2024/12/21 更新

写真a

ナカジマ ナナコ
中島 那奈子
所属
文学学術院 文化構想学部
職名
准教授
学位
博士(舞踊学) ( 2010年03月 ベルリン自由大学 )
ホームページ
プロフィール

ダンス研究者、ダンスドラマトゥルク 。博士(舞踊学)。日本舞踊宗家藤間流師範名執藤間勘那恵。2007年よりドイツ学術交流会(DAAD)の支援を受けてベルリン自由大学で研究を行い、論文『踊りにおける老いの身体』で博士号取得。2010年ベルリン自由大学演劇研究所、助手。2011年より埼玉大学及びベルリン自由大学に、日本学術振興会 特別研究員(ポストドクター)として着任後、ベルリン自由大学国際研究センター「インターウィービング・パフォーマンス・カルチャーズ」のフェローとして研究を進めた。ベルリン自由大学、大阪市立大学(文学部)、京都芸術大学(通信学部)、早稲田大学(文化構想学部)、成蹊大学(文学部)、などでもダンスの教鞭をとる。

2004年からニューヨーク及びベルリン、日本でダンスドラマトゥルクの開拓者としても活躍し、ドラマトゥルギーとしてはLuciana Achugar「Exhausting Love at Danspace Project」(2006年度NYベッシー賞受賞)、砂連尾理「劇団ティクバ+循環プロジェクト」、オンケンセン ”OPEN WITH A PUNK SPIRIT! Archive Box” 、セバスティアン・マティアス ”x / groove space”などがある。2012年にベルリン、2014年に東京で、国際ダンスシンポジウム「踊りと老い」を企画・開催する。また、ダンスプログラムのキュレーション「ダンスアーカイブボックス@TPAM2016」や「ダンスのマルチプルな未来」第9回恵比寿映像祭2017のプログラムも手がける。ドラマトゥルクとしての国内外の活躍により、2017 年北米ドラマトゥルク協会エリオットヘイズ賞特別賞を受賞する。

老いと踊りの研究も並行して進め、その研究を舞台化する企画に「イヴォンヌ・レイナーを巡るパフォーマティヴ・エクシビジョン」(京都・春秋座2017)、老いた革命バレエダンサーの作品(演出・振付メンファン・ワン、烏鎮演劇祭2019)、公開ショーイング「型の向こうへ/Encountering Histories」(コラボレーター・メンファン・ワン、能楽師高林白牛口二ら2022)がある。編著にThe Aging Body in Dance (co-edit. by Gabriele Brandstetter, Routledge, 2017)、『老いと踊り』(共編外山紀久子、勁草書房、2019年)。2019年にはドイツ、ベルリン自由大学ヴァレスカ・ゲルト記念招聘教授2019/20に着任し「ダンスアーカイブボックスベルリン」をベルリン芸術アカデミーで発表。

2022年は Kyoto Experiment 京都国際舞台芸術祭に招かれ「フォーエバーポストモダンダンス」スクリーニングレクチャーを開催し、東京芸術祭では Farm-Lab Exhibiton のメンターを務めた。また2022年よりカナダの芸術文化教育施設バンフセンター・フォー・アーツ・アンド・クリエイティビティに教員として招かれ、カナダ及び国際的ダンスカンパニーの滞在制作を支えるファカルティ・ドラマトゥルクとして活躍。2024年3月日本で初めてとなるドラマトゥルク・ミーティングを京都で開催。2024年シンガポールナショナル・パフォーミング・アーツセンター・エスプラネード・オンザベイ研究滞在プログラムに招聘される。2024年4月早稲田大学文学学術院舞踊学准教授に着任。現在、ラウトリッジ社の専属契約のもとダンスドラマトゥルギーの単著を執筆中。

 

委員歴

  • 2022年05月
    -
    継続中

    オーストラリア・キール振付アワード(KCA) 2022  審査員

  • 2019年04月
    -
    継続中

    The Interdisciplinary Research Center for Performing Arts, Kyoto University of Art and Design  Steering Committee Member

  • 2019年04月
    -
    継続中

    京都造形芸術大学「舞台芸術の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点」  運営委員

  • 2016年
    -
    継続中

    Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture  Tokyo Performing Arts Festival External Evaluation Committee

  • 2016年
    -
    継続中

    公益財団法人東京都歴史文化財団  都民芸術フェスティバル助成対象事業外部専門家評価

  • 2020年09月
     
     

    第27回カイロ国際実験演劇祭  第27回カイロ国際実験演劇祭ロックダウンパフォーマンス部門審査員

  • 2017年10月
    -
    2019年03月

    Performance Research  編集委員 Issue Editor

  • 2016年08月
    -
    2017年03月

    シンガポール国立大学  博士号論文審査委員(論文及び口頭試問)

  • 2016年08月
    -
    2017年03月

    National University of Singapore  Thesis and Oral Examiner

  • 2016年05月
    -
    2016年09月

    STOCKHOLM UNIVERSITY OF THE ARTS  PhD in Choreography Examination committee

  • 2016年05月
    -
    2016年09月

    ストックホルム芸術大学  博士号(振付)審査委員会

  • 2014年
     
     

    学術シンポジウム「踊りと老い」(ベルリン自由大学)  実行委員長

  • 2014年
     
     

    Symposium in Berlin, Aging Body in Dance  Konzept und Leitung, Organizing Committe

  • 2012年04月
    -
    2012年12月

    舞踊学会  第63回大会実行委員会委員

  • 2011年04月
    -
    2012年12月

    Japan Society for Dance Research  63th Annual Conference Organizing Committee

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    Japanese Society for Dance Research

  •  
     
     

    International Federation for Theatre Research

  •  
     
     

    国際演劇学会

  •  
     
     

    Literary Managers and Dramaturgs of the Americas

  •  
     
     

    舞踊学会

研究分野

  • 芸術実践論   演劇学・舞踊学 / 美学、芸術論   演劇学・舞踊学 / 芸術実践論   Theater Studies, Dance Studies / 美学、芸術論   Theater Studies, Dance Studies

研究キーワード

  • Theater

  • Dance

  • 舞踊学

  • 演劇学

  • Postmodern

  • ポストモダンダンス

  • Critical Theory

  • 文化批評理論

  • Aging

  • 老いと障害

  • Tradition

  • おどり

▼全件表示

受賞

  • 2017年エリオットヘイズ賞特別賞

    2017年06月   北米ドラマトゥルク協会(LMDA)  

    受賞者: 中島那奈子

メディア報道

  • 専門知識基に舞台創作をサポート 異なる立場で作品に目を「ドラマトゥルク・ミーティング」初開催

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    毎日新聞  

    全国版夕刊  

    2024年04月

  • 国立劇場第52回 特別企画公演 「二つの小宇宙-めぐりあう今-」(5月22日) 特別対談

    インターネットメディア

    執筆者: 本人  

    国立劇場   国立劇場/日本芸術文化振興会ウェブサイト  

    シリーズ 舞踊を語る 中島那奈子(ダンス研究者) & 高橋彩子(舞踊・演劇ライター)  

    2021年12月

     概要を見る

    コロナ禍で、生の舞台芸術を鑑賞・体験する日常が〝特別〟となった最中、1日限りの奇跡のような舞踊公演が、国立劇場で実現した。「二つの小宇宙-めぐりあう今-」は、歌舞伎と文楽、声明とコンテンポラリーダンス、とそれぞれ確立した日本の芸術とその表現者が出会い、ぶつかり、寄り添い、新たな舞踊表現を模索する一期一会の舞台。その貴重な機会を、ダンス研究者の中島那奈子さんと、舞踊・演劇ライターの高橋彩子さんが鑑賞し、振り返った(文中敬称略)。

  • 中島那奈子インタビュー

    新聞・雑誌

    執筆者: 本人以外  

    エジプトの新聞 Al-Ahram Weekly  

    2020年10月

     概要を見る

    エジプト英字新聞Ahram Onlineでの、ダンス研究やダンスドラマトゥルク の活動についてのインタビュー。Al-Ahram Weeklyにアラビア語版が掲載。

  • 中島那奈子とアンジェラコンケの対話

    インターネットメディア

    オーストラリアのダンス劇場「ダンスハウス」   ウェブサイト「ダンスハウスダイアリー 11号 日本特集  

    2020年02月

     概要を見る

    老いと踊りの研究をめぐる、ダンスハウス芸術監督のコンケとの対談

  • ダンスをアーカイブすること ベルリン自由大学ヴァレスカゲルト記念招聘教授 中島那奈子

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人以外  

    ドイツ・ベルリン・ブランデンブルク・ラジオ   kulturradio am Morgen  

    rib-online  

    2019年10月

     概要を見る

    ベルリン自由大学ヴァレスカ・ゲルト客員教授就任とベルリン芸術アカデミーでの就任記念レクチャーに合わせた、ドイツ・ベルリンのラジオ局RBBによるインタビュー。研究と実践の歩みと、学生たちと取り組むプロジェクトについて。

  • 「道成寺」対談 きたまり(振付家・ダンサー)×中島那奈子(ダンス研究・ダンスドラマトゥルク)

    インターネットメディア

    京都芸術大学舞台芸術研究センター   京都芸術劇場 春秋座 studio21  

    ウェブサイト  

    2019年

▼全件表示

 

論文

  • ダンスのアーカイブ化と デジタルアーカイブの現状

    中島那奈子

    デジタルアーカイブ学会誌   7 ( 1 ) 18 - 23  2023年02月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • 伝統の民主化 タイの振付家ピチェ・クランチェンによるコーンの新解釈

    中島那奈子

    Magazin im August     36 - 38  2022年08月  [招待有り]

  • 舞踏の外、身体の内ー室伏鴻と即身仏ー

    中島那奈子, 訳山田カイル

    舞台芸術   25   151 - 167  2022年03月

  • Dance as a Gift Facilitating matchmaking without meeting each other

    Gabriele Brandstetter, Nanako Nakajima

    PERFORMANCE RESEARCH   25 ( 6-7 ) 221 - 232  2020年10月  [招待有り]

    DOI

    Scopus

  • The outside of Butoh is the inside of the body: Ko murobushi and the process of self-mummification

    Nanako Nakajima

    TDR - The Drama Review - A Journal of Performance Studies   63 ( 3 ) 74 - 93  2019年09月

     概要を見る

    Ko Murobushi (1947-2015) is considered one of the most significant figures of Japanese butoh in the post-Tatsumi Hijikata era. His manifesto, published right after Tatsumi Hijikata's death, is believed to mark the beginning of a new era for butoh. Murobushi's work reflects both his understanding of the outside, a concept used to describe the dancing body in butoh, and his study of self-mummification.

