2024/09/16 更新

写真a

カネミツ ヒデヒロ
金光 永煥
所属
附属機関・学校 グローバルエデュケーションセンター
職名
准教授(テニュアトラック)
学位
博士(国際情報通信学) ( 2012年02月 早稲田大学 )
プロフィール

主に並列分散処理に関する複数のテーマについて研究しています.私が最も力を入れているのは,スケジューリングアルゴリズムです.

タスクスケジューリング
  • プログラムの並列化や,大規模ワークフロージョブの並列化には,各タスクをどの計算資源へ割当てて,そしてどのような順序で実行すべきかという問題,すなわちタスクスケジューリングが必須です.特にネットワークを介して複数の計算機によって並列処理を行うためのスケジューリングアルゴリズムを研究しています.
  • 均一な性能をもつ計算機環境において,割当てる仕事量の下限値を算出することによって実行マシン数を制限しつつ,通信遅延と処理時間の均衡を保って応答時間を最小化するスケジューリングアルゴリズムを開発しました.
  • 不均一な計算機群において,各計算機に対して割り当てる仕事量の導出,タスクの割当て,実行順の決定を行うアルゴリズムCMWSL(Clustering for Minimizing Worst Schedule Length)を開発しました.
  • スケジュール前に多数の計算機群から,少ない計算機数で応答時間の最小化が見込まれる,計算機群の部分集合を事前決定させるプロビジョニングアルゴリズムLBCNS (Lower Bound based Candidate Node Selection)を開発しました.
  • コンテナ同士のワークフローにおいて,コンテナの共有によるダウンロード数の削減,及び少ないVMに割り当てて多数のアプリを同時に実行するためのタスク(コンテナ)クラスタリングアルゴリズムであるSF-CUV(Shareable Functional task Clustering for Utilizing Virtualized resources)を開発しました.
  • 今後は,各計算機の可用帯域幅やホップ数等を考慮した,より現実的な通信機構を含んだスケジューリングアルゴリズムを開発する予定です.
  • タスクスケジューリングアルゴリズムの実行基盤SFlowを開発し,実験しています.

 

ネットワーク仮想化(NFV, SFC: Service Function Chaining)
  • 近年のSDN(Software Defined Network)から派生した,ネットワークファンクションの仮想化,及び仮想化されたファクション同士の連携(SFC: Service Function Chining)について研究しています.IoTデバイス・センサ等から得られる多量の情報を効率よく処理するために,利用するインスタンス数の最小化,同時処理可能なファンクション数の最大化,トラヒックの削減等の最適化を目指して,それらのアルゴリズムを開発しています.
  • SFC(Service Function Chaining)において,SF(Service Function)の割当先決定や,SF自体のスケジューリングアルゴリズムを研究しています.独自に開発したシミュレータによる性能検証,及びワークフローエンジンSFlowで有用なスケジューリングアルゴリズムの開発を行っています.
  • 仮想ファンクションをクラスタリングしてスケジューリングするアルゴリズムであるSF-CUV(Shareable Functional task Clustering for Utilizing Virtualized resources)を提案し,複数タスクをコンテナにまとめて一つのノードで処理させるという,タスク共有によって実行ノード数,並びに応答時間を効率よく小さくすることができました.

情報指向ネットワーク
  • ICN(Information Centric Networking)によってSFCを実現するためのアルゴリズムを開発しています.ファンクション自体に名前を付与し,名前ベースでファンクションを呼び出し,そしてキャッシュされた入力データを用いることで,遅延の少ない,より柔軟な処理が可能になることが期待されます.
  • ICNにおいて,独自に開発したシミュレータを用いて様々なアルゴリズム(ルーティング,キャッシュ配置等)を検証しています.
  • キャッシュ溢れが起きた際のキャッシュ置換アルゴリズムや,Breadcrumbsの自律管理を開発しました.
  • SFlow上で,ICNベースによるファンクションチェイニングを実装しました.集中管理によってスケジューリングした結果通りのチェイニングを行う手法や,各ノードがFIBからファンクション割当先を決める自律チェイニングを開発しました.

Peer-to-peer及びGridコンピューティング
  • 管理ノードのいない,いわばすべてのノードが対等な関係で,かつ自律的に動作するネットワークで,並列分散処理を行う機構を研究しています.そのためには,各計算機の特性(処理速度や帯域幅等),及び処理するジョブのタイプを考慮したスケジューリングアルゴリズムを研究します.
  • 自律的に動作するネットワーク,つまりオーバーレイネットワークにおいて,公平なジョブの実行を目指すための仕組みを研究しています.IPFS(InterPlanetary File System)上で,分散ハッシュテーブル(DHT)であるKademliaの検索性能の向上を狙ったアルゴリズムであるKadRTTや,Kademliaにおける検索パラメータの自動最適化手法を提案しました.

大規模データ並列処理基盤
  • 大規模データの並列処理基盤であるMapReduce, Sparkにおいて,処理の前に入力データ数,計算機数の最適化アルゴリズムを研究しています.これらはネットワーク通信が発生するため,並列処理に置いてスケールするわけではありません.すなわち,処理対象となるジョブやネットワーク帯域,各計算機の性能,入力データサイズを考慮して,処理を行う計算機群の部分集合を決めるための研究です.
  • MapReduceのShuffle処理において,ボトルネックを解消するための仕組みを考えています.

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   グローバルエデュケーションセンター   准教授

  • 2018年04月
    -
    2024年03月

    東京工科大学大学院   バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 博士後期課程   講師   専任講師

  • 2018年04月
    -
    2024年03月

    東京工科大学   コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科   講師   専任講師

  • 2018年04月
    -
    2024年03月

    東京工科大学大学院   バイオ・情報メディア研究科 コンピュータサイエンス専攻 修士課程   専任講師

  • 2014年04月
    -
    2018年03月

    早稲田大学   グローバルエデュケーションセンター情報部門   助教

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    早稲田大学   メディアネットワークセンター   助手   助教

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    早稲田大学   メディアネットワークセンター   助教

  • 2006年04月
    -
    2009年03月

    早稲田大学   メディアネットワークセンター   助手

  • 2002年04月
    -
    2004年03月

    株式会社アルファシステムズ

▼全件表示

委員歴

  • 2018年06月
    -
    継続中

    電子情報通信学会  通信方式研究会(CS研)専門委員

  • 2018年06月
    -
    継続中

    電子情報通信学会  情報ネットワーク研究会(IN研)専門委員

  • 2018年06月
    -
    継続中

    電子情報通信学会  英文論文誌B 編集委員

  • 2012年04月
    -
    継続中

    Session Chair the Special Session in NCSP

  • 2012年04月
    -
    継続中

    信号処理学会(RISP)  NCSPの特別セッション座長

  • 2011年04月
    -
    継続中

    IEEE  ICACT (Internatioal Conference on Advanced Communication Technologies)論文査読員

  • 2011年04月
    -
    2012年03月

    IEEE  早稲田大学学生支部 Treasurer

▼全件表示

所属学協会

  • 2012年04月
    -
    継続中

    信号処理学会(RISP)

  • 2011年04月
    -
    継続中

    IEEE

  • 2007年04月
    -
    継続中

    電子情報通信学会

受賞

  • 電子情報通信学会ソサエティ大会 英語セッション奨励賞

    2013年09月   電子情報通信学会  

  • IEEE ICACT (Internatioal Conference on Advanced Communication Technologies)2013にてOutstanding Paper Award受賞

    2013年03月   IEEE ICACT (Internatioal Conference on Advanced Communication Technologies)2013  

     概要を見る

    応募者が主筆の国際会議論文である"Effective Use of Computational Resources in Multicore Distributed Systems"において受賞した.

 

論文

  • D2EcoSys: Decentralized Digital Twin EcoSystem Empower Co-Creation City-Level Digital Twins

    Kenji Kanai, Hidehiro Kanemitsu, Taku Yamazaki, Shintaro Mori, Aram Mine, Sumiko Miyata, Hironobu Imamura, Hidenori Nakazato

    IEICE Transactions on Communications   E107-B ( 1 ) 50 - 67  2024年01月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Lookup Parameter Optimization for Kademlia DHT Alternative in IPFS

    Hidehiro Kanemitsu, Kenji Kanai, Hidenori Nakazato

    2023 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW)     905 - 913  2023年05月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • KadRTT: Routing with network proximity and uniform ID arrangement in Kademlia

    Hidehiro Kanemitsu and Hidenori Nakazato

    Proc. of IFIP Networking 2021    2021年06月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

  • A containerized task clustering for scheduling workflows to utilize processors and containers on clouds

    Hidehiro Kanemitsu, Kenji Kanai, Jiro Katto, and Hidenori Nakazato

    The Journal of Supercomputing   77 ( 11 ) 12879 - 12923  2021年04月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • IoT-centric Service Function Chaining Orchestration and its Performance Validation

    Hibiki Sekine, Kenji Kanai, Jiro Katto, Hidehiro Kanemitsu, Hidenori Nakazato

    Proc. IEEE CCNC2021    2021年01月  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • ThingVisor Factory: Thing Virtualization Platform for Things as a Service

    Kenji Kanai, Hidenori Nakazato, Hidehiro Kanemitsu, Andrea Detti

    Proc. CCIoT'20     7 - 12  2020年11月  [査読有り]  [国際誌]

  • 非同期型なICNサービスファンクションチェイニングの提案とその実機検証

    金井 謙治, 中里 秀則, 金光 永煥

    信学技報   120 ( 75 ) 5 - 10  2020年06月

  • Derivation of Optimal Number of Computational Resources in MapReduce

    Htway Htway Hlaing, Hidehiro Kanemitsu, Tatsuo Nakajima, Hidenori Nakazato

    Services Transactions on Big Data    2019年12月  [査読有り]

  • A Function Clustering Algorithm for Resource Utilization in Service Function Chaining

    Hidehiro Kanemitsu, Kenji Kanai, Jiro Katto, and Hidenori Nakazato

    Proc. IEEE CLOUD 2019   2019-July   193 - 195  2019年07月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Virtualized service and network functions are deployed on virtual machines (VMs) to realize essential processing to realize service function chaining (SFC). Issues on SFC is SF allocation to a VM and to minimize the response time and number of function instances. In this paper, we propose an SF clustering-based scheduling algorithm, called "SF-clustering for utilizing virtual CPUs" (SFCUV), to solve the SF allocation and SF selection problems simultaneously. Experimental results show that SF-CUV can utilize vCPUs to minimize the response time.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • On the Optimal Number of Computational Resources in MapReduce

    Htway Htway Hlaing, Hidehiro Kanemitsu, Tatsuo Nakajima, and Hidenori Nakazato

    Lecture Notes on Computer Science (Proc. Cloud 2019)     240 - 252  2019年06月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Big data computing in the cloud needs faster processing and better resource provisioning. MapReduce is the framework for computing large scale datasets in cloud environments. Optimization of resource requirement for each job to satisfy a specific objective in MapReduce is an open problem. Many factors, e.g., system side information and requirements of each client must be considered to estimate the appropriate amount of resources. This paper presents a mathematical model for the optimal number of map tasks in MapReduce resource provisioning. This model is to estimate the optimal number of the mappers based on the resource specification and the size of the dataset.

