Updated on 2025/04/30

写真a

 
UEMURA, Toshiro
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
Doktor der Philosophie ( ウィーン大学 )
修士(文学) ( 筑波大学 )
Profile
オーストリア啓蒙専制期における出版ネットワーク、知識人の言論活動について研究しています

Research Experience

  • 2025.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Professor

  • 2023.04
    -
    2025.03

    Dokkyo University   Faculty of Foreign Languages Department of German   Professor

  • 2017.04
    -
    2023.03

    Dokkyo University   Faculty of Foreign Languages   Associate Professor

  • 2021.04
    -
    2022.03

    文教大学   教育学部   非常勤講師

  • 2013.04
    -
    2017.03

    Dokkyo University   Faculty of Foreign Languages   Assistant Professor

  • 2011.10
    -
    2013.03

    University of Tsukuba   Faculty of Humanities and Social Sciences   Junior Researcher

  • 2006.03
    -
    2011.04

    ウィーン大学 歴史学研究科

  • 2002.04
    -
    2010.09

    University of Tsukuba   Graduate School of Humanities and Social Sciences

  • 1998.04
    -
    2002.03

    筑波大学第一学群人文学類

▼display all

Committee Memberships

  • 2019.11
    -
    Now

    歴史人類学会  監事

  • 2011.04
    -
    2018.03

    東欧史研究会  委員

  • 2011.12
    -
    2017

    歴史学会  理事

Professional Memberships

  •  
     
     

    JAPANESE SOCIETY FOR EIGHTEENTH-CENTURY STUDIES / SOCIÉTÉ JAPONAISE D'ÉTUDE DU DIX-HUITIÈME SIÈCLE

  •  
     
     

    日本西洋史学会 (JAPANESE NAME ONLY)

  •  
     
     

    ハプスブルク史研究会

  •  
     
     

    オーストリア書物研究会

  •  
     
     

    オーストリア18世紀学会

  •  
     
     

    ASSOCIATION FOR EAST EUROPEAN STUDIES

  •  
     
     

    SOCIETE D'ANTHROPOLOGIE HISTORIQUE

  •  
     
     

    HISTORICAL SCIENCE SOCIETY

▼display all

Research Areas

  • History of Europe and America

Research Interests

  • ハプスブルク

  • 秘密結社

  • 社会的ネットワーク

  • 出版

  • 18世紀

  • オーストリア

  • 西洋史

▼display all

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • ハプスブルク家の歴史を知るための60章

    川成洋 編著( Part: Contributor, 44 アンビヴァレンツなヨーゼフ2世 ー啓蒙君主? 専制君主?)

    明石書店  2024.05 ISBN: 9784750357713

  • Censors at Work: How States Shaped Literature

    Toshiro Uemura, Mai Yatani, Shunsuke Izuta( Part: Joint translator)

    2023.12

  • 啓蒙思想の百科事典

    日本18世紀学会, 啓蒙思想の百科事典編集委員会( Part: Contributor, 啓蒙専制君主)

    丸善出版  2023.01 ISBN: 9784621307854

  • ハプスブルク事典

    川成, 洋, 菊池, 良生, 佐竹, 謙一( Part: Contributor, 啓蒙の時代;ヨーゼフ2世;多民族の統一体国家の模索;ジャーナリズム)

    丸善出版  2023.01 ISBN: 9784621306819

  • 石田勇治編『ドイツ文化事典』

    上村敏郎( Part: Contributor, ハプスブルク家の隆盛と衰退)

    丸善出版  2020.10 ISBN: 9784621305645

  • フリーメイソンの歴史と思想:「陰謀論」批判の本格的研究

    ヘルムート・ラインアルター著, 増谷英樹, 上村敏郎訳, 解説( Part: Joint translator)

    三和書籍  2016.04 ISBN: 4862511953

  • ハプスブルク史研究入門―歴史のラビリンスへの招待

    上村敏郎( Part: Contributor, 第9章 啓蒙の担い手たち)

