2025/10/18 更新

写真a

ヒラタ イクエ
平田 郁絵
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
助教
学位
博士(小児発達学)
メールアドレス
メールアドレス

経歴

  • 2022年01月
    -
    2025年03月

    浜松医科大学子どものこころの発達研究センター   特任研究員

学歴

  • 2021年04月
    -
    2025年03月

    大阪大学   大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科  

  • 2019年04月
    -
    2021年03月

    早稲田大学   大学院教育学研究科  

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    北海道大学   教育学部  

  • 2008年04月
    -
    2012年03月

    北海道教育大学   教育学部  

委員歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    掛川市教育委員会  いじめ防止対策推進委員会 委員

所属学協会

  • 2024年
    -
    継続中

    児童青年精神医学会

  • 2023年
    -
    継続中

    日本発達心理学会

  • 2021年
    -
    継続中

    日本学校心理士会

  • 2021年
    -
    継続中

    日本臨床発達心理士会

  • 2019年
    -
    継続中

    心理科学研究会

  • 2019年
    -
    継続中

    日本LD学会

  • 2019年
    -
    継続中

    日本教育心理学会

▼全件表示

受賞

  • 優秀発表賞(若手部門)

    2024年11月   日本児童青年精神医学会  

 

論文

  • Addressing the Ethical, Legal, and Social Issues of Healthtech in Education: Insights From Japan

    Motofumi Sumiya, Tomoko Nishimura, Kyoko Aizaki, Ikue Hirata, Nobuaki Tsukui, Yuko Osuka, Manabu Wakuta, Atsushi Senju

    JMIR Formative Research    2025年07月

    DOI

    Scopus

  • Multifaceted perception of school climate: association between students’ and teachers’ perceptions and other teacher factors

    Ikue Hirata, Tomoko Nishimura, Yuko Osuka, Manabu Wakuta, Nobuaki Tsukui, Kenji J. Tsuchiya, Atsushi Senju

    Frontiers in Education   9  2024年10月

     概要を見る

    Introduction

    This study aimed to investigate whether there is a significant association between teachers’ and students’ perceptions of school climate, and if not, whether teacher factors are associated with the respective perceptions.

    Methods

    The participants included 1,831 students and 59 homeroom teachers from 11 public elementary and junior high schools in Japan. Multilevel models were used to examine the association between students’ and teachers’ perceptions of school climate.

    Results

    Of the three teacher-rated school climate scales, only teacher-perceived disciplinary climate was associated with students’ perceptions of school climate. Teachers’ working conditions, such as self-efficacy and stress, were associated with teachers’ perceptions but not students’ perceptions of school climate. Disciplinary climate was associated with students’ perceptions of school climate, even after accounting for the teachers’ working conditions.

    Discussion

    Items questioning specific student behaviors, such as those included in the disciplinary climate scale, may be effective in avoiding incongruence with student evaluations. Moreover, maintaining disciplinary climate itself is important for students’ positive perceptions of the school climate. A disciplinary climate in which teachers and students share responsibility for learning and classroom organization, and strategies that support positive student behavior are preferable to exclusionary discipline strategies. Incorporating feedback data gathered through classroom observations or student perceptions is also important in resolving the incongruence between teachers’ and students’ perceptions of the school climate.

    DOI

    Scopus

  • Early detection of students' mental health issues from a traditional daily health observation scheme in Japanese schools and its digitalization.

    Tomoko Nishimura, Manabu Wakuta, Yuko Osuka, Nobuaki Tsukui, Ikue Hirata, Michio Takahashi, Masaki Adachi, Taiichi Katayama, Kyoko Aizaki, Motofumi Sumiya, Sayaka Kawakami, Toshiki Iwabuchi, Atsushi Senju

    Frontiers in public health   12   1430011 - 1430011  2024年  [国際誌]

