報告されており(Kerwin DG and Trewartha G,2001),上腕三頭筋や広背筋など上肢筋の活動量が大きくなったと考える.また,倒立姿勢の重心をコントロールするために体幹・股関節の運動制御が必要とされ,腹直筋,外腹斜筋,大腿直筋の活動量が大きくなったと考える.上級者の倒立は初心者よりも股関節伸展方向への角度変位量が少ないことが示されていることから(Gautier G et al., 2009),体幹・股関節屈筋群を活動させて,安定した倒立姿勢を維持している可能性が示唆された.一方,腰部脊柱起立筋は有意に立位で活動量が大きく,胸部脊柱起立筋も有意差は認めなかったが,立位で活動量が大きかった(立位:2.6 ± 0.8%MVC,倒立:1.7 ± 1.1"%MVC).脊柱起立筋群は立位姿勢においては抗重力筋として活動するが,倒立姿勢では抗重力作用を必要としないため活動量が減少する可能性が示唆された.以上から,体幹筋群において立位では体幹背面筋群が活動し,倒立では体幹前面筋群の活動量が大きくなる傾向を示した.今後は,重心位置やアライメントを計測し,抗重力作用と筋活動との関連を明らかにしながら,身体を一直線に維持するための倒立技術を解明する必要がある.【理学療法学研究としての意義】倒立は体操競技だけでなく様々な競技のトレーニング現場で用いられている.本研究では一流体操選手の倒立筋活動を明らかにしたことから,スポーツ現場において倒立パフォーマンスを向上させるための有用な情報になると考える.

    CiNii

  • Abdominal muscle activity during a standing long jump

    Yu Okubo, Koji Kaneoka, Itsuo Shiina, Masaki Tatsumura, Shumpei Miyakawa

    Journal of Orthopaedic and Sports Physical Therapy   43 ( 8 ) 577 - 582  2013年

     概要を見る

    STUDY DESIGN: Experimental laboratory study. OBJECTIVES: To measure the activation patterns (onset and magnitude) of the abdominal muscles during a standing long jump using wire and surface electromyography. BACKGROUND: Activation patterns of the abdominal muscles, especially the deep muscles such as the transversus abdominis (TrA), have yet to be examined during full-body movements such as jumping. METHODS: Thirteen healthy men participated. Wire electrodes were inserted into the TrA with the guidance of ultrasonography, and surface electrodes were attached to the skin overlying the rectus abdominis (RA) and external oblique (EO). Electromyographic signals and video images were recorded while each subject performed a standing long jump. The jump task was divided into 3 phases: preparation, push-off, and float. For each muscle, activation onset relative to the onset of the RA and normalized muscle activation levels (percent maximum voluntary contraction) were analyzed during each phase. Comparisons between muscles and phases were assessed using 2-way analyses of variance. RESULTS: The onset times of the TrA and EO relative to the onset of the RA were -0.13 ± 0.17 seconds and -0.02 ± 0.07 seconds, respectively. Onset of TrA activation was earlier than that of the EO. The activation levels of all 3 muscles were significantly greater during the push-off phase than during the preparation and float phases. CONCLUSION: Consistent with previously published trunk-perturbation studies in healthy persons, the TrA was activated prior to the RA and EO. Additionally, the highest muscle activation levels were observed during the push-off phase. Copyright © 2013 Journal of Orthopaedic &amp
    Sports Physical Therapy®. All rights reserved.

    DOI PubMed

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 剣道選手のアキレス腱断裂の予後調査

    松永 直人, 大久保 雄, 金岡 恒治

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   21 ( 1 ) 228 - 233  2013年01月

    CiNii

  • 飛込選手の腰椎器質的変化 : 側弯に注目して

    成田 崇矢, 金岡 恒治, 竹村 雅裕, 大久保 雄, 半谷 美夏, 辰村 正紀, 椎名 逸雄, 宮川 俊平

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   21 ( 1 ) 125 - 130  2013年01月

    CiNii

  • ハムストリングスの伸張性が腰椎骨盤リズムに及ぼす影響

    松永 直人, 大久保 雄, 金岡 恒治

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   21 ( 1 ) 70 - 75  2013年01月

    CiNii

  • 飛込競技男子ジュニア選手の身体特性の変化 : 3年間縦断的評価による検討

    成田 崇矢, 金岡 恒冶, 大久保 雄, 坂田 和也, 野村 孝路

    理学療法科学   27 ( 6 ) 629 - 633  2012年12月

     概要を見る

    〔目的〕飛込競技男子選手の腰痛発生要因を明らかにするため,ジュニア選手の成長期における身体特性の変化を3年間の縦断調査から検討した.〔対象〕1998~2010年に飛込競技男子ジュニア強化選手に選抜された119名のうち13-15歳の経過を追跡できた13名.〔方法〕形態,瞬発力,体幹筋力,柔軟性,競技特性を評価した11項目のうち,13-15歳の各年齢間の変化を一元配置分散分析にて解析した.〔結果〕有意な変化を認めたのは,身長,体重,立幅跳,垂直跳,30秒上体起こし,背筋力,倒立持続時間であった.柔軟性の項目に有意な変化は認めなかった.〔結語〕15歳以降の体重の増加,背筋と腹筋の比が低値であることが,腰痛発生に関わっていると考えられた.

    CiNii

  • 飛込競技男子ジュニア選手の身体特性の変化 : 3年間縦断的評価による検討

    成田 崇矢, 金岡 恒冶, 大久保 雄, 坂田 和也, 野村 孝路

    理学療法科学   27 ( 6 ) 629 - 633  2012年12月

    CiNii

  • Age-related changes in the thickness of the deep and superficial abdominal muscles in women

    Megumi Ota, Tome Ikezoe, Koji Kaneoka, Noriaki Ichihashi

    ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS   55 ( 2 ) E26 - E30  2012年09月  [査読有り]

     概要を見る

    The study investigated age-related changes in the thickness of the deep and superficial abdominal muscles of 103 healthy women who could walk independently The participants were classified into five age groups: young (n = 26; 20-24 years), young adult (n = 26; 25-44 years), middle-aged (n = 16; 45-64 years), young-old (n = 16; 65-74 years), and old-old (n = 19; 75-85 years). The muscle thicknesses of the right rectus abdominis, external oblique, internal oblique, and transversus abdominis were measured using ultrasound imaging. The rectus abdominis was significantly thicker in the young group compared with the young adult, middle-aged, young-old, and old-old groups (p &lt; 0.05). The external oblique and internal oblique muscles were significantly thicker in the young group compared with the middle-aged, young-old, and old-old groups (p &lt; 0.05). However, there were no significant differences in the thickness of the transversus abdominis between groups. The results suggest that age-related muscle atrophy occurs from an early age in superficial abdominal muscles, such as rectus abdominis, and that age-related atrophy is less in deep abdominal muscles such as the transversus abdominis. (C) 2012 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    41
    被引用数
    (Scopus)
  • 腰部・下肢障害予防のバイオメカニクス(バイオメカニクス,キーノートレクチャー,専門領域企画)

    金岡 恒治

    日本体育学会大会予稿集   63 ( 63 ) 46 - 46  2012年08月

    DOI CiNii

  • 異なる体幹エクササイズが静的バランスに及ぼす即時効果

    今井 厚, 金岡 恒治, 大久保 雄, 白木 仁

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   20 ( 3 ) 469 - 474  2012年08月

    CiNii

  • 腰部スポーツ障害のメカニズムと予防対策

    金岡 恒治

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   20 ( 3 ) 401 - 403  2012年08月

    CiNii

  • 慢性腰痛者に対する体幹深層筋に注目した運動療法の効果 : 腹筋群の筋厚と非対称性の変化

    太田 恵, 金岡 恒治, 半谷 美夏, 小泉 圭介, 村松 俊樹

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   20 ( 1 ) 72 - 78  2012年01月

    CiNii

  • 大学ラグビー選手の頚椎椎間板変性.

    芋生祥之, 竹村雅裕, 宮本芳明, 和田野安良, 椎名逸雄, 金岡恒治, 宮川俊平

    日本臨床スポーツ医学会誌   20(1)   96 - 104  2012年

  • 慢性腰痛者に対する体幹深層筋に注目した運動療法の効果.

    太田恵, 金岡恒治, 小泉圭介, 半谷美夏, 村松俊樹

    日本臨床スポーツ医学会誌   20(1)   72 - 78  2012年

  • 大学ラグビー選手の頚椎椎間板変性

    芋生 祥之, 竹村 雅裕, 宮本 芳明, 和田野 安良, 椎名 逸雄, 金岡 恒治, 宮川 俊平

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   20 ( 1 ) 96 - 104  2012年01月

    CiNii

  • 水中運動が中・高齢者の慢性腰痛に及ぼす効果

    井上 夏香, 金岡 恒治, 福林 徹

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   19 ( 3 ) 558 - 564  2011年08月

    CiNii

  • 慢性腰痛患者に対する運動療法が体幹筋筋厚に及ぼす影響

    太田 恵, 金岡 恒治, 半谷 美夏, 宮本 渓, 小泉 圭介, 村松 俊樹

    臨床整形外科   46 ( 2 ) 109 - 113  2011年02月

     概要を見る

    本研究では慢性腰痛患者を対象に運動療法を指導し,自宅での自主トレーニングを行わせ,腰痛および体幹筋の筋厚の変化について調査した.対象者は18名(男性4名,女性14名)で,3ヵ月間の体幹深部筋に注目した運動療法を実施した.介入前と介入3ヵ月後を比較した結果,腰痛評価のVASは有意に減少した.体幹筋の筋厚については,腹横筋,第3腰椎高位および第4腰椎高位の多裂筋において有意な増加を認めた.(著者抄録)

  • 腹筋群の筋厚と年齢および体格との関連

    太田 恵, 池添 冬芽, 金岡 恒治, 佐久間 香, 長谷川 洋介, 藤田 千早, 沼澤 拓也, 舞弓 正吾, 市橋 則明

    日本理学療法学術大会   2010 ( 0 ) CcOF1065 - CcOF1065  2011年

     概要を見る

    【目的】<BR>老化に伴う退行性変化として骨格筋の萎縮が起きることは周知の事実であり,リハビリテーションの分野では高齢者における筋の機能の維持および向上が重要な課題のひとつとなっている.この筋萎縮の評価法のひとつとして,近年,超音波画像診断装置による筋厚測定がよく用いられている.超音波画像診断装置は,MRIやCTと比較して,安価で簡便であり,信頼性と妥当性も高いことから,超音波画像診断装置を使用した研究が多くなされている.しかしながら,超音波法を用いて筋厚の加齢変化を調べた先行研究の多くは四肢の筋を対象としており,体幹筋,特に腹筋群について言及した研究は少ない.また,筋萎縮に関する横断研究の場合は,加齢による影響だけでなく,身長や体重,BMIといった体格の差異による影響も考慮する必要がある.しかしながら,腹筋群の筋厚にはどのような体格要因が関連するのかについては明らかではない。そこで本研究では,超音波画像診断装置を使用して腹筋群の筋厚を測定し,年齢や体格との関連について明らかにすることを目的とした.<BR>【方法】<BR>被験者は,健常成人120名(男性60名,女性60名)とした.男性被験者の年齢は33.1±18.1歳(20~84歳)であり,身長は170.5±6.8cm,体重は67.2±11.8kg,BMIは23.0±3.1であった.女性被験者の年齢は57.2±19.2歳(20~83歳)であり,身長は154.2±7.1m,体重は52.0±9.0kg,BMIは21.9±3.4であった.いずれも独歩または歩行補助具を使用し自立歩行が可能な者とした.筋厚の測定には超音波診断装置を使用した.対象筋は,腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋,腹横筋とした.測定肢位は安静背臥位で,いずれも安静呼気時に測定した.測定部位は腹直筋が臍から外側4cmの部位,外腹斜筋,内腹斜筋,腹横筋は臍高位の腋窩線から内側2.5cmの部位とし,いずれも右側を測定した.腹筋群の筋厚と年齢,身長,体重,BMIとの関係について,各筋厚を目的変数とし,年齢,身長,体重, BMIを説明変数として,男女別にそれぞれ重回帰分析を用いて検討した.いずれも有意水準は5%未満とした.<BR>【説明と同意】<BR>本研究の目的と方法について,すべての被験者に対し口頭および文書にして十分に説明し,同意を得た.<BR>【結果】<BR>腹直筋の筋厚の平均値は男性12.8±3.3mm,女性8.3±2.4mmであった.重回帰分析の結果,男女ともに年齢のみ筋厚に影響を与える有意な因子として抽出され(標準偏回帰係数:男性-0.58,女性-0.71),自由度調整済決定係数は男性0.59,女性0.59であった.外腹斜筋の筋厚の平均値は男性8.6±2.9mm,女性5.4±1.9mmであった.重回帰分析の結果,男女ともに年齢のみ有意な因子として抽出され(標準偏回帰係数:男性-0.56,女性-0.61),自由度調整済決定係数は男性0.48,女性0.43であった.内腹斜筋の筋厚の平均値は男性12.2±3.9mm,女性8.1±2.5mmであった.重回帰分析の結果,男女ともに年齢のみ有意な因子として抽出され(標準偏回帰係数:男性-0.66,女性-0.43),自由度調整済決定係数は男性0.44,女性0.23であった.腹横筋の筋厚は男性4.4±1.2mm,女性3.3±0.9mmであった.重回帰分析の結果,男女ともにいずれの説明変数も筋厚に影響を与える因子として抽出されなかった. <BR>【考察】<BR>本研究では,腹筋群における筋厚と年齢,身長,体重,BMIとの関連を明確にするため,若年者から高齢者までの男女の筋厚を測定し,重回帰分析を用いて検討した.その結果,腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋の筋厚については,年齢が影響を及ぼす因子として抽出されたが,腹横筋の筋厚では年齢は抽出されなかった。このことから,腹筋群のなかでも腹横筋の筋厚は加齢変化が少ないことが示唆された.また,身長,体重, BMIといった体格はすべての腹筋群の筋厚において影響を及ぼす因子として抽出されなかった.骨格筋の筋萎縮の程度を横断的に比較検討する際,四肢筋の筋厚については体格の差異を考慮し,体格要因で補正した筋厚が用いられることがある.本研究の結果,腹筋群の筋厚については体格による違いを考慮する必要性は少ないと考えられた.<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR>本研究により,腹直筋,外腹斜筋,内腹斜筋の筋厚は,加齢に伴って減少するが,腹横筋の筋厚は加齢変化が少ないことが示された.また,腹筋群の筋厚は体格要因による影響は少ないことが示唆された.本研究の結果は腹筋群の筋萎縮の程度を評価する上で考慮すべき重要な知見であると考える.<BR>

