2025/10/01 更新

写真a

イチノ ジュンコ
市野 順子
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
工学 ( 神戸大学 )
ホームページ

経歴

  • 2025年
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   教授

  • 2023年
    -
    2025年

    東京都市大学   デザイン・データ科学部デザイン・データ科学科   教授

  • 2017年
    -
    2023年

    東京都市大学   メディア情報学部 情報システム学科   教授

  • 2014年
    -
    2017年

    香川大学   工学部 電子・情報工学科   准教授

  • 2007年
    -
    2014年

    電気通信大学   大学院情報システム学研究科 情報メディアシステム学専攻   助教

  • 2010年
    -
    2011年

    カルガリー大学   コンピュータサイエンス学科 インタラクションラボ   客員研究員

  • 2003年
    -
    2006年

    独立行政法人情報通信研究機構 特別研究員   けいはんな情報通信融合研究センター自然言語グループ   特別研究員

  • 2001年
    -
    2006年

    TIS株式会社

  • 1998年
    -
    2001年

    大日本印刷株式会社

  • 1994年
    -
    1996年

    株式会社インテック

▼全件表示

学歴

  • 2004年
    -
    2007年

    神戸大学   大学院自然科学研究科   機械・システム科学専攻  

  • 1996年
    -
    1998年

    電気通信大学   大学院情報システム学研究科   情報システム設計学専攻  

  • 1990年
    -
    1994年

    南山大学   経営学部   情報管理学科  

研究分野

  • ヒューマンインタフェース、インタラクション / 感性情報学 / エンタテインメント、ゲーム情報学

研究キーワード

  • ヒューマン・コンピュータ・インタラクション

  • ヒューマンインタフェース

  • コンピュータによる協調作業支援

  • バーチャルリアリティ

  • ヒューマン・ロボット・インタラクション

受賞

  • 2024年度 情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文

    2025年01月   情報処理学会  

    受賞者: 井出将弘, 市野順子, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介

  • MVE賞

    2023年03月   電子情報通信学会 メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE)研究会  

    受賞者: 宮崎匠海, 巻幡優花, 市野順子, 井出将弘, 淺野裕俊

  • 論文賞

    2023年03月   一般社団法人情報処理学会シンポジウム(インタラクション2023)  

    受賞者: 井出将弘, 市野順子, 芳木武仁, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介

  • Best paper award Collabtech 2022

    2022年11月   The 28th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2022)  

    受賞者: Rinta Hasegawa, Junko Ichino

  • 論文賞候補

    2022年03月   一般社団法人情報処理学会シンポジウム(インタラクション2022)  

    受賞者: 市野順子, 井出将弘, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介

  • 2021年度研究会賞

    2022年01月   2021年度電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会  

    受賞者: 市野順子, 井出将弘, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介

  • 優秀発表賞

    2020年10月   ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム(HIC2 2020)  

    受賞者: 長谷川琳太, 市野順子

  • 論文賞候補

    2018年03月   インタラクション2018(第22回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム)  

    受賞者: 市野順子, 磯田和生, 久永一郎

  • ベストポジションペーパー賞

    2013年11月   情報処理学会グループウェアとネットワークサービス研究会ワークショップ2013  

    受賞者: 市野 順子, 西野 哲生, 八木 佳子

  • Finalists for the Franklin V. Taylor Memorial Award for the Best Conference Paper at SMC'12

    2012年10月   The 2012 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2012)  

    受賞者: Shun’ichi Tano, Shinya Yamamoto, Muhd, Dzulkhiflee Junko Ichino, Tomonori Hashiyama, Mitsuru Iwata

  • プロットフォームCIコンペティション2012 最優秀賞

    2012年09月   日本知能情報ファジィ学会  

    受賞者: 田中成俊, 江本龍二, 長谷川健, 杉原祐介, Ardta Ngonphachanh, 市野順子, 橋山智訓

  • 平成22年度論文賞

    2010年09月   日本感性工学会  

    受賞者: 平林里葉子, 田野俊一, 市野順子, 松村一男

  • 2nd prize, Mario AI Competition Level Generation Track

    2010年08月   IEEE Conference on Computational Intelligence and Games (CIG2010)  

    受賞者: Tomoyuki Shimizu, Tomonori Hashiyama, Junko Ichino, Shun'ichi Tano

  • The Best Paper Award

    2010年05月   IEEE 3rd International Conference on Human System Interaction (HSI2010)  

    受賞者: Junko Ichino, Tomohiro Makita, Shun'ichi Tano, Tomonori Hashiyama

▼全件表示

 

論文

  • 大学生の会話におけるスマホいじりの技法:大学のカフェテリアでの相互行為分析

    千田真緒, 岡部大介, 伝康晴, 市野順子

    認知科学   32 ( 2 )  2025年06月  [査読有り]

  • VRアバタの外見による社会的手がかりがアイデア出し会議に与える影響

    井出将弘, 市野順子, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介

    情報処理学会論文誌   66 ( 1 ) 35 - 50  2025年01月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • Effects of Heart Rate Based Potential Color Environment Stimuli on Users in VR Games

    Hirotoshi Asano, Junko Ichino, Takumi Miyazaki, Yuka Makihata, Masahiro Ide

    Proceedings of the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII '23 – Late Breaking Papers)     247 - 258  2023年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Inaccessibility maps to support sighted people using visually impaired people’s white cane data