     概要を見る

    OBJECTIVE: The implementation of school-based mental health screening offers promise for early detection of mental health issues in children; however, various barriers hinder its widespread adoption. This study aimed to investigate the predictive value of digital data obtained from an established daily health observation scheme in Japanese schools to identify later mental health issues in children. METHODS: Data for the analysis were obtained from 2,433 students enrolled in five public schools. The data acquisition period spanned 76 school days, from September 1, 2022, to December 23, 2022, and student absences were recorded during this period. Depressive and anxiety symptoms were assessed in January 2023. The students' daily physical and emotional health status was recorded as "daily health issue" scores and group-based trajectory modeling was employed to classify the long-term trends in these scores. Additionally, rolling z-scores were utilized to capture variability in daily health issue scores, with z-scores above +1 considered unusual responses. RESULTS: After 4 months of daily health observations, students' response trends were classified into five trajectory groups. The group experiencing the highest number of daily health issues (Group 5; 5.4% of the sample) exhibited more subsequent depressive and anxiety symptoms compared to the group with fewer issues (Group 1; 47.5%) (incident rate ratio [IRR] = 5.17; 95% confidence interval [CI]: 3.82, 6.99). Group 5 also demonstrated significantly more days of absence than Group 1 (IRR = 2.14, 95% CI: 1.19, 3.85). The average daily health issue scores for the entire period were associated with both depressive/anxiety symptoms and the number of days absent from school (IRR = 1.59, 95% CI: 1.45, 1.73; IRR = 1.18, 95% CI: 1.04, 1.35, respectively). Furthermore, a higher number of unusual responses during the entire period was also associated with more depressive/anxiety symptoms (IRR = 1.10, 95% CI: 1.07, 1.12). CONCLUSION: The current study is the first to demonstrate the predictive capability of a traditional daily health observation scheme to identify mental health issues in children. This study highlights the scheme's potential to screen and safeguard children's mental health, emphasizing the importance of digitalization and collaboration with various stakeholders.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 「特別の教科 道徳」にMI理論を取り入れた授業の効果 -教師に対するインタビュー調査を通して-

    平田郁絵

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要:別冊   31 ( 1 ) 1 - 9  2023年11月

書籍等出版物

  • 自立を支えるサポートブック ワークブック編

    本田恵子, 小泉菜緒, 平田郁絵

    しろくまデザイン  2023年

  • 自立を支えるサポートブック教科書編

    本田恵子, 小泉菜緒, 平田郁絵

    しろくまデザイン  2023年

講演・口頭発表等

  • いじめ重大事態調査における学校資料の重要性(未然防止としての学校風土)

    平田郁絵

    心理科学研究会  

    発表年月: 2025年04月

  • 自立に向けたサポートブックづくり

    本田恵子, 小泉菜緒, 平田郁絵

    早稲田大学インクルーシブ教育学会  

    発表年月: 2023年03月

Misc

  • 保護者の感じる不登校のきっかけ -自由記述の分析を通して-

    平田郁絵, 西村倫子, 大須賀優子, 津久井伸明, 和久田学

    日本児童青年精神医学会 第65回日本児童 青年精神医学会総会抄録    2024年11月

  • コロナ禍およびポストコロナにおける子どもの抑うつ・不安症状の推移:学校ベー スのメンタルヘルススクリーニング

    西村倫子, 和久田学, 大須賀優子, 津久井伸明, 平田郁絵, 足立匡基, 髙橋芳雄, 森裕幸, 片山泰一

    第65回日本児童青年精神医学会総会抄録    2024年11月

  • 学校風土の多面的評価—児童生徒と教師の認識,その他の教師要因との関連性

    平田 郁絵, 大須賀 優子, 和久田 学, 津久井 伸明, 西村 倫子

    日本教育心理学会総会発表論文集   66   364  2024年09月

    DOI

  • 「問題が起きてからの支援(子どもの失敗を待つモデル)」からの脱却—RTIモデルの採用と一人一台端末を利用した調査とそのフィードバックの活用

    和久田 学, 大須賀 優子, 西村 倫子, 平田 郁絵, 津久井 伸明, 草場 敦子, 堀 清一郎

    日本教育心理学会総会発表論文集   65   84 - 85  2023年08月

    DOI

その他

  • 公認心理師(第48875号)

    2021年12月
    -
    継続中
  • 学校心理士(第246332号)

    2021年04月
    -
     
  • 臨床発達心理士(第04688号)

