2025/09/16 更新

写真a

フナハシ ミズキ
舩橋 瑞貴
所属
国際学術院 大学院日本語教育研究科
職名
准教授
学位
博士(日本語教育) ( 早稲田大学 )
修士(文学) ( 北海道大学 )
修士(国際広報メディア) ( 北海道大学 )

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学大学院,日本語教育研究科,准教授

  • 2024年04月
    -
    2025年03月

    日本大学,国際関係学部,非常勤講師

  • 2022年04月
    -
    2024年03月

    日本大学   国際関係学部 国際総合政策学科   准教授

  • 2018年04月
    -
    2024年03月

    早稲田大学大学院   日本語教育研究科   非常勤講師

  • 2022年04月
    -
    2023年03月

    群馬大学大学院 社会情報学研究科   非常勤講師

  • 2021年04月
    -
    2022年03月

    群馬大学   国際センター   准教授

  • 2018年05月
    -
    2021年03月

    群馬大学   国際センター   講師

  • 2015年04月
    -
    2018年04月

    群馬大学   国際教育・研究センター   講師

  • 2016年09月
    -
    2017年08月

    早稲田大学   グローバルエデュケーションセンター   非常勤講師

  • 2009年04月
    -
    2014年03月

    北星学園大学   非常勤講師

  • 2003年10月
    -
    2011年03月

    北海道大学   留学生センター   非常勤講師

  • 2000年03月
    -
    2002年02月

    国立HANBAT大学   外国語学部日本語科   専任講師

▼全件表示

学歴

  • 2014年03月
    -
     

    早稲田大学   大学院日本語教育研究科  

  • 2004年03月
    -
     

    北海道大学   国際広報メディア研究科  

  • 1999年03月
    -
     

    北海道大学   文学研究科  

委員歴

  • 2023年06月
    -
    継続中

    小出記念日本語教育学会,大会実行委員

  • 2021年07月
    -
    継続中

    日本語教育学会  審査・運営協力員

  • 2021年04月
    -
    継続中

    社会言語科学会  事業委員

  • 2017年07月
    -
    2021年06月

    日本語教育学会  支部活動委員

  • 2017年04月
    -
    2021年03月

    社会言語科学会  研究大会委員

所属学協会

  •  
     
     

    小出記念日本語教育研究会

  •  
     
     

    専門日本語教育学会

  •  
     
     

    日本語文法学会

  •  
     
     

    社会言語科学会

  •  
     
     

    日本語教育学会

研究キーワード

  • 日本語教育文法

  • 会話教育

  • メタ言語

受賞

  • 2022年9月 早稲田大学ティーチングアワード総長賞

    2022年09月  

  • 2017年9月 早稲田大学ティーチングアワード

    2017年09月  

 

論文

  • 人文系研究発表における質疑応答発話の特徴―発話文末に注目して―

    宮永愛子, 舩橋瑞貴

    専門日本語教育研究   ( 25 ) 19 - 26  2024年01月  [査読有り]

  • 日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察―

    須藤潤, 定延利之, 舩橋瑞貴

    ヨーロッパ日本語教育    2023年03月

  • 質疑応答場面における「中途終了型発話」 -日本語母語話者と日本語学習者の発話データを比較して-

    舩橋瑞貴, 宮永愛子

    日語偏誤与日語教学学会(編)『日語偏誤与日語教学研究』(日本語の誤用と日本語教育)杭州:浙江工商大学出版社   ( 7 ) 79 - 93  2022年07月  [招待有り]

  • 観光日本語の教材に見られる誤用について

    趙南星, 舩橋瑞貴

    東北亜文化研究   (68)   219 - 239  2021年09月  [査読有り]

  • 学習者の母語を考慮した非流暢性の教育

    舩橋瑞貴, 趙南星

    ことばと文字   ( 14 ) 43 - 51  2021年04月  [招待有り]