    CiNii

  • ワイヤ筋電図を用いた垂直跳び時の腹部筋活動解析

    大久保 雄, 金岡 恒治, 椎名 逸雄, 辰村 正紀, 宮川 俊平

    日本理学療法学術大会   2010 ( 0 ) CbPI1220 - CbPI1220  2011年

     概要を見る

    【目的】近年,腰痛治療やパフォーマンス向上において体幹深部筋(腹横筋,多裂筋など)機能が重要であることが明らかにされている.その体幹深部筋は四肢を運動させる際,主動筋に先行して活動し,体幹安定性を制御していることが報告されている(Hodges et al., 1997).四肢を激しく運動させるスポーツ動作においても,体幹安定性が確保された上での運動が要求されると推察できるが,体幹深部筋活動は表面電極では導出が困難であるため,スポーツ動作時の体幹深部筋活動を測定した研究は少ない.そこで本研究では,ワイヤ筋電図を用いて垂直跳び時の腹部筋反応時間を明らかにすることを目的とした.<BR><BR>【方法】本実験に参加した健常成人男性16名中,測定不備がなかった11名を対象とした(年齢:24.2±1.9歳,身長:171.7±7.2cm,体重:67.3±8.1kg,値はmean±SD).上肢を胸の前で組ませ,安静立位から最大努力性の垂直跳びを行った際の筋電図および画像データを収集した.被験筋は左側の腹直筋,外腹斜筋,腹横筋,脊柱起立筋,多裂筋であり,腹横筋,多裂筋には滅菌したワイヤ電極を超音波画像ガイド下にて整形外科医が刺入し,刺入後電気刺激装置を用いて収縮を確認した.試技中の筋電波形から筋活動が開始した時点を視覚的に求め,画像で確認した離地時を基準(0秒)として筋反応時間を算出した.一元配置分散分析にて腹筋群(腹直筋,外腹斜筋,腹横筋)の筋反応時間を比較し,有意差が認められた場合はTukey-KramerのHSD検定により多重比較を行った.なお,有意水準は5%とした.<BR><BR>【説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言に基づいた倫理的配慮の下行った。被験者には口頭及び文書にて,実験の概要,方法,研究による危険性とその対処法,自由意志による同意であること,同意を示された方でもいかなる場合においても理由を問われることなく実験への同意を撤回することができること,個人の人権を擁護することを説明し,同意書に署名後,実験を行った.なお,本研究は筑波大学人間総合科学研究科研究倫理委員会の承認を得ている(承認番号:590).<BR><BR>【結果】各筋の筋反応時間は早い順に,多裂筋:-0.90±0.20sec,脊柱起立筋:-0.90±0.20sec,腹横筋:-0.41±0.18sec,外腹斜筋:-0.32±0.10sec,腹直筋:-0.22±0.12secであった.また,腹筋群の筋反応時間を統計処理した結果,腹横筋は腹直筋よりも有意に早く活動を開始していた(p=0.0061).<BR><BR>【考察】本結果より,垂直跳び動作時にはまず背筋群が活動した後,腹筋群が活動することが示された.垂直跳び動作は体幹の前傾から動作が開始されるため,まず背筋群から活動を開始し,その後腹筋群が活動したと考えられる.また,腹筋群の中では腹横筋が腹直筋よりも有意に早く活動を開始した.ドロップジャンプ動作では着地前に腹横筋が活動を開始し,その活動は腹直筋よりも有意に早かったことが報告されている(河端ら,2008).ドロップジャンプは跳躍の前に着地動作が行われるため,着地に対する腹部筋反応が現れるが,垂直跳び動作においても同様の結果が得られた.腹横筋は腹腔内圧を高め腰椎の分節的安定性を制御しているのに対し,腹直筋や外腹斜筋などの体幹表層筋はトルクを産生し体幹の運動方向を制御している.従って,腹横筋の活動により体幹安定性を高めた後,表層筋を活動させることでジャンプ動作の推進力を産生していることが示唆された.さらに,腰痛患者では腹横筋の先行的活動が遅延すると報告されている(Hodges et al., 1996)ため,今後は腰痛患者が行うスポーツ動作において腹横筋反応時間が遅延しているか否かを検討することで,アスリートの腰痛治療や予防につながる可能性がある.<BR><BR>【理学療法学研究としての意義】本研究により,健常者が行う垂直跳び動作では,体幹深部筋から表層筋へと順に活動することが明らかとなった.本結果は,ジャンプ動作の体幹筋活動に関する基礎的データであり,リハビリテーションやトレーニング現場においてジャンプ動作を指導する際に有用な知見になると考える.

    CiNii

  • プリクラッシュ時における筋応答による姿勢維持の効果に関する研究

    江島 晋, 座間 淑夫, 伊藤 大輔, 小野 古志郎, 椎名 逸雄, 金岡 恒治, 上地 幸一, 安木 剛

    自動車技術会論文集   42 ( 1 ) 55 - 60  2011年

     概要を見る

    本研究では,急制動時における乗員の姿勢変化に対して身体各部位に働く筋応答の影響を分析するために志願者を用いた低衝撃実験を実施した.実験では志願者に対して筋緊張と非緊張の2種類の条件で実施し,衝撃時における姿勢変化の違いや,身体に作用する物理量について表面筋電位から得られた筋活動の状況より考察した.

    CiNii

  • 飛込競技における全日本ジュニア選手の傷害発生状況について

    成田 崇矢, 金岡 恒治, 竹村 雅裕, 野村 孝路, 坂田 和也, 宮川 俊平

    水泳水中運動科学   14 ( 1 ) 1 - 6  2011年

     概要を見る

    In competitive diving, divers jump up from 1 or 3 m springboards or 5-10 m platforms and dive into the water. At the time of water entry, the force of impact is very large, which places tremendous physical stress on the diver. However, there are few investigations about injury occurrence in divers, especially during the junior period. Thus, this study aimed to describe the prevalence of injuries among elite junior divers over a 7-year period. One hundred and sixteen (60 male, 56 female) Japanese elite junior divers were included in this study. Parts of pain and injury incidence scene that the divers experienced were assessed by questionnaires during national training camps. Low back pain(LBP)was assessed by interviews, and physical examinations. The major findings were as follows: (1) Among all types of injuries, there was high prevalence of LBP (38.4%) in elite junior divers in Japan. (2) Most injuries occurred at the time of water entry.

    DOI CiNii

  • スポーツと腰痛—腰椎椎間板性腰痛・椎間板ヘルニア

    金岡恒治, 半谷美夏

    第21回腰痛シンポジウム講演記録集     39 - 47  2011年

  • 水中運動の基礎的理解

    金岡恒治

    MB Orthop   24(7)   69 - 72  2011年

  • 種目別スポーツと整形外科医.水泳

    金岡恒治

    関節外科   30   64 - 68  2011年

  • 運動器の部位別にみた痛みの発生源と主な疼痛性疾患.頚椎

    金岡恒治

    運動器のペインマネジメント 中山書店     68 - 78  2011年

  • スポーツによる外傷と障害(3)脊椎・体幹

    金岡恒治

    スポーツ医学研修ハンドブック 文光堂     155 - 165  2011年

  • スポーツと腰椎椎間板障害-病態と保存的治療

    金岡恒治

    脊椎脊髄ジャーナル   24(9)   867 - 872  2011年

  • 腰椎Stabilization Exercise時の四肢挙上による体幹筋活動変化.

    大久保雄, 金岡恒治, 今井厚, 椎名逸雄, 辰村正紀, 泉重樹, 宮川俊平

    日本臨床スポーツ医学会誌   19(1) ( 1 ) 94 - 101  2011年

  • プリクラッシュ時における筋応答による姿勢維持の効果に関する研究.

    江島 晋, 座間 淑夫, 伊藤 大輔, 小野 古志郎, 椎名 逸雄, 金岡 恒治, 上地 幸一, 安木 剛

    自動車技術界論文集   42 ( 1 ) 55 - 60  2011年

  • 水中運動が中・高齢者の慢性腰痛に及ぼす効果.

    井上夏香, 金岡恒治, 福林徹

    日本臨床スポーツ医学会誌   19-3 ( 3 ) 558 - 564  2011年

     概要を見る

    慢性腰痛者21名(男性2名、女性19名)を対象に、1回60分の水中運動プログラムを週2回、3ヵ月間実施した。運動前後で、身体計測、体幹・下肢の筋力・柔軟性測定、MRIによる筋横断面積計測、バランス能力評価、VAS、JOABPEQ、アンケート調査を行い、運動前後で比較した。その結果、体脂肪率は有意に減少し、腹直筋と大腰筋の横断面積は有意に増加し、下肢筋力・バランス能力・下肢柔軟性は有意に向上し、腰痛程度は有意差を認めないものの改善した。これらの結果より、水中運動は慢性腰痛者に有効な運動療法であることが示唆された。(著者抄録)

  • Electromyographic Analysis of Transversus Abdominis and Lumbar Multifidus Using Wire Electrodes During Lumbar Stabilization Exercises.

    Yu Okubo, Koji Kaneoka, Atsushi Imai, Itsuo Shiina, Masaki Tatsumura, Shigeki Izumi, Shumpei Miyakawa

    J Orthop Sports Phys Ther   40   743 - 750  2011年

  • Effectiveness of lumbar stabilization exercises for reducing chronic low back pain and improving quality-of-life

    Megumi OTA, Koji KANEOKA, Mika HANGAI, Kei MIYAMOTO, Keisuke KOIZUMI, Toshiki MURAMATSU

    J Phys Ther Sci   2 ( 4 ) 679 - 681  2011年  [査読有り]

  • 競泳選手に生じた有痛性三角骨の3例

    金岡 恒治, 半谷 美夏, 李 小由

    臨床スポーツ医学   28(10) ( 10 ) 1195 - 1198  2011年

    CiNii

  • 大学サッカー選手の腰部位置覚

    大久保雄, 金岡恒治, 竹村雅裕, 小川遼, 宮川俊平

    日本臨床スポーツ医学会誌   19(1)   108 - 113  2011年

  • Differences in abdominal muscle thicknesses between chronic low back pain patients and healthy subjects.

    Ota M, Kaneoka K

    J Phys Ther Sci   23(6)   855 - 858  2011年  [査読有り]

  • 体幹 スポーツ損傷予防と競技復帰のためのコンディショニング技術ガイド

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学   28   28 - 32  2011年

  • 運動と腰痛予防(訳著) スポーツ医学 エビデンスに基づく診断・治療・予防

    金岡恒治

        138 - 149  2011年

  • 体幹筋力 器具を用いない筋力評価法 スポーツ損傷予防と競技復帰のためのコンディショニング技術ガイド

    大久保雄, 金岡恒治

    臨床スポーツ医学   28   76 - 81  2011年

  • 筋性腰痛・非特異的腰痛

    金岡恒治

    新版スポーツ整形外科学 南江堂     115 - 118  2011年

  • 水泳

    半谷美夏, 金岡恒治

    新版スポーツ整形外科学 南江堂     407 - 412  2011年

  • スポーツ選手における腰痛の実態

    半谷美夏, 金岡恒治

    スポーツと腰痛 金原出版     9 - 15  2011年

  • 腰痛をきたしやすいスポーツ動作

    金岡恒治

    スポーツと腰痛 金原出版     32 - 37  2011年

  • 飛込競技における全日本ジュニア選手の傷害発生状況について

    成田崇矢, 金岡恒治, 竹村雅裕, 野村孝路, 坂田和也, 宮川俊平

    Japanese Journal of Sciences in Swimming and Water Exercise   14(1) ( 1 ) 1 - 6  2011年

     概要を見る

    In competitive diving, divers jump up from 1 or 3 m springboards or 5-10 m platforms and dive into the water. At the time of water entry, the force of impact is very large, which places tremendous physical stress on the diver. However, there are few investigations about injury occurrence in divers, especially during the junior period. Thus, this study aimed to describe the prevalence of injuries among elite junior divers over a 7-year period. One hundred and sixteen (60 male, 56 female) Japanese elite junior divers were included in this study. Parts of pain and injury incidence scene that the divers experienced were assessed by questionnaires during national training camps. Low back pain(LBP)was assessed by interviews, and physical examinations. The major findings were as follows: (1) Among all types of injuries, there was high prevalence of LBP (38.4%) in elite junior divers in Japan. (2) Most injuries occurred at the time of water entry.

    DOI CiNii

  • 腰痛予防の方策

    金岡恒治

    スポーツと腰痛 金原出版     137 - 143  2011年

  • 選手・指導者への提言

    金岡恒治

    スポーツと腰痛 金原出版     144 - 146  2011年

  • 頚部(頚椎・頚髄)

    スポーツ診療 Q&amp;A 全日本病院出版会     246 - 258  2011年

  • 中高年ローイング愛好者の健康管理 障害予防

    関根千恵, 金岡恒治

    ローイングの健康スポーツ科学 市村出版     116 - 123  2011年

  • 大学サッカー選手の腰部位置覚

    大久保 雄, 金岡 恒治, 竹村 雅裕, 小川 遼, 宮川 俊平

    日本臨床スポーツ医学会誌 = The journal of Japanese Society of Clinical Sports Medicine   19 ( 1 ) 108 - 113  2011年01月

    CiNii

  • 腰椎Stabilization Exercise時の四肢挙上による体幹筋活動変化.

    大久保雄, 金岡恒治, 今井厚, 椎名逸雄, 辰村正紀, 泉重樹, 宮川俊平

    日本臨床スポーツ医学会誌   19(1) ( 1 ) 94 - 101  2011年

    CiNii

  • COMPARISON OF THE ACTIVITIES OF THE DEEP TRUNK MUSCLES MEASURED USING INTRAMUSCULAR AND SURFACE ELECTROMYOGRAPHY

    Yu Okubo, Koji Kaneoka, Atsushi Imai, Itsuo Shiina, Masaki Tatsumura, Shigeki Izumi, Shumpei Miyakawa

    JOURNAL OF MECHANICS IN MEDICINE AND BIOLOGY   10 ( 4 ) 611 - 620  2010年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Surface electromyography (EMG) has been used to estimate deep trunk muscle activity. However, it remains unknown whether surface EMG provides an accurate estimation of this activity. The purposes of this study were to compare surface and intramuscular EMG activity measurements and investigate the efficacy of surface EMG measurement for the transversus abdominis (TrA) and the multifidus (MF) muscles. Eight healthy men participated in the study. TrA and MF activities were simultaneously measured by both intramuscular and surface EMG during isometric trunk exercises. Spearman correlation coefficients for the relationship between the two activity measurements for the right TrA, left TrA, right MF, and left MF were 0.55, 0.36, 0.67, and 0.79, respectively. For the TrA, Bland-Altman plots revealed that mean differences between measurements obtained by intramuscular EMG and surface EMG were not close to zero, with a systematic bias toward higher surface EMG values. In conclusion, surface and intramuscular EMG activity measurements were strongly correlated for MF muscles, but poorly correlated for TrA muscles.

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • 第13回世界水泳選手権医事帯同報告

    辰村 正紀, 金岡 恒治

    臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine   27 ( 12 ) 1400 - 1403  2010年12月

    CiNii

  • Electromyographic Analysis of Transversus Abdominis and Lumbar Multifidus Using Wire Electrodes During Lumbar Stabilization Exercises

    Yu Okubo, Koji Kaneoka, Atsushi Imai, Itsuo Shiina, Masaki Tatsumura, Shigeki Izumi, Shumpei Miyakawa

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC & SPORTS PHYSICAL THERAPY   40 ( 11 ) 743 - 750  2010年11月  [査読有り]

     概要を見る

    STUDY DESIGN Experimental laboratory study
    OBJECTIVES To measure trunk muscle activity using wire electrodes during lumbar stabilization exercises and to examine if more effective exercises to activate the deep trunk muscles (local muscles) exist
    OBJECTIVES To measure trunk muscle activity using wire electrodes during lumbar stabilization exercises and to examine if more effective exercises to activate the deep trunk muscles (local muscles) exist
    METHODS Nine healthy men with no history of lumbar spine disorders participated in the study Fine wire electrodes were inserted into the transversus abdominis (TrA) and lumbar multifidus bilaterally In addition surface electrodes were attached to the rectus abdominis external obliques and erector spinae bilaterally Electromyographic signal amplitude was measured during the following exercises elbow toe hand knee back bridge side bridge and curl up Two way analyses of variance were used to compare muscle activity level among exercises and between sides for each muscle
    RESULTS The exercise showing the greatest activity level for the TrA was elbow toe exercise with contralateral arm and leg lift In addition for the TrA a significant side to side difference in activation level was demonstrated for 7 of the 11 exercises that were performed The activity level of the multifidus was greatest during the back bridge exercises The curl up exercise generated the highest activity level for the rectus abdominis and the back bridge with single leg lift exercises generating the highest erector spinae activity
    CONCLUSIONS The exercises investigated in this study resulted in a wide range of effort level for all 5 muscles monitored Many of the exercises also resulted in an asymmetrical (right versus left side) activation level for a muscle including the TrA J Orthop Sports Phys Ther 2010 40(11) 743 750 doi 10.2519/jospt.2010.3192

    DOI

    Scopus

    106
    被引用数
    (Scopus)
  • 第25回ユニバーシアード競技大会(2009/ベオグラード)水泳競技医事帯同報告

    辰村 正紀, 渡部 厚一, 金岡 恒治

    臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine   27 ( 11 ) 1278 - 1281  2010年11月

    CiNii

  • 水泳

    金岡 恒治

    臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine   27 ( 11 ) 1273 - 1277  2010年11月