    2021年04月
    -
     
  • 高等学校教諭専修免許状 公民科

    2021年03月
    -
     
  • 中学校教諭専修免許状 社会科

    2021年03月
    -
     
  • 小学校教諭専修免許状

    2021年03月
    -
     
  • 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者に関する教育領域)

    2012年03月
    -
     

▼全件表示

 

現在担当している科目

担当経験のある科目(授業)

  • 公認心理師心理実習

    早稲田大学  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 発達臨床心理学2(第4回:学校教育における子どもの支援)

    大阪大学  

    2025年04月
    -
     
     

 

社会貢献活動

  • 自立に向けたサポートブックづくり

    宮城県教育委員会 

    2025年08月
    -
     

  • 児童の見立てと適切な支援(ふたまた放課後児童会 Ver.)

    静岡県こども未来課 放課後児童支援員等資質向上研修 

    2024年11月
    -
     

  • 保護者との関わり

    浜松子ども館 

    2024年11月
    -
     

  • 児童の見立てと適切な支援(とよおか放課後児童会 Ver.)

    静岡県こども未来課 放課後児童支援員等資質向上研修 

    2024年11月
    -
     

  • 生徒の話を「受け止める」

    掛川市立栄中学校 夏季研修会 

    2024年08月
    -
     

  • 自立に向けたサポートブックづくり

    宮城県教育委員会 

    2024年08月
    -
     

  • レジリエンス~学校ができること~

    掛川市立日坂小学校・東山口小学校 夏季研修会 

    2024年07月
    -
     

  • 子育て相談 ~聴く技術~

    浜松子ども館 

    2023年11月
    -
     

  • 令和5年度掛川市地域指導者研修 子ども理解研修 ~子どもとの関わり方~

    掛川市教育委員会 

    2023年10月
    -
     

  • 児童の見立てと適切な支援(第一小放課後児童クラブ はっぴぃ Ver.)

    静岡県こども未来課 放課後児童支援員等資質向上研修 

    2023年10月
    -
     

  • 児童の見立てと適切な支援(第1イルカクラブ Ver.)

    静岡県こども未来課 放課後児童支援員等資質向上研修 

    2023年10月
    -
     

  • 児童の見立てと適切な支援(浜松市なかよし放課後児童会 Ver.)

    静岡県こども未来課 放課後児童支援員等資質向上研修 

    2023年09月
    -
     

  • マイクロカウンセリング技法を用いた教育相談

    掛川市立栄川中学校 夏季研修会 

    2023年08月
    -
     

  • 自立に向けたサポートブックづくり

    宮城県教育委員会 

    2023年08月
    -
     

  • 教育相談に活かす聴き方・話し方

    掛川市立日坂小学校・東山口小学校 夏季研修会 

    2023年08月
    -
     

  • 個への対応・集団への対応

    浜松市立浜名小学校 夏季研修会 

    2023年07月
    -
     

  • 児童の見立てと適切な支援(飯田放課後児童クラブ Ver.)

    静岡県こども未来課 放課後児童支援員等資質向上研修 

    2022年11月
    -
     

  • 児童の見立てと適切な支援(やまびこ児童クラブ Ver.)

    静岡県こども未来課 放課後児童支援員等資質向上研修 

    2022年09月
    -
     

  • 児童の見立てと適切な支援(浜岡北小学校放課後児童クラブ Ver.)

    静岡県こども未来課 放課後児童支援員等資質向上研修 

    2022年09月
    -
     

  • 学級を見立てるためのASSEESS

    掛川市立日坂小学校・東山口小学校 夏季研修会 

    2022年08月
    -
     

  • 児童の見立てと適切な支援(第2ラッコ児童クラブ Ver.)

    静岡県こども未来課 放課後児童支援員等資質向上研修 

    2021年10月
    -
     

  • 児童の見立てと適切な支援(富士見小第3児童クラブ Ver.)

    静岡県こども未来課 放課後児童支援員等資質向上研修 

    2021年10月
    -
     

  • 児童の見立てと適切な支援(花川放課後児童会 Ver.)

    静岡県こども未来課 放課後児童支援員等資質向上研修 

    2021年10月
    -
     

▼全件表示