  • Multiple Workflow Scheduling with Offloading Tasks to Edge Cloud

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, and Hidenori Nakazato

    Lecture Notes on Computer Science     38 - 52  2019年06月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Edge computing can realize a data locality among a cloud and users, and it can be applied to task offloading, i.e., a part of workload on a mobile terminal is moved to an edge or a cloud system to minimize the response time with reducing energy consumption. Mobile workflow jobs have been widely used due to advance of computational power on a mobile terminal. Thus, how to offload or schedule each task in a mobile workflow is one of the current challenging issues.
    In this paper, we propose a task scheduling algorithm with task offloading, called priority-based continuous task selection for offloading (PCTSO), to minimize the schedule length with energy consumption at a mobile client being reduced. PCTSO tries to select dependent tasks such that many tasks are offloaded so as to utilize many vCPUs in the edge cloud; in this manner, the degree of parallelism can be maintained. Experimental results of the simulation demonstration that PCTSO outperforms other algorithms in the schedule length and satisfies the energy constraint.

  • Performance evaluations of iot device virtualization for efficient resource utilization

    Keigo Ogawa, Hibiki Sekine, Kenji Kanai, Kenichi Nakamura, Hidehiro Kanemitsu, Jiro Katto, Hidenori Nakazato

    Global IoT Summit, GIoTS 2019 - Proceedings    2019年06月

     概要を見る

    To develop and interoperate smart city applications efficiently, smart city IoT platforms require efficient handling of various types of sensor devices, networking and computing resources, and different domain applications. To address this fact, the authors of this paper proposed a research project named 'Fed4IoT', which is an acronym for federation of IoT and cloud infrastructures, to provide scalable and interoperable smart city applications. The project primarily proposes two key technologies: IoT device virtualization and context-information sharing. In this paper, we introduce the IoT device virtualization (one of key technology in Fed4IoT) that enables efficient utilization of networking and computing resources by applying a micro-service sharing and dynamic resource scaling. In the performance evaluations, we implement three micro services, such as object detection, garbage detection and road damage detection, as smart city applications and dynamically and flexibly allocate computing resources to three micro services by using Docker and Kubernetes. Through the evaluations we validate that the proposed IoT device virtualization achieves the efficient computing resource utilization and reduction of networking resources.

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • IoT Device Virtualization for Efficient Resource Utilization in Smart City IoT Platform

    Keigo Ogawa, Kenji Kanai, Kenichi Nakamura, Hidehiro Kanemitsu, Jiro Katto and Hidenori Nakazato

    Proc. IEEE Percom 2019     419 - 422  2019年05月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    To develop and interoperate smart city applications efficiently, smart city IoT platforms require efficient handling of various types of sensor devices, networking and computing resources, and different domain applications. To address this fact, in this paper, we introduce an IoT device virtualization that enables efficient utilization of computing resources. The proposal applies a micro-service sharing and dynamic resource scaling. In the performance validations, we implement an early prototype using Docker, Kubernetes, and Apache Kafka. Through the preliminary experiment, we confirm that the proposal can improve the application processing time by appropriately sharing and scaling micro services.

  • MPR Selection and Routing Algorithm Based on Link Disconnection Prediction and Hop Count in OLSR Protocol

    Wataru Nagata, Masaki Hanada, Hidehiro Kanemitsu, Hideo Suzuki, and Yasuo Nagai

    Proc. NCSP 2019     335 - 338  2019年03月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Recently, several routing protocols have been proposed anddeveloped for MANETs, such as Optimized Link State Rout-ing (OLSR). OLSR is one of well-known proactive protocolsfor MANETs. Fundamental functions of OLSR are Multi-point Relay (MPR) selection and routing table calculation.MPR selection and routing table calculation based on linkdisconnection prediction are important to improve networkperformance. From such background, in [1], the authors pro-posed and evaluated Multipoint Relay (MPR) selection androuting algorithm based on the link disconnection predictioncaused by the node mobility. In this proposed routing algo-rithm, each node recalculates the routing table assuming thatthe link between nodes is disconnected before the link dis-connection between nodes actually occurs. Therefore, thereis a possibility that routes with longer hop-count are selectedon the routing table.In this paper, we propose MPR selection and routing algo-rithm based on link disconnection prediction and hop-countlimitation. In this proposed routing algorithm, each node re-calculates the routing table assuming that the link betweennodes is disconnected if the link disconnection between nodesis predicted. In addition, the hop-count of each route of therouting table which is constructed by the proposed routing al-gorithm is limited within H hops longer than the hop-countof the original route of OLSR. In experimental evaluation, weshow that OLSR with the proposed MPR selection and rout-ing algorithm outperforms the original OLSR in terms of thenetwork performance.

  • Evaluation of Inundation Area for 16 Years in Bangladesh by MODIS Data

    JongGeol Park, Masaki Hanada, and Hidehiro Kanemitsu

    Proc. NCSP 2019     343 - 346  2019年03月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    The near real-time flood map obtained from satellite datais essential data for government measures and flooddamage monitoring and efficient rescue activities. It isnecessary to distinguish between standing water and floodwater from the damage map. Bangladesh is considered tobe among the countries most vulnerable to a variety ofnatural disasters. The major natural hazards whichBangladesh has to confront regularly include floods,cyclones and accompanying storm surge. Flooding fromriver waters overflowing the banks, particularly duringmonsoon, is an annual phenomenon. Flash floods, whichare caused by heavy or excessive rainfall in a short periodover a relatively small area. In this study, spatial-temporalpatterns of continuous water area were examined usingthe patterns observed in metrics calculated for 15-year ofModerate Resolution Imaging Spectrometer (MODIS).Four analytical approached were used; calculation oftemporal Red, Blue, Near Infrared, Short Wave Infraredlayers for selected water area.First, the annual time-series data of MODIS were used tomainly detect floodwaters in the case of the 15-year (from2001 to 2016) flood. Five training samples (water, forest,cultivated area, urban, snow) and a number of differentattributes were tested with sample areas. Three machinelearning methods were used to find the most influentialindex which compose the model for classification offlooded areas.

  • Clustering-based Allocation of Virtualized Functions for Service Function Chaining

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, and Hidenori Nakazato

    Proc. NCSP 2019     339 - 342  2019年03月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Network Function Virtualization (NFV) has been widelyspread for software-level network configuration. Such functionalitiesinteract each other to achieve data-flow processing,named as Service Function Chaining (SFC). In SFC,each execution unit, named as Virtualized Network Function(VNF), has dependencies with others. Such configuration isrealized by allocating each VNF to a VM. Conventional approachesmainly focus on how to allocate each VNF to a VM,or how to select a VNF and they are resolved separately. Inthis paper, we propose a VNF clustering algorithm, calledClustering for Minimizing Worst Schedule Length for VNF(CMWSL-VNF) to resolve both VNF allocation and VNFselection simultaneously. CMWSL-VNF can greatly reducethe data communication latency and maintains the degree ofparallelism by the clustering algorithm. Experimental resultsshow that CMWSL-VNF can utilize vCPUs to minimize theresponse time.

  • Adaptive In-Network Caching Strategy Based on Popularity and Playback Sequence for VoD Streaming over CCN

    Masaki Hanada, Akira Toyozaki, and Hidehiro Kanemitsu

    Proc. NCSP 2019     331 - 334  2019年03月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    In recent years, most of Internet traffic is occupied by video.From such background, Content-Centric Networking (CCN)has been emerged as a new networking paradigm. The mainfeatures of CCN architecture are an in-network caching and acontent-based routing. In [1], the authors proposed and evalu-ated an in-network caching method considering content pop-ularity and playback sequences of content chunks for reduc-ing playback interruption time on video streaming over CCN.However, this in-network caching method has many systemparameters in terms of content popularity and playback se-quences of content chunks and the parameter tuning is difficult.In this paper, we propose an adaptive in-network cachingmethod based on feedback mechanism using the playbackinterruption time of the received data (i.e., content chunks).Experimental evaluations show that the proposed adaptivein-network caching method outperforms in-network cachingmethods proposed in past literature in terms on playback in-terruption time.

  • Cross-Layer Design for Exposed Node Reduction in Ad Hoc WLANS

    Emilia Weyulu, Masaki Hanada, Hidehiro Kanemitsu, Eun-Chan Park, Moo Wan Kim

    IEICE Transactions on Communications   E101-B ( 7 ) 1575 - 1588  2018年07月  [査読有り]

  • On the Optimal Number of Computational Resources in MapReduce

    Hidehiro Kanemitsu and Masaki Hanada

        311 - 314  2018年03月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    MapReduceのようなデータ並列処理は,そのシンプルで効果的な大量データ解析のためのパラダイムであるため,ますます用途が広まっている.従来のMapReduce上のアプリケーションは,MapReduceのスロット数やデータチャンクのサイズなどを手動で設定した状態で実行されてきた.しかし,そのような状態が応答時間を最小化するための最適な状態であることは保証されていない.本論文では,map/reduceスロットの数やデータチャンクのサイズを数学的に導き出す方法を述べる.

  • MPR Selection and Routing Algorithms Based on Link Disconnection Prediction in OLSR Protocol

    Masaki Hanada, Wataru Nagata, Hidehiro Kanemitsu, and Hideo Suzuki

    Proc. of 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2018)     303 - 306  2018年03月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    近年,最適化リンク状態ルーティング(OLSR)など,MANET向けのルーティングプロトコルが提案・開発されている.OLSRは,MANETのプロアクティブプロトコルとして知られている.OLSRの基本的な機能はMPR(Multi-point Relay)の選択とルーティングテーブルの計算であり,リンク切断予測に基づくMPRの選択とルーティングテーブルの計算はネットワークの性能を向上させるために重要である.本稿では,ノード間のリンク切断時間を予測可能な場合は実際にノード間のリンク切断が発生する前にMPRノードの再選択とルーティングテーブルの再計算を行うことができるため,ノードの移動度に起因するリンク切断予測に基づくルーティングアルゴリズムを提案する.実験評価では,提案ルーティングアルゴリズムを用いたOLSRが,オリジナルのルーティングアルゴリズムを用いたOLSRよりもネットワーク性能が優れていることを示した.

  • In-Network Caching Strategy Considering Popularity and Playback Sequence for VoD Streaming over CCN

    Akira Toyozaki, Masaki Hanada, and Hidehiro Kanemitsu

    Proc. of 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2018)     307 - 310  2018年03月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    近年,インターネットのトラフィックの多くは,Web,音声,動画などの大容量コンテンツに占められている.この問題を解決するために,コンテンツ指向ネットワーキング(CCN)が新たなパラダイムとして登場している.CCNアーキテクチャの主な特徴は,ネットワーク内キャッシングとコンテンツベースルーティングである.著者らは[1]で,CCN上での動画ストリーミングの再生中断時間を短縮するために,コンテンツチャンクの再生シーケンスを考慮したネットワーク内キャッシング手法を提案し,評価した.本論文では,コンテンツチャンクへのアクセス頻度や再生シーケンスを考慮したネットワーク内キャッシング手法を提案している.予備的評価の結果,提案手法は再生中断時間の観点から,過去の文献で提案されているネットワーク内キャッシング手法よりも優れていることが示された.

  • Effective Feature Selection for Damaged Buildings Using Post-Earthquake Satellite Image with Machine Learning

    Jonggeol Park, Masaki Hanada, and Hidehiro Kanemitsu

    Proc. of 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2018)     315 - 318  2018年03月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    The final goal of this study is to create data to supportemergency efforts in a disaster affected area by locatingdamaged buildings shortly after the disaster. In this study,prioritizing the practicality of the method for emergencypurposes, we designed a method only to use a singlesatellite image of an affected area, eliminating the use ofcomplex algorithms and auxiliary data. The uniqueness ofour method lies in the application of an object-basedregion segmentation to images and the use of features ofobjects obtained from texture, hierarchical and otherinformation in order to extract damaged buildings. Out of26 features resulting from the analysis of objects, wefound one feature and three combinations of two differentfeatures that are effective in extracting damaged buildings,such as Rectangular fit, Homogeneity, Number of subobjects/Area, and Length of longest of edge/Area.

