Updated on 2025/11/02

写真a

 
OHSHIMA, Hideyuki
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, Research Institute for Letters, Arts and Sciences
Job title
Junior Researcher(Assistant Professor)
Degree
博士(文学) ( 2024.12 東京大学 )
修士(文学) ( 2021.03 東京大学 )

Research Experience

  • 2024.04
    -
    2025.03

    National Institute for Japanese Language and Linguistics

Education Background

  • 2019.04
    -
    2024.09

    The University of Tokyo   Graduate School of Humanities and Sociology  

  • 2015.04
    -
    2019.03

    The University of Tokyo   Faculty of Letters  

Professional Memberships

  • 2024.04
    -
    Now

    Japan Society for Cultural studies of Chinese Characters

  • 2021.07
    -
    Now

    計量国語学会

  • 2020.09
    -
    Now

    日本語学会

  • 2019.08
    -
    Now

    訓点語学会

  • 2019.04
    -
    Now

    東京大学国語国文学会

Research Areas

  • Japanese linguistics

Research Interests

  • 漢字音

  • 日本漢字音

  • 国語史

  • 日本語史

Awards

  • 第四届东亚古籍数字人文国际论坛优秀论文

    2025.07   Current Status and Prospects for the Construction of Ancient Japanese Dictionaries and Vocabulary Databases

    Winner: 藤本 灯, 劉 冠偉, 中野 直樹, 大島 英之, 久保 柾子

  • 2023年度漢検漢字文化研究奨励賞(佳作)

    2024.03   日本漢字能力検定協会   漢字字体と慣用音―「萌」の字音の変遷を例に―

    Winner: 大島英之

  • The Mathematical Linguistic Society of Japan (MLSJ) Good Innovative Paper Award

    2023.09   The Mathematical Linguistic Society of Japan  

  • 人文科学とコンピュータ研究会 奨励賞

    2022.05   情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会  

    Winner: 大島英之

 

Papers

  • 中世末に常用された漢字音―リスト作成の試み―

    大島 英之

    日本語学論集   ( 21 ) (14)273 - (42)245  2025.03

    DOI

  • 漢字字体と慣用音―「萌」の字音の変遷を例に―

    大島英之

    漢字文化研究   ( 14 ) 126(1) - 95(32)  2024.03

     View Summary

    2023年度 漢検漢字文化研究奨励賞 受賞論文集

  • Shifts in the Distribution of Go-on and Kan-on Since the Middle Ages and the Unification of Sino-Japanese Readings

    Hideyuki OHSHIMA

    Kugyol Studies   51   343 - 362  2023.08  [Refereed]  [Invited]

    DOI

  • キリシタン版『落葉集』の漢字音について

    大島 英之

    日本語学論集   ( 19 ) (1)160 - (20)141  2023.03

    DOI

  • The Blending of Go-on and Kan-on in Medieval Japanese: Compared with Sino-Japanese Words Found in Iroha Jiruisō and Nippo Jisho

    Mathematical Linguistics   33 ( 6 ) 373 - 388  2022.09  [Refereed]

    DOI

  • A Study on Sino-Japanese Found in the Dictionaries of Irohaji Hyota : The Manuscripts Owned by the Dai-tokyu Memorial Library and the Ryumon Library

    Japanese linguistics papers   ( 18 ) (1)236 - (26)211  2022.03

    DOI

  • 読み分け条件を有する漢字音の一元化 : 「興」字を例として

    大島 英之

    訓点語と訓点資料 = Diacritical language and diacritical materials   144   20 - 47  2020.03  [Refereed]

    CiNii

▼display all

Presentations

  • 中世における呉音・漢音の交替による漢語の語形変化

    大島英之

    日本語学会2025年度秋季大会 

    Presentation date: 2025.10

    Event date:
    2025.10
     
     
  • 紅葉山文庫本「名例律」の漢字音について―呉音・漢音の区別を中心に―

    大島英之

    第133回訓点語学会研究発表会 

    Presentation date: 2025.10

    Event date:
    2025.10
     
     
  • Current Status and Prospects for the Construction of Ancient Japanese Dictionaries and Vocabulary Databases

    藤本 灯, 劉 冠偉, 中野 直樹, 大島 英之, 久保 柾子

    第四届东亚古籍数字人文国际论坛2025 

    Presentation date: 2025.07

    Event date:
    2025.07
     
     

     View Summary

    発表言語:中国語

  • 『色葉字類抄』語彙注釈の作成―語学・文学の視点から―

    藤本 灯, 高橋 忠彦, 高橋 久子, 大島 英之, 高 陽, 小峯 和明

    「韓国日本研究総連合會」第13回国際學術大會 

    Presentation date: 2025.05

  • 日葡辞書見出しデータの作成

    大島 英之  [Invited]

