Updated on 2024/09/19

写真a

 
AMANO, Soichi
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences, School of Education
Job title
Professor
Degree
博士(文学) ( 神戸大学 )

Research Experience

  • 2024.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences

  • 2023.04
    -
    2024.03

    Kyushu Sangyo University   Faculty of International Studies of Culture Department of Japanese Culture

  • 2016.04
    -
    2023.03

    Kyushu Sangyo University   Faculty of International Studies of Culture Department of Japanese Culture

  • 2012.04
    -
    2016.03

    Kyushu Sangyo University   Faculty of International Studies of Culture Department of Japanese Culture

  • 2011.04
    -
    2012.03

    Japan Society for the Promotion of Science

  • 2007.04
    -
    2010.03

    Japan Society for the Promotion of Science

▼display all

Education Background

  • 2007.04
    -
    2010.03

    Kobe University  

  • 2004.04
    -
    2007.03

    Kobe University   Graduate School of Letters  

  • 2000.04
    -
    2004.03

    Kobe University   Faculty of Letters  

Research Areas

  • Japanese literature   近世文学

Awards

  • 令和2年度 学校法人中村産業学園理事長賞

    2020.06   中村産業学園  

    Winner: 天野 聡一

  • 第12回 日本古典文学学術賞

    2019.10  

    Winner: 天野 聡一

  • 第8回 日本近世文学会賞

    2012.06  

    Winner: 天野 聡一

 

Papers

  • 感嘆する俊成 : 〈定家と式子〉変容する和歌説話

    天野 聡一

    国語と国文学   101 ( 6 ) 35 - 50  2024.06  [Refereed]

  • 読本序文における羅貫中・紫式部応報譚

    天野 聡一

    国語と国文学   100 ( 11 ) 17 - 32  2023.11

  • 恋する斎院 : 〈定家と式子〉古浄瑠璃『小倉山百人一首』を読む

    天野 聡一

    上方文芸研究   ( 20 ) 61 - 74  2023.06  [Refereed]

  • 式子葛のことなど : 〈定家と式子〉拾遺

    天野 聡一

    国文論叢   ( 60 ) 18 - 29  2023.03  [Refereed]

  • 謡曲「定家」の後続作 : 〈定家と式子〉謡曲における展開

    天野 聡一

    古代中世文学論考   44   257 - 276  2021.10  [Refereed]

  • 時雨の亭の在処 : 〈定家と式子〉伝承の舞台の変遷

    天野 聡一

    日本文学   70 ( 8 ) 12 - 22  2021.08  [Refereed]

    CiNii

  • 「生きてよも」の歌 : 〈定家と式子〉恋物語の生成

    天野 聡一

    国語と国文学   98 ( 7 ) 34 - 49  2021.07  [Refereed]

    CiNii

  • 定家の沓冠 : 〈定家と式子〉恋物語の展開

    天野 聡一

    日本文学   70 ( 1 ) 1 - 9  2021.01  [Refereed]

    CiNii

  • 五井蘭洲の和学 : 『勢語通』の改稿過程を通して

    天野 聡一

    国語と国文学   97 ( 7 ) 38 - 52  2020.07  [Refereed]

    CiNii

  • 振られる定家 : 〈定家と式子〉恋愛伝承考

    天野 聡一

    九州産業大学国際文化学部紀要   ( 73・74 ) 134 - 122  2019.12  [Invited]

  • 〈和文小説〉の展開

    天野 聡一

    日本文学研究ジャーナル   ( 7 ) 33 - 48  2018.09  [Invited]

  • 〈和文小説〉研究史概観

    天野 聡一

    読本研究新集   ( 10 ) 67 - 84  2018.06  [Refereed]

  • 『てづくり物語』考 : 竹取物語・処女塚伝説・六玉川

    天野 聡一

    『江戸の学問と文藝世界』(森話社)     173 - 194  2018.02  [Invited]

  • 清水浜臣「虫めづる詞」考 : もう一つの「虫めづる姫君」 (追悼 髙倉一紀先生)

    天野 聡一

    鈴屋学会報   ( 34 ) 39 - 54  2017.12  [Refereed]