  • P2P Streaming Method Based on Playback Deadline Using Linear Programming

    Masaki Hanada, Hidehiro Kanemitsu

    RISP Journal of Signal Processing   22 ( 2 ) 47 - 62  2018年03月  [査読有り]

  • Available Bandwidth Estimation Method Using End-to-End Delay Increase Rate

    Masaki Hanada, Hidehiro Kanemitsu

      22 ( 2 ) 63 - 76  2018年03月  [査読有り]

  • Study on Noise Extraction and Correction of Time Series Satellite Profile Data Using Parallel Distributed System

    Jonggeol Park, Masaki Hanada, Hidehiro Kanemitsu, Eiji Nunohiro

    Journal of Signal Processing   21 ( 6 ) 281 - 289  2017年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Satellite data has often been used to investigate damage from natural disasters (e.g., flood, drought, forest fire and volcano eruption) close to real-time. In particular, Terra/MODIS and Aqua/MODIS have been widely used for retrieving information on natural disasters and land cover changes because of their advantage of good ground resolution (maximum 250 m) and daily availability (full daily coverage of the Earth). However, the observation of areas covered by clouds using optical sensors does not work. Although the composite method is widely used to reduce the influence of clouds, clouds are likely to remain in some compositing periods. This paper presents the White Object Index (WOI), used for estimating the cloud fraction of a pixel in satellite imagery. The WOI was obtained from differences in reflectance of visible and short-wave infrared spectral bands using a mixture model. The efficiency of the WOI was tested by comparing the maximum value composite (MVC) method with MOD35 using time series data. As a result, WOI was confirmed to be an efficient tool for estimating the influence of clouds within a pixel.

    DOI CiNii

  • Prior node selection for scheduling workflows in a heterogeneous system

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, Hidenori Nakazato

    JOURNAL OF PARALLEL AND DISTRIBUTED COMPUTING   109   155 - 177  2017年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Many workflow scheduling algorithms for heterogeneous systems have been developed to satisfy multiple requirements such as minimizing schedule length while maximizing throughput. In particular, in list-based scheduling approaches, the schedule length depends on the given nodes as well as the task allocation and ordering policies. This is because the scheduling priority is derived by averaging the execution time and communication time of the given nodes. If the set of nodes can be adjusted before the scheduling tasks, a small schedule length can be achieved. In this paper, we propose a prior node selection algorithm, called lower bound based candidate node selection (LBCNS) to select a subset of given nodes to minimize the schedule length while fairly scheduling each job. Our proposal has two approaches: (i) LBCNS_DEFAULT, which considers the job characteristics and each node's performance, and (ii) priority-based LBCNS, which additionally takes each scheduling priority into account for a dedicated task scheduling algorithm.
    The experimental results of extensive simulations show that LBCNS_DEFAULT has the best fairness for scheduling multiple workflow jobs, while priority-based LBCNS achieves the minimum schedule length with the highest efficiency for a single workflow job and multiple workflow jobs. (C) 2017 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • On the Performance of a Clustering-based Task Scheduling in a Heterogeneous System

    Advances in Science, Technology and Engineering Systems Journal   Vol.2 ( No.3 ) 1540 - 1548  2017年08月  [査読有り]

     概要を見る

    主筆<br />
    論文4で提案したタスクスケジューリングアルゴリズムを実環境用に実装し,その有効性を実環境で検証した.具体的にはガウス消去法,高速フーリエ変換のジョブについて,既存のタスクスケジューリングアルゴリズムと応答時間に関して比較した.その結果,いずれの場合も論文4におけるアルゴリズムが最も応答時間が小さくなることを確認した.

  • An In-Network Caching Strategy for Reducing Playback Interruption Time of On-Demand Streaming over CCN

    Misu Takeshi, Hanada Masaki, Kanemitsu Hidehiro, Kim MooWan

    RISP Journal of Signal Processing   Vol.21 ( No.4 ) 141 - 144  2017年07月  [査読有り]

     概要を見る

    副筆<br />
    情報指向ネットワーク(ICN)における,動画ストリーミング配信手法の提案である.再生途切れがなくデータをキャッシュ可能なCCNルータを選択し,優先度にもとづいて各データチャンクを格納する.ツリー構造であれば,既存手法よりも再生途切れ時間が短縮されることを確認した.

    DOI CiNii

  • Scheduling Workflows by Offloading Tasks in a Cloud System

    Hidehiro Kanemitsu and Masaki Hanada

    Proc. of 2017 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2017)     469 - 472  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Edge computing is one of current attractive schemes, withproviding additional processing capability to a cloud systemas well as taking a role of intermediate data caching betweencloud and users. This architecture can be applied to taskoffloading, e.g., a part of workload on a mobile terminal ismoved to an edge or a cloud system in order to minimize theresponse time with reducing energy consumption at the mobileterminal. Furthermore, a mobile workflow job, in whicheach task has dependencies with others, has been widely useddue to advance of computational power on a mobile terminal.Thus, how to offload or how to schedule each task in a mobileworkflow is one of current challenging issues.In this paper, we propose a task scheduling with task offloadingalgorithm to minimize the schedule length (responsetime) with reduced energy consumption at a mobile terminal.Experimental results by the simulation show that proposedtask scheduling algorithm with task offloading obtains a lowenergy and effective scheduling results.

  • Clustering-Based Task Scheduling in a Large Number of Heterogeneous Processors

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, Hidenori Nakazato

    IEEE TRANSACTIONS ON PARALLEL AND DISTRIBUTED SYSTEMS   27 ( 11 ) 3144 - 3157  2016年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Parallelization paradigms for effective execution in a Directed Acyclic Graph (DAG) application have been widely studied in the area of task scheduling. Schedule length can be varied depending on task assignment policies, scheduling policies, and heterogeneity in terms of each processor and each communication bandwidth in a heterogeneous system. One disadvantage of existing task scheduling algorithms is that the schedule length cannot be reduced for a data intensive application. In this paper, we propose a clustering-based task scheduling algorithm called Clustering for Minimizing the Worst Schedule Length (CMWSL) to minimize the schedule length in a large number of heterogeneous processors. First, the proposed method derives the lower bound of the total execution time for each processor by taking both the system and application characteristics into account. As a result, the number of processors used for actual execution is regulated to minimize the Worst Schedule Length (WSL). Then, the actual task assignment and task clustering are performed to minimize the schedule length until the total execution time in a task cluster exceeds the lower bound. Experimental results indicate that CMWSL outperforms both existing list-based and clustering-based task scheduling algorithms in terms of the schedule length and efficiency, especially in data-intensive applications.

    DOI

    Scopus

    68
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis on Node Selection for Scheduling a DAG in a Heterogeneous System

    Proc. of 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2016)     590 - 593  2016年03月  [査読有り]

     概要を見る

    主筆
    ワークフロー型ジョブのスケジューリングで応答時間を最小化するための計算機集合について,事前選択する基準を提案した.シミュレーションの結果,既存のリストスケジューリングアルゴリズムに本事前選択手法を適用すると,特にデータ集約型ジョブについて応答時間が改善されることが分かった.

  • A task scheduling method after clustering for data intensive jobs in heterogeneous distributed systems

    Kazuo Hajikano, Hidehiro Kanemitsu, Moo Wan Kim, Hee-Dong Kim

    Journal of Computing Science and Engineering   10 ( 1 ) 9 - 20  2016年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Several task clustering heuristics are proposed for allocating tasks in heterogeneous systems to achieve a good response time in data intensive jobs. However, one of the challenging problems is the process in task scheduling after task allocation by task clustering. We propose a task scheduling method after task clustering, leveraging worst schedule length (WSL) as an upper bound of the schedule length. In our proposed method, a task in a WSL sequence is scheduled preferentially to make the WSL smaller. Experimental results by simulation show that the response time is improved in several task clustering heuristics. In particular, our proposed scheduling method with the task clustering outperforms conventional list-based task scheduling methods. Copyright 2016. The Korean Institute of Information Scientists and Engineers.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 地域コミュニティブランド:ブローカレス理論を用いた人的NWの形成

    星合 隆成, 吉見 憲二, 金光 永煥, 中里 秀則

    日本情報経営学会誌   36 ( 3 ) 23 - 37  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    副筆<br />
    P2Pの概念を用いて地域創生を実現するためのフレームワークを提案した.個々の地域創生のための活動をブランディングすることにより,周りの共感を得ることによって活動の幅が広がる仕組みの提案及び実際のフィールド活動へどのように生かすかについて述べた.

    DOI CiNii

  • A Task Scheduling with Response Time Estimation for Efficient Processing in Heterogeneous Systems

    Proc. of 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2015)     54 - 57  2015年03月  [査読有り]

     概要を見る

    主筆
    応答時間の上限値を最小化するため,割り当て済みタスクの実行順を決めるアルゴリズムを提案した.応答時間の上限値(WSL: Worst Schedule Length)を定義し,WSLを支配する実行経路から優先的にスケジュールする手法を述べた.シミュレーションの結果,ランダムタスクグラフにおいて既存手法よりも応答時間が改善されることが分かった.

  • A Resource Information Propagation Scheme for Job Execution in a Peer-to-Peer Network

    Proc. of 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2014)     317 - 320  2014年03月  [査読有り]

     概要を見る

    主筆
    ワークフロージョブをスケジューリングにおいて,各計算機へ公平にタスクを割り当てるための計算機のグルーピング手法を提案した.各計算機の性能と各タスクの特徴(仕事量,転送データサイズ)を考慮し,これらの分布とグループ内の性能分布が同一となるようなグルーピングアルゴリズムを提案した.シミュレーションにより,従来手法よりも公平なタスク割り当てが可能になったことが分かった.

  • Effective Use of Computational Resources in Multicore Distributed Systems

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, Takashige Hoshiai, Hidenori Nakazato

    2014 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED COMMUNICATION TECHNOLOGY (ICACT)     305 - +  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    In the last decades, many kinds of task models such as grid and cloud computing have been developed. In such distributed systems, each task is processed by respective processor in multicored computers e.g., household PCs which we can easily harness in recent years. If there is one policy to automatically decide the "best" combination and the number of processors (and computers), we effectively utilize those computational resources, thereby large number of jobs can be executed in parallel. In this paper, we propose a method for mapping of execution units for such environments. The method adopts a remapping technology after processor-execution unit mapping[11] is finished. Experimental comparisons by a simulation show the advantages of the proposed method.

  • Asymmetric RTS/CTS for exposed node reduction in IEEE 802.11 ad hoc networks

    Akihisa Matoba, Masaki Hanada, Hidehiro Kanemitsu, Moo Wan Kim

    Journal of Computing Science and Engineering   8 ( 2 ) 107 - 118  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    One interesting problem regarding wireless local area network (WLAN) ad-hoc networks is the effective mitigation of hidden nodes. The WLAN standard IEEE 802.11 provides request to send/clear to send (RTS/CTS) as mitigation for the hidden node problem
    however, this causes the exposed node problem. The first 802.11 standard provided only two transmission rates, 1 and 2 Mbps, and control frames, such as RTS/CTS assumed to be sent at 1 Mbps. The 802.11 standard has been enhanced several times since then and now it supports multi-rate transmission up to 65 Mbps in the currently popular 802.11n (20 MHz channel, single stream with long guard interval). As a result, the difference in transmission rates and coverages between the data frame and control frame can be very large. However adjusting the RTS/CTS transmission rate to optimize network throughput has not been well investigated. In this paper, we propose a method to decrease the number of exposed nodes by increasing the RTS transmission rate to decrease RTS coverage. Our proposed method, Asymmetric Range by Multi-Rate Control (ARMRC), can decrease or even completely eliminate exposed nodes and improve the entire network throughput. Experimental results by simulation show that the network throughput in the proposed method is higher by 20% to 50% under certain conditions, and the proposed method is found to be effective in equalizing dispersion of throughput among nodes. © 2014. The Korean Institute of Information Scientists and Engineers.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • A Resource Allocation for Utilizing Computational Resources in a Multicore Distributed System

    Proc. of 2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2013)     337 - 340  2013年03月  [査読有り]

     概要を見る

    主筆
    マルチコアPCが分散した環境において,タスク間のデータが大きい場合は同一プロセッサへ割り当て,通信遅延を削減するためのタスク再マッピング手法を提案した.シミュレーションにより,リストスケジューリングよりも応答時間が改善されることが分かった.

