Updated on 2025/05/05

写真a

 
KOMATSU, Hiroshi
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Culture, Media and Society
Job title
Associate Professor
Degree
Ph.D ( 2013.01 Waseda University )

Research Experience

  • 2025.04
    -
    Now

    Waseda University   School of Culture, Media and Society   Associate Professor

  • 2021.04
    -
    2025.03

    Seikei University   Center for Asian and Pacific Studies   Chief Research Fellow

  • 2019.08
    -
    2021.03

    Ibaraki University   The College of Humanities and Social Sciences

  • 2017.04
    -
    2021.03

    Waseda University

  • 2017.04
    -
    2020.03

    Chiba University

  • 2018.12
    -
    2019.03

    Ibaraki University   The College of Humanities and Social Sciences

  • 2015.04
    -
    2017.03

    Waseda University   Faculty of Social Sciences

  • 2012.04
    -
    2015.03

    日本学術振興会   特別研究員(PD)

  • 2011.04
    -
    2015.03

    Waseda University   Organization for Asian Studies

  • 2009.04
    -
    2011.03

    Waseda University   Faculty of Social Sciences

▼display all

Education Background

  • 2006.04
    -
    2011.03

    Waseda University  

  • 2004.04
    -
    2006.03

    Waseda University  

  • 2000.04
    -
    2004.03

    Waseda University   School of Social Sciences  

Committee Memberships

  • 2009.04
    -
    Now

    沖縄文化協会  運営委員

  • 2024.01
    -
    2025.12

    日本平和学会  企画委員会副委員長

  • 2023.09
    -
    2024.03

    沖縄県  地域外交に関する万国津梁会議 委員

  • 2022.01
    -
    2023.12

    日本平和学会  理事(事務局財務担当)

  • 2020.01
    -
    2021.12

    日本平和学会  企画委員

  • 2018.06
    -
    2020.05

    日本平和学会  編集委員

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    JAPAN ASSOCIATION FOR ASIAN STUDIES

  •  
     
     

    JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION

  •  
     
     

    THE ASSOCIATION FOR NORTHEAST ASIA REGIONAL STUDIES

  •  
     
     

    沖縄文化協会

  •  
     
     

    日本平和学会

  •  
     
     

    THE JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS

▼display all

Research Areas

  • Politics / International relations

Research Interests

  • 東アジア国際関係

  • 平和研究

  • 安全保障論

  • 戦後沖縄史

  • 地域外交

  • 自治体外交

  • ナショナリズム

▼display all

Awards

  • 平和研究奨励賞

    2017.11   第6回 日本平和学会  

    Winner: 小松 寛

  • 比嘉春潮賞(歴史・考古)

    2014.11   第36回 沖縄文化協会  

    Winner: 小松 寛

 

Papers

  • Climate Security and Policy Options in Japan

    Seiichiro Hasui, Hiroshi Komatsu

    Politics and Governance   9 ( 4 ) 79 - 90  2021.10  [Refereed]

     View Summary

    Climate security has been discussed in both academia and policy documents in the West. A key point that surfaces from these discussions is that the cooperation of non-military organizations is essential for effective responses to climate change-related threats. This overlaps considerably with debates on security in Japan, where the use of force is constitutionally restricted. Therefore, it is possible to localize the concept of climate security to the genealogy of Japan’s security policy that, in the 1980s and 1990s, sought a non-traditional security strategy that did not rely solely on military power in the name of “comprehensive security,” “environmental security,” and “human security.” In Japan, the perspective of climate security is rare. However, the introduction of a unique climate security concept into security policy enables the maintenance of national security and environmental conservation. Additionally, struggling with climate change alongside neighboring countries contributes to mutual confidence building and stability in international relations in Northeast Asia. To achieve this objective, we first show that climate security includes many kinds of security concerns by surveying previous studies and comparing Western countries’ climate security policies. Second, we follow the evolution of Japan’s security policy from 1980 to 2021. Finally, we review Japanese climate security policies and propose policy options.

    DOI

  • The negotiating process around 'homeland level status' reversion between Japan and Okinawa

    Hiroshi Komatsu

    International Relations of the Asia-Pacific   18 ( 1 ) 71 - 98  2018.01  [Refereed]  [Invited]

     View Summary

    This article explores the negotiations between Japan and Okinawa to clarify the latter's role in this process. I focus on visits to Tokyo by Chobyo Yara, Chief Executive of the Government of the Ryukyu Islands, to meet with Japanese Government officials, including Prime Minister Eisaku Sato and Foreign Minister Kiichi Aichi. In particular, I consider 'homeland level status', a term used in these discussions to define the conditions for Okinawa's reversion to Japan.

