2025/10/13 更新

写真a

タニグチ タカシ
谷口 高志
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
准教授
学位
博士(文学) ( 2009年03月 大阪大学 )

経歴

  • 2025年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育・総合科学学術院   准教授

  • 2017年04月
    -
    2025年03月

    佐賀大学   教育研究院 人文・社会科学域教育学系   准教授

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

    佐賀大学   教育学部   准教授

  • 2015年04月
    -
    2016年03月

    佐賀大学   文化教育学部 国際文化課程 日本・アジア文化講座   准教授

  • 2013年10月
    -
    2015年03月

    佐賀大学   文化教育学部 国際文化課程 日本・アジア文化講座   講師

  • 2011年04月
    -
    2013年09月

    大阪大学   文学研究科 国文学・東洋文学講座   助教

▼全件表示

学歴

  • 2003年04月
    -
    2009年03月

    大阪大学   大学院文学研究科 博士後期課程   文化表現論専攻  

    中国文学専門分野

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    大阪大学   大学院文学研究科 博士前期課程   文化表現論専攻  

    中国文学専門分野

  • 1997年04月
    -
    2001年03月

    大阪大学   文学部   人文学科  

    中国文学専修

委員歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    九州中国学会  理事

  • 2017年10月
    -
    継続中

    日本杜甫学会  監事

  • 2013年04月
    -
    2014年03月

    中唐文学会  幹事〔編集・名簿担当〕

所属学協会

  • 2025年08月
    -
    継続中

    早稲田大学中国文学会

  •  
     
     

    九州中国学会

  •  
     
     

    日本宋代文学会

  •  
     
     

    日本杜甫学会

  •  
     
     

    東方学会

  •  
     
     

    日本中国学会

  •  
     
     

    中唐文学会

▼全件表示

研究分野

  • 中国文学   唐代文学

研究キーワード

  • 唐代文学

  • 中国文学

メディア報道

  • ただいま、ラジオ

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人以外  

    NBCラジオ佐賀   ただいま、ラジオ  

    2019年04月

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 有皇帝的文学史 : 中国文学概说

    浅見, 洋二, 高橋, 文治, 谷口, 高志

    风凰出版社  2021年11月 ISBN: 9787550634916

  • 韓愈詩訳注 第三冊

    韓, 愈, 川合, 康三, 緑川, 英樹, 好川, 聡( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 69頁~86頁(123))

    研文出版  2021年10月 ISBN: 9784876364633

  • 韓愈詩訳注 第二冊

    韓, 愈, 川合, 康三, 緑川, 英樹, 好川, 聡( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 25頁~35頁(082)、156頁~159頁(099)、273~296(112))

    研文出版  2017年10月 ISBN: 9784876364275

  • 貶謫文化と貶謫文学 : 中唐元和期の五大詩人の貶謫とその創作を中心に

    尚, 永亮, 愛甲, 弘志, 中木, 愛, 谷口, 高志

    勉誠出版  2017年05月 ISBN: 9784585291008

  • 元典章が語ること : 元代法令集の諸相

    赤木, 崇敏, 伊藤, 一馬, 高橋, 文治, 谷口, 高志, 藤原, 祐子, 山本, 明志( 担当: 共著,  担当範囲: 第一部・第二章 カアンのことばが翻訳されるまで――《盗賊が投降した際の使用人たちを良人とすること》(39頁~70頁))

    大阪大学出版会  2017年03月 ISBN: 9784872595895

  • テーマで読み解く中国の文化

    湯浅, 邦弘, 宮本, 一夫, 横田, 恭三, 中村, 未来, 佐藤, 一好, 宇田川, 幸則, 古田, 茂美, 浅見, 洋二, 谷口, 高志, 草野, 友子, 福田, 一也, 鶴成, 久章, 椛島, 雅弘, 川野, 明正, 近藤, 浩之, 渡邉, 英幸, 町, 泉寿郎, 合山, 林太郎, 陶, 徳民, 柿沼, 陽平( 担当範囲: 第七章 文学と音楽(163頁~185頁))

    ミネルヴァ書房  2016年03月 ISBN: 9784623075096

  • 韓愈詩訳注 第一冊

    韓, 愈, 川合, 康三, 緑川, 英樹, 好川, 聡( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 426頁~428頁(071)、444頁~450頁(075))

    研文出版  2015年04月 ISBN: 9784876363964

  • 皇帝のいる文学史 : 中国文学概説

    浅見, 洋二, 高橋, 文治, 谷口, 高志( 担当: 共著,  担当範囲: 第五章 人為と自然(329頁~369頁))

    大阪大学出版会  2015年04月 ISBN: 9784872595048

  • 詩僧皎然集注

    乾, 源俊, 愛甲, 弘志, 浅見, 洋二, 齋藤, 茂( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 99頁~103頁(010)、142頁~144頁(018)、274頁~280頁(056・057))