    Rinta Hasegawa, Junko Ichino

    Technology and Disability   35 ( 4 ) 225 - 244  2023年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

  • How Gaze Visualization Facilitates Initiation of Informal Communication in 3D Virtual Spaces

    Junko Ichino, Masahiro Ide, Takehito Yoshiki, Hitomi Yokoyama, Hirotoshi Asano, Hideo Miyachi, Daisuke Okabe

    ACM Transactions on Computer-Human Interaction   31 ( 1 ) 1 - 32  2023年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • A Study of Objective Evaluation Indicator Based on Robot Activity Logs for Owner Attachment to Companion Robot

    Megumi Takada, Junko Ichino, Kaname Hayashi

    International Journal of Social Robotics   16   125 - 143  2023年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Mitigating Impacts of Appearance-Based Social Cues to Facilitate Balanced Participation in Virtual Environments Across Age and Gender

    Masahiro Ide, Junko Ichino, Hitomi Yokoyama, Hirotoshi Asano, Hideo Miyachi, Daisuke Okabe

    Proceedings of 2023 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality Adjunct (ISMAR-Adjunct 2023)     364 - 368  2023年10月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

  • Gender Effects on Physical Contact in Social VR

    Kanami Tsuda, Junko Ichino, Kouki Shimizu

    Proceedings of the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII ’23)   ( LNCS 14027 ) 691 - 705  2023年07月  [査読有り]

    担当区分:最終著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 3次元バーチャル空間におけるインフォーマルな会話の開始を促すためのゲイズキューの可視化手法

    井出将弘, 市野順子, 芳木武仁, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介

    第27回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム(インタラクション2023)   INT23001   1 - 10  2023年03月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Virtual Avatar Creation Support System for Novices with Gesture-Based Direct Manipulation and Perspective Switching

    Junko Ichino, Kokoha Naruse

    Proceedings of the 18th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications   2 ( HUCAPP ) 143 - 151  2023年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • バーチャルアバターを介した対人コミュニケーション

    市野順子

    可視化情報   43 ( 166 ) 7 - 10  2023年01月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Comparison of Head-Mounted Display versus Four-sided Screen Displays on Passive Viewing Experience for Panoramic Video

    Hirotoshi Asano, Junko Ichino, Yusuke Tokunaga, Masayuki Wada

    Proceedings of the 28th International Symposium on Artificial Life and Robotics 2023 (AROB 2023)     1267 - 1276  2023年01月  [査読有り]

  • “I’ve talked without intending to”: Self-disclosure and Reciprocity via Embodied Avatars

    Junko Ichino, Masahiro Ide, Hitomi Yokoyama, Hirotoshi Asano, Hideo Miyachi, Daisuke Okabe

    PACM on Human-Computer Interaction, Vol. 6, No. CSCW2 (CSCW '22)   6 ( CSCW2, Article 482 ) 1 - 23  2022年11月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • Support by Visually Impaired: A Proposal for a System to Present Walkability on Maps Using White Cane Data

    Rinta Hasegawa, Junko Ichino

    Proceedings of the 28th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2022)   ( 13632 ) 141 - 157  2022年10月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of Skin-to-Skin Interaction Through Avatars on Users in a VR Environment

    Yuki Nakano, Junko Ichino, Masahiro Ide, Shiori Fujisawa, Ukou En, Kichi Naitou, Hirotoshi Asano

    Proceedings of the 24st International Conference on Human-Computer Interaction (HCII '22)    2022年07月  [査読有り]  [国際誌]

  • 身体的アバタを介した自己開示と互恵性―「思わず話してた」―

    市野順子, 井出将弘, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介

    第26回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム(インタラクション2022)   INT22003   21 - 30  2022年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Impression test by lecture using 3 types of avatars

    Hideo Miyachi, Junko Ichino, Daisuke Okabe, Masahiro Ide

    Proceedings of International Conference on Design and Concurrent Engineering 2021 & Manufacturing Systems Conference 2021   ( 34 )  2021年09月  [査読有り]  [国際誌]

  • Vibe or Light? Someone or All?: Effects of Feedback Modality and Who Receives Feedback on Meeting Support

    Junko Ichino, Yoshiko Yagi, Teru Ozawa

    Proceedings of the BCS 34th British HCI Conference 2021 (British HCI '21)    2021年07月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of Avatar’s Symbolic Gesture in Virtual Reality Brainstorming

    Masahiro Ide, Shoji Oshima, Shingo Mori, Masato Yoshimi, Shun'ichi Tano, Junko Ichino

    Proceedings of the 32nd Australian Computer-Human Interaction Conference (OzCHI '20)     170 - 177  2020年12月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • 没入型ディスプレイを用いたパッシブなパノラマ映像の視聴がユーザの認知活動に及ぼす影響

    市野順子, 淺野裕俊, 徳永悠介, 和田将幸

    情報処理学会論文誌   61 ( 11 ) 1570 - 1770  2020年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Rhythm Tap Technique for Cross-Device Interaction Enabling Uniform Operation for Various Devices

    Hirohito SHIBATA, Junko ICHINO, Shun'ichi TANO, Tomonori HASHIYAMA

    IEICE Transactions on Information and Systems   E102.D ( 12 ) 2515 - 2523  2019年12月  [査読有り]