  • 韓国のビジネス日本語教材にみられる不自然な表現

    趙南星, 舩橋瑞貴

    日本語文學   ( 81 ) 89 - 111  2019年06月  [査読有り]

  • 韓国のビジネス日本語教材にみられる敬語の誤用

    趙南星, 舩橋瑞貴

    日本語學   ( 58 ) 151 - 163  2018年12月  [査読有り]

  • 日本語の教科書の「ストレートな表現」

    趙南星, 舩橋瑞貴

    日本近代學研究   ( 62 ) 181 - 194  2018年11月  [査読有り]

  • LINEでの日本語母語話者からの誘いを非母語話者はどう断っているか―「再誘い」を誘発する要因とその背景にある意識―

    中井好男, 舩橋瑞貴, 副田恵理子, 向井裕樹

    国立国語研究所論集   ( 14 ) 169 - 192  2018年01月  [査読有り]

  • 「注釈挿入」における復帰時の照応表現の選択

    平田未季, 舩橋瑞貴

    日本認知言語学会論文集   17   38 - 47  2017年05月

    CiNii

  • 理工系大学生の海外経験・留学に関する意識調査―群馬大学留学調査(3)からの報告―

    園田智子, 野田岳人, 舩橋瑞貴

    群馬大学国際教育・研究センター論集   ( 16 ) 23 - 38  2017年03月  [査読有り]

  • 口頭発表にみられる修復の日韓対照分析―日本語教育での応用を視野に入れて―

    舩橋瑞貴

    国立国語研究所論集   ( 12 ) 13 - 27  2017年01月  [査読有り]

     概要を見る

    日本語と韓国語の口頭発表における修復(注釈挿入と言い直し)を取り上げ,修復を実現する際の言語的手段が異なることをみる。助詞の言い直しにおいては,選択される言語的手段が助詞と名詞の膠着度の異なりとかかわっている可能性を示す。さらに,助詞と名詞の膠着度が低い日本語に関しては,言い直しの開始位置と関係があることを示す。従来の対照研究では,言語体系内の要素を対照単位とするアプローチが多くとられるが,日本語教育のための対照研究においては,ある言語行為を行う際の言語的手段の選択というアプローチも必要であることを主張する。This paper examines the language in repair (annotation insertion and self-repair) in Japanese and Korean oral presentations and confirms different verbal measures used to realize these repairs. The self-repair of particles, which is one of the representative self-repairs, implies the possibility that the selected verbal measures are associated with differences in the agglutination degree of the particles and nouns. Further, it is shown that in Japanese, in which the agglutination degree of the particles and nouns is low, these are connected with the start position of the self-repair. In most approaches used in conventional contrastive analysis, the elements in the language system are assumed as units for comparison; however, I believe that approaches involving the selection of verbal measures for specific language actions are also needed in contrastive analysis for Japanese language education.

    DOI CiNii

  • 協働を取り入れた口頭発表指導の可能性

    舩橋瑞貴

    日本語教育方法研究会誌   22 ( 3 ) 54 - 55  2016年03月

  • 聞き手を意識した研究発表活動―「注釈挿入」を用いた指導例―

    平田未季, 舩橋瑞貴

    専門日本語教育研究   15 ( 15 ) 53 - 58  2013年12月  [査読有り]

     概要を見る

    本報告は、日本語学習者に聞き手を意識した研究発表をさせることを目的として、聞き手に対する配慮の実現型の一つである「注釈挿入」を研究発表指導に取り入れた。その結果、日本語学習者のパフォーマンスにおいて、ピア評価に基づく「注釈挿入」の使用、それに伴う非言語行動及び音声面での変化が現れた。

    DOI CiNii

  • 注釈挿入における発話構造の有標化―言語形式以外のリソース使用に注目して―

    舩橋瑞貴

    日本語教育   ( 155 ) 126 - 141  2013年08月  [査読有り]