    昭和堂  2013.05 ISBN: 4812213150

▼display all

Presentations

  • 啓蒙期ハプスブルク君主国における政治メディア

    第4回「近世・近代ヨーロッパの比較宮廷史研究会」 

    Presentation date: 2025.03

  • R.ダーントン著/上村敏郎、八谷舞、伊豆田俊輔訳 『検閲官のお仕事』(みすず書房)を読む トークセッション

    上村敏郎, 伊豆田俊輔, 大尾侑子  [Invited]

    日本出版学会 出版史研究部会  (専修大学)  日本出版学会

    Presentation date: 2024.03

  • 18世紀末ハプスブルク君主国における啓蒙知識人のガリツィア観

    上村敏郎  [Invited]

    東欧史研究会・ハプスブルク史研究会合同個別報告会  (Zoom開催)  東欧史研究会;ハプスブルク史研究会

    Presentation date: 2022.10

  • 啓蒙改革期ハプスブルク君主国の公衆衛生—医療ポリツァイと民衆啓蒙

    上村敏郎  [Invited]

    東欧史研究会2021年度大会「近代社会における身体の管理」 

    Presentation date: 2021.04

  • マリア・テレージアのハンガリー王戴冠式における虚構報道

    上村敏郎

    東欧史研究会・ハプスブルク史研究会2019年度合同報告会  (立教大学) 

    Presentation date: 2019.10

  • Identity as a King/Queen of Hungary: Political Fictionality in the Coronation of Maria Theresia in Hungary

    Toshiro UEMURA

    15th International Congress on the Enlightenment  (University of Edinburgh)  ISECS

    Presentation date: 2019.07

  • 啓蒙期ハプスブルク君主国における宗派ネットワーク—宗教寛容令直後のプロテスタントの活動—

    上村敏郎

    歴史人類学会 第37回大会  (筑波大学大塚キャンパス) 

    Presentation date: 2016.11

  • 秘密結社ドイツ・ユニオンの残響ー1794年ウィーンの靴職人の瀆神事件再考

    上村敏郎

    東欧史研究会  (大正大学) 

    Presentation date: 2016.03

  • 「東中欧・バルカン諸国における移動と地域の形成」秋山報告「取り締まられる他者たち―18世紀中葉ハンガリーの「放浪民」―」に対するコメント

    上村敏郎

    東欧史研究会  (大正大学) 

    Presentation date: 2015.12

  • The use of fiction in political pamphlets in 1780’s Vienna

    Toshiro UEMURA

    14th International Congress for Eighteenth-Century Studies  (Erasmus University Rotterdam) 

    Presentation date: 2015.07

  • 啓蒙期の教育改革

    上村敏郎  [Invited]

    教育史学会第57回大会 コロキウム「教育のなかの宗教・古典・道徳 -ハプスブルク君主国の場合-」  (福岡大学) 

    Presentation date: 2013.10

  • 首都ウィーン―ウィーンとハプスブルク家

    上村敏郎  [Invited]

    国際交流シンポジウム Willkommen Oesterreich! オーストリア三都物語  (信州大学) 

    Presentation date: 2013.10

  • 「半地下」のウィーン 18世紀後半のハプスブルク君主国における書物の流通

    上村敏郎  [Invited]

    日本18世紀学会 第35回全国大会  (一橋大学) 

    Presentation date: 2013.06

  • 啓蒙専制期ハプスブルク君主国におけるコミュニケーションネットワーク ―いかにしてウィーンで禁書は流通していたのか―

    上村敏郎

    日本西洋史学会 第63回大会 近世史部会2  (京都大学) 

    Presentation date: 2013.05

  • 居酒屋、職人、結社 ―18世紀末ウィーンにおけるビアハウスの中の「公論」―

    上村敏郎

    西洋近現代史研究会  (専修大学) 