    CiNii

  • 中高齢者のスポーツ障害予防・治療のための実際 : 水泳

    金岡 恒治

    臨床スポーツ医学 = The journal of clinical sports medicine   27 ( 9 ) 957 - 960  2010年09月

    CiNii

  • 水中運動療法の考え方・進め方 : 安全で有効な実践のために

    金岡 恒治

      27 ( 8 )  2010年08月

    CiNii

  • 慢性腰痛患者に対する運動療法が生活の質に及ぼす影響

    太田 恵, 金岡 恒治, 小泉 圭介, 半谷 美夏, 宮本 渓, 村松 俊樹

    Journal of spine research   1 ( 7 ) 1374 - 1378  2010年07月

    CiNii

  • 一流水泳競技選手のスポーツ外傷・障害の実態 : 国立スポーツ科学センタースポーツクリニック受診者の解析

    半谷 美夏, 金岡 恒治, 奥脇 透

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌 = Japanese journal of orthopaedic sports medicine   30 ( 3 ) 161 - 166  2010年07月

    CiNii

  • 物体挙上動作時の質量予測不一致による体幹筋収縮(潜時変化)

    渡邊 昌宏, 金岡 恒治, 岡 浩一朗, 宮川 俊平

    Journal of spine research   1 ( 7 ) 1283 - 1289  2010年07月

    CiNii

  • Trunk Muscle Activity During Lumbar Stabilization Exercises on Both a Stable and Unstable Surface

    Atsushi Imai, Koji Kaneoka, Yu Okubo, Itsuo Shiina, Masaki Tatsumura, Shigeki Izumi, Hitoshi Shiraki

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC & SPORTS PHYSICAL THERAPY   40 ( 6 ) 369 - 375  2010年06月  [査読有り]

     概要を見る

    STUDY DESIGN: Controlled laboratory study.
    OBJECTIVES: To clarify whether differences in surface stability influence trunk muscle activity.
    BACKGROUND: Lumbar stabilization exercises on unstable surfaces are performed widely. One perceived advantage in performing stabilization exercises on unstable surfaces is the potential for increased muscular demand. However, there is little evidence in the literature to help establish whether this assumption is correct.
    METHODS: Nine healthy male subjects performed lumbar stabilization exercises. Pairs of intramuscular fine-wire or surface electrodes were used to record the electromyographic signal amplitude of the rectus abdominis, the external obliques, the transversus abdominis, the erector spinae, and lumbar multifidus. Five exercises were performed on the floor and on an unstable surface: elbow-toe, hand-knee, curl-up, side bridge, and back bridge. The EMG data were normalized as the percentage of the maximum voluntary contraction, and data between doing each exercise on the stable versus unstable surface were compared using a Wilcoxon signed-rank test.
    RESULTS: With the elbow-toe exercise, the activity level for all muscles was enhanced when performed on the unstable surface. When performing the hand-knee and side bridge exercises, activity level of the more global muscles was enhanced when performed on an unstable surface. Performing the curl-up exercise on an unstable surface, increased the activity of the external obliques but reduced transversus abdominis activation.
    CONCLUSION: This study indicates that lumbar stabilization exercises on an unstable surface enhanced the activities of trunk muscles, except for the back bridge exercise. J Orthop Sports Phys Ther 2010;40(6):369-375. doi:10.2519/jospt.2010.3211

    DOI

    Scopus

    178
    被引用数
    (Scopus)
  • Trunk Muscle Activity During Lumbar Stabilization Exercises on Both a Stable and Unstable Surface

    Atsushi Imai, Koji Kaneoka, Yu Okubo, Itsuo Shiina, Masaki Tatsumura, Shigeki Izumi, Hitoshi Shiraki

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC & SPORTS PHYSICAL THERAPY   40 ( 6 ) 369 - 375  2010年06月  [査読有り]

     概要を見る

    STUDY DESIGN: Controlled laboratory study.
    OBJECTIVES: To clarify whether differences in surface stability influence trunk muscle activity.
    BACKGROUND: Lumbar stabilization exercises on unstable surfaces are performed widely. One perceived advantage in performing stabilization exercises on unstable surfaces is the potential for increased muscular demand. However, there is little evidence in the literature to help establish whether this assumption is correct.
    METHODS: Nine healthy male subjects performed lumbar stabilization exercises. Pairs of intramuscular fine-wire or surface electrodes were used to record the electromyographic signal amplitude of the rectus abdominis, the external obliques, the transversus abdominis, the erector spinae, and lumbar multifidus. Five exercises were performed on the floor and on an unstable surface: elbow-toe, hand-knee, curl-up, side bridge, and back bridge. The EMG data were normalized as the percentage of the maximum voluntary contraction, and data between doing each exercise on the stable versus unstable surface were compared using a Wilcoxon signed-rank test.
    RESULTS: With the elbow-toe exercise, the activity level for all muscles was enhanced when performed on the unstable surface. When performing the hand-knee and side bridge exercises, activity level of the more global muscles was enhanced when performed on an unstable surface. Performing the curl-up exercise on an unstable surface, increased the activity of the external obliques but reduced transversus abdominis activation.
    CONCLUSION: This study indicates that lumbar stabilization exercises on an unstable surface enhanced the activities of trunk muscles, except for the back bridge exercise. J Orthop Sports Phys Ther 2010;40(6):369-375. doi:10.2519/jospt.2010.3211

    DOI

    Scopus

    178
    被引用数
    (Scopus)
  • Relationship Between Low Back Pain and Competitive Sports Activities During Youth

    Mika Hangai, Koji Kaneoka, Yu Okubo, Shumpei Miyakawa, Shiro Hinotsu, Naoki Mukai, Masataka Sakane, Naoyuki Ochiai

    AMERICAN JOURNAL OF SPORTS MEDICINE   38 ( 4 ) 791 - 796  2010年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: Low back pain is a significant problem not only for the adult, but also during youth. However, the relationship between low back pain during youth and the duration or types of competitive sports has not been clarified.
    Hypothesis: Low back pain during youth is associated with the duration and types of competitive sports.
    Study Design: Cross-sectional study; Level of evidence, 4.
    Methods: Study participants were 4667 new university students who, from 2004 to 2006, answered a questionnaire concerning low back pain and their participation in competitive sports. The participants were divided into a "no&apos;&apos; group (NO), a middle group (MID), and a high group (HI) based on the duration of participation in competitive sports. The answers to the questionnaire were analyzed using the Cochran-Mantel-Haenszel test. Furthermore, we selected students who had participated in the same sport for 5 or more years and categorized the students according to the type of sport. Differences in low back pain among the groups were analyzed using logistic regression with the NO group as the reference group.
    Results: There were statistically significant linear associations in the NO, MID, and HI groups, with 50.0%, 61.8%, and 71.7%, respectively, of the students experiencing low back pain. Among the NO, MID, and HI groups, 4.4%, 5.7%, 9.6%, respectively, had experienced school absence due to low back pain; and 4.0%, 8.5%, and 14.6%, respectively had low back pain with associated lower extremity pain and numbness. All 8 sports groups that were analyzed had experienced low back pain significantly higher than the NO group, and the odds ratios differed by sport with the highest (3.8) for the volleyball group.
    Conclusion: Excessive exposure to competitive sports activities during youth was associated with low back pain and symptoms in the lower extremities, with the severity varying with the sport. To reduce low back pain in youth, factors that may be causing low back pain, such as sport-specific postures and motions, need to be investigated.

    DOI

    Scopus

    61
    被引用数
    (Scopus)
  • ボクシングのパンチ動作において、最も速く収縮し始める筋は何か

    泉 重樹, 日浦 幹夫, 金岡 恒治, 宮本 俊和, 宮川 俊平

    法政大学スポーツ健康学研究   1   51 - 56  2010年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study was to have verified a muscle that began to contract fastest in the punch of boxing. The Fifteen university-age males with no history of chronic low back pain participated in the study. Participants were ranked as BOX (n=8) or CON (n=7). Subjects performed a straight punch with the rear arm (dominant arm). Electromyographic activity of deltoid muscle, rectus femoris muscle, rectus abdominis muscle, external oblique muscle, internal oblique muscle-transversus abdominis muscle; IO-TrA, multifidus muscle were measured. As a result, the IO-TrA was invariably the first contractive muscle in BOX and CON, supporting the hypothesized role of this muscle in spinal stiffness generation.

    CiNii

  • 飛込競技女子全日本ジュニア選手の腰痛に関わる要因:身体的要因・技術特性からの検討

    成田 崇矢, 竹村 雅裕, 金岡 恒治, 小田 桂吾, 野村 孝路, 坂田 和也, 宮川 俊平

    日本理学療法学術大会   2009 ( 0 ) C3O3045 - C3O3045  2010年

     概要を見る

    【目的】<BR> 飛込競技は高さ10mの固定台、3m・1mの飛板から跳び上がり、入水までの空間で宙返りや捻り技を行う競技である。入水時の衝撃はおおよそ400kgfと大きく、身体に様々な痛みを抱えながら競技を行っている選手は多い。今まで我々が行ってきた調査により、特に腰痛有訴者が多い事が分かってきた。飛込選手の腰痛には、入水時に身体へかかる大きな負荷が関わっていると考えられ、身体的要因および技術特性の関連が推察される。しかし、飛込選手の腰痛と関連する要因を、身体的要因、技術特性を含めて調査した研究はない。<BR>本研究の目的は、飛込競技女子全日本ジュニア選手の腰痛と関連する要因を身体的要因、技術特性も含め検討することとする。<BR><BR>【方法】<BR> 2003~2008年に全日本ジュニア合宿に参加した女子飛込選手26名を対象に、自覚的慢性腰痛の有無を問診にて調査した。<BR>腰痛に関連する因子として形態、体力・身体特性、技術特性の3つの項目を測定した(複数年参加している選手は、初年度の測定値)。形態項目には身長、体重、BMI、体力・身体特性項目には長座体前屈、上体そらし、立幅跳、垂直跳、30秒上体起こし、肩回旋幅(両手で棒を持ち体の前から後に回した時の両手の最少距離)、背筋力が含まれた。技術特性項目は競技歴(年)、倒立技術(保持時間、姿勢)、踏切技術(陸上での前、後、前逆、後踏切前宙返りの優劣を各10点満点で評価)、入水技術(1群:前跳、2群:後跳、3群:前逆跳、4群:後踏切前跳時の優劣を各30点満点で評価)を含んだ。技術の評価は日本水泳連盟公認審判3人が行い、得点の平均値を点数とした。<BR>腰痛に関連する要因の抽出には、ロジスティック回帰分析変数増加法(尤度比)を用いた。また、腰痛の有無により腰痛群、非腰痛群に分け、形態、体力・身体特性、技術特性の各項目に対する群間比較をMann-Whitney検定にて行った。いずれも有意水準は5%とした。<BR><BR>【説明と同意】<BR> 口頭及び文章にて、研究の概要、方法、被験者の自由意志による同意であること、同意を示された場合でも理由を問われることなく実験への同意を撤回することができること、個人の人権を擁護することを被験者及びコーチに説明を行った。その後、研究の主旨に同意を得られた選手に対し、測定を行った。<BR><BR>【結果】<BR> 対象26名中、自覚的慢性腰痛を訴えている選手は11名(42.3%)であった。ロジスティック回帰分析より、腰痛は入水技術4群:後前跳び(P=0.044、オッズ比:3.632)との間に有意な関連を認め、年齢(P=0.053、オッズ比:5.970)、身長(P=0.087、オッズ比:1.607)との間にその傾向を認めた。また、腰痛群[身長(cm):157.3±4.2、体重(kg):50.7±4.2、BMI:20.5±1.1、競技歴(年):7.1±2.6]、非腰痛群[身長(cm):153.0±6.0、体重(kg):43.8±6.8、BMI:18.6±2.2、競技歴(年):6.0±2.3]の比較では以下の項目に有意差を認めた。年齢(歳):腰痛群:16.0±1.0、非腰痛群:14.0±1.7(以下同順)、体重(kg):50.7±4.2、43.8±6.9。他の項目に有意差は認められなかった。<BR><BR>【考察】<BR> 今回のロジスティック回帰分析の結果では、入水技術4群(後に跳び前方回転)のみ腰痛に関連していることが示唆された。この事から、飛込競技では身体的要因よりも技術特性が腰痛に関わっている可能性が考えられる。入水技術4群とは、台や飛板から後に跳び、前方に回転し最後は手から入水する種目で、入水時には腰椎は屈曲位になっている事が多い。腰椎屈曲肢位では椎間板の髄核が後方に移動し、椎間板由来の前屈型腰痛が生じやすいと報告されている。よって今後は、空中動作における体幹筋群の活動や動作解析とともに椎間板変性などの腰椎器質的変化を調査する必要があると考える。<BR>また、腰痛群、非腰痛群の比較では、年齢及び体重に有意差が認められた。腰痛群の年齢の平均が16.0±1.0歳、非腰痛群は14.0±1.7歳であり、ロジスティック解析でも腰痛との関連性に傾向が認められた事から、年齢が高くなるほど腰痛を有している可能性が高いと考える。<BR>また、腰痛群は非腰痛群と比較し体重が重かった。運動エネルギーの法則から考えると、体重が重い群は、軽い群と比較し入水時の衝撃が大きく、腰部への負荷は強いと思われる。この事が、腰痛に関連していると推測する。<BR><BR><BR>【理学療法学研究としての意義】<BR> 今回の結果では、飛込選手の腰痛には、4群という入水技術が影響している事が示唆された。この事から、スポーツ選手に理学療法を展開する場合、身体的要因の評価のみならず、選手の行っている技術特性にも着目する必要性が確認された。

    CiNii

  • 大学サッカー選手の腰部固有受容感覚機能

    大久保 雄, 金岡 恒治, 竹村 雅裕, 小川 遼, 宮川 俊平

    日本理学療法学術大会   2009 ( 0 ) C3O1140 - C3O1140  2010年

     概要を見る

    【目的】腰部固有受容感覚は体幹運動をコントロールするために重要な機能である.その腰部固有受容感覚は慢性腰痛により低下すると報告されている一方,腰痛患者と健常者で差がないと報告している研究もあり,見解が分かれている.また,大学生アスリートの腰部固有受容感覚機能を調査した報告は少ない.そこで本研究では,大学サッカー選手の腰部固有受容感覚機能を測定し,腰痛経験との関係を検討することを目的とした.<BR><BR>【方法】対象はT大学に所属する男子大学サッカー選手で,腰痛経験のない健常群14名(年齢:20.6±1.1歳,身長:175.0±4.0cm,体重:65.6±4.2kg,競技歴:12.6±2.5年)と今までに腰痛経験を有する腰痛群14名(年齢:20.7±1.1歳,身長:172.3±4.7cm,体重:65.3±4.9kg,競技歴:12.9±2.1年)とした.腰部固有受容感覚は,磁気式三次元位置センサーを用いたrepositioning testにより評価した.センサーを第12胸椎(T),第3腰椎(L),第1仙椎(S)棘突起高位の体表に貼付し,試技中にセンサーが動かないよう固定した.試技は,閉眼座位にて課題角度まで体幹を傾斜させ,10秒間静止してその課題角度(D)を記憶させた.その後,最大前後屈動作を5回行わせ,記憶した課題角度に戻した際の角度(D')を測定し,D'とDの差をrepositioning error(RE)とした.課題角度はTのセンサーが前屈40゜,後屈15゜,右側屈20゜,左側屈20゜となった角度とし,それぞれ3回ずつ,順番をランダムに施行した. 各課題角度において,T,L,SそれぞれのREの3回の平均値を算出し,健常群と腰痛群のREをWilcoxonの符号付順位検定により比較した.尚,有意水準は5%とした.<BR><BR>【説明と同意】口頭及び文書にて,実験の概要,方法,研究による危険性とその対処法,被験者の自由意志による同意であること,同意を示された方でもいかなる場合においても理由を問われることなく実験への同意を撤回することができること,個人の人権を擁護することを説明し,同意書に署名後,実験を行った.<BR><BR>【結果】年齢,身長,体重,競技歴に両群で有意差は認められなかった.T,L,Sの順に,健常群の屈曲REは5.8±4.0゜,4.7±2.5゜,3.7±1.2゜,腰痛群の屈曲REは3.9±2.5゜,3.5±1.4゜,2.5±1.4゜で,SのREが腰痛群で有意に低い値を示した.健常群の伸展REは5.6±2.3゜,3.8±1.9゜,3.4±2.6゜,腰痛群の伸展REは3.7±2.0゜,3.6±2.0゜,4.4±2.5゜で,TのREが腰痛群で有意に低い値を示した.健常群の右側屈REは2.3±1.1゜,2.0±0.8゜,1.7±0.7゜,腰痛群の右側屈REは2.1±1.4゜,1.9±1.0゜,1.6±0.7゜で,全ての高位に群間で有意差はみられなかった.健常群の左側屈REは3.1±1.9゜,3.2±2.0゜,2.5±1.3゜,腰痛群の左側屈REは2.2±0.7゜,2.3±1.2゜,2.7±1.3゜で,全ての高位に群間で有意差はみられなかった(値は全てmean±SD).<BR><BR>【考察】本研究での健常群の屈曲REは3.7゜~5.8゜,伸展REは3.4゜~5.6゜,側屈REは1.7゜~3.2であり,一般健常人を測定した先行研究と類似の値を示した.しかし,今回は非アスリートの測定を行っていないため,今後は同年代の非アスリートのREを測定し,大学サッカー選手の腰部固有受容感覚機能の特性を明らかにする必要があると考える.また,本研究の結果から,腰痛群におけるSの屈曲REやTの伸展REが健常群に比べ有意に低い値を示した.Newcomerらは腰痛経験者のREは健常者よりも有意に低いという本研究と同様の結果を報告している.痛み刺激は椎間関節に存在するメカノレセプターの数や感度を増加させると報告されており,本研究でも同様の機序が作用し,腰痛群の腰部固有受容感覚機能を向上させた可能性が考えられる.腰部固有受容感覚の低下をもたらすのは腰椎の分節的不安定性を有する腰痛患者に限定されるとの報告もあるため,今後は腰痛を病態別に分類した上で腰部固有受容感覚機能を検証する必要があると考える.<BR><BR>【理学療法学研究としての意義】本研究により,大学サッカー選手の腰部固有受容感覚機能が明らかになり,腰痛群の固有受容感覚機能は健常群よりも鋭敏であることが示唆された.本結果は,アスリートの腰痛経験が腰部固有受容感覚に影響を及ぼしている一知見となると考える.