    DOI

    Scopus

  • On Ageing (& Beyond)

    Richard Gough, Nanako Nakajima

    Performance Research   24 ( 3 ) 1 - 8  2019年04月

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • This is (Not) the Ageing Body in Dance: Tino Sehgal’s Ann Lee and the robotisation of the ageing body in Japan

    Nanako Nakajima

    Performance Research   24 ( 3 ) 55 - 65  2019年04月

     概要を見る

    © 2019, © 2019 Informa UK Limited, trading as Taylor & Francis Group. In ‘This is (Not) the Ageing Body in Dance: Tino Sehgal’s Ann Lee and the robotization of the ageing body in Japan’, Nanako Nakajima, with regards to ageing, combines three different discussions into one article: Tino Sehgal’s performance piece incorporating children, a discussion on infantilism in Japanese subculture and the recent biopolitical anxiety concerning robotics and silver care in Japanese society. The ageing body reveals the material of objects, and therefore the physical deterioration of dancers has been the negative element in destroying the dancing subject. With the recurrently changing child interpreters of his museum piece that is based on a Japanese girl’s figure in animation, Ann Lee, Sehgal inherits the problem of the ‘60s postmodern dance and further challenges the notion of documentation and authorship of performance in progress. A child’s image is the ideal image of humans in modern Japan, because it is symbolic of the true origin for Japanese modern writers, while the process of maturation is considered as Westernisation. The stage of Japanese economy as infantile capitalism runs parallel with officially promoting globalised pop culture such as kawaii. The newly emerging biotechnology influences the relationship between humans and machines. As Agamben’s term of the modern anthropological machine makes humans human, robotics also illuminates what is human in the machine. The positive image of robots is integrated with a political strategy to deal with the rapidly ageing population of Japan. In order to fill labour shortage in silver care, the Japanese government has promoted humanoid research with the biped walking style of robots. These are designed to have certain the features of children in order to cover the lack of technological perfection. Because of robot revolution and global immigration with foreign workers, this most ageing country of Japan confronts the change in its ageing body by including the others in the self.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Nanako Nakajima in Conversation with Yvonne Rainer

    Nanako Nakajima, Yvonne Rainer, Julie Malnig

    PERFORMANCE RESEARCH   24 ( 3 ) 13 - 23  2019年04月

     概要を見る

    'Nanako Nakajima in Conversation with Yvonne Rainer' was the document used during the lecture-conversation event that was held on 28 January 2019. Nakajima's innovative project 'Performative Exhibition of Yvonne Rainer's Work' was held at the Kyoto Art Theater (Shunjuza) from 11 - 15 October 2017 in collaboration with the postmodern choreographer and filmmaker, Yvonne Rainer, a co-founding member of the Judson Dance Theater in New York. Nakajima examines how various dramaturgies related to ageing and dance were interwoven into this exhibition in order to go beyond the typical dance presentation in a museum. Moreover, to reverse the current 'dancing museum' trend, this project revived the postmodern works of Rainer and combined their dramaturgical qualities with those of the traditional Japanese theatre for the purpose of connecting the past with the present. Nakajima explained her attempt to utilise archival materials to represent the postmodern oeuvre to the audience in Kyoto. She reconstructed stage sets and props of Rainer's legendary piece to demonstrate the working process on stage. Professional dancers of different ages and with varied training backgrounds were also employed to re-perform Rainer's seminal work of Trio A, including a Noh performer in his 80s. Inspired by the Noh performer in Trio A and Yvonne Rainer's Trio A Geriatric Version, Nakajima built up a dance dramaturgy and spectatorship of ageing, engaging with the premise of Trio A and the aesthetics of the Noh theatre. Nakajima's lecture was followed by a conversation with Yvonne Rainer, which revealed the condition and aesthetic prejudice of dancers regarding ageing in the American postmodern dance context that Rainer had been confronting. Rainer also discussed her private stories with the legends of American modern dance such as Ruth St Denis and Martha Graham by continuously returning to her own past and allowing her past to return to her.

    DOI

  • Disabling ability in dance: Intercultural dramaturgies of the Thikwa plus junkan project

    Nanako Nakajima

    Choreographic Practices   6 ( 1 ) 85 - 105  2017年04月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    © 2015 Intellect Ltd Article. English language. From 2008 to 2012, I worked as a dramaturge in Japan and Germany, developing an international dance project titled Thikwa plus Junkan Project with Osamu Jareo, a choreographer based in Japan. This project, involving Japanese and German differently abled performers, was created and performed in both countries. This article highlights our experiences while designing and implementing this mixed-ability, intercultural project. Stretching across disciplines and code systems, this project reveals cultural construction of dis/ability and dance aesthetics and provides an alternative concept for dancing bodies. To avoid using the other culture for one’s own benefit as well as to avoid being consumed as its others in the international dance market, I consider, in this article, how the intercultural dramaturgy of this project aims to realize a cultural ecology of dance by switching our cultural frames to balance the power.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Yoshito ohno’s figures of life

    Nanako Nakajima

    The Aging Body in Dance: A Cross-Cultural Perspective     162 - 174  2017年01月

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • ダンスするロボットは老いるのか : 老いと踊り研究からの問題提起として (特集 弱さ(弱い身体)からの人間/メディア/ロボット考)

    中島 那奈子

    生存学 : 生きて存るを学ぶ   9   234 - 241  2016年03月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    立命館大学生存学研究センター編集、<br />
    特集4:弱さ(弱い身体)からの人間/メディア/ロボット考

    CiNii

  • 学びのプロセスとしてのダンスドラマトゥルギー クシルジャのmech[a]OUTPUT

    中島那奈子

    2011 国際舞踊史学会 報告書    2011年09月  [査読有り]

  • De-aging Dancerism? コンテンポラリーダンスとコミュニティダンスにおける老いの身体

    中島那奈子

    パフォーマンス・リサーチ   16 ( 3 ) 100 - 104  2011年  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    22
    被引用数
    (Scopus)
  • „Jérôme Bel and Myself“ Interkulturelle Aspekte des zeitgenoessischen Tanzes in Europa und Asien"

    Nanako Nakajima

    Veroeffentlichungen des Japanisch-Deutschen Zentrums Berlin, JAPANISCH-DEUTSCHES ZENTRUM BERLIN in Zusammenarbeit mit dem DEUTSCHER AKADEMISCHER AUSTAUSCHDIENST   Band 58   157 - 167  2009年  [査読有り]

  • "The Aging Body in Dance---Moving Towards Dance Studies"

    Nanako Nakajima

    Jahresblaetter fuer japanische und deutsche Forschung in Japan   Nr.2.   23 - 30  2007年  [査読有り]

  • "The Aging Body in Dance---Moving Towards Dance Studies"

    中島那奈子

    日独研究論集   第二号   23 - 30  2007年  [査読有り]

  • Odori wo toraeru futatsu no Jiku -Suichokujiku to Heikoujiku-

    Nanako Nakajima

    The Proceedings of Young Scholars Forum at the 54th Conference (The Japanese Society for Aesthetics)     91 - 99  2004年  [査読有り]

  • 踊りを捉える二つの軸 -垂直軸と平行軸-

    中島那奈子

    若手美学研究者フォーラム論文選     91 - 99  2004年  [査読有り]

  • 「Zure」no Siyo tositeno odori no sintai -Hanayagi Toshinami niyoru suodori 「Miyakokenbutsuzaemon」wo reitosite

    Nanako Nakajima

    The Proceedings of the 53th Annual Conference (The Japanese Society for Aesthetics)     198 - 208  2004年  [査読有り]

  • 「ずれ」の止揚としてのおどりの身体 -花柳寿南海による素踊り「都見物左衛門」を例として

    中島那奈子

    第53回美学会全国大会 報告書     198 - 208  2004年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • Dance Dramaturgies of Aging: A Journey of Negotiating Identity Across Generations, Dance Cultures, and Embodied Histories in between Continents, Routledge (under contract)

    中島那奈子( 担当: 単著)

    Routledge  2025年04月

  • スローテクノロジーリーダー

    中島那奈子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 老いる身体を抱きしめること)

    Valiz, books and projects  2025年

  • 『ラウトリッジ非欧州語のパフォーマンスに関するコンセプト案内』エリカ・フィッシャー=リヒテ,トーステン・ジョスト,アストリッド・シェンカ編

    中島那奈子, スタンカ・ショルツ=チョンカ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「日本演劇への導入」「藝」)

    ラウトリッジ社  2024年03月 ISBN: 9780367696702  [査読有り]

  • 身體網絡:當代表演的文化與生態

    中島那奈子(台湾語翻訳 Tai-Jung YU, Yen-Ing CHEN)( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 舞踏的檔案與舞碼:川口隆夫《關於大野一雄》)

    台北パフォーミングアーツセンター  2022年11月 ISBN: 9786267144480

     概要を見る

    林人中編集

  • Dramaturgies of Interweaving Engaging Audiences in an Entangled World

    Erika Fischer-Lichte, Christel Weiler, Torsten Jost( 担当: 分担執筆,  担当範囲: No(H) To Trio A: Interweaving Dramaturgies for a Performative Exhibition of Yvonne Rainer’s Work)

    Routledge  2021年08月 ISBN: 9781032034232  [査読有り]

  • ディスアビリティ・アーツと文化 メソッドとアプローチ

    中島那奈子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ダンスにおける障がいと能力 劇団ティクバ+循環プロジェクトのインターカルチュラル・ドラマトゥルギー)

    インテレクト出版  2021年 ISBN: 9781789385106

  • ドイツ文化事典

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「ドラマトゥルク 」「ピナバウシュとタンツテアター」)

    丸善出版  2020年11月

  • 老いと踊り

    中島 那奈子, 外山 紀久子

    勁草書房  2019年 ISBN: 9784326800605

  • Movements of Interweaving: Dance and Corporeality in Times of Travel and Migration

    中島那奈子( 担当: 共著,  担当範囲: 5 Throwing the Aging Body into the Fight. Raimund Hoghe’s An Evening with Judy in Kyoto)

    Routledge  2018年08月 ISBN: 9780815356233

     概要を見る

    Movements of Interweaving is a rich collection of essays exploring the concept of interweaving performance cultures in the realms of movement, dance, and corporeality. Focusing on dance performances as well as on scenarios of cultural movements on a global scale, it not only challenges the concept of intercultural dance performances, but through its innovative approach also calls attention to the specific qualities of "interweaving" as a form of movement itself.

    Divided into four sections, this volume features an international team of scholars together developing a new critical perspective on the cultural practices of movement, travel and migration in and beyond dance.