    「異分野融合による総合書物学の拡張的研究」3ユニット合同シンポジウム 

    Presentation date: 2025.03

    Event date:
    2025.03
     
     
  • DHSJRにおける漢字字体の正規化の試み

    大島 英之  [Invited]

    「資料横断的な漢字音・漢語音データベース(DHSJR)」を用いた研究成果報告会 

    Presentation date: 2024.11

    Event date:
    2024.11
     
     
  • 『色葉字類抄』における呉音漢音混読語の性格

    大島英之  [Invited]

    シンポジウム「字典・詞典の研究―回顧と展望―」 

    Presentation date: 2024.09

    Event date:
    2024.09
     
     
  • 資料横断的な漢字音・漢語音データベースの公開と活用可能性―2024年度版の改訂に伴って―

    加藤大鶴, 石山裕慈, 坂水貴司, 高田智和, 大島英之

    日本語学会2024年度春季大会 

    Presentation date: 2024.06

    Event date:
    2024.06
     
     

     View Summary

    ワークショップ4「資料横断的な漢字音・漢語音データベースの公開と活用可能性―2024年度版の改訂に伴って―」のうち、「大規模データを使った漢字音研究の可能性」というタイトルで発表しました。予稿は日本語学会ウェブページからダウンロードできます。

  • 文明本節用集の平仄と和訓

    大島英之  [Invited]

    フォーラム古辞書・漢字音とデータベース2024 

    Presentation date: 2024.03

    Event date:
    2024.03
     
     
  • 『文明本節用集』を読む

    大島英之  [Invited]

    〈講習会〉日本の文献資料《古辞書・漢字音》を読む 

    Presentation date: 2024.03

    Event date:
    2024.03
     
     
  • 辞书字书的连结:以辞书语汇数据库的构建为例

    藤本 灯, 劉 冠偉, 申 雄哲, 中野 直樹, 李 媛, 小林 雄一, 大島 英之, 久保 柾子

    The 13th International Conference on Han-Character Education and Research 

    Presentation date: 2024.02

  • 古辞書データベースの開発

    藤本 灯, 劉 冠偉, 久保 柾子, 大島 英之

    人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2023) 

    Presentation date: 2023.12

    Event date:
    2023.12
     
     
  • 異種日本古代辭書綜合資料庫的開發:以《辭書語彙資料庫》的構建為例

    劉 冠偉, 中野 直樹, 大島 英之, 久保 柾子, 藤本 灯

    第14屆數位典藏與數位人文國際研討會 

    Presentation date: 2023.12

    Event date:
    2023.12
     
     
  • 近世における漢語の語形変化―『庭訓往来』両点本を用いて―

    大島英之

    令和5年度 東京大学国語研究室会 

    Presentation date: 2023.07

  • 中世以降の呉音・漢音について

    大島英之  [Invited]

    第64回口訣学会夏季全国学術大会 

    Presentation date: 2023.06

    Event date:
    2023.06
     
     
  • 『文明本節用集』データベース化の方法と課題

    大島英之

    研究集会「古辞書・漢字音研究とデータベース2022」 

    Presentation date: 2023.03

  • 漢字字体と慣用音―「萌」の字音の変遷を例に―

    大島英之

    第127回訓点語学会研究発表会 

    Presentation date: 2022.10

    Event date:
    2022.10
     
     

     View Summary

    本研究発表に加筆・修正を加えた論文が『漢字文化研究』に掲載されており、ご参照いただけますと幸いです。下記ウェブサイトからダウンロード可能です。 https://www.kanken.or.jp/project/investigation/incentive_award/2023.html

  • 近世における呉音・漢音の勢力と混読現象の展開―『日本語歴史コーパス』を用いて―

    大島英之

    第129回人文科学とコンピュータ研究会発表会 

    Presentation date: 2022.05

    Event date:
    2022.05
     
     
  • The Blending of Go-on and Kan-on in Medieval Japanese : Comparing Sino-Japanese words found in Irohajiruishō and Nippojisho

    Ohshima Hideyuki

    Presentation date: 2021.09

    Event date:
    2021.09
     
     
  • 読み分け条件を有する漢字音の一元化―「興」字を例に―

    大島英之

    第121回訓点語学会研究発表会 

    Presentation date: 2019.10

    Event date:
    2019.10
     
     