  • Effective Use of Computational Resources In Multicore Distributed Systems

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, Takashige Hoshiai, Hidenori Nakazato

    2013 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED COMMUNICATION TECHNOLOGY (ICACT)     325 - 330  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    In the last decades, many kinds of task execution models such as grid and cloud computing have been developed. In such distributed systems, each task is processed by respective processor in multi cored computers e. g., household PCs which we can easily harness in recent years. If there is one policy to automatically decide the "best" combination and the number of processors (and computers), we effectively utilize those computational resources, thereby large number of jobs can be executed in parallel. In this paper, we propose a method for mapping of execution units for such environments. T he method adopts a re-mapping technology after processor-execution unit mapping[6] is finished. Experimental comparisons by a simulation show the advantages of the proposed method.

  • Effective Use of Computational Resources In Multicore Distributed Systems

    Hidehiro Kanemitsu, Masaki Hanada, Takashige Hoshiai, Hidenori Nakazato

    2013 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED COMMUNICATION TECHNOLOGY (ICACT)   Vol.2 ( No.5 ) 325 - 330  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    In the last decades, many kinds of task execution models such as grid and cloud computing have been developed. In such distributed systems, each task is processed by respective processor in multi cored computers e. g., household PCs which we can easily harness in recent years. If there is one policy to automatically decide the "best" combination and the number of processors (and computers), we effectively utilize those computational resources, thereby large number of jobs can be executed in parallel. In this paper, we propose a method for mapping of execution units for such environments. T he method adopts a re-mapping technology after processor-execution unit mapping[6] is finished. Experimental comparisons by a simulation show the advantages of the proposed method.

  • On the Effect of Applying the Task Clustering for Identical Processor Utilization to Heterogeneous Systems

    Grid Computing     29 - 46  2012年05月  [査読有り]

     概要を見る

    主筆<br />
    均一環境向けのタスク集約手法(タスククラスタリング)を不均一環境へ適用した場合の応答時間への影響を,理論的な解析及び実験により明らかにした.その結果,応答時間に関して均一環境・不均一環境との差異が小さくするには,各プロセッサへ割り当てる仕事量に上限を設けることが必要であることが分かった.

  • A Peer Grouping Policy for Processor Utilization in a Peer-to-Peer Grid

    Proc. of 2012 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2012)     659 - 663  2012年03月  [査読有り]

     概要を見る

    主筆
    P2P Gridにおいて,独立タスクを割り当てて全体としての応答時間を最小化するためのピアグルーピング手法を提案した.ピア同士のホップ数による処理遅延,帯域幅,プロセッサ速度を考慮して,投入ジョブに応じて適切な計算資源をグループ化する.シミュレーションの結果,ホップ数のみを考慮する場合よりも応答時間が改善できることが分かった.

  • A Task Cluster Size Determination in Heterogeneous Distributed Systems

    Proc. of IEEE The 14th International Conference on Advanced Communications Technology (ICACT2012)     1070 - 1075  2012年02月  [査読有り]

     概要を見る

    主筆
    不均一分散環境でワークフロージョブをスケジュールする問題において,各計算機へ割り当てる適切な仕事量を理論的に算出し,その有効性を確認した.最悪応答時間(WSL)を小さくするように各タスクを割り当てれば,すスケジュール後の応答時間も小さくできることを示し,シミュレーションにおいても確認できた.

  • A Processor Mapping Strategy for Processor Utilization in a Heterogeneous Distributed System

    Journal of Computing   Vol.3 ( No.11 ) 1 - 8  2011年11月  [査読有り]

     概要を見る

    主筆<br />
    不均一分散環境におけるワークフロージョブ実行の応答時間を最小化するために,各計算資源に割り当てる実行粒度の決定,及び割り当て基準について提案する.シュミレーションの結果,実行粒度の決定が応答時間の最小化には必須であること,及び提案した実行粒度導出手法が応答時間の最小化に有効であることが分かった.

  • 地域活性化事業と地域の伝統産業とのコラボレーションにおける人的ネットワーク形成の効果に関する研究-桐生市の事例から-

    情報社会学会誌   Vol.6 ( No.1 ) 75 - 87  2011年06月  [査読有り]

     概要を見る

    副筆<br />
    伝統産業を若者の文化に生かすことにより,地域活性化につながることを群馬県桐生市での実証実験により認められたことを述べる.その上で,人的形成に必要な要素は何か,及び人的形成の課題点についてもまとめた.

  • 計算資源の有効利用を目的としたタスククラスタリング

    情報処理学会論文誌(ACS: コンピューティングシステム)   Vol.4 ( No.1 ) 111 - 146  2011年02月  [査読有り]

     概要を見る

    主筆<br />
    均一分散環境における,タスク集約(クラスタリング)に基づくタスクスケジューリングを提案した.応答時間の最悪値(WSL: Worst Schedule Length)を最小化するようなタスク割り当てができれば,スケジュール後の応答時間の上限・下限値も最小化されることを証明し,そのためのアルゴリズムを提案し,実験により有効性を示した.

  • A selection-based item display for inquiring about the long-term care insurance system

    Hidehiro Kanemitsu, Hongyan Gao, Yoshiyori Urano

    Proceedings of the 2010 10th International Conference on Intelligent Systems Design and Applications, ISDA'10     795 - 800  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper presents the interactive web interface for inquiring about the long-term care insurance system in Japan. In Japan, health care services provided by the long-term care insurance system takes costs depending on the health care level. Although the system has been revised several times, such revision made the system more complex, so that a web-based system by which every people can accurately and easily ask about the long-term care insurance system is needed. Thus, the proposed interface in this paper has two points to achieve the requirement. First point is to show only basic information related to selected options on the web page. The second point is that dependencies (parent-child) among each category for inquiring should be presented on the web page to make the user understand each ranges of the category meaning. The experimental evaluation shows that our proposed presentation method using the web interface has advantage on perception among categories, human error, and user-friendliness. © 2010 IEEE.

    DOI

    Scopus

  • Static task cluster size determination in homogeneous distributed systems

    Hidehiro Kanemitsu, Gilhyon Lee, Hidenori Nakazato, Takashige Hoshiai, Yoshiyori Urano

    Software Automatic Tuning: From Concepts to State-of-the-Art Results     229 - 252  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    In a distributed system, which consists of an unknown number of processors, it is important to derive an appropriate number of processors by which the good schedule length is obtained by a task scheduling. Many task clustering heuristics have been proposed to determine the number of processors and to minimize the schedule length for scheduling a directed acyclic graph (DAG) application. However, those heuristics are not aware of the actual number of existing processors. As a result, the number of processors determined by an existing task clustering may exceed that of actually existing processors. Therefore, conventional approaches adopt merging of each cluster for reducing the number of clusters at the expense of decreasing degree of task parallelism. In this paper, we present a static cluster size determination method, which derives the lower bound of the cluster size with considering the DAG structure and the task size to data size ratio to suppress the schedule length with the small number of processors. Our experimental evaluations by simulations show that the lower bound of each cluster size determined by the proposed method has a good impact on both the schedule length and the processor utilization. © 2010 Springer Science+Business Media LLC.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Static Task Cluster Size Determination in Homogeneous Distributed Systems

    Proc. of The Fourth International Workshop on Automatic Performance Tuning (iWAPT2009),     37 - 51  2009年10月  [査読有り]

     概要を見る

    主筆
    均一分散環境において,各計算資源へ割り当てる実行単位の大きさ(粒度)をどのように決めれば応答時間を最小化できるかを,理論的に検討し,様々な値で実験して比較を行った.その結果,お魚頭時間のある上限値が粒度の決め方によっては極小値を持つことが分かった.

  • A monitoring framework of WS-resource properties in WS-GRAM

    Hidehiro Kanemitsu, Yoshiyori Urano

    Proceedings of the IEEE International Conference on Web Services, ICWS 2008     629 - 636  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    Grid computing has been widely spread in pragmatic areas and scientific research areas in order to achieve more powerful computation than ordinary computation by single computer. Globus Toolkit4(GT4), which has been the de facto standard middleware in Grid, gives to us many chances of submitting jobs, especially using WSRF technologies. However, in case of cluster type grid using GT4, rules for job execution depend on a local scheduler(LS) which interacts with WS-GRAM in GT4, so that clients can not reflect their own rules to behaviors in each worker node. In this paper, we formulate those potential problems and solutions based on our proposed architecture in [1], whose main feature is to monitor Resource Property(RP) in WS-GRAM and notify its status to worker nodes. Then we describe how to implement a mechanism for monitoring RP in WS-GRAM to achieve the transparent delivery of client's rules to worker nodes. Our experimental results show that our proposed architecture can be incorporated in WS-GRAM without bottleneck in performance points of view. ©2008 IEEE.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • WSRF-based global/local resource mapping architecture

    Hidehiro Kanemitsu, Yoshiyori Urano

    9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED COMMUNICATION TECHNOLOGY: TOWARD NETWORK INNOVATION BEYOND EVOLUTION, VOLS 1-3     2061 - +  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we present the architecture of efficient resource mapping between global resources and local resources for Grid environment. Many current Grid infrastructures which adopt WSRF as a communication scheme lay emphasis on only managing resource information from local scheduler. As a result, they don't define how each of local node should manipulate specific submitted job using resource data represented by WS-Resource.
    Our proposed architecture is directed to resource mapping based on the collaboration of WSRF and JMX such that local nodes can behave autonomously according to resource changes in a master node. We present methods of the mapping and benefits for WSRF-based Grid environment.

  • On the method for realizing globally and locally accessible resource management for WS-GRAM

    Hidehiro Kanemitsu, Yoshiyori Urano

    2007 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON WEB SERVICES, PROCEEDINGS     1201 - +  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    In recent years, Web Service technologies are becoming more and more important communication scheme for Grid environment. WSRF-based resource management components, such as WS-GRAM[4] in GT4[3], lay emphasis on how to make existing procedures such as local scheduler be invoked via HTTP so that they inevitably have two problems described below. (l)If assumed environment is cluster type Grid, each worker node does not have access scheme to any information included in Resource Property of master node. (2)As a result, the contents of information sent to clients is forced by the local scheduler and therefore clients can not control job status in accordance with their own policy. If those two problems are resolved, any client's own resource management policy can be reflected on worker nodes.
    In this paper we propose a method for resolving those problems in order to realize the interactive communication between clients and worker nodes for WSRF-based cluster Grid.

