2025/05/09 更新

写真a

オオモリ サワ
大森 佐和
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
政治学博士 ( University of Pittsburgh )
政治学修士 ( University of Pittsburgh )
農学修士 ( 鳥取大学 )

経歴

  • 2025年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   政治経済学術院   教授

  • 2008年09月
    -
    2025年03月

    国際基督教大学

  • 2013年08月
    -
    2013年12月

    ジョンスホプキンス大学 SAIS 客員研究員

  • 2006年04月
    -
    2008年08月

    東京大学 社会科学研究所 研究機関研究員

  • 2005年05月
    -
    2006年03月

    東京大学社会科学研究所 社会科学研究所 研究支援推進員

  • 2003年05月
    -
    2003年06月

    国際通貨基金(IMF) 調査部 Visiting Scholar

▼全件表示

学歴

  • 1999年09月
    -
    2007年12月

    University of Pittsburgh   政治学博士  

  • 1986年04月
    -
    1988年03月

    鳥取大学   農学研究科   獣医学専攻  

所属学協会

  •  
     
     

    International Studies Association

  •  
     
     

    Midwest Political Science Association

  •  
     
     

    日本政治学学会

  •  
     
     

    日本国際政治学会

  •  
     
     

    比較政治学会

  •  
     
     

    公益学会

▼全件表示

研究分野

  • 国際関係論 / 政治学

研究キーワード

  • 国際政治経済

  • 金融改革

  • ポリセントリック・ガバナンス

 

論文

  • 卒業生調査を用いたリベラルアーツ教育の持続的効果の分析

    大森佐和, ロバート エスキルドセン

    教育研究   66   67 - 81  2024年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Do institutions matter? Political economy of the enhancement of banking supervision

    Sawa Omori

    Journal of Banking Regulation    2023年04月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 気候変動の不公正と社会的包摂性とグローバル気候変動ガバナンスについての一考察

    大森佐和

    公益学研究   22 ( 1 ) 25 - 35  2023年03月  [招待有り]

  • Introducing the Revised and Updated Financial Reform Database

    Sawa Omori

    Journal of Financial Regulation    2022年07月  [査読有り]

     概要を見る

    <jats:title>ABSTRACT</jats:title>
    <jats:p>This article introduces a revised and updated version of the Financial Reform Database, which is widely used by economists and political economists. In this revision, country coverage is extended from 91 to 100 economies. Also, the time period covered is extended from 1973–2005 to 1973–2013. Furthermore, the coding rule relating to the enhancement of banking supervision is revised to enhance the clarity of the coding criteria used to measure the independence of a banking supervisory agency, taking into account the concepts of institutional independence and supervisory independence. In addition, in order to systematically compare policy changes across time and countries, seven dimensions of financial policies are further divided into 20 financial policy subdimensions, and each of these subdimensional policy scores is separately coded in this revision. This allows researchers to utilize each subdimension depending on their interests. The detailed policy description of each subdimensional policy reform for all countries and all years is made publicly available. In this article, an overview of the updated Financial Reform Database is provided.</jats:p>

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Faculty as reflective practitioners in emergency online teaching: an autoethnography

    Insung Jung, Sawa Omori, Walter P. Dawson, Tomiko Yamaguchi, Seunghun J. Lee

    International Journal of Educational Technology in Higher Education   18 ( 1 )  2021年05月  [査読有り]

     概要を見る

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>This study aimed to chronicle and understand the emergency online teaching experience of five faculty members in a liberal arts college located in Tokyo, Japan during the COVID-19 pandemic of 2020, adopting the autoethnographic method. It explored the nature and dimensions of problems the faculty members faced, resources used to make sense of problems encountered, and actions they took to solve the problems as reflective practitioners in emergency online teaching. It also examined differences between faculty members over time. Analysis of seven weeks of autobiographic reflective journals during a 10-week academic term revealed that the faculty members encountered a range of problems during the classes, especially student-related and technology-related issues. When encountering problems, faculty members utilized references such as their past experience in face-to-face classroom teaching. Faculty members with more online teaching experience were more adaptable and flexible in mobilizing other references to solve problems. Overall, all members worked as reflective learners and practitioners who continued to reflect on the problems they faced and find solutions. These findings suggest that engaging in reflection-in-action and reflection-on-action can be effective ways for faculty members to develop their competencies to solve problems in emergency online teaching situations when responding to unprecedented challenges and issues is continuously needed.</jats:p>

    DOI

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • Polycentric governance and the provision of free healthcare services at public hospitals in the Philippines

    Omori, Sawa, Alagon, Marah

    Health Policy and Planning   35 ( 8 ) 983 - 992  2020年  [査読有り]

    担当区分:責任著者

  • Why does polycentric governance work for some project sites and not others? Explaining the sustainability of Tramline projects in the Philippines

    Omori, Sawa, Tesorero Jr, Bartolome S.