    DOI

  • 沖縄県の対外活動による地域秩序形成の可能性

    小松 寛

    琉球・沖縄研究   ( 5 ) 29 - 46  2017.07  [Refereed]

  • The origin of YARA Chobyo's Reversion-to-Japan movement : His 1953 nationwide pilgrimage

    小松 寛

    沖縄文化   46 ( 2 ) 13 - 33  2012.11  [Refereed]

    CiNii

  • The Negotiating Process Surrounding "Homeland Level Status" Reversion between Japan and Okinawa

    小松 寛

    国際政治   ( 168 ) 58 - 73  2012.02  [Refereed]

    CiNii

  • The Logics of Okinawa's Reversion to Japan : Nation, State and Emperor

    小松 寛

    琉球・沖縄研究   4   9 - 32  2013  [Refereed]

    CiNii

  • Plotting the Space of Japan and Okinawa : The Impact of Japanese Intellectual Thought on the Anti-Reversion Debate in Okinawa

    KOMATSU Hiroshi

    Journal of Northeast Asian studies   ( 15 ) 51 - 64  2009.10  [Refereed]

     View Summary

    The aim of this essay is to consider the impact of Japanese intellectual thought on the "anti-reversion debate" in Okinawa. The anti-reversion debate not only opposed the reversion of Okinawa to Japan, but also rejected the idea of Okinawan independence. This is because the anti-reversion debate was an ideological endeavor that refused a state model based on national identity. The essay proceeds by analyzing two strains of thought considered to have exerted substantial influence on the anti-reversion debate: Shimao Toshio's `Yaponesia' writings, and Japanese anarchism of the 1960s. I discuss how these influences from mainland Japan were actually received, in particular by Arakawa Akira, commonly regarded to be the central figure of the anti-reversion debate. Finally, I show how these two ideologies influenced the anti-reversion debate, concluding that while Shimao's Yaponesia writings provided a positive appraisal of national identity, anarchism contributed to a rejection of the state. Furthermore, I highlight the potential value of considering the anti-reversion debate in future discussions on Northeast Asia.

    CiNii

  • Social units within the"anti-reversion"debate: basic structures underlying a resistant"Okinawa"

    小松 寛

    Ryukyuan and Okinawan studies   ( 2 ) 57 - 73  2008  [Refereed]

    CiNii

  • The origin of 'anti-reversion' theory in Okinawa: spotlight on Ryudai bungaku

    小松 寛

    Waseda review of sosio-science   14   64 - 78  2008  [Refereed]

    CiNii

  • Jahana Noboru's 'tragedy': on Okinawan identity

    小松 寛

    Okinawan studies : Bulletin of Institute for Okinawan studies   10 ( 1 ) 66 - 90  2007.03  [Refereed]

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • 「いくさ世」の非戦論 : ウクライナ×パレスチナ×沖縄が交差する世界

    佐藤幸男( Part: Joint author, 沖縄県のアジアにおける地域外交戦略と平和)

    インパクト出版会  2024.10 ISBN: 9784755403521

  • 平和学事典

    日本平和学会( Part: Joint author, 「沖縄返還」、編集補佐)

    丸善出版  2023.06 ISBN: 9784621308080

  • 沖縄県史 各論編7 現代

    ( Part: Joint author, 県民意識の変容)

    沖縄県教育委員会  2022.07

  • 戦後沖縄の政治と社会―「保守」と「革新」の歴史的位相

    平良好利, 高江洲昌哉編( Part: Joint author, 沖縄県による自治体外交と中台問題)

    吉田書店  2022.01

  • 「沖縄問題」の本質(『平和研究』54号)

    日本平和学会( Part: Joint editor, 巻頭言 平和研究と沖縄問題―三たび平和と自立について)

    早稲田大学出版部  2020.05 ISBN: 9784657200099

  • 東アジアの重層的サブリージョンと新たな地域アーキテクチャ

    多賀秀敏, 五十嵐誠一編( Part: Joint author, 沖縄県の自治体外交によるサブリージョン形成と安全保障の可能性)