    CiNii

  • A Study on "Haru-no-yamabumi" : The Dream of Sagano's Spring

    天野 聡一

    The Journal of Kokugakuin University   118 ( 8 ) 23 - 38  2017.08  [Refereed]

    CiNii

  • A Note on Sode-no-mikasa, a Story of Emperor Kokaku's Seraglio

    天野 聡一

    日本文学   66 ( 6 ) 27 - 38  2017.06  [Refereed]

    CiNii

  • The study on "Kibitsu-no-kama" : "Isola" in the reunion scene

    天野 聡一

    国文論叢   ( 51 ) 50 - 61  2016.09  [Refereed]

    CiNii

  • 『椿説弓張月』の海

    天野 聡一

    『海の文学史』(三弥井書店)     200 - 216  2016.07  [Invited]

  • 芍薬亭長根『国字鵺物語』考 : 文体分析を中心に

    天野 聡一

    読本研究新集   ( 8 ) 89 - 103  2016.06  [Refereed]

  • 加藤景範『いつのよがたり』の天皇観 : 懐徳堂の思想との関連を中心に

    天野 聡一

    国語と国文学   92 ( 8 ) 22 - 37  2015.08  [Refereed]

    CiNii

  • 加藤景範『いつのよがたり』の当代性

    天野 聡一

    雅俗   ( 12 ) 2 - 14  2013.07  [Refereed]

    CiNii

  • 神代を描いた読本 : 『大日本国開闢由来記』と宣長・隆正 (特集 疾走する江戸のハイブリッド : 近世の「文学」×「思想」)

    天野 聡一

    アナホリッシュ國文學   ( 3 ) 33 - 42  2013  [Invited]

    CiNii

  • 俵藤太の百足退治

    天野 聡一

    『鳥獣虫魚の文学史 虫の巻』(三弥井書店)    2012.01  [Invited]

  • 『続落久保物語』と『よしはら物語』 : 作者と成立について

    天野 聡一

    近世文芸   ( 94 ) 31 - 43  2011.07  [Refereed]

    CiNii

  • 『続落久保物語』考 : 五井蘭洲の物語読解と物語創作

    天野 聡一

    『江戸の「知」』(森話社)     186 - 202  2010.10  [Invited]

  • 賀茂真淵『源氏物語新釈』考 : 実践女子大学蔵黒川文庫本についての検討

    天野 聡一

    鈴屋学会報   0 ( 26 ) 49 - 64  2009.12  [Refereed]

    CiNii

  • The study of Shakuyakutei Nagane "Bandokibun Nureginuzosi": concerning the way to use "Tsuzoku Kingyoden"

      0 ( 41 ) 1 - 14  2009.03  [Refereed]

    CiNii

  • 大田南畝の読本観 : 芍薬亭長銀『板東奇聞濡衣双紙』から見る

    天野 聡一

    国際日本文学研究集会会議録   32   15 - 34  2009.03

     View Summary

    pdf
    I have researched and collected literary works of Kokugakusha (scholars of Native Studies), especially of ISHIKAWA Masamochi, to study the genre of novels written on noble-style Japanese in Kinsei period (Kinsei-wabun-Shôsetsu). ISHIKAWA Masamochi’s Hida-no-takumi Monogatari was, however, severely criticized by Kyokutei Bakin’s Review and Critique of Honchô Suiko-den, or Japanese Shuihu Zhuan (Water Margin).
    His criticism was directed to the whole Kinsei-wabun-Shôsetsu, and that really was an animadversion in consideration of general public reader’s existence. The idea to attract attention as antithesis for Bakin’s such point of view on yomihon, is that of ÔTA Nampo who commented ISHIKAWA Masamotchi’s Ômi-agata Monogatari “is not worldly”. By the way, Nampo’s Tamagawa-jari on which reading records of Ômi-agata Monogatari and Hida-no-takumi Monogatari exist, has another criticism following these, which says Bandô kibun Nureginu sôshi written by Shakuyakutei Nagane “is beyond worldly style “. What is the worldly yornihon in his sense? In the preface of Nureginu sôshi, Nagane referred to yomihon of former ages and expressed the dissatisfaction to the present ones, saying that “although a lot of strange episodes that attract people appear in them, they are mere morality plays and there is no discussion”. On the other hand, he praised himself that his original work contained both morality and discussions. Therefore, checking the relation of morality and discussions in this story, a criterion of morality is whether character’s act is suitable for its duty, and discussions have the role to return the person who nearly neglects his duty, to a previous ideal situation. Namely, in Nureginu sôshi, this consciousness of life with clear awareness of one’s duty is penetrating the whole as a firm sense of values. As a result, certain moderation and quality are contained in this work. The reason why Nanpo who desired yomihon which is suitable for indulging in peaceful world (Asagao dairy), esteemed this work, may be this point. On the basis of what I considered, I would like to check that there has been another reception of yomihon which was different from worldly style. And if possible, I would like to consider about the style, too.