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • IPFSにおけるコンテンツ検索の性能改善

    金光 永煥,金井 謙治,中里 秀則  [招待有り]

    電子情報通信学会第21回ICN研究会  

    発表年月: 2022年05月

  • InterPlanetary File System (IPFS) の紹介

    中里 秀則,金光 永煥  [招待有り]

    電子情報通信学会総合大会  

    発表年月: 2022年03月

  • ThingVisor Factory: クラウドネイティブな IoT サービス構築システム

    金井 謙治,中里 秀則,金光 永煥  [招待有り]

    電子情報通信学会2021年ソサイエティ大会  

    発表年月: 2021年09月

  • Toward autonomous container-based task scheduling for efficient IoT processing

    Hidehiro Kanemitsu  [招待有り]

    EEECS2020  

    発表年月: 2020年12月

     概要を見る

    Current information processing pardaigms handle IoT data, multimedia streams, large volume file, and so on. Objectives of such information processing involeves data analysis, data format transformation, and calcuration. In IoT systems, various kinds of data should be processed efficiently in heterogeneous systems across regions to share information sharing, e.g., among smart cities. As for the processing system, a virtualized environment such as cloud and container-based ones have been adopted for utilize application processes among computatinal resources. Thus, one of current and future issues in terms of various data processing models is how each "task" should be processed across heterogeneous virtualized systems. In this presentation, I introduce our research topics for container-based task allocation and scheduling schemes on multiple clouds. The topic includes algorithms for chaining each container-based service function (SF) in order to process IoT data efficiently.

  • ファンクション集約によるサービスファンクションのスケジューリング

    <U>金光 永煥</U>,金井 謙治,甲藤 二郎,中里 秀則

    電子情報通信学会CS研究会  

    発表年月: 2019年09月

     概要を見る

    本稿では,サービスファンクションの集約に基づくファンクションの計算資源への割り当て,及びスケジューリング手法を提案する.従来のファンクション配備・スケジューリング手法では,残余処理能力,及び空き時間スロットを持つ計算資源へファンクションを割り当てている.その結果,従来手法では多くの計算資源へファンクションが割り当てられ,計算資源が枯渇する問題がある.そこで提案手法ではファンクション集約によって実行粒度を上げ,かつファンクション同士を共有することによってファンクション及び計算資源を有効利用する手法を提案する.実験の結果,応答時間,使用資源数,ファンクション共有数の向上が認められた.

  • A Function Clustering Algorithm for Resource Utilization in Service Function Chaining

    <U>Hidehiro Kanemitsu</U>, Kenji Kanai, Jiro Katto, and Hidenori Nakazato

    Proc. IEEE CLOUD 2019  

    発表年月: 2019年07月

     概要を見る

    Virtualized service and network functions are deployed on virtual machines (VMs) to realize essential processing to realize service function chaining (SFC). Issues on SFC is SF allocation to a VM and to minimize the response time and number of function instances. In this paper, we propose an SF clustering-based scheduling algorithm, called "SF-clustering for utilizing virtual CPUs" (SFCUV), to solve the SF allocation and SF selection problems simultaneously. Experimental results show that SF-CUV can utilize vCPUs to minimize the response time.

  • On the Optimal Number of Computational Resources in MapReduce

    Htway Htway Hlaing, <U>Hidehiro Kanemitsu</U>, Tatsuo Nakajima, and Hidenori Nakazato

    Proc. Cloud 2019  

    発表年月: 2019年06月

     概要を見る

    Big data computing in the cloud needs faster processing and better resource provisioning. MapReduce is the framework for computing large scale datasets in cloud environments. Optimization of resource requirement for each job to satisfy a specific objective in MapReduce is an open problem. Many factors, e.g., system side information and requirements of each client must be considered to estimate the appropriate amount of resources. This paper presents a mathematical model for the optimal number of map tasks in MapReduce resource provisioning. This model is to estimate the optimal number of the mappers based on the resource specification and the size of the dataset.

  • Multiple Workflow Scheduling with Offloading Tasks to Edge Cloud

    <U>Hidehiro Kanemitsu</U>, Masaki Hanada, and Hidenori Nakazato

    Proc. Cloud 2019  

    発表年月: 2019年06月

     概要を見る

    Edge computing can realize a data locality among a cloud and users, and it can be applied to task offloading, i.e., a part of workload on a mobile terminal is moved to an edge or a cloud system to minimize the response time with reducing energy consumption. Mobile workflow jobs have been widely used due to advance of computational power on a mobile terminal. Thus, how to offload or schedule each task in a mobile workflow is one of the current challenging issues. In this paper, we propose a task scheduling algorithm with task offloading, called priority-based continuous task selection for offloading (PCTSO), to minimize the schedule length with energy consumption at a mobile client being reduced. PCTSO tries to select dependent tasks such that many tasks are offloaded so as to utilize many vCPUs in the edge cloud; in this manner, the degree of parallelism can be maintained. Experimental results of the simulation demonstration that PCTSO outperforms other algorithms in the schedule length and satisfies the energy constraint.

  • IoT Device Virtualization for Efficient Resource Utilization in Smart City IoT Platform

    Keigo Ogawa, Kenji Kanai, Kenichi Nakamura, <U>Hidehiro Kanemitsu</U>, Jiro Katto and Hidenori Nakazato

    Proc. IEEE Percom 2019  

    発表年月: 2019年03月

     概要を見る

    To develop and interoperate smart city applications efficiently, smart city IoT platforms require efficient handling of various types of sensor devices, networking and computing resources, and different domain applications. To address this fact, in this paper, we introduce an IoT device virtualization that enables efficient utilization of computing resources. The proposal applies a micro-service sharing and dynamic resource scaling. In the performance validations, we implement an early prototype using Docker, Kubernetes, and Apache Kafka. Through the preliminary experiment, we confirm that the proposal can improve the application processing time by appropriately sharing and scaling micro services.

  • MPR Selection and Routing Algorithm Based on Link Disconnection Prediction and Hop Count in OLSR Protocol

    Wataru Nagata, Masaki Hanada, <U> Hidehiro Kanemitsu</U>, Hideo Suzuki, and Yasuo Nagai

    Proc. NCSP 2019  

    発表年月: 2019年03月

     概要を見る

    Recently, several routing protocols have been proposed anddeveloped for MANETs, such as Optimized Link State Rout-ing (OLSR). OLSR is one of well-known proactive protocolsfor MANETs. Fundamental functions of OLSR are Multi-point Relay (MPR) selection and routing table calculation.MPR selection and routing table calculation based on linkdisconnection prediction are important to improve networkperformance. From such background, in [1], the authors pro-posed and evaluated Multipoint Relay (MPR) selection androuting algorithm based on the link disconnection predictioncaused by the node mobility. In this proposed routing algo-rithm, each node recalculates the routing table assuming thatthe link between nodes is disconnected before the link dis-connection between nodes actually occurs. Therefore, thereis a possibility that routes with longer hop-count are selectedon the routing table.In this paper, we propose MPR selection and routing algo-rithm based on link disconnection prediction and hop-countlimitation. In this proposed routing algorithm, each node re-calculates the routing table assuming that the link betweennodes is disconnected if the link disconnection between nodesis predicted. In addition, the hop-count of each route of therouting table which is constructed by the proposed routing al-gorithm is limited within H hops longer than the hop-countof the original route of OLSR. In experimental evaluation, weshow that OLSR with the proposed MPR selection and rout-ing algorithm outperforms the original OLSR in terms of thenetwork performance.

  • Evaluation of Inundation Area for 16 Years in Bangladesh by MODIS Data

    JongGeol Park, Masaki Hanada, and <U>Hidehiro Kanemitsu</U>

    Proc. NCSP 2019  

    発表年月: 2019年03月

     概要を見る

    The near real-time flood map obtained from satellite datais essential data for government measures and flooddamage monitoring and efficient rescue activities. It isnecessary to distinguish between standing water and floodwater from the damage map. Bangladesh is considered tobe among the countries most vulnerable to a variety ofnatural disasters. The major natural hazards whichBangladesh has to confront regularly include floods,cyclones and accompanying storm surge. Flooding fromriver waters overflowing the banks, particularly duringmonsoon, is an annual phenomenon. Flash floods, whichare caused by heavy or excessive rainfall in a short periodover a relatively small area. In this study, spatial-temporalpatterns of continuous water area were examined usingthe patterns observed in metrics calculated for 15-year ofModerate Resolution Imaging Spectrometer (MODIS).Four analytical approached were used; calculation oftemporal Red, Blue, Near Infrared, Short Wave Infraredlayers for selected water area.First, the annual time-series data of MODIS were used tomainly detect floodwaters in the case of the 15-year (from2001 to 2016) flood. Five training samples (water, forest,cultivated area, urban, snow) and a number of differentattributes were tested with sample areas. Three machinelearning methods were used to find the most influentialindex which compose the model for classification offlooded areas.

  • Clustering-based Allocation of Virtualized Functions for Service Function Chaining

    <U>Hidehiro Kanemitsu</U>, Masaki Hanada, and Hidenori Nakazato

    Proc. NCSP 2019  

    発表年月: 2019年03月

     概要を見る

    Network Function Virtualization (NFV) has been widelyspread for software-level network configuration. Such functionalitiesinteract each other to achieve data-flow processing,named as Service Function Chaining (SFC). In SFC,each execution unit, named as Virtualized Network Function(VNF), has dependencies with others. Such configuration isrealized by allocating each VNF to a VM. Conventional approachesmainly focus on how to allocate each VNF to a VM,or how to select a VNF and they are resolved separately. Inthis paper, we propose a VNF clustering algorithm, calledClustering for Minimizing Worst Schedule Length for VNF(CMWSL-VNF) to resolve both VNF allocation and VNFselection simultaneously. CMWSL-VNF can greatly reducethe data communication latency and maintains the degree ofparallelism by the clustering algorithm. Experimental resultsshow that CMWSL-VNF can utilize vCPUs to minimize theresponse time.

  • Adaptive In-Network Caching Strategy Based on Popularity and Playback Sequence for VoD Streaming over CCN

    Masaki Hanada, Akira Toyozaki, and <U>Hidehiro Kanemitsu</U>

    Proc. NCSP 2019  

    発表年月: 2019年03月

     概要を見る

    In recent years, most of Internet traffic is occupied by video.From such background, Content-Centric Networking (CCN)has been emerged as a new networking paradigm. The mainfeatures of CCN architecture are an in-network caching and acontent-based routing. In [1], the authors proposed and evalu-ated an in-network caching method considering content pop-ularity and playback sequences of content chunks for reduc-ing playback interruption time on video streaming over CCN.However, this in-network caching method has many systemparameters in terms of content popularity and playback se-quences of content chunks and the parameter tuning is difficult.In this paper, we propose an adaptive in-network cachingmethod based on feedback mechanism using the playbackinterruption time of the received data (i.e., content chunks).Experimental evaluations show that the proposed adaptivein-network caching method outperforms in-network cachingmethods proposed in past literature in terms on playback in-terruption time.

  • スマートシティアプリケーションに拡張性と相互運用性をもたらす仮想IoT-クラウド連携基盤の研究開発 ~ 全体構想と今後の計画 ~

    金井 謙治,中里 秀則,<U>金光 永煥</U>,田崎 創,中村 健一,上杉 充,横谷 哲也,向井 宏明,甲藤 二郎

    信学技法NS2018-165  

    発表年月: 2018年11月

     概要を見る

    多様なIoT デバイスの導入や高度情報処理基盤の整備が進む中,スマートシティのさらなる発展において,より多様な事業者がスマートシティビジネスに参入し,安価にサービス展開,運用を可能とすることが望ま れている。通常,スマートシティで展開されるアプリケーションは,様々な IoT デバイスから得られる情報や豊富な計算資源が必要とされており,これらを低コストで提供する基盤の構築が課題と言える。この課題実現に向けて, 筆者らは、スマートシティアプリケーションに拡張性と相互運用性をもたらす仮想 IoT-クラウド連携基盤(Fed4IoT)の研究開発を行っている。Fed4IoT では、フォグ/エッジ/クラウドコンピューティングといったクラウド基盤技術の連携のみならず,IoT デバイス,クラウド基盤,アプリケーションの相互運用と連携を目的としている。本稿では、本 Fed4IoT プロジェクトについて紹介する。

  • 情報ネットワークの身近な仕組み

    (神奈川県立橋本高等学校) 

    発表年月: 2018年11月

  • 有無線ネットワーク仮想化の自動制御に向けたIoT指向ファンクション・オーケストレーション

    中里 秀則,金井 謙治,甲藤 二郎,<U>金光 永煥</U>,小川 啓吾,吉井 宏希,白岩 善昭,津田 俊隆  [招待有り]

    電子情報通信学会NS研究会・IN研究会・CS研究会  

    発表年月: 2018年09月

     概要を見る

    多種多様なIoT機器がインターネットに接続され利用/制御されるIoTが実現されつつある.多種多様かつ膨大な数のIoT機器が接続されたIoTネットワークを,様々な事業者が提供するIoTサービスに対応可能とするため,ネットワーク仮想化技術やプラットフォーム技術等を応用した有無線ネットワーク統合制御技術の研究開発を行っている.この有無線ネットワーク統合制御技術では,空間的・時間的に格段に緻密な制御をすることにより,ネットワーク効率,特に無線ネットワークの電波利用効率を向上することを目標としている.本稿では,この研究開発の課題の一つである,有無線ネットワーク仮想化の自動制御技術の構築のうち,IoT指向ファンクション・オーケストレーションについて紹介する.

