2024/12/21 更新

写真a

オカモト タカシ
岡本 隆司
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
文学修士 ( 神戸大学大学院 )
博士(文学) ( 京都大学大学院 )
メールアドレス
メールアドレス

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育・総合科学学術院   教授

  • 2016年04月
    -
    2024年03月

    京都府立大学   文学部   教授

  • 2000年10月
    -
    2016年03月

    京都府立大学   文学部   助教授/准教授

  • 1999年04月
    -
    2000年09月

    宮崎大学   教育文化学部   助教授

  • 1998年02月
    -
    1999年03月

    宮崎大学   教育学部   助教授

  • 1993年10月
    -
    1998年01月

    宮崎大学   教育学部   講師

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1993年

    京都大学   文学研究科   歴史学  

  •  
    -
    1993年

    京都大学  

  •  
    -
    1988年

    神戸大学   文学部   史学  

  •  
    -
    1988年

    神戸大学  

委員歴

  • 2014年
    -
    継続中

    史学研究会  評議員

  • 2014年
    -
    継続中

    東洋史研究会  評議員

  • 2001年
    -
    継続中

    洛北史学会  評議員

所属学協会

  •  
     
     

    東方学会

  •  
     
     

    洛北史学会

  •  
     
     

    史学会

  •  
     
     

    中国現代史研究会

  •  
     
     

    史学研究会

  •  
     
     

    東洋史研究会

▼全件表示

研究分野

  • アジア史、アフリカ史

研究キーワード

  • 財政金融

  • 貿易

  • 外交

  • 朝貢

  • 中国海関

  • Chinese Maritime Customs; Tribute; Diplomacy; Commerce; Finance

▼全件表示

受賞

  • アジア太平洋賞特別賞

    2017年  

    受賞者: 岡本 隆司

  • 樫山純三賞

    2017年   樫山奨学財団  

    受賞者: 岡本 隆司

  • サントリー学芸賞

    2005年  

  • Suntory Attainments Prize

    2005年  

  • 大平正芳記念賞

    2000年  

  • Masayoshi Ohira Memorial Prize

    2000年  

▼全件表示

 

論文

  • 二つの「中国」―明清時代の翻訳概念と西洋

    岡本隆司

    東洋史研究   82 ( 4 ) 36 - 66  2024年03月  [査読有り]

  • 歴史教育と歴史研究 : 主題学習とアジア史をめぐって—高校歴史教育 ; 研究と教育

    岡本 隆司

    思想   ( 1188 ) 134 - 146  2023年04月

  • 清朝をめぐる国際関係

    岡本 隆司

    荒川正晴ほか編『岩波講座 世界歴史12―東アジアと東南アジアの近世 15~18世紀』岩波書店     111 - 138  2022年

  • 今みなおす江南史(第2回)「マンジ」の変貌

    岡本 隆司

    アステイオン = Αστειον / サントリー文化財団・アステイオン編集委員会 編   ( 97 ) 252 - 266  2022年

  • 琉球の「兩屬」から朝鮮の「兩截」へ―「自為一國」をめぐる一考察

    岡本 隆司

    岡本隆司編『交隣と東アジア―近世から近代へ』名古屋大学出版会     210 - 231  2021年

  • 序章―「交隣」とは何か

    岡本 隆司

    岡本隆司編『交隣と東アジア―近世から近代へ』名古屋大学出版会     1 - 17  2021年

  • 世界のなかの日本――一三世紀~現代

    岡本 隆司

    上島享・吉田一彦編『日本宗教史2世界のなかの日本宗教』     64 - 89  2021年

  • 世界史と中国史――グローバル・ヒストリーとアジア史と漢語概念

    岡本隆司

    七隈史学   ( 22 )  2020年03月

  • グローバル・ヒストリーとアジア史と漢語概念

    岡本隆司

    越境する歴史学と世界文学    2020年03月

  • 中国(1)――史学から俯瞰する

    岡本 隆司

    近藤孝弘編『歴史教育の比較史』     11 - 69  2020年

  • 近代東アジアの「主権」を再検討する―藩属と中国

    岡本 隆司

    歴史学研究   ( 989 ) 186 - 196  2019年10月

    CiNii

  • 岸本美緒氏の書評に答えて

    岡本 隆司

    中国研究月報   73 ( 8 ) 35 - 38  2019年08月

  • China's "Territorial Sovereignty" and Its Origins

    Okamoto Takashi

    Japan Review   3 ( 2 ) 13 - 19  2019年

  • 長崎の聖堂と孔子廟 : 日中の近世と近代

    岡本 隆司

    史林 = The Journal of history   101 ( 6 ) 967 - 984  2018年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Heretofore, in discussions of the Confucian temples of Nagasaki, the earlymodern Nakajima Seidō, known as the Japanese Confucian temple at Nagasaki, alone has attracted the attention in the academic world. Today the Kongzi Miao, the Chinese Confucian temple in Nagasaki, is chiefly famed as a tourist destination. The two have been the objects of completely different concerns, and thus the relationship between the two has never been fully addressed. However, this paper makes clear that the building of the Kongzi Miao was a project of the Qing government and that it was seen as a replacement and continuation of the Japanese "early-modern" Nakajima Seidō. After the 1880s, Qing foreign establishments were under the control of overseas Chinese on a global scale, and because the functioning of the Nakajima Seidō at Nagasaki in Japan since the "early modern" period was seen as useful. The Kongzi Miao was run jointly by the Shizhong School and like the Nakajima Seidō, it functioned as an educational institution. Both officials and merchants prayed at the Kongzi Miao built by the authorities, children could study at the school, and its financial operation was supported by Chinese merchants. At this time, there was the parallel movement of Kang Youwei's radical reform movement of Confucianism. Confucianism was to be converted into a religion like Christianity, Confucian temples were to be transformed into the equivalent of churches, and mission schools were to be built, and the children of both the gentry-literati and ordinary people would become their responsibility. The Kōbe Chinese School and the Yokohama School were in fact established. The aim was the unity and creation of a national citizenry as in the advanced Western nations, and to organize overseas Chinese so they could be mobilized politically. Both Japanese Confucianism and Western Christianity lay behind the construction of Nagasaki's Kongzi Miao and the Kang Youwei's radical reform movement of Confucianism, though their beginnings differed. However, as "early-modern" Japan and Western modernity were nearly identical when viewed from China, one can see that they aimed at the same goal of creation and unity of a national citizens citizenry. The historical categories of "early-modern" and "modern" in Japan and China, as in Nagasaki's Kongzi Miao, but also the compartmentalization of the "modern" and "early-modern" are surely issues that will provide an opportunity to reconsider the entire study of Japanese and Chinese history that has nearly been terminated.

    CiNii

  • 書評と紹介 李穂枝著『朝鮮の対日外交戦略 : 日清戦争前夜 一八七六-一八九三』

    岡本 隆司

    日本歴史   ( 832 ) 97 - 99  2017年09月

    CiNii

  • 「東アジア」と「ユーラシア」 : 「近世」「近代」の研究史をめぐって (特集 2016年 歴史学の焦点)

    岡本 隆司

    歴史評論   ( 799 ) 37 - 46  2016年11月

    CiNii

  • コメント : 「冊封・朝貢」論とその将来 (特集 「冊封・朝貢」体制再考 : 近代東アジアの国際秩序をめぐる外交と言説)

    岡本 隆司

    東アジア近代史   ( 20 ) 122 - 126  2016年06月

    CiNii

  • 清朝の崩潰と中国の近代化 (特集 帝国の崩壊と呪縛)

    岡本 隆司

    アステイオン   ( 84 ) 85 - 98  2016年

    CiNii

  • 大君と自主と独立 : 近代朝鮮をめぐる翻訳概念と国際関係 (特集 近代日本の外交)

    岡本 隆司

    近代日本研究   ( 28 ) 143 - 175  2011年

     概要を見る

    はじめに一 「大君」の消滅二 明治維新と「独立」概念三 江華条約と「自主」概念四 「自主」の分裂五 朝鮮における「自主」の重層化六 「自主」の一元化まとめ特集1 : 近代日本の外交

    CiNii

  • 清仏戦争の終結--天津条約の締結過程

    岡本 隆司, Takashi OKAMOTO

    京都府立大学学術報告 人文   61 ( 61 ) 19 - 34  2009年12月

    CiNii

  • 清仏戦争への道―李・フルニエ協定の成立と和平の挫折

    岡本 隆司

    京都府立大学学術報告   60 ( 60 ) 79 - 97  2008年

    CiNii

  • 「朝貢」と「互市」と海関

    岡本 隆司

    史林   90 ( 5 ) 749 - 771  2007年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 「洋務」・外交・李鴻章 (特集:世界政治の中の中国)

    岡本 隆司

    現代中国研究   ( 20 ) 1 - 16  2007年03月

    CiNii

  • 属国と保護のあいだ―一八八〇年代初頭、ヴェトナムをめぐる清仏交渉

    岡本 隆司

    東洋史研究   66 ( 1 ) 1 - 31  2007年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 『奉使朝鮮日記』の研究

    岡本 隆司, Takashi OKAMOTO

    京都府立大学学術報告 人文・社会   58 ( 58 ) 11 - 37  2006年12月

    CiNii

  • 「歴史認識」を認識する--日本と中国のあいだ (日本と東アジアの根本問題--歴史は何を証言するか)

    岡本 隆司

    ラチオ   ( 2 ) 96 - 116  2006年10月

    CiNii

  • 近代(中国,東アジア,2005年の歴史学界-回顧と展望-)

    岡本 隆司

    史学雑誌   115 ( 5 ) 842 - 849  2006年

    DOI CiNii

  • 書評 金鳳珍著 九州大学出版会『東アジア「開明」知識人の思惟空間--鄭観応・福沢諭吉・兪吉濬の比較研究』

    岡本 隆司

    中国研究月報   60 ( 1 ) 35 - 38  2006年01月

    CiNii

  • 「朝鮮中立化構想」の一考察--日清戦争以前の清韓関係に着眼して (特集 近代東アジア史像をめぐって)

    岡本 隆司

    洛北史学   ( 8 ) 3 - 27  2006年

    CiNii

  • 関税特別会議とイギリス対中外交

    岡本 隆司, Takashi OKAMOTO

    京都府立大学学術報告. 人文・社会 = The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Humanities and social science   ( 57 ) 35 - 55  2005年12月