    DOI CiNii

  • 近世和文小説と「誤読」 : 『飛弾匠物語』についての分析 (特集 江戸人の「誤読」)

    天野 聡一

    江戸文学   ( 36 ) 117 - 128  2007.06  [Invited]

    CiNii

  • 筆、人を刺す。 : 『春雨物語』「海賊」の諷刺と虚構

    天野 聡一

    国文学研究ノート   ( 41 ) 19 - 33  2007.01  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 近世和文小説の研究

    天野 聡一

    笠間書院  2018.12 ISBN: 4305708736

    ASIN

  • 雨月物語 (三弥井古典文庫)

    田中 康二, 木越 俊介, 天野 聡一

    三弥井書店  2009.12 ISBN: 4838270704

    ASIN

Research Projects

  • 近世期の掌編和文小説についての基礎的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2024.04
    -
    2029.03
     

    天野 聡一

  • 「近世随筆」の領域横断的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2026.03
     

    川平 敏文, 合山 林太郎, 高山 大毅, 山本 嘉孝, 天野 聡一, 岩崎 義則, 吉田 宰

  • 近世後期写本文化の横断的研究-未整理古典籍・台湾大学・絵巻模写の学術的調査-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2020.04
    -
    2025.03
     

    亀井 森, 下原 美保, 菊池 庸介, 天野 聡一, 川平 敏文, 長福 香菜

     View Summary

    本研究の3つの柱は1.九州地域における写本の学術的調査、2.国立台湾大学長沢文庫所蔵写本群の調査、3.近世後期絵巻模写における国学視座からの再検討であるが、1~3はすべて現地調査を基本としており、一昨年度より続く新型コロナウイルスの影響で研究計画を変更せざるを得なかった。大学の方針としてまん延防止等重点措置の地域への出張は原則として禁止しており、今年度も大規模な現地調査を行うことができなかった。
    各テーマについて具体的に述べていきたい。まず1は一昨年度より阿蘇神社(熊本県阿蘇市)所蔵未整理古典籍類の学術調査および目録化を行っているが、年間2回予定しているグループ調査は1回も行うことができなかった。
    2の台湾大学調査については現地調査は行うことはできなかった。しかし、同大学より複写を取り寄せ、研究代表者が口頭発表を行い、今年度に論文として公刊した(亀井森「国学者の絵巻模写-長沢伴雄稿『年中行事画巻略』を中心に-」、語文研究、130・131号、pp.280-293、九州大学国語国文学会編、2021年6月)。かろうじて研究が進まないという状況は避けているが、来年度も同大学への調査は難しいのではないかと考えている。
    3の絵巻模写についてはわずかながら進展している。前掲研究代表者の論文、また後掲下原美保氏による論考によって絵巻模写については着実に業績を挙げていると考えてよい。
    また長沢伴雄が絵巻模写の活動を行っていた時期に記された業務日誌を今年度の予算で購入した。これによってこれまで推測の部分が多かった空白時期について大きな進展を見込むことが可能となり、来年度以降、口頭発表および論文化を計画している。本研究テーマは他の柱に比して進展しているといえる。

  • 近世期における和文小説創作についての総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2019.04
    -
    2025.03
     