  • 注釈挿入の発話構造と言語形式―言語による発話構造の有標化―

    舩橋瑞貴

    日本語文法   11 ( 1 ) 105 - 121  2011年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に見られる「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたない」「~てしようがない」の使い分け―日本語学習者に対する指導への応用―

    鄭惠成, 小池真理, 舩橋瑞貴

    北海道大学留学生センター紀要   ( 13 ) 4 - 21  2009年12月  [査読有り]

     概要を見る

    本稿では、類義表現の「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたない」「~てしようがない」に関して、前接語彙とジャンルという2つの観点からその使い分けを分析した。本稿で使用した『現代日本語書き言葉均衡コーパス』は、大規模かつ複合性を持つ多ジャンルコーパスであるため、近似的ではあるが現実の日本語使用を多く反映している。よって、つぎに示す本稿での分析結果は、実際の使用場面に直結する有益な情報として、日本語学習者に提供できるものと考える。1)「ならない」は動詞、中でも自発、心状を表す動詞との共起関係が強く、「たまらない」はイ形容詞、中でも希望、感情を表すイ形容詞との共起関係が強い。2)「気がしてならない」「~たくてたまらない」「気になってしかたない」など、いくつかの定型的な共起パターンが存在する。3)文字言語的要素の強いジャンルでは「しかたない」、音声言語的要素の強いジャンルでは「しようがない」の使用が目立つ。4)国会議事録のような、フォーマルさを持ち、客観性が求められる話題の場では、「ならない」の多用、「たまらない」の非用という特徴的な傾向が見られる。In this paper, we analyzed the usage of four emotional expressions in Japanese, -te naranai, -te shikatanai, -te shiyouganai, and -te tamaranai, using data from the Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese. Analyses were carried out with regard to the (1) parts of speech, (2) meaning and (3) genre of the word which immediately preceded the emotional expressions. The results indicate that -te naranai has more limitations than the other three in terms of what kinds of words can precede the expression. lt often occurs together with kigasuru 'feel like', omoeru 'seem like', and omowareru 'appear to be like'. As well, this expression is often used in formal situations. As for -te tamaranai, it often occurs with adjectives which express hope, likes, and dislikes such as -tai 'want to', suki 'like', and iya 'hate'. It, however, is not suitable for formal situations. The expressions -te shikatanai and -te shiyouganai have no distinctive features regarding the types of words which precede them, but we can categorize the former as written language and the latter as spoken language. We believe that the descriptions of usage of the four expressions based on the large-scale corpus provide useful information for learners of Japanese as a second language.

    CiNii

  • トキ節の解釈に関する語用論的考察

    舩橋瑞貴

    日本語文法   6 ( 1 ) 106 - 121  2006年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 作文上に見られる助詞「に」の誤りの分析と評価

    趙南星, 佐々木, 舩橋)瑞貴

    東アジア日本語教育・日本文化研究   4 ( 4 ) 35 - 60  2002年03月  [査読有り]

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 流暢性と非流暢性

    定延利之, 丸山岳彦, 遠藤智子, 舩橋瑞貴, 林良子, モクタリ明子( 担当: 共編者(共編著者))

    ひつじ書房  2024年02月

  • 日本語プロフィシェンシー研究の広がり

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 非流暢で自然な日本語―日本語教育の観点から―)

    ひつじ書房  2022年10月

  • ひつじ研究叢書〈言語編〉第136巻 インタラクションと学習

    舩橋瑞貴, 平田未季( 担当: 共著,  担当範囲: pp.103-127)

    ひつじ書房  2017年06月

  • 日本語教育への道しるべ 第2巻 ことばのしくみを知る

    舩橋瑞貴, 山森理恵( 担当: 共著,  担当範囲: pp.77-106)

    凡人社  2017年05月

  • プロセスで学ぶレポート・ライティング―アイデアから完成まで―

    細川英雄, 舘岡洋子, 小林ミナ, 舩橋瑞貴, 広瀬和佳子, 三代純平( 担当: 共著,  担当範囲: pp.166-173)