    Policy Studies Journal   48 ( 3 ) 833 - 860  2020年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 「IMFは変わったか―世界金融危機前後の米国と日本の融資プログラムへの影響の計量分析」

    大森 佐和

    年報政治学   2017 ( 1 ) 80 - 108  2017年06月  [招待有り]

    CiNii

  • Policy change and coups: The role of income inequality and asset specificity

    Hiroi, Taeko, Omori, Sawa

    International Political Science Review   36 ( 4 ) 441 - 456  2015年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Building on the models developed by Boix, Acemoglu, and Robinson on the relationship between economic structures and regime change, we develop a theory that emphasises structural characteristics of societies and the effects of policy change in such circumstances. We posit that significant policy change in an unequal or asset-specific society induces coups against the incumbent political leader by the losing faction of the elites seeking to prevent or cut losses associated with the policy shifts. Our empirical analysis indicates that the risk of a coup rises considerably during a period of a significant policy change in a society with a skewed distribution of income and one dominated by asset-specific production, such as oil, mining, and agriculture.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • The Politics of Financial Reform in Indonesia: The Asian Financial Crisis and Its Aftermath

    Omori, Sawa

    Asian Survey   54 ( 5 ) 987 - 1008  2014年10月  [査読有り]

     概要を見る

    This research explains the politics of financial reforms in Indonesia by applying the theory of veto players. By comparing the periods during and after the International Monetary Fund (IMF) programs, I analyze temporal variations in the effects of the IMF and the number of veto players on financial reforms in Indonesia.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Policy change and coups: the role of income inequality and asset specifity

    Taeko, HIROI, OMORI, Sawa

    Internafional Polifical Science Review   36 ( 4 ) 1 - 16  2014年  [査読有り]

  • Causes and triggers of coups d'état: An event history analysis

    Hiroi, Taeko, Omori, Sawa

    Politics & Policy   41 ( 1 ) 39 - 64  2013年02月  [査読有り]

     概要を見る

    What explains the propensities of countries to experience coups d'état? This article tests various, at times competing, theories of coups using event history analysis by modeling coups as repeatable events. We highlight the different roles that political regimes play in inducing or deterring coups, and argue that political regimes that are not clearly democratic or autocratic are the most vulnerable to coups. Features of hybrid regimes increase their underlying coup vulnerability and the impact of coup-triggering events. While existing literature has noted higher coup frequency in nondemocratic regimes than in democratic regimes, we note the impact of differences within the nondemocratic regimes, with particular emphasis on the timing of a coup event. Contributing to growing research on variations in nondemocratic regimes and their consequences, our analysis of global coup data in 152 countries indicates that very autocratic regimes are much less vulnerable to coups than hybrid regimes. © The Policy Studies Organization.

    DOI

    Scopus

    24
    被引用数
    (Scopus)
  • "Assessing the IMF Conditionality Programs: Implications for Governance of International Finance”

    大森 佐和

    Interdisciplinary Information Sciences   15 ( 2 ) 189 - 196  2009年12月  [査読有り]

  • Perils of parliamentarism? Political systems and the stability of democracy revisited

    Hiroi, Taeko, Omori, Sawa

    Democratization   16 ( 3 ) 485 - 507  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    Parliamentary systems are generally regarded as superior to presidential ones in democratic sustenance. This article contributes to the debate on the relationship between systems of government and the survival of democracy by bringing in a new perspective and analysing the experiences of 131 democracies during 1960-2006. We argue that systems of government do matter, but their effects are indirect; they exert their influence through societies&apos; prior democratic records. Confirming the conventional argument, our data analysis shows that uninterrupted parliamentary democracies face significantly lower risks of a first breakdown than their presidential counterparts. Contrary to the common understanding, however, we find that the risk of a democratic breakdown can be higher for parliamentary regimes than for presidential regimes among the countries whose democracy has collapsed in the past. Furthermore, the risk of a previously failed democracy falling again grows as ( the risk of) government crises increase(s). Hence our study questions the common belief that parliamentary systems are categorically more conducive to democratic stability than presidential ones.