    勁草書房  2020.02

  • 日本復帰と反復帰: 戦後沖縄ナショナリズムの展開 (早稲田大学学術叢書)

    小松 寛( Part: Sole author)

    早稲田大学出版部  2015.06 ISBN: 4657157078

    ASIN

  • 沖縄が問う日本の安全保障 (シリーズ 日本の安全保障 第4巻)

    阿部浩己, 島袋純編( Part: Joint author, 戦後沖縄と平和憲法)

    岩波書店  2015.04 ISBN: 4000287540

    ASIN

  • 「反復帰論」を再び読む

    沖縄タイムス社( Part: Joint author, 「反復帰論」誕生の背景)

    沖縄タイムス社  2022.05 ISBN: 9784871272933

  • 戦争と平和を考えるNHKドキュメンタリー

    日本平和学会編( Part: Joint editor, 沖縄返還とは何であったか『総理秘書官が見た沖縄返還 発掘資料が語る内幕』)

    法律文化社  2020.10

  • 平和学から世界を見る

    多賀秀敏編( Part: Joint author, 戦後日米関係における沖縄と平和)

    成文堂  2020.03

  • 〈周縁〉からの平和学

    佐藤幸男, 森川裕二, 中山賢司編( Part: Joint author, 沖縄から平和憲法を問い直す)

    昭和堂  2019.10 ISBN: 9784812219041

  • The New International Relations of Sub-Regionalism: Asia and Europe

    Hidetoshi Taga, Seiichi Igarashi eds( Part: Contributor, Kosum Saichan and Hiroshi Komatsu, "Civil Society vs. GMS States in Terms of Infrastructure and Hydropower Development Projects")

    Routldge  2018.09 ISBN: 9781138093256

  • 平和を考えるための100冊+α

    日本平和学会編( Part: Joint author, 『沖縄「自立」への道を求めて』)

    法律文化社  2013.11 ISBN: 4589035669

    ASIN

  • 戦後沖縄における帰属論争と民族意識―日本復帰と反復帰 (早稲田大学モノグラフ)

    小松寛( Part: Sole author)

    早稲田大学出版部  2013.11 ISBN: 4657135147

    ASIN

▼display all

Presentations

  • 沖縄県の地域外交の変遷と展望

    小松寛

    日本平和学会春季研究大会 

    Presentation date: 2024.06

  • 沖縄県の地域外交と平和ー中国・台湾との関係から考えるー

    日本地域政策学会東海支部研究会 

    Presentation date: 2024.03

  • 総括集会

     [Invited]

    台湾有事を起こさせない・沖縄対話プロジェクト2022-2023 

    Presentation date: 2024.01

  • 『平和学事典』における沖縄

    日本平和学会秋季研究集会 

    Presentation date: 2023.11

  • なぜ日本の平和学は沖縄を重視するのか?―『平和学事典』から考える

    日本平和学会沖縄地区研究会 

    Presentation date: 2023.10

  • 第二回沖縄・台湾対話シンポジウム

     [Invited]

    「台湾有事」を起こさせない・沖縄対話プロジェクト 2022 ‐ 2023 

    Presentation date: 2023.04

  • 沖縄から戦後日本国家を見る――沖縄から古関・豊下『沖縄 憲法なき戦後』を読む

    日本平和学会秋季研究集会 

    Presentation date: 2022.11

  • ロシア・ウクライナ戦争が与える中台問題への影響―沖縄の視点から―

    早稲田大学平和学研究所主催シンポジウム 『ロシア・ウクライナ戦争と日本 ―沖縄、核兵器、日本国憲法』 

    Presentation date: 2022.09

  • 沖縄現代史から見る沖縄返還の意味

    東アジアから沖縄「返還」50年をふりかえる(韓国・中央大学校) 

    Presentation date: 2022.05

  • 日本復帰後の沖縄県による自治体外交と中台問題

    小松寛

    日本国際政治学会2020年度研究大会 

    Presentation date: 2020.10

  • 戦後沖縄の経験から憲法を問う

    小松 寛  [Invited]

    日本平和学会春季研究大会 

    Presentation date: 2018.06

  • 沖縄にとって日本国憲法とは何か−琉球共和社会憲法案という応答にも触れて−

    小松 寛  [Invited]

    日本平和学会秋季研究集会 

    Presentation date: 2016.10

  • 「普天間基地の県外移設論に関する一考察」

    小松 寛  [Invited]