    朝倉書店  2011年06月

  • 인사말로 배우는 일본어(邦題:あいさつから始めよう)

    舩橋瑞貴( 担当: 共著)

    2002年08月

  • 한국인이 잘 틀리는 일본어(邦題:韓国人がよく間違う日本語)

    佐々木, 舩橋, 瑞貴, 趙南星( 担当: 共著,  担当範囲: 韓国語訳を除く本書全般を執筆担当)

    보고사(bogosabooks,韓国内出版)  2002年02月

  • 일본어작문 12주(邦題:日本語作文12週)

    趙南星, 北直美, 舩橋瑞貴( 担当: 共著)

    2002年02月

  • 難易度別 日本語表現文型

    趙南星, 舩橋瑞貴( 担当: 共著)

    2001年09月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 日本語での「書く/打つ」言語行動の実態調査―2017-2018年実施の調査と比較して―

    日野純子, 藤田百子, 舩橋瑞貴, 徐乃馨

    日本語教育国際研究大会 ICJLE 2024  

    発表年月: 2024年08月

    開催年月:
    2024年08月
     
     
  • 日本語教育における「非流暢性」教育の多角的検討

    舩橋瑞貴, 宮永愛子, 佐藤淳子, 平田未季, 須藤潤

    日本語教育国際研究大会 ICJLE 2024  

    発表年月: 2024年08月

    開催年月:
    2024年08月
     
     
  • 非流暢性の教育[意見交換会参加]

    舩橋瑞貴,定延利之,昇地崇明,須藤潤

    日本語教育グローバルネットワーク2023年度世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会  

    発表年月: 2024年03月

  • あのー、ひ、非流暢って何ですか?

    定延利之, 丸山岳彦, 遠藤智子, 舩橋瑞貴, 林良子, モクタリ明子

    京都大学アカデミックデイ, ゼスト御池(京都)  

    発表年月: 2023年09月

    開催年月:
    2023年09月
     
     
  • フランス語を母語とする日本語学習者に対する非流暢性の指導とその効果―つっかえ方を一例として―

    須藤潤, 舩橋瑞貴, 定延利之, 昇地崇明

    第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, ゲント大学(ベルギー)  

    発表年月: 2023年08月

  • 発話の非流暢性への学際的アプローチ―言語教育の立場から―

    舩橋瑞貴  [招待有り]

    関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」  

    発表年月: 2023年06月

  • 人文系研究発表における質疑応答発話の特徴―中途終了発話に注目して―

    宮永愛子, 舩橋瑞貴

    第25回専門日本語教育学会研究討論会  

    発表年月: 2023年03月

    開催年月:
    2023年03月
     
     
  • 日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察―

    須藤潤,定延利之,舩橋瑞貴

    第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム  

    発表年月: 2022年08月

    開催年月:
    2022年08月
     
     
  • 産出に取り入れられない「気づき」―生教材を用いた口頭クラスの事例をもとに―

    舩橋瑞貴,平田未季

    第46回社会言語科学会研究大会  

    発表年月: 2022年03月

  • 非流暢で自然な日本語ー日本語教育の観点からー

    舩橋瑞貴  [招待有り]

    日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム パネル 「非流暢で自然な日本語」(定延利之,丸山岳彦,遠藤智子,林良子,舩橋瑞貴)  

    発表年月: 2021年06月

    開催年月:
    2021年06月
     
     
  • 「φ助詞」で開始される発話

    舩橋瑞貴

    社会言語科学会 第45回大会ワークショップ「日本語教育と『非流暢性』 -その言語的な実現と相互行為上の役割に注目して-」(舩橋瑞貴,小西円,平田未季,宮永愛子)  

    発表年月: 2021年03月

    開催年月:
    2021年03月
     
     
  • 母語話者の非流暢性と学習者の非流暢性の比較

    舩橋瑞貴

    日本認知学会第37回大会 パネル「非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?」(定延 利之,舩橋 瑞貴,林 良子,岡田 美智男)  