  • 表象12:展示空間のシアトリカリティ

    表象文化論学会( 担当: その他,  担当範囲: 共同討議─越境するパフォーマンス―美術館と劇場の狭間で 加治屋健司+門林岳史+中島那奈子+三輪健仁+星野太(司会))

    月曜社  2018年04月 ISBN: 486503062X

  • Anohni: My Truth (English and German Edition)

    Anohni, Friedrich Meschede, Nanako Nakajima, Friedrich Meschede, Hortensia Volckers, Alexander Farenholtz

    Verlag der Buchhandlung Walther Konig  2017年09月 ISBN: 3960981775

    ASIN

  • The Aging Body in Dance: A cross-cultural perspective

    Nanako Nakajima, Gabriele Brandstetter

    Routledge  2017年01月 ISBN: 1138200069

    ASIN

  • Moving (Across) Borders (Critical Dance Studies)

    Gabriele Brandstetter

    Transcript Verlag  2017年01月 ISBN: 3837631656

    ASIN

  • Spirituality and Arts/Geino (Series of Spirituality Studies)

    鎌田 東二, 佐々木 健一, 高橋 巌, 篠原 資明, 梅原 賢一郎, 柿沼 敏江, 藤枝 守, 龍村 あや子, 中島那奈子( 担当: 共著,  担当範囲: ビイング・ネット・プレス)

    ビイング・ネット・プレス  2016年04月 ISBN: 4908055068

    ASIN

  • 生存学Vol.9

    立命館大学生存学研究センター

    生活書院  2016年04月 ISBN: 4865000518

    ASIN

  • Who dance? : 振付のアクチュアリティ

    早稲田大学演劇博物館, 越智 雄磨, 中島 史江, 張 宝芸, アオキ 裕キ( 担当: 共著,  担当範囲: 論考「踊る身体と踊りを見る身体の多様化― 老いと踊りをめぐって」)

    早稲田大学坪内博士記念演劇博物館  2015年12月 ISBN: 9784948758131

     概要を見る

    演劇博物館で開催された『Who Dance? 振付のアクチュアリティ』展の展覧会カタログ。気鋭の舞踊研究者・評論家による論考を始め、舞踊家田中泯やローザスの池田扶美代のインタビューや、元フランクフルト・バレエ団芸術監督のウィリアム・フォーサイスによるエッセイ「コレオグラフィック・オブジェックト」(初邦訳)など掲載した、コンテンポラリーダンスの「現在」を展望する野心的な一冊。

  • 舞台芸術 (19) 〈京都〉からの発信/アートマネジメントの現在地から

    舞台芸術研究センター( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 論考「老いを巡るダンスドラマトゥルギー: ライムント・ホーゲのAn Evening with Judyを中心に」)

    KADOKAWA/角川学芸出版  2015年09月 ISBN: 404621130X

    ASIN

  • Dance Dramaturgy: Modes of Agency, Awareness and Engagement (New World Choreographies)

    Nanako Nakajima, Pil Hansen, Darcey Callison( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 9. Dance Dramaturgy as a Process of Learning: koosil-ja's mech[a]OUTPUT)

    Palgrave Macmillan  2015年08月 ISBN: 1137373210

     概要を見る

    Ten prominent dramaturg-scholars from three continents discuss complex dramaturgical approaches and advance proposals that reset notions of agency in contemporary dance creation. By drawing upon professional experience, cognitive and poststructuralist theory, and the work of international dance artists, they depart from tropes of anxiety in the existing discourse and present dramaturgy as a radically relational practice.

    Seen through their lenses, dance dramaturgy is not the territory of a dramaturg with privileged knowledge about composition; it is driven by artistic inquiry, distributed among collaborating artists, embedded in improvisation tasks, or weaved through layers of audience engagement. In turn, the dramaturg becomes an engaged and skilful facilitator of dramaturgical awareness who traces artistic inquiries and ways of working across a broad spectrum of projects and artists.

    This collection extends an invitation to complicate and advance key notions of dance dramaturgy and provides a rich source for dance and devising artists looking to examine and develop approaches to creation.

    ASIN

  • Musica mundana : 気の宇宙論・身体論

    外山 紀久子, 中島 那奈子, 久山 雄甫, 加藤 有希子, 伊藤 博明, 柴田 美々子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 埼玉大学教養学部・リベラルアーツ叢書6)

    埼玉大学教養学部・文化科学研究科  2015年04月 ISBN: 9784990625122

  • TanzZeit - LebensZeit: Tanzforschung 2014. Band 24

    Claudia Behrens

    Henschel  2014年08月 ISBN: 3894877650

    ASIN

▼全件表示

Works(作品等)

  • ダンスドラマトゥルギーウェブサイト

    Web Service 

    2021年04月
    -
    継続中

     [国際共著]

     概要を見る

    ダンスドラマトゥルギーに関する日本語情報がないという声をうけて、私の活動の情報発信を兼ねて、ダンスドラマトゥルギーに関する日英バイリンガルのウェブサイトを作ることにしました。ダンスドラマトゥルギーをめぐる欧米でのこの20年の関心の広がりはとどまることを知らず、近年は大学の学科設立やシリーズ書籍の刊行も始まっています。ただ、ダンスドラマトゥルギーという概念は、多くの議論を引き起こすものであり、またダンスドラマトゥルクの役割も一般化できないため、それらをめぐる欧米の広範な議論は日本ではあまり紹介されてきませんでした。

    そのため、このウェブサイトでは、ダンスドラマトゥルギーに関する欧米・アジア・日本のドラマトゥルク/研究者/批評家/アーティストが書いたテクスト抜粋を集めています。日本語のテクストは英語に、英語のテクストは日本語に翻訳しました。日本ではまだ新しいテーマのため、欧米やアジアでの議論の進展とは隔たりがありますが、日本のダンスの視点から見て、結びつきの深いテクストを中心に紹介しています。現時点ではドラマトゥルクの著作や活動にかかわるものを中心に掲載していますが、今後はそれに限らず、創作への刺激に溢れるものも紹介していきたいと考えています。そして、このウェブサイトが、今後ダンスドラマトゥルクとなる人を支えるガイドラインになるだけでなく、ダンスの担い手全てに活用されていくことを願っています。

  • 公開ショーイング「型の向こうへ」

    中島那奈子ほか  芸術活動 

    2022年08月
    -
     

     概要を見る

    企画・ドラマトゥルギー
    中島那奈子(研究代表者、ダンス研究/ダンスドラマトゥルク)

    コラボレーター
    メンファン・ワン(演出家/振付家)
    児玉北斗(振付家/ダンサー/芸術文化観光専門職大学講師)
    髙林白牛口二(能楽師シテ方喜多流)
    平井優子(ダンサー/演出振付家)
    森山直人(京都芸術大学大学院芸術研究科客員教授/演劇批評)
    辻井美穂(パフォーマンス・アーティスト)通訳/翻訳

  • 能からTrio Aへ

    中島那奈子, 寺田みさこ, 高林白牛口二  芸術活動 

    2021年11月
    -
     

     概要を見る

    ─歳をとることで、踊りもアップデートされるのか─
    2017年に京都で、米国ポストモダンダンスの振付家・ダンサーのイヴォンヌ・レイナーの代表作『Trio A』を上演した。レイナーは近年、ダンサーの〈老い〉をダンスに取り入れようと、『Trio A:老いぼれバージョン』も発表している。京都の上演では、喜多流能楽師高林白牛口二さんと、コンテンポラリーダンサー寺田みさこさんの共演により、伝統と現代のダンスが、年齢とともに融合した。レイナー自身 も、上演史上もっとも素晴らしいと評した、この二人の『Trio A』を、レクチャーとともに名古屋能楽堂で実現したい。

  • ダンスアーカイブボックスベルリン

    ベルリン自由大学ヴァレスカゲルト記念招聘教授, 中島那奈子  芸術活動 

    2020年02月
     
     

  • When my cue comes, call me, and I will answer

    振付家, 演出家メンファン・ワン, ドラマトゥルク, 中島那奈子  芸術活動 

    2019年10月
    -
     

  • Suddenly Everywhere (ダンス)

    中島那奈子, ドラマトゥルク  芸術活動 

    2018年02月
     
     

     概要を見る

    ダンス・デュオ「Suddenly everywhere」(ワークインプログレス)
    振付・出演: ブルーノ・イサコヴィッチ、ミア・ザルカール
    ドラマトゥルク: カタリーナ・ペヨヴィッチ、中島那奈子
    ショーイング:(45分予定)
    トーク: ブルーノ・イサコヴィッチ、中島那奈子

    ■作品概要
    ブルーノ・イサコヴィッチとミア・ザルカールによるダンスデュエット作品Suddenly everywhereは、私たちの(不)合理な決断や存在の状態に対して影響を及ぼすものの総体を探求する。二人の身体の動きと出会いを通して、この作品は身体を満たす興奮状態の意味や性質を浮かびあがらせる。私たちはみな、私たち自身の複数の歴史の織物であり、私たちの行為は自らの経験や、不安や安心、未来に向けた個人的な目標の所産である。Suddenly everywhere は、私たちが選択する複雑な道のりの構造を脱構築し、そしてそれらの道筋の隙間を通して、ここにあるようには見えないものの視覚性を強調する。

    このパフォーマンスの元になる以前のバージョンは、戯曲『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』の中でエドワード・オールビーが作り出したマーサとジョージの夫婦関係にインスピレーションを受けており、それはマイク・ニコルズ監督による同様に伝説的な映画でエリザベス・テイラーとリチャード・バートンによって演じられていた。本作品においては、マーサとジョージの対話が脱構築されることで、音響的ランドスケープが生み出され、その中でパフォーマンスもほどかれていく。男性と女性、目に見えることと隠されていること、理性的なことと非理性的なことといったパフォーマンスを支配する両極の間でなされる考察をさらに深めつつ、Suddenly everywhere はもう一つの新たな風景で満たされ、世界の東と西の間で拡張されていく。新バージョンとなる本作品では、小津安二郎監督の『浮草』における、上方歌舞伎の俳優中村鴈治郎による駒十郎と、京マチ子によるすみ子に着目する。 エドワード・オールビーの戯曲と同じように、彼らの夫婦関係の深さもまた激しさに満ちている。あらゆる感情に表現が与えられ、次の感情が表れる直前に宙づりにされる。欲望、ドラマ、策略、葛藤 、希望。それらすべてが絡み合って現れる。ニコルズの映画から小津の映画へと継続するモチーフはまた、ダンスと映画、行為と対話、意味するものと意味されるもの、そして世代や年齢の間の失われた環を提供する。私たち一人ひとりに自らの主体の構築を促しながら、この二つが組み合わされたバージョンのモンタージュはまた、批評的な視座を開いていくのだ。

