Updated on 2025/09/16

写真a

 
FUNAHASHI, Mizuki
 
Affiliation
Faculty of International Research and Education, Graduate School of Japanese Applied Linguistics
Job title
Associate Professor
Degree
博士(日本語教育) ( Waseda University )
修士(文学) ( Hokkaido University )
修士(国際広報メディア) ( Hokkaido University )

Research Experience

  • 2024.04
    -
    Now

    早稲田大学大学院,日本語教育研究科,准教授

  • 2024.04
    -
    2025.03

    日本大学,国際関係学部,非常勤講師

  • 2022.04
    -
    2024.03

    Nihon University   College of International Relations Department of International Studies   Associate Professor

  • 2018.04
    -
    2024.03

    Waseda University   Graduate School of Japanese Applied Linguistics

  • 2022.04
    -
    2023.03

    群馬大学大学院 社会情報学研究科   非常勤講師

  • 2021.04
    -
    2022.03

    Gunma University   International Center   准教授

  • 2018.05
    -
    2021.03

    Gunma University   International Center

  • 2015.04
    -
    2018.04

    Gunma University

  • 2016.09
    -
    2017.08

    Waseda University   Global Education Center

  • 2009.04
    -
    2014.03

    Hokusei Gakuen University

  • 2003.10
    -
    2011.03

    Hokkaido University

  • 2000.03
    -
    2002.02

    国立HANBAT大学   外国語学部日本語科   専任講師

▼display all

Education Background

  • 2014.03
    -
     

    Waseda University   Graduate School of Japanese Applied Linguistics  

  • 2004.03
    -
     

    Hokkaido University  

  • 1999.03
    -
     

    Hokkaido University  

Committee Memberships

  • 2023.06
    -
    Now

    小出記念日本語教育学会,大会実行委員

  • 2021.07
    -
    Now

    日本語教育学会  審査・運営協力員

  • 2021.04
    -
    Now

    社会言語科学会  事業委員

  • 2017.07
    -
    2021.06

    日本語教育学会  支部活動委員

  • 2017.04
    -
    2021.03

    社会言語科学会  研究大会委員

Professional Memberships

  •  
     
     

    小出記念日本語教育研究会

  •  
     
     

    The Society for Technical Japanese Education

  •  
     
     

    THE SOCIETY OF JAPANESE GRAMMAR

  •  
     
     

    JAPANESE ASSOCIATION OF THE SOCIOLINGUISTIC SCIENCES

  •  
     
     

    THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE

Research Interests

  • 日本語教育文法

  • 会話教育

  • メタ言語

Awards

  • 2022年9月 早稲田大学ティーチングアワード総長賞

    2022.09  

  • 2017年9月 早稲田大学ティーチングアワード

    2017.09  

 

Papers

  • 人文系研究発表における質疑応答発話の特徴―発話文末に注目して―

    宮永愛子, 舩橋瑞貴

    専門日本語教育研究   ( 25 ) 19 - 26  2024.01  [Refereed]

  • 日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察―

    須藤潤, 定延利之, 舩橋瑞貴

    ヨーロッパ日本語教育    2023.03

  • 質疑応答場面における「中途終了型発話」 -日本語母語話者と日本語学習者の発話データを比較して-

    舩橋瑞貴, 宮永愛子

    日語偏誤与日語教学学会(編)『日語偏誤与日語教学研究』(日本語の誤用と日本語教育)杭州:浙江工商大学出版社   ( 7 ) 79 - 93  2022.07

  • 観光日本語の教材に見られる誤用について

    趙南星, 舩橋瑞貴

    東北亜文化研究   (68)   219 - 239  2021.09  [Refereed]

  • 学習者の母語を考慮した非流暢性の教育

    舩橋瑞貴, 趙南星

    ことばと文字   ( 14 ) 43 - 51  2021.04

  • 韓国のビジネス日本語教材にみられる不自然な表現

    趙南星, 舩橋瑞貴

    日本語文學   ( 81 ) 89 - 111  2019.06  [Refereed]

  • 韓国のビジネス日本語教材にみられる敬語の誤用

    趙南星, 舩橋瑞貴

    日本語學   ( 58 ) 151 - 163  2018.12  [Refereed]

  • 日本語の教科書の「ストレートな表現」

    趙南星, 舩橋瑞貴

    日本近代學研究   ( 62 ) 181 - 194  2018.11  [Refereed]