    CiNii

  • 書評 本野英一著『伝統中国商業秩序の崩壊--不平等条約体制と「英語を話す中国人」』

    岡本 隆司

    アジア経済   46 ( 4 ) 98 - 101  2005年04月

    CiNii

  • 紹介 丁文江・趙豐田編、島田虔次編譯『梁啓超年譜長編』

    岡本 隆司

    東洋史研究   63 ( 1 ) 132 - 137  2004年06月

    DOI CiNii

  • 井上裕正著, 『清代アヘン政策史の研究』, 京都大学学術出版会, 2004年2月, iv+328頁, 5,500円

    岡本 隆司

    社会経済史学   70 ( 3 ) 370 - 371  2004年

    DOI CiNii

  • 1880年代アメリカの清韓関係観

    岡本 隆司, Takashi OKAMOTO

    京都府立大学学術報告 人文・社会   55 ( 55 ) 167 - 227  2003年12月

    CiNii

  • 朴定陽のアメリカ奉使をめぐって-1880年代末清韓関係の一面-

    岡本 隆司, Takashi OKAMOTO

    京都府立大学学術報告   54 ( 54 ) 55 - 99  2002年12月

    CiNii

  • 批評・紹介 新村容子著『アヘン貿易論爭--イギリスと中國』

    岡本 隆司

    東洋史研究   60 ( 4 ) 793 - 802  2002年03月

    DOI CiNii

  • 辛亥革命九十周年国際学術討論会(武漢)参加記 (辛亥革命90周年記念特集)

    岡本 隆司

    孫文研究   ( 31 ) 1 - 7  2002年01月

    CiNii

  • 辛亥革命と海関 (辛亥革命90周年記念特集 日本における清末・民初史の研究) -- (辛亥革命の史的位置)

    岡本 隆司

    近きに在りて   ( 39 ) 45 - 61  2001年08月

    CiNii

  • 書評 久保亨『戦間期中国〈自立への模索〉--関税通貨政策と経済発展』

    岡本 隆司

    歴史学研究   ( 746 ) 46 - 49  2001年02月

    CiNii

  • 壬午変乱と馬建忠

    岡本 隆司

    京都府立大学学術報告(人文・社会)   ( 53 ) 33 - 81  2001年

  • 魏源の塩法論を中心として

    岡本 隆司

    洛北史学   ( 3 ) 1 - 23  2001年

    CiNii

  • 清末票法の成立 : 道光期両淮塩政改革再論

    岡本 隆司

    史学雑誌   110 ( 12 ) 2094 - 2118  2001年

     概要を見る

    This paper explores the process by which the reform of the salt administration in the Liang-Huai districts, especially the ticket salt system in Huaipei district, was carried out in the late 1820's and early 1830's. Although this process seems to be fully explained in the previous studies, a reexamination of the research led to the following results : First, in order to reform Liang-Huai salt administration, there were two leading ideas about what should be done. One was to change the existing system fundamentally, the other to get rid of abuses without changing the system itself. Both of them were proposed by officials in the Peking government. T'ao Chu, who was charged with Liang-Huai salt administration at that time, adopted the latter policy to "lower the price of legal salt enough to compete with the illegal one." Such a policy, which could be followed in Huainan district, turned out not to be applied to Huaipei. Therefore, T'ao finally decided to change the existing system and put the ticket system into force there. It was also a Peking official, not T'ao Chu or his advisors, who originally planned and proposed the ticket system. Secondly, according to the process mentioned above, the ticket system in Huaipei cannot be identified with "lowering the price of legal salt enough to compete with the illegal one." A general interpretation in the previous research follows misleading information which originated in Wei Yuan's accounts. In fact, the ticket system was based on the policy of "establishing official salt warehouses to levy duties," instead of lowering the legal price. It practically recognized the circulation of illegal salt in Huaipei and attempted to transform smugglers' facilities adjacent to salt factories into authorized organs for tax collection. This is the reason why the ticket system in Huaipei had great effect soon after its inauguration.

    DOI CiNii

  • 馬建忠の朝鮮紀行-1882年、清朝・朝鮮・日本関係の転換-

    岡本 隆司

    史林   82 ( 6 ) 94 - 124  1999年11月

     概要を見る

    個人情報保護のため削除部分あり一八八二年前清朝・朝鮮・日本の関係が大きく転換した年である。その過程はすでに少なからず研究がなされてきたが、この年三たび朝鮮に使した馬建忠という人物の役割は、顧みられていない。本稿は同年はじめ、清朝の仲介のもと、朝鮮とアメリカが締結したシューフェルト条約調印の立会いのため、朝鮮に派遣された馬建忠の活動をあとづけて、かれの役割を明らかにしようとしたものである。その結果、条約交渉でなかんずく問題となった「属国自主」の条項に、清朝の立場からあらたな定義を与えて、以後の清朝と朝鮮の関係を決定的に方向づけたのは、馬建忠であった事実が判明した。

    CiNii

  • 清末民国と塩税

    岡本 隆司

    東洋史研究   58 ( 1 ) 84 - 117  1999年

  • 『關税紀實』にみる国民政府の財政経済

    岡本 隆司

    宮崎大学教育学部紀要社会科学   ( 82-83-84 ) 1 - 28  1998年

  • 開港と朝貢のあいだ-五港開港時代の福州を中心に-

    岡本 隆司

    宮崎大学教育学部紀要 社会科学   80 ( 81 ) 1 - 24  1996年09月

    CiNii

  • 清代後期における海関制度と中国沿海世界の考察

    平成7年度科学研究費補助金重点領域研究(2)研究成果報告書    1996年

  • 広東洋行考-洋行に関する新旧史料を通じて-

    岡本 隆司

    東洋史研究   54 ( 2 ) 165 - 201  1995年09月

     概要を見る

    This paper is an inquiry into the transformation of the hong merchant system at Canton, based on an examination of primary sources, both published and unpublished. Based on these sources, the author first identifies some of the hong merchants in the early 1730's, such as Suqua, Ton Hungqua, etc., whose identities and activities have not as yet been sufficiently analyzed by previous studies. Secondly, these sources reveal the existence of a system of zonghang 總行 in this same period, within which the Security Merchant/Cohong system originated. The establishment of the Cohong system was intimately related to the class hierarchy of hong merchants at Canton. This hierarchy was structured according to ranking of wealth, and included the positions of waiyang-hang 外洋行, ben'gang-hang 本港行, Fu-Chao-hang 福潮行, or shopkeepers. This hierarchy, on which the so-called Canton monopoly system was based, until the early 19th century changed into a hierarchy comprising two distinct parts, one concerned with the conduct foreign and one with domestic trade. This bifurcation occurred because the shopkeepers directly dealt with foreign merchants under the name of waiyang-hang merchants and because Fu-Chao-hang absorbed ben'gang-hang. This latter absorption occurred due to the Fu-Chao junks' takeover of the Southeast Asian trade which had hitherto been managed by the ben'gang, or Canton junks. Thus, the change in the hierarchy of hong merchants, providing the basis on which Native and Foreign Customs were established during the late Qing period, was a reflection of the Canton trade in transition, Sino-Western or intra-Asian.

    DOI CiNii

  • 北洋軍閥時期における総税務司の役割-関税収入と内外債を中心に-

    岡本 隆司

    史学雑誌   104 ( 6 ) 1 - 33  1995年

     概要を見る

    The research on the Chinese Maritime Customs Service during the early Republican period is generally based upon a given premise that the Customs Service/the Inspector General represented the imperialist powers. This viewpoint prevails especially in the matter of customs revenue, which is commonly regarded as an important part of China's government revenue controlled by the Inspector General as an imperialist. Both the so-called control over the customs revenue and the so-called relationship between the Inspector General and the powers there, however, are not always investigated thoroughly enough to prove them to be true. In this paper, through reexamination of these points, the role of the Customs Service/the Inspector General between 1912 and 1926 is placed in its true light, so as to reappraise the above-mentioned premise. During this period, the Customs Service constituted a de facto 'caisse de la dette,' which at first had been exclusively foreign, but then began to turn domestic in part. China's customs revenue, which had been committed entirely to pre-1900 foreign loans and the Boxer Indemnity, was also appropriated for some domestic loans after World War I. That was made possible only by the Inspector General supervising the collection and disposal of the customs revenue. In the meantime, he came to have control over the customs revenue surplus to secure domestic loans regardless of the interests of either the foreign powers or the Chinese government, central or provincial. In this respect, the Inspector General came into conflict with the Southern Government, foreign creditors, the Diplomatic Body and the Foreign Offiice. On the other hand, this transformation involved the incorporation of the Inspector General's credit into the financial system of China. Since the Peking government's fiscal debt and the treaty, port economy surrounding the Chinese modern banks were linked to each other through the medium of domestic loans, both of them could not but depend on the Inspector General's credit. This system led to a definite fiscal distinction between the central government and provincial authorities thereafter. The role of the Inspector General in the 1920's is, therefore, embodied not always in foreign predominance over China, but typically in the financial structure of China bound up with domestic and foreign obligations of the central government.

    DOI CiNii

  • 清末粤海関の展開-広州における洋関設立の意味-

    岡本 隆司

    史林   77 ( 6 ) 1 - 31  1994年11月

     概要を見る

    個人情報保護のため削除部分あり南京条約以前、中国の西洋貿易に当たった外洋行商人の取引は、粤海関の立場からすると徴税の過程にほかならないものであった。外国側の不満を買った附加税や独占などは、このような取引と徴税が表裏一体となった構造から生じた現象である。外洋行商人が包括的に営んでいた、この取引・徴税の機能は一八三〇年代より徐々に分化しはじめ、五〇年代半ばになると、貿易様式の変化によって旧外洋行商人が姿を消し、粤海関の徴税の機能は通事に集約される一方で、広州の貿易は香港やマカオとのつながりが強まり、小汽船やロルチャ船による交易が盛んとなった。通事はこの交易に対処できなかったため、通事に代わって洋関が設立されるようになる。すなわち、粤海関の徴税が対外取引から分離独立した過程となるのに対応して、徴税のための機構も外洋行から析出され、その最終的な形態が洋関であったのである。以上のような洋関の設立に帰結する粤海関の展開は、従来ほとんど注目されてこなかったが、清末の内外にわたる交易と徴税の関係を考えるうえで、示唆するところ少なくないであろう。

