2024/12/21 更新

写真a

ヤギ ジュンイチ
八木 淳一
所属
商学学術院 商学部
職名
講師(任期付)
学位
博士(第二言語研究) ( 2023年12月 ハワイ大学マノア校 )
修士(言語文化) ( 2016年03月 大阪大学 )
プロフィール

研究上の興味・関心:

連鎖的に組織された相互行為空間の中で教え、学ぶことの「間身体性」(intercorporeality)「多感覚性」(multisensoriality) について、また、マルチモーダル会話分析 (CA) の知見を言語教育の現場に応用することに興味があります。博士論文では、音楽やスポーツ等のパフォーマンス場面における訂正・教示連鎖を分析しました。現在は、ライフスタイル・スポーツに焦点を置いて研究しています。

現在の関心:

  • ライフスタイル・スポーツ、特にスケートボードにおける「遊び」と「学び」の関係性について
  • スケートボード文化における秩序の社会的達成、参加者が身体や道具に与える意味づけ
  • マルチモーダル会話分析 (CA) とエスノグラフィーの手法を組み合わせ、これらを相互行為的視座から特定すること

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   商学学術院   講師(任期付)

  • 2024年04月
    -
    継続中

    大妻女子大学   文学部 コミュニケーション文化学科   非常勤講師

  • 2023年04月
    -
    2024年03月

    関西大学   社会学部   非常勤講師

  • 2021年04月
    -
    2024年03月

    近畿大学   建築学部   非常勤講師

  • 2021年04月
    -
    2024年03月

    近畿大学   経営学部   非常勤講師

学歴

  • 2016年08月
    -
    2023年12月

    ハワイ大学マノア校   第二言語研究科   博士後期課程  

  • 2014年04月
    -
    2016年03月

    大阪大学   大学院言語文化研究科   博士前期課程  

  • 2010年04月
    -
    2014年03月

    関西学院大学   総合政策学部   総合政策学科  

所属学協会

  • 2018年03月
    -
    継続中

    American Association for Applied Linguistics (AAAL)

  • 2015年09月
    -
    継続中

    社会言語科学会

研究分野

  • 社会学   マルチモーダル会話分析 / 文化人類学、民俗学 / 言語学   応用言語学

研究キーワード

  • マルチモーダル会話分析

  • エスノメソドロジー

  • 音楽

  • スポーツ

受賞

  • Research Corporation of the University of Hawai‘i Graduate Fellowship

    2020年   University of Hawai‘i at Mānoa  

  • ランバス留学基金

    2019年   関西学院大学  

  • American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2018 Graduate Student Award

    2018年   American Association for Applied Linguistics (AAAL)  

  • Dean of Languages, Linguistics, and Literature Special Fund

    2018年   University of Hawai‘i at Mānoa  

  • 皇太子明仁親王奨学金

    2016年   経団連  

 

論文

  • “Five” or “ten”: analysing a co-operative correction in Muay Thai coaching

    Junichi Yagi

    Sports Coaching Review    2024年01月

    DOI

  • Embodied remembering in coordinated performances

    Ann Tai Choe, Junichi Yagi

    Multimodal Communication    2023年07月

    DOI

    Scopus

  • Achieving (a)synchrony through choral chanting: Co-operative corrections in taiko ensemble rehearsals

    Junichi Yagi

    Journal of Pragmatics    2022年07月

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Embodied Micro-Transitions

    Junichi Yagi

    Social Interaction. Video-Based Studies of Human Sociality   4 ( 4 )  2021年12月

     概要を見る

    <jats:p>
    Employing multimodal conversation analysis, this article examines a single episode of interaction taken from a studio session, during which two musicians check a chord progression. It illustrates how intra-activity micro-transitions are solely achieved through embodied actions. The detailed analysis reveals (a) how the suspension of “playing-along” is occasioned to exhibit participants’ orientation to auditory objects whose “turning-on” makes relevant disengagement from other interactional involvements; and (b) how the temporal complexities of multiactivity are contingently managed in exclusive order, explicating (c) members’ embodied practices for working around the organizational constraints of the auditory objects.  
    </jats:p>