    CiNii

  • 腰痛患者に対する運動療法がQOLに及ぼす影響

    太田 恵, 金岡 恒治, 小泉 圭介, 半谷 美夏, 宮本 渓, 村松 俊樹

    理学療法学Supplement   2009 ( 0 ) C3O1109 - C3O1109  2010年

     概要を見る

    【目的】<BR>腰痛患者に対する運動療法の有効性について、多くの報告がされている。しかし、その効果の検討は運動機能にとどまっており、生活の質(Quality of Life:以下QOL)ついての報告は少ない。そこで本研究では、腰痛患者に運動療法を施行し、それによる疼痛の程度およびQOLの変化について明確にすることを目的とした。<BR>【方法】<BR>対象者は、公立昭和病院整形外科外来を受診し、運動療法の適応があると医師によって判断された腰痛患者16名(男性3名、女性13名、年齢50.6±14.7歳、身長158.9±8.7cm、体重58.0±10.6kg)で、いずれも日常では杖または独歩で生活している者とした。病態は椎間板性腰痛3名、椎間関節性腰痛3名、筋・筋膜性腰痛1名、既記のいずれの病態にも分類されない非特異性腰痛9名であった。除外基準は、明らかな腰椎由来の下肢の麻痺症状がある者、脊椎炎、脊髄腫瘍、その他内臓器の疾患が原因とされる腰痛患者、腰部以外の部位に重篤な障害を有する者とした。<BR>運動療法は、臍の引き込み運動および四つ這い位での四肢の挙上運動とした。いずれも被験者に合わせて段階的に難易度を上げた。初回に運動療法を指導し、自宅にて毎日継続するよう指導した。介入期間は1ヶ月間とした。<BR>腰部および下肢の疼痛の程度の評価には、視覚的アナログ尺度(Visual Analogue Scale:以下VAS)を用いた。VASは、評価日以前の1週間以内で最も強かった疼痛を想起させ、回答させた。<BR>QOLの評価には、日本整形外科学会が作成した腰痛評価質問票(JOA Back Pain Evaluation Questionnaire:以下JOABPEQ)を用いた。JOABPEQは、疼痛関連障害、腰痛機能障害、歩行機能障害、社会生活障害、心理的障害の5項目で構成されている。25問の質問について評価日以前の1週間以内の状態を回答させ、定められた計算式に基づいて5項目の重症度スコアを算出する。各項目は100ポイント満点で、値が大きいほど良好であることを示し、介入前より介入後の方が20ポイント以上増加した場合、または介入前に90ポイント未満で介入後に90ポイント以上だった場合のみ改善があったと判定するよう規定されている。<BR>介入前および介入1ヶ月後に同様の評価を実施した。介入前後におけるVASおよびJOABPEQの変化については、Wilcoxon符号付順位和検定を用いて解析した。いずれも有意水準は5%とした。<BR>【説明と同意】<BR>対象者には、本研究の趣旨について口頭および文書にて十分な説明をし、文書にて同意を得た。<BR>【結果】<BR>介入前のJOABPEQの中央値(最小値-最大値)は、疼痛関連障害の項目が71.0ポイント(0-100)、腰痛機能障害の項目が58.0ポイント(17-100)、歩行機能障害の項目が86.0ポイント(0-100)、社会生活障害の項目が62.0ポイント(3-100)、心理的障害の項目が52.5ポイント(39-89)であった。VASの中央値(最小値-最大値)は5.4cm(1-10)であった。<BR>介入後のJOABPEQの中央値(最小値-最大値)は、疼痛関連障害の項目が93.0ポイント(43-100)、腰痛機能障害の項目が100ポイント(58-100)、歩行機能障害の項目が100ポイント(29-100)、社会生活障害の項目が82.0ポイント(38-100)、心理的障害の項目が66.0ポイント(42-89)であった。VASの中央値(最小値-最大値)は3.9cm(0-10)であった。<BR>介入前後の比較では、VASについては有意差がみられた(p<0.05)。JOABPEQについては、いずれの項目においても改善の傾向がみられ、腰痛機能障害・歩行機能障害・社会生活障害・心理的障害の項目においては有意に改善していた(p<0.05)。<BR>【考察】<BR>本研究では、腰痛患者に対して1ヶ月間の運動療法を施行し、それによる疼痛およびQOLの変化を検討した。その結果、VAS、JOABPEQの腰痛機能障害・歩行機能障害・社会生活障害・心理的障害の項目においては有意に改善していた。疼痛関連障害の項目においては有意な改善はなかったが、いずれの項目においても改善の傾向がみられた。以上のことから、腰痛患者に対する運動療法の効果として、疼痛の改善だけでなく、QOLの向上にも関与することが示された。<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR>本研究では、腰痛患者に対して理学療法士が評価および指導し、1ヶ月間の運動療法を実施した結果、疼痛の改善だけでなく、QOLの向上がみられた。腰痛患者に対する運動療法の有効性を示す結果となったといえる。<BR> 尚、本研究は(財)日本スポーツ治療医学研究会の平成20年度研究助成金を受けた。<BR>

    DOI CiNii

  • 物体挙上動作時の質量予測不一致による体幹筋活動

    渡邊 昌宏, 金岡 恒治, 大久保 雄, 辰村 正紀, 椎名 逸雄, 岡 浩一朗, 宮川 俊平

    日本理学療法学術大会   2009 ( 0 ) A4P3001 - A4P3001  2010年

     概要を見る

    【目的】<BR>外乱刺激により体幹が不意に不安定になる場合、多裂筋や脊柱起立筋は同時に活動させるが、予測される場合では、多裂筋と脊柱起立筋は異なった活動をするといわれている。しかし、物体挙上動作時に質量予測の有無が体幹筋全体に対してどのような影響を与えているかの報告は見当たらない。本研究では予測よりも重い重量物を挙上したときの体幹筋の筋活動にどのような影響を与えるのかを分析し比較検討した。<BR><BR>【方法】<BR>被検者は特記する既往および腰痛の訴えがなく、本研究への同意を示した成人男性11名を被検者とした。動作課題は、テーブル上に提示された物体を、光刺激を合図に右上肢で挙上するよう指示した。挙上動作は物体を10回挙上させ重さを認識させた場合の1.0kg(予測1.0kg)、4.0kg(予測4.0kg)、重さ1.0kgと認識させたあとに、分からないようにすり替え4.0kgを挙上させた場合(予測外4.0kg)の計3種類でおこなった。被検筋はワイヤ電極にて腹横筋、多裂筋、表面電極にて腹直筋、外腹斜筋、脊柱起立筋の左右5筋、計10筋とした。物体が床から離れた時点を0msecと定め、‐200から+200msecを解析区間とし,区間内を100msecごとに4相に分けた。記録されたデータはモーションアーチファクトを除去し整流化後にRoot Mean Squareにより平滑化し、各相の筋活動量の平均値を算出した。次に、その値を予測4.0kgにおける解析区間内の最大活動量の値で除すことで正規化し%筋活動量とした。%筋活動量を用い各相および各条件間での比較検討をおこなった。統計処理は一元配置の分散分析をおこない、有意差があったものに対してTukeyによる多重比較検定をおこなった。<BR><BR>【説明と同意】<BR>被検者には研究内容を理解してもらった上で同意を得、整形外科医立会いのもと実施した。なお、本研究は早稲田大学スポーツ科学学術院、人を対象とする研究等倫理委員会の承認を得て実施した。<BR><BR>【結果】<BR>・条件ごとの各相による筋比較<BR>予測1.0kgでは左右多裂筋が1相(-200~-100msec)より2相(-100~0msec)で有意に高くなっていた(p<0.01)。3相(0~100msec)、4相(100~200msec)では2相に対し有意に低くなっていた(p<0.01)。その他の筋には有意差が認められなかった。予測外4.0kgでは右多裂筋が1相より2相で有意に高くなっていた(p<0.05)。また、左多裂筋が1相や3相に対し4相で有意に高くなっていた(p<0.05)。その他の筋には有意差が認められなかった。予測4.0kgでは右脊柱起立筋、右多裂筋が1相より2相、3相、4相で有意に高くなっていた(p<0.01)。また、左脊柱起立筋、左多裂筋が1相より2相、3相で有意に高くなっていた(p<0.05)。その他の筋には有意差が認められなかった。<BR>・相ごとの条件による筋比較<BR>1相および2相ではすべての筋において有意差が認められなかった。3相では左右脊柱起立筋が予測1kg、予測外4kgに対し予測4kgで有意に高くなっていた(p<0.05)。また、左右多裂筋も同様に予測4kgで有意に高くなっていた(p<0.01)。その他の筋には有意差が認められなかった。4相では左右多裂筋が予測1kgに対し予測外4kgで有意に高くなっていた(p<0.05)。その他の筋には有意差が認められなかった。<BR><BR>【考察】<BR>予測1kgの挙上動作において、左右多裂筋は挙上直前から筋活動を高めていた。挙上直後(0~100msec)には筋活動が低下し挙上前と有意差は認められなくなった。予測4kgでは左右脊柱起立筋は左右多裂筋と同時に挙上直前(-100~0msec)から筋活動を高め、挙上後(100~200msec)も高めた筋活動を維持していた。予測外4kgでは、右多裂筋が挙上直前から筋活動を高めていた。左多裂筋は挙上後に遅れて筋活動を高めていた。予測1kg、予測外4kgと予測4kgを比較すると、予測4kgでは脊柱起立筋と多裂筋が挙上直後に筋活動を有意に高めていた。挙上後では予測外4kgが予測1kgに対し、左右多裂筋の筋活動を有意に高めていた。今回の結果より、1kgの質量と誤認して4kgの質量を挙上する場合には、挙上(-200~100msec)まで1kgと同様の体幹筋の筋活動をおこない、挙上後(100~200msec)に両側多裂筋の筋活動が高くなっていた。つまり、予測よりも重い物体を挙上した場合には、挙上直前や直後に負荷に適応した体幹筋の筋活動がおこなえていないため、腰部・体幹の安定性に何らかの影響を与えている可能性が示唆された。<BR><BR>【理学療法学研究としての意義】<BR>物体を挙上する際、質量を誤認して発症する急性腰痛の一要因を解明し、不意の動作においても腰椎の安定性を高めておくことができる、腰痛予防のためのリハビリテーションへと応用していく。

    CiNii

  • 骨盤自動前後傾運動時の筋活動解析:前後傾可動域との関係

    高木 祥, 金岡 恒治, 大久保 雄, 大塚 潔, 宮本 渓, 辰村 正紀, 椎名 逸雄, 宮川 俊平

    日本理学療法学術大会   2009 ( 0 ) A3O2042 - A3O2042  2010年

     概要を見る

    【目的】骨盤傾斜角度は脊柱アライメントに影響を与え、骨盤前傾位では腰椎前彎角は増加し、骨盤後傾位では逆に減少する。腰椎の過剰な前彎は腰痛の原因の一つと考えられ、腰痛のリハビリテーションとして腰椎前彎角を減ずることを目的に下肢のストレッチや骨盤後傾運動が行われている。骨盤前後傾運動においては,体幹の表層に位置するグローバル筋だけでなく,深層に位置するローカル筋の関与が最近の研究によって明らかにされてきているが,まだ詳細については不明な点が多い。また臨床において骨盤前後傾運動を実施する際,その運動範囲や運動様式には個人差が見られ,その評価は評価者の技術・経験などに影響される主観的なものであるため、より客観的に評価するための指標が望まれる。その指標の一つとして,骨盤前後傾可動域は比較的簡便かつ定量化が可能であり,有用だと考える。しかし,これまでに骨盤前後傾運動時の筋活動と可動域との関係を報告した研究は見当たらない。そこで本研究の目的は骨盤自動前後傾運動時の骨盤周囲筋の筋活動を明らかにし,さらに矢状面での骨盤前後傾可動域と筋活動との関係性を明らかにすることとした。<BR>【方法】健常成人男性12名(22.6±1.4歳,169.9±5.7cm,69.6±7.6kg)を対象とし,動作課題は立位骨盤中間位から最大前傾位までの骨盤前傾運動,次いで最大後傾位までの骨盤後傾運動を指示し,各運動中の筋電図を計測した。筋電図測定には,両側の腹直筋(RA)、外腹斜筋(EO)、脊柱起立筋(ES)および片側(右側)の広背筋(LD)、大殿筋(GMA)、半腱様筋(ST)、大腿直筋(RF)に表面電極(Vitrode F-150S; 日本光電)を貼布し,両側の腹横筋(TrA)、多裂筋(MF)にはワイヤ電極(UNIQUE MEDICAL社)を超音波ガイド下に23G注射針をガイドとして整形外科医によって挿入した。その後,電極が適切に刺入されていることを確認するために,電気刺激を加えて目的筋の収縮を超音波で描出した。ワイヤ電極刺入に関しては筑波大学倫理委員会の承認を得て実施した。サンプリング周波数は2000Hz,バンドパスフィルターは20-500Hzとした。等尺性最大随意収縮(MVC)時の筋活動で標準化した%MVCを算出し,さらに立位姿勢を保持するために要する筋活動の影響を取り除くため,骨盤前後傾運動時と安静立位保持時の%MVCの差で各筋を比較した。また骨盤前後傾可動域測定には,被験者の上前腸骨棘(ASIS)と上後腸骨棘(PSIS)にマーカーを貼付し,デジタルカメラを用いて矢状面における骨盤前傾位・中間位・後傾位の静止画を撮影した。その後,画像解析ソフトimage-J(NIH)を用いてASISとPSISを結んだ線が水平となす角度(骨盤傾斜角度)から骨盤前後傾可動域を算出した。さらに骨盤前後傾運動でそれぞれ大きい活動を示した筋を抽出し,筋活動と骨盤前後傾可動域との関係性について検討した。分析には骨盤前後傾運動時の各筋の筋活動の比較にTukey HSD法による多重比較検定を用い,骨盤前後傾可動域と筋活動との関係にはPearsonの積率相関係数を算出した。有意水準は5%未満とした。<BR>【説明と同意】被験者には事前に研究について書面と口頭による説明の後,同意を得て研究を実施した。<BR>【結果】骨盤前傾運動時には骨盤中間位に比較して,両側のMFが23.9%,右ESは19.0%,左ESは13.6%と有意に増加した。また骨盤後傾運動時は左TrAのみ14.7%と有意に増加した。また,特に大きい活動を示した両側MF(前傾)、左TrA(後傾)と骨盤前後傾可動域との相関係数はそれぞれ,0.68(右MF),0.62(左MF),0.53(TrA)であり,骨盤前傾可動域と両側MFでは有意に高い関係を示した。<BR>【考察】骨盤前傾運動では骨盤の上後方に付着するMFやESによって,骨盤の後方が引き上げられ,骨盤の前傾運動が生じると考えられる。一方の骨盤後傾運動では,これまで恥骨に付着するRAが主に作用すると考えられていたが,今回の結果ではRAよりもTrAの筋活動が大きかった。TrAは骨盤前方の腸骨稜や鼠径靭帯にも付着するため,収縮により骨盤の前方が引き上げられ,骨盤後傾運動が生じると考えられる。また,骨盤前傾可動域とMFの間には有意に高い関係が認められたことから,より大きく骨盤を前傾させるには,MFの大きい筋活動が必要とされることが考えられた。骨盤後傾運動では左TrAと後傾可動域に正の相関は認めたものの,ばらつきが大きく個人差や左右差が大きいことも推察された。<BR>【理学療法学研究としての意義】本研究により,骨盤自動前後傾運動時の筋活動が明らかとなり,骨盤の運動を客観的に評価する指標として,骨盤前後傾可動域の有用性が示唆された。