    CiNii

  • 清代粤海関の徴税機構-保商制度を中心として-

    岡本 隆司

    史林   75 ( 5 ) 69 - 99  1992年09月

     概要を見る

    個人情報保護のため削除部分あり南京条約以前、中国の対西洋貿易を一方で規定した清朝の体制は、「広東システム」として理論化されているが、その内容にはなお検討すべき課題が残されている。本稿は、粤海関設置より条約締結まで、西洋貿易における広東での取引と徴税のあり方を、粤海関と中国商人の関係を中心に概観するものである。西洋貿易を管轄した粤海関では、商人との関わりから形成されるに至った徴税機構たる保商制度が重視されるべきであり、これまで「広東システム」の中核とみなされてきた「公行」=「独占」とは、厳密にいえば、保商制度の弥縫的維持のための副次的な組織に過ぎなかった。こうした保商制度の展開は、当時の取引のあり方とも密接な連関を有し、条約の内容にまで影響を与えた問題であった。Since H. B. Morse's authoritative studies, the lincensed guild monopoly known as the 'Co-hong' has been regarded as the most important component of the Canton System which regulated China's European trade untill the Treaty of Nanking in 1842. To be sure, this viewpoint is not false per se, yet it undoubtedly overlooks various other aspects of the hong merchants. Dealing with the hong merchants' relations with the customs house authorities at Canton and with foreign merchants, this paper reveals how the system for levying duties on the Western trade at Canton commenced, developed and finally broke down. The establishment of the Canton customs house, which absorbed rather than succeeded the maritime supervisorate at Macao, involved the distinction of yang-huo hang 洋貨行 from ordinary native brokers in Canton for the purpose of levies on maritime trade. Both the transaction of foreign trade and the collection of taxes from it were entrusted exclusively to several of the more influential brokers among the yang-hang 洋行, who were to be the hong merchants. Under the name of 'security merchants ', these brokers were eventually obliged to secure all the duties on Sino-European trade. Since this security merchant system did not work well from the beginning due to a lack of funds on the part of the hong merchants, such remedies as the establishment of the kung-hang 公行 (not identical with the 'Co-hong') and the designation of senior merchants were unsuccessfully attempted. Due to a rise in the outside merchants' unscrupulous dealings with foreign merchants, the system worked worse and worse. In negotiations of the Treaty of Nanking, the British had demanded that consuls be substituted as intermediaries between foreign merchants and the customs houses in place of the security merchants, of whom the country traders especially had complained. Nevertheless, although one of the treaty articles provided for the abolition of the 'Co-hong, ' the treaty did not actually contain any. stipulations to meet the British demand. This fact was to bring about further problems in the tax collection system of the post-treaty Canton customs house.

    CiNii

  • 洋関の成立をめぐって

    岡本 隆司

    東洋史研究   50 ( 1 ) 58 - 90  1991年

  • 清末における総税務司の成立について

    岡本 隆司

    東洋学報   70 ( 1-2 ) 49 - 76  1989年01月

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 物語江南の歴史 : もうひとつの中国史

    岡本, 隆司

    中央公論新社  2023年11月 ISBN: 9784121027801

  • 何谓明代 : 『危机』下的世界史与东亚

    岡本, 隆司, 马, 云超

    浙江人民出版社  2023年07月 ISBN: 9787213110375

  • 중국사 : 어떻게 읽을 것인가 : 황허문명부터 중국공산당까지 역사 흐름과 그 특징

    岡本, 隆司, 강, 진아

    투비북스  2023年06月 ISBN: 9788998286064

  • 悪党たちの中華帝国

    岡本, 隆司

    新潮社  2022年08月 ISBN: 9784106038884

  • 曾国藩 : 「英雄」と中国史

    岡本, 隆司

    岩波書店  2022年07月 ISBN: 9784004319368

  • Asia reoriented : a new conception of world history

    岡本, 隆司, House, Michael

    出版文化産業振興財団  2022年06月 ISBN: 9784866582207

  • 明代とは何か : 「危機」の世界史と東アジア

    岡本, 隆司

    名古屋大学出版会  2022年05月 ISBN: 9784815810863

  • Contested perceptions : interactions and relations between China, Korea, and Japan since the seventeenth cantury

    岡本, 隆司

    Japan publishing industry foundation for culture(JPIC)  2022年03月 ISBN: 9784866582313

  • 交隣と東アジア : 近世から近代へ

    岡本, 隆司, 中, 純夫, 石田, 徹, 石川, 亮太, 森, 万佑子, 朴, 漢珉

    名古屋大学出版会  2021年11月 ISBN: 9784815810443

  • 中国史とつなげて学ぶ日本全史 = A brief history of Japan

    岡本, 隆司

    東洋経済新報社  2021年11月 ISBN: 9784492062180

  • 歴史學家寫給所有人的中國史 : 從環境、氣候到貿易網絡, 全球視野下的中國史

    岡本, 隆司

    臺湾商務印書館  2021年09月 ISBN: 9789570533521

  • 袁世凱 : 現代中国の出発

    岡本, 隆司

    北京日报出版社  2021年01月

  • 李鴻章 : 東アジアの近代

    岡本, 隆司

    北京日报出版社  2021年01月

  • 教養としての「中国史」の読み方

    岡本, 隆司

    PHPエディターズ・グループ,PHP研究所 (発売)  2020年10月 ISBN: 9784569847221

  • 「中国」の形成 : 現代への展望

    岡本, 隆司( 担当: 単著)

    岩波書店  2020年07月 ISBN: 9784004318088

  • A World History of Suzerainty: A Modern History of East and West Asia and Translated Concepts

    岡本 隆司( 担当: 編集)

    2019年

  • ハンドブック近代中国外交史――明清交替から満洲事変まで

    岡本 隆司( 担当: 編集)

    ミネルヴァ書房  2019年

  • 中國為何反日? : 中日對立五百年的深層結構 = 中國「反日」の源流

    岡本, 隆司, 陳, 心慧

    八旗文化 : 遠足文化事業  2017年09月 ISBN: 9789869516822

  • 朝鮮的困境 : 在日清之間追求獨立自主的歴史

    岡本, 隆司, 陳, 彦含

    八旗文化 : 遠足文化事業  2017年04月 ISBN: 9789869423182

  • 改訂増補 モリソンパンフレットの世界

    岡本 隆司( 担当: 共編者(共編著者))

    東洋文庫  2017年

  • 中国の誕生―東アジアの国家形成と近代外交

    岡本 隆司( 担当: 単著)

    名古屋大学出版会  2017年

  • 袁世凱 : 左右近代中國的俗吏與強人 = 袁世凱 : 現代中国の出発

    岡本, 隆司

    八旗文化 : 遠足文化事業  2016年12月 ISBN: 9789869384407

  • 중국경제사 : 고대에서 현대까지

    岡本, 隆司, 강, 진아

    경북대학교출판부  2016年10月 ISBN: 9788971804452

  • 宗主権の世界史 : 東西アジアの近代と翻訳概念

    岡本, 隆司, 黛, 秋津, 藤波, 伸嘉, 望月, 直人, 山添, 博史, 森田, 吉彦, 古結, 諒子, 橘, 誠, 小林, 亮介

    名古屋大学出版会  2014年11月 ISBN: 9784815807870

  • 出使日記の時代―清末の中国と外交

    岡本 隆司( 担当: 共著)

    名古屋大学出版会  2014年

  • 宗主権の世界史―東西アジアの近代と翻訳概念

    岡本 隆司( 担当: 編集)

    名古屋大学出版会  2014年

  • 中国経済史

    岡本 隆司( 担当: 編集)

    名古屋大学出版会  2013年

  • 属国与自主之间 : 近代中朝关系与东亚的命运

    岡本, 隆司, 黄, 栄光

    生活・讀書・新知三联书店  2012年03月 ISBN: 9787108039859

  • 近代中国研究入門

    岡本 隆司( 担当: 編集)

    東京大学出版会  2012年

  • O・N・デニー著『清韓論』岡本隆司校訂・訳註、東北アジア文獻研究叢刊4

    岡本 隆司( 担当: 単訳)

    成文社  2010年 ISBN: 9784915730795

  • 中国近代外交の胎動

    岡本 隆司( 担当: 編集)

    東京大学出版会  2009年 ISBN: 9784130210737

  • 世界のなかの日清韓関係史―交隣と属国、自主と独立

    岡本 隆司( 担当: 単著)

    講談社  2008年 ISBN: 9784062584203

  • 馬建忠の中国近代

    岡本 隆司( 担当: 単著)

    京都大学学術出版会  2007年 ISBN: 9784876987290

  • 属国と自主のあいだ―近代清韓関係と東アジアの命運

    岡本 隆司( 担当: 単著)

    名古屋大学出版会  2004年

  • Between Dependency and Sovereignty, Sino-Korean Relations, 1866-1894

    The University of Nagoya Press  2004年

  • 近代中国と海関

    岡本 隆司

    名古屋大学出版会  1999年

  • China and the Maritime Customs System in Modern Times

    1999年

▼全件表示

講演・口頭発表等

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • モリソンコレクション形成過程の総合的分析による東アジアをめぐる知的体系の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    箱田 恵子, 新居 洋子, 岡本 隆司, 徐 小潔, 小沼 孝博, 橘 誠, 小林 亮介, 渡辺 千尋, 小風 尚樹, 斯波 義信

  • 19-21世紀中国の国際秩序観の歴史的変遷と外からの視線

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2026年03月
     

    川島 真, 茂木 敏夫, 青山 瑠妙, 岡本 隆司

  • 19-21世紀中国の国際秩序観の歴史的変遷と外からの視線

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    川島 真, 茂木 敏夫, 青山 瑠妙, 岡本 隆司

  • 中印比較史の創生 データベースに基づく総合的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    村上 衛, 神田 さやこ, 石川 亮太, 小川 道大, 太田 信宏, 田口 宏二朗, 城山 智子, 岡本 隆司, 梶谷 懐, 富澤 芳亜, 木越 義則

  • 外交の世界史の再構築:15~19世紀ユーラシアにおける交易と政権による保護・統制

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    松方 冬子, 森永 貴子, 菊池 雄太, 大東 敬典, 塩谷 哲史, 辻 大和, 岡本 隆司, 木村 可奈子, 彭 浩, 松本 あづさ

  • 近世・近代の東アジアにおける「属国」の「併合」に関する比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    岡本 隆司, 森 万佑子, 石田 徹, TINELLO Marco

     概要を見る

    本研究は朝鮮・琉球を具体的な事例として、中国王朝との関わり、江戸・明治日本との関係・交渉、欧米の影響力などの観点から、中国王朝の「属国」が「併合」されるという共通の歴史過程を比較しつつ再検討するものである。
    近世・近代の朝鮮・琉球の対外関係史の比較研究をメインにすえ、琉球・朝鮮の日中・欧米との交渉、およびそれと密接に関わる中国と日本の対外態勢を研究しつつ、前近代から近代において「属国」から「併合」にいたるプロセスをみなおすことで、中国王朝との関わり、江戸・明治日本との関係・交渉、欧米の影響力などに対する徹底的な史実分析と理論検討をすすめる。そのうえで、東アジアの世界秩序体系を考察しなおし、日本史・東洋史・西洋史、ないし国際政治の
    ディシプリンの壁を越え、互いを相対化、総合して、新たな世界史像の構築に寄与することをめざしている。
    本年度はメンバーそれぞれの専門とする領域において、近世・近代の琉球・朝鮮に関わる研究をすすめた。具体的には近世・近代の日清韓関係、琉球と朝鮮の「併合」過程と対米関係、訳官使を中心とした対馬・朝鮮関係、および韓国「併合」とりわけその中華・日本と関係する側面についてである。
    本年度も新型コロナウィルス感染症流行の影響で、調査・発表の出張は極力控え、計画していた全体研究会はすべて、メール会議ないし会議システムのオンラインで実施した。第二年度は新規資料の収集と研究構想の発展に重点を置き、5月、7月、10月、3月に個別、全体の会合を重ねて、具体的には「朝貢」「交隣」「独立」「併合」の概念と実態についての理解を共有し、琉球と朝鮮の比較研究を具体的にすすめることができた。