  • ダンスアーカイブボックスのドラマトゥルギー

    中島那奈子  芸術活動 

    2014年12月
    -
    2015年09月

  • Dance Dramaturgy

    Nanako Nakajima  芸術活動 

     概要を見る

    -OSAMU JAREO,“Thikwa plus Junkan Projekt," F40 theater Berlin, 2009; Art Theater dB KOBE, 2011
    -KOOSIL-JA HWANG,“mech[a]OUTPUT,” NY Japan Society, 2007
    -TRAJAL HARRELL,“Showpony,”St. Mark's Church, NY, 2007
    -LUCIANA ACHUGAR,“Exhausting Love at Danspace Project,”St. Mark's Church, 2006
    -CHAMECKILERNER,“Costumes by God,”Dance Theater Workshop, NY, 2005

  • ダンス・ドラマトゥルギー

    中島那奈子  芸術活動 

     概要を見る

    ダンス・ドラマトゥルクとして、米国、ドイツ、日本における、実験的ダンスプロジェクトの立ち上げを行っています。主なプロジェクトとして以下のような作品があります。

    ・Luciana Achugar「Exhausting Love at Danspace Project」(2006年度ベッシー賞受賞)ドラマトゥルギー

    ・グッゲンハイム賞振付家Koosil-ja「mech [a]OUTPUT」(NYジャパンソサエティ他)ドラマトゥルギー

    ・NPOダンスボックス・振付家砂連尾理「Thikwa plus 循環プロジェクト」ベルリン・神戸公演(2009-2011)ドラマトゥルギー

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ダンスのアーカイブとレパートリー ダンスアーカイブボックスの老いを巡るダンスドラマトゥルギー

    中島那奈子  [招待有り]

    シンガポール国立劇場エスプラネードパブリックプログラム   (シンガポール)  エスプラネード・シアターズ・オン・ザ・ベイ  

    発表年月: 2024年05月

    開催年月:
    2024年05月
     
     
  • 東アジアと欧米における老いのダンスドラマトゥルギー

    中島那奈子  [招待有り]

    (カナダ、アルバータ大学)  カナダ、アルバータ大学  

    発表年月: 2023年12月

    開催年月:
    2023年12月
    -
     

     概要を見る

    講演と対談(スポーツ、リクリエーション、運動生理学学部 ピルコ・マルキュラ教授)

  • 老いを巡るダンスドラマトゥルギーの紹介

    中島那奈子  [招待有り]

    2023年研究ワークショップ「比較ドラマトゥルギー 方法と挑戦」   (ブリュッセル自由大学) 

    発表年月: 2023年08月

    開催年月:
    2023年08月
    -
    2023年09月
  • 「不/自由なダンス――老いを巡るダンスドラマトゥルギー」パネル「『ままならない身体』をめぐる思考と実践」

    中島那奈子, 小澤京子, 宮川麻理子, 小川千尋, 外山紀久子

    表象文化論学会全国大会  

    発表年月: 2023年07月

    開催年月:
    2023年07月
     
     
  • 先住民と伝統 ーカナダ・バンフセンターでのダンスドラマトゥルギー

    中島那奈子  [招待有り]

    DAAD友の会オンライン講演会  

    発表年月: 2023年04月

    開催年月:
    2023年04月
    -
     
  • フォーエバーポストモダンダンス

    中島那奈子  [招待有り]

    京都国際舞台芸術祭 2022   (京都市京セラ美術館)  KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭  

    発表年月: 2022年10月

  • Think first. Dance later.

    中島那奈子  [招待有り]

    ベケットパーティーシンポジウム   (室伏鴻アーカイブカフェShy) 

    発表年月: 2022年08月

    開催年月:
    2022年08月
    -
     
  • ダンスドラマトゥルギーロングテーブル

    中島那奈子, アンソニー・ハミルトン, レイチェル・フェンシャム, リム・ハウニエン, プリヤ・スリニバサン  [招待有り]

    キール振付アワード公開プログラム   (チャンキームーヴ・スタジオ、メルボルン)  ダンスハウス、チャンキームーヴ  

    発表年月: 2022年06月

    開催年月:
    2022年06月
    -
     
  • ダンス~EUにおけるコンテンポラリーダンスについて

    中島那奈子  [招待有り]

    同志社大学学生支援センター  

    発表年月: 2022年05月

  • アーカイビングダンスインボックス

    中島那奈子, ガブリエレ・ブラントシュテッター  [招待有り]

    (コロンビア大学、ドイツハウス)  コロンビア大学、独文学科  

    発表年月: 2022年04月

    開催年月:
    2022年04月
    -
     
  • 老いのドラマトゥルギー

    中島那奈子  [招待有り]

    ニューヨーク市立大学大学院  

    発表年月: 2022年04月

  • 舞台芸術はアーカイブ:消えるものの残し方と活かし方

    中島那奈子, 長島確ほか  [招待有り]

    フェスティバル・トーキョー、アーカイビングF/T オンライン連続トーク  

    発表年月: 2022年03月

  • ポストモダンダンスの伝統における老いのドラマトゥルギー

    中島那奈子  [招待有り]

    セオリーレクチャー   (オンライン)  タンツクヴァルティーア・ウィーン(オーストリア)  

    発表年月: 2022年02月

    開催年月:
    2022年02月
    -
     
  • ピチェ・クランチェンと3人のドラマトゥルク

    ピチェ・クランチェン, リム・ハウニェン, タン・フクエン, シェーン・ブンナグ, 中島那奈子  [招待有り]

    横浜国際舞台芸術ミーティング2021(YPAM2021)   横浜国際舞台芸術ミーティング2021実行委員会(公益財団法人神奈川芸術文化財団、公益財団法人横浜市芸術文化振興財団、特定非営利活動法人国際舞台芸術交流センター)  

    発表年月: 2021年12月

    開催年月:
    2021年12月
    -
     

     概要を見る

    2021年12月3日(金)に「ピチェ・クランチェンと3人のドラマトゥルク」と題して連続ディスカッションを実施します。こちらは横浜国際舞台芸術ミーティング2021(YPAM2021)のYPAMエクスチェンジの枠組みで、ハイブリッド開催します。 タイの伝統舞踊家が必ず習得しなければならないという59の「テーパノン」(型)の先を垣間見せ、アジアのコンテンポラリーダンスの新しい道を拓いた『No. 60』(TPAM2020で初演、2022年3月にロームシアター京都で上演)までの道のり、そしてその後の展開について、ピチェ・クランチェンの歴代ドラマトゥルク(リム・ハウニェン、タン・フクエン、中島那奈子)が掘り下げ、ダンス・ドラマトゥルギーを語る連続ディスカッションを開催します。関連映像のオンデマンド配信も。

  • オンラインパネルディスカッション『エイジレスダンス』

     [招待有り]

    (リスボン)  アルカンタラフェスティバル  

    発表年月: 2021年11月

    開催年月:
    2021年11月
    -
     
  • レクチャー「老いのダンスドラマトゥルギーを呼び起こす」

    中島那奈子  [招待有り]

    DnK劇場/アンスティチュ・フランセ/ゲーテ・インスティチュート・ブルガリアによる2021年特別プログラム「光陰矢の如し   DnK劇場/アンスティチュ・フランセ/ゲーテ・インスティチュート・ブルガリア  

    発表年月: 2021年11月

  • 老いと踊りを抱きしめること

    中島那奈子  [招待有り]

    時間をずらすことー老いと社会ー   (パレ・ヴィトゲンシュタイン、デュッセルドルフ) 

    発表年月: 2021年08月

    開催年月:
    2021年08月
     
     
  • インター、イントラについて

    アジアドラマトゥルクネットワーク  [招待有り]

    オンライン・アジアドラマトゥルクネットワーク・ディスカッション  

    発表年月: 2021年07月

    開催年月:
    2021年07月
     
     
  • 〈老い〉を巡るダンスドラマトゥルギー 対話

    メンファン・ワン, 中島那奈子

    〈老い〉を巡るダンスドラマトゥルギー オンライン公開研究会   (オンライン) 

    発表年月: 2021年01月

     概要を見る

    中島那奈子が代表を務める本研究プロジェクトは、2020年度、非公開で継続的に研究会を行ってきました。 ここでは、パフォーマンスを作り出す<老い>のダンスドラマトゥルギーを探究しています。欧米のバレエで<老い>はタブーでしたが、アジアでは、プロのダンサーは高齢になるまで踊る、こういった傾向に影響され、近年はダンサーの長いキャリアを際立たせるコンテンポラリーダンスも見られるようになりました。 本プロジェクトは、2020年度三回の研究会を行ってきました。第一回は日本舞踊家花柳寿南海氏と花柳大日翠氏のインタビュー映像とともに討論を行い、第二回は京舞井上流で培われる<老い>の秘密について研究者の岡田万里子氏に講演いただき、第三回はダンサーの児玉北斗氏にバレエの制度やマッツ・エック振付の老いの作品についてご紹介頂きました。 今年度、最後となる研究会では、北京の演出家・振付家メンファン・ワン氏を招いて公開(オンライン)で研究会を開催いたします。 多様な身体を持つパフォーマーと作品を作り、前作では子供達とのダンス作品を発表したワン氏は、2019-2020年に、中国国立バレエ団の引退したバレエダンサー二人との作品When my cue comes, call me, and I will answerを創作しました。公開研究会では、ワン氏を招いてこの創作過程とドラマトゥルクとの協働についてお話を伺います。

  • パンデミック時代の老いを巡るダンスドラマトゥルギー

    中島那奈子  [招待有り]

    第4回文化芸術国際協会、第12回韓国舞踊学会、共同国際シンポジウム  

    発表年月: 2020年12月

    開催年月:
    2020年12月
     
     
  • コンテクストの狭間を動くこと

    中島那奈子  [招待有り]

    何が最も大切なのか、混乱期のダンスドラマトゥルギー(オーストラリアダンスシアター、国立振付センター主催)  

    発表年月: 2020年12月

    開催年月:
    2020年12月
     
     
  • ダンスアーカイブボックスの行方

    中島那奈子

    日本演劇学会 研究集会  

    発表年月: 2020年11月

    開催年月:
    2020年11月
     
     
  • ダンスアーカイブボックスベルリン

     [招待有り]

    ヴァレスカ・ゲルト記念招聘教授 着任レクチャー   (ベルリン芸術アカデミー) 

    発表年月: 2019年10月

  • 踊る身体のデザイン:ダンス研究から見るポスト・バウハウスの100年

    中島那奈子  [招待有り]