    CiNii

  • 被追突時の頚部傷害軽減のための傷害指標と評価基準の提案:- 志願者実験と事故再現シミュレーションによる解析 -

    佐藤 房子, アントナ ハコボ, 江島 晋, 山崎 邦夫, 小野 古志郎, アディティヤ プラムディタ ジョナス, 宇治橋 貞幸, 金岡 恒治

    自動車技術会論文集   41 ( 2 ) 233 - 239  2010年

     概要を見る

    被追突事故において頚椎椎体間の過度な動きにより椎間関節包や椎間板などの軟組織に局所的なひずみが生じ,頚部の痛みを惹起するとの仮説から頚部傷害指標を提案する.椎体間の動きをひずみで定義し,このひずみと相関のあるダミーで計測可能な物理量を頚部傷害の評価指標として選定し頚部傷害発生のリスクカーブを導いた.

    CiNii

  • 外傷初期治療ガイド 競技種目別の対応の実際—水泳

    半谷美夏, 金岡恒治

    臨床スポーツ医学   27   236 - 241  2010年

  • 日本での種目別チームドクターのシステムと現状—水泳

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学   27-11   1273 - 1277  2010年

  • 中高齢者のスポーツ障害予防・治療のための実際—水泳

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学   27-9 ( 9 ) 957 - 960  2010年

  • 脊椎・脊髄のスポーツ障害とメディカルチェックのポイント

    金岡恒治

    整形災害外科   53-13   1567 - 1574  2010年

  • スポーツによる腰背部の障害・外傷

    金岡恒治

    今日の整形外科治療指針第6版 医学書院     120 - 121  2010年

  • Low back pain in elite competitive swimmers.

    Kaneoka K, Marks S

    FINA Aquatic World Magazine   2   102 - 105  2010年

  • 一流水泳競技選手のスポーツ外傷・障害の実態 −国立スポーツ科学センタースポーツクリニック受診者の解析−

    半谷美夏, 金岡恒治, 奥脇 透

    日本整形外科スポーツ医学会雑誌   30 ( 3 ) 161 - 166  2010年

    CiNii

  • 物体挙上動作時の質量予測不一致による体幹筋収縮(潜時変化)

    渡邊昌宏, 金岡恒治, 岡浩一朗, 宮川俊平

    Journal of Spine Research   1 ( 7 ) 1283 - 1289  2010年

    CiNii

  • 腰痛患者に対する運動療法が生活の質に及ぼす影響

    太田恵, 金岡恒治, 小泉圭介, 半谷美夏, 宮本渓, 村松俊樹

    Journal of Spine Research   1 ( 7 ) 1374 - 1378  2010年

  • 椎間関節に由来する項頚部痛.

    金岡恒治

    整形災害外科   53   19 - 24  2010年

  • The relationship between low back pain and competitive sports activities during youth.

    Hangai M, Kaneoka K

    Am J Sports Med   38   791 - 796  2010年  [査読有り]

  • コアスタビリティトレーニングのための機能解剖学

    大久保雄, 金岡恒治

    理学療法   26 ( 10 ) 1187 - 1194  2009年10月

  • アマチュアボクシング選手の外傷・障害調査

    泉 重樹, 金岡 恒治, 宮本 俊和, 日浦 幹夫, 半谷 美夏, 宮川 俊平

    日本臨床スポーツ医学会誌   17 ( 2 ) 225 - 231  2009年04月  [査読有り]

     概要を見る

    [目的]ボクシングによる全身の外傷・障害およびノックアウト(KO)された経験を調査することを目的とした。[方法]大学生以上のアマチュアボクシング選手(シニア)114名と高校生のアマチュアボクシング選手(ジュニア)56名の計170名にアンケート調査を行った。[結果]外傷・障害はコンタクト部位である手部(シニア:42.1%、ジュニア:30.4%、以下同順)、眼部(19.3%、26.8%)、鼻部(36.8%、21.4%)等に多かった。非コンタクト部位では腰部(17.5%、28.6%)に多くみられた。KOされた経験のある選手はシニア、ジュニア間で差はなかった。KO後にシニアは30%、ジュニアは50%に脳振盪に関連する症状がみられていた。[考察]シニア・ジュニアともに腰痛と脳振盪への対策が必要である。(著者抄録)

  • 競技別メディカルサポートの現状と課題.水泳におけるメディカルサポート

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学   26-4 ( 393 ) 398  2009年02月

  • 体表計測による腰部角度変化と腰椎角度変化との関係

    大久保雄, 金岡恒治, 半谷美夏, 泉重樹, 宮川俊平

    臨床バイメカニクス   30   155 - 159  2009年

  • 腰痛椎間板変性とStabilizationExercise

    金岡恒治

    日本臨床スポーツ医学会誌   17 ( 3 ) 452 - 458  2009年

  • Evaluation Criteria for the Reduction of Minor Neck Injuries during Rear-end Impacts Based on Human Volunteer Experiments and Accident Reconstruction Using Human FE Model Simulations

    Koshiro Ono, Susumu Ejima, Kunio Yamazaki, Fusako Sato, Jonas Aditya Pramudita, Koji Kaneoka, Sadayuki Ujihashi

    Proceedings of International IRCOBI conference     103 - 113  2009年

  • 整形外科的疾患を考慮した運動指導法と指導に必要な基礎知識.

    個別運動プログラム作成・実践ガイド.杏林書院     45 - 52  2009年01月

  • Lumbar Intervertebral Disk Degeneration in Athletes

    Mika Hangai, Koji Kaneoka, Shiro Hinotsu, Ken Shimizu, Yu Okubo, Shumpei Miyakawa, Naoki Mukai, Masataka Sakane, Naoyuki Ochiai

    AMERICAN JOURNAL OF SPORTS MEDICINE   37 ( 1 ) 149 - 155  2009年01月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: Several studies have reported that physical loading related to competitive sports activities is associated with lumbar intervertebral disk degeneration. However, the association between types of sports activities and disk degeneration has not been clarified.
    Hypothesis: The frequencies of disk degeneration may vary with the competitive sport because of the different postures and actions specific to each sport.
    Study Design: Cross-sectional study (prevalence); Level of evidence, 3.
    Methods: Study participants were 308 well-trained university athletes (baseball players, basketball players, kendo competitors, runners, soccer players, swimmers) and 71 nonathlete university students (reference group). Disk degeneration was evaluated using T2-weighted magnetic resonance imaging. A self-reported questionnaire concerning low back pain was also conducted.
    Results: The proportions of the participants who had disk degeneration among the baseball players (odds ratio, 3.23) and the swimmers (odds ratio, 2.95) were significantly higher than among the nonathletes using logistic regression analysis. When all patients were grouped together, the association between lifetime experience of low back pain and participants with disk degeneration was significant, and a linear association between the degree of severest low back pain experienced and participants with disk degeneration, analyzed by a Cochran-Mantel-Haenszel test, was also significant.
    Conclusion: Continuous competitive baseball and swimming activities during youth may be associated with disk degeneration. Furthermore, the study indicates that the experience of severe low back pain might be a predictor of disk degeneration in youth. The authors hope that preventive measures and management to protect against disk degeneration and low back pain in athletes will be established by further studies based on these results.

    DOI

    Scopus

    131
    被引用数
    (Scopus)
  • 立位体幹前後屈時の腰椎椎間挙動解析.

    大久保雄, 金岡恒治, 半谷美夏, 泉重樹, 椎名逸雄, 辰村正紀, 宮川俊平

    臨床整形外科   43-12   1183 - 1188  2008年12月

  • Factors associated with lumbar intervertebral disc degeneration in the elderly

    Mika Hangai, Koji Kaneoka, Shinya Kuno, Shiro Hinotsu, Masataka Sakane, Naotaka Mamizuka, Shinsuke Sakai, Naoyuki Ochiai

    SPINE JOURNAL   8 ( 5 ) 732 - 740  2008年09月  [査読有り]

     概要を見る

    BACKGROUND CONTEXT: Lumbar intervertebral disc degeneration (DD) precedes degenerative diseases of the lumbar spine. Various factors in addition to normal aging are reported to be associated with DD, and recently atherosclerosis and risk factors for cardiovascular diseases (cardiovascular risk factors) have received much attention; however, the links between these risk factors and DD are unclear.
    PURPOSE: By correlating magnetic resonance images (MRI) with suspected degenerative disc risk factors such as obesity, cardiovascular risk factors, and atherosclerosis, we hope to clarify the factors associated with DD.
    STUDY DESIGN/SETTING: An observational study.
    PATIENT SAMPLE: Two hundred seventy adults (51-86 years old) who participated in a health promotion program.
    OUTCOME MEASURES: DD evaluated based on the signal intensity of MR T2-weighted midsagittal images of the lumbar spine.
    METHODS: Age, gender, body mass index (BMI), low-density lipoprotein cholesterol (LDLc), triglyceride (TG), glycosylated hemoglobin (HbA(1c)), brachial-ankle pulse wave velocity (baPWV) as an index of atherosclerosis, osteo-sono-assessment index (OSI) calculated from quantitative ultrasound assessment of the calcaneus as an index of bone mineral density (BMD), history of low back pain (LBP), smoking and drinking habits, and physical loading related to occupations and sports were assessed. The univariate relationships between DD and the variables were evaluated, and finally, odds ratios (OR) and 95% confidence intervals (0) for the associations of each factor with DD were calculated using logistic regression at each disc level.
    RESULTS: Aging correlated significantly with DD of L1/2 (OR, 2.14), L2/3 (OR, 3.56), L3/4 (OR, 2.84), and L4/5 (OR, 3.05); high BMI, with 1-2/3 (OR, 2.98), L3/4 (OR, 3.58), L4/5 (OR, 2.32), and L5/S1 (OR, 3.34); high LDLc, with L4/5 (OR, 2.65); occupational lifting, with L1/2 (OR, 4.25); and sports activities, with L5/S1 (OR, 3.36).
    CONCLUSIONS: Aging, high BMI, high LDLc, occupational lifting, and sports activities are associated with DD. The results of this study raise our index of suspicion that cardiovascular risk factors and particular physical loading may contribute to DD; however additional studies are required to further investigate associations between DD and these factors. (C) 2008 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    204
    被引用数
    (Scopus)
  • 頚椎捻挫

    金岡恒治, 落合直之

    医学と薬学   ( 59-1 ) 39 - 44  2008年

  • 腰椎椎間板ヘルニア ー発症メカニズムとその予防・再発予防ー

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学   25   221 - 225  2008年

  • 競泳選手の腰部障害

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学   24 ( 12 ) 1279 - 1284  2007年12月

  • 水球競技のスポーツ医学

    高木英樹, 渡部厚一, 金岡恒治, 吉沢剛

    臨床スポーツ医学   24 ( 11 ) 1217 - 1227  2007年11月

  • 経絡テストによる大学ボクシング選手のコンディション評価

    泉 重樹, 宮川 俊平, 宮本 俊和, 金岡 恒治, 日浦 幹夫

    日本臨床スポーツ医学会誌   15 ( 3 ) 385 - 394  2007年08月  [査読有り]

     概要を見る

    経絡テストによる大学ボクシング選手のコンディション評価について検討した。対象は大学ボクシング部に所属する選手20名(平均年齢20.3歳)で、7日間の夏季合宿期間に経絡テストと自覚的コンディション項目(練習状況4項目、身体状況5項目)を評価した。その結果、1)経絡テスト陽性動作数平均値は初日練習開始前1.6であったが、合宿の進行とともに陽性動作数は上昇し、4日目の午前練習後にピーク(24.3)となり、その後は減少し7日目の午前練習後17.4となった。2)自覚的コンディション項目では、練習状況は練習の強度、きつさは練習内容により有意な変化が認められたが、練習への意欲と技術的調子に大きな変化はなかった。3)身体状況は朝の目覚め、体調、食事に有意な変化はなく、起床時の疲労回復は3日目に低下し、けがや痛みの状態は3日目に有意に減少した。4)経絡テストは練習のきつさ、食事と有意な正の相関、起床時の疲労回復度、体調と有意な負の相関を認めた。

  • 水泳障害

    金岡恒治, 武藤芳照, 石川知志

    整形外科 7月増刊号 「種目別にみたスポーツ障害」, 南江堂     1140 - 1146  2007年

  • A kinematical quantification method for patella tendon reflex using a tri-axial accelerometer

    Mamizuka N, Sakane M, Kaneoka K, Hori N, Ochiai N

    Journal of Biomechanics   40   2107 - 2111  2007年

  • Lubar intervertebral disk degeneration in elite competitive swimmers. A case controlol study

    Koji Kaneoka, Ken Shimizu, Mika Hangai, Toru Okuwaki, Naotaka Mamizuka, Masataka Sakane, Naoyuki Ochiai

    Am J Sports Med   35   1341 - 1345  2007年  [査読有り]

  • Neck injury mechanisms during direct face impact

    M Fukushima, K Kaneoka, K Ono, M Sakane, S Ujihashi, N Ochiai

    SPINE   31 ( 8 ) 903 - 908  2006年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Study Design. Digitized measurements of the intervertebral motions using cervical cineradiographs of 10 volunteers during direct impacts applied to their faces.
    Objectives. To clarify the cervical spine motion during direct face impact and postulate some mechanisms of neck injuries.
    Summary of Background Data. Neck injury occurs mostly in traffic or falling accidents. Hyperextension of the neck is considered the most common mechanism of the injury because most victims have lacerations or contusions on their faces.
    Methods. A low-level backward impact load was applied to 10 healthy male volunteers' faces at the forehead and maxilla via a strap using a free-falling small mass. Cervical vertebral motion was recorded by radiograph cineradiography during the impact.
    Results. The upper cervical spine showed a flexion motion for both conditions. Consequently, the cervical spine had an S-shaped curvature similar to that in cervical retraction. Intervertebral motions of the cervical spine were evaluated using an radiograph frame taken at the maximum cervical retraction. For the forehead load, intervertebral motion at C1-C2 was flexion, and motions of the lower cervical spine were extension. For the maxilla load, intervertebral motions from occiput-C1 through C4-C5 were flexion. The inflection point of the curvature was influenced by the impact location.
    Conclusion. We detected a flexion motion of the upper or middle cervical spine during direct face impact. In an actual accident, if the cervical spine is forced into similar motion, we speculate that neck injury would occur in this retraction-like curvature of the cervical spine.