    東京大学「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)辺野古視察&北東アジア“境界線”ワークショップ 沖縄、台湾、香港、済州」 

    Presentation date: 2016.02

  • 戦後沖縄の住民運動と日本国憲法

    小松 寛

    日本平和学会沖縄地区研究会 

    Presentation date: 2015.01

  • 領土問題と東アジアの平和:1970年前後の琉球政府による尖閣問題への対応

    小松 寛

    韓琉フォーラム「東アジア平和空間の創出」 

    Presentation date: 2014.02

  • 屋良朝苗の日本復帰運動の原点 ―1953年の全国行脚―

    小松 寛

    早稲田大学アジア研究機構 2012年度第一回次世代フォーラム 

    Presentation date: 2012.07

  • 1970年前後の沖縄返還を巡る屋良朝苗政権の対外関係

    小松 寛

    復帰40年沖縄国際シンポジウム―これまでの沖縄学、これからの沖縄学― 

    Presentation date: 2012.03

  • 日本-沖縄間における沖縄返還交渉についての一考察

    小松 寛

    日本平和学会 

    Presentation date: 2011.06

  • Reconsidering the Okinawan Territorial Debate of 1968-72

    KOMATSU Hiroshi

    The Association for Asian Studies 

    Presentation date: 2011.03

  • 沖縄帰属議論における日本復帰派のナショナル・アイデンティティ―『屋良朝苗日誌』にみる天皇への思いと「本土並み」―

    小松 寛

    日本平和学会関東地区研究会 

    Presentation date: 2010.12

  • 『屋良朝苗日誌』の公開とその意義

    小松 寛

    沖縄文化協会 

    Presentation date: 2010.11

  • 「日本・沖縄」という空間 ―「反復帰」論における日本知識人の影響―

    小松 寛

    北東アジア学会 

    Presentation date: 2008.09

  • 1970年前後の沖縄「帰属」議論 ―日本・米国・沖縄

    小松 寛

    日本平和学会 

    Presentation date: 2008.06

  • 謝花昇の「悲劇」 ―沖縄アイデンティティを巡って―

    小松 寛

    沖縄文化協会 

    Presentation date: 2006.07

▼display all

Research Projects

  • A Study of Okinawa-Taiwan Relations in the 1980s and 1990s

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2021.08
    -
    2023.03
     

  • IT-BPO International Division of Labor and Gender in Emerging Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

  • <周縁>からの東アジア国際秩序の探求―台湾・沖縄の間主観と国際関係史の視座

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

    森川 裕二, 劉 傑, 野口 真広, 伍 嘉誠, 小松 寛, タンシンマンコン パッタジット

     View Summary

    2019年度、日韓関係の悪化、香港の政情不安、新型コロナウィルス感染拡大を考慮し、中国(香港)知識人調査、韓国知識人調査の実施を延期した。代替的措置としてオンライン形式の研究会(計3回、うちセミナー1回)を開催するとともに、海外渡航調査に代わる企画を立案した。次のテーマで研究会・セミナーを開催し、問題認識を確認するとともに今後の調査研究のあり方を再検討した。
    研究会のテーマは、「帝国の秩序の中の台湾、沖縄」、「日治時代の台湾哲学と英治時代の香港哲学」、「戦後沖縄の平和思想」である。これらの研究会を通じて、本研究の中核的な概念である「周縁」について再定義した。周縁に類似する「周辺・中心」の理論は、力の関係から論じられ地政学的な考え方である。「周縁」は関係性と争点によって変動する概念である。「核心」(コア)に対する概念が「周縁」(マージナル)である。中国と台湾、沖縄の「周縁」の国際秩序の表層は力と力が争点になっていても、共生や非西欧的民主主義のような価値観をめぐる争点になる。日米同盟と沖縄、米中関係と台湾、あるいは中華秩序の下での琉球王朝と台湾はいずれ中心・周辺の国際秩序である。地政学的関係の国際秩序に「周縁の秩序」が重層的に構成されている。こうした視点を共有し問題意識の共有を深め、調査に代わる研究会を継続することにした。
    現地での知識人調査を実施するまでの中間措置として、中国文化大学(台湾)の若手研究者との間で、日本研究・アジア研究の主要テーマについて基本文献を共有した定期研究会を開催することにした。この成果を最終年度の「外からみた日本を知る事典」の編集に反映させる。

  • IT-BPO International Division of Labor and Gender in Emerging Asia--India, Philippines and China