    DOI

  • Effect of age on use of interactive exhibits in a museum context: a large-scale in-the-wild study

    Junko Ichino, Kazuo Isoda, Ichiro Hisanaga

    Proceedings of the 13th Biannual Conference of the Italian SIGCHI Chapter (CHItaly '19)   14   1 - 11  2019年09月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • 集団討論場面のコミュニケーション強化におけるインプロの効果に関する研究

    横山ひとみ, 月田有香, 高嶋和毅, 市野順子, 伊藤雄一, 大坊郁夫, 北村喜文

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   21 ( 3 ) 303 - 314  2019年08月  [査読有り]

    DOI

  • Preliminary Comparison of a Curved Public Display vs a Flat Public Display

    Yamashita, J, Isoda, K, Ashida, R, Hisanaga, I, Ichino, J

    Proceedings of the 21st International Conference on Human-Computer Interaction (HCII '19)   LNISA ( 11568 ) 362 - 373  2019年07月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:最終著者

  • グループディスカッション支援のための振動によるフィードバックの提示

    市野順子, 八木佳子, 西野哲生, 小澤照

    情報処理学会論文誌   60 ( 4 ) 1171 - 1183  2019年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 年齢層別のタッチ・タンジブル・ジェスチャUIを用いたパブリックディスプレイの利用特性〜ミュージアムでの大規模フィールドスタディ〜

    市野順子, 磯田和生, 久永一郎

    情報処理学会論文誌   60 ( 2 ) 328 - 339  2019年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Playing the Body:Making Music through Various Body Movements

    Ichino, J, Nao, H

    Proceedings of the 13th International Audio Mostly Conference on Augmented and Participatory Sound and Music Experiences (AM '18)   15   1 - 8  2018年09月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 年齢がパブリックディスプレイ利用に与える影響:ミュージアムにおけるフィールドスタディ

    市野順子, 磯田和生, 上田哲也, 佐藤玲美

    情報処理学会論文誌   58 ( 2 ) 615 - 627  2017年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Implementation and evaluation of a design support system using pen device for animation

    Taiki Maruya, Shun’ichi Tano, Tomonori Hashiyama, Mitsuru Iwata, Junko Ichino

    Proceedings of the 23rd International Display Workshops in conjunction with Asia Display 2016 (IDW/AD '16)     549 - 552  2016年12月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • How People Change Their Social Behaviors around Different Public Displays?

    Ichino, J

    Proceedings of the 23rd International Display Workshops in conjunction with Asia Display 2016 (IDW/AD '16)     512 - 515  2016年12月  [査読有り]  [招待有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

  • A Field Study of Bridge Inspection Engineers for Designing Tools to Support Bridge Inspection

    Ichino, J, Hashiyama, T, Ninomiya, T, Ichikawa, N, Takeya, S

    Proceedings of Australian Computer-Human Interaction Conference (OzCHI '16)   -   105 - 114  2016年11月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Comparison of Input Methods for Remote Audiences of Live Music Performances

    Morino, Y, Miyazaki, K, Tarumi, H, Ichino, J

    Proceedings of 8th International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech '16)   Communications in Computer and Information Science ( 647 ) 58 - 64  2016年09月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A Rhythmical Tap Approach for Sending Data across Devices

    Shibata, H, Ichino, J, Hashiyama, T, Tano, S

    Proceedings of the 18th International Conference on Human-Computer Interaction with Mobile Devices and Services Adjunct (MobileHCI '16)   -   815 - 822  2016年09月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Proposal and evaluation of a document reader that supports pointing and finger bookmarking

    Takano, K, Uchihashi, S, Shibata, H, Omura, K, Ichino, J, Hashiyama, T, Tano, S

    Proceedings of HCI International 2016 (HIMI '16)   Part I ( LNCS 9734 ) 371 - 380  2016年07月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

  • Effects of the Display Angle on Social Behaviors of the People around the Display: A Field Study at a Museum

    Ichino, J, Isoda, K, Ueda, T, Satoh, R

    Proceedings of the 19th ACM Conference on Computer-Supported Cooperative Work and Social Computing (CSCW '16)   -   26 - 37  2016年02月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Can users read text on large displays?: Effects of Physical Display Size on Users' Reading Comprehension of Text

    Ichino, J, Kanayama, N, Tano, S, Hashiyama,T

    Proceedings of the 11th Biannual Conference on Italian SIGCHI Chapter (CHItaly '15)   -   154 - 161  2015年09月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Design Support Tool Using Pen Device for Simplification of Animation Design

    Maruya, T, Tano, S, Hashiyama, T, Iwata, M, Ichino, J, Hyono, Y

    Proceedings of HCI 2015 International - Posters’ Extended Abstracts (HCII '15 Posters)   Part I ( CCIS 528 ) 49 - 54  2015年08月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Quantitative analysis of pseudo-haptics based on three types of hand form and two phases of perception

    Tano, S, Kakei, Y, Hashiyama, T, Ichino, J, Iwata, M

    Proceedings of 2015 IEEE International Conference on Multimedia & Expo Workshops (ICMEW) Hot Topics in 3D   -   1 - 6  2015年06月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

  • Design and Evaluation of Database and API Supporting Shogi Learners on the Internet