    発表年月: 2020年09月

    開催年月:
    2020年09月
     
     
  • 日本語教育に非流暢性を取り入れる―挿入構造を例として―

    舩橋瑞貴  [招待有り]

    社会言語科学会第1回シンポジウム「非流暢性から言語とコミュニケーションを考える」(伝康晴,林誠,丸山岳彦,舩橋瑞貴,定延利之)  

    発表年月: 2019年09月

  • アカデミックライティングにおけるインターネット使用―アジア圏留学生を対象としたアンケート調査から―

    副田恵理子, 日野純子, 舩橋瑞貴

    2019年度日本語教育学会春季大会  

    発表年月: 2019年05月

  • 韓国のビジネス日本語教材にみられる不自然な表現

    趙南星, 舩橋瑞貴

    韓国日語教育学会2018年度冬季第34回国際学術大会  

    発表年月: 2018年12月

  • 韓国在住韓国人学生の日本語生活

    舩橋瑞貴

    国立国語研究所 共同研究公開発表会 パネルディスカッション  

    発表年月: 2018年10月

  • 日本語による「書く/打つ」言語行動の実態―国外在住の日本語母語話者と国内外の非日本語話者に注目して―

    舩橋瑞貴, 日野純子, 千石昂

    2018年日本語教育国際研究大会  

    発表年月: 2018年08月

  • 韓国人日本語学習者の日本語による「書く/打つ」言語生活の実態

    舩橋瑞貴, 千石昂, 日野純子, 金義泳

    韓國日語日文學会2018年度夏季国際学術発表会  

    発表年月: 2018年06月

  • 書く/打つ言語生活の実態調査―調査デザインと予備調査報告―

    千石昂, 日野純子, 舩橋瑞貴

    国立国語研究所 共同研究公開発表会  

    発表年月: 2018年01月

  • 韓国のビジネス日本語教材に見られる敬語の誤用

    趙南星, 舩橋瑞貴

    韓国日語教育学会2017年度冬季第32回国際学術大会  

    発表年月: 2017年12月

  • 日本語の教科書のストレートな表現

    趙南星, 舩橋瑞貴

    発表年月: 2017年05月

  • 書く/打つ言語生活の実態調査―「具体的な状況」を「設定」するための調査デザイン―

    舩橋瑞貴

    国立国語研究所 共同研究公開発表会  

    発表年月: 2017年02月

  • 非対面接触場面における誘いへの断り表現とその問題点―日本語母語話者と非母語話者によるLINEのやりとりの分析―

    中井好男, 舩橋瑞貴, 副田恵理子, 向井裕樹

    2016年日本語教育国際研究大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 3者間非対面接触場面のLINEコミュニケーションの分析