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2017.04
    -
    2020.03
     

    HORI Yoshie

     View Summary

    After the global financial crisis, the world economy shifted to the Asian market with the development of It technology. Business Process Outsourcing fields such as data entry and accounting, research and planning and call centers need women labor.Women seem to easily work in this fields. Therefore we tried BPO gender analysis in this industry.
    So, We conducted field survey in India, China, Philippines, Thailand, Singapore and Okinawa for several times. We noticed that women's employment opportunities have increased with the growth of BPO industry. Specially the number of Filipina who do not need to go abroad is increasing. More, we could observe women's social advancement too. But in other countries, women are still placed in unskilled lower wages sector.

  • Multi-Layered Sub-Regions and New Regional Architecture in East Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    Taga Hidetoshi

     View Summary

    This study examines the influence of multi-layered, East Asian sub-regions on the regional order. We found that the East Asian sub-regions have led to the following developments: “change in center-periphery relations from a bottom-up perspective, and obtainment of local governments’ own intentionality”, “revision of national strategies and international relations, and replacement of leading actors”, “relativization of borders, and reconstruction of informal territorialities”. These findings have the following implications.
    First, unlike previous research, which has only analyzed the economic aspects of sub-regions, this study opens a new field by providing clues that can unpack the political functions of subregions. Second, this study sheds light on the non-traditional security functions of sub-regions, which have been overlooked in the mainstream theories (realism, liberalism, and constructivism), and thus provides a new perspective in the research on the East Asian order.

  • Reconstruction of the Politics of Postwar Okinawa, Focusing on the Government of the Ryukyu Islands

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    TAIRA Yoshitoshi, KOMATSU Hiroshi, AKIYAMA Michihiro, KOHAMA Takeru

     View Summary

    Through this joint research, we were able to conduct interviews with 13 relevant parties, and save records of their testimonies. Also, we were able to compile those testimony records into a single report, and donated this report to university libraries in Japan, official libraries in Okinawa Prefecture, and researchers in related fields. This relevant parties are as follows: GIMA Bunsho, OSHIRO Seizo, TERUYA Yoshimi, NAKAMOTO Kose, INAMINE Keichi, ARAKAKI Takehisa, NAKAMOTO Aichi, TAIRA Tetsu, HIGA Mikio, OTA Masahide, MINEI Masaharu, MIYAGI Hiromitsu, TOGUCHI Hikoshin.

  • A Study on Subregional Governance in East Asia: A Case Study of the Formation Process of a Greater Mekong Subregion

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2013.04
    -
    2017.03
     

    TAGA Hidetoshi, SATO Yukio, SASAOKA Yuichi, TAKEMURA Taku, OKUSAKO Hajime, HORIUCHI Kenji, MINETA Shiro, KOMATSU Hiroshi

     View Summary

    This study focuses on the importance of the role of regional cross-border cooperation (subregions) in the international order after the Cold War. One of them, the Greater Mekong Subregion(GMS), was linked to the national strategies of neighboring countries, and difficulties as well as areas for cooperation were observed. The research findings show changes in national and local government relations and the involvement of various non-state actors in China, Thailand, Vietnam, and other countries that occurred with the development of the GMS. Consequently, the expansion of a new cross-border public space from the "bottom" has transformed the sovereign state system and the security order, and the changes have been partially confirmed in the GMS.

  • 沖縄返還を巡る日本-沖縄交渉過程に関する研究

    文部科学省  特別研究員奨励費

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    小松 寛

  • 1970年前後の沖縄帰属議論における「日本復帰派」のナショナル・アイデンティティ

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))

    Project Year :