  • 中国の世界秩序観の歴史的変遷と現在

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    川島 真, 茂木 敏夫, 青山 瑠妙, 岡本 隆司

     概要を見る

    中国の習近平政権が様々な「世界観」を提起し、とりわけ現在の中国が中国的だとみなすコンテキストでその世界観を表現しようとし、また他方で中国の対外姿勢や言動それ自体から、中国の世界観を想定する言説が特に欧米圏で強まっている中で、本研究の課題は一層重要になっていると認識している。だが、新型肺炎の下で当初の研究計画は大幅な修正、変更を余儀なくされ、可能な範囲でオンライン会議などを通じながら研究を推進した。①研究体制の維持、発展:2020年度には、まず役割分担を明確にして研究体制を形成することを心がけたが、対面での会合などがかなわなかったこともあり、必ずしも十分ではなかった。そんな中でも、各自が研究を進め、代表者は論文「中国の見る世界秩序と地域秩序」、図書『アフター・コロナ時代の米中関係と世界秩序』を発表し、分担者の茂木は論文「普遍と特殊――近現代東アジアにおける秩序構想の語り方(上)」、青山は論文「変容する国際秩序・転機を迎えた中国の外交」、岡本は論文「世界のなかの日本――一三世紀~現代」、図書『「中国」の形成――現代への展望』など少なからぬ成果を発表できた。②研究会(東アジア国際関係史研究会)の開催:オンライン形式で、江柏イ;「COVID-19下的邊境島嶼:一個對於金門島的政經、社會變遷的觀察」、張志雲「帝國主義與在華特權的再思考:値百抽五,協定關税與治外法權」、任天豪「中華民國的體育史與「體育外交」史:一種具學術史性質的研究思辨」、「「保釣」與臺灣海外政治運動:兼論外交史研究取向對現行臺灣史研究的可能助益」、横山雄大「1970年代日中漁業協定交渉再考―日本国内政治の観点から―」などを開催した。

  • 「開港期」朝鮮を中心とする「交隣」の総合的研究:東アジア世界秩序の再検討の試み

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    岡本 隆司, 石川 亮太, 森 万佑子, 中 純夫, 石田 徹

     概要を見る

    本研究は19世紀後半期を中心に、朝鮮王朝特有の「交隣」という対外秩序のありようを考察することで、東アジアの世界秩序の再検討を試みたものである。「交隣」とは朝鮮王朝が中華王朝以外の国々・集団と有した関係をいい、もちろん日本や西洋諸国との関係もそこに含まれる。
    われわれはこの交隣を政治外交、社会経済、思想学術の各方面から具体的に検討することで、東アジア全体の秩序構造の解明をはかった。とくに韓国の国史研究者との共同研究を通じて、学説史と方法論を再考し、「交隣」は対等関係だとする従来の単純な論断を排して、清朝との事大関係との複雑な関連のなかで、国際関係に転化してゆく経過を明らかにした。

  • 中国のアジア外交―歴史・理念・政策―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    川島 真, 茂木 敏夫, 青山 瑠妙, 岡本 隆司

     概要を見る

    本研究は中国のアジア外交を理念と政策の両面から、また清代/民国期/現代中国に亘る変容や連続性を踏まえて解明する。代表者川島が“Xi Jinping’s Diplomatic Philosophy and Vision for International Order”, Asia Pacific Review, Volume 26, などで中国の周辺外交を歴史的視座から論じ、分担者岡本が「近代東アジアの「主権」を再検討する」(『歴史学研究増刊号』989号)で主権をめぐる東アジアの比較研究など、19世紀、20世紀前・後半の理念と政策の実証研究を進め、変容や連続性を踏まえた議論を行うことができた。
    <BR>

  • 近代中国の経済「制度」とその国際的比較:政府と商工業の関係を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    村上 衛, 石川 亮太, 木越 義則, 田口 宏二朗, 岡本 隆司, 梶谷 懐, 富澤 芳亜

     概要を見る

    本研究は慣習・規範・常識およびこれらが生み出す秩序や行動様式をまとめて「制度」と総称する。近代中国の政府と商工業の関係についての実証研究を進めることで、こうした制度のモデルを提示することができた。さらに日本およびインドの制度の国際的比較を進めることで、中国の制度の特性を明らかにした。これらの研究成果は国際学会のパネルや論文などで対外的に広く発信し、日本の経済史研究の独自性を示すことができた。

  • グローバル世界における近代的歴史教育形成の比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    武 小燕, 近藤 孝弘, 小笠原 弘幸, 岡本 隆司, 貴堂 嘉之, 鄭 圭永

     概要を見る

    本研究は、中国、トルコ、ドイツ、アメリカといった諸国が近代世界におけるグローバリゼーションの拡大に対していかなる史学的アプローチで対処し、かつ学校教育を通してそれを普遍化してきたかを検討したものである。
    宗教的にも文化的にも大きく異なるこれらの調査国における近代的な歴史教育の形成と展開は、伝統史学の有無、伝統史学と近代史学との関係、グローバル化の影響の大小によって多様なあり方を示している。歴史教育で提示される自国観と世界観も多様性に富んでいる。この多様性を認識するところから、各国で自明視されがちの自国観・世界観を再考し、今日の歴史教育改革に対してより広い視野から現実的な対応が提案できよう。

  • 中国における主権認識の変容と外交-言説と交渉-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    川島 真, 茂木 敏夫, 青山 瑠妙, 岡本 隆司

     概要を見る

    本研究は、中国の対外政策の面での主権概念の形成について、理念、言説、交渉の三面からの解明を迫ること、またそれを清末から民国を経て中華人民共和国期という20世紀を通じて分析することを目指した。本研究では以下のことが明らかになった。第一に、20世紀初頭のビルマ国境交渉などで、清朝は歴史的な背景を根拠に主権を主張するスタイルを生み出していた。第二に、それはアメリカ留学の外交官などにより民国期にいっそう理論武装され、中国の存在を維持していく根拠となった。第三に、中華人民共和国期にも平和五原則などでその姿勢は維持されたが、次第に中国が国力の増強とともに実効支配空間を拡大する根拠へと展開していった。

  • 「モリソン文庫」時事資料群の国際的な公開と活用による東アジア近現代史像の刷新

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    岡本 隆司, 斯波 義信, 松重 充浩, 貴志 俊彦, 本野 英一, 村上 衛, 城山 智子, 吉澤 誠一郎, 新村 容子, 濱下 武志, 小泉 順子, 橘 誠

     概要を見る

    本研究は、東アジア近現代史研究者の共同研究を通じて、(1)東洋文庫に所蔵する「モリソンパンフレット」の利用環境を整え、(2)「モリソンパンフレット」およびその関連資料を活用した新しい東アジア近代史研究の知見を発信する、という二点を目的としている。
    (1)の課題に関しては、東洋文庫所蔵「モリソンパンフレット」の目録・解題作成作業を進め、およそ800件分を完成させており、同時に、東洋文庫で「モリソンパンフレット」資料のデジタル化・一般公開を推進している。(2)については、「モリソンパンフレット」を活用した共同研究の成果として、論集『モリソンパンフレットの世界Ⅱ』を編集刊行した。

  • 人類の思想的営みとしての宗教遺産の形成に関する総合的研究 ―宗教遺産学の構築へ―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2015年03月
     

    上島 享, 山岸 常人, 東 昇, 高木 博志, 眞壁 仁, 川瀬 貴也, 中 純夫, 王 衞明, 向井 佑介, 阿部 泰郎, 岡本 隆司, 上杉 和央, 井上 直樹, 藤本 仁文, 阿部 拓児, 水本 邦彦, 川分 圭子, 上田 純一

     概要を見る

    西洋世界の文化的・学問的蓄積のなかから生まれた「文化遺産」とは、人類の文化的諸活動により生み出された有形・無形の文化財を指すとされ、有形・無形など文化財の形状に応じた様々な分類がなされている。本研究が目指す〈宗教遺産学〉とは、人類の思想的な営みこそが、宗教に関わる諸遺産を生み出す原動力になったとする見方に立ち、様々な形状の諸遺産に通底する宗教思想の分析に力点をおくことで、諸遺産を統合的にとらえようとするものである。東アジアや日本における具体的な事例研究より、〈宗教遺産〉なる概念の有効性を明らかにし、今後の研究の方向性を示した。

  • 中国外交150年の長期分析―19世紀以来の連続・変容過程の再検討―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    川島 真, 茂木 敏夫, 青山 瑠妙, 岡本 隆司

     概要を見る

    本研究は、19世紀から現在にいたる中国の外交について、外交史研究者と現代外交研究者が共同チームを組織し、既存の時期区分を批判的に検証した上で、その連続性と変容過程を、実証研究を踏まえて検討し、中国外交の通史的枠組みを提示することを目的として組織された。研究の結果、日清戦争後の10数年と1949年前後の変容とともに、20世紀を通底する要素として主権の重視が指摘された。20世紀初頭に形成された主権概念は、中華人民共和国にも継承される重要な要素であるが、それが如何に形成され、いかに変容したのかという点については、まだ研究が十分でないことも確認された。

  • モリソン時事資料群活用による新たな東アジア近現代史像の構築とその世界への発信

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    新村 容子, 斯波 義信, 矢吹 晋, 本野 英一, 貴志 俊彦, 松重 充浩, 城山 智子, 岡本 隆司, 吉澤 誠一郎, 村上 衛, 濱下 武志, 山村 義照

     概要を見る

    本共同研究は、東アジア近現代史の研究者を結集し、東洋文庫所蔵「モリソンパンフレット」(以下、パンフと略称する)の利用環境を整えるとともに、パンフを活用した研究を進めパンフの歴史資料としての可能性と魅力を広く世界に発信することを目的としている。
    本共同研究のメンバーは、パンフの概要を紹介するカタログ作成を進めるとともに、各人の研究テーマに即してパンフを調査し、パンフの利用を通じていかなる新たな知見が獲得できるかという実験的な試みを進めてきた。その成果は各人が個別に発表した諸研究という形で公開され、さらに『モリソンパンフレットの世界』(東洋文庫論叢75、2012年3月)として公開された。