    DOI

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • 途上国の金融改革のペースを決定する政治的要因

    大森 佐和

    年報政治学   I ( 1 ) 188 - 219  2008年12月  [査読有り]

    CiNii

  • Origins of financial reforms in developing countries

    Omori, Sawa

    Ph.D. dissertation    2008年

  • Exploring political determinants of the magnitude of financial reforms in developing countries

    Omori, Sawa

    International Relations of the Asia-Pacific   7 ( 2 ) 251 - 275  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper aims to empirically explore political determinants of the magnitude of financial reforms, namely, under which conditions a country is more likely to choose a 'big-bang' type of financial reform versus a gradual financial reform. Especially, how the International Monetary Fund's (IMF's) effect on the magnitude of financial reforms is conditioned by political institutions is quantitatively examined using 30 developing countries' data from 1973 to 2002. Results demonstrate that the IMF's effect on facilitating a big-bang type of financial reforms is contingent upon the number of veto players in the case of a democratic government. Also, a non-democratic government is more likely to engage in big-bang type of financial reforms than a democratic government, holding other conditions constant.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • How do commercial institutions promote peace?

    Bearce, David H., Omori, Sawa

    Journal of Peace Research   42 ( 6 ) 659 - 678  2005年12月  [査読有り]

  • "The Development of the Pecten Oculi in the Chick"

    大森 佐和, Uehara, Masato, Hiroshi Kitagawa, Toshihiko Ueshima

    Japanese Journal of Veterinary Science   52 ( 2 ) 503 - 512  1990年12月

     概要を見る

    鶏の眼球内に見れらる網膜櫛の発生を走査型電子顕微鏡と光学顕微鏡を用いて観察した. 材料はHamburger-Hamiltonのステージ27(HH27)から成鶏までである. 網膜櫛は鳥類特有の構造で, 19から20枚のヒダ及びその先端を結ぶ「橋」からなり, 組織的には主に豊富な血管とその間を埋める色素細胞からなる. 鶏の網膜櫛の発生は4期に分けることができた. すなわち, (1)網膜櫛原基の形成(HH27-29), (2)薄板状の網膜櫛の形成(HH30-34), (3)ヒダの形成と色素の出現(HH35-37), (4)「橋」の形成と血管の急速な増加. 網膜櫛原基は眼杯裂の辺縁が内方に突き出して2列のヒダを形成し, ついでそれらのヒダが中心側から融合することによって形成される. 原基は急速に高さを増し, 比較的幅が広い基部を持った薄板状になる. ヒダはHH35で初めて網膜櫛の中央部に出現し, その数は急速に増し, HH40までに成鶏なみの数になる.「橋」はHH38で薄板状の遊離縁が肥厚することにより形成され, その完成は遅くとも孵化後20日までかかる. 血管は最初薄板状の網膜櫛の基部に出現し, 増加しながら網膜櫛の先端に向かって侵入する. HH43になると網膜櫛は血管の方が優勢になり, 以後血管の占める割合は着実に増加する. 網膜櫛の表面に分布する網膜櫛周囲細胞は今回観察したHH27で既に眼杯裂の縁に出現していた.

    DOI CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • よくわかる開発学

    大森, 佐和, 西村, 幹子( 担当: 共編者(共編著者))

    ミネルヴァ書房  2022年10月 ISBN: 9784623094554

  • 戦後日本外交からみる国際関係 : 歴史と理論をつなぐ視座

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「経済危機と国際制度の再構築」pp305-312)

    ミネルヴァ書房  2021年04月 ISBN: 9784623090112

  • 国際規範の競合と調和

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 12章 「日本における子どもへの性的搾取をめぐる立法過程の検討」, pp221-237)

    法律文化社  2020年03月 ISBN: 9784589040220

  • よくわかる政治過程論

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「グローバリゼーションと政治過程」176-177pp.)