    Miura, R, Kinuhata, T, Ohara, S, Tarumi, H, Hayashi, T, Ichino, J

    Proceedings of 2015 IEEE/ACIS 16th International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD '15)   -   307 - 312  2015年06月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

  • インタラクティブディスプレイの角度がソーシャルインタラクションに与える影響:ミュージアムにおけるフィールドスタディ

    市野順子, 磯田和生, 上田哲也, 佐藤玲美

    情報処理学会論文誌   56 ( 4 ) 1162 - 1173  2015年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Using Naturally Cold Air and Snow for Data Center Air-Conditioning and Humidity Control

    Kunikazu Tsuda, Shunichi Tano, Junko Ichino

    ELECTRICAL ENGINEERING IN JAPAN   190 ( 1 ) 45 - 58  2015年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Microscopic analysis of document handling while reading paper documents to improve digital reading device

    Takano, K, Shibata, H, Ichino, J, Hashiyama, T, Tano, .S

    Proceedings of Australian Computer-Human Interaction Conference (OzCHI '14)   -   559 - 567  2014年12月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 3D Sketch System based on Life-sized and Operable Concept Enhanced by Three Design Spaces

    Tano, S, Kanayama, N, Hashiyama,T, Ichino, J, Iwata, M

    Proceedings of 2014 IEEE International Symposium on Multimedia (ISM '14)   -   245 - 250  2014年12月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • User Interface Design combining a Logical and Physical Structure-based Approach

    Ichino, J, Onda, M, Tano, S, Hashiyama,T, Iwata, M

    Proceedings of Australian Computer-Human Interaction Conference (OzCHI '14)   -   69 - 76  2014年12月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Vuzik: the Effect of Large Gesture Interaction on Children’s Creative Musical Expression

    Ichino, J, Pon, A, Sharlin, E, Eagle, D, Carpendale, S

    Proceedings of Australian Computer-Human Interaction Conference (OzCHI '14)   -   240 - 249  2014年12月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Microscopic analysis of document handling while reading: Classification of behavior toward paper document paper documents to improve digital reading device

    Takano, K, Shibata, H, Ichino, J, Hashiyama, T, Tano, S

    Proceedings of the 14th ACM/IEEE-CS Joint Conference on Digital Libraries (JCDL '14)   -   445 - 446  2014年09月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 橋梁点検の技術者のための「道具」デザインに向けたフィールド観察

    市野順子, 橋山智訓, 二宮利江, 市川暢之, 竹谷昇二

    情報処理学会論文誌   55 ( 8 ) 1931 - 1944  2014年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    本研究は,橋梁点検の技術者というユーザーグループの支援を目的とした「道具」の開発を目指している.本論文では,点検技術者が普段利用している「道具」とのインタラクションを見極めることがより良い「道具」のデザインにつながると考え,橋梁現場の点検業務というコンテキストにおいて,点検技術者を直接的に観察した.そして,点検業務の最中に観察された技術者の種々の行動の発生頻度,行動の変遷,行動に遅延を生じさせる要因等を分析した.その結果,点検技術者はきわめて高負荷なマルチタスクを遂行しており,携行している道具の数の多さや,グローブによる操作が行動の遅延や困難を招いていること,技術者の行動には特定のパターンが存在すること,等が明らかになった.それらをふまえ,点技術者を支援する新しい「道具」をつくるためのデザイン指針を検討し,解決案を提案した.Our goal is to develop a tool to support bridge inspection engineers. In this paper, we report a field study that observes the engineers directly since we expect that assessing the interaction between engineer and current tools which they usually use lead to the design of a more effective tool. We analyzed the video recordings of engineers' behavior and examined the frequency of behavior occurring, transitions of behavioral patterns, factors that prevent smooth action and so on. Results show that engineers perform highly-loaded multi tasks. We also observed that the current set up allows engineers to cause unnecessary delays or difficulties because of many carrying tools or operation with gloved fingers, and that they have regular behavioral pattern. Furthermore, based on our findings, we provide implications for the design of systems to support bridge inspection engineers.

    CiNii

  • Behavior Extraction from Tweets using Character N-gram Models

    Yano, Y, Hashiyama, T, Ichino, J, Tano, S

    Proceedings of 2014 IEEE International Conference on Fuzzy Systems (FUZZ-IEEE '14)   -   1273 - 1280  2014年07月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • A Pre-experiment on Effects of Horizontal and Vertical Touch Displays on Group Work

    Mi, M, Tano, S, Hashiyama, T, Ichino, J, Iwata, M, Misawa, J, Kakei, Y, Hagi, T, Mochizuki, H, Yonemoto, K

    Proceedings of the 4th IEEE International Conference on Cognitive Infocommunicaitons (CogInfoCom '13)   -   173 - 178  2013年12月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