    2011
    -
    2013
     

    小松 寛

     View Summary

    本研究では沖縄県公文書館にて『屋良朝苗日誌』をはじめとする琉球政府関連資料を収集、分析する事により、1969年に日本政府と琉球政府間でなされた交渉内容を考察した。その成果は学会発表のほか『国際政治』168号へ論文「日本・沖縄間の「本土並み」復帰を巡る交渉過程」として発表した。1969年、日米交渉により沖縄返還が決定したが、同時に日本政府と琉球政府間でも交渉が重ねられていた。日沖交渉を検証するため、上記の沖縄側資料のほか日本側資料として『沖縄返還交渉、日米安全保障条約改定交渉関係』(外務省外交史料館)などを活用した。論文では特に日沖間の「本土並み」を巡る議論に焦点をあてることにより、琉球政府の役割と日本政府の対応を明らかにした。日沖交渉で米軍基地の「即時無条件全面返還」を要求する琉球政府に対して、日本政府は復帰後、基地は整理縮小され「本土並み」になるという展望を繰り返し伝えた。その論拠とは1952年の講和以降、日本本土から米軍基地が撤去された経験であった。しかしこの日本の主権回復と沖縄返還のアナロジーにおいて、日本から撤退した米軍基地が沖縄へ移転していた事実は抜け落ちていた。沖縄側についても、日本復帰運動は新基地建設抵抗運動から発展し、基地撤去を目的としたといわれる。しかし、沖縄は復帰前から日米安全保障体制における米軍基地の要所として組み込まれており、その意味で日本復帰によって基地撤去が進むという論理には疑問が残る。復帰思想に内包された期待そのものが矛盾を抱えていたといえよう。本研究は沖縄返還交渉における琉球政府の役割に着目し、日米琉の相互作用の再構成を試みている。そして今日まで続く「沖縄問題」を検証するためには、日米関係のみならず、日本と沖縄の関係を歴史的に考察することが必要である。つまり、本研究は「日本沖縄関係史」という問題設定の一助となるであろう。

  • Multi-level Governance in the Global Age : Comparison of sub-regionalism in EU and East Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    TAGA Hidetoshi

     View Summary

    Although the research team put the final target at all-purposed analyzing multi level governance in sub-regions model building which would be extended on the GMS model that has never tried yet, research term has been over when the team offered frameworks based upon field surveys.

▼display all

Misc

  • 沖縄県が目指す地域外交の意義とその展望

    小松寛

    住民と自治    2024.11

  • なぜ沖縄県は地域外交を行うのかー知事訪中とその反響から考える

    法と民主主義   ( 582 ) 21 - 22  2023.10

  • 書評 『大学で学ぶ 沖縄の歴史』(深澤秋人ほか)

    しんぶん赤旗    2023.09

  • 沖縄県による「地域外交」の意義と可能性

    小松寛

    日本の進路   ( 368 ) 18 - 21  2023.05

  • 点検沖縄復帰50年報道

    小松寛

    沖縄タイムス    2023.05

  • 軍事基地の不可視化と,不可視化された軍事基地の行く末(川名晋史『基地の消長 1968–1973——日本本土の米軍基地「撤退」政策』 勁草書房,2020 年)

    小松寛

    平和研究   ( 58 ) 183 - 188  2022.10

    Book review, literature introduction, etc.  

    DOI

  • 日本復帰後の沖縄と中国および台湾との関係

    小松寛

    生活経済政策   ( 306 ) 16 - 20  2022.07

  • 今に生きる反復帰論①〜③

    小松寛

    沖縄タイムス    2022.05

  • 書評『沖縄返還と東アジア冷戦体制』(成田千尋)

    小松寛

    図書新聞   ( 3497 )  2021.05  [Invited]

  • 書評『遊撃とボーダー』(仲里効)

    小松寛

    図書新聞   ( 3471 )  2020.11  [Invited]

  • 「沖縄県の情報通信産業による「自立経済」への取り組みとその実態」

    『新興アジア諸国の BPO 産業の成長とジェンダー:インド・フィリピン・中国の国際比較』(科研費報告書)     87 - 97  2020.03

  • Kakumitsuyaku kara Okinawa mondai e: Ogasawara henkan no seijishi (From the Secret Agreement on Nuclear Weapons to the Okinawa Problem: The Political History of the Bonin Islands Reversion), by Sho Masaki. Nagoya

    Hiroshi Komatsu

    Social Science Japan Journal   23 ( 1 ) 98 - 101  2020.01  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 『屋良朝苗日誌』に見る皇太子明仁の沖縄初訪問(上・下)

    OKIRON    2019.06

  • The contemporary significance of the reversion movement and the anti-reversion movement

    Hiroshi KOMATSU

    The Okinawa bunka   52 ( 1 ) 123 - 143  2019.05  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 玉城デニー新知事と沖縄県の自治体外交

    OKIRON    2018.11

  • 沖縄翁長知事の"遺志"とは

    小松 寛

    まなぶ   ( 9月号 )  2018.09  [Invited]

  • 戦後沖縄史における沖縄独立論

    小松 寛

    現代短歌   60巻  2018.08  [Invited]