  • 14~20世紀初頭における「朝貢」・「互市」と東アジア世界秩序の変容の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    岩井 茂樹, 檀上 寛, 岸本 美緒, 松井 洋子, 黒田 景子, 柳澤 明, 杉山 清彦, 岡本 隆司, 村上 衛

     概要を見る

    本研究は14世紀から20世紀初頭にいたる東アジア・東南アジア・東北アジアを対象として、「朝貢」と「互市」の概念と実態およびその変遷の過程を明らかにすることを目指した。広州貿易を「朝貢システム」の一環とするFairbankやMancallの論理には問題点があることを指摘し, 17世紀以降の東アジアにおいて隔離と管理をともなう貿易制度の形成を重視すべきだという結論を得た。

  • 東アジアにおける「冊封・朝貢」の終焉とその記憶の形成過程

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    川島 真, 茂木 敏夫, 岡本 隆司

     概要を見る

    本科研は、所期の計画に従って、主に以下のような事例研究を提示した。第一に、冊封や朝貢に代表される中国の諸王朝と周辺諸国との関係は19世紀末に終焉するが、その過程で、清と周縁諸国との冊封・朝貢関係が言わば近代的国家関係を利用しつつ再編されたことに関する事例研究を示すことができた。第二に、20世紀に入り、中国が19世紀以前の周辺諸国との関係を、ナショナリズムの動向や日本との戦争、その時々の外交政策などとも関連させながら、伝統的な周辺との関係として記憶化してきたことが事例研究で示された。

  • ロシア帝国と「東北アジア」の成立-国際関係史の視点から-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    中見 立夫, 原 暉之, 佐々木 揚, SAVELIEV lgor, 岡本 隆司, 土屋 好古, 柳澤 明, 江夏 由樹, 加藤 直人, WOLFF David, 中嶋 毅, 石川 亮太, 上田 貴子

     概要を見る

    本研究課題は、1850年代からロシア帝国が崩壊する1910年代までの時期を対象として、ロシア帝国の東アジアに対する外交政策、これに対する清朝、朝鮮、そして日本の対応をみながら、その過程で"東北アジア"とよばれる地域が、どのように形成されたかについて、実地調査と史料・文献研究の両面から考証することを目的とした。ロシア連邦、モンゴル、中国において実地調査をおこなったほか、ヨーロッパ、米国、韓国などの文書館においても史料調査を実施し、オーストラリア国立大学東北アジア研究プロジェクトと共催で研究集会をおこなうなど、成果の海外発信にも留意した。

  • 中国近代外交史の基礎的研究―19世紀後半期における出使日記の精査を中心として―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    岡本 隆司

     概要を見る

    中国外交における歴史研究と現状研究がなお断絶している現状は、主として歴史学方面における研究の薄さに由来しており、その打開のためには、とりわけ19世紀から20世紀初頭の中国近代外交史の研究蓄積を増大させる必要がある。そこで本研究は、出使日記の網羅的な収集と検討を行って、とりわけ研究の手薄な清末の在外公館を中心に、中国近代外交史研究の足がかりを形成することを目標とした。
    2005年から3年間にわたって、国内外での研究会に参加し、著書・論文を個別に発表するとともに、出使日記の集積と解析をすすめた。その成果が別に提出する研究成果報告書であり、以下その内容を簡単に述べる。第1章「清末の在外公館と出使日記」は、出使日記と総称する史料群のありようを清末外政機構の歴史に位置づけ、第2章「清末出使日記解題」は、その出使日記の内容・体裁を解説する。第3章「清末出使日記リスト」は、出使日記および関連の文献を網羅的に収載したものであり、第4章「清末公使館員表」は、出使日記を生み出した母胎である在外公館の構成をみわたせる一覧である。
    以上によって中国近代外交史、とりわけ外政機構を研究するさいの足がかりを提供できたと考える。しかし出使日記という史料のありようが予想以上に複雑多端なこともあって、当初に目標としていた訳注刊行やデータベースの完成はかなわなかった。今後その完遂をめざして、さらに研究をすすめていきたい。

  • 中国外交研究の再構築-外交史と現代外交研究間の断絶の克服と長期的視野の獲得-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

    川島 真, 天児 慧, 茂木 敏夫, 岡本 隆司, 青山 瑠妙, 平野 聡

     概要を見る

    本研究では、中国外交史研究と現代中国研究の間の断絶の原因であった次の二点を克服すべく、共同研究を推進した。その第1は社会科学的アプローチと歴史学という学問分野的断絶である。これを克服すべく、外交史研究と現代外交研究の共同研究グループを日本、中国、台湾の代表的研究者により形成した。第二の課題は49年を分岐点とする、外交を語る従来のディスコースである。それを史資料状況や先行研究のありかたを両者が双方向的に総点検することで克服する。そして、共同研究の場から、長期的視野にたった新たな枠組みに基づく実証的な研究を提示することで、新たな中国外交研究の成果を世界に発信し、当該分野の世界的な研究拠点となるネットワークの基盤を本研究で形成していくことを目指した。本研究では、シンポジウムや日常的な研究会を通じて、内外の研究者に外交史研究と現代外交研究の対話を積極的に進め、論文集二冊の公刊をおこなうことができた。また、相互に書評をおこなうなど、日常的に相互に批評しあう空間づくりをおこなうことができた。しかし、同時にこの研究を進める中で、本科研で議論を進める中で、中国外交史分野と現代中国外交史研究者の間には連続する論点と、相異なる論点も存在することが判明してきた。しかし、個々の論点について茫漠と把握できはじめたところであり、個々の論点の把握は依然課題である。そこで、共通するひとつの課題として、中国の大国化とその自画像/国権外交/国際協調外交などといった論点を整理しつつ、特に中国の冊封・朝貢などといった論点が、近現代にいかに意識されたのかという点についていっそう研究を深めていくこととなった。そこで、平成20年度からの基盤研究Bとして「東アジアにおける「冊封・朝貢」の終焉とその記憶の形成過程」を申請し通過し、今後ともこのような対話を継続することとなった。(了)

  • 国境をこえる公共性の比較史的研究-ヨーロッパと東アジアの比較史的検討を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2002年
    -
    2005年
     

    河村 貞枝, 渡辺 信一郎, 渡邊 伸, 岡本 隆司, 上田 純一, 川分 圭子, 小林 啓治

     概要を見る

    本研究は、一国史規模の近代国民国家形成に関わって提起された公共性・公共圏論を、国際的な規模の、空間的にひろがる「国境をこえる公共性」という概念として措定しなおすことによって、世界史上の国際構造の成り立ちを解明しようとするものである。同質政体問の相互関係からなるヨーロッパ型の国際構造と、異質な諸政体問の関係からなる東アジア型のそれとに分別し、諸政体間の交通・交流・秩序形成に着目しつつ、両者を比較史的に分析する研究活動をすすめた。2002年から4年間にわたって、各自の海外史料調査・全体の国内調査に加え、毎年およそ4回の共同研究会を実施してきた。
    その主たる成果として、まず「東アジアの帝国と相互交流」のありようを考察した、渡辺信一郎「音の帝国」・上田純一「足利義満と禅僧」、第二に「近世ドイツとヨーロッパの秩序構造」に対する、渡邊伸「改革公会議をめぐる神聖ローマ帝国と公共性」・伊藤宏二訳「ヴェストファーレン講和文書の成立」、第三に「近代初期ヨーロッパ帝国の胎動」を考究する、橋本伸也「ライプニッツとロシア」・川分圭子「英領大西洋植民地における国王の課税」、最後に「近代世界のヨーロッパとアジア」に関わる、本田毅彦「インド高等文官たちの文筆活動」・岡本隆司「『清韓論』の研究」・小林啓治「戦間期日本における国際秩序認識の構造転換」・河村貞枝「女性参政権国際連盟(IWSA)の草創期と月刊紙JUS UFFRAGIIの意義」、以上の論考を得た。
    以上の成果によって、歴史上の多様な国際関係・国際構造の成り立ちを解明してゆく足がかりは得られたと考える。しかしなおごく限られた局面の、基礎的・具体的な事例研究にとどまり、「国境」という概念に対する検討も不十分であった。今後はこうした点を反省し、さらに研究をすすめてゆきたい。

  • 清末・民国期の対外関係からみた中国財政の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1996年
     
     
     

    岡本 隆司

     概要を見る

    本研究においては、清末から民国の時期における中国の財政を、これと大きな関わりをもつ外積と内積の問題から解明しようとした。便宜上1860年代から1890年代、すなわち外積が重要になった清末時期と、1920年代から1930年代、すなわち内積が重要になった民国時期の二つにわけて、研究をすすめた。いずれの場合も政府の公文書、外交文書、経済記事など収集の対象となる資料が多岐にわたり、所定の期間内では、なお不十分な蓄積しかできなかった。そのうち後者の民国時期についてはひととおりの見通しが立ち、内積と通じてむすびつけられた政府財政と民間金融、なかんずく一蓮托生の関係と称された国民政府と銀行がどのようにそうなったのか、をあきらためて解明し、ひいては1930年代の中国の国家体制にあらたな知見を加えることができた。その成果はすでに論文として脱稿しており、公表予定であるが、本報告書の記載に間に合わなかったのを遺憾とする。前者の清末時期については、とりわけ民間金融に関する資料の収集が、その性格上困難をきわめ、全体として研究がまだ熟するにいたっていない。見通しだけ述べておくならば、民国時期にもつながる動きとして、関税収入の担保機能の重要性を指摘しておきたい。海関銀号、山西票号など、清末に勢力をひとげつつあった中国内の民間金融期間が対人信用でなりたっていたのに対し、外国銀行は関税収入を担保として、中央政府への借款に応ずるようになる。この対照的な内外金融機関の性格は、それぞれ中央政府と地方当局の財政とむすびついて、清朝最末期に顕著となる中央と地方の対立の財政的な背景を形づくってゆく。以上の見通しはまだ実証的な裏づけが不十分なので、研究成果として公表するには、なお時間を要するであろう。いずれにしろ目標として掲げた、対外関係からみた清末・民国期の財政は、なおその一端が窺われたすぎず、さらなる研究をすすめてゆく必要がある。