  • 博物館・美術館におけるディスプレイ角度がユーザーの認知・行動・感情に与える影響

    市野順子, 磯田和生, 花井綾子, 上田哲也

    電子情報通信学会論文誌   J96-D ( 11 ) 2846 - 2859  2013年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    大型のディスプレイが設置された美術館・博物館において,目的とする来館者とのコミュニケーションを達成するためには,種々のディスプレイの要因が来館者にどう影響するかを理解する必要がある.本論文では,インタラクティブディスプレイの角度がシングルユーザに与える影響を探る.実地に近づけることを目指した実験室実験において,一つの展示室内に垂直・水平・斜めの3種類の平面ディスプレイを配置し,ユーザを認知・行動・感情の側面から包括的に検証した.認知の側面から見ると,年齢によって傾向が異なっており,若年齢層のユーザは垂直,中年齢層は斜め,高年齢層は水平のディスプレイ上に提示された情報の内容を最も理解・記憶した.感情の側面から見ると,年齢に関係なく,ユーザは,斜めのディスプレイが,最も目に止まりやすく,最もじっくり閲覧しやすく,最も内容を理解・記憶しやすく,最もインタラクションしやすく,最も好む,と評価した.また行動的側面に関しても,有意差は見られなかったものの感情的側面の結果とおおむね類似した結果が得られた.公共の空間におけるインタラクティブディスプレイの展示デザインを行う際の含意について議論する.

    CiNii

  • Effects of tablet devices on reading to support discussion: Analyzing conversations process of discussion

    Takano, K, Shibata, H, Omura, K, Ichino, J, Hashiyama, T, Tano, S

    Proceedings of the 29th international conference on digital printing technologies (NIP29)   -   23 - 27  2013年09月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

  • Truly Useful 3D Drawing System for Professional Designer by "Life-sized and Operable" Feature and New Interaction

    Tano, S, Yamamoto, S, Ichino, J, Hashiyama, T, Iwata, M

    Proceedings of 14th IFIP Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT '13)   Part I ( LNCS 8117 ) 37 - 55  2013年09月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Enhanced 3D Sketch System Incorporating "Life-size","Operability" Functions

    Tano, S, Kanayama, N, Huang, X, Ichino, J, Hashiyama, T, Iwata, M

    Proceedings of International Conference on Human-Computer Interaction (HCII '13)   Part I, HCII 2013 ( LNCS 8004 ) 480 - 489  2013年07月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

  • Effects of the Display Angle in Museums on User's Cognition, Behavior, and Subjective Responses

    Ichino, J, Isoda, K, Hanai, A, Ueda, T

    Proceedings of the ACM SIGCHI 2013 Annual Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '13)   -   2979 - 2988  2013年05月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • Action Selection for Game Play Agents Using Genetic Algorithms in Platform Game Computational Intelligence Competitions

    Hasegawa, K, Tanaka, N, Emoto, R, Sugihara, Y, Ngonphachanh, A, Ichino, J, Hashiyama, T

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics   17 ( 2 ) 201 - 207  2013年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • エージェントの代行指示インタラクションの高度化と効率化

    高田恵美, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓

    電子情報通信学会論文誌   J96-D ( 1 ) 133 - 143  2013年01月  [査読有り]

     概要を見る

    居住内でのユーザの機器操作を代行するホームエージェントを実現するための研究が多くある.しかし,エージェントがユーザの行動を全て正しく予測することは容易ではない.そのため,エージェントが予測行動ごとに計算する確信度を正しさの指標とし,ユーザが決めたしきい値よりも確信度の高い予測行動を自動代行する.しかし,自動代行されない予測行動が正しいかをユーザは確証できないため,ユーザはしきい値を決められない.そこで,Pattie Maesは,自動代行をするかを決めるしきい値と別に説明するかを決めるしきい値も加え,両方のしきい値をユーザが調整することで,エージェントの説明によって予測行動が正しいかを確認してから自動代行を任せる手法を提案した.しかしながら,エージェントの説明と代行はそれぞれ一通りしかない.また,ユーザはしきい値を相対的に微調整しなければならない.そこで本論文では,エージェントが説明と代行を多段階な方法にし,ユーザが説明や代行の能力を表す数値でエージェントに指示できる代行指示インタラクションを提案する.更に,ユーザが指示した能力でエージェントが説明と代行をするために,しきい値を調整する加減アルゴリズムを提案した.数値計算での評価実験において,実環境条件では,統計に基づいたアルゴリズムよりも理想に近いしきい値に調整できた.

    CiNii

  • An Architecture for Ubiquitous and Collaborative 3D Position Sensing for Ubiquitous 3D Drawing

    Tano, S, Pei, B, Ichino, J, Hashiyama, T, Iwata, M

    Proceedings of the 10th IEEE/IFIP International Conference on Embedded and Ubiquitous Computing (EUC '12)   -   469 - 476  2012年12月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

  • Vuzik:子どもの創造的音楽表現のための全身を使ったインタラクションシステム

    市野順子, Aura Pon, Ehud Sharlin, David Eagle, Sheelagh Carpendale

    情報処理学会論文誌   53 ( 12 ) 2773 - 2786  2012年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Do Tablets Really Support Discussion?: Comparison between Paper, a Tablet, and a Laptop PC Used as Discussion Tools

    Takano, K, Shibata, H, Omura, K, Ichino, J, Hashiyama, T, Tano, S

    Proceedings of Australian Computer-Human Interaction Conference (OZCHI '12)   -   562 - 571  2012年11月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • Three Design Principles Learned through Developing a Series of 3D Sketch Systems: "Memory Capacity", "Cognitive Mode", and "Life-size and Operability"