  • LINEでの日本語母語話者からの誘いを非母語話者はどう断っているか―「再誘い」を誘発する要因とその背景にある意識―

    中井好男, 舩橋瑞貴, 副田恵理子, 向井裕樹

    国立国語研究所論集   ( 14 ) 169 - 192  2018.01  [Refereed]

  • 理工系大学生の海外経験・留学に関する意識調査―群馬大学留学調査(3)からの報告―

    園田智子, 野田岳人, 舩橋瑞貴

    群馬大学国際教育・研究センター論集   ( 16 ) 23 - 38  2017.03  [Refereed]

  • 協働を取り入れた口頭発表指導の可能性

    舩橋瑞貴

    日本語教育方法研究会誌   22 ( 3 ) 54 - 55  2016.03

  • Research Presentation Designed for Audience:Instruction Example for which "Annotation Insertion" is used

    HIRATA Miki, FUNAHASHI Mizuki

    JOURNAL OF TECHNICAL JAPANESE EDUCATION   15 ( 15 ) 53 - 58  2013.12  [Refereed]

     View Summary

    This report explains how "annotation insertion", which is the realization of a consideration to the listener, was introduced to the instruction of oral presentation. The result of this instruction indicated that Japanese learners used "annotation insertion" based on peer review and also that non-verbal and phonetic aspects of the presentation have changed.

    DOI CiNii

  • 注釈挿入における発話構造の有標化―言語形式以外のリソース使用に注目して―

    舩橋瑞貴

    日本語教育   ( 155 ) 126 - 141  2013.08  [Refereed]

  • トキ節の解釈に関する語用論的考察

    舩橋瑞貴

    日本語文法   6 ( 1 ) 106 - 121  2006.03  [Refereed]

    CiNii

  • 作文上に見られる助詞「に」の誤りの分析と評価

    趙南星, 佐々木, 舩橋)瑞貴

    東アジア日本語教育・日本文化研究   4 ( 4 ) 35 - 60  2002.03  [Refereed]

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • 流暢性と非流暢性

    定延利之, 丸山岳彦, 遠藤智子, 舩橋瑞貴, 林良子, モクタリ明子( Part: Joint editor)

    ひつじ書房  2024.02

  • 日本語プロフィシェンシー研究の広がり

    ( Part: Contributor, 非流暢で自然な日本語―日本語教育の観点から―)

    ひつじ書房  2022.10

  • ひつじ研究叢書〈言語編〉第136巻 インタラクションと学習

    舩橋瑞貴, 平田未季( Part: Joint author, pp.103-127)

    ひつじ書房  2017.06

  • 日本語教育への道しるべ 第2巻 ことばのしくみを知る

    舩橋瑞貴, 山森理恵( Part: Joint author, pp.77-106)

    凡人社  2017.05

  • プロセスで学ぶレポート・ライティング―アイデアから完成まで―

    細川英雄, 舘岡洋子, 小林ミナ, 舩橋瑞貴, 広瀬和佳子, 三代純平( Part: Joint author, pp.166-173)

    朝倉書店  2011.06

  • 인사말로 배우는 일본어(邦題:あいさつから始めよう)

    舩橋瑞貴( Part: Joint author)

    2002.08

  • 한국인이 잘 틀리는 일본어(邦題:韓国人がよく間違う日本語)

    佐々木, 舩橋, 瑞貴, 趙南星( Part: Joint author, 韓国語訳を除く本書全般を執筆担当)

    보고사(bogosabooks,韓国内出版)  2002.02

  • 일본어작문 12주(邦題:日本語作文12週)

    趙南星, 北直美, 舩橋瑞貴( Part: Joint author)

    2002.02

  • 難易度別 日本語表現文型

    趙南星, 舩橋瑞貴( Part: Joint author)

    2001.09

▼display all

Presentations

  • 日本語での「書く/打つ」言語行動の実態調査―2017-2018年実施の調査と比較して―

    日野純子, 藤田百子, 舩橋瑞貴, 徐乃馨

    日本語教育国際研究大会 ICJLE 2024 

    Presentation date: 2024.08

    Event date:
    2024.08
     
     
  • 日本語教育における「非流暢性」教育の多角的検討

    舩橋瑞貴, 宮永愛子, 佐藤淳子, 平田未季, 須藤潤

    日本語教育国際研究大会 ICJLE 2024 

    Presentation date: 2024.08

    Event date:
    2024.08
     
     
  • 非流暢性の教育[意見交換会参加]

    舩橋瑞貴,定延利之,昇地崇明,須藤潤

    日本語教育グローバルネットワーク2023年度世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会 

    Presentation date: 2024.03

  • あのー、ひ、非流暢って何ですか?