  • OLSRプロトコルにおけるリンク切断予測を用いたMPR選択と経路制御方式

    長田 航,豊崎朗,花田真樹,<U>金光 永煥</U>,永井 保夫

    電子情報通信学会IN研究会  

    発表年月: 2018年03月

     概要を見る

    MANETの代表的なルーティングプロトコルとして,OLSR (Optimized Link State Routing)がある. OLSRでは無線通信端末の移動に伴うリンク切断による通信品質劣化や通信切断への対応が柔軟に行えていない. 本稿では,ノード間の電波強度履歴からリンクの切断を予測し,リンク切断予測を用いて,実際のリンク切断が発生する前にMPR集合の冗長化と経路表の更新を行う手法を提案する. 計算機シミュレーションの結果から,従来方式と比較して,ある条件下でスループットが向上することを示す.

  • CCNにおけるコンテンツの人気度と再生順序を考慮したキャッシング方式

    豊崎 朗,花田 真樹,<U>金光 永煥</U>,中里 秀則

    電子情報通信学会IN研究会  

    発表年月: 2018年03月

     概要を見る

    近年,効率的にコンテンツ配信・取得をサポートする新しいアーキテクチャとして,Content-Centric Networking(CCN)が注目されている.CCNの主な特徴の1 つとして,ルータでキャッシュを行うIn-Networkキャッシュがある.代表的なキャッシュ判断方式として,LCE(Leave Copy Everywhere),LCD(Leave Copy Down),Prob-Cache(Probabilistic Cache)などがあり,代表的なキャッシュ置換方式として,LRU(Least Recently Used),LFU(Least Frequently Used),FIFO(First In First Out)などがある.しかしながら,これらのキャッシュ方式では,ユーザのスムーズなストリーミング再生に対する支援が十分に行えないという問題がある.本稿では,CCN上でユーザのスムーズなストリーミング再生を支援するため,再生途切れ時間の短縮を目的としたコンテンツの人気度と再生順序を考慮したキャッシング方式を提案する.評価実験では,計算機シミュレーションの結果から既存方式と提案方式の比較を行い,再生途切れ時間が短縮できることを示す.

  • アドホックネットワークにおける予測リンク継続時間とホップ数を考慮した経路制御方式

    .

    電子情報通信学会 技術研究報告, IN2017-6 pp. 25-30  

    発表年月: 2017年05月

     概要を見る

    副筆 アドホックネットワークにおけるリンク品質を指標とした経路制御方式では,端末の移動性が低い環境を想定している.そのため,端末が多様な移動パターンをとる環境では移動予測を考慮した経路構築が必要となる.本稿では,多様な移動パターンに対してリンクの継続時刻を予測し,リンクの予測継続時刻を用いて,より安定した経路の構築を行う方式を提案する. 実験の結果,ある条件下でスループットが向上し,リンク切断回数が短縮できることが分かった.

  • CCNにおけるストリーミング再生を考慮したキャッシング方式,

    電子情報通信学会 技術研究報告, CS2016-90 pp. 83-88  

    発表年月: 2017年02月

     概要を見る

    副筆 インターネット上で効率的にコンテンツを配信・取得するために,ネットワーク側でコンテンツ配信・取得をサポートする,コンテンツ指向型ネットワークであるCCN(Content Centric Networking)が注目されている.本研究では,CCN上のストリーミング再生における,再生待ち時間と再生途切れ時間の短縮を目的としたキャッシング方式の提案を行う.計算機シミュレーションにより,提案キャッシング方式と既存方式を比較して,再生待ち時間を短縮できることを示す.

  • 非均一環境下の分散システムにおけるタスククラスタリングアルゴリズムの評価

    信学技報, vol. 115, no. 505, SIS2015-72 pp. 141-145  

    発表年月: 2016年03月

     概要を見る

    副筆 本稿は,非均一環境におけるタスククラスタリングアルゴリズムであるMWSL(Minimizing Worst Schedule Length)を現実的な計算ジョブに適応した場合の性能評価及び考察を行う.提案アルゴリズムMWSLは,WSL (Worst Schedule Length)に着目し,各プロセッサの下限値を求め,WSLを最小限に抑えられるタスククラスタリングを行う.高速フーリエ変換による評価を通して,MWSLが既存手法HEFT(Heterogeneous Earliest Finish Time)に比べてより効率的である事を示す.

  • 可用帯域推定を用いたTCP輻輳回避アルゴリズム

    電子情報通信学会 技術研究報告, IN2015-111 pp. 19-24  

    発表年月: 2016年03月

     概要を見る

    副筆 従来のTCP Westwoodにおけるパケットペアを用いた可用帯域推定では,実際の推定値が大きくなりすぎるという問題がある.そこで,本稿では,遅延増加率を基にして可用帯域を推定する手法を提案する.実験により,推定値がTCP Westwoodよりも正確であり,ネットワーク性能が向上することが確認された.

  • QoS Control Method for W-LAN Ad Hoc Network In Accordance with Required Bit Rate

    Proc. of 2016 IEICE General Conference  

    発表年月: 2016年03月

     概要を見る

    副筆 無線アドホックネットワークにおいて,要求ビットレートに応じてコンテンションウィンドウサイズを動的に調整する手法を提案した.シミュレーションの結果,より高いビットレートをもつノードが,QoSを満たすようなデータ送信の機会を得られることが分かった.

  • 大学の情報教育に関する対外発表 早稲田大学入学前導入教育に於ける情報教育部門の試み,

    星 健太郎, 高橋 竜一, 金光 永煥, 本田 澄

    大学ICT推進協議会年次大会予稿集  

    発表年月: 2015年08月

  • 遅延情報を用いたEnd-to-End可用帯域測定ツールの実装と評価

    電子情報通信学会 技術研究報告,IN2014-163 pp. 249-254  

    発表年月: 2015年03月

     概要を見る

    副筆 現在,PathloadやIGI/PTRなどの可用帯域推定方式では,End-to-End遅延時間の増加傾向を利用して試行錯誤的に可用帯域を推定するために,ネットワークへの負荷が増大する.そこで我々はEnd-to-Endの遅延増加率から直接的にEnd-to-Endの可用帯域を推定する推定式を用いたEnd-to-End可用帯域推定手法を提案している.本研究では,この可用帯域推定方式に対して実環境のための改良を行い,評価実験を実施し,既存の測定ツールとの比較・評価を行った結果を報告する.

  • A Task Scheduling Method for Data Intensive Jobs in Multicore Distributed System

    Proc. of 2015 IEICE General Conference  

    発表年月: 2015年03月

     概要を見る

    副筆 マルチコア計算機がネットワーク上で分散さんれた環境において,大容量データ処理を要するワークフローのスケジューリングアルゴリズムを提案した.コア間の帯域を活用するために,受け渡しデータ量の大きなタスク同士を同一計算機へ割り当てる方式,及び割り当てた後のタスク実行準を決めるアルゴリズムを提案した.シミュレーションの結果,データ容量の大きなジョブにおいてHEFTよりも応答時間が小さくなることが分かった.

  • 分割ファイル再生のデッドラインに基づくP2Pストリーミング配信方式

    電子情報通信学会 技術研究報告,IN2013-167 pp. 139-144  

    発表年月: 2014年03月

     概要を見る

    副筆 本稿では,P2Pストリーミングにおいて,分割ファイル(ピース)再生のデッドラインに基づいてピースの受信速度を調整し,再生途切れ時間を発生させない方式を提案する.既存手法では,現在の再生ピースより離れたピースを選択して,ピースの再生途切れ時間を引き起こす可能性がある.提案方式では,次の受信予定のピースを先頭から順に選択し,再生予測開始時刻に間に合う転送速度で受信する.評価では,従来方式よりもピースの再生途切れ時間を短縮できることを示す.

  • アドホックネットワークにおけるコンテンションウィンドウ自動調整を用いたQoSメディアアクセス制御方式

    電子情報通信学会 総合大会 講演論文集, No.B-7-83  

    発表年月: 2014年03月

     概要を見る

    副筆 無線アドホックネットワークにおいて,要求ビットレートに応じてコンテンションウィンドウサイズを動的に調整する手法を提案した.予備実験の結果,より高いビットレートをもつノードが,QoSを満たすようなデータ送信の機会を得られることが分かった.

  • End-to-End遅延情報を用いた可用帯域推定方式

    電子情報通信学会 総合大会 講演論文集, No.B-7-57  

    発表年月: 2014年03月

     概要を見る

    副筆 Pathloadに代表される従来方式では,試験用トラヒックの送信レートを調整しながら試行錯誤的に可用帯域を推定しているため,ネットワークへの負荷が増大する.本稿では,ネットワークへの負荷を軽減するために,片方向遅延時間(以降,End-to-End遅延時間と呼ぶ)の増加率から直接的に可用帯域を推定する予測算出式とこの予測算出式で算出される推定帯域を調整するレート調整アルゴリズムを提案する.

  • End-to-End遅延時間の増加率を利用した可用帯域推定方式

    子情報通信学会 技術研究報告,IN2013-142 pp. 145-150  

    発表年月: 2014年01月

     概要を見る

    副筆 Pathload 等のEnd-to-End 可用帯域方式では,End-to-End 遅延時間の増加傾向を利用して試行錯誤的に可用帯域を推定し,ネットワーク負荷が増大する.本稿では, End-to-End 遅延時間の増加率から直接的に可用帯域を推定する可用帯域予測算出式とその推定結果の誤差を調整するためのレート調整アルゴリズムを提案する.評価により, Pathloadと比べて,推定範囲を小さく設定した場合に,ネットワーク負荷が大きく軽減されることが示された.

  • BitTorrentにおける補助ピアを用いた効率的なファイル転送手法

    信学技報, CS2013-54 pp.81-86  

    発表年月: 2013年11月

     概要を見る

    副筆 P2P技術によって大容量のデータを転送する用途として,ハイブリッド型のBitTorrentがある.BitTorrentでは完全なファイル本体を複数の断片に分割し,swarm内でその断片を共有する.しかし,swarm内の参加ピア数が少ない場合,断片が行き届かず,ファイルを効率よく共有できないという問題がある.本稿では,BitTorrentのswarmに補助ピア(Helper)を提供することにより,ファイルを効率的に共有するアルゴリズムを提案する.本提案手法の有効性をシミュレーションにより評価する.