    天野 聡一

  • 最盛期読本の総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

    藤沢 毅, 田中 則雄, 中尾 和昇, 菱岡 憲司, 藤川 玲満, 菊池 庸介, 大屋 多詠子, 天野 聡一, 木越 俊介, 三宅 宏幸

     View Summary

    江戸時代の「読本(よみほん)」というジャンルの中で、刊行数から見てその最盛期と思われる文化5年、文化6年に刊行された読本について、素材、構成、記述、出版の面から網羅的に精査することによって、この時期の読本が何を目指していたのか、何が評価されていたのかを明らかにすることを目的としている。これまでの研究と違い、著名な作者や作品に注目するのではなく、この時期に刊行された読本を網羅的に精査するところに特色があり、著名な作者・作品の研究に偏った志向を是正するということにもなると考えられる。初年度(令和2年度)はまず文化年間に刊行された読本の年表を仮に作成し、その中で文化5年あるいは文化6年刊の読本について、担当を決め、解題を作成していった。
    2年目となる令和3年度も同様に、まずは文化5年刊および文化6年刊の読本について、解題作業を進めていった。解題の中で、文化7年の刊行であることがわかったものもあり、また、比較のため、あえて文化7年刊の読本の解題を行ったこともあった。結果として、この年度には計26点の読本の解題を作成することができた(継続されて出版された読本で刊行時期が異なるものは、それぞれ別の点数として数えた)。解題は年2回のオンライン研究会で発表し、質疑応答によってさらに検討を加えた。解題には、出版における書肆、挿絵、半紙本であるか中本であるかという書物の形態についても意識的に考察した。
    作成した解題には、対象としたテキストの書誌情報(内題、作者、画師、書肆、形態、巻構成、冊数、序跋、刊記、刊印修)、梗概、特色をあげ、研究会ではこれをもとに他研究者が質問をしていく。こうした情報を他の読本と比較することで、その読本の特色がはっきりし、また複数の読本の特色が集められることによって、この時期に刊行された読本の特色が顕在化するのである。

  • Forms of Novel in early 19th century:composition,description and materials

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    Kigoshi Shunsuke

     View Summary

    Later Yomihon (tales of the fantastic) in 19th century has a common norm as a genre.In this study, to clarify the process by which these norms are established, we trace the origins of Later Yomihon.The purpose is to comprehensively understand various aspects in the genre formation process. As a concrete result of this, we have created a review and an abstract for all works between 1801 and 1807.
    It was understood that the works of the Kyowa period(1801-1804) were diverse and difficult to find uniformity. At the same time, I am proud that Santo Kyoden and Kyokutei Bakin are prominently writing works with a methodological awareness, and that they have obtained a comprehensive view only through steady research such as creating an abstract for each working.

  • 勢語通改稿過程を手がかりとした蘭洲和学の基礎的研究

    懐徳堂記念会  懐徳堂記念会研究・出版助成

    Project Year :

    2018.04
    -
    2019.03
     

    天野 聡一

  • 近世和文小説の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2018.04
    -
    2019.03
     

    天野 聡一

  • The japanese classicism by Goi Ransyu and its influence

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    AMANO Soichi

     View Summary

    This research has revealed two things. The first point is about matters of classicism of Goi Ransyu. He thought that Ise-Monogatari was established by addition of Ise in the self-record of Narihira. This opinion is based on "Ketsugisyou". On the other hand, "Koi" is sharply opposed. The second point is the influence that Ransyu gave to Kato Kagenori and Ueda Akinari. Kagenori wrote a story called "Itsunoyogatari" This is positioned after Ransyu's "Zoku Ochikubo Monogatari", and thought of Ransyu is reflected strongly in the work. On the other hand, Akinari shows different views from the standpoint of Ransyu mentioned above in the "Ise-Monogatari" commentary, so it can not be said that Akinari has completely absorbed Ransyuu's academics.