    定延利之, 丸山岳彦, 遠藤智子, 舩橋瑞貴, 林良子, モクタリ明子

    京都大学アカデミックデイ, ゼスト御池(京都) 

    Presentation date: 2023.09

    Event date:
    2023.09
     
     
  • フランス語を母語とする日本語学習者に対する非流暢性の指導とその効果―つっかえ方を一例として―

    須藤潤, 舩橋瑞貴, 定延利之, 昇地崇明

    第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, ゲント大学(ベルギー) 

    Presentation date: 2023.08

  • 発話の非流暢性への学際的アプローチ―言語教育の立場から―

    舩橋瑞貴  [Invited]

    関西言語学会第48回大会特別ワークショップ「発話の非流暢性への学際的アプローチ」 

    Presentation date: 2023.06

  • 人文系研究発表における質疑応答発話の特徴―中途終了発話に注目して―

    宮永愛子, 舩橋瑞貴

    第25回専門日本語教育学会研究討論会 

    Presentation date: 2023.03

    Event date:
    2023.03
     
     
  • 日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察―

    須藤潤,定延利之,舩橋瑞貴

    第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 

    Presentation date: 2022.08

    Event date:
    2022.08
     
     
  • 産出に取り入れられない「気づき」―生教材を用いた口頭クラスの事例をもとに―

    舩橋瑞貴,平田未季

    第46回社会言語科学会研究大会 

    Presentation date: 2022.03

  • 非流暢で自然な日本語ー日本語教育の観点からー

    舩橋瑞貴  [Invited]

    日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム パネル 「非流暢で自然な日本語」(定延利之,丸山岳彦,遠藤智子,林良子,舩橋瑞貴) 

    Presentation date: 2021.06

    Event date:
    2021.06
     
     
  • 「φ助詞」で開始される発話

    舩橋瑞貴

    社会言語科学会 第45回大会ワークショップ「日本語教育と『非流暢性』 -その言語的な実現と相互行為上の役割に注目して-」(舩橋瑞貴,小西円,平田未季,宮永愛子) 

    Presentation date: 2021.03

    Event date:
    2021.03
     
     
  • 母語話者の非流暢性と学習者の非流暢性の比較

    舩橋瑞貴

    日本認知学会第37回大会 パネル「非流暢でぎこちないくせにうまくいく行動者の資格とは?」(定延 利之,舩橋 瑞貴,林 良子,岡田 美智男) 

    Presentation date: 2020.09

    Event date:
    2020.09
     
     
  • 日本語教育に非流暢性を取り入れる―挿入構造を例として―

    舩橋瑞貴  [Invited]

    社会言語科学会第1回シンポジウム「非流暢性から言語とコミュニケーションを考える」(伝康晴,林誠,丸山岳彦,舩橋瑞貴,定延利之) 