▼display all

Research Projects

  • 古辞書コーパスの構築―通時語彙検索の実現を目指して―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2025.04
    -
    2030.03
     

    藤本 灯

  • 中近世における漢字音に関する知識の実態解明とデータベースの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2025.04
    -
    2028.03
     

    大島 英之

  • 辞書語彙と文章語彙の重なりについての通時的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2025.06
    -
    2028.03
     

    藤本 灯

     View Summary

    研究協力者として参与

  • 日本漢字音・漢語音の広領域研究拠点創設のための基礎的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2025.04
    -
    2028.03
     

    加藤 大鶴

  • 『色葉字類抄』の語彙研究および総合データベースの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2026.03
     

    藤本 灯, 中野 直樹, 劉 冠偉, 本庄 総子, 李 媛, 小林 雄一, 久保 柾子, 大島 英之

     View Summary

    2023年度は研究三年目にあたる。
    データベース構築については、データ入力を進めるとともに、『辞書語彙データベース』(https://jisho-goi.kojisho.com/)としての運用を推進した。具体的には、5月に『落葉集本篇』を検索システム上で全文公開し、11月に『文明本節用集』のロ~ト部を検索システム上で追加公開した。本データベースの進捗や展望について、日本語学会2023年度秋季大会、第十四屆數位典藏與數位人文國際研討會、じんもんこん2023、The 13th International Conference on Han-Character Education and Researchで報告した。
    年度末には北京・清華大学で、清華大学外文系および基盤研究(B)「資料横断的な漢字音・漢語音データベースの拡充と運用に向けた基礎的研究」(22H00665、代表:加藤大鶴氏)と共同で、「〈講習会〉日本の文献資料《古辞書・漢字音》を読む」「フォーラム古辞書・漢字音とデータベース2024」を開催した(フォーラムはオンライン視聴も可のハイブリッド開催)。フォーラムでは、本研究代表者の藤本および分担者の劉冠偉氏、研究協力者の大島英之氏が本研究に関わる古辞書・データベースについての発表を行った。また加藤大鶴氏、石山裕慈氏による発表、浅田健太朗氏による講演(講演タイトル「古声楽譜からみた日本漢字音」)が行われた。
    代表者である藤本の研究として、『色葉字類抄』等古辞書の語彙研究の一部は、「色葉字類抄の語彙の性格」(雑誌『日本語学』)、「語彙(史的研究)」(『日本語の研究』)等に掲載された。また上記フォ―ラムにおいて口頭発表(タイトル「『色葉字類抄』語彙注釈の試み」)を行った。

  • 中近世における漢語の語形に関する研究―漢字音の一元化を中心に―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2021.04
    -
    2024.03
     

    大島 英之

     View Summary

    本研究は、各漢字に対して一つの字音(多くの場合は呉音・漢音どちらか一方)が固定化する「漢字音の一元化」現象について、主に中世から近世にかけての漢語の語形変化・語形揺れに着目して調査することを通じて、一元化の展開の方向性や諸要因を明らかにすることを目的としている。
    今年度は、院政期に成立した三巻本『色葉字類抄』と、1603-04年刊の『日葡辞書』との、二種の辞書資料に見られる漢語の語形を比較して、「病気(ビョウキ)」のような、呉音と漢音とを混ぜ読み(混読)する漢語が相対的に増加していることを明らかにした。また、「毛挙(ボウキョ→モウキョ)」のような、両資料で読み方の異なる漢語を抽出し、字音の変化があった漢字について、二資料における字音の在り方を分析した結果から、混読現象拡大の大きな要因として「漢字音の一元化」が考えられることを示した。これらの成果を、計量国語学会第65回大会で発表した。
    また、中世末期において一般に流通していた漢字音の実態を探る手掛かりとして、一字一音を原則とし、かつ、呉音・漢音双方の音形が豊富に認められるという特徴を有する、「『色葉字平他』類の韻書」に注目し、このうち龍門文庫蔵本と大東急記念文庫蔵本の漢字音をデータベース化して、分析を行った。その結果、数の上では漢音が優勢であるものの呉音も多く、特に龍門文庫蔵本に呉音が目立つことや、現代の「慣用音」に連なる音形も散見されることなどが明らかとなった。この分析結果は『日本語学論集』18号に公表した。
    更に、前年度までに引き続き、中世末期の抄物である『玉塵抄』の一本(東京大学国語研究室蔵)の翻刻を行い、共著による成果として『日本語学論集』18号に公表した。

▼display all

Misc

▼display all

 

Teaching Experience

  • ことばの世界

    茨城大学  

    2024.11
    -
    2024.12
     

     View Summary

    分担科目