  • 清代後期における海関制度と中国沿海世界の考察

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1994年
    -
    1995年
     

    岡本 隆司

     概要を見る

    本年度の研究は、琉球の朝貢貿易を明清時代の中国の側から位置づけるのを主要な目的とするものであった。これまで中国各港における具体的な貿易の実態から、中国の沿海交易の全体像、中国の貿易体制を考えなおし、再構築する作業は国内外を通じてほとんどなされてこなかった。こうした現状に鑑みて、まず史料も研究も比較的豊富な清末の広東について研究に着手し、その結果、貿易港の仲買商人(牙行、洋行)が清代中国の朝貢関係における民間交易を秩序づけたものであり、その役割がきわめて重要だと考えるに至った。この知見を手がかりとして、本研究においては、重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」の主たる研究テーマである琉球を中心に、中国の対外関係のあり方を全体的に描きだそうとしたものであり、琉球が朝貢その他で船を派遣し、貿易を行なった清代の福州を中心として、そこに見られる中国側の貿易政策、貿易機構、市場組織を明らかにできた。すなわち、明清交替にともなう中国側の貿易政策の転換は海関という官庁の設置に具体的に表現されたこと、福州で琉球の朝貢をうけつけた球商は、取引の規模や内容こそ異なっても、広東の洋行とほぼ同じ性質のものであったこと、そうした商人の存在の背後にある中国の各港の市場組織は、外からの需要に敏感に反応するものであったことを論じた。以上の点において福州の琉球貿易は、アヘン戦争前後を通じて行なわれた、広東や上海におけるイギリスの貿易と軌を一にするものであったわけで、従来の研究がそれぞれを個別に理解したがゆえに見過ごしてきた結論が得られたのである。しかし細部に至っては、なお不明な点が残されており、本研究の成果では、大掴みな素描に終始せざるをえなかった。したがって本研究がめざす最終的な目的が十分に達成できたわけではない。今後はこの成果の上に立ち、所期の目的を達成すべく、さらに問題を深め、研究を発展させることとしたい。

  • 清代後期における海関制度と中国沿海世界の考察

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1994年
     
     
     

    岡本 隆司

     概要を見る

    本年度は主として、清朝の海関に焦点を合わせて、琉球をも含む中国の対外関係を全体として考察する作業を進めた。これまで琉球の歴史的位置の考察には、中国・琉球間の朝貢関係が主要な対象とされてきた。ところがその朝貢の基底を支えた両者の交易関係については、実証的な研究はなお不十分であり、これを推し進めるには、まず中国沿岸諸港での清朝の貿易管理体制がどのようなものであったか全体的な見通しが要求される。そこで琉球というテーマからいささか離れたが、まず比較的史料や研究も豊富な広東の体制について研究を行ない、その成果の一端を公表した。それによって中国の対外関係においては、広東に典型的にみられるように、海関に属する中国側仲買商人の役割がきわめて大きく、彼らの存在が交易を具体的に秩序づけたものであるとの結論を得た。
    同時に琉球に即しての作業をも行なってきた。これは主として歴史情報とすべき資料の収集にあるが、上のような成果をふまえ、他方で本重点領域研究の他の計画研究班との交流、議論を通じて資料収集の基準を定めつつある。資料の主要なものは当然中国、琉球双方のものであるが、これらの漢文史料は性格上たとえば貿易での手続、取引のあり方などまで明示してくれるものではない。別系統の視点を異とする史料をも多く集める必要がある。そこで中国貿易で最も利害関係の深かったイギリスの諸資料の収集につとめている。これらの一部は本重点領域研究に参加する研究者に提供し、その史料的価値などについて議論を深めつつある。

  • 中国海関に関する研究

  • 近代中国経済史研究

  • 近代中国対外関係史研究

  • Study on the Foreign Relations in Modern China

  • Study on the Economic History in Modern China

  • Study on the Chinese Maritime Customs

▼全件表示

Misc

  • 「日中国交正常化」50年でも「正常」だった時期はほぼ皆無 「悪党」統治の中国と付き合えない真因

    岡本 隆司

    週刊新潮 / 新潮社 [編]   67 ( 39 ) 38 - 41  2022年10月

  • 巻頭対談 「日中友好」の五十年に意味はあったか

    岡本 隆司, 野嶋 剛

    Voice   ( 538 ) 18 - 28  2022年10月

  • 希有の機縁に : 「シリーズ 中国の歴史」が完結して

    岡本 隆司

    図書   ( 886 ) 27 - 31  2022年10月

  • 中露の「帝国」的膨張と歴史の教訓—特集 ロシアと中国の暴政にどう向き合うか 独裁国家と闘う

    本村 凌二, 岡本 隆司

    Voice   ( 535 ) 38 - 47  2022年07月

  • 毛沢東、蔣介石、習近平…… 「皇帝」を生み出す中国のシステム—特集 帝国の復活 覇権主義の亡霊

    岡本 隆司

    中央公論   136 ( 7 ) 44 - 51  2022年07月

  • 米中対立は「文明の衝突」なのか (転形期の人類)

    岡本 隆司, 渡辺 靖

      ( 522 ) 58 - 67  2021年06月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第103回)史観の復権こそ歴史学の急務

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6833 )  2019年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第116回・最終回)厖大な農民工の存在が中国のゆくえを左右する

    岡本 隆司

    週刊東洋経済   ( 6848 )  2019年04月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第115回)統計の扱いで表れる日本と中国との差

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6847 )  2019年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第114回)「仁義有るのみ」の朝鮮半島政権の体質

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6846 )  2019年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第113回)「私有制の廃滅」と「社会主義市場経済」

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6845 )  2019年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第112回)「特色ある社会主義」で鄧小平を超えられるか

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6844 )  2019年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第111回)やはり違和感残る「生前退位」の用法

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6843 )  2019年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第110回)陽明学の時代と歴史を尊重する姿勢

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6842 )  2019年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第109回)陽明学の受容が示す日本と韓国の差

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6841 )  2019年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第108回)独裁体制の国家に覚える違和感は何か

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6839 )  2019年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第107回)日本人の安易な隣国認識を改めよ

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6837 )  2019年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第106回)感じとれない韓国の「友情」

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6836 )  2019年01月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第105回)「国際秩序の擁護者」と言う「裸の王様」

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6835 )  2019年01月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第104回)「人造国家」の20世紀へ回帰するロシアと中国

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6834 )  2019年01月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第54回)一方の立場、一方の約束 中韓関係「3NO」の意味

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6768 )  2018年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第103回)明治維新が示す日中の本質的な差違

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6832 )  2018年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第101回)「衛正斥邪」を貫く地が出てきた韓国

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6831 )  2018年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第100回)『イギリス憲政論』で知る議員の資質と議会政治

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6830 )  2018年12月

    CiNii

  • 鼎談 西洋史×東洋史×近代日本史の泰斗が選ぶ 良い指導者、悪い指導者 (特集 名君と暴君の世界史)

    岡本 隆司, 本村 凌二, 井上 寿一

    中央公論   132 ( 12 ) 26 - 39  2018年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第99回)「中二病」的な韓国と小中華思想

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6829 )  2018年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第98回)「道徳の指導者」へ近づく象徴天皇制

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6826 )  2018年11月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第97回)手放しで喜べない日本人のノーベル賞受賞

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6825 )  2018年11月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第96回)「徳治」と「法治」を現代で考える

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6824 )  2018年11月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第95回)古典と目前に偏る日本人の中国理解

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6823 )  2018年11月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第94回)広岡浅子とヒュームで見る宗教信仰と近代

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6822 )  2018年10月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第93回)明治維新と「脱亜論」で外国との関係を再考する

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6821 )  2018年10月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第92回)「生前退位」の怪 言語感覚に注意せよ

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6819 )  2018年10月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第91回)南北首脳会談で見えた韓国「自主派」の本懐

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6818 )  2018年10月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第90回)日中関係好転でも不変の「政冷経熱」

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6815 )  2018年09月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第89回)元号の歴史的意味 はびこる軽薄な改元論

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6813 )  2018年09月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第88回)米中貿易戦争が示す双方の無理解

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6812 )  2018年09月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第87回)「論語読みの論語知らず」素読は現代でも有効か

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6811 )  2018年09月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第86回)法事と読経で感じる東アジアの教育の価値

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6810 )  2018年09月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第85回)顔に墨汁の習近平 皇帝か裸の王様か

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6809 )  2018年08月

    CiNii

  • 中国 全盛はモンゴル帝国・清朝時代 繁栄と滅亡の再現か (歴史に学ぶ 経済と人類)

    岡本 隆司

    エコノミスト   96 ( 32 ) 26 - 27  2018年08月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第84回)18世紀に既視感 米中貿易戦争

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6808 )  2018年08月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第83回)『スター・ウォーズ』に見る米国の政体と歴史観

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6806 )  2018年08月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第82回)半島・大陸の歴史から省みる言論の自由

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6805 )  2018年07月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第81回)応仁の乱ブームに歴史叙述を考える

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6803 )  2018年07月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第80回)中国の「特色ある」シンクタンクを考える

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6802 )  2018年07月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第79回)道徳性の可視化こそノブレス・オブリージュ

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6801 )  2018年07月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第78回)「歴史的」ではなかった米朝会談

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6800 )  2018年06月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第77回)ロイヤルカップルの門出と東アジアの運命

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6799 )  2018年06月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第76回)観光客の増加と京都人の中華喪失

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6798 )  2018年06月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第75回)依存と反撥(はんぱつ)を繰り返す朝鮮半島のDNA

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6797 )  2018年06月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第74回)「日本人の知らない」地政学をどう読むか

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6796 )  2018年06月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第73回)中国の外交的焦りと朝鮮半島の帰趨

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6795 )  2018年05月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第72回)南北首脳会談は本当に歴史的なのか

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6792 )  2018年05月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第71回)史料批判が難しい朝鮮半島の現実

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6791 )  2018年05月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第70回)相次ぐトップの逮捕は歴史的な遺制か

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6789 )  2018年04月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第69回)移民・紛争が絶えない隣国の歴史を顧みる

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6788 )  2018年04月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第68回)学生の幼児化は永遠の問題なのか

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6785 )  2018年04月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第67回)異論を認知しない姿勢をマルクスから反省せよ

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6784 )  2018年04月

    CiNii

  • 世界史 鼎談 世界は明治維新をどう見ていたか アジアの異端児ニッポンの不思議な"革命" (特集 王政復古から150年 誤解だらけの明治維新)

    君塚 直隆, 岡本 隆司, 飯田 洋介

    中央公論   132 ( 4 ) 54 - 63  2018年04月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第66回)「自ら紛争を起こさない」中国が読むべき自国史

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6783 )  2018年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第65回)中国・アジアの統計は国際比較ができるのか

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6782 )  2018年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第64回)風が吹けば桶屋が儲かる 袁世凱と習近平

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6781 )  2018年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第63回)中庸が示す儒教の原理と現代中国

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6780 )  2018年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第62回)科挙唯一の利点 古典素養と文章力

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6779 )  2018年03月

    CiNii

  • 世界史を一望する(最終回)日本史と世界史の展望

    岡本 隆司

    ちくま   ( 564 ) 22 - 27  2018年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第61回)東洋文庫の創設と図書館のあり方