  • Asymmetric RTS/CTS for Exposed Node Reduction in IEEE 802.11 Ad Hoc Network

    Proc. of the 2013 IEICE Society Conference,BS-7-13(English Session Award)  

    発表年月: 2013年09月

     概要を見る

    副筆 無線アドホックネットワークにおいて,RTS/CTS(Request to Send/Clear to Send)は,隠れノード問題により発生するコリジョンを避けることができるが,一方でさらし端末問題を引き起こす.本稿では,無線アドホックネットワークのRTS/CTSの送信範囲を非対称に制御することで,さらし端末を解消する手法を提案する.NS-2によるシミュレーションにより,標準RTS/CTSよりもさらし端末を減らし,これによってネットワークスループットが向上することを示す.

  • キュー長予測を用いた可用帯域推定手法

    2013年電子情報通信学会論文集  

    発表年月: 2013年03月

     概要を見る

    副筆 本稿では,ネットワークへの負荷を軽減したEnd-to-Endの可用帯域推定手法を提案する.End-to-Endの可用帯域を推定する時に使われるプローブパケット量を多くすると,可用帯域の推定精度が向上するが,ネットワークへの負荷が増大する.一方,注入するプローブパケット量を少なくするとネットワークへの負荷が軽減するが,推定精度が低くなる. 本稿では,高負荷時のキュー長を予測して,片方向遅延の増加率から可用帯域を推定する手法を提案する.(その他 21件)

  • 大学の情報教育に関する対外発表 User’s Guide for PC and Network (English Edition)編集方針:国際化への取り組み

    シュティフ ロマン, 金光 永煥, 小林 直人, 大足 恭平

    平成20年度情報教育研究集会   (九州国際会議場) 

    発表年月: 2008年12月

  • 大学の情報教育に関する対外発表 早稲田大学における2008年度「PC・ネットワーク利用ガイド」の改訂方針について

    金光 永煥,渡橋 憲司,小林 直人

    2008 年度PC カンファレンス   (慶應義塾大学) 

    発表年月: 2008年08月

  • 早稲田大学本庄高等学院 進学準備セミナー講師

    早稲田大学メディアネットワークセンター  

    発表年月: 2008年02月

     概要を見る

    (1日) 早稲田大学本庄高等学院において,大学生活の情報倫理,早稲田大学のネットワークサービス,学術倫理について講義を行う.

  • 情報倫理テスト・新入生コンピュータセキュリティセミナーのオンデマンド講師

    早稲田大学メディアネットワークセンター  

    発表年月: 2008年

     概要を見る

    2008年度(通年) 情報倫理に関するオンデマンド講義の作成・実施,情報倫理に関する試験の実施,新入生に対する情報セキュリティに関する試験の実施を行う.

  • 大学の情報教育に関する対外発表 早稲田大学における『PC・ネットワーク利用ガイド』の改訂点(2007年度)

    渡橋 憲司, 金光 永煥, 見崎 研志, 小林 直人

    平成19 年度情報教育研究集会   (大阪大学) 

    発表年月: 2007年11月

  • 大学の情報教育に関する対外発表 早稲田大学における「新入生コンピュータセキュリティセミナー」の改訂

    見崎 研志,山田 真介,岩田 一,小林 直人,金光 永煥

    2007年度PCカンファレンス   (北海道大学) 

    発表年月: 2007年08月

  • 大学の情報教育に関する対外発表 早稲田大学における,学内情報環境の管理方針について

    金光 永煥,アフマド ルリィ,八木 秀樹,山田 真介,岩田 一

    2007 年度PC カンファレンス   (北海道大学) 

    発表年月: 2007年08月

  • PCフォローアップセミナー講師

    早稲田大学メディアネットワークセンター  

    発表年月: 2007年04月

     概要を見る

    2007/4-2007/5. PCの操作に慣れていない学生を対象に,PC操作に関する講義を行い,また,個別指導を行う.

  • 早稲田大学本庄高等学院 進学準備セミナー講師

    早稲田大学メディアネットワークセンター  

    発表年月: 2007年02月

     概要を見る

    (1日) 早稲田大学本庄高等学院において,大学生活の情報倫理,早稲田大学のネットワークサービス,学術倫理について講義を行う.

  • 情報倫理テスト・新入生コンピュータセキュリティセミナーのオンデマンド講師

    早稲田大学メディアネットワークセンター  

    発表年月: 2007年

     概要を見る

    2007年度(通年) 情報倫理に関するオンデマンド講義の作成・実施,情報倫理に関する試験の実施,新入生に対する情報セキュリティに関する試験の実施を行う.

  • 大学の情報教育に関する対外発表 早稲田大学における英語版「PC・ネットワーク利用ガイド」の効果的な改訂

    金光 永煥, 近藤 悠介, 見崎 研志, 松山 響子

    平成19 年度情報教育研究集会   (広島大学) 

    発表年月: 2006年11月

  • PCフォローアップセミナー講師

    早稲田大学メディアネットワークセンター  

    発表年月: 2006年04月

     概要を見る

    2006/4-2006/5. PCの操作に慣れていない学生を対象に,PC操作に関する講義を行い,また,個別指導を行う.

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • IoTネットワーク上の柔軟かつ自律的な情報検索を用いたタスクスケジューリング

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2027年03月
     

    金光 永煥

  • CCN上のストリーミング配信のための移動予測を用いたモビリティ支援技術

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    花田 真樹, 金光 永煥

     概要を見る

    本研究の目的は,コンテンツ指向ネットワークにおけるストリーミング型のコンテンツ配信に対して,ユーザやコンテンツソースの移動予測に基づくモビリティ支援技術を確立することである.
    令和3年度は,研究項目①の残りの研究課題と研究項目②の研究課題内の一部の検討・提案・評価を実施した.具体的な実施内容は下記のとおりである.
    令和3年度は,研究項目①の「モバイル端末の移動予測手法と移動予測技術を利用したユーザモビリティに関する経路制御技術の確立」に関する残りの研究課題(2つ目の提案手法)を実施した.
    ユーザが移動しても移動先にあるアクセスポイントからチャンクを正常に取得できるように,ユーザのコンテンツ(チャンク)要求をネットワーク内でブロードキャストし,移動先にあるアクセスポイントがその要求を受信した際にコンテンツソースにリダイレクトすることにより,ユーザの移動先にあるアクセスポイントにチャンクを先回りして返送する提案を行った.評価実験では,提案手法をndnSIMシミュレータ上に実装し,既存方式との性能比較を行った.その結果,ユーザの移動先におけるチャンクの受信率が,既存方式と比較して,再送なしの場合で7%,再送ありの場合で9.7%向上するという有用な結果が得られた.
    加えて,令和3年度は,研究項目②「移動予測技術を利用したコンテンツソースモビリティに関する経路制御技術とネットワーク内キャッシング技術の確立」に関する研究課題内の「移動予測技術を利用したコンテンツソースモビリティに関する経路制御技術」に関する基本検討を実施した.
    研究項目②の本研究課題では,コンテンツの移動に関する情報を含めたメッセージをネットワーク中継機器(ルータ)間で交換することにより,経路表を更新する手法の検討を実施した.令和4年度は,この手法をndnSIMシミュレータ上に実装し,既存方式との性能比較を行う予定である.

  • RFP-7: Multi-Level DHT Design and Evaluation

    Protocol Labs 

    研究期間:

    2020年10月
    -
    2022年06月
     

    金光 永煥

  • クラウド間連携と仮想化ファンクション集約による計算資源の有効利用に関する研究

    日本学術振興会  基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

  • スマートシティアプリケーションに拡張性と相互運用性をもたらす仮想IoT-クラウド連携基盤の研究開発(Fed4IoT)

    総務省 

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年07月
     

  • IoT機器増大に対応した有無線最適制御型電波有効利用基盤技術の研究開発 課題ア:有無線ネットワーク仮想化の自動制御技術

    総務省委託事業 

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年04月
     

     概要を見る

    助成機関は総務省であり,IoTとICN,ネットワーク仮想化を組み合わせた研究を行う.特に,応募者はネットワーク仮想化における,仮想資源(可用帯域,処理等)の割り当てについての研究を行う予定である.

  • Pilot Project: Academic Cloud System for the nationwide computer universities in Myanmar for ICT capacity building including countermeasures for Cybersecurity

    APT (Asia-Pacific Telecommunity) ※アジア・太平洋電気通信共同体 

    研究期間:

    2017年
    -
    2018年
     

  • 大容量データ処理時の計算資源の有効利用を目的としたタスクスケジューリング

    早稲田大学 

    研究期間:

    2016年
    -
    2017年
     

  • Developing a Pilot Hybrid Cloud System for Offering Virtual Academic Learning and Administration Services among 25 Computer Universities fo Myanmar

    APT HRD J3 project, ※HRD: Human Resource Development 

    研究期間:

    2016年
    -
    2017年
     

  • 大容量データ処理時の計算資源の有効利用を目的としたタスクスケジューリング

    早稲田大学 

    研究期間:

    2015年
    -
    2016年
     

  • 並列処理可能な計算資源の有効利用を目的とした資源割り当て手法の研究

    日本学術振興会  若手研究(B)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2015年03月
     

▼全件表示

Misc

  • ICN-SFCにおけるタスク実行ノードの重複回避法の一考察

    川端 風矢,金光 永煥

    信学技報    2022年07月   [ 国内誌 ]

  • CCN上の木構造のモバイルネットワークにおけるコンテンツサーバの移動を考慮した経路制御方式

    中川佑人, 花田真樹, 金光永煥

    電子情報通信学会技術研究報告(Web)   122 ( 407(IN2022 65-125) )  2023年

    J-GLOBAL

  • CCN上の木構造のモバイルネットワークにおけるコンテンツサーバの移動を考慮した経路制御方式

    中川佑人, 花田真樹, 金光永煥

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)   2023  2023年

    J-GLOBAL

  • Beyond 5G実現を加速させるWeb3に基づく共創型デジタルツインに関する研究開発—Research and Development of Co-creating Digital Twins using Web3 Technologies to Accelerate Beyond 5G—放送技術

    金井 謙治, 山崎 託, 宮田 純子, 金光 永煥, 峯 荒夢, 森 慎太郎, 中里 秀則

    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report   46 ( 36 ) 1 - 6  2022年11月

  • 効率的な計算リソース運用を実現するネットワーク内分散処理の性能評価

    村山 知輝,金井謙治,金光 永煥,甲藤 二郎,中里 秀則

    信学技報    2022年07月   [ 国内誌 ]

  • CCN上の木構造のモバイルネットワークにおけるユーザーの移動を考慮した経路制御方式

    中川 佑人,花田 真樹,金光 永煥

    信学技報, vol. 121, no. 434, IN2021-52   121 ( 434 ) 127 - 132  2022年03月   [ 国内誌 ]

  • CCNにおけるストリーミング再生を考慮したインタレストパケットの送信レートに関する一考察

    中川佑人,花田真樹,金光永煥

    信学技報, vol. 120, no. 414    2021年03月   [ 国内誌 ]

  • アドホックネットワークにおける予測リンク継続時間とホップ数を考慮した経路制御方式 (情報ネットワーク)

    長田 航, 三須 剛史, 花田 真樹, 金光 永煥, 永井 保夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   117 ( 21 ) 25 - 30  2017年05月

    CiNii

  • CCNにおけるストリーミング再生を考慮したキャッシング方式の提案 (通信方式)

    三須 剛史, 花田 真樹, 金 武完, 金光 永煥

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   116 ( 468 ) 83 - 88  2017年02月

    CiNii

  • 非均一環境下の分散システムにおけるタスククラスタリングアルゴリズムの評価 (スマートインフォメディアシステム)

    橋本 周弥, 金光 永煥, 初鹿野 一雄, 文 浩俊, 金 武完

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 505 ) 141 - 145  2016年03月

    CiNii

  • 可用帯域推定を用いたTCP輻輳回避アルゴリズム (情報ネットワーク)