    ミネルヴァ書房  2018年12月

  • 『グローバル・ガバナンス学II 主体・地域・新領域』

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第4章「NGOと子ども人権ガバナンス―日本への影響の事例検討」を分担執筆)

    法律文化社  2018年02月

  • 現代国際関係学叢書第1巻『国際組織・国際制度』

    山本武彦, 玉井雅隆編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第11章「国際金融レジームとIMF改革」235-260頁を分担執筆)

    志学社  2017年09月

  • 『リベラルアーツは<震災・復興>とどう向きあうか』加藤恵津子・山口富子編

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「なぜ今再び原発推進かー福島第一原発事故前後の原子力政策の変化と隠された争点」112-135頁)

    風行社  2016年04月

  • 「政策過程とそのサイクル」西尾隆編『現代の行政と公共政策』

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 161-178頁)

    放送大学教育振興会  2016年03月

  • 「地球公共財と国際公共政策」西尾隆編『現代の行政と公共政策』

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 231-247頁)

    放送大学教育振興会  2016年03月

  • 「原子力安全規制政策の変遷」国際基督教大学平和研究所編『脱原発のための平和学』

    Ed. by ICU, the, Peace Research Institute( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 179-197頁)

    法律文化社  2013年09月

  • 「データ収集方法―分析の対象をどのように集めるのか?」松田憲忠・竹田憲史編『社会科学のための計量分析入門―データから政策を考える』

    大森 佐和( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 30-43)

    ミネルヴァ書房  2012年10月

  • 「国際公共政策の世界」西尾隆編『現代行政学』

    大森 佐和( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 202-215)

    放送大学教育振興会  2012年03月

  • 「公共政策過程の理論」西尾隆編『現代行政学』

    大森 佐和( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 141-153)

    放送大学教育振興会  2012年03月

▼全件表示

Works(作品等)

  • 「インターネット上の子どもポルノ」

    その他 

    1998年10月
    -
     

講演・口頭発表等

  • "What Improves the Provision of Free Health Care Services in the Philippines’ Public Hospitals?"

    Marah B. Alagon

    The Japan Society for International Development Spring Convention   (陸前高田グローバルキャンパス) 

    発表年月: 2019年06月

  • “Analyzing the Roles of the IMF and the WB on Externally and Domestically Oriented Financial Reforms.”

    ISA Annual Convention 2019   (Toronto, Canada) 

    発表年月: 2019年03月

  • 子どもの性搾取を防ぐー児童買春・児童ポルノ禁止法を改正にみる政策過程

     [招待有り]

    拓殖大学大学院地方政治行政研究科  

    発表年月: 2018年07月

  • "Regulators as well as Globalizers? Evaluating the Effects of the IMF and the World Bank on Financial Reforms"

    日本国際政治学会  

    発表年月: 2017年10月

  • “Why Some Polycentric Governance Work and Why Not Others? Famers’ Associations and Local Governments on the Sustenance of Tramline Projects in the Philippines”

    With Bartolome, Jr, Sinfuego TESORERO

    Midwest Political Science Association   (Chicago, USA) 

    発表年月: 2017年04月

  • “How Much Relevant? Effects of IMF, the World Bank, and the US on Financial Reforms”

    Midwest Political Science Association   (Chicago, IL, USA) 

    発表年月: 2017年04月

  • 「子ども人権ガバナンスにおけるNGOの影響力―日本の事例から」

    グローバルガバナンス学会   (大阪大学) 

    発表年月: 2016年10月

  • Assessing the Effects of IMF and the World Bank Programs on Financial Reforms

    発表年月: 2015年09月

  • IMFは変わったか―世界金融危機後の国際通貨基金の変革の検証

    日本国際政治学会   (福岡) 

    発表年月: 2014年11月

  • 国際金融レジームのガバナンスとIMF

    グローバルガバナンス学会   (専修大学、東京) 

    発表年月: 2014年10月

  • 拒否権プレーヤーと国家のクーデターに対する脆弱性の検討

    廣井多恵子氏と共著

    日本比較政治学会   (神戸大学) 

    発表年月: 2013年06月

  • Acting Together: Assessing the Impacts of IMF and US Foreign Aids on Financial Reforms

    OMORI, Sawa

    Midwest Political Science Association, Chicago, IL  

    発表年月: 2012年04月

  • Acting Together: Assessing the Impacts of IMF and US Foreign Aids on Financial Reforms