    Tano, S, Yamamoto S, Muhd Dzulkhiflee, Ichino, J, Hashiyama, T, Iwata, M

    Proceedings of the 2012 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC '12)   -   880 - 887  2012年10月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Vuzik: A Painting Graphic Score Interface for Composing and Control of Sound Generation

    Pon, A, Ichino, J, Eagle, D, Sharlin, E, D'Alessandro, N, Carpendale, S

    Proceedings of the 2012 International Computer Music Conference (ICMC '12)   -   579 - 583  2012年09月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

  • データセンター空調への外気と雪氷の活用と湿度制御に関する研究

    津田邦和, 田野俊一, 市野順子

    電気学会論文誌C   132 ( 6 ) 1050 - 1059  2012年06月  [査読有り]

  • ディスプレイの物理的な大きさがテキスト読解に与える影響

    市野順子, 金山尚史, 田野俊一, 橋山智訓

    情報処理学会論文誌   53 ( 5 ) 1570 - 1580  2012年05月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    CiNii

  • Simple Augmented Reality System for 3D Ultrasonic Image by See-through HMD and Single Camera and Marker Combination

    Tano, S, Suzuki, K, Miki, K, Watanabe, N, Iwata, M, Hashiyama, T, Ichino, J, Nakayama, K

    Proceedings of IEEE-EMBS International Conference on Biomedical and Health Informatics (BHI '12)   -   464 - 467  2012年01月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Vuzik: Music Visualization and Creation on an Interactive Surface

    Pon, A, Ichino, J, Eagle, D, Sharlin, E, Carpendale, S

    Proceedings of the 6th Audio Mostly Conference: A Conference on Interaction with Sound (AM '11), Extended Abstract and Poster Presentation   CDROM   1 - 5  2011年10月  [査読有り]  [国際誌]

  • Proposal of Architecture for Ubiquitous Direct Drawing in 3D Real Space Using Monocular Camera

    Pei, B, Tano, S, Hashiyama, T, Ichino, J, Iwata, M

    Proceedings of the 12th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS '11)   -   425 - 428  2011年09月  [査読有り]  [国際誌]

  • Discriminating Divergent/Convergent Phases of Meeting Using Non-Verbal Speech Patterns

    Ichino, J

    Proceedings of the 12th European Conference on Computer Supported Cooperative Work (ECSCW '11)   -   153 - 172  2011年09月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Stepwise up down Algorithm to Adapt the Action Parameters for Reliable Home Agents

    Takada, M, Tano, S, Ichino, J, Hashiyama, T

    Proceedings of the 12th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS '11)   -   180 - 183  2011年09月  [査読有り]  [国際誌]

  • マーカー検出による超音波プローブの位置姿勢推定に基づいた術中超音波診断ARシステム

    鈴木啓祐, 田野俊一, 市野順子, 橋山智訓, 三木健司, 岩田満

    映像情報メディア学会誌   65 ( 9 ) 1321 - 1325  2011年09月  [査読有り]

     概要を見る

    We propose an operation support system with augmented reality technology. The system can be used to reduce the cognitive load of doctors when doing ultrasonic diagnostics in an operation room. Our system displays ultrasonic images in 3D on the basis of 3D position sensing by a pair of a camera and a marker and three simple interaction methods to compensate for limitations in 3D position sensing. The key function of the system is to project virtual organs created by ultrasonic diagnostics onto the real ones. We worked with a medical doctor to do experiments on the prototype system and found that the system was effective.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Vuzik: Music Creation and Comprehension through Painting

    Pon, A, Ichino, J, Sharlin, E, Eagle, D

    Proceedings of the 11th International Conference on New Interfaces for Musical Expression (NIME'11)    2011年05月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

  • Graspable Music and Vuzik: Music Learning and Creativity using an Interactive Surface

    Pon, A, Ichino, J, Sharlin, E, Eagle, D, Carpendale, S

    Proceedings of the ACM SIGCHI 2011 Annual Conference on Human Factors in Computing Systems Workshop (CHI Workshop '11) on Child Computer Interaction   CDROM   1 - 4  2011年05月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

  • A Sketch Support System Based on Behavior of Designers

    Iwata, M, Sasaki, Y, Tano, S, Hashiyama, T, Ichino, J

    Proceedings of the 2010 IEEE International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC '10)   Vol. 2 ( 2 ) 920 - 923  2010年12月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Lower Data Center Power Consumption through Use of the Climate Characteristics of Cold Regions and Inter-regional Energy Integration

    Tsuda, T, Tano, S, Ichino, J

    Proceedings of the 2010 IEEE International Conference on Progress in Informatics and Computing (PIC '10)   Vol. 2 ( 2 ) 1298 - 1304  2010年12月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Support for Seamless Linkage between Less Detailed and More Detailed Representations for Comic Design

    Ichino, J, Makita, T, Tano, S, Hashiyama, T

    Proceedings of IEEE 3rd International Conference on Human System Interaction (HSI '10)   -   281 - 288  2010年05月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Casual Multi-user Web Collaboration by Lowering Communication Barriers

    Ichino, J, Kojima, Y, Tano, S, Hashiyama, T

    Proceedings of the Fifth International Conference on Internet and Web Applications and Services (ICIW '10)   -   73 - 76  2010年05月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • 発言の時系列的パターンを用いた会議における発散/収束の判別の可能性