  • 追突のバイオメカニクス, 急性期症状

    金岡恒治

    遠藤健司編 「むち打ち損傷ハンドブック」 シュプリンガー・フェアラーク     13 - 33  2006年

  • プール飛び込み事故のメカニズムと予防対策は?

    金岡恒治

    武藤芳照ほか(編)「水と健康ハンドブック」     186 - 188  2006年

  • 種目別スポーツ障害 水泳 「スポーツ医学の最近の話題と展望」

    金岡恒治, 武藤芳照

    関節外科 メジカルビュー社   25   96 - 102  2006年

  • メタボリックシンドロームと骨・関節障害 「メタボリックシンドロームと運動」

    金岡恒治, 半谷美夏, 落合直之, 久野晋也

    体育の科学   56 ( 7 ) 538 - 541  2006年

    CiNii

  • Prediction of Neck Injury Risk Based on the Analysis of Localized Cervical Vertebral Motion of Human Volunteers during Low-speed Rear Impacts.

    Koshiro Ono K, Suzuki Y, Ejima S, Kaneoka K, Fukushima M, Ujihashi S

    Proceedings of International IRCOBI conference     103 - 113  2006年

  • 水泳運動における腰椎の負荷と挙動のシミュレーションと実験的検証.

    中島求, 三浦康郁, 金岡恒治

    バイオメカニズム   18   45 - 56  2006年

  • The Relationships between Low Back Pain &amp; Knee Pain and Muscle Volumes of Extremities and Trunk

    Mika Hangai, Koji Kaneoka, Tetsuo Fukunaga, Shinya Kuno, Naoyuki Ochiai

    International Journal of Sport and Health Science   4(2)   422 - 426  2006年

  • Relationships between Lumbar Spine MRI Findings and Muscle Volumes &amp; Low Back Pain in the Elderly

    Mika Hangai, Koji Kaneoka, Tetsuo Fukunaga, Shinya Kuno, Naoyuki Ochiai

    International Journal of Sport and Health Science   4(2)   414 - 421  2006年

  • 水泳肩関節障害

    金岡恒治

    スポーツ外傷・障害診療マニュアル 青木治人(編) 全日本出版会     71 - 75  2005年

  • 水泳の医学 -水泳選手の健康診断, 「海外遠征における医学的注意」

    金岡恒治

    「公認水泳コーチ用 水泳コーチ教本 第2版」日本水泳連盟(編)大修館書店     135 - 136  2005年

  • 水泳の医学 - 水泳選手の健康診断, 「整形外科的メディカルチェック」

    金岡恒治

    「公認水泳コーチ用 水泳コーチ教本 第2版」日本水泳連盟(編)大修館書店     95 - 96  2005年

  • アテネオリンピック帯同報告(水泳競技) 「スポーツドクターレポート」

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学 文光堂   22 ( 7 ) 899 - 904  2005年

    CiNii

  • 第8回水と健康医学研究会の報告 「スポーツドクターレポート」

    金岡恒治, 石川知志, 岡田知佐子, 武藤芳照

    臨床スポーツ医学 文光堂   22 ( 10 ) 1304 - 1308  2005年

  • Biomechanical Responses of the Head/Neck/Torso to Lateral Impact Loading on the Shoulders of Male and Female Volunteers.

    Ono K, Ejima S, Yamada S, Kaneoka K, Fukushima M, Compigne S, Ujihashi S

    Proceedings of International IRCOBI conference     383 - 396  2005年

  • Development and Validation of Human Neck Muscle Model under Impact Loading.

    Ejima S, Ono K, Kaneoka K, Fukushima M

    Proceedings of International IRCOBI conference     245 - 255  2005年

  • アテネ五輪大会における水泳選手の医事管理

    金岡恒治, 加藤知生, 小沢邦彦, 加藤明夫, 奥脇透, 武藤芳照

    水健医誌   8 ( 1 ) 17 - 22  2005年

  • 頸椎損傷 (頸椎捻挫を中心に) 頸椎捻挫の受傷機序

    金岡恒治

    日本臨床整形外科医会会誌   29   107 - 114  2004年

  • 整形外科的検査 頸椎・胸椎. 「スポーツ医学検査測定ハンドブック」

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学 文光堂   21   92 - 100  2004年

    CiNii

  • A cervical myelopathy due to invaginated laminae of the axis into the spinal canal.

    Sakai S, Sakane M, Harada S, Kaneoka K, Amano K, Ochiai N

    Spine   29 ( 4 ) E82 - 84  2004年  [査読有り]

  • Influence of Neck Muscle Tension on Cervical Vertebral Motions during Direct Loading on Human Head.

    Ono K, Uwi H, Kaneoka K, Fukushima M, Ujihashi S

    Proceedings of International IRCOBI conference     283 - 296  2004年

  • 交通事故による致死的頸部傷害の発生状況調査

    福島真, 金岡恒治, 小野古志郎, 坂根正孝, 落合直之

    日本脊髄障害医学会雑誌   17 ( 1 ) 134 - 135  2004年

  • マスターズ水泳選手の障害の実態

    金岡恒治, 清水顕, 武藤芳照, 落合直之

    臨床スポーツ医学   21   269 - 273  2004年

  • 本邦における脊椎脊髄損傷の疫学 「脊椎脊髄損傷 診断・治療・リハビリテーションの最前線」

    福島真, 金岡恒治, 武藤芳照

    脊椎脊髄ジャーナル 三輪書店   16   266 - 272  2003年

  • 部位別の診断と治療 腰椎分離症. 「疲労骨折の診断と治療」

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学 文光堂   20   113 - 119  2003年

    CiNii

  • 水中運動の臨床応用 「整形外科的運動療法」

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学 文光堂   20   297 - 301  2003年

  • 交通外傷各論 交通事故と頸部傷害.

    金岡恒治

    「交通事故」 救急医学   27   824 - 828  2003年

  • 頸椎捻挫の発生機序と治療法 「脊椎脊髄損傷 診断・治療・リハビリテーションの最前線」

    金岡恒治, 小野古志郎

    脊椎脊髄ジャーナル 三輪書店   16   390 - 394  2003年

  • 腰椎破裂骨折に対するイリザロフ式創外固定器の使用経験

    上杉雅文, 金岡恒治, 坂根正孝, 村松俊樹, 落合直之

    脊椎・脊髄神経手術手技   5   107 - 112  2003年

  • 一流水泳選手の医学的諸問題

    岡田知佐子, 金岡恒治, 清水顕, 武藤芳照, 山田均

    水健医誌   5 ( 1 ) 19 - 22  2002年

  • The human cervical spine motion during rear-impact collisions: A proposed cervical facet injury mechanism during whiplash trauma

    Koji Kaneoka, Koshiro Ono, Satoshi Inami, Naoyuki Ochiai, Koichiro Hayashi

    Journal of Whiplash and Related Disorders   1 ( 1 ) 85 - 97  2002年

     概要を見る

    Background. The mechanism of whiplash injury has not been revealed yet. We analyzed in vivo cervical spine motion during simulated rear-end car collisions to clarify the whiplash injury mechanism. Method. The subjects were ten male volunteers. The ethics committee approved the protocol of this study. The subjects sat on a sled that glided backward on inclined rails and crashed into a damper at 8 km/hr. Cineradiography recorded the cervical spine motion during impact and the motion analysis of each vertebra was performed. Findings. During simulated rear-end impacts, torso motion forced the cervical spine to extend from the lowest vertebrae. This early extension motion of lowest cervical vertebrae caused the cervical spine to flex in the early phase. After this initial flexion motion, extension motion started from the lowest motion segment and gradually moved to the upper segments. Approximately 110 ms after impact, while the upper segments were still in the flexion mode, the lower segments have already been extended, creating an S-shaped curvature of the cervical spine. Interpretation. We observed abnormal cervical spine motions during simulated rear-end impacts and consider that this motion may be related to the whiplash injury mechanism. © 2002 by The Haworth Press, Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 体幹(頸部・胸部)の理学診断・評価. 「スポーツ外傷・障害の理学診断・理学療法ガイド」

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学 文光堂   18   60 - 62  2001年

  • 体幹(頸部・胸部)の機能解剖. 「スポーツ外傷・障害の理学診断・理学療法ガイド」

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学 文光堂   18   2 - 6  2001年

  • 事例解説 頸椎椎間板ヘルニア. 「スポーツ外傷・障害の理学診断・理学療法ガイド」

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学 文光堂   18   117 - 118  2001年

  • 脊髄損傷事故予防の実際. 「脊髄損傷 最近の治療法」

    金岡恒治, 石川知志, 太田美穂, 武藤芳照

    MB Orthopaedics 全日本病院出版会   14   1 - 7  2001年

  • Biomechanical responce of human cervical spine to direct loading of the head

    Ono K, Kaneoka K, Sun E, Takhounts EG, Eppinger R

    Proceedings of International IRCOBI conference     189 - 199  2001年

  • シドニー五輪大会における水泳選手の医事管理

    金岡恒治, 武藤芳照

    水健医誌   4   19 - 24  2001年

  • Influence of seat characteristics on occupant motion in low-speed rear impacts

    Y Watanabe, H Ichikawa, O Kayama, K Ono, K Kaneoka, S Inami

    ACCIDENT ANALYSIS AND PREVENTION   32 ( 2 ) 243 - 250  2000年03月  [査読有り]

     概要を見る

    To analyze the effect of the seat characteristics on dummy motions and human volunteer motions, sled tests simulating low-speed rear impacts were conducted with some seats which had different characteristics. Volunteer's cervical vertebral motions were photographed with an X-ray cineradiographic system at a speed of 90 frames/s as well as the visible motions of dummy's and volunteer's were recorded. Although the tests were conducted under limited conditions, the results indicated the relationship between the occupant's visible motions, which are assumed to be closely related to the whiplash injury mechanism, and seat characteristics. It should be noted that the volunteer sled tests were discussed and approved by the Tsukuba University Ethics Committee and the volunteer submitted his informed consent in writing in line with the Helsinki Declaration. (C) 2000 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

  • 成長期のスポーツ損傷と障害に対する対策と予防のとりくみ 水泳 「成長期のスポーツ損傷と障害」

    石川知志, 金岡恒治, 武藤芳照

    整形・災害外科 金原出版   43   1319 - 1325  2000年

  • 大腿骨頸部骨折の発生予防 転倒予防教室「骨粗鬆症のトータルケア」

    黒柳律雄, 奥泉宏康, 金岡恒治, 武藤芳照

    骨・関節・靱帯 アークメディア   13   821 - 830  2000年

  • 臨床への応用 部位別 頸椎(ヘルニア). 「スポーツ医学におけるMR画像の応用」

    金岡恒治

    臨床スポーツ医学 文光堂   17   207  2000年

  • A Simulation Analysis of Human Cervical Spine Motion During low Speed Rear-End Impacts.

    Yamazaki K, Ono K, Kaneoka K

    SAE paper No.2000-01-0154     1 - 8  2000年

  • 一流水泳選手の水泳に伴う外傷・障害

    片山直樹, 石川知志, 金岡恒治, 武藤芳照, 有吉護, 園田昌毅

    整スポ会誌   20 ( 1 ) 35 - 41  2000年

  • 成長期の水泳に伴う障害

    石川知志, 金岡恒治, 片山直樹, 武藤芳照, 太田美穂

    水健医誌   3 ( 1 ) 37 - 41  2000年

  • Types of synovial fold in the cervical facet joint

    Satoshi Inami, Koji Kaneoka, Koichiro Hayashi, Naoyuki Ochiai

    Journal of Orthopaedic Science   5 ( 5 ) 475 - 480  2000年

     概要を見る

    Few detailed studies of synovial folds of cervical facet joints exist at the moment. This study was performed to provide anatomical data for each synovial fold in the cervical facet joints, using 20 cervical spines from C2 to C7 for dissection. Anatomic evaluation of the synovial folds included the gross morphology, in three dimensions, and the histology. Also, degenerative changes of the lower facet surface on which synovial folds occurred were evaluated. On the basis of gross morphology and histological composition, three types of synovial folds were identified. Type-1 synovial folds, shaped like a crescent, consisted principally of adipose tissue. Type-2 synovial folds had an apical region made up of dense fibrous tissue, with the base and middle region consisting of adipose tissue. In type-2 folds, the size and shape varied, including some elliptic-shaped synovial folds projecting well into the joint cavity. Type-3 synovial folds were thin with ragged free borders, and were formed exclusively of fibrous tissue. This study shows the variable appearance of synovial folds. Speculation was raised that the articular facet impingement of a large synovial fold and the subluxation of a smaller structure may play a possible role in the pathology of some disorders of the neck.

    DOI PubMed

    Scopus

    45
    被引用数
    (Scopus)
  • 運動療法の意義と限界. 「骨粗鬆症と骨折 最近の進歩」

    黒柳律雄, 松田達男, 金岡恒治, 武藤芳照

    整形・災害外科 金原出版   42   1077 - 1087  1999年

  • Relationship between Localized Spine Deformation and Cervical Vertebral Motions for low Speed Rear Impacts using Human Volunteers.

    Watanabe Y, Ichikawa H, Kayama O, Ono K, Kaneoka K, Inami S

    SAE paper No.1999-01-0635     1 - 10  1999年

  • Relationship between Localized Spine Deformation and Cervical Vertebral Motion for Low Speed Impacts Using Human Volunteers.

    Ono K, Inami S, Kaneoka K, Kisanuki Y, Sakuma S, Miki K

    Proceedings of the International IRCOBI Conference     165 - 178  1999年

  • アメリカンフットボールにおけるコンタクトプレー時の頚椎の動作解析

    福田崇, 工藤建太, 下條仁士, 金岡恒治, 宮永豊

    整スポ会誌   19 ( 1 ) 50 - 55  1999年

    CiNii

  • Motion Analysis of Human Cervical Vertebrae During Low Speed Rear Impacts by the Simulated Sled

    Ono K, Kaneoka K

    J Crash Prevention and Injury Control   1 ( 2 ) 87 - 99  1999年

  • Motion Analysis of Cervical Vertebrae During Whiplash Loading

    Kaneoka K, Ono K, Inami S, Hayashi K

    Spine   24 ( 8 ) 763 - 770  1999年  [査読有り]

  • Increase in serum vascular endothelial growth factor levels during altitude training

    M Asano, K Kaneoka, T Nomura, K Asano, H Sone, K Tsurumaru, K Yamashita, K Matsuo, H Suzuki, Y Okuda

    ACTA PHYSIOLOGICA SCANDINAVICA   162 ( 4 ) 455 - 459  1998年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The present study was performed to evaluate the effects of physical exercise at altitudes on serum vascular endothelial growth factor (VEGF) levels. Eight subjects underwent intensive swimming training for 21 days at 1886 m. After altitude training commenced, red blood cell (RBC) counts and erythropoietin levels increased, but both haemoglobin and haematocrit levels did not change significantly. The serum level of VEGF, measured by means of a highly sensitive chemiluminescence (ELISA), showed a transient decrease 10 days after start of the altitude training, thereafter increasing significantly to reach a peak level 19 days later, rising from 23.0 +/- 5.3 to 46.0 +/- 14.6 pg mL(-1) (P &lt; 0.05 vs. before). On return to low altitude in japan,the level of VEGF decreased, and 1 month later had returned to initial levels. Endurance training at altitudes increases serum VEGF levels, this could be an adaptive reaction to hypoxic conditions. This result suggests that VEGF may provide a new physiological parameter for hypoxic stress imposed by high altitude training.

  • 競技別スポーツ傷害 水泳のスポーツ傷害.

    金岡恒治, 武藤芳照

    NEW MOOK 整形外科 菊地臣一ほか(編) 金原出版     266 - 274  1998年

  • 水泳の飛び込みによる頸椎損傷の際の輸送の仕方. 「スポーツ現場における救急・応急処置のポイント その手技の実際とコツ」

    金岡恒治, 武藤芳照

    臨床スポーツ医学 文光堂   15   279 - 280  1998年

  • Human volunteer studies on whiplash injury mechanisms.