    日本フンボルト協会関西支部  

    発表年月: 2019年02月

  • "No(h) to Trio A: Dance Dramaturgy of Aging in a Performative Exhibition of Yvonne Rainer's Work"

    中島那奈子, イヴォンヌ・レイナー  [招待有り]

    NANAKO NAKAJIMA IN CONVERSATION WITH YVONNE RAINER   (New York, New York, US)  ニューヨーク大学ガラティン校  

    発表年月: 2019年01月

     概要を見る

    中島那奈子によるレクチャー“No(h) to Trio A: Dance Dramaturgy of Aging in a Performative Exhibition of Yvonne Rainer’s Work,” と、アヴァンギャルドの振付家、映画作家のイヴォンヌ・レイナーによる対談。レクチャーの中では、中島の近著であるThe Aging Body in Dance: A Cross-Cultural Perspective (Routledge, 2017)も言及され、この本では若さが価値観の根底にある欧米文化と、老いた踊り手が国の無形文化遺産として尊ばれる日本のダンス文化とが比較されている。加えて、 このテーマを元に中島が京都芸術劇場・春秋座で2017年に企画した展示「イヴォンヌ・レイナー・パフォーマティヴ・エクシビジョン」もここで紹介される。

  • Disassembling the Dancing Subject for the Good of Cleaning(英語)

    中島那奈子

    国際演劇学会 (FIRT/IFTR),2018年世界大会、一般部門   (University of Arts, Belgrade) 

    発表年月: 2018年07月

  • Noh to Trio A −イヴォンヌ・レイナーと⽼いのダンスドラマトゥルギー−

    中島那奈子

    舞踊学会第23回例会   (天理大学) 

    発表年月: 2018年06月

  • シンポジウム「パフォーマンスと/しての展示」

    中島那奈子  [招待有り]

    表象文化論学会第12回大会   (アーツ前橋) 

    発表年月: 2017年07月

  • “Die Tanzszene in Japan und Deutschland” (英語),レクチャー及び司会

    中島那奈子

    日独シンポジウム feat. ライプニッツ講演会 「ダンスという概念の現在形」, 東京ドイツ文化センター,ドイツ研究振興協会 Deutsche Forschungsgemeinschaft (DFG), 2016年11月11日   (東京ドイツ文化センター)  ドイツ研究振興協会  

    発表年月: 2016年11月

  • «Kazuo Ohno and Anohni: from without & within»

    中島那奈子  [招待有り]

    Anohni-My Truth展覧会オープニング講演   (ドイツ・ビーレフェルト美術館)  ドイツ・ビーレフェルト美術館  

    発表年月: 2016年07月

  • "On Dance Dramaturgy"

    中島那奈子  [招待有り]

    "Mapping Out, In & About,"(英語)The inaugural symposium of the Asian Dramaturgs' Network (ADN)   (センター42、シンガポール)  The Asian Dramaturgs' Network (ADN)  

    発表年月: 2016年04月

  • ダンスアーカイブボックスを巡って

    中島那奈子  [招待有り]

    O.P.E.N. Festival   (シンガポール)  シンガポール国際芸術フェスティバル  

    発表年月: 2015年06月

     概要を見る

    Dance researcher Nanako Nakajima will ask questions posed by the use of archive boxes as a creative tool. What are some of the contemporary dialogues pioneered between these seven dance-makers and their ever hungry audiences? What information must one possess to respond to a dance? As contemporary art practitioners in a culture of traditional familial succession, to what extent can Japanese dance-creators produce archive boxes that are accessible to all?

  • ダンスとアーカイブ

    中島那奈子

    Memory and Theatre: performing the Archive An International Conference  

    発表年月: 2015年05月

  • ジェンダーにおける年齢というパフォーマティヴアクト -ライムント・ホーゲのAn Evening with Judy-

    中島那奈子

    International Federation for Theatre Research (FIRT/IFTR), General Session, University of Warwick   (イギリス・ウォーリック大学) 

    発表年月: 2014年07月

  • レクチャーとカイファンアイケル氏との対談「クロスオーバー、日本における移動とダンス」

    中島那奈子

    (ベルリン州立バレエ団、ドイツオペラ) 

    発表年月: 2014年07月

  • レクチャー「震災後のダンス」

    中島那奈子  [招待有り]

    共立女子大学文芸学部劇芸術コース 特別レクチャー  

    発表年月: 2014年06月

  • 老いと踊り 共同企画・構成

    中島那奈子

    (東京ドイツ文化センター)  <老いと踊り>実行委員会(中島那奈子+貫成人+外山紀久子)  

    発表年月: 2014年05月

  • 「ダンスのドラマトゥルギー」

    中島那奈子  [招待有り]

    ドラマトゥルク/ドラマトゥルギー研究プロジェクト 第2回研究会」   早稲田大学文学部演劇映像コース  

    発表年月: 2013年11月

  • ポストヒューマンと老い?ーダンスにおけるバイオテクノロジーの革命とその帰結

    中島那奈子

    第19回国際美学会   (ヤギェウォ大学(クラカウ・ポーランド)) 

    発表年月: 2013年07月

  • 老いと幼児的なもの

    中島那奈子

    パフォーマンススタディーズインターナショナル  

    発表年月: 2013年06月

  • 老いと踊りー欧米と日本のダンスにおける老いと文化のポリティックス

    中島那奈子  [招待有り]

    ドイツ・ダンス会議   (タンツハウス NRW) 

    発表年月: 2013年06月

  • 老いた身体と障がいのある身体がもつダンスする力

    中島那奈子  [招待有り]

    ダンスオフェンシブ2013:ダンスできる力   (ドイツ・ライプチヒ)  劇場・ロフト  

    発表年月: 2013年06月

  • 踊りと老いーヨーロッパ、アメリカ文化と日本文化の比較によるその美学と政治をめぐって

    中島那奈子

    ドイツ・ドラマトゥルク協会 年次例会   (オルデンブルク州立劇場、ドイツ)  ドイツ ドラマトゥルク協会  

    発表年月: 2012年04月

  • 「ダンスドラマトゥルクの現在」

    中島那奈子  [招待有り]

    劇評講座Vol.8   (座・高円寺)  「第三次シアターアーツ」編集部  

    発表年月: 2012年03月

  • 踊りと老いーコドモのイメージとその視点の研究

    中島那奈子  [招待有り]

    日本演劇学会 分科会 西洋比較演劇研究会  

    発表年月: 2012年01月

  • 老いの身体 イヴォンヌ・レイナーと花柳寿南海

    中島那奈子

    国際演劇学会   (大阪大学) 

    発表年月: 2011年08月

  • Lecture-Demonstration "Dance Dramaturgy as the Process of Learning: koosil-ja's mech[a]OUTPUT"

    中島那奈子, with koosil-ja

    発表年月: 2011年06月

     概要を見る

    Society of Dance History Scholars Annual Conference

  • Circulating Bodies as Medium : Dramaturgy of Thikwa plus Junkan Projekt

    Nanako Nakajima  [招待有り]

    Lecture-Demonstration   (Nagoya University Bunkei Sogo Center 7F Conference Hall)  The Graduate School of Languages and Cultures, Nagoya University  

    発表年月: 2011年03月

     概要を見る

    Solo Lecture and a Demonstration by Choreographer Osamu Jareo

  • 中島那奈子氏講演会「めぐり/あう メディアとしての身体 - 日独ダンスプロジェクト ティクバ+循環プロジェクトのドラマトゥルギー」

    中島那奈子  [招待有り]

    講演会   (名古屋大学文系総合館7F カンファレンスホール)  名古屋大学大学院 国際言語文化研究科  

    発表年月: 2011年03月

     概要を見る

    講演及び振付家砂連尾理氏によるデモンストレーション

  • Who owns Dance? -Dansu suru Sintai no tayouka wo megutte

    Nanako Nakajima  [招待有り]

    Lecture   (Waseda Campus 6, 3rd Floor, Lecture Room 318)  The Tsubouchi Memorial Theatre Museum, Waseda University, Global COE Program, International Institute for Education and Research in Theatre and Film Arts, Dance Research Course  

    発表年月: 2011年03月

     概要を見る

    Lecture on Diversity on Dancing Bodies in European and Japanese Contemporary Dance, and a Dialogue with Prof. Tatsuro Ishii

  • ダンスは誰のもの?-ダンスする身体の多様化をめぐって-

    中島那奈子  [招待有り]

    講演会   (早稲田キャンパス6号館3階318室(レクチャールーム))  早稲田大学演劇博物館グローバルCOEプログラム 舞踊研究コース  

    発表年月: 2011年03月

     概要を見る

    講演及び石井達朗氏との対談(早稲田大学客員講師、慶応大学名誉教授)

  • ダンスするコミュニティ

    中島那奈子  [招待有り]

    マンスリーアートカフェ   (大阪市中央区久太郎町3-2-15 三休橋エクセルビル北館B1F)  大阪市立大学 船場アートカフェ  

    発表年月: 2011年02月

     概要を見る

    「いま、誰がダンスをし、誰がそれをダンスと名付けるのか?この問いとともに、多様な背景を持つダンサーたちが現れています。コンテンポラリーダンスの新しい流れを、3月日本初演のプロジェクトと絡めつつお話しします。」船場アートカフェウェブサイトより

  • Dancing Community

    Nanako Nakajima  [招待有り]

    Monthly Art Cafe   (Osaka Japan)  Osaka City University Senba Art Cafe  

    発表年月: 2011年02月

     概要を見る

    Community outreach

  • パネル・ディスカッション: Imaginations of the Body / Film: NoBody's Perfect

    Guillermo Gómez-Peña, Dr. Susanne Foellmer, Nanako Nakajima, Claire Cunningham, Jess Curtis, Peter Pleyer  [招待有り]

    (Uferstudios Berlin, Studio 1, Berlin) 

    発表年月: 2010年11月

     概要を見る

    Embodiment and diversity lie at the center of many current discussions of ethics and society. What we imagine as ‘normal’ or ‘ideal’ has a huge impact on how we include and exclude specific bodies from participation in society; from the in/accessibility of architectural spaces for those with diverse modes of mobility, to the in/accessibility of cultural institutions for those with diverse embodiments of gender, race or sexual preference. How can the ‘performances’ of different bodies (whether on stage or in daily life) engage these issues and be a tool for the development of a more ethical and inclusive society? How can our imaginations of beauty, virtuosity and physical performance expand rather than contract the richness of possibilities for all bodies? In this panel discussion thinkers from a variety of disciplines will address these questions from the points of view of culture, science, and critical theory. Members of the Panel include performance artist and theoretician Guillermo Gómez-Peña, dance scholar Dr. Susanne Foellmer, dance scholar and dramaturge Nanako Nakajima, performance artist Claire Cunningham and Jess Curtis. The Panel will be moderated by Peter Pleyer. Before the Panel we will show the film "Nobody's Perfect" by Niko von Glasow - a documentary that follows Niko von Glasow as he looks for eleven people who, like him, were born disabled due to the disastrous side-effects of Thalidomide, and who are prepared to pose naked for a book of photos. After the Panel you can visit the Performance Installation "Dances for Non/Fictional Bodies" by Jess Curtis/Gravity.