    Presentation date: 2012.06

  • 啓蒙専制期ハプスブルク君主国における書籍商のネットワーク―ウィーンの書籍商ゲオルク・フィリップ・ヴーヘラーを中心に―

    上村敏郎

    歴史人類学会 例会 

    Presentation date: 2012.02

  • 18世紀末ハプスブルク君主国における出版業の制度的問題 ―ウィーン書籍商ヴーヘラーの廃業処理を例にして―

    上村敏郎

    歴史学会 

    Presentation date: 2011.12

  • ヨーゼフ二世期における出版と公共圏の問題―ウィーンの書籍商ゲオルク・フィリップ・ヴーヘラーの社会的ネットワーク

    上村敏郎

    東欧史研究会 

    Presentation date: 2011.07

  • ヨーゼフ2世治下ハプスブルク君主国における出版物を通した情報流通―ラディスラウス・セーケイの横領事件に見る出版メディアと権力の関係―

    上村敏郎

    東欧史研究会・ハプスブルク史研究会合同報告会 

    Presentation date: 2008.10

  • ヨーゼフ2世期のパンフレット作家

    上村敏郎

    日本西洋史学会 

    Presentation date: 2005.05

  • ヨーゼフ・リヒター『なぜ皇帝ヨーゼフは民に愛されないのか』に見る皇帝と著作家の関係

    上村敏郎

    歴史人類学会 

    Presentation date: 2004.10

  • 合評会 H・バラージュ・エーヴァ著/渡邊昭子・岩崎周一訳、『ハプスブルクとハンガリー』(成文社、2003年)

    上村敏郎

    東欧史研究会 

    Presentation date: 2004.04

  • ヨーゼフ・リヒターのパンフレットに見るヨーゼフ2世期の知識人

    上村敏郎

    ハプスブルク史研究会 

    Presentation date: 2004.04

  • ヨーゼフ・リヒターのパンフレットから見る知識人の改革観 -修論への展望を交えて-

    上村敏郎

    西洋近現代史研究会 

    Presentation date: 2003.04

  • 18世紀末の出版物にみるヨーゼフ2世の政策 -ヨーゼフ・リヒターの著作を中心に-

    上村敏郎

    東欧史研究会 

    Presentation date: 2002.06

▼display all

Research Projects

  • 近世・近代ヨーロッパにおける宮廷の興隆・多面的展開・変容に関する統合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2024.04
    -
    2028.03
     

    小山 啓子, 大津留 厚, 上村 敏郎, 加来 奈奈, 飯田 洋介, 佐々木 真, 指 昭博, 嶋中 博章

  • 啓蒙改革期ハプスブルク君主国における情報コミュニケーションの政治・社会的機能

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2027.03
     

    上村 敏郎

  • 啓蒙専制期ハプスブルク君主国における知的公共圏の政治的機能の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

    上村 敏郎

     View Summary

    本研究は、啓蒙専制期ハプスブルク君主国における公共圏、特に権力と言論活動の関係を検討するために、過激な啓蒙思想の流通と関連する3つのコミュニケーション・ネットワーク、①出版ネットワーク、②秘密結社ネットワーク、③宗派ネットワークの関係性と構造を解明し、ハプスブルク君主国における言論活動が「文芸共和国」と言われるような仮想的な知のネットワーク空間にどのような形で関与していたかに留意しつつ、ハプスブルク君主国における啓蒙期知的公共圏が果たしていた政治的機能について検証することを目的としている。
    2021年度も新型コロナウィルスの感染状況が改善されなかったため、国外での史料調査については断念し、これまでの史料調査および前年度オンライン上で獲得した史料を改めて分析し、考察を深めることを重視した。
    ケルンテンの牧師ザムエル・ザックスの執筆した農民向けの啓蒙書『賢い農民』に関して分析をすすめ、東欧史研究会2021年度大会「近代社会における身体の管理」で研究発表をおこない、その研究成果の一部を『東欧史研究』で公表した。この研究の中では、ザックスがプロテスタントの牧師としてケルンテンにおいて説教および出版物で民衆啓蒙を進めるとともに、秘密結社ドイツ・ユニオンのネットワークとも関係していたことを明らかにした。
    また、すでに蒐集してきたウィーンの警察文書と大司教区文書の史料を再検討し、改めて1794年に起きた靴屋の涜神事件と出版ネットワーク、秘密結社ネットワーク、宗派ネットワークの関連性と構造を検証した。その研究成果については現在査読誌に投稿中である。

  • Typological and Functional Studies on Uses of Fiction in the Intellectual Public Sphere of the Enlightenment Period