    Kaneoka K, Ono K

    “Frontiers in Head and Neck Trauma: Clinical and Biomechanical ” IOS press, Editors: Yoganandan N et al     313 - 325  1998年

    CiNii

  • 中高年者の水中運動に伴う整形外科的障害

    金岡恒治, 片山直樹, 武藤芳照, 太田美穂

    水健医誌   1 ( 1 ) 27 - 31  1998年

  • Influence of seat properties on human cervical vertebral motion and head/neck/torso kinematics during rear-end impacts

    Ono K, Kaneoka K, Inami S

    Proceedings of International IRCOBI conference     303 - 318  1998年

  • Motion Analysis of Human Cervical Vertebrae During Low Speed Rear Impacts by the Simulated Sled.

    Ono K, Kaneoka K

    Proceedings of International IRCOBI conference     223 - 237  1997年

  • Cervical Injury Mechanism Based on the Analysis of Human Cervical Vertebral Motion and Head-Neck-Torso Kinematics During Low Speed Rear Impacts

    Ono K, Kaneoka K, Wittek A, Kajzer J

    41st STAPP Car Crash Conference, Society of Automotive Engineering (SAE) Paper No. 973340     339 - 356  1997年

  • Human Cervical Spine Kinematics During Whiplash Loading

    Kaneoka K, Ono K, Yokoi N, Inami S, Hayashi K

    Proceedings of International Conference on New Frontiers in Biomechanical Engineering     265 - 268  1997年

  • 肩・上肢のスポーツ外傷・障害.

    金岡恒治

    臨床看護 メディカ出版   22   315 - 1318  1996年

  • 高所トレーニングにおける血液像の変化ーエリスロポエチン値を中心としてー.

    金岡恒治, 野村武男, 萬久博敏, 福林徹, 林浩一郎

    臨床スポーツ医学   13 ( 1 ) 55 - 60  1996年

  • 本学スポーツクリニックにおける腰部障害者の調査ー入学時問診表調査結果を中心にー.

    金岡恒治, 福林徹, 下條仁士, 宮永豊, 宮本俊和, 林浩一郎

    臨床スポーツ医学   12 ( 10 ) 1201 - 1205  1995年

  • 足部の柔軟性がバタ足キックに及ぼす影響について.

    大庭昌照, 金岡恒治, 萬久博敏, 野村武男

    筑波大学運動学研究   11   89 - 95  1995年

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 最新腰痛症ハンドブック

    遠藤健司, 金岡恒治

    シュプリンガー・ジャパン  2008年05月 ISBN: 9784431100232

講演・口頭発表等

  • ラグビー選手の腰椎椎間板変性率調査.

    第8回日本フットボール学会  

    発表年月: 2010年12月

  • 頚椎有限要素モデルを用いた被側方衝撃時の頚椎椎間板ひずみ分布解析

    第37回日本臨床バイオメカニクス学会学術集会  

    発表年月: 2010年11月

  • 競泳選手の腰部障害と体幹安定性

    日本機械学会スポーツ&ヒューマンダイナミクス  

    発表年月: 2010年11月

  • 打撃動作における体幹深部筋の筋活動解析

    第21回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年11月

  • 大学サッカー選手の腰部位置覚とバランス能力の関係

    第21回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年11月

  • 体幹安定性獲得を目的とした運動療法による腹筋群の筋厚変化率

    第21回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年11月

  • 大学ボート選手の腰仙角および腰椎前弯角と腰椎椎間板変性保有との関係

    第21回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年11月

  • 高速水着装着による体幹・大腿形状変化のMRI評価

    第21回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年11月

  • 鍼施術介入前後におけるStabilization Exercise時の体幹・下肢筋活動解析

    第21回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年11月

  • 片脚立位時の体幹深部筋の筋活動解析.

    第21回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年11月

  • 飛込選手における倒立時の腰椎アライメント解析.

    第21回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年11月

  • 骨盤時導線後傾運動時の筋活動 ?姿勢(体位)別の比較?

    第21回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年11月

  • MRI拡散強調画像を用いた大学ボート選手の腰椎椎間板変性の評価.

    第150回日本体力医学会関東地方会記念大会  

    発表年月: 2010年11月

  • 骨盤自動前傾後傾運動時の筋活動解析

    日本整形外科基礎学術集会  

    発表年月: 2010年10月

  • ALTERATIONS IN THE THICKNESS OF THE TRUNK MUSCLES AFTER THERAPEUTIC EXERCISES IN CHRONIC LOW BACK PAIN PATIENTS

    11th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy  

    発表年月: 2010年10月

  • 慢性腰痛患者に対する体幹安定性獲得を目的とした運動療法がQOLに及ぼす影響

    第18回日本腰痛学会  

    発表年月: 2010年10月

  • 物体挙上時の質量予測不一致が体幹筋活動に与える影響

    第18回日本腰痛学会  

    発表年月: 2010年10月

  • 床面性状の違いによる仰臥位腰椎アライメントの変化

    第18回日本腰痛学会  

    発表年月: 2010年10月

  • 競泳選手の腰痛と対処法

    第18回日本腰痛学会  

    発表年月: 2010年10月

  • シンポジウム 日本水泳連盟におけるメディカルサポート体制の現状

    第36回日本整形外科スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年09月

  • シンポジウムスポーツ選手における装具の使い方—腰部障害—

    第36回日本整形外科スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年09月

  • 有限要素モデルを用いた頭部直接衝撃に対する頭頚部挙動解析?ラグビー選手頚部傷害発生機序の解明に向けて?

    第36回日本整形外科スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2010年09月

  • ワークショップ ローイングと腰痛

    第65回日本体力医学会大会  

    発表年月: 2010年09月

  • 大学ボート選手の腰椎椎間板変性率調査

    第65回日本体力医学会大会  

    発表年月: 2010年09月

  • 体幹筋トレーニング種目別の腹横筋筋収縮の比較

    第65回日本体力医学会大会  

    発表年月: 2010年09月

  • ALTERATIONS IN THE THICKNESS OF THE TRUNK MUSCLES AFTER THERAPEUTIC EXERCISES IN CHRONIC LOW BACK PAIN PATIENTS

    The 3rd International Sport Sciences Symposium on "Active Life"  

    発表年月: 2010年09月

  • Estimation of the lumbar intervertebral disc degeneration in collegiate rugby players by magnetic resonance diffusion- and T2-weighted imaging

    The 3rd International Sport Sciences Symposium on "Active Life"  

    発表年月: 2010年09月

  • シンポジウム バイオメカニクスから見たスポーツ障害 “脊椎のスポーツ障害”

    第2回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    発表年月: 2010年06月

  • Velocity of The Body Region during A Straight Punch in Boxing

    15th annual Congress of the EUROPEAN COLLEGE OF SPORT SCIENCE  

    発表年月: 2010年06月

  • 大学サッカー選手の腰部固有受容感覚機能

    第45回日本理学療法学術大会  

    発表年月: 2010年05月

  • 腰痛患者に対する運動療法がQOLに及ぼす影響

    第45回日本理学療法学術大会  

    発表年月: 2010年05月

  • 物体挙上時の質量予測不一致による体幹筋活動

    第45回日本理学療法学術大会  

    発表年月: 2010年05月

  • 骨盤自動前後傾運動時の筋活動解析−前後傾可動域との関係−

    第45回日本理学療法学術大会  

    発表年月: 2010年05月

  • 飛込競技女子全日本ジュニア選手の腰痛に関わる要因 −身体的要因・技術特性からの検討−

    第45回日本理学療法学術大会  

    発表年月: 2010年05月

  • Do the Deep Muscles of the Trunk Contribute the Stability of the Lumbar Spine? : Evaluation by MR Fluoroscopy

    37th International Society for the Study of the Lumbar Spine  

    発表年月: 2010年04月

  • Comparison of the Activities of the Deep Trunk Muscles Measured Using Intramuscular and Surface Electromyography

    37th International Society for the Study of the Lumbar Spine  

    発表年月: 2010年04月

  • The analysis of trunk and lower extremity muscular activation during rugby scrummaging

    37th International Society for the Study of the Lumbar Spine  

    発表年月: 2010年04月

  • Aanalysis of the muscle activity during active pelvic tilting motion

    37th International Society for the Study of the Lumbar Spine  

    発表年月: 2010年04月

  • 飛込選手の腰椎器質的変化の解析

    第20回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2009年11月

  • 体幹運動における腹筋群の筋厚の変化

    第20回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2009年11月

  • MRフルオロスコピーによる腰椎ローカル筋機能の評価

    第20回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2009年11月

  • 腰椎Stabilization Exerciseの四肢挙上による体幹筋活動変化

    第20回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2009年11月

  • ボクシング防御動作時の体幹筋活動解析 −スウェーイング動作の検討−

    第20回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2009年11月

  • 大学野球投手の腹斜筋・腹横筋の形態特性

    第20回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2009年11月

  • 骨盤前後傾運動時の筋活動解析

    第20回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2009年11月

  • 物体挙上動作時の質量予測不一致による体幹筋収縮反応

    第17回日本腰痛学会  

    発表年月: 2009年11月

  • シンポジウム オリンピックのチームドクター 水泳競技のメディカルサポート

    第35回日本整形外科スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2009年09月

  • バレーボール全日本男子選手の腰椎椎間板変性調査

    第35回日本整形外科スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2009年09月

  • 水泳競技の外傷・障害の実態

    第35回日本整形外科スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2009年09月

  • ラグビー競技のスクラム動作時の筋活動解析

    第64回日本体力医学会大会  

    発表年月: 2009年09月

  • 骨盤前後傾運動時の筋活動解析

    第64回日本体力医学会大会  

    発表年月: 2009年09月

  • フォワードランジ動作の筋活動解析

    第64回日本体力医学会大会  

    発表年月: 2009年09月

  • 膝伸展およびセッティングにおける大腿直筋および中間広筋の筋厚の変化

    第64回日本体力医学会大会  

    発表年月: 2009年09月

  • Electromyographic and Kimematic Trunk Analysis during the Straight Punch

    ECSS  

    発表年月: 2009年06月

  • シンポジウム スポーツ選手の腰痛 “スポーツ選手の腰痛の実態とその病態”

    第1回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会  

    発表年月: 2009年06月

  • シンポジウム 水中運動と整形外科疾患

    第34回日本運動療法学会  

    発表年月: 2009年06月

  • シンポジウム 中高年スポーツ障害予防のための運動療法:マスターズ水泳者の障害予防

    第82回日本整形外科学会  

    発表年月: 2009年05月

  • Analysis of Trunk Muscle Activity with Wire Electrodes during Lumbar Stabilization Exercise

    36th International society for the study of the lumbar spine  

    発表年月: 2009年05月

  • Trunk Muscle Activity during Stabilization Excercises on both Stable and Unstable Surface

    36th International society for the study of the lumbar spine  

    発表年月: 2009年05月

  • 不安定面上における腰椎Stabilization Exerciseの体幹筋活動変化

    第44会日本理学療法学術大会  

    発表年月: 2009年05月

  • Three-Dimensional Motion Analysis of the Cervical Vertebra During Lateral Impact

    55th Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society  

    発表年月: 2009年03月

  • Three-Dimensional Motion Analysis of the Cervical Vertebra During Lateral Bending -Two-Dimensional Projection Method-

    55th Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society  

    発表年月: 2009年03月

  • ワイヤ電極を用いたStabilization Exercise時の体幹筋活動解析.

    第19回日本臨床スポーツ医学学術集会  

    発表年月: 2008年11月

  • 不安定面上の腰椎Stabilization Exerciseにおける体幹筋活動.

    第19回臨床スポーツ医学会学術大会  

    発表年月: 2008年11月

  • 飛込競技全日本ジュニア強化選手における腰痛と身体特性.

    第19回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2008年11月

  • 競技スポーツ種目により腰椎椎間板変性高位パターンは異なるのか?

    第19回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2008年11月

  • ボクシングパンチ動作の体幹回旋挙動解析.

    第19回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2008年11月

  • 野球打撃動作における体幹挙動と筋活動解析.

    第19回日本臨床スポーツ医学会学術集会  

    発表年月: 2008年11月

  • 腰椎椎間板変性とStabilization Exercise

    第19回日本臨床スポーツ医学会 シンポジウム  

    発表年月: 2008年11月

  • 二次元画像による頚椎側屈運動の椎体間挙動解析.

    第23回日本整形外科学会基礎学術集会  

    発表年月: 2008年10月

  • 被側方衝撃時の頚椎椎体間挙動解析.

    第23回日本整形外科学会基礎学術集会  

    発表年月: 2008年10月

  • ボクシングのパンチ動作における体幹筋活動解析.

    第63回日本体力医学会大会  

    発表年月: 2008年09月

  • ワイヤ電極を用いたStabilization Exercise時の筋活動解析.

    第63回日本体力医学会大会  

    発表年月: 2008年09月

  • 体操競技における筋活動解析—含み動作時の筋活動解析ー.

    第63回日本体力医学会大会  

    発表年月: 2008年09月

  • 棘突起間移植骨を椎弓—棘突起間ケーブルにて締結する新しい頚椎後方固定方法.

    第15回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会学術集会  

    発表年月: 2008年09月

  • 腰痛予防に向けたバイオメカニクス研究.

    日本バイオメカニクス学会 シンポジウム  

    発表年月: 2008年08月

  • 競技スポーツ種目と腰椎椎間板変性との関係

    日本整形外科スポ-ツ医学会  

    発表年月: 2008年07月

  • 水泳選手に生じた三角骨障害の二例

    日本整形外科スポ-ツ医学会  

    発表年月: 2008年07月

  • 競技スポーツ種目と腰椎椎間板変性との関係.

    日本整形外科スポーツ医学会  

    発表年月: 2008年07月

  • 立位体幹前後屈時の腰椎椎間挙動解析

    第43会日本理学療法学術大会  

    発表年月: 2008年05月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 運動器障害に対するアスレティックリハビリテーション方法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    金岡 恒治

     概要を見る

    人が二足歩行において様々な動作を行う際には、関節周囲筋群の精緻な協調性によって関節の動的安定性を得て、日常生活動作や複雑なスポーツ動作を遂行している。関節周囲筋には表層に位置し複数の関節を跨ぐ表層筋と、深層に位置し一つの関節を動かす深層筋(いわゆるインナーマッスル)が存在し、深層筋を適切に収縮させることが良好な関節運動を行わせ、優れた身体運動につながると考えられている。この深層筋の役割を明らかにすることを目的に、代表的深層筋である後脛骨筋、梨状筋、菱形筋、腰方形筋、腹横筋の身体活動時の筋活動を健常人志願者を対象にwire電極を用いて計測し解析を行った。その結果として、つま先立ちになる際には足部安定性を高めるために後脛骨筋が働くこと、頭部重心が足部上に位置する“良い姿勢”をとる際には菱形筋の活動が高まり、同時に脊柱起立筋の活動が“不良姿勢”時に比べて減少すること、前額面上における体幹・下肢の安定性には腰方形筋の活動が必要となり、歩行や走行などの片脚荷重時には股関節周囲筋群と協調して姿勢を保持していることなどが明らかになった。またスポーツ動作時に体幹を安定させる方法として、ドローインやブレーシングと呼ばれる収縮方法が用いられているが、これらの方法における筋活動様式を解析したところ、内外腹斜筋はドローインで高い活動を示し、これまで指導されてきたこととは異なる結果が得られ、今後も詳細な検討が必要であることが確認された。本研究によって得られた成果をリハビリテーションの現場で活かすことによって、エビデンスに基づいたより有効性の高い、人の身体機能を高めるためのアスレティックリハビリテーションが開発・実践されていくことが期待される

  • 運動器障害に対するアスレティックリハビリテーション方法の開発

    科学研究費

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

  • 競技スポーツ選手の腰部障害発生機序解明と予防策の考案

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    金岡 恒治, 大久保 雄, 半谷 美夏, 西良 浩一, 矢内 利政