    市野順子, 田野俊一

    人工知能学会論文誌   25 ( 3 ) 504 - 513  2010年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    In this study, we investigated the relationship between phases of meeting and non-verbal speech information. We considered that conversations at the meeting must show information to phases of the meeting as non-verbal features. We attempted to discriminate between the divergence phase and the convergence phase by the decision tree method using only non-verbal speech information. We performed an experiment with a group task based on a modification of the game Twenty-Questions and recorded participants' speech data. In a discrimination test, we used the recorded speech, and defined non-verbal speech features such as switching pauses (i.e. silent intervals between the utterance of two speakers), frequency for each turn-taking pattern and duration. We conducted the two discrimination tests for using parameters with friends group, with strangers group and with both groups. From the results, the accuracy of the open test is 77.3%, 85.2% and 77.3%, respectively. Taking into account only non-verbal speech information was used, we consider these results to be fairly good.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Psychological effects of color in overview+detail document interface

    Junko Ichino, Kazuhiro Takeuchi, Hitoshi Isahara

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics   14 ( 7 ) 860 - 868  2010年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • 感性・主観を用いた地理認知促進のための地図モデル提案―レイヤードマップ形式による主観表現を適用した「共感できる地図デザイン」のアプローチ―

    平林里葉子, 田野俊一, 市野順子, 松村一男

    日本感性工学会論文誌   9 ( 1 ) 33 - 41  2009年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Current map systems fail to provide the information that a walker really needs. Because the information that the walker wants is always changing. Current map systems are inadequate because of giving only one index in indication of a map. The conventional map expression technique have used only one kind of indexes such as a sight substance, a hearing substance, or a sensitivity substance. In contrast, an aim of our study is map expression of the forms that system compound, and each layer supplements them each other. Our map is made by investigating at first which kind of map should be used for the promotion of the human geographical recognition. Therefore this paper investigated the number of the landmark in their recognition and the difference between persons who could read a map well and who could not. We carried out three experiments. The first experiment is designed to find out the differences in the concrete landmark between persons who understood a map and who cannot read a map. The second experiment was based on the result of the first experiment and clarified of the important element except the visual object in the human cognitive map. The third additional experiment was performed with the result of the second experiment to examine how map system show multimedia elements. The technique of four kinds of map expression designs was implied from the result of three experiments. And the Layerd-map model is proposed as a presentation method to display them adequately.

    DOI CiNii

  • Improvement of Member's Concentration during Discussion

    Ichino, J, Takeuchi, K, Isahara, H

    Proceedings of 13th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII '09)   LNCS 5617   59 - 68  2009年07月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Support for seamless linkage between less-detailed and more-detailed representations for comic design

    Ichino, J, Makita, T, Tano, S, Hashiyama, T

    Proceedings of CHI '09 Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI EA '09)   CDROM   3979 - 3984  2009年04月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 積極性を引き出す対面型Single Display Groupware

    市野順子, 竹内和広, 井佐原均

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   9 ( 1 ) 35 - 48  2007年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Face-to-face Single Display Groupware Encouraging Positive Participation

    Ichino, J, Takeuchi, K, Isahara, H

    Adjunct Proceedings of the 19th annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST '06 Poster)   CDROM   91 - 92  2006年10月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

  • 色彩の心理的効果がOverview+Detailドキュメントインタフェースにもたらす効果

    市野順子, 竹内和広, 井佐原均

    情報処理学会論文誌   47 ( 4 ) 1303 - 1315  2006年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Color-coded Document Catcher: Interface for Reading Online Documents Using the Psychological Effects of Color

    Ichino, J, Takeuchi, K, Isahara, H

    Proceedings of 11th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII '05)   CDROM   1 - 10  2005年07月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

  • User interface providing support for creating artistic patterns

    Junko Ichino, ShuN'Ichi Tano

    Systems and Computers in Japan   32 ( 11 ) 20 - 37  2001年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Artistic Patterns Creating Support System by User's KANSEI Estimation

    Ichino, J, Chikawa, A, Tano, S

    Proceedings of IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 1999)   Vol.6   VI236 - VI240  1999年10月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

  • デザイン描画を支援するユーザインタフェース

    市野順子, 田野俊一

    電子情報通信学会論文誌   J82-D-II ( 10 ) 1693 - 1709  1999年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Fuzzy Set-based Multistage Associative Inference and Its Application to Kansei Design Support System

    Tano, S, Ichino, J, Chikawa, A

    Proceedings of VIETNAM-JAPAN BILATERAL SYMPOSIUM on Fuzzy Systems and Applications (VJFUZZY 1998)     404 - 409  1998年10月  [査読有り]  [国際誌]

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 愛されるコンパニオンロボットの非言語的振舞いのパターン

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2025年04月
    -
    2028年03月
     

    市野 順子

  • 愛されるコンパニオンロボットの非言語的振る舞いのパターン

    カインズデジタルイノベーション財団  研究助成

    研究期間:

    2025年04月
    -
    2026年03月
     

    市野順子

  • 愛されるコンパニオンロボットの非言語的振る舞いのパターン

    放送文化基金  助成

    研究期間:

    2025年04月
    -
    2026年03月
     

    市野順子

  • バーチャル空間で親密な人間関係の形成を促すためのノンバーバルキューの提示方法

    電気通信普及財団  研究調査助成

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2024年03月
     

    市野順子, 井出将弘, 横山ひとみ, 淺野裕俊, 宮地英生, 岡部大介

  • 偶発的コミュニケーションの誘発のためのバーチャル空間におけるゲイズアウェアネス情報の提示手法とその有効性エビデンスの構築

    大川情報通信基金  研究助成

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2023年03月
     

    市野順子, 井出将弘

  • アバターの非言語情報の表現方法および視点の違いが自己開示に及ぼす影響に関する研究

    栢森情報科学振興財団  研究助成

    研究期間:

    2021年11月
    -
    2023年03月
     

    市野順子

  • バーチャルアバターの非言語情報の表現方法および視点の違いが自己開示に及ぼす影響

    立石科学技術振興財団  研究助成(A)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

    市野順子, 井出将弘

  • アバターの非言語情報の表現方法および視点の違いが自己開示に及ぼす影響に関する研究

    GMOインターネット財団  研究助成

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

    市野順子, 井出将弘

  • 高度な知能を持つコンピュータが送るシグナルの様式と人間の受容性に関する実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    市野 順子

     概要を見る

    本研究は,会議メンバへ提示するフィードバックのモダリティの違いとフィードバック受信者の違いによって,メンバの反応がどう異なるかを検討する.フィールド実験を行い4つのフィードバック条件を比較した――3つは振動触覚モダリティ(椅子の振動)を使用し,1つは視覚モダリティ(ライトの点滅)を使用した.振動触覚モダリティの3条件はフィードバック受信者が異なる(潜在話者,現行話者,全メンバ).実験の結果,モダリティに関しては,振動触覚は視覚よりも,適度な強さでメンバの注意をひき,ターンテイキングを促した.受信者に関しては,全メンバや現行話者に提示する方が潜在話者に提示するよりも,ターンテイキングを促した.

  • 姿勢から推定される社会的シグナルを利用した対面議論支援システムの開発と評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    市野 順子

     概要を見る

    本研究では,対面議論の支援を目的として,姿勢という非言語行動から興味や同意の程度といった社会的シグナルを推定することを目指す.ユーザーの姿勢を非装着かつ非侵襲的に判別するために圧力センサを用いた.議論中の人々の主な姿勢として, 4つの部位――頭部(3姿勢),胴部(3姿勢),腕部(3姿勢),脚部(3姿勢)――の合計12姿勢を判別する必要がある.まず時系列の圧力分布情報から,姿勢判別に有効な特徴量と,その特徴量の抽出方法について検討した.次に,抽出した特徴量を用いてSVMを用いて判別を試みた.その結果4つの部位の判別精度はそれぞれ56.6%,56.5%,79.0%,82.0%であった.

  • 子供の創造的音楽活動を支援する情報環境の実現と身体的インタラクションの有効性検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    市野 順子

     概要を見る

    身体的インタラクションが,人がデジタル環境とインタラクションする際の身体・心理・認知・感情を統合する分野として注目されている.本研究では,Vusik-ユーザーが全身を使ってお絵描きしながら音楽を編集・作曲するアプリケーション-を開発した.Vusikは,子どもの創造的な体験を促進することを目的としている.アプリケーションは,ユーザーがパレットと筆や指を使ってキャンバスに見立てた大型ディスプレイに絵を描く行為を通して,音楽パラメータを変えることによってユーザーの動きに反応する.従来手法との比較評価実験より,Vuzikがユーザーの全体的なイメージの構成を促進し,学習容易性を向上させることを確認した.

  • マンガデザイン活動の初期段階の支援に関する研究:デザイナ行動観察よるアプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年
    -
    2011年
     

    市野 順子

     概要を見る

    マンガデザイナの観察を通して,マンガデザインの初期段階においてデザイナは,キャラクタ(登場人物の設定)・プロット(物語の筋書き)・ネーム(ラフなコマ割)の三要素を用いて,抽象化と具体化を繰り返しながら試行錯誤していることがわかった.しかしながら,従来のツールはこれらのタスクについて十分に支援していない.本研究では,デザインの初期段階のマンガデザイナを支援するシステムを作成した.本システムでは,デザイナは,アイディアの抽象表象と具体表象の間をシームレスに行き来しながら三要素を作り上げることがき,また多数枚を同時に参照できる.プロデザイナによる評価を行い,デザイナが本コンセプトに好意的な反応を示し,提案システムを用いてデザイン作業を行うことに関心があることがわかった.

  • 会議データトランスクリプトの半自動生成とトランスクリプトの分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    市野 順子

     概要を見る

    会議は大きく分けるとアイディアを出す発散段階と決議する収束段階からなるが、会議を支援するツールや研究の多くは、いずれかのフェーズに限定した支援がほとんどであり、会議のプロセスを総合的に支援することができていない。その一因として、会議状態を定量化することが行われていないことがあげられる。本研究では、発話音声の非言語的コミュニケーション・チャネルに着目し、ダイナミックに変化する会議状態の判別の可能性について実験的に検証を行った。その結果、発散段階の会議メンバーは収束段階のメンバーよりも自由にかつ多く発話し、知人同士のグループのメンバーは初対面同士よりも会話のインタラクティブ性が高く、難易度の高いタスクのグループの方が低いタスクよりも会話の間が長くなることを確認した。

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科