  • Panel Discussion: Imaginations of the Body / Film: NoBody's Perfect

    Guillermo Gómez-Peña, Dr. Susanne Foellmer, Nanako Nakajima, Claire Cunningham, Jess Curtis, Peter Pleyer  [招待有り]

    (Uferstudios Berlin, Studio 1, Berlin) 

    発表年月: 2010年11月

     概要を見る

    Embodiment and diversity lie at the center of many current discussions of ethics and society. What we imagine as ‘normal’ or ‘ideal’ has a huge impact on how we include and exclude specific bodies from participation in society; from the in/accessibility of architectural spaces for those with diverse modes of mobility, to the in/accessibility of cultural institutions for those with diverse embodiments of gender, race or sexual preference. How can the ‘performances’ of different bodies (whether on stage or in daily life) engage these issues and be a tool for the development of a more ethical and inclusive society? How can our imaginations of beauty, virtuosity and physical performance expand rather than contract the richness of possibilities for all bodies? In this panel discussion thinkers from a variety of disciplines will address these questions from the points of view of culture, science, and critical theory. Members of the Panel include performance artist and theoretician Guillermo Gómez-Peña, dance scholar Dr. Susanne Foellmer, dance scholar and dramaturge Nanako Nakajima, performance artist Claire Cunningham and Jess Curtis. The Panel will be moderated by Peter Pleyer. Before the Panel we will show the film "Nobody's Perfect" by Niko von Glasow - a documentary that follows Niko von Glasow as he looks for eleven people who, like him, were born disabled due to the disastrous side-effects of Thalidomide, and who are prepared to pose naked for a book of photos. After the Panel you can visit the Performance Installation "Dances for Non/Fictional Bodies" by Jess Curtis/Gravity.

  • Alternde Körper im Tanz: Yvonne Rainer, Hanayagi Toshinami und Kazuo Ohno

    Nanako Nakajima

    German Research Foundation (DFG)Report Colloquium  

    発表年月: 2010年09月

  • Alternde Körper im Tanz: Yvonne Rainer, Hanayagi Toshinami und Kazuo Ohno

    中島那奈子

    ドイツ研究振興協会(DFG)報告コロキウム  

    発表年月: 2010年09月

  • Aging Body in Dance: Kazuo Ohno

    Nanako Nakajima

    The International Federation for Theatre Research(IFTR)   (München Germany)  The International Federation for Theatre Research  

    発表年月: 2010年07月

     概要を見る

    CHOREOGRAPHY AND CORPOREALITY Working Group, Paper Presentation

  • Aging Body in Dance: Kazuo Ohno

    中島那奈子

    国際演劇学会(IFTR)   (ドイツ ミュンヘン)  The International Federation for Theatre Research  

    発表年月: 2010年07月

     概要を見る

    ワーキンググループ CHOREOGRAPHY AND CORPOREALITY 論文発表

  • "Aging in Dance" "Works of Dramaturgs"

    Nanako Nakajima  [招待有り]

    Lecture by Nanako Nakajima   (Art Theater dB Kobe)  NPO DANCE BOX  

    発表年月: 2010年05月

  • 「踊りと老い」「ドラマトゥルクの役割っていったい何!?」

    中島那奈子  [招待有り]

    中島那奈子さんのお話を聞く会   (Art Theater dB 神戸)  NPO法人 DANCE BOX  

    発表年月: 2010年05月

  • "Ob ich wieder tanze, wenn ich alt werde?"

    Nanako Nakajima  [招待有り]

    Public Lecture   (Waseda University, Japan)  Waseda University, School of Humanities and Social Sciences  

    発表年月: 2010年05月

  • 歳をとれば また踊りたく なるかしら

    中島那奈子  [招待有り]

    講演会   (早稲田大学戸山キャンパス)  早稲田大学文学部 ドイツ語ドイツ文学コース  

    発表年月: 2010年05月

  • “Postmodernist Positioning towards Aging: Yvonne Rainer’s AG-Indexical”

    Nanako Nakajima

    Aesthetics and History (The Research School of Aesthetics, Stockholm University)  

    発表年月: 2010年02月

  • “Postmodernist Positioning towards Aging: Yvonne Rainer’s AG-Indexical”

    中島那奈子

    Aesthetics and History   (スウェーデン)  ストックホルム大学 美学研究科  

    発表年月: 2010年02月

  • On the Grotesque und Its Relationship with Aesthetic Theories

    Nanako Nakajima, Prof. Winfried Menninghaus, Lisa Glauer

    Finissage of the exhibition, “An American Orifice,”   (Berlin, Germany)  gallery arttrasponder  

    発表年月: 2010年01月

  • パネリスト、On the Grotesque und Its Relationship with Aesthetic Theories

    中島那奈子, ヴィンフリート・メニングハウス, リサ・グラウアー

    企画展示 “An American Orifice” 講演   (Berlin, Germany)  gallery arttrasponder  

    発表年月: 2010年01月

  • ダンサーとコミュニティ

    中島那奈子

    日本演劇学会 全国大会 (大阪市立大学)  

    発表年月: 2009年06月

  • "Dancer and Community"

    Nanako Nakajima

    Japanese Society for Theatre Research (Osaka City University, Japan)  

    発表年月: 2009年06月

  • "Authenticity and Aging in Dance"

    Nanako Nakajima

    Desperately Seeking Authenticity   ロンドン大学 ゴールドスミスカレッジ  

    発表年月: 2009年03月

  • "Authenticity and Aging in Dance"

    Nanako Nakajima

    Desperately Seeking Authenticity (Goldsmith College, the University of London, England)  

    発表年月: 2009年03月

  • "Dancing and Aging"

    Nanako Nakajima

    国際舞台芸術学シンポジウム”The Expression of Subjectivity in the Performing Arts”   ヴァレンシア工科大学、スペイン  

    発表年月: 2008年11月

  • "Dancing and Aging"

    Nanako Nakajima

    The Expression of Subjectivity in the Performing Arts (Polytechnic University of Valencia, Valencia, Spain)  

    発表年月: 2008年11月

  • レクチャーパフォーマンス "Dance for/in Peace" with 竹村京

    中島那奈子  [招待有り]

    国際平和ワークショップ ”Concerning peace – utopia or pantopia ?”   ベルリン工科大学 哲学科  

    発表年月: 2008年10月

  • Lecture Performance "Dance for/in Peace" with Kei Takemura (performance)

    Nanako Nakajima

    International Peace Workshop 2008, Concerning peace – utopia or pantopia ? (Institut fuer Philosophie, Technische Universitaet Berlin)  

    発表年月: 2008年10月

  • „Jérôme Bel and Myself“: Interkulturelle Aspekte des zeitgenoessischen europaeischen und japanischen Tanzes

    Nanako Nakajima

    日独韓奨学生セミナー   (ベルリン日独センター) 

    発表年月: 2008年07月

  • „Jérôme Bel and Myself“: Interkulturelle Aspekte des zeitgenoessischen europaeischen und japanischen Tanzes

    Nanako Nakajima

    Deutsch-Japanisch-Koreanische Stipendiatenseminar, JAPANISCH-DEUTSCHES ZENTRUM BERLIN in Zusammenarbeit mit dem DEUTSCHER AKADEMISCHER AUSTAUSCHDIENST  

    発表年月: 2008年07月

  • "Demystifying the Traditional Japanese: Using Media as a Political Tool"

    Nanako Nakajima

    Interkollegiale Arbeitstagung ,,this is what a chameleon looks like,,   (FREIE UNIVERSITAET BERLIN)  Graduiertenkollegen, InterArt/Berlin, Bild - Koerper - Medium/Karlsruhe - Centre for Cultural Studies Goldsmiths College/London  

    発表年月: 2008年01月

  • "The Interdependencies Strand"

    Nanako Nakajima  [招待有り]

    ミシガン大学 Anarcha研究プロジェクト・シンポジウム   (The University of Michigan)  The University of Michigan Initiative on Disability Studies  

    発表年月: 2007年04月

  • "The Interdependencies Strand"

    Nanako Nakajima  [招待有り]

    Anarcha Performative Research Symposium, University of Michigan   (The University of Michigan)  The University of Michigan Initiative on Disability Studies  

    発表年月: 2007年04月

  • "The Aging Body in Dance---Moving Towards Dance Studies"

    Nanako Nakajima

    日独フォーラム   (東海大学セミナーハウス)  DAAD友の会  

    発表年月: 2007年03月

  • "The Aging Body in Dance---Moving Towards Dance Studies"

    Nanako Nakajima

    Japanisch-Deutsches Forum des DAAD Tomonokai, (Deutscher Akademischer Austausch Dienst)   (Tokai University Seminar House) 

    発表年月: 2007年03月

  • 「身体を動かすことから映像を動かすことへ -イヴォンヌ・レイナーの変遷 1972-1975」

    中島那奈子

    第58回舞踊学会全国大会《ポスト・モダンダンス再考 -その影響と現在》   (専修大学)  舞踊学会  

    発表年月: 2006年12月

  • "Moving Body to Moving Image: Yvonne Rainer’s Transition from 1972 to 1975"

    Nanako Nakajima

    Japanese Society for Dance Research   (Senshu University, Japan) 

    発表年月: 2006年12月

  • Moderator, Dance Dramaturgy

    Nanako Nakajima

    アメリカ・ドラマトゥルク協会 (LMDA) 国際大会   (Minneapolis-St. Paul, Minnesota) 

    発表年月: 2006年07月

  • Moderator, Dance Dramaturgy

    Nanako Nakajima

    Literary Managers and Dramaturgs of the Americas (LMDA), Annual Conference   (Minneapolis-St. Paul, Minnesota) 

    発表年月: 2006年07月

  • パネリスト (ドラマトゥルギー)

    中島那奈子  [招待有り]

    インターンセミナーパネル, A.R.T. / New York  

    発表年月: 2006年06月

  • Panelist, Dramaturgy

    Nanako Nakajima  [招待有り]

    Intern Seminar Panel, A.R.T. / New York  

    発表年月: 2006年06月

  • パネリスト Springdance Dialogue for Critics

    中島那奈子  [招待有り]

