2025/05/03 更新

写真a

イクタ ミキ
生田 美希
所属
附属機関・学校 グローバル・エデュケーション・センター
職名
講師(任期付)

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   グローバルエデュケーションセンター   講師

  • 2023年11月
    -
    2024年03月

    ウィンザー大学   心理学   ポスドク研究員

  • 2023年11月
    -
    2023年12月

    日本学術振興会   特別研究員 (PD)

  • 2023年08月
    -
    2023年10月

    ウィンザー大学   心理学   訪問研究員

  • 2021年04月
    -
    2023年10月

    日本学術振興会   特別研究員(DC2)

  • 2022年10月
    -
    2023年03月

    愛知県立大学   教養教育センター   非常勤講師

  • 2021年04月
    -
    2023年03月

    桜花学園大学   保育学部   非常勤講師

  • 2020年04月
    -
    2023年03月

    名古屋短期大学   英語コミュニケーション学科   非常勤講師

▼全件表示

学歴

  • 2020年04月
    -
    2023年10月

    名古屋大学   大学院人文学研究科   博士後期課程  

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    名古屋大学   大学院人文学研究科   博士前期課程  

  • 2013年02月
    -
    2014年04月

    サンシャインコースト大学   コミュニケーション学科  

  • 2009年04月
    -
    2014年03月

    名古屋外国語大学   外国語学部   英語教育学科  

  • 2010年08月
    -
    2011年05月

    ハワイパシフィック大学  

    留学

  • 2010年02月
    -
    2010年03月

    オーストラリアカソリック大学  

▼全件表示

 

論文

  • Analogical reasoning in first and second languages

    Miki Ikuta, Koji Miwa

    PLOS ONE   20 ( 2 )  2025年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • How do Japanese learners of English assess their L2 proficiency?

    Miki Ikuta, Kumi Wakita, Naoya Shibata

    Nagoya JALT Journal   5 ( 1 ) 1 - 20  2024年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • A Semester-Long Study of Second Language Writing Development and the Effects of Topic Familiarity and Difficulty

    Miki Ikuta, Miki Okamoto, Naoya Shibata

    Nagoya JALT Journal   3 ( 1 ) 41 - 57  2022年06月  [査読有り]

     概要を見る

    This study explored the development of second language writing as well as the effects of topic familiarity and difficulty with respect to syntactic complexity and lexical diversity. Over the course of one semester, 10 Japanese learners of English watched scenes from the movie “Titanic” (Cameron, 1997) and wrote reports on different topics related to the movie. Overall, 82 reports (token = 9,974) were analyzed via linear mixed-effects models. The results of this study reveal the development of syntactic complexity over the course of 15 weeks, while the effects of topic familiarity and difficulty are not statistically significant. This study elucidates the pattern of second language writing development over the course of a semester and suggests implications for topic-related writing research.本研究は第二言語ライティングの発達およびトピックの親しみやすさと難しさのライティングにおける影響を語彙多様性と統語的複雑性の観点から調査した。調査期間は一学期間で、10名の日本人英語学習者が授業内で映画『タイタニック』(キャメロン 1997) をシーンごとに見て、映画に関する異なるトピックについてレポートを書いた。全体として82のレポート (トークン数=9,974) を線形混合効果モデルで分析したところ、ライティング活動における統語的複雑性の一学期間中(15週)の発達を確認した。トピックの親しみやすさと難しさの影響は統計的には有意ではなかった。本稿は一学期中の第二言語ライティング発達パターンとライティング研究におけるトピックの影響について示唆する。

    DOI

  • Structure Mapping in Second-Language Metaphor Processing

    Miki Ikuta, Koji Miwa

    Metaphor and Symbol   36 ( 4 ) 288 - 310  2021年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • 学習者および母語話者コーパスを使用した潜在意味解析 ―学習言語における比喩理解への考察―

    外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会2018年度報告論集   1   24 - 34  2018年

講演・口頭発表等

  • カナダでの失語症支援

     [招待有り]

    宮城県仙台市失語症者向け意思疎通支援者のつどい  

    発表年月: 2025年01月

  • Aphasia friendly communities

    Borsatto, J., Buchanan, L., Weir, P., Ikuta, M.