    Presentation date: 2019.09

  • アカデミックライティングにおけるインターネット使用―アジア圏留学生を対象としたアンケート調査から―

    副田恵理子, 日野純子, 舩橋瑞貴

    2019年度日本語教育学会春季大会 

    Presentation date: 2019.05

  • 韓国のビジネス日本語教材にみられる不自然な表現

    趙南星, 舩橋瑞貴

    韓国日語教育学会2018年度冬季第34回国際学術大会 

    Presentation date: 2018.12

  • 韓国在住韓国人学生の日本語生活

    舩橋瑞貴

    国立国語研究所 共同研究公開発表会 パネルディスカッション 

    Presentation date: 2018.10

  • 日本語による「書く/打つ」言語行動の実態―国外在住の日本語母語話者と国内外の非日本語話者に注目して―

    舩橋瑞貴, 日野純子, 千石昂

    2018年日本語教育国際研究大会 

    Presentation date: 2018.08

  • 韓国人日本語学習者の日本語による「書く/打つ」言語生活の実態

    舩橋瑞貴, 千石昂, 日野純子, 金義泳

    韓國日語日文學会2018年度夏季国際学術発表会 

    Presentation date: 2018.06

  • 書く/打つ言語生活の実態調査―調査デザインと予備調査報告―

    千石昂, 日野純子, 舩橋瑞貴

    国立国語研究所 共同研究公開発表会 

    Presentation date: 2018.01

  • 韓国のビジネス日本語教材に見られる敬語の誤用

    趙南星, 舩橋瑞貴

    韓国日語教育学会2017年度冬季第32回国際学術大会 

    Presentation date: 2017.12

  • 日本語の教科書のストレートな表現

    趙南星, 舩橋瑞貴

    Presentation date: 2017.05

  • 書く/打つ言語生活の実態調査―「具体的な状況」を「設定」するための調査デザイン―

    舩橋瑞貴

    国立国語研究所 共同研究公開発表会 

    Presentation date: 2017.02

  • 非対面接触場面における誘いへの断り表現とその問題点―日本語母語話者と非母語話者によるLINEのやりとりの分析―

    中井好男, 舩橋瑞貴, 副田恵理子, 向井裕樹

    2016年日本語教育国際研究大会 

    Presentation date: 2016.09

  • 3者間非対面接触場面のLINEコミュニケーションの分析

    副田恵理子, 舩橋瑞貴, 中井好男

    第47回日本語教育方法研究会 

    Presentation date: 2016.09

  • 「注釈挿入」における復帰時の照応表現の選択

    平田未季, 舩橋瑞貴

    日本認知言語学会第17回全国大会 

    Presentation date: 2016.09

  • 協働を取り入れた口頭発表指導の可能性

    舩橋瑞貴

    第46回日本語教育方法研究会 

    Presentation date: 2016.03

  • 口頭発表にみられる修復関連行動の対照分析

    舩橋瑞貴

    国立国語研究所 共同研究公開発表会 

    Presentation date: 2014.02

  • 日本語学習者と母語話者の注釈挿入におけるリソース使用

    舩橋瑞貴, 平田未季

    国立国語研究所 共同研究公開発表会 

    Presentation date: 2013.03

  • 注釈挿入における発話構造の有標化―音声的特徴に関する一考察―

    舩橋瑞貴

    2012年日本語教育国際研究大会 

    Presentation date: 2012.08

  • 韓国語口頭発表における注釈挿入

    舩橋瑞貴

    韓国日本言語文化学会2012年度春季国際学術大会 

    Presentation date: 2012.05

  • 聴衆を意識した口頭発表指導―「注釈挿入」を例として―

    平田未季, 舩橋瑞貴

    2011年度日本語教育学会秋季大会 

    Presentation date: 2011.10

  • コミュニケーションのための「書く」教材

    副田恵理子, 佐々木良造, 舩橋瑞貴, 小林ミナ

    2010年日本語教育国際研究大会 

    Presentation date: 2010.08

  • 自己の発話を管理する言語形式―インタビューにおける応答発話から―

    市川明美, 舩橋瑞貴

    第33回日本語教育方法研究会 

    Presentation date: 2009.09

  • インタビューにおける応答発話の終結方法

    舩橋瑞貴, 市川明美

    第7回OPI国際シンポジウム 

    Presentation date: 2009.08

  • 「ときに」の解釈―語用論的観点からの考察―

    舩橋瑞貴

    2008年日本語教育国際研究大会 

    Presentation date: 2008.07

  • 日本語教師ではない日本人は何に注目して文章を読むのか

    佐々木, 舩橋)瑞貴

    2004年日本語教育国際研究大会 

    Presentation date: 2004.08

  • 日本語母語話者は日本語非母語話者の文章をどのように訂正するか

    河野俊之, 河合靖, 小林ミナ, 佐々木, 舩橋, 瑞貴, 横溝紳一郎

    2004年度日本語教育学会春季大会 

    Presentation date: 2004.05

  • 中間言語の可変性について

    佐々木, 舩橋)瑞貴

    韓國日語日文學会2002年度夏季国際学術発表会 

    Presentation date: 2002.08

  • 作文上に見られる助詞「に」の誤りの分析と評価

    趙南星, 佐々木, 舩橋)瑞貴

    2001年度東アジア日本語教育・日本文化研究学会第5回国際学術大会 

    Presentation date: 2001.11

  • 『浜松中納言物語』における「中宿」をめぐって

    佐々木, 舩橋)瑞貴

    北海道大学国語国文学会平成10年度秋季大会 

    Presentation date: 1998.11

▼display all

Research Projects

  • 相互行為能力の習得に関する言語横断的研究―発話の共同構築を中心に―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2024.04
    -
    2029.03
     

    宮永 愛子, 舩橋瑞貴, ツォイ エカテリーナ

  • 日本における新たな女性移民に関する質的研究: 文化的要因によって越境する女性たち

    サントリー文化財団 2024年度 研究助成「学問の未来を拓(ひら)く」 

    Project Year :

    2024.08
    -
    2025.07
     

    伊藤雅俊, 陳 怡禎, 舩橋瑞貴, 櫻井丈, 酒見 薫

  • How can we support Japanese learners who want to use Japanese on various devices?