    副田恵理子, 舩橋瑞貴, 中井好男

    第47回日本語教育方法研究会  

    発表年月: 2016年09月

  • 「注釈挿入」における復帰時の照応表現の選択

    平田未季, 舩橋瑞貴

    日本認知言語学会第17回全国大会  

    発表年月: 2016年09月

  • 協働を取り入れた口頭発表指導の可能性

    舩橋瑞貴

    第46回日本語教育方法研究会  

    発表年月: 2016年03月

  • 口頭発表にみられる修復関連行動の対照分析

    舩橋瑞貴

    国立国語研究所 共同研究公開発表会  

    発表年月: 2014年02月

  • 日本語学習者と母語話者の注釈挿入におけるリソース使用

    舩橋瑞貴, 平田未季

    国立国語研究所 共同研究公開発表会  

    発表年月: 2013年03月

  • 注釈挿入における発話構造の有標化―音声的特徴に関する一考察―

    舩橋瑞貴

    2012年日本語教育国際研究大会  

    発表年月: 2012年08月

  • 韓国語口頭発表における注釈挿入

    舩橋瑞貴

    韓国日本言語文化学会2012年度春季国際学術大会  

    発表年月: 2012年05月

  • 聴衆を意識した口頭発表指導―「注釈挿入」を例として―

    平田未季, 舩橋瑞貴

    2011年度日本語教育学会秋季大会  

    発表年月: 2011年10月

  • コミュニケーションのための「書く」教材

    副田恵理子, 佐々木良造, 舩橋瑞貴, 小林ミナ

    2010年日本語教育国際研究大会  

    発表年月: 2010年08月

  • 自己の発話を管理する言語形式―インタビューにおける応答発話から―

    市川明美, 舩橋瑞貴

    第33回日本語教育方法研究会  

    発表年月: 2009年09月

  • インタビューにおける応答発話の終結方法

    舩橋瑞貴, 市川明美

    第7回OPI国際シンポジウム  

    発表年月: 2009年08月

  • 「ときに」の解釈―語用論的観点からの考察―

    舩橋瑞貴

    2008年日本語教育国際研究大会  

    発表年月: 2008年07月

  • 日本語教師ではない日本人は何に注目して文章を読むのか

    佐々木, 舩橋)瑞貴

    2004年日本語教育国際研究大会  

    発表年月: 2004年08月

  • 日本語母語話者は日本語非母語話者の文章をどのように訂正するか

    河野俊之, 河合靖, 小林ミナ, 佐々木, 舩橋, 瑞貴, 横溝紳一郎

    2004年度日本語教育学会春季大会  

    発表年月: 2004年05月

  • 中間言語の可変性について

    佐々木, 舩橋)瑞貴

    韓國日語日文學会2002年度夏季国際学術発表会  

    発表年月: 2002年08月

  • 作文上に見られる助詞「に」の誤りの分析と評価

    趙南星, 佐々木, 舩橋)瑞貴

    2001年度東アジア日本語教育・日本文化研究学会第5回国際学術大会  

    発表年月: 2001年11月

  • 『浜松中納言物語』における「中宿」をめぐって

    佐々木, 舩橋)瑞貴

    北海道大学国語国文学会平成10年度秋季大会  

    発表年月: 1998年11月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 相互行為能力の習得に関する言語横断的研究―発話の共同構築を中心に―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2029年03月
     

    宮永 愛子, 舩橋瑞貴, ツォイ エカテリーナ

  • 日本における新たな女性移民に関する質的研究: 文化的要因によって越境する女性たち

    サントリー文化財団 2024年度 研究助成「学問の未来を拓(ひら)く」 

    研究期間:

    2024年08月
    -
    2025年07月
     

    伊藤雅俊, 陳 怡禎, 舩橋瑞貴, 櫻井丈, 酒見 薫

  • 日本語学習者が日本語を「打つ」ために必要な支援とは何か

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2025年03月
     

    小林 ミナ, 舩橋 瑞貴, 副田 恵理子

  • 非流暢な発話パターンに関する学際的・実証的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)

    研究期間:

    2020年08月
    -
    2025年03月
     

    定延 利之, 林 良子, 舩橋 瑞貴, 遠藤 智子, 丸山 岳彦

  • マルチモーダル分析によるメタ・コミュニケーションの日韓対照研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    舩橋 瑞貴