  • 櫻澤誠著『沖縄の保守勢力と「島ぐるみ」の系譜ー政治結合・基地認識・経済構想ー』

    小松 寛

    日本史研究   ( 668 ) 84 - 91  2018.04  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 平和教育に求められる教員の能力

    小松 寛

    星槎大学教職研究   2 ( 2 ) 87 - 94  2018.02  [Refereed]

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 書評 河野康子・平良好利編『戦後沖縄の対話』

    小松 寛

    公明新聞    2017.09  [Invited]

  • [コメント]沖縄の自己認識と主体性

    小松 寛

    歴史学研究   ( 949 )  2016.10  [Invited]

  • 写真で振り返る沖縄の歴史

    小松 寛

    AERA     28 - 29  2016.06  [Invited]

  • 断層をつなぐために-米軍属女性暴行殺害事件と<日本>3

    小松 寛

    琉球新報    2016.06  [Invited]

  • 5.15と沖縄

    小松 寛

    沖縄タイムス    2016.05  [Invited]

  • 日本-沖縄関係と沖縄ナショナリズム(研究の最前線から)

    小松 寛

    日本国際政治学会ニューズレター   ( 147 )  2016.04  [Invited]

  • 複雑怪奇な沖縄の「民意」──その歴史と現在を読み解く

    小松 寛

    WASEDA ONLINE    2016.02  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 日本と沖縄の「連帯」の条件

    小松 寛

    現代思想   ( 2月臨時増刊号 ) 184 - 187  2016.01  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 書評 沖縄現代史(櫻澤誠著)

    小松 寛

    沖縄タイムス    2015.11  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 沖縄と日本国憲法

    小松 寛

    神奈川大学評論   ( 82 ) 100 - 107  2015.11  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 知事の国連演説に望む

    小松 寛

    沖縄タイムス    2015.09  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 5.戦後日米関係の中で沖縄は何だったのでしょうか

    小松 寛

    日本平和学会「安保法制 100の論点」    2015.07  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • カメジロー抵抗の足跡(資料解説 第8~11回)

    小松 寛

       2015.03  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 書評『沖縄戦の深層』(大田昌秀)

    小松寛

    沖縄タイムス    2014.10  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • なぜ沖縄は日本に復帰したのか?沖縄返還をめぐる日本・沖縄間交渉から考える(講義録)

    小松寛

    早稲田平和学研究   ( 6 ) 61 - 73  2013.03

    Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)  

  • Excavating Okinawan Political History : the Potential of Yara Chobyo's Diary

    小松 寛

    琉球・沖縄研究   4   33 - 80  2013

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

    CiNii

  • 屋良朝苗が沖縄の日本復帰に求めたもの

    小松 寛

    歴史地理教育   ( 796 ) 60 - 65  2012.11

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    CiNii

  • 沖縄返還交渉と屋良朝苗 : 『屋良朝苗日誌』から見える日本・沖縄間交渉

    小松 寛

    書斎の窓   0 ( 615 ) 24 - 28  2012.06

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

    CiNii

  • アジア研究最前線 勝方=稲福恵子教授 沖縄、東アジア、世界の平和を見据える沖縄研究

    小松 寛

    ワセダアジアレビュー   ( 1 ) 76 - 79  2007

    Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)  

    CiNii

▼display all

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • 世界の紛争と平和

    千葉商科大学  

    2024.04
    -
    2025.03
     

  • 平和演習

    星槎大学  

    2019.04
    -
    2025.03
     

  • グローバル社会での平和構築

    立教大学  

    2019.04
    -
    2025.03
     

  • グローバル都市協力論

    創価大学 法学部  

    2020.04
    -
    2023.03
     

  • 人文公共学特別演習

    千葉大学大学院 人文公共学府  

    2019.04
    -
    2023.03
     

  • 人文社会科学研究特論

    千葉大学大学院 人文公共学府  

    2019.04
    -
    2023.03
     

  • 国際地域学研究基礎

    新潟県立大学大学院 国際地域学研究科  

    2020.04
    -
    2022.03
     

  • 平和・紛争研究

    明治学院大学 国際学部  

    2020.04
    -
    2022.03
     

  • グローバルスタディーズⅠ・Ⅱ

    茨城大学  

    2018.04
    -
    2019.03
     

  • 政治学概論

    立正大学経済学部  

    2016.04
    -
    2018.03
     

  • 先進社会科学特殊講義「日本復帰/沖縄返還を再考する」

    早稲田大学社会科学部  

    2015.04
    -
    2017.03
     

  • 社会科学特殊講義「現代沖縄の諸問題」

    早稲田大学社会科学部  

    2015.04
    -
    2017.03
     

  • 社会科学特殊講義「沖縄近現代史」

    早稲田大学社会科学部  

    2015.04
    -
    2017.03
     

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 1990年代の基地問題と自治をめぐる日本-沖縄間交渉に関する研究