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2025.03
     

  • Interdisciplinary Empirical Research Project on Disfluent Utterance Patterns

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    Project Year :

    2020.08
    -
    2025.03
     

  • マルチモーダル分析によるメタ・コミュニケーションの日韓対照研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2017.04
    -
    2022.03
     

    舩橋 瑞貴

     View Summary

    本研究の目的は、複数の言語使用場面における日本語と韓国語によるメタ・コミュニケーションを、マルチモーダルな視点から記述・分析し、その全体像を明らかにすることである。複数の言語使用場面における日本語と韓国語の自然発話データの収集及び整備を進めながら、本研究のために必要と判断した、韓国国内の高等学校で使用されている教育課程日本語教科書における日本語の検討を前年度から継続して行った。さらに、メタ・コミュニケーションの出現が予測されるビジネス日本語に関する教材における日本語の検討を、研究協力者とともに行った。具体的な内容は、以下の通りである。
    (1)データの収集及び整備:日本語の自然発話データ(日本語データ)は、データ収集及び基礎的な文字起こしを完了し、研究対象とする現象の抽出を終えた。韓国語の自然発話 データ(韓国語データ)に関しては、顧客会話(4場面)を収集した。
    (2)韓国国内の高等学校教育課程日本語教科書とビジネス日本語教材の検討:韓国語データ提供者(9名中の3名)が高等学校で日本語を学んだ経験があった。収集したデータへの日本語知識の影響を確認するため、韓国国内の高等学校で使用されている教育課程日本語教科書(全10冊)に、新たに出版された4冊を加え、その日本語を検討した。検討の結果、本研究が対象とするメタ・コミュニケーションは学習項目として提示されていないことを確認した。なお、検討の過程で抽出された提示日本語の容認性に関する問題を分析し、論文にまとめた。また、派生的研究ではあるが、いわゆる初級レベルでの教科書にはメタ・コミュニケーションが扱われていないことが確認できたことを踏まえ、上級レベル(ビジネスレベル)での扱いの状況を把握するために行った調査に基づき、検討の過程で抽出された提示日本語の容認性に関する問題を分析し、論文にまとめた。

  • The development of learning materials for appropriate resource use in academic writing

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2020.03
     

    SOEDA Eriko

     View Summary

    This study was conducted to identify the skills needed for Japanese language learners to appropriately use resources such as various websites and books in academic writing. Three kinds of research were conducted with overseas students: research on writing products in their academic situation, research on the writing processes of their report assignment, and a questionnaire survey to clarify their knowledge of resource use in academic writing and their learning experience.
    Based on the results, the learning materials for appropriate resource use in academic writing have been developed.

  • 「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発

    大学共同利用機関国立国語研究所 機関拠点型基幹研究プロジェクト 

    Project Year :

    2016.10
    -
    2019.09
     

    小林ミナ

  • 日本語を母語あるいは第二言語とする者による相互行為に関する総合的研究

    大学共同利用機関国立国語研究所 領域指定型共同研究プロジェクト 

    Project Year :

    2011.10
    -
    2014.09
     

    柳町 智治

▼display all

Misc

  • 第3章区分2「言語と社会」

    舩橋瑞貴

    2020年日本語教育能力検定試験 合格するための本     58 - 71  2020.01

    Other  

  • 群馬大学理工学部・大学院理工学府留学生の就職に関する予備調査―現状の把握と支援に向けて―

    大和啓子, 舩橋瑞貴

    第4回 先端工学とその教育に関する国際会議 2019    2019.09

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 留学生に対するビジネス日本語教育の試み

    舩橋瑞貴

    日本語教育学会関東支部集会    2018.10

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Center for Japanese Language

  • Affiliated organization   Global Education Center

Research Institute

  • 2024
    -
    2026

    Center for Japanese Language   Concurrent Researcher