    汲古書院  2014年03月 ISBN: 9784762965241

  • 中国文学のチチェローネ : 中国古典歌曲の世界

    大阪大学中国文学研究室, 高橋, 文治( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Ⅶ 多情の饒舌──柳耆卿【双調 雨霖鈴】(188頁~213頁)、Ⅹ 歌曲の二つの行方──張子野【中呂 天仙子】(263頁~286頁))

    汲古書院  2009年03月 ISBN: 9784762950490

  • 成化本『白兎記』の研究

    大阪大学中国文学研究室( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 99頁~107頁(「解説篇」)、123頁~142頁(「本文篇」))

    汲古書院  2006年09月 ISBN: 4762927732

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 元稹・白居易の〈苦学〉時代――詩文に記された受験生活

    谷口高志

    2024年度(第72回)九州中国学会大会  

    発表年月: 2024年05月

  • 科挙文学の再検討

    谷口高志

    東山之會  

    発表年月: 2023年09月

  • 韓愈「鱷魚文」とその周辺――唐代の祝文系作品における地方官と神霊

    谷口高志

    2021年度第32回中唐文学会大会  

    発表年月: 2021年10月

  • 神と戦う地方官――唐代の祝文に見られる神への怒り・反発・諧謔――

    谷口高志  [招待有り]

    第71回東洋史学研究会(日台中国史研究者交流会)  

    発表年月: 2019年08月

  • 中晩唐期の文人における嗜好への意識

    谷口高志

    平成29年度(第65回)九州中国学会大会  

    発表年月: 2017年05月

  • 愛好と蒐集――唐代文人の生活様式に関する一考察――

    谷口高志

    佐賀大学国語教育学会・第一回大会  

    発表年月: 2017年03月

  • 記の文学における自然と人為─―中唐期から北宋中期にかけて――

    谷口高志

    日本宋代文学学会・第二回大会  

    発表年月: 2015年05月

  • 訳注を語る、訳注が語る――出版と読書会のむかし・いま・あした――

    愛甲弘志, 池田智幸, 大戸温子, 鈴木達明, 谷口高志

    中唐文学会2013年度大会  

    発表年月: 2013年10月

  • 唐代における愛好癖をめぐって

    谷口高志

    東山之會  

    発表年月: 2012年12月

  • 愛好という病――中晩唐期における詩人たちの偏愛・偏好への志向――

    谷口高志

    第六十四回日本中国学会  

    発表年月: 2012年10月

  • 白居易の詩歌における音楽描写と「通感」

    谷口高志

    第七回名古屋大学・大阪大学中国学研究交流会  

    発表年月: 2006年11月

  • 唐詩の音楽描写について

    谷口高志

    東山之會  

    発表年月: 2003年07月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 賈島文学の中晩唐五代期における再定位──会読形式による訳注作成を基幹として

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2027年03月
     

    加藤 聰, 谷口 高志, 中木 愛

  • 唐代文人の生活様式に見る価値観の転換に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    谷口 高志

     概要を見る

    本研究では、日常への関心の高まりという中国文学史上の問題を、唐代後期の中唐期における社会構造の変化(世襲による貴族制から能力本位の官僚制への移行)と結びつけ、中唐期の文学のなかに、この時代特有の新たな価値観(科挙出身の新興階層による〈平民〉的価値観)の胎動を読み取ることを目指す。具体的には、①科挙受験期における勉学(刻苦勉励を重んじる努力主義的な価値観の発生)、②日常における文学創作(苦吟を重んじる風潮の流行)、③日常における趣味生活(生活の規範化・定型化)、④身体と感性(生活様式の定着とそれに伴う身体意識の変化)の四つの項目に即して研究を進めていく。本年度は研究課題全体に関わる基礎的な作業として、科挙に関する作品、勉学・読書に触れた作品を収集して考察を行い、今後、研究を展開していく上での大まかな見通しを得ることができた。
    またそれと並行して、中唐文人の祝文に関する研究を行い、その成果として学会発表「韓愈「ガク魚文」とその周辺――唐代の祝文系作品における地方官と神霊」(2021年度第32回中唐文学会大会、オンライン)を行なった。中唐期の文人は、州県の長官として地方に赴任することが多く、彼らは旱魃や水害が起こった際には、当地の祠廟に出向いて雨乞いの儀式などを挙行した。そのときに書かれた祝文の表現について考察し、彼らがしばしば土地の神霊に攻撃的な態度で臨み、〈官僚的な勤勉さ〉を神霊に要求していることなどを指摘した。本研究課題は、刻苦勉励を重んじる努力主義的な価値観の台頭をあぶり出すことを一つの目的とするが、官吏として書かれた公的な文章のなかに、勤苦を尊ぶ志向が色濃く表われていることを確認することができた。
    そのほか本研究課題に関連する成果として、共著『韓愈詩訳注第三冊』(川合康三・緑川英樹・好川聡編、研文出版、2021、執筆担当箇所は69頁-86頁)の出版に関わることができた。