     概要を見る

    競技スポーツ動作時の腰椎・骨盤の挙動解析及び体幹・骨盤周囲筋群の筋活動解析をワイヤレス環境において実施してきた.その結果,スポーツ動作に体幹・骨盤を安定させるための筋活動を観察した.これらの基礎的データを基に,体幹安定化体操をはじめとした障害予防対策を立案し,スポーツ選手のみならず一般の腰痛者への腰痛体操としてもその効果を確認し実践・普及に努めている

  • 学校プールでの安全な飛び込み方法の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

    金岡 恒治

     概要を見る

    水泳の飛び込み事故を防止するためには、学校プールにおいて安全な飛び込み方法を指導することが必要と考える。水深1m程度のプールにおいて安全に飛び込む方法を明らかにする事を目的に研究を行った。大学生被験者11名を対象とし、プールサイドから様々な入水角度で飛び込み動作を繰り返させ、その際の頭部最大到達深度を計測し、両者の相関を求めた。その結果、入水角度と頭部の最大到達深度との間に強い相関関係を認め、水深1mのプールに水面と同じ高さのプールサイドから飛び込む際には、入水時に水面と上肢のなす角度が約30度で頭部が水底に達することが示された。このことから水深1mのプールには入水角度30度以下で飛び込むことが求められる

  • 競技スポーツ選手の腰椎椎間板変性要因の解明と予防策の立案

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    金岡 恒治

     概要を見る

    本研究では、様々なスポーツ選手の腰痛発症率や腰椎椎間板変性率を調査し、腰部障害発生リスクの高い競技に対して動作解析や筋電図解析を行い、各競技での腰部障害発生要因を検討した。さらに、近年腰痛の運動療法として注目されている腰部安定化トレーニングや骨盤傾斜運動時の体幹深部筋(ローカル筋)活動をワイヤ電極により測定し、腰部障害発生を予防するために有効な運動療法を検証した

  • 人間の頚部特性に関する研究 (日本自動車研究所との共同研究)

    研究期間:

    1996年
    -
     
     

  • 腰椎ローカル筋群の腰椎安定化に及ぼす影響

     概要を見る

    腰痛の発症率は非常に高く,腰痛症患者に対し様々な治療が行われている中,近年「腰椎安定性」が腰痛マネージメントに関与する因子として注目されている.腰椎安定化には,体幹深部に位置し腰椎に直接付着する筋(ローカル筋)の機能が重要と言われており,臨床においてもローカル筋の神経・筋協調性を再教育する「腰部安定化トレーニング」が盛んに行われている.しかし,生体においてローカル筋機能が動的な腰椎挙動を制御し得るか否かを検討した研究は少ない.そこで本研究は,ローカル筋機能が腰椎の動的安定性に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.8名の健常成人男性(年齢23〜25歳)に対し,腋窩支持でのぶら下がり状態で腰部・下肢に屈曲一伸展方向への振り子運動を行わせた際の矢状面腰椎挙動及び体幹筋活動を測定した.腰椎挙動計測には第12胸椎(T),第3腰椎(L),第1仙椎(S)棘突起上の皮膚表面に貼付した磁気式三次元位置センサーを用いた.体幹筋活動の測定には筋電図を使用し,腹直筋,外腹斜筋,脊柱起立筋には表面電極,腹横筋,多裂筋にはワイヤ電極を用いた.試技は体幹を弛緩させる「Relax条件」,下腹部を引き込ませる「Hollowing条件」,腹部全体の筋収縮を意識させる「Bracing条件」,股関節を軽度屈曲させる「HipFlex条件」の4条件であり,試技間においてT-L,L-S,T-Sの角度変化及び各筋の活動量を比較した.さらに,試技間の腰椎挙動の変化に最も関与している筋を検討した.2008年3月現在、実験を終了し、腰椎ローカル筋の体幹安定性に及ぼす影響を評価すべく、データの解析を行っている

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • スポーツ科学学術院   大学院スポーツ科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 運動器障害に対するアスレティックリハビリテーション方法の開発 

    2020年   阿久澤弘

     概要を見る

    本研究は,エクササイズ実施時の体幹・下肢の筋活動を測定し,有効性の高いアスレチックリハビリテーションの方法を確立することを目的とした.体幹深部に位置する腰方形筋に着目した研究では,,同側の骨盤側方挙上, 同側が下となるサイドブリッジで高い活動を示すことが明らかとなった.これらの結果は,American Journal of Physical Medicine &amp; RehabilitationならびにJournal of Sport Rehabilitationに採択され,掲載されている.さらにもう一つの実験として,体幹の筋を様々な方法で収縮しながら競技動作に近い姿勢で,腕と脚の筋力を測定し,筋力発揮と体幹筋筋活動の関係を検証している.本実験に関しては現在データを解析しており,今後検証結果がまとまり次第,国外雑誌への論文投稿を予定している.

  • サーフェス性状の違いによる体幹筋エクササイズ時の筋活動解析

    2018年   松永直人

     概要を見る

    健常若年男性14名を対象に、スリングを用いたトレーニングであるTRX条件、摩擦抵抗を減らしたサーフェス上でのトレーニングであるFLOWIN条件、通常の床面上で行うコントロール条件で、体幹と上下肢の筋活動量を筋電計を用いて測定し、条件間で比較した。トレーニング種目はpush up、body saw、flow out、back bridge、backward lunge、hip adductionの6種目とした。その結果、hip adductionにおいて、FLOWIN条件でのトレーニングではコントロール条件より、体幹深部筋である内腹斜筋/腹横筋と内転筋の活動が高いことが明らかとなった。

  • 関節安定化機能を持つ深部筋群の機能解析研究

    2016年   今井厚

     概要を見る

    本研究の目的は各関節の深部筋の機能を明らかにすることであり、体幹・肩甲帯の機能が上肢障害にどのように関わっているのかをwire電極を使用した後脛骨筋や菱形筋の筋活動解析を実施した。 肩甲骨の安定に関与する菱形筋の筋活動解析では、姿勢の変化による影響について検討し、耳孔、肩峰、大転子が一直線に保たれている良姿勢に対し、耳孔及び肩峰が前方に突出している不良姿勢の菱形筋の筋活動量が低値を有意に示した。つまり不良姿勢では深部筋が適切に活動しておらず、適切なアライメント保持ができていない可能性があるといえる。足部のアーチ保持に関与する後脛骨筋の筋活動解析では、wire電極を用いて歩行や走行時の筋活動パターンを検証した。その結果、歩行の立脚期では、立脚初期と後期に二峰性の活動波形を示すことを確認した。一方、走行では筋活動波形は一峰性となったが、立脚初期に筋活動のピークが来ることが示された。このことから、立脚初期の活動は、接地と共に足部が回内し、内側縦アーチが低下するのを制動する役割を果たしていると考えられる。足部は歩行や走行時、唯一地面と接地する部位である。そのため、足部過回内による足部安定性の欠如は、床反力からの適切な荷重伝達を妨げ、運動機能異常に繋がる可能性がある。後脛骨筋は、このような運動機能異常を防ぐ動的関節安定化機能であると考える。&nbsp;

  • 競技スポーツ選手の体幹深部筋機能の解明 -腰部障害予防と運動機能向上に向けて-

    2013年  

     概要を見る

    体幹深部筋機能を向上させることで競技力の向上が期待される。そのため最も有効で実践的な体幹深部筋トレーニングの方法やトレーニング用具を開発することを目的として2013年度は研究を行ってきた。ジャンプ動作の前に体幹深部筋トレーニングを行うことでジャンプ力が向上すると報告されているが、トレーニングの最適な量や、実施する時期は明らかにされていない。そのためトレーニング量を変化させた際の効果の違い、トレーニング実施後の経過時間による効果の違いを検討するため以下の実験を行った。実験①トレーニング量と効果の検証:大学ラグビー選手30名を対象に、体幹深部筋トレーニング介入前後の垂直跳び到達高を計測し比較解析した。対象者を、一種目90秒合計360秒実施する群、45秒間合計180秒実施する群、介入しないコントロール群に分けて比較した。その結果、45秒群の跳躍高増加率はコントロールと比べて有意な増加を認めなかったのに対して、90秒群はコントロール群に比して有意に増加した。このことからトレーニング量は効果に影響を及ぼすことが明らかにされた。実験②トレーニング後の効果の持続時間の検証:競泳選手19名を対象に、トレーニング介入前後の蹴伸び(水中で壁を蹴って進む基本動作)の速度、最大到達距離を計測し、トレーニング後の時間経過による変化を解析した。体幹深部筋トレーニングは、Back Bridge、Side Bridgeドローイン、Prone Bridge(エルボーニー+手挙げ、エルボーニ―+脚挙げ)の5種目とした。各種目60秒、合計300秒実施した。蹴伸び試技の計測は、介入前、介入直後、15分後、30分後に行った。到達距離は指先の到達位置を目視で測定した。またハイスピードカメラを水中の2.5mと7.5m地点に設置し、被験者の右側から蹴伸び動作を撮影した。解析はImage Jを使用し、撮像した画像から座標を算出し、2.5m~7.5mの5m間の平均速度を算出した。また2.5mから前後10ms、計20msからそれぞれの瞬間速度を算出した。結果として、当初の予想に反して介入直後、15分後、30分後のいずれにおいても介入前と比べて、蹴伸びの速度、到達距離ともに有意な増加を認めなかった。今回の被験者は大学一流競泳選手であり、通常より体幹深部筋のトレーニングを行ってきていたため介入による変化を認めなかったことが考えられる。今後はより詳細な条件設定を行い効果を検証していく。

  • インターネットを用いた慢性腰痛者に対する運動療法介入研究

    2012年  

     概要を見る

    【緒言】腰痛を主訴として医療機関を受診し、画像検査によって明らかな疼痛出現部位を特定できる特異的腰痛は約2割程度であり、そのほかの約8割は明らかな原因を特定することのできない非特異的腰痛と言われている。特異的腰痛は主に整形外科において加療され、その治療方法は科学的に検証され、適正な治療方法が選択されている。病態が不明瞭な非特異的腰痛に対する治療方法の科学的検証は乏しく、最適な対処方法は明らかにされてはいないが、運動療法の有効性は数多く報告され、我々は中高齢者の慢性腰痛患者に対して体幹深部筋群のトレーニングを行いその有効性を確認している。今回同様の手法を用いて運動療法実施者の運動実践コンプライアンスをたかめ、より有効性を高めるために“インターネットを用いた慢性腰痛者に対する運動療法介入研究”を計画した。そのシステムの構築には相応の予算を必要とするため、今回の研究では実施には至らなかった。そのため、今後システムが構築された際に必要となる、非特異的腰痛者の病態解明を目的とした調査研究を実施した。【目的】非特異的腰痛者の腰痛発現部位を推定し、その実態を明らかにすること。【対象と方法】2008年から2012年の期間に腰痛を主訴に大学内の診療施設を受診した大学運動部員115名を対象とし、脊柱所見、圧痛部位、神経学的所見などの機能的診察所見から腰痛の病態分類を行った。【結果】腰椎の前屈時痛を有した者は59名(39%)で神経学的所見を伴った者は24名(16%、椎間板ヘルニア疑い)、伴わなかった者は35名(23%、椎間板障害疑い)であった。腰椎の伸展時痛を有した者は74名で後側方への伸展負荷(Kemp手技)で腰痛を誘発した者は56名(37%、椎間関節障害・分離症疑い)、伴わなかった者は18名であった。仙腸関節に圧痛を認めた者は24名で仙腸関節へのストレス負荷テストが陽性であった者は18名(12%、仙腸関節障害疑い)、認めなかった者は3名であった。また腰椎の前屈と伸展いずれも腰痛を誘発しない者は10名で傍脊柱筋に局所的圧痛を認めたものは1名(1%、筋筋膜性腰痛)、認めなかった者は9名であった。【考察】腰椎の機能的診察所見から腰部障害の病態を推定したところ、椎間板障害の疑いが39%、椎間関節障害の疑いが37%、仙腸関節障害の疑いが12%であった。これらの障害部位頻度が全ての世代の非特異的腰痛者に当てはまるとは限らないが、今後インターネットを介して、腰痛者の病態をアンケート等による遠隔診断を行う際の参考データとして有用であると考える。

  • スポーツ動作時の骨盤・胸郭挙動解析 ―腰椎分離症の予防対策考案に向けてー

    2009年  

     概要を見る

    スポーツ動作時に生じる体幹不安定性が腰椎分離症や椎間板障害を引き起こす一因であると考えられている。本研究では代表的な体幹回旋運動である、野球のバッティング動作、テニスのサービス動作、バドミントンのラケットスイング動作中の体幹筋群の活動を解析し、これらの動作時に体幹安定性を得るために必要とされている筋活動様式を明らかにする。【方法】健常人男性7名(年齢22.4±1.5歳)を被験者とした。被験筋は両側の腹直筋、外腹斜筋、脊柱起立筋、腹横筋、多裂筋とし、表層筋である腹直筋、外腹斜筋、脊柱起立筋は表面電極、体幹深部筋である腹横筋、多裂筋はワイヤー電極を用いて筋活動計測を行った。まず各被験筋の最大随意収縮(MVC)を測定した後、バッティング動作、テニスサービス動作、バドミントンラケットスイング動作を行わせ、その際の各筋の筋活動を解析した。またバッティングの際には重量の異なる4種類のバットで素振りを行わせた。【結果】右打ちのバッティング、右利きのテニスサービス、右利きのバドミントンフォアハンドスイングのいずれにおいても動作時には左の腹横筋の筋活動が増した。またバットの重量の違いによって体幹深部筋の筋活動には有意な変化を認めなかった。【考察】体幹を左回旋させる運動を行う際には左腹横筋の活動量増加を認めた。上肢を体幹から離れた位置で運動させる際に体幹には大きな回旋モーメントが発生する。その外力に対抗し体幹を安定させるために左腹横筋の活動を必要としたと考える。またバットの重量を変化させても深部筋活動に影響が出なかったことから、より重いバットを用いた際に増加した外力は腰椎への負荷として作用することが疑われ、これが腰椎分離症などの腰部障害の一因であることが示唆された。

  • 高脂血症はウサギ椎間板の変性を促進させるか?

    2008年   辰村正紀

     概要を見る

    【背景】腰痛の原因の一つとされる椎間板変性症は、加齢に伴いある一定の頻度で発生するため、進行する高齢化社会により今後増加することが予測される。この椎間板変性の促進要因として、加齢、遺伝的要因、に加えて肥満、重労働、スポーツ活動などの力学的過負荷が挙げられている。また我々の行った中高齢者を対象とした横断調査の結果として、高脂血症などの生活習慣病関連因子も椎間板変性促進因子として疑われている。 高脂血症により椎間板への栄養動脈である分節動脈に粥状硬化が生じると髄核への栄養供給が阻害され、プロテオグリカン生成が抑制され椎間板変性が生じると推察される。この際、椎間板内の低酸素状態に反応し、血管新生を促すサイトカインであるVEGF(vascular endotherial growth factor)が発現し、椎間板内の血管新生が生じることが疑われる。Agrawalらは、椎間板内の低酸素状態が反応性にHIF(hypoxia inducible factor)を介してVEGFを発現し血管新生が生じることを報告している。高脂血症が椎間板変性を促進させるか否かの検証のために、高脂血症ウサギを対象として、椎間板内のVEGF発現を検証する研究を行った。【仮説】高脂血症ウサギの椎間板内にVEGFの発現を認める。【方法】遺伝的に高脂血症を発症するWatanabe Heredity Hyper-Lipidemia (WHHL)ウサギ3羽(平均6ヶ月齢)を対象とし、屠殺後に下位胸椎から仙椎までの腰椎を摘出し、合計12椎間の椎間板を採取し組織標本を作成し、VEGFを一次抗体として免疫染色を行った。コントロールとして正常ウサギ1羽の6椎間板を用いた。【結果】高脂血症ウサギの12椎間板及び正常ウサギ6椎間板のいずれも線維輪、髄核組織内にVEGFの発現は認められなかった。【考察】高脂血症が椎間板変性を促進する機序として、動脈硬化による椎間板内の低酸素状態を疑い、高脂血症ウサギ椎間板内のVEGF発現を評価したが、その発現を認めなかった。この結果から、高脂血症が椎間板変性を促進する機序としては本仮説とは異なる機序によるものと推察する。

▼全件表示