2025/05/20 更新

写真a

モリモト ヨウタ
森本 洋太
所属
理工学術院 基幹理工学部
職名
准教授(テニュアトラック)
学位
博士(作曲) ( 2015年07月 英国バーミンガム大学 )
ホームページ
プロフィール

2006年に渡蘭、欧州を中心に活動。室内楽作品が各地のアンサンブルにより委嘱・演奏されている他、 ハーグ市立美術館、Transmediale(Berlin)、ISEA(Dortmund, Istanbul)、SICMF(Seoul)などで サウンド・インスタレーションやオーディオ・ビジュアル作品を発表。 この他、アムステルダム映像博物館、 デルフト工科大学、資生堂、本田技術研究所、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、 産業技術総合研究所などに楽曲や音響生成システムを提供。 DJ/パフォーマーとして、Amsterdam Sinfonietta、New European Ensemble、Frances-Marie Uitti 等と共演。 近年では公共空間の音環境デザインに取組み、「シンガポール空港のための音楽」や国際花博Floriade2022の音楽を発表する。 2023年よりハーグ王立音楽院客員教授。

経歴

  • 2023年09月
    -
    継続中

    ハーグ王立音楽院   ソノロジー研究所   客員教授   客員教授

学歴

  • 2010年12月
    -
    2015年07月

    英国バーミンガム大学   大学院博士課程(作曲)  

委員歴

  • 2019年09月
    -
    継続中

    オランダ Ademruimte 財団  委員

所属学協会

  • 2012年07月
    -
    継続中

    先端芸術音楽創作学会

研究分野

  • 芸術実践論   作曲

研究キーワード

  • 聴覚ディスプレイ

  • 環境音楽

  • 可聴化

  • 作曲

メディア報道

  • 藝大発、音のスタートアップ 「聴きすぎない音楽」で社会に貢献

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    Forbes JAPAN   Forbes JAPAN  

    https://forbesjapan.com/articles/detail/69446  

    2024年03月

  • J-WAVE HOLIDAY SPECIAL au Smart Pass presents EXPERIENCE THE FUTURE

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人  

    J-WAVE  

    https://www.j-wave.co.jp/holiday/20210223/  

    2021年02月

  • Alumnus Yota Morimoto composes for Changi Airport in Singapore

    会誌・広報誌

    執筆者: 本人以外  

    ハーグ王立音楽院  

    https://www.koncon.nl/nieuws/alumnus-yota-morimoto-composes-for-changi-airport-in-singapre  

    2019年06月

 

論文

書籍等出版物

  • 音楽制作 : プログラミング・数理・アート

    松村, 誠一郎, 今井, 慎太郎, 森本, 洋太, 田所, 淳, 田中, 翼, 後藤, 英( 担当: 共著)

    コロナ社  2025年04月 ISBN: 9784339013801

  • Hearing X「聞こえ」の森羅万象へ

    ( 担当: 共著,  担当範囲: Interactive web demos)

    NTTコミュニケーション科学基礎研究所  2018年04月

  • 音響キーワードブック

    日本音響学会

    コロナ社  2016年03月 ISBN: 9784339008807

Works(作品等)

  • 空港のための音楽

    森本洋太  芸術活動 

    2019年05月
    -
    継続中

講演・口頭発表等

  • sound:matter

    森本洋太  [招待有り]

    We Are Sound Artists, Seoul  

    発表年月: 2015年12月

  • sound composition

    森本洋太  [招待有り]

    TodaysArt Symposium, The Hague  

    発表年月: 2014年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Creative Industries Fund

    オランダ文部科学省 

    研究期間:

    2019年09月
    -
    2020年07月
     

  • 若手芸術家助成プログラム

    オランダSTROOM財団 

    研究期間:

    2014年09月
    -
    2015年07月
     

  • エリート奨学生

    英国バーミンガム大学 

    研究期間:

    2011年09月
    -
    2013年07月
     

Misc

  • Breathing Space: Biofeedback Sonification for Meditation in Autonomous Vehicles

    Yota Morimoto, Beer van Geer

    Proceedings of the 25th International Conference on Auditory Display (ICAD 2019)     321 - 322  2019年06月

    担当区分:筆頭著者

    記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

     概要を見る

    The collective, calmspaces, sets out to create spaces for relaxation and contemplation through traditional architectural approach combined with modern digital technology. The ongoing project of the collective, breathing space (ademruimte in Dutch), uses unobtrusive sensing technology to monitor one’s breathing, and through designed light and sonic guides, the project tries to enhance the breathing exercise beneficial to regulating one’s emotion. The paper illustrates the project and its relevance to and potential for in-vehicle development. We then discuss the details of our implementations, along with video documentations of the early prototype, and a recently completed installation work.