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    Saito Sho

     View Summary

    Our joint project aimed at inquiring the forms and functions of the uses of fiction in the 18th century. Its major results can be divided into a) theoretical and b) historical research.
    In theoretical research, 1) we investigated the notion of intention in the theory of fiction (especially the so-called hypothetical intentionalism), 2) made a close examination of the genre of dialogue and 3) researched the relation between the concepts of fiction and narrative.
    As to historical research, we focused on Gottsched's translations of Fontenelle's dialogues and his theoretical reflecions on the genre. Further, we made a research on the fictitious "letters" published in the "Berlinische Monatsschrift" and argued for their fictiveness.

  • Comprehensive study in diverse forms and functions of the use of fiction in the Enlightenment

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2016.03
     

    SAITO Sho, GOTO Masahide, KUBO Akihiro, OKI Sayaka, OSAKI Sayano, SUGA Rie, TAKEDA Masaaki, UEMURA Toshiro

     View Summary

    This research project aims to examine various forms of fictional discourse in 18th-century Europe and to investigate systematically into the roles they played in the political, social and cultural contexts of the Enlightenment. Fictional texts (dialogues, letters or diaries) were put into use not only in the realm of literature in a narrow sense, but also in a wide range of social fields such as religion, metaphysics, natural sciences, law and politics. Different types of fiction and their functions in the process of communication were discussed thoroughly, while the prominent contemporary theories of fiction were considered in order to attain an appropriate conceptional framework for a historiographical research of fictional discourse.

  • A Study of the Social Networks of the Publisher in the Habsburg Monarchy under the Enlightened Despotism

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    UEMURA Toshiro

     View Summary

    This study focuses on publication media, regarding it as the place where “enlightenment from the top” from the emperor and “enlightenment from the bottom” from the intellectuals crossed, during the reign of Joseph II of the Hapsburg Monarchy. It also examines the problem of the public sphere under enlightened despotism by analyzing the structure of social networks in a publisher. As the object of my analysis, I have chosen Georg Philipp Wucherer, a publisher that played an active part in Vienna in particular. Based on the historical materials collected and analyzed, this study confirms that their publishing was tied to book supplier in the German speaking parts, the Protestant support group in the Catholic area, and the secret society Deutsche Union.

▼display all

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • 独墺の食文化

    獨協大学  Dokkyoドイツフェス  (獨協大学コミュニティスクエア) 

    2024.08
    -
     

     View Summary

    ドイツ料理店Blauer Engelの山口雅鷹シェフに料理(キュンメルブラーテン)を実演してもらい、上村がドイツ語圏の食文化の歴史的背景について説明するという料理体験型トークセッション。

  • ハプスブルク史への招待―皇妃エリーザベトの時代―

    獨協大学エクステンションセンター  獨協大学オープンカレッジ 

    2022.10
    -
    2022.11

  • 歴史の中のシシィ/エリーザベト

    獨協大学エクステンションセンター  獨協大学オープンカレッジ特別講座「オーストリア皇妃エリーザベト——歴史・映画・演劇の中の虚像と実像——」 

    2022.08
    -
     

  • ハプスブルク史への招待 ―マリア・テレジアの時代―

    獨協大学エクステンションセンター  獨協大学オープンカレッジ 

    2021.05
    -
    2021.07

  • 「ハプスブルク史への招待―マリア・テレジアの時代―」

    獨協大学エクステンションセンター  獨協大学オープンカレッジ特別講座 

    2021.03
    -
     

  • ハプスブルク歴史探訪(ヨーゼフ2世の時代)

    獨協大学エクステンションセンター  獨協大学オープンカレッジ 

    2019.10
    -
    2019.11

  • ハプスブルク歴史探訪(マリア・テレージアの時代—18世紀前半のヨーロッパ世界)

    獨協大学エクステンションセンター  獨協大学オープンカレッジ 

    2017.10
    -
    2017.11

  • ウィーン歴史散歩―ハプスブルク家の歴史から見たウィーン―

    獨協大学エクステンションセンター  獨協大学オープンカレッジ 

    2016.10
    -
    2016.11

▼display all