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6778 )  2018年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第60回)深圳の活況から浮かぶ百年前の中国経済

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6777 )  2018年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第59回)外交よりも大義名分 日韓合意と半島の習性

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6774 )  2018年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第58回)南北の対話こそ朝鮮半島の正義か

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6772 )  2018年02月

    CiNii

  • 世界史を一望する(15)帝国主義と東西の「帝国」

    岡本 隆司

    ちくま   ( 563 ) 30 - 36  2018年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第57回)「大岡裁き」と中国の情理裁判

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6771 )  2018年01月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第56回)五輪の意義を問う平昌冬季五輪の運命

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6770 )  2018年01月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第55回)歴史こそ実務に直結 史実を大切にする社会へ

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6769 )  2018年01月

    CiNii

  • 世界史を一望する(14)「海洋帝国」から大英帝国へ

    岡本 隆司

    ちくま   ( 562 ) 26 - 32  2018年01月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第5回)「1つの中国」は歴史的所産

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6702 ) 184 - 184  2017年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第53回)日本の選挙・党派の底が浅い理由

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6767 )  2017年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第52回)あづまえびす 忠臣蔵の中華主義

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6766 ) 84 - 84  2017年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第51回)人民元と毛沢東とスマホ決済の拡大

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6765 ) 79 - 79  2017年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第50回)「京都ぎらい」と日本の中華

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6764 ) 77 - 77  2017年12月

    CiNii

  • 世界史を一望する(13)イタリアの盛衰と近代ヨーロッパの胎動

    岡本 隆司

    ちくま   ( 561 ) 26 - 32  2017年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第49回)中華の所産だった韓国の「独島エビ」

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6761 ) 90 - 90  2017年11月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第48回)歴史に忠実な習近平 「皇帝政治」は続く

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6760 ) 100 - 100  2017年11月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第47回)通貨スワップ延長 韓国の対中認識の甘さ

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6759 ) 96 - 96  2017年11月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第46回)日本の「中国報道」はほんとうに頼もしいか

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6758 ) 109 - 109  2017年11月

    CiNii

  • 岡本隆司(おかもとたかし)氏 京都府立大学文学部教授 (『第29回アジア・太平洋賞』決定) -- (アジア・太平洋賞受賞者インタビュー)

    岡本 隆司

    アジア時報   48 ( 11 ) 37 - 45  2017年11月

    CiNii

  • 世界史を一望する(12)明清交代と大航海時代

    岡本 隆司

    ちくま   ( 560 ) 33 - 39  2017年11月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第45回)辛亥革命と孫文と中国史の叙述

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6757 ) 105 - 105  2017年10月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第44回)京都から国慶節と中国人観光客を見れば

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6756 ) 105 - 105  2017年10月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第43回)「島国」を蔑称で使う朝鮮半島の論理

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6754 ) 91 - 91  2017年10月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第42回)「箕子」と「檀君」と韓国のナショナリズム

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6753 ) 104 - 104  2017年10月

    CiNii

  • 世界史を一望する(11)ポスト・モンゴルと近世アジアの形成

    岡本 隆司

    ちくま   ( 559 ) 42 - 48  2017年10月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第41回)虚構と現実の狭間 司馬遼太郎の「中華」論

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6750 ) 126 - 126  2017年09月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第40回)満洲を「満州」と書く歴史への無知・鈍感

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6748 ) 99 - 99  2017年09月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第39回)企業に対する党の介入は中国の瓦解を止められるか

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6747 ) 115 - 115  2017年09月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第38回)天子・皇帝の統治理論 習近平は踏襲できるか

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6746 ) 99 - 99  2017年09月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第37回)「約束は破ってもよい」韓国の純な中華意識

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6745 )  2017年09月

    CiNii

  • 歴史から見る中国の行動様式 (特集 習近平の憂鬱)

    岡本 隆司

    海外事情 = Journal of world affairs   65 ( 9 ) 75 - 87  2017年09月

    CiNii

  • 世界史を一望する(10)モンゴルの達成

    岡本 隆司

    ちくま   ( 558 ) 43 - 49  2017年09月

    CiNii

  • 寒冷化で押し寄せた移民 騒乱収めた曹操の屯田政策 (経済で学ぶ 歴史・気候・バブル)

    岡本 隆司

    エコノミスト   95 ( 33 ) 28 - 29  2017年08月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第36回)雍正帝の「養廉銀」 習近平の「反腐敗」

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6744 ) 107 - 107  2017年08月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第35回)腐敗不正の根源を改めない中国

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6743 ) 120 - 120  2017年08月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第34回)反日でもあり反米も 韓国に対する違和感

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6741 ) 103 - 103  2017年08月

    CiNii

  • 世界史を一望する(9)モンゴル帝国の建設

    岡本 隆司

    ちくま   ( 557 ) 42 - 48  2017年08月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第33回)|劉暁波の死去と中国の立憲主義

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6740 ) 106 - 106  2017年07月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第32回)韓国の特使外交に見る美しくも悲劇的な自画像

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6738 ) 97 - 97  2017年07月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第31回)一帯一路の虚実 シルクロードの史実

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6737 ) 95 - 95  2017年07月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第30回)中国の統計のウソ 自国通貨への不信から

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6735 ) 104 - 104  2017年07月

    CiNii

  • 世界史を一望する(8)東西アジアのトルコ化と契丹(キタン)

    岡本 隆司

    ちくま   ( 556 ) 44 - 50  2017年07月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第29回)韓国の特使外交で見えた華夷秩序

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6733 ) 126 - 126  2017年07月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第28回)かつての礼儀の国はなぜ無礼なのか

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6732 ) 97 - 97  2017年06月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第27回)皇室報道から見えた漢字・漢語のあり方

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6731 ) 105 - 105  2017年06月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第26回)仏・韓大統領選から見える政体の問題

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6730 ) 98 - 98  2017年06月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第25回)「朝鮮の困境」と姿を重ねる台湾

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6729 ) 97 - 97  2017年06月

    CiNii

  • 世界史を一望する(7)流動化する世紀 : 移動と分立の東西アジア

    岡本 隆司

    ちくま   ( 555 ) 56 - 61  2017年06月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第24回)自らの無知・偏見を無視する韓国紙

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6728 ) 98 - 98  2017年05月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第23回)韓国が胸を張る独善的な中華主義

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6725 ) 99 - 99  2017年05月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第22回)「韓国は中国の一部」示すトランプの無知

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6724 ) 90 - 90  2017年05月

    CiNii

  • 世界史を一望する(6)再統一する東西アジア

    岡本 隆司

    ちくま   ( 554 ) 42 - 47  2017年05月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第21回)周辺国が中国に持つ幻想の危うさ

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6723 ) 111 - 111  2017年04月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第20回)地政学と距離感 中国と隔たる意味

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6722 ) 89 - 89  2017年04月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第19回)民主主義は難しい 煽動と衆愚を見極めよ

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6719 ) 95 - 95  2017年04月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第18回)「崩壊」する中国? 隣国への見方は正しいか

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6718 ) 111 - 111  2017年04月

    CiNii

  • 世界史を一望する(5)危機の時代 : 「大移動」と古代文明の解体

    岡本 隆司

    ちくま   ( 553 ) 42 - 47  2017年04月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第17回)歴史的所産で揺れる香港と一国二制度

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6717 ) 118 - 118  2017年04月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第16回)南の迷走・北の暴走 朝鮮半島共通の現代史

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6716 ) 119 - 119  2017年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第15回)金正男暗殺事件が時代劇にとどまる理由

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6715 ) 105 - 105  2017年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第14回)「壁」から見える移民政策の歴史

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6714 ) 107 - 107  2017年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第13回)苛酷な受験と格差が現代にまで潜む理由

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6712 )  2017年03月

    CiNii

  • 世界史を一望する(4)古代文明とアジア史の出発

    岡本 隆司

    ちくま   ( 552 ) 40 - 45  2017年03月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第12回)「徳治」が生き残る韓国の歴史的習癖

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6711 ) 103 - 103  2017年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第11回)事大・卑日で揺れる日韓スワップ協定

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6710 ) 97 - 97  2017年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第10回)慰安婦問題に潜む韓国の世界観

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6708 )  2017年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第9回)英国のEU離脱と日本の中国特殊論

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6706 ) 109 - 109  2017年02月

    CiNii

  • 世界史を一望する(3)アジア史の構想

    岡本 隆司

    ちくま   ( 551 ) 40 - 45  2017年02月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第8回)トランプ相場に危機感 中国の歴史的な事情

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6705 ) 93 - 93  2017年01月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第7回)相続税の導入に見る習近平政権の本質

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6704 )  2017年01月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第6回)構造的な呪縛を韓国は断てるのか

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6703 ) 97 - 97  2017年01月

    CiNii

  • 世界史を一望する(2)日本人の世界史を

    岡本 隆司

    ちくま   ( 550 ) 40 - 45  2017年01月

    CiNii

  • 中国 権力闘争の必然 トップ独裁を生む構造 共産党と皇帝の共通性 (特集 ビジネスマンのための近現代史 : ナショナリズム、ポピュリズム、保護主義) -- (近現代史が語る時代への教訓)

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6701 ) 54 - 55  2016年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第4回)人民元の国際化に見る中国貨幣史

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6701 ) 119 - 119  2016年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第3回)「核心」習近平の手法こそ正統派だ

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6700 ) 95 - 95  2016年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第2回)粗暴な指導者でも冷徹な認識で動く

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6699 ) 103 - 103  2016年12月

    CiNii

  • 歴史の論理 : 東アジアと日本の運命(第1回)ソウルに見る大陸の強大化

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6698 ) 101 - 101  2016年12月

    CiNii

  • 世界史を一望する(1)世界史とは何か : 西洋史と東洋史

    岡本 隆司

    ちくま   ( 549 ) 20 - 25  2016年12月

    CiNii

  • 対談 日本人が"中国の論理"を読み解けない理由 (特集 中国 強硬策の勝算)

    富坂 聰, 岡本 隆司

    中央公論   130 ( 11 ) 72 - 79  2016年11月

    CiNii

  • 中国はなぜ傲慢なのか 皮肉なパラドックス 「中庸」のはずが極端に (特集 ビジネスマンのための世界史) -- (世界史と現代を結ぶ視点)

    岡本 隆司

    週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai   ( 6677 ) 68 - 69  2016年08月

    CiNii

  • 活人剣の再建

    岡本 隆司

    図書   ( 805 ) 2 - 5  2016年03月

    CiNii

  • 銀 石見銀山が世界経済を動かす (世界史のなかの戦国時代)