    2016  

     View Summary

     8月『沖縄現代史』(中公新書)を上梓された櫻澤誠大阪教育大学准教授を招き、書評会を開催した。10月23日、日本平和学会秋季研究大会では「沖縄にとって日本国憲法とは何か−琉球共和社会憲法案という応答にも触れて−」とのタイトルで報告を行った。 2〜3月には沖縄県公文書館にて資料収集を行った。特に沖縄県の海外事務所の活動状況がまとめられた文献を確認、一部複写を行った。また、沖縄県香港事務所および台北事務所を訪問し、現地所長より海外事務所の活動内容の聞き取り調査を行った。 3月15〜20日にかけてはカナダ・トロントにて開催されたAssociation for Asian Studiesに参加、英語圏における最新の沖縄研究の動向を中心に確認した。

  • 戦後沖縄の対外関係に関する研究-日本復帰後の日本沖縄関係

    2015  

     View Summary

    本研究は復帰後も継続した日本-沖縄間の交渉過程を考察した。時期は米軍基地が大きな問題として浮上した1990年代後半から2000年ごろまでとした。注視したのは主に①基地問題への対応方針、②沖縄県による自治構想であった。具体的にはまず、当時の新聞報道や沖縄県知事および日本政府首脳による回顧録やオーラルヒストリーなど2次資料への精読により、事実関係の整理を行った。次に沖縄の政治家へのインタビューを行った。これは報告者もメンバーとなっている「琉球政府研究会」が実施しているものであり、元沖縄県知事などを対象とした。現在、本研究で得られた知見を整理し、学会誌等での成果発表の準備を行っている。

  • リベラル・ナショナリズム論研究―日本における複数ネイション共存の可能性―

    2010  

     View Summary

     本研究では、日本におけるリベラル・ナショナリズムの可能性を考察することが目的であった。リベラル・ナショナリズムとは、個人的アイデンティティの一部としてのナショナル・アイデンティティ(民族への帰属意識)を積極的に肯定しながらも、他の文化や民族の多様性、とりわけマイノリティの存在を認め、共存を図ることを目的とする近年登場した政治理論である。 そのための事例として、1972年の沖縄の日本復帰に着目した。当時の復帰に関する議論は、日本と沖縄のナショナリズムおよびナショナル・アイデンティティについて最も注目された時期だからである。そのための資料として、日本復帰に尽力し日本政府との交渉の責任者であった屋良朝苗(琉球政府主席)による日誌、通称『屋良日誌』を集中的に扱った。『屋良日誌』は2010年度より沖縄県公文書館から公開が始まった資料であり、その内容の多くはこれまでに公開されていなかった。本研究ではこの『屋良日誌』の分析に注力し、その資料の有意性を認めた。すなわち、本資料は屋良による1953年以降の復帰運動および日本政府との交渉過程を考察する上で必須であることが確認できた。その内容としては、大きく「日記」と「メモ」の2種類に分けられることが分かった。「日記」には屋良自身の心情が克明に記されており、日本政府への憤りなどが記されていた。「メモ」には琉球主席および沖縄県知事時代に日本政府等の要人との会談内容の記録および記者会見の下書きが残されている。これにより、屋良自身の私的な部分が「日記」に、公的な見解が「メモ」に記されていることがわかった。これらへのより詳しい分析結果は以下の学会にて報告した。2010年11月20日 沖縄文化協会「『屋良朝苗日誌』の公開とその意義」 2010年12月18日 日本平和学会関東地区研究会「沖縄帰属議論における日本復帰派のナショナル・アイデンティティ-『屋良朝苗日誌』にみる天皇への思いと「本土並み」-」今後は本研究で得られた知見をもとにすることによって、日本と沖縄のナショナリズムの相互作用を検討し、さらには、いわば「戦後日沖関係史」の一端を明らかにすることができると期待される。