    DOI

  • 自動作曲システム設置によるwellbeing向上効果の基礎研究-医療用アプリ開発を目的として-

    柴玲子, 森本洋太, 駒米愛子, 投石浩次, 明智龍男, 藤森麻衣子, 内富庸介, 古川聖

    日本音楽療法学会学術大会要旨集   23rd  2023年

    J-GLOBAL

  • 自動作曲システム「soundtope」に基づく音楽アプリケーションの気分改善効果検証-医療用アプリケーション開発を目的として-

    柴玲子, 森本洋太, 秋本瑠理子, 投石浩次, 明智龍男, 藤森麻衣子, 内富庸介, 古川聖

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   123 ( 320(HIP2023 76-94) )  2023年

    J-GLOBAL

  • SuperColliderの様々な活用について : 個人的実践から—The Various Uses of SuperCollider : A Personal Perspective

    森本 洋太

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting   51 ( 4 ) 175 - 179  2021年07月

    CiNii

  • SuperColliderの様々な活用について 個人的実践から

    森本洋太

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   121 ( 112(EA2021 1-19) )  2021年

    J-GLOBAL

  • SuperColliderを使ったDTM実践—DTM with SuperCollider

    森本 洋太

    日本音響学会研究発表会講演論文集 日本音響学会 編     1629 - 1632  2014年

    CiNii

  • Introduction to sound programming in super-collider

    Naofumi Aoki, Yota Morimoto

    Acoustical Science and Technology   34 ( 5 ) 342 - 343  2013年

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI

  • ソニフィケーション・ツールとしてのSuperCollider—SuperCollider as a tool for sonification

    森本 洋太, 青木 直史

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting   42 ( 5 ) 447 - 451  2012年07月

    CiNii

  • ソニフィケーション・ツールとしてのSuperCollider—SuperCollider as a tool for sonification—応用音響

    森本 洋太, 青木 直史

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   112 ( 125 ) 29 - 33  2012年07月

    CiNii

  • SuperColliderによるサウンドプログラミング—Sound programming in SuperCollider—応用音響

    青木 直史, 森本 洋太

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   111 ( 89 ) 37 - 40  2011年06月

    CiNii

  • SuperColliderによるサウンドプログラミング—Sound programming in SuperCollider

    青木 直史, 森本 洋太

    聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting   41 ( 4 ) 275 - 278  2011年06月

    CiNii

  • '(re) pre/sent'における音と映像とのインタラクション

    森本 洋太

    情報処理学会研究報告. [音楽情報科学]   53   9 - 10  2003年12月

     概要を見る

    '(re)pre/sent'はフルートとライブ・エレクトロニクスのための作品である。この作品は2台のコンピュータを使用し、Max/MSPによる音声信号処理と、jMax-DェPS(Digital Image Processing with Sound)による画像処理を行うものである。本稿では、楽器を演奏することによって得られる、音と映像とのインクラクションについて、どのようにそれらが設定されているのか、実際の例を交えて報告するものである。

    CiNii

▼全件表示

産業財産権

  • soundtope

    株式会社coton

  • 可聴音出力装置及び可聴音出力方法

    特許権

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 音と音楽の表現領域

    早稲田大学  

    2025年04月
    -
    継続中
     

  • 音楽論

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
    継続中
     

  • インターメディア作曲

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
    継続中
     

  • 音楽情報科学特論

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
    継続中
     

  • compose::process

    ハーグ王立音楽院ソノロジー研究所  

    2023年09月
    -
    2024年06月
     

  • 音楽表現基礎

    早稲田大学  

    2024年04月
    -
     
     

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • Hope, Step, Japan!

    Hope, Step, Japan! 

    2014年03月
    -
     

  • プロジェクトFUKUSHIMA! 世界同時多発イベント

    プロジェクトFUKUSHIMA! 

    2011年08月
    -
     

学術貢献活動

  • International Community for Auditory Display

    学会・研究会等

    2019年05月
    -
    継続中
  • Sound and Music Computing Conference

    学会・研究会等

    2019年02月
    -
    継続中
  • 国際バカロレア音楽カリキュラム

    審査・学術的助言

    International Baccalaureate  

    2014年09月
    -
     

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   大学院基幹理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2024年
     
     

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 高臨場感音響作品制作のためのフレキシブルな音響システムの調査研究とプロトタイプ開発

    2024年  

     概要を見る

    4月より新規嘱任を受け、これから本研究室においてインターメディア音楽研究教育をすすめる上で、高臨場感音響に対応したフレキシブルな音響システムが必要と考える。このようなシステムはハードウェア、ソフトウェアを含めた大掛かりなものになるため、外部資金獲得に向けて、どの規模や空間音響技術が相応しいのか、制作上の制約と構築費用のトレードオフを含め調査研究する目的。受け入れ機関のオランダ王立音楽院ソノロジー研究所(https://sonology.org/)は、空間音響に関する設備面においても、作品制作のためのシステム構築のノウハウも世界屈指であり、当機関が受け入れに全面協力し、調査研究を実施した。研究調査の成果a.SuperCollider音響合成環境による、高臨場感音響に対応したフレキシブルな音響システムの構築b. aを応用した作品を制作(米国Cincinnati Ballet Academyにて11/16発表)c. aを応用した作品を制作 (バルセロナ、oscura gatesにて9/28発表)d. aを応用し教育研究のためのワークショップを開催(蘭ソノロジー研究所にて9/2-9/6)e. aを応用した作品を制作(パリ、パラ五輪関連プロジェクトとして8/26発表)f. aの関連共著論文を国際会議 IEEE EMBC 2024で発表(7/15-7/19)