    OMORI, Sawa

    International Studies Association, San Diego, CA  

    発表年月: 2012年03月

  • Financial Reforms in Indonesia and Thailand: Asian Financial Crisis and Its Aftermath

    OMORI, Sawa

    Midwest Political Science Association, 69th Annual National Conference, Chicago, Illinois  

    発表年月: 2011年04月

  • Causes of Financial Reforms, External Pressures and Domestic Responses: IMF, US Aid, and Veto Players

    OMORI, Sawa

    Midwest Political Science Association, 69th Annual National Conference, Chicago, Illinois  

    発表年月: 2011年04月

  • Financial Reforms in Indonesia and Thailand: Asian Financial Crisis and Its Aftermath

    OMORI, Sawa

    The 2011 International Studies Association Meeting, Montreal, Quebec  

    発表年月: 2011年03月

  • Causes of Financial Reforms, External Pressures and Domestic Responses: IMF, US Aid, and Veto Players

    OMORI, Sawa

    The 2011 International Studies Association Meeting, Montreal, Quebec  

    発表年月: 2011年03月

  • "Long-Term Causes and Short-Term Triggers of Coups d'état: The Effect of Policy Change in Unequal and Inflexible Societies”

    大森 佐和, Taeko Hiroi

    2009 American Political Science Association Annual Meeting, Toronto, Ontario  

    発表年月: 2009年09月

  • 「世界金融危機と世界金融システムのガバナンス―IMFの役割の検討を中心として」

    大森 佐和

    2009年度日本公共政策学会研究大会  

    発表年月: 2009年06月

  • Financial Reforms in Indonesia and Thailand: Asian Financial Crisis and Its Aftermath

    大森 佐和

    Midwest Political Science Association, 67th Annual National Conference, Chicago, Illinois  

    発表年月: 2009年04月

  • "Timing and Causes of Coups d'etat"

    大森 佐和, Taeko Hiroi

    Midwest Political Science Association, 67th Annual National Conference, Chicago, Illinois  

    発表年月: 2009年04月

  • "Timing and Causes of Coups d'etat"

    大森 佐和, Taeko Hiroi

    International Studies Association Meeting, New York, NY  

    発表年月: 2009年02月

  • 「国際金融システムの安定におけるIMFの役割」

    大森 佐和

    ガバナンス研究会発表、日本大学  

    発表年月: 2008年12月

  • "Timing and Causes of Coups d'etat"

    大森 佐和, Taeko Hiroi

    Midwest Political Science Association, 66th Annual National Conference, Chicago, Illinois  

    発表年月: 2008年04月

  • "Perils of Parliamentarism? Precedents, Government Crisis, Party Fractionalization, and the Stability of Democracy"

    大森 佐和, Taeko Hiroi

    International Studies Association Meeting, San Francisco, California  

    発表年月: 2008年03月

  • 「途上国の金融改革のペースを決定する政治的要因についての計量分析」

    大森 佐和

    日本政治学会総会研究大会  

    発表年月: 2007年10月

  • "Presidentialism, Parliamentarism, and the Stability of Democracy"

    大森 佐和, Taeko Hiroi

    Midwest Political Science Association, 65th Annual National Conference, Chicago, Illinois  

    発表年月: 2007年04月

  • "Political Economy of Financial Reforms in Indonesia"

    大森 佐和

    Midwest Political Science Association, 65th Annual National Conference, Chicago, Illinois  

    発表年月: 2007年04月

  • "Presidentialism, Parliamentarism, and the Stability of Democracy"

    大森 佐和, Taeko Hiroi

    American Political Science Association Annual Meeting, Philadelphia, Pennsylvania  

    発表年月: 2006年09月

  • "Exploring the Determinants of Financial Reforms: The IMF, Veto Players, and Interest Groups"

    大森 佐和

    20th International Political Science Association World Congress, Fukuoka  

    発表年月: 2006年07月

  • "Exploring the Political Determinants of Financial Reforms in the Developing World"

    大森 佐和

    International Studies Association Annual Convention, San Diego, California  

    発表年月: 2006年03月

  • 「途上国における金融改革のマグニチュードの政治学的決定要因の分析」

    大森 佐和

    ガバナンス研究会発表、明治大学  

    発表年月: 2006年03月

  • "Measuring Financial Reforms"