    DOI

  • Enacting burikko

    Junichi Yagi

    Applied Pragmatics   3 ( 2 ) 195 - 222  2021年10月

     概要を見る

    <jats:title>Abstract</jats:title>
    <jats:p>Adopting a single case analysis, this article examines how the learning of the Japanese word <jats:italic>burikko</jats:italic> is occasioned in a bilingual lunch conversation through enactments that are employed for three interactional purposes: (a) renewal of laughter, (b) vocabulary explanation (VE), and (c) demonstration of understanding. The interactional analysis is enhanced by Praat to respecify the role of prosody in enactments. I first describe how <jats:italic>burikko</jats:italic>, the <jats:italic>laughable</jats:italic> of a humor sequence, becomes a <jats:italic>learnable</jats:italic> through a repair sequence. I then analyze a reinitiated joking sequence, where the VE recipient categorizes one of the co-participants as <jats:italic>burikko</jats:italic> and escalates the categorization through multimodal enactments. I argue that this jocular mockery, occasioning a demonstration of understanding, exhibits that the learning opportunity has been taken. Furthermore, I discuss how a repair work embedded within a larger humor-oriented activity may afford resources for language learning outside of the classroom, while sacrificing progressivity for intersubjectivity. The fact that the VE recipient, after intersubjectivity has been achieved, resumes the original activity of pursuing humor through the same means employed for the explanation of the target word offers interesting implications for CA-SLA and pragmatics.</jats:p>

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Tim Greer, Midori Ishida, and Yumiko Tateyama (eds): Interactional Competence in Japanese as an Additional Language

    Junichi Yagi

    Applied Linguistics   42 ( 2 ) 373 - 377  2021年04月

    DOI

  • The Effect of a Simple Simulation Game on Long-Term Vocabulary Retention

    Stephan J. Franciosi, Junichi Yagi, Yuuki Tomoshige, Suying Ye

    CALICO Journal   33 ( 3 ) 355 - 379  2015年02月

    DOI

    Scopus

    49
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Resting-in-correction: A moral organization of postural readjustments in a taiko ensemble

    International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis  

    発表年月: 2024年06月

  • Transition-relevant objects: Analyzing a “failed” transition in a band rehearsal

    CAN-Asia Symposium on L2 Interaction  

    発表年月: 2024年05月

  • Embodied remembering in coordinated performances

    CAN-Asia Symposium on L2 Interaction  

    発表年月: 2022年05月

  • Membership knowledge and its analytical consequences: Examining multimodal interaction in sports

    American Association for Applied Linguistics  

    発表年月: 2021年03月

  • Embodied activity transitions in a casual studio session

    International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis  

    発表年月: 2019年07月

  • Enacting culture outside of the classroom: A case of microgenetic learning in Japanese as a foreign language

    American Association for Applied Linguistics  

    発表年月: 2018年03月

  • Constructing ‘musicianship’: An analysis of media interview talk with a jazz drummer

    International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis  

    発表年月: 2017年07月

  • The ‘ideal bilingual self’ in a multilingual focus group: A conversation-analytic perspective

    CAN-Asia Symposium on L2 Interaction  

    発表年月: 2017年05月

  • Managing interactional tasks in an English discussion seminar

    第36回 社会言語科学会  

    発表年月: 2015年09月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 相互行為的視点から紐解く「遊び」と「学び」:スケートボード文化を事例として

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年07月
    -
    2026年03月
     

    八木 淳一

  • 相互行為的視点から紐解く「遊び」と「学び」:スケートボード文化を事例として

    早稲田大学  早稲田大学 特定課題研究助成費

    研究期間:

    2024年05月
    -
    2025年03月
     

    八木 淳一

 

担当経験のある科目(授業)

  • 社会言語学

    大妻女子大学  

    2024年09月
    -
    継続中
     

 

学術貢献活動

  • The Language Learning Journal

    査読等

    2023年09月
    -
    継続中
  • Sports Coaching Review

    査読等

    2023年08月
    -
    継続中
  • Social Interaction. Video-Based Studies of Human Sociality

    査読等

    2022年08月
    -
    継続中
  • American Association for Applied Linguistics (AAAL)

    査読等

    2022年07月
    -
    継続中

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2024年
    -
    2064年

    産業経営研究所   兼任研究所員