    スプリングダンス フェスティバル プレビュー (オランダ・ユトレヒト)  

    発表年月: 2006年04月

  • Panelist, Springdance Dialogue for Critics

    Nanako Nakajima

    Springdance Festival Preview  

    発表年月: 2006年04月

  • "The Art and History of Otome Bunraku”

    Nanako Nakajima  [招待有り]

    International Theatre   Martin E. Segal Theatre Center, ニューヨーク市立大学  

    発表年月: 2006年02月

  • "The Art and History of Otome Bunraku”

    Nanako Nakajima

    International Theatre   Martin E. Segal Theatre Center, The Graduate Center, The City University of New York  

    発表年月: 2006年02月

  • "Two Axes Found in Performing Body, Vertical and Horizontal"

    Nanako Nakajima

    国際芸術学コロキウム「世界表象としての芸術」   (Seijo University, Japan) 

    発表年月: 2003年11月

  • "Two Axes Found in Performing Body, Vertical and Horizontal"

    Nanako Nakajima

    International Colloquium of Art Studies, Art as Representation of the World   (Seijo University, Japan) 

    発表年月: 2003年11月

  • 「踊りを成す二つの軸―垂直軸と水平軸―」

    中島那奈子

    美学会全国大会 (若手美学研究者フォーラム)  

    発表年月: 2003年10月

  • "Two Axes Found in Odori"

    Nanako Nakajima

    The Japanese Society for Aesthetics (Young Scholars’ Forum)  

    発表年月: 2003年10月

  • パネリスト、<連続シンポジウム>「比較演劇の視点から見た現代日本演劇・第5回 宮城聰氏(クナウカ)を迎えて」

    中島那奈子

    日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会例会  

    発表年月: 2003年06月

  • Panelist, at a symposium with a director, Miyagi Satoshi (Ku Na’uka), Contemporary Japanese Theatre from Comparative Theatre Perspective

    Nanako Nakajima  [招待有り]

    Comparative Theatre Section, Japanese Society for Theatre Research  

    発表年月: 2003年06月

  • 「ずれにおける身体性 ―花柳寿南海の都見物座衛門」

    中島那奈子

    美学会全国大会  

    発表年月: 2002年10月

  • "The Dancing Body in Gaps—Miyakokenbutsuzaemon by Hanayagi Toshinami"

    Nanako Nakajima

    Aesthetic Congress in Hiroshima University (The Japanese Society for Aesthetics)  

    発表年月: 2002年10月

  • 「踊りにおけるずれといきの知覚性」

    中島那奈子

    日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会例会  

    発表年月: 2002年07月

  • "ZURE and IKI as Perceptions in Japanese Dance"

    Nanako Nakajima

    Comparative Theatre Section, Japanese Society for Theatre Research  

    発表年月: 2002年07月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ダンスでの/を通したアクティブエイジング

    カルガリー大学(カナダ)  学際研究領域接続助成金

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2025年03月
     

    ピル・ハンセンら

  • 研究手法としてのダンスドラマトゥルギーの系譜学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    中島 那奈子

     概要を見る

    ダンスに固有の身体領域の理論化に特化したダンスドラマトゥルク・ダンスドラマトゥルギー研究とはいかなるものでありうるのか、また、それはどのような系譜のもとで成立するのか?という問いのもと、本研究は、これまで演劇のドラマトゥルクの仕事の紹介が中心であったこの分野において、ダンスドラマトゥルク ・ダンスドラマトゥルギーの系譜を新たにたどり直す。そして、それをダンスドラマトゥルクとして申請者が行ってきた実践をも交えて言説化することで、ダンスドラマトゥルギーの手法を理論的・歴史的・実践的観点から日本の舞踊学に導入する。ダンスとは何かを探求した欧米舞踊史の二つの潮流であった、ドイツ・ポストドラマ演劇と米国・ポストモダンダンスに由来するダンスドラマトゥルク・ダンスドラマトゥルギーの系譜を辿り直し、日本の舞踊学に導入することを本研究の目的としている。
    本研究課題は3年の研究期間を想定しており、令和3年度はポストモダンダンスの再考という視点から、研究を実施した。1960年代から80年代のポストモダンダンスが、米国のダンスドラマトゥルギーの基礎を形成したという前提のもとに、初年度は、ポストモダンダンスの関連文献を、ダンスドラマトゥルク、ダンスドラマトゥルギーの系譜という視点で読解し、理論的接続を行った。加えて、海外渡航の制限のために米国での現地調査が延期になったことをふまえて、次年度以降に予定していた欧州、ことにポストドラマ演劇の流れにおけるドイツのライムント・ホーゲと、ダンスドラマトゥルクのギー・クールズの活動について調査を行った。

  • ドラマトゥルク・ミーティング

    京都市  Arts Aid KYOTO~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~「通常支援型」

    研究期間:

    2023年09月
    -
    2024年03月
     

  • ダンスドラマトゥルクとしての活動

    公益財団法人 関西・大阪21世紀協会 アーツサポート関西  「未来アート寄金助成」コンテンポラリーダンス

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2024年03月
     

  • アジアの舞台芸術創造における国際的な「ラボラトリー機能」の実践的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    天野 文雄, 森山 直人, 田口 章子, 内野 儀, 中島 那奈子

  • 学術図書

    日本学術振興会振興会  科学研究費助成事業研究成果公開促進費

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    中島那奈子

     概要を見る

    中島那奈子、外山紀久子編『老いと踊り』勁草書房、2019年の刊行

  • 「老いを巡るダンスドラマトゥルギー」

    京都造形芸術大学  共同利用・共同研究「舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点

    研究期間:

    2016年11月
    -
    2018年03月
     

    中島那奈子

     概要を見る

    ポストモダンダンスの歴史を作り、コンテンポラリーダンス界においても大きな影響力を持つニューヨーク・ジャドソン教会派を代表する振付家・ダンサー、イヴォンヌ・レイナー。2006年からは、ダンスにおける「老い」を実験的テーマとするダンス作品を創り続けています。
    2016年度から継続する研究プロジェクト「老いを巡るダンスドラマトゥルギー」では、第1回の公開研究会として、レイナーについてのドキュメンタリー映画上映とディスカッションを2017年3月に開催しました。
    2017年度は、イヴォンヌ・レイナー作品を中心とした資料、映像、当時の舞台、再構成されたパフォーマンス/ワークショップ、レクチャーからなるパフォーマティヴ・エクシビジョンを春秋座の空間で開催します。
    これは、春秋座を美術館として用いる、ダンスの継続展示上演という試みです。ポストモダンダンスを辿るアーカイヴは日本の伝統演劇の歴史が生きる祝祭空間、春秋座によって、どのように息を吹き返すでしょうか。

  • 空間調整術としてのアート:ネオ・プレモダニズムの系譜学

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2016年03月
     

    外山 紀久子, 中島 那奈子

     概要を見る

    1960年代以降、個々の芸術ジャンルの境界が動揺しモダニズムの媒体特定性が失効する過程の中で、自己の心身とその環境・周囲世界へ同時に働きかける「自己変革」のアートが突出してくる。その具体的な事例の調査・研究とともに、共通する思想的文脈として観察される古代(前近代)ないし非西洋の生命論的宇宙観/自然観について考察した。
    なかでも、(1)自己変革の作用が明示的に認められるダンスを軸に、老人・子ども等社会的に周辺化されてきた弱い主体の再評価、(2)コンセプチュアル・アート関連での「エネルギー・アート」という領域横断的カテゴリーの吟味によって、現代アートと古代思想との関連を再考する道筋が拓けた。

  • 公募研究「老いを巡るダンスドラマトゥルギー」

    京都造形芸術大学  共同利用・共同研究「舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点」

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

    中島那奈子

  • 特別研究員奨励費

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    中島那奈子

  • 踊りにおける老い : コドモとの比較から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    中島 那奈子

     概要を見る

    研究の目的
    「踊りにおける老い」というテーマに「コドモ」の変数を加え、踊り手における老いのプロセスを、老いとコドモという二つの極から図る。博士論文で扱ったポストモダン的転回(ダンス「美学」における転回と、ダンス「テクニック」での能力と障害を問う技巧的転回)に、老いとの比較で「コドモ」を設定し、身体の社会性を時間と経験の点から比較することで、ダンサーの身体知がダンスに与える影響を検証する。
    本年度は、2012年ベルリンで行ったシンポジウム「踊りと老い―欧米と日本の文化比較における身体のエステティックスとポリティックス」を、研究代表者及びガブリエレ・ブラントシュテッター教授の編集で学術書にまとめ、ポストモダンダンスの振付家イヴォンヌ・レイナーに依頼した原稿"The Aching Bodyin Dance"を加え、出版準備を進めた。並行して、ベルリン自由大学の研究プロジェクトInterweaving Perfomance Culturesに参加した。
    招待講演としては、6月3日にドイツ・ライプチヒでのシンポジウムTANZOFFENSIVE 2013 : TANZBEFAHIGTで、ダンスと障がいに関する講演と、ワイマール時代から続くダンス会議Tanzkongress2013 (6月6日-9日、デュッセルドルフ)で、踊りと老いに関する講演を行った。また、6月26-30日に米国・スタンフォード大学で行われたPerformance Studies international#19での、老いと時間についての学会発表と、7月22-27日ポーランド・ヤギェウォ大学における国際美学会での、老いとバイオエシックスに関する学会発表も行った。
    加えて、ベルリンで実施したシンポジウムを、日本からの視点で構成し直し、2014年5月23、24日に国際シンポジウム<老いと踊り>として、東京ドイツ文化センターで開催する準備を進めた。

  • 国際シンポジウム「老いと踊り」

    国際交流基金  国際知的交流会議助成

    研究期間:

    2012年06月
     
     
     

    ガブリエレ・ブラントシュテッター, 中島那奈子

  • 国際シンポジウム「老いと踊り」

    ドイツ研究振興協会(DFG)  Internationale wissenschaftliche Veranstaltungen

    研究期間:

    2012年06月
     
     
     

    ガブリエレ・ブラントシュテッター、中島那奈子

▼全件表示

Misc

▼全件表示

その他

  • ドラマトゥルク・ミーティング

    2023年03月
    -
     

     概要を見る

    【ドラマトゥルク・ミーティング】ドラマトゥルクがいると何が生まれるか? 実践的思考と創造プロセスの生成

    舞台芸術で活躍する「ドラマトゥルク」という仕事が知られるようになってきました。リサーチを基礎に様々な場面で活躍するこのドラマトゥルクの意義を、日本でより明確にし、次世代に伝えることが期待されています。2024年3月、第一線で活躍する国内外のドラマトゥルクによる日本で初めてのドラマトゥルク・ミーティングを開催しました。