    大森 佐和

    International Studies Association Annual Convention, Honolulu, Hawaii  

    発表年月: 2005年03月

  • "Explaining the Exchange Rate Regime Choice: The International Monetary System, Political Institutions, and the Interest Groups"

    大森 佐和

    American Political Science Association Annual Meeting, Illinois, Chicago  

    発表年月: 2004年09月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 国際通貨基金と世界銀行の変革の検討ーグローバルな公益と国益の観点から

    科学研究費補助金  基盤研究C一般

    研究期間:

    2018年04月
    -
    継続中
     

    大森 佐和

     概要を見る

    本研究の目的は、グローバル化の推進者であり新自由主義改革の推進者であるとみなされてきた国際通貨基金(IMF)と世界銀行(WB)が、アジア金融危機以降、特に世界金融危機以降加速させてきた改革を通じ、不透明性を増す現在の国際社会にあって、果たして主要国の国益追求を求める声の中にあっても、世界金融システムの安定や貧困削減というグローバルな公益をもたらす上での役割を果たすのに十分な変容を遂げてきたかを検討することにある。
    そのために、IMFやWBが加盟国に対してどの程度グローバル化の推進者として金融自由化に実際に影響を与えてきたのか、その影響がどの程度変容したかに関し、対外的な金融改革と国内向けの金融改革をグローバルな計量分析を行うことにより比較した結果をまとめて、論文とした。国際的学術雑誌での受理を目指して、改稿中である。現在はそこでの寸評を受け改稿している。
    また、研究代表者本人が科研費(科学研究費助成事業(基盤研究(C)25380202))の助成で完成させた、100か国1973年から2013年までの、クレジット規制の撤廃、銀行参入規制撤廃、銀行民営化、証券市場の発達・銀行監督強化など7分野の金融改革をコード化したIMFの「金融改革データベース」を紹介するデータベース論文の紹介の論文を仕上げた。その際に実証的な事例として、銀行での金融監督強化を高めるための政治経済学的要因に関する検討も行った。法の支配の程度、政治制度の腐敗の度合い、中央銀行の独立性といった基本的な各国の政治制度とその他資源の豊富さといった各国の特徴が、どの程度各国の銀行監督の強化に影響を与えるかを検討した。これも国際的学術雑誌での受理を目指している。

  • 国際通貨基金と世界銀行の金融政策への影響の検討

    科学研究費補助金  基盤研究(C)一般

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

  • グローバル化の中の政策システムと公務員制度の研究

    科学研究費補助金  基盤研究(C)一般

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    西尾隆

  • 安部フェローシップ「IMFと世界銀行の金融政策改革における効果―IMFと世界銀行のプログラムへの米国と日本の影響の比較検討」

    国際交流基金日米センター 

    研究期間:

    2013年08月
    -
    2014年03月
     

  • 国際通貨基金と途上国の金融改革

    日本学術振興会  基盤研究(C)一般

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    大森 佐和

     概要を見る

    本研究では、国際通貨基金(IMF)からの融資と米国の海外援助とがどのような関係で途上国が行う金融改革に影響を与えているのかについて検討した。その結果、米国からの海外援助が多い国ほど、IMF から金融支援を受けている国では銀行の民営化や利子率の自由化等の自由主義的改革を途上国は金融政策において進める一方、銀行の規制強化に関しては、米国の海外援助の影響は見られず、むしろ米国の海外援助がない場合にIMFの影響で規制強化が進むことが明らかになった。

  • 東アジア地域主義の法制度像-地域法秩序の多層的形成の比較分析」共同研究者

    基盤研究(B)一般

    研究期間:

    2006年04月
    -
    2008年03月
     

    中村民雄

  • 2003 Award Horowitz Foundation for Social Policy Grant, May 2004, Horowitz Foundation

    研究期間:

    2005年04月
    -
    2005年12月
     

     概要を見る

    2005年3月インドネシアにてフィールドリサーチ終了

▼全件表示

Misc

  • 子どもポルノをめぐる法的状況

    季刊セクシュアリティ   47   68 - 71  2010年07月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • “Measuring Financial Reforms”

    ISS Discussion Paper   F-125  2006年12月

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科