     概要を見る

    本研究の目的は、複数の言語使用場面における日本語と韓国語によるメタ・コミュニケーションを、マルチモーダルな視点から記述・分析し、その全体像を明らかにすることである。複数の言語使用場面における日本語と韓国語の自然発話データの収集及び整備を進めながら、本研究のために必要と判断した、韓国国内の高等学校で使用されている教育課程日本語教科書における日本語の検討を前年度から継続して行った。さらに、メタ・コミュニケーションの出現が予測されるビジネス日本語に関する教材における日本語の検討を、研究協力者とともに行った。具体的な内容は、以下の通りである。
    (1)データの収集及び整備:日本語の自然発話データ(日本語データ)は、データ収集及び基礎的な文字起こしを完了し、研究対象とする現象の抽出を終えた。韓国語の自然発話 データ(韓国語データ)に関しては、顧客会話(4場面)を収集した。
    (2)韓国国内の高等学校教育課程日本語教科書とビジネス日本語教材の検討:韓国語データ提供者(9名中の3名)が高等学校で日本語を学んだ経験があった。収集したデータへの日本語知識の影響を確認するため、韓国国内の高等学校で使用されている教育課程日本語教科書(全10冊)に、新たに出版された4冊を加え、その日本語を検討した。検討の結果、本研究が対象とするメタ・コミュニケーションは学習項目として提示されていないことを確認した。なお、検討の過程で抽出された提示日本語の容認性に関する問題を分析し、論文にまとめた。また、派生的研究ではあるが、いわゆる初級レベルでの教科書にはメタ・コミュニケーションが扱われていないことが確認できたことを踏まえ、上級レベル(ビジネスレベル)での扱いの状況を把握するために行った調査に基づき、検討の過程で抽出された提示日本語の容認性に関する問題を分析し、論文にまとめた。

  • アカデミックライティングにおける適切なリソース活用のための教材開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2020年03月
     

    副田 恵理子, 小林 ミナ, 日野 純子, 舩橋 瑞貴

     概要を見る

    本研究は、留学生がレポートや論文を作成する際に書籍やインターネット上の様々なサイト等のリソースを適切に使用して書けるようになるための教材の開発を目指している。
    平成30年度は前年度までの研究結果に基づき、インターネットの使用方法に焦点をあてて幅広い学習者を対象にアンケート調査を実施した。アンケートは44問からなり、インターネットの使用方法、インターネットから得た情報のレポート・論文内での活用方法、インターネット使用・引用に関する学習経験、インターネット上の情報の引用に関する知識について尋ねた。同じ質問内容について日本語版・英語版・簡体字版・繁体字版を用意し、webを利用して調査を実施、約70名から回答を得た。
    その結果、大多数がレポート・論文を書く際にインターネットを頻繁に利用しているが,検索結果の見方のスキルが不十分である傾向や,情報の正確さや信頼性に不安を感じつつ簡便なwebサイトを使用してしまう傾向が見られた。また,半数近くが日本語力の不足などから,情報の適切な引用に困難を感じていた。さらに,インターネット使用や引用の学習は日本や自国の大学で経験しているものの,半数近くが直接引用と間接引用の違いや,引用とコピペの違いを明確に理解せず,使い分けられていないことがわかった。
    また、当該年度は調査と平行して、インターネットの適切な使用に必要となるスキルを順に追って身につけるweb教材の作成を試みた。

  • 「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発

    大学共同利用機関国立国語研究所 機関拠点型基幹研究プロジェクト 

    研究期間:

    2016年10月
    -
    2019年09月
     

    小林ミナ

  • 日本語を母語あるいは第二言語とする者による相互行為に関する総合的研究

    大学共同利用機関国立国語研究所 領域指定型共同研究プロジェクト 

    研究期間:

    2011年10月
    -
    2014年09月
     

    柳町 智治

▼全件表示

Misc

  • 第3章区分2「言語と社会」

    舩橋瑞貴

    2020年日本語教育能力検定試験 合格するための本     58 - 71  2020年01月

    その他  

  • 群馬大学理工学部・大学院理工学府留学生の就職に関する予備調査―現状の把握と支援に向けて―

    大和啓子, 舩橋瑞貴

    第4回 先端工学とその教育に関する国際会議 2019    2019年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 留学生に対するビジネス日本語教育の試み

    舩橋瑞貴

    日本語教育学会関東支部集会    2018年10月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   日本語教育研究センター

  • 附属機関・学校   グローバル・エデュケーション・センター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2024年
    -
    2026年

    日本語教育研究センター   兼任センター員