    【コラボレーター】
    岡元ひかる:ダンス研究/芸術文化観光専門職大学助教
    中島那奈子:ダンス研究/バンフ・センター(カナダ)ダンスドラマトゥルク
    長島確:ドラマトゥルク/東京芸術祭FTレーベルプログラムディレクター/東京芸術大学准教授
    ピル・ハンセン(Pil Hansen):ダンスドラマトゥルク/カルガリー大学教授/パフォーマンス・スタディーズ・インターナショナル前学会長
    横山義志:ドラマトゥルク/SPAC-静岡県舞台芸術センター文芸部/ 東京芸術祭リサーチディレクター/学習院大学非常勤講師
    シャーリーン・ラジェンドラン(Charlene Rajendran):アジア・ドラマトゥルク・ネットワーク共同設立者/シンガポール南洋工科大学教授

    オープニング・シンポジウム
    日時:2024年3月20日(水・祝)15:00~19:00
    会場:京都芸術劇場春秋座ホワイエ
    参加費:一般1,500円、学生1,000円

    レクチャー&セミナー
    日時:3月21日(木)11:00~18:30
    会場:京都芸術劇場春秋座ホワイエ
    参加費:一般2,000円、学生1,500円

    ドラマトゥルク・ワークショップ一般公開
    日時:3月23日(土)14:45開場/15:00開始(終了16:00)
    会場:ロームシアター京都 ノースホール
    参加費:無料

    ドラマトゥルク・ミーティング プレイベント
    ピル・ハンセン『Performance Generating Systems in Dance:Dramaturgy,Psychology,and Performativity』を読む
    日時:3月14日(木)12:30開場/13:00開始(終了16:00)
    会場:ArtTheater dB KOBE(NPO法人DANCE BOX)
    参加費:1,000円

    プログラム
    ◇3月20日(水・祝)
    15:00 挨拶 京都芸術大学舞台芸術研究センター長 安藤善隆教授/趣旨説明 中島那奈子
    15:30 オープニング・シンポジウム
    司会岡田蕗子(京都芸術大学専任講師)
    全体討論、質疑応答
    19:00 終了

    ◇3月21日(木)
    11:00~11:45 第一幕〈ドラマトゥルクが作る地平〉
    横山義志「アジアにおいてドラマトゥルクは舞台芸術のコロニアルな枠組みとどう向き合えばよいのか?」
    レスポンス:シャーリーン・ラジェンドラン
    12:00~12:45 第二幕〈ドラマトゥルクの問いかけ〉
    シャーリーン・ラジェンドラン「ドラマトゥルクの不安定な現れ 問いかけのスペースとしての傾聴」
    レスポンス:渡辺美帆子(演劇作家/公共劇場職員、病気のためレスポンス内容を司会が代読)
    14:00~14:45 第三幕〈ドラマトゥルクの仕事〉
    長島確「ドラマトゥルクは誰のために何をした?(その1とその2)」
    レスポンス:筒井潤(演出家/劇作家/公演芸術集団dracomリーダー)
    15:00~15:45 第四幕〈ドラマトゥルクの理論〉
    ピル・ハンセン「アーティスティック・リサーチでのドラマトゥルクのファシリテーションと倫理 実践を通して知る方法と知りえない方法」
    レスポンス:中間アヤカ(ダンスアーティスト)
    16:30~17:15 第五幕〈ドラマトゥルクの手法〉
    岡元ひかる「創造的フィードバックのために」+岩渕貞太(ダンサー/コレオグラファー)
    17:30~18:15 第六幕〈ドラマトゥルクの身体性〉
    中島那奈子「静かなる立会人 ドラマトゥルクの外からの眼差し」+高林白牛ロニ(能楽師シテ方喜多流)
    18:30 終了

    ドラマトゥルク・ワークショップ
    日時:3月23日(土)10:00開始/16時半終了
    一般公開 14:45開場/15:00開始(終了16:00)
    会場:ロームシアター京都 ノースホール
    -----------------------------------------------
    URL:https://www.dancedramaturgy.org/、https://k-pac.org/openlab/11549/、https://rohmtheatrekyoto.jp/event/116084/
    主催:ドラマトゥルク・ミーティング実行委員会
    共催:京都芸術大学舞台芸術研究センター 舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)

  • アーカイビングF/T オンライン連続トーク 「舞台芸術はアーカイブ:消えるものの残し方と活かし方」

    2022年03月
    -
     

     概要を見る

    2020年をもってフェスティバルの開催を終了したフェスティバル/トーキョー実行委員会は、将来の作り手や観客に向けて過去作品の映像公開やデータベースの作成に取り組んでいます。その一環として舞台芸術のアーカイブに関して創造的な実践を行ってきたアーティストや専門家による連続トークを開催します。コロナ禍の到来を契機に舞台芸術の保存や届け方に関する議論が活発化している今、様々な創作現場の声が聞けるトークとなります。

    モデレーターには、演劇やダンスの創作プロセスに深く関わるドラマトゥルクの長島確と中島那奈子を迎え、ゲストと共に舞台芸術のアーカイブの在り方や使い方について語り合います。ゲストには、劇場公演のみならず戯曲の無料公開・映像配信にも精力的に取り組む劇作家・演出家の三浦直之、数多くの舞台芸術・美術を映像に収めてきた須藤崇規、アーカイブ資料のリサーチに基づいたレクチャー・パフォーマンスを制作中のユニ・ホン・シャープ、”アーカイブボックス”を制作した伊藤千枝子と鈴木ユキオ、更には鈴木のアーカイブボックスを受け取り応答パフォーマンスを創作したベルリンの若いアーティストを迎えます。

    作品や活動を未来に向けて残す試行錯誤において、彼らが向き合う様々な事柄から、舞台芸術のアーカイブについて改めてクリエイティブに考える連続トークです。

  • オンラインダンスドラマトゥルギーセッション

    2021年10月
    -
     

     概要を見る

    オーストラリアダンスシアター主催のオンラインダンスドラマトゥルギーセッションで、演出家のオンケンセンと一緒に、ダンスアーカイブボックスのドラマトゥルギーについて対談を行なった。他の登壇者は、シディ・ラルビ・シェルカウイのドラマトゥルクも務めたルー・クープ、ローザスのドラマトゥルクだったボヤーナ・スヴェイチです。ボヤーナは、振付家・ダンサーのメッテ・インガルテンと近作のThe Dancing Public.について話し、このドラマトゥルクと振付家による対話は、作品にドラマトゥルギーがどのように形や力を与えていくか、明らかにするものだった。

  • 翁の本

    2020年12月
    -
     

     概要を見る

    インタビュー6 老いの舞踊としての「翁」ー世界の舞台芸術から見た特異性 中島那奈子

  • ワークショップ共同企画「沈黙の語り 詩とダンスのワークショップ」

    2019年03月
     
     

     概要を見る

    共同企画者:川野恵子、山森裕毅
    出演者:ぱくきょんみ 詩人、山田せつ子 ダンサー・コレオグラファー、岡元ひかる ダンス研究・批評/ダンサー。
    2019年3月9日、大阪大学豊中キャンパス 全学教育総合棟I3階 341号室(COデザインスタジオ) https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/seminar/2019/03/8141

  • KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2018 トークセッション「わざにまつわる ダイアローグ」

    2018年10月
     
     

     概要を見る

    関連イベント トークセッション 2018年 10月13日
    「わざにまつわる ダイアローグ」【2】12:50-14:10
    ロベルタ・リマ
    中島那奈子(ダンスドラマトゥルク)
    ロームシアター京都 会議室 1
    https://kyoto-ex.jp/2018/events/talk-session/

  • 平田栄一朗『ドラマトゥルク 舞台芸術を進化/深化させる者』(三元社)で、ダンス・ドラマトゥルクとしての仕事が、初めて日本に紹介される。

    2010年10月
     
     
  • Interview published in a magazine:"Tanzwissensschaft Nanako Nakajima" (Germany), DAAD Letter, Deutscher Akademischer Austauschdienst (The German Academic Exchange Service), Germany, April, 2009, p. 32. http://www.daad-magazin.de/imperia/md/content/magazin/daad-letter_0109.pdf

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • ダンスドラマトゥルギー

    バンフセンター・フォー・アーツ・アンド・クリエイティビティ  

    2022年10月
    -
    継続中
     

     概要を見る

    2022年秋に世界的に評価の高いカナダの芸術文化教育施設バンフセンター・フォー・アーツ・アンド・クリエイティビティにファカルティ・メンバーとして招かれ、世界中から選ばれたダンスカンパニーの滞在制作を支えるドラマトゥルクに着任した。

  • ヴァレスカ・ゲルト記念客員教授ダンスセミナー

    ベルリン自由大学  

    2019年10月
    -
    2020年02月
     

  • 舞台芸術論Ⅱ

    東京大学  

    2023年04月
    -
    継続中
     

  • 交差するダンスドラマトゥルギー

    [CP]3「コンテンポラリーパフォーマンスの批判的実践認定資格プログラム」  

    2022年05月
    -
    継続中
     

  • 芸術学I-3(芸術理論:舞踊論)

    京都芸術大学通信学部  

     
    -
    継続中
     

  • 表象・メディア論系演習(バレエ・ダンス論)

    早稲田大学文化構想学部  

     
    -
    継続中
     

  • 舞踊論

    成蹊大学  

    2020年09月
    -
    2023年03月
     

  • 舞踊史

    神戸女学院大学  

    2020年04月
    -
    2022年08月
     

  • プロジェクト:神戸女学院を創る 老いとジェンダー

    神戸女学院大学  

    2020年04月
    -
    2020年09月
     

  • 表現文化論 舞踊

    大阪市立大学文学部  

  • Critical Dance Dramaturgy

    ベルリン自由大学演劇舞踊学研究所  

  • 現代芸術論実習 ダンスのドラマトゥルギー

    愛知大学文学部  

  • 芸術学特殊講義Ⅳ ポピュラーダンス論

    成城大学  

  • 舞踊論 Ⅱ

    尚美学園大学  

  • Dance Theory II

    Shobi-gakuen University  

  • レクチャー「ダンスと老いと伝統」

    京都造形芸術大学「ダンスゼミ&ラボ」  

  • Lecture on Dance/Aging/Tradition

    Kyoto University of Art and Design (Dance Seminar and Lab)  

  • ダンスドラマトゥルギー

    愛知大学、文学部、メディア芸術専攻  

  • Dance Dramaturgy

    Aichi University  

▼全件表示