  • 賀茂真淵の『源氏物語』研究とその受容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2012.04
    -
    2014.03
     

    天野 聡一

  • 近世中後期における源氏物語注釈と和文小説創作―近世和文小説の系譜的研究

    日本学術振興会  科学研究費補助金

    Project Year :

    2011.04
    -
    2012.03
     

    天野 聡一

  • 近世和文小説の研究-国学研究と小説創作の相関についての分析-

    日本学術振興会  科学研究費補助金

    Project Year :

    2007.04
    -
    2010.03
     

    天野 聡一

▼display all

Misc

  • 【研究ノート】時雨の亭の現在 : 〈定家と式子〉伝承の舞台の変遷(三)

    天野 聡一

    雅俗   ( 23 ) 74 - 80  2024.07  [Refereed]

  • 【研究ノート】式部の君へ : 本居宣長「八月ついたちごろ」を読む

    天野 聡一

    日本文学   73 ( 4 ) 90 - 94  2024.04  [Invited]

  • 【項目執筆】最盛期読本の総合的研究

    西日本近世小説研究会

    科研成果報告書    2024.02  [Invited]

  • 【翻刻】「権中納言定家」の由来 : 〈定家と式子〉『色紙百人一首』解題と翻刻

    天野 聡一, 古永 好未

    九州産業大学国際文化学部紀要   ( 82 ) 1 - 20  2023.11

  • 【項目執筆】和本図譜 : 江戸を究める

    日本近世文学会編

    文学通信    2023.10  [Invited]

  • To Study the Preface of “Ugetsu Monogatari” (Special Issue : Modeling Oneself on the Ancients: Early Modern Japanese Authors of Sinitic Literature and Their Self-Image)

      ( 1 ) 3 - 9  2023.09  [Invited]

    DOI

  • 【研究ノート】式子の墓の行方 : 〈定家と式子〉伝承の舞台の変遷(二)

    天野 聡一

    雅俗   ( 22 ) 99 - 104  2023.07  [Refereed]

  • 【研究ノート】艶めく式子 : 〈定家と式子〉『西鶴諸国ばなし』巻三之四「紫女」小考

    天野 聡一

    雅俗   ( 21 ) 152 - 155  2022.07  [Refereed]

  • 【研究ノート】浄瑠璃『定家』前後 : 〈定家と式子〉道成寺物への変転

    天野 聡一

    上方文芸研究   ( 18・19 ) 38 - 44  2022.02  [Refereed]

  • 【項目執筆】享和・文化初期読本の基礎的研究

    西日本近世小説研究会編

    科研成果報告書    2020.02  [Invited]

  • 【書評】板東洋介著『徂徠学派から国学へ 表現する人間』

    天野 聡一

    鈴屋学会報   ( 36 ) 69 - 75  2019.12  [Invited]

    CiNii

  • 【解説】伊賀公著『江戸うつし春色梅児誉美』

    天野 聡一

    『江戸うつし春色梅児誉美』(文芸社)    2019.09  [Invited]

  • 【その他】平秩東作『怪談老の杖』の成立 : 卒業論文から

    天野 聡一

    雅俗   ( 17 ) 141 - 142  2018.07  [Invited]

  • 【項目執筆】文政期読本の基礎的研究

    西日本近世小説研究会編

    科研成果報告書    2016.02  [Invited]

  • 【研究ノート】『源語梯』覚書

    天野 聡一

    『中野三敏先生傘寿記念文集 雅俗小径』(雅俗小径刊行会)     81 - 85  2015.12  [Invited]

  • 【項目執筆】和歌文学大辞典

    和歌文学大辞典, 編集委員会編

    古典ライブラリー    2014.12  [Invited]

  • 【研究ノート】『続落久保物語』の思想性 : 「大和魂」をめぐって

    天野 聡一

    『江戸の思想史と文学史』(ぺりかん社)     149 - 155  2011.10  [Invited]

  • 【翻刻】服部高保『てつくり物語』解題と翻刻 : 近世和文小説の一例

    天野 聡一

    国文学研究ノート   ( 44 ) 46 - 62  2009.03  [Refereed]

  • 【翻刻】安見宗隆『をりはえ物がたり』解題と翻刻 : 近世和文小説の一例

    天野 聡一

    国文学研究ノート   ( 42 ) 28 - 50  2007.12  [Refereed]

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences   Graduate School of Education