  • 唐宋の文人における趣味・嗜好に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    谷口 高志

     概要を見る

    本研究では、従来「文人趣味」として一括りにされてきた趣味・嗜好の問題を扱い、その営みにどのような意義や価値が見出されてきたかを、唐宋の文学作品を通して考察した。趣味的生活が活発化する中晩唐期について主に検討し、文人たちが自己と他者を差別化するものとして嗜好を捉え、その営みを通して自身の個性を主張しようとしていたこと、また嗜好の営みにそのような重要な価値が見出された背景として、当時における社会構造の変化が指摘しうることを論じた。あわせて中唐を代表する文人・白居易の音楽趣味に関する詩文について個別に分析を行い、彼がその楽しみ方を通して、自らの固有性を緻密に表現しようとしていたことを明らかにした。

  • 神廟祭祀と唐代文学

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    高橋 文治, 加藤 聰, 谷口 高志

     概要を見る

    本研究課題は、唐代文学の中を流れる天地宇宙観とその変遷を、神廟祭祀における主体、対象(神格)、祭り方の描写を通じて分析することを企画したものである。本研究課題の成果は以下の三つの視点から作成された。第一の視点は儒教が伝統的に祭祀の対象とはみなさなかった女性神を唐代はどのように祭ったかという問題であり、これは研究代表者高橋文治が担当した。第二の視点は、これも儒家が祭祀の主体として想定しなかった女帝がいかに祭祀を企画したかという問題であり、これは研究分担者加藤聰が担当した。また第三の視点は、民間の淫祀をめぐって地方官がいかなる議論を展開したかという問題であり、これは研究分担者谷口高志が担当した。

  • 地域の文化財群としての小城鍋島藩蔵書の研究―その全貌の解明と具体例の分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    中尾 友香梨, 日高 愛子, 白石 良夫, 大久保 順子, 土屋 育子, 沼尻 利通, 亀井 森, 三ツ松 誠, 谷口 高志, 田中 圭子, 中尾 健一郎, 村上 義明, 二宮 愛理, 脇山 真衣, 河野 未弥, 明石 麻里

     概要を見る

    本研究では、肥前小城藩の藩主家と藩校に伝わっていた蔵書群である小城鍋島文庫の典籍を調査し、具体例として当文庫所蔵の『十帖源氏』を輪読・翻字し、分析を加えた。
    主要なる成果物として、2017年5月に『小城鍋島文庫蔵書解題集(試行版)』を刊行し、また2018年3月に笠間書院より『佐賀大学附属図書館小城鍋島文庫蔵「十帖源氏」立圃自筆書入本 翻刻と解説』を出版した。

Misc

  • 賈島詩譯註(11)

    東山之會(編集, 齋藤 茂, 愛甲 弘志, 中木 愛, 上原 尉暢, 谷口 高志, 加藤 聰)

    中唐文学会報   ( 31 ) 81 - 128  2024年10月

    その他  

  • 記の文学における自然と人為ー中唐期から北宋中期にかけてー

    谷口 高志

    「エコ・フィロソフィ」研究 Vol.10 別冊   10   75 - 78  2016年03月

    DOI CiNii

  • 査屏球「寒山拾得の受容とその変遷――五山禅僧の詩歌・絵画に見られる寒拾の形象と宋元禅文学の関係――」

    査屏球(原著)、谷口高志(翻訳)

    『蒼海に交わされる詩文』(東アジア海域叢書13、堀川貴司・浅見洋二編)     41 - 89  2012年10月

  • 2009年度中国語上級教育における実践報告

    中山文, 于耀明, 山本透江, 上田なおみ, 池田磨左文, 谷口高志

    教育開発センタージャーナル   ( 1 ) 48 - 50  2010年03月

    その他  

  • 詩を作るには(贈惟了侍者 二首之二)

    谷口高志

    『続 一海知義の漢詩道場』     35 - 45  2008年08月

  • 尚永亮「「元和体」の原義とその受容」

    尚永亮(原著)、谷口高志(訳)

    『テクストの読解と伝承』(大阪大学大学院文学研究科広域文化表現論講座共同研究研究成果報告書、浅見洋二編)     66 - 94  2006年03月

    その他  

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 嵩山とその周辺の則天武后関連文物

    京都女子大学  女帝・則天武后と嵩山──その祭祀と文学のかたち 

    2017年10月
    -
     

他学部・他研究科等兼任情報

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科