    The 62nd Annual Meeting of the Academy of Aphasia  

    発表年月: 2024年10月

  • 第二言語における比喩プロセス

     [招待有り]

    日本認知心理学会 第22回大会  

    発表年月: 2024年06月

  • A mouse can tell us how we solve analogical reasoning problems in L1 and L2

    The Words in the World International Conference 2023  

    発表年月: 2023年12月

  • Metaphor interpretation in a second language : Interpretive diversity and figurative conventionality

    The Psychonomic Society’s 2023 Annual Meeting  

    発表年月: 2023年11月

  • Life is long, challenging, and unpredictable like a journey: Processing metaphorical meaning in a second language

    The Japan Association for Language Education and Technology (LET) 62nd Annual Conference  

    発表年月: 2023年08月

  • The effects of creativity and difficulty on analogical reasoning in L1 and L2

    International Conference on the Mental Lexicon 2022  

    発表年月: 2022年10月

  • The career of metaphor and the metaphor processing of language learners

    The 36th Conference of The Japan Association of College English Teachers Chubu  

    発表年月: 2021年06月

  • A pilot study of the relationship between topic familiarity and L2 writing

    The 3rd Conference of Association of Applied Linguistics in The Japan Association of College English Teachers  

    発表年月: 2020年12月

  • Why is metaphor difficult for language learners? Metaphor processing in a second language

    Words in the World International Conference 2020  

    発表年月: 2020年10月

  • The time-course of metaphor comprehension in a second language

    The Association for Researching and Applying Metaphor (RaAM) Virtual Conference  

    発表年月: 2020年06月

  • 外国語で比喩は理解できるのか?-第二言語比喩理解モデルへの心理言語的検討-

    第3回犬山認知行動研究会議  

    発表年月: 2020年01月

  • Building language experiments: An introduction to PsychoPy

     [招待有り]

    第1回連続公開講座データサイエンス時代の言語教育  

    発表年月: 2019年12月

  • 第二言語における比喩理解プロセス Self-paced reading による心理言語的検討

    The 2nd Conference of Association of Applied Linguistics in The Japan Association of College English Teachers  

    発表年月: 2019年11月

  • L1・L2 における比喩理解プロセス ―比喩理解モデルの構築―

    第3 回外国語 教育メディア学会 (LET) 中部支部高等教育研究部会  

    発表年月: 2019年03月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 第二言語における類推プロセスの解明

    科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2025年04月
    -
    2028年03月
     

  • 第二言語における比喩処理メカニズムの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

    生田 美希

Misc

  • Life is long, challenging, and unpredictable like a journey: Processing metaphorical meaning in a second language

    Ikuta, M, Al-Azary, H, Miwa, K

    The Japan Association for Language Education and Technology (LET) 62nd Annual Conference    2023年08月

    担当区分:筆頭著者

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • International Interaction for Global Leadership

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
    継続中
     

  • Listening and Reading (Academic skills for Intermediate learners)

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
    継続中
     

  • Tutorial English

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
    継続中
     

  • 英語ⅠA

    愛知県立大学  

    2022年10月
    -
    2023年03月
     

  • 総合英語 II

    桜花学園大学  

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

  • 総合英語 I

    桜花学園大学  

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

  • Communication Skills III

    名古屋短期大学  

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

  • Communication Skills V

    名古屋短期大学  

    2021年04月
    -
    2023年03月
     

  • Communication Skills IV

    名古屋短期大学  

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

  • Communication Skills VI

    名古屋短期大学  

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 第二言語産出時におけるメタ言語意識プロセスの解明

    2024年  

     概要を見る

    メタ言語意識とは, 第二言語(L2)産出時の誤りに学習者が主体的に気付き修正するための, L2産出能力向上に欠かせない高次の認知活動である。しかし第二言語習得研究においてメタ言語意識は, 言語産出に影響する一要因として扱われるにとどまっている。本研究では, L2比喩産出モデルの検証を通して, これまで明らかにされてこなかった L2メタ言語意識の発生条件と進行過程について, 文献調査を中心に検討した。まず, メタ言語意識が発生するかしないかについては, 当事者がメタ的思考が必要かを判断する「使用判断」という過程が重要だということが分かった(田中・楠見, 2007)。例えば, 日本語母語話者が 長い足 をL2(英語)で表現する場合 long leg が思い浮かび違和感は覚えない。それに対し, 大根足 には radish leg を思い浮かべることができても違和感を覚える。このような言葉への批判的気づきがメタ言語意識であり, その発生条件は違和感を覚えて考える行為があるかないかである。このように比喩直訳産出の際に発生すると考えられるメタ言語意識であるが, その発生条件には大きく分けて二つの要因があると考えられる (Wolter, 2023)。まず一つ目として, 言語要因がある。その一例として, 表現したい言葉がどの程度非字義的か(文字通りの意味でないか)という表現の比喩性がある。そして二つ目として, 個人要因にはL2学習者がL1とL2がどの程度異なると感じるかという心的言語距離がある。今後は田中・楠見(2007)の批判的思考の認知プロセスモデルを参考に, これらの要因がどのようにメタ言語意識の「使用判断」に影響するのかを心理実験的アプローチで検討していく。