    岡本 隆司

    文藝春秋special   10 ( 2 ) 157 - 163  2016年

    CiNii

  • なぜ汚職と手が切れないのか? 雍正帝も手を焼いた腐敗の中国史 (中国 滅亡への法則)

    岡本 隆司

    文藝春秋special   10 ( 3 ) 160 - 167  2016年

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(最終回)日本人のまなざし

    岡本 隆司

    本   40 ( 12 ) 26 - 33  2015年12月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(15)階級闘争と共同体 : 谷川道雄の場合

    岡本 隆司

    本   40 ( 11 ) 26 - 33  2015年11月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(14)歴研派vs.京都学派 : 論争の本質

    岡本 隆司

    本   40 ( 10 ) 26 - 33  2015年10月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(13)戦後日本の反省と「歴研派」

    岡本 隆司

    本   40 ( 9 ) 24 - 31  2015年09月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(12)分岐するまなざし

    岡本 隆司

    本   40 ( 8 ) 34 - 41  2015年08月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(11)中国「ギルド」論と西洋標準

    岡本 隆司

    本   40 ( 7 ) 24 - 31  2015年07月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(10)「ギルド」から「農民自治」へ : 橘樸の「方向転換」

    岡本 隆司

    本   40 ( 6 ) 24 - 31  2015年06月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(9)中国社会を評価する : 湖南から橘樸へ

    岡本 隆司

    本   40 ( 5 ) 26 - 33  2015年05月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(8)唐宋変革と中国社会

    岡本 隆司

    本   40 ( 4 ) 26 - 33  2015年04月

    CiNii

  • モンゴル「獨立」問題と漢語概念 : キャフタ協定にいたる交渉を中心に

    岡本 隆司

    東洋史研究   73 ( 4 ) 611 - 645  2015年03月

     概要を見る

    This paper aims to examine the diplomatic negotiations relating to Mongolia&#039;s &quot;independence&quot; and international status after the 1911 Revolution and clarifying the Chinese notion of the world order and its transformation. I first trace the process of the tripartite negotiations between Mongolia, Russia and China from the conclusion of the Russo-Mongolian Agreement in 1912 to the Kiakhta Treaty in 1915. Secondly, I focus on the language and actions of the Chinese and reexamine the correlation between Chinese interests and wording in the negotiations by chiefly conducting an special analysis of some Western concepts translated into Chinese, such as zizhu 自主/zizhi 自治[independence/autonomy], zhuquan 主權/zongzhuquan 宗主權[sovereignty/suzerainty], lingtu 領土/fanshu 藩屬[territory/ dependency], and so on. As a result, I clarify that although Russia and China recognized Outer Mongoliaʼs autonomy as a Chinese territory and Mongolia recognized Chinaʼs suzerainty in the treaty, both the Chinese and the Mongols were dissatisfied and imposed their own interpretations on such concepts as zongzhuquan [suzerainty], zizhi [autonomy], and so on. In addition, I point out that this not only necessitated Chinaʼs investiture, cefeng 册封, of &quot;Bogd Khaan&quot; and the abolition of Outer Mongoliaʼs autonomy only a few years later in 1919, but also brought about the conditions leading to the Mongolian Revolution in 1921. This historical process cannot be said to be unrelated to the concepts of &quot;sovereignty&quot; and &quot;territorial integrity&quot; that govern foreign relations in contemporary China. It can be regarded as a key source in examining the formation of nationalism in China and surrounding countries.

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(7)東洋史学の草創と内藤湖南

    岡本 隆司

    本   40 ( 3 ) 26 - 33  2015年03月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(6)内藤湖南と和漢の「近世」

    岡本 隆司

    本   40 ( 2 ) 26 - 33  2015年02月

    CiNii

  • 地域研究 矛盾に満ちた中国をどう理解するか : 社会構造の歴史から

    岡本 隆司

    世界平和研究   41 ( 1 ) 39 - 47  2015年

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(5)中国社会は停滞していたのか : 矢野仁一から内藤湖南へ

    岡本 隆司

    本   40 ( 1 ) 26 - 33  2015年01月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(4)矢野仁一が夢みた「王道楽土」

    岡本 隆司

    本   39 ( 12 ) 36 - 43  2014年12月

    CiNii

  • 歴史から学ぶ 日中は常に「政冷経熱」だった (中国 大減速)

    岡本 隆司

    エコノミスト   92 ( 47 ) 43 - 43  2014年11月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(3)石橋湛山と矢野仁一の分岐点

    岡本 隆司

    本   39 ( 11 ) 34 - 41  2014年11月

    CiNii

  • 中国の歴史意識

    岡本 隆司

    アジア時報   45 ( 11 ) 34 - 45  2014年11月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(2)石橋湛山の中国観

    岡本 隆司

    本   39 ( 10 ) 26 - 33  2014年10月

    CiNii

  • 近代日本がみつめた中国(1)日中関係と石橋湛山

    岡本 隆司

    本   39 ( 9 ) 6 - 13  2014年09月

    CiNii

  • 村上衛著, 『海の近代中国-福建人の活動とイギリス・清朝-』, 名古屋大学出版会, 二〇一三・二刊, A5, 六八八頁, 八四〇〇円

    岡本 隆司

    史学雑誌   123 ( 9 ) 1678 - 1687  2014年

    DOI CiNii

  • 中国はなぜ尖閣にこだわるのか : 中華思想あるいは「上から目線」の研究 (米韓中 日本包囲網 : 平成ナショナリズムは日本人を幸せにするのか) -- (ナショナリズムの衝突は回避できるのか)

    岡本 隆司

    文藝春秋special   8 ( 2 ) 68 - 73  2014年

    CiNii

  • 内藤湖南「支那論」のすごさ

    岡本 隆司

    文芸春秋   91 ( 13 ) 356 - 363  2013年12月

    CiNii

  • 世界・アジア・日本 著者インタビュー 『近代中国史』岡本隆司(おかもとたかし)さん

    岡本 隆司

    アジア時報   44 ( 9 ) 75 - 88  2013年09月

    CiNii

  • WEDGE OPINION 盗難仏像返還差し止め 対馬も「我が領土」 慕華侮日の韓国

    岡本 隆司

    Wedge   25 ( 9 ) 10 - 12  2013年09月

    CiNii

  • 李鴻章詩一題

    岡本 隆司

    図書   ( 770 ) 12 - 15  2013年04月

    CiNii

  • モリソンパンフレットの世界(2012年度秋期東洋学講座講演要旨)

    岡本隆司

    東洋学報 / The Toyo Gakuho   94 ( 4 ) 65 - 70  2013年03月

    CiNii

  • 「反日」と「排日」 : 先人にみる中国問題 (特集 内憂外患のリセットをめざす日本)

    岡本 隆司

    東亜   ( 547 ) 22 - 30  2013年01月

    CiNii

  • 尖閣・「反日」の史的構造 (反日意識と形成過程)

    岡本 隆司

    外交 = Diplomacy   16   84 - 89  2012年11月

    CiNii

  • Qing China's Foreign Relations and Their Modern Transformation

    岡本隆司

    東洋文庫欧文紀要 / Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko   70   1 - 1  2012年

    CiNii

  • 歴史との対話(2)「改革派」李鴻章がみた虚像としての日本

    岡本 隆司

    外交   9   158 - 163  2011年09月

    CiNii

  • 「領土」「王権」と日中関係

    岡本 隆司

    本   36 ( 2 ) 7 - 9  2011年02月

    CiNii

  • 朝貢と互市と會典

    岡本 隆司, Takashi OKAMOTO, 京都府立大学文学部歴史学科

    京都府立大学学術報告. 人文 = The scientific reports of Kyoto Prefectural University. Humanities   62   17 - 47  2010年12月

    CiNii

  • 伝えたい常識--『中国近代外交の胎動』によせて

    岡本 隆司

    UP   38 ( 7 ) 23 - 27  2009年07月

    CiNii

  • 書評 權赫秀編著『近代中韓關係史料選編』

    岡本 隆司

    洛北史学   ( 11 ) 81 - 84  2009年

    CiNii

  • Between vassalité and protectorat: Sino-French Controversy on the Tonkin Affair, 1880-1883

    The Journal of Oriental Studies   66 ( 1 ) 1 - 31  2007年

  • Foreign Affairs(yangwu), Diplomacy(waiwu/waijiao) and Li Hongzhang

    Modern and Contemporary China Studies   ( 20 ) 1 - 16  2007年

  • The Concept of the Neutralization of Korea with Special Reference to Sino-Korean Relations prior to the Sino-Japanese War

    Journal of Historical Studies   ( 8 ) 3 - 27  2006年

  • メレンドルフの怪--東アジアの命運

    岡本 隆司

    創文   ( 441 ) 1 - 6  2002年04月

    CiNii

  • Ma Chien-chung's Third Misson to Korea

    The Scientific Report of Kyoto Prefectural University (Humanities and Social Science)   ( 53 ) 33 - 81  2001年

  • The 1911 Revolution and the Chinese Maritime Customs

    Chikaki ni Arite Being Nearby- Discussions on Modern China   39, 45-61  2001年

  • Wei Yuan's Accounts on the Salt Administration

    Journal of Historical Studies   ( 3 ) 1 - 23  2001年

  • 清の宣統帝--歴史のなかの末代皇帝(ラストエンペラー) (特集 中国ラストエンペラー列伝--王朝を潰した皇帝たち)

    岡本 隆司

    月刊しにか   10 ( 8 ) 69 - 72  1999年07月

    CiNii

  • Ma Chien-chung's First Mission to Korea in 1882.

    The Journal of History   82 ( 6 ) 94 - 124  1999年

  • 清末民国と塩税

    岡本 隆司

    東洋史研究   58 ( 1 ) 84 - 117  1999年

    DOI CiNii

  • 『關税紀實』にみる国民政府の財政経済

    岡本 隆司

    宮崎大学教育学部紀要. 社会科学   82 ( 82-83-84 ) 1 - 28  1998年

    CiNii

  • Chinese Maritime Customs and the China Coast during the Late Ch'ing Era

       1996年

  • The Revenue-Raising System of the Canton Customs House in Transition, with Special Reference to the Establishment of the Foreign Inspectorate of Customs at Canton

    OKAMOTO Takashi

    史林   77 ( 6 ) 1 - 31  1994年

    CiNii

  • The Hong Merchants and the Canton Customs House-with special reference to the Security Merchant System-

    The Journal of History   75 ( 5 ) 69 - 99  1992年

  • 洋関の成立をめぐって (流通・移動<特集>)

    岡本 隆司

    東洋史研究   50 ( 1 ) 58 - 90  1991年

    DOI CiNii

  • 清末における総税務司の成立について(正誤表)

    岡本 隆司

    東洋学報 = The Toyo Gakuho   70 ( 3 ) 164 - 164  1989年03月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示