    石田 裕貴, 花田 真樹, 金光 永煥, 金 武完

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 484 ) 19 - 24  2016年03月

    CiNii

  • CCNにおけるストリーミング再生を考慮したキャッシング方式 (情報ネットワーク)

    三須 剛史, 花田 真樹, 金 武完, 金光 永煥

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   115 ( 484 ) 71 - 76  2016年03月

    CiNii

  • BS-3-40 QoS Control Method for W-LAN Ad Hoc Network In Accordance with Required Bit Rate(BS-3. Advanced Networking Technologies for Innovative Information Networks)

    Hajikano Kazuo, Hanada Masaki, Kanemitsu Hidehiro, Kim Hee-Dong, Kim Moo Wan

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2016 ( 2 ) "S - 90"  2016年03月

    CiNii

  • A Task Scheduling Method after Clustering for Data Intensive Jobs in Heterogeneous Distributed Systems

    Hajikano Kazuo, Kanemitsu Hidehiro, Kim Moo Wan, Kim Hee-Dong

    研究報告   ( 28 ) 19 - 30  2016年03月

    CiNii

  • 遅延情報を用いたEnd-to-End可用帯域測定ツールの実装と評価 (情報ネットワーク)

    石田 裕貴, 花田 真樹, 金光 永煥, 金 武完

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 478 ) 249 - 254  2015年03月

     概要を見る

    現在,PathloadやIGI/PTRなどに代表される多くのEnd-to-End可用帯域推定方式が提案されている.これらの可用帯域推定方式では,End-to-End遅延時間の増加傾向を利用して試行錯誤的に可用帯域を推定するために,ネットワークへの負荷が増大する.この問題を解決するため,既に我々はEnd-to-Endの遅延増加率から直接的にEnd-to-Endの可用帯域を推定する推定式及び,その推定式を用いたEnd-to-End可用帯域推定手法を提案し,シミュレーションによる評価を行っている.本研究では,既に我々の提案している可用帯域推定方式の実環境における実用性を検証するために,この可用帯域推定方式に対して実環境のための改良を行い,評価実験を実施した.本稿では,評価実験において既存の測定ツールとの比較・評価を行った結果を報告する.

    CiNii

  • A Task Scheduling Method for Data Intensive Jobs in Multicore Distributed System

    Hajikano Kazuo, Kanemitsu Hidehiro, Kim Moo Wan

    研究報告   ( 27 ) 13 - 17  2015年03月

    CiNii

  • BS-3-57 A Task Scheduling Method for Data Intensive Jobs in Multicore Distributed System(BS-3. Advanced Technologies in the Design, Management and Control for Future Innovative Communication Network)

    Hajikano Kazuo, Kanemitsu Hidehiro, Kim Moo Wan

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2015 ( 2 ) "S - 116"-"S-117"  2015年02月

    CiNii

  • 分割ファイル再生のデッドラインに基づくP2Pストリーミング配信方式 (情報ネットワーク)

    石田 裕貴, 花田 真樹, 金光 永換

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 473 ) 139 - 144  2014年03月

     概要を見る

    本稿では,P2Pストリーミングにおいて,分割ファイル(ピース)再生のデッドラインに基づいてピースの受信速度を調整することにより,ピースの再生途切れ時間を発生させない(または短縮する)P2Pストリーミング方式を提案する.現在,ファイル交換を目的とした代表的なP2PシステムであるBitTorrentを改良し,ストリーミングに対応させたBiTos方式やBIS方式などが提案されている.これらの方式では,次の受信予定のピースを緊急性や希少性を考慮して確率的に選択し受信することにより,ピースの再生途切れ時間の短縮を実現している.しかしながら,次の受信予定のピースを確率的に選択すると,現在の再生ピースより離れたピースを選択する可能性があり,ピースの再生途切れ時間を引き起こす可能性が高くなる.この問題を解決するために,提案方式では,次の受信予定のピースを先頭ピースから順番に選択し,そのピースをその再生予測開始時刻に間に合う転送速度で受信する.シミュレーションによる評価では,従来方式と比較して,ピースの再生途切れ時間を短縮できることを示す.

    CiNii

  • B-7-57 End-to-End遅延情報を用いた可用帯域推定方式(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)

    石田 裕貴, 花田 真樹, 金光 永煥

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2014 ( 2 ) 232 - 232  2014年03月

    CiNii

  • B-7-83 アドホックネットワークにおけるコンテンションウィンドウ自動調整を用いたQoSメディアアクセス制御方式(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)

    坂内 崇人, 笹川 隆, 的場 晃久, 花田 真樹, 金光 永煥, 金 武完

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2014 ( 2 ) 258 - 258  2014年03月

    CiNii

  • End-to-End遅延時間の増加率を利用した可用帯域推定方式 (情報ネットワーク)

    石田 裕貴, 花田 真樹, 金光 永煥

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 ( 389 ) 145 - 150  2014年01月

     概要を見る

    現在,Pathloadに代表される多くのEnd-to-End可用帯域方式が提案されている.これらの可用帯域推定方式では,End-to-End遅延時間の増加傾向を利用して試行錯誤的に可用帯域を推定するために,推定の際のネットワーク負荷が増大する.本稿では,ネットワーク負荷を軽減するために,End-to-End遅延時間の増加率から直接的に可用帯域を推定する可用帯域予測算出式とその推定結果の誤差を調整するためのレート調整アルゴリズムを提案する.シミュレーションによる評価では,各種パラメータをPathloadと同じに設定し,Pathloadと提案方式のネットワーク負荷に関する比較評価を行った,評価結果として,特に推定範囲を小さく設定した場合に,ネットワーク負荷が大きく軽減されることが示された.

    CiNii

  • BS-7-13 Asymmetric RTS/CTS for Exposed Node Reduction in IEEE 802.11 Ad Hoc Network

    Matoba Akihisa, Sasagawa Takashi, Hanada Masaki, Kanemitsu Hidehiro, Moo Wan Kim

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   2013 ( 2 ) "S - 57"-"S-58"  2013年09月

    CiNii

  • B-7-24 キュー長予測を用いた可用帯域推定手法(B-7.情報ネットワーク)

    石田 裕貴, 花田 真樹, 金光 永換, 布広 永示

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2013 ( 2 ) 168 - 168  2013年03月

    CiNii

  • 完全分散型 P2P-Grid におけるピアグルーピング手法の提案

    羅 維, 金光 永煥, 王 歓, 中里 秀則

    電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式   111 ( 117 ) 97 - 102  2011年06月

     概要を見る

    完全分散型のピア・ツー・ピア(P2P)システムによって構成するGridコンピューティング環境は,低コストで高いパフォーマンスを実現するというメリットがあるが,情報を集約するピアが存在しないため,タスクを実行するピアを選択するための情報をどのように管理するかが課題である.本稿はGridにおける計算時間に影響をあたえるピアの処理速度,ネットワーク遅延と帯域の3つの情報を管理するため,それら情報を基にピアグループを構成して情報を管理する仕組みを提案する.この仕組みにより,タスクのピアへの割り当てを効率良く行うことができる.

    CiNii

  • B-19-20 P2P-gridにおける安定なチェックポイントシステムの提案(B-19. ネットワークソフトウェア,一般セッション)

    大谷 佳裕, 李 吉憲, 金光 永煥, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2009 ( 2 ) 587 - 587  2009年03月

    CiNii

  • Gird over P2P におけるダウンロード速度の向上のためのファイル転送手法の研究

    李 吉憲, 大谷 佳裕, 金光 永煥, 中里 秀則, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   108 ( 457 ) 147 - 152  2009年02月

     概要を見る

    近年,P2PアプリケーションやGrid技術の進化により,ネットワークを介して大容量のデータを転送することが増加している.そのため,帯域幅がボトルネックになりネットワーク遅延が発生し,問題になっている.ボトルネックを防ぐためにP2Pネットワークに参加しているピアのアップロード帯域幅を用いて,ダウンロード速度を向上することが可能である.そこで本稿では,P2Pを使ったファイル転送の手法であるBitTorrentをベースとし,P2Pネットワークに参加するピアの増大に応じてダウンロード速度を最適化するアルゴリズムを提案し,その評価を行った.

    CiNii

  • P2P-Grid 環境におけるタスク割り当てのためのピアグループ構成手法

    盧 翊, 金光 永煥, 大谷 佳裕, 李 吉憲, 中里 秀則, 浦野 義頼

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   108 ( 359 ) 19 - 22  2008年12月

     概要を見る

    近年,P2P技術の「構成の対称性」とグリッドの「計算資源の集約」という特性を組み合わせたP2P-gridの研究が注目されている.しかし,複数ユーザで資源を共用するP2P-grid環境では,個々のユーザが独自に資源を確保すると,ユーザ間に不公平が発生するとともに,全体最適にならない可能性がある.本研究では,グリッド処理を行う前にピアの処理速度と通信速度の情報をもとにピアグループを構成し,そのグループ内のピアをタスク割り当てのための候補として活用する機構を提案する.シミュレーションの結果,本提案手法の使用によって,実行応答時間が短縮されることが確認された.

    CiNii

  • 分散環境における最悪応答時間の改善を考慮したタスククラスタリング

    金光 永煥, 盧 翊, 大谷 佳裕, 李 吉憲, 中里 秀則, 星合 隆成, 浦野 義頼

    電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム   108 ( 361 ) 13 - 18  2008年12月

     概要を見る

    分散環境においてタスクを実行する場合に実行マシン数を制限しないタスクスケジューリングでは,タスク同士を集約して各マシンへの割り当て単位(タスククラスタ)とするタスククラスタリングが有効である.タスククラスタの数を実行マシン数に合わせる場合,タスククラスタリングの後にタスククラスタ同士をまとめる必要があるが,その一方で実行の並列性が失われ,応答時間が増加する可能性がある.本稿では,実行マシン数を制限するためにタスククラスタリング時にクラスタサイズの下限値を設けた上で,応答時間を抑える手法を提案する.シミュレーションの結果,タスク間のデータ転送時間が大きいほど,少ないマシン数で従来手法よりもスケジュール後の応答時間が抑えられることが分かった.

    CiNii

  • 実行粒度調整を目的とした分散処理タスクのクラスタリング

    金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 浦野 義頼

    電子情報通信学会技術研究報告. DC, ディペンダブルコンピューティング   108 ( 15 ) 7 - 12  2008年04月

     概要を見る

    分散環境でタスクを効率よく実行する場合,タスクの実行時間と通信遅延を考慮して実行粒度を調整することが重要である.これまで我々は,タスク実行粒度調整のためにDAGの最大経路長の増加を抑え,かつ通信遅延を抑えるために各マシンでの実行サイズに下限値を設ける,という特徴を持つ「タスクマージ」を提案した.ところがタスクマージでは各タスクの通信と実行の同期がとられ,応答時間の短縮にはつながりにくいという問題がある.そこで,実行と通信の同期を行わずにタスク同士をまとめる「タスククラスタリング」によって,応答時間を短縮することを検討した.本稿では,このような粒度調整を目的としたタスククラスタリングを行う最に必要となる基準を考察した.

    CiNii

  • P2P-grid における check point system の検討

    大谷 佳裕, 金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   107 ( 524 ) 183 - 186  2008年03月

     概要を見る

    グリッドコンピューテイングにおいて,チェックポイントは障害耐性や回避において重要な役割を果たしている.途中経過をチェックポイントに保存しておく事により,障害発生時に再計算の手間を少なくする事が可能である.しかし,P2P-gridにおいて,チェックポイントは安定なものではなく、グリッドコンピューティングと同様な機構は利用できない.そこで,本研究ではP2P-gridに適したチェックポイントの機構を提案する.そして,提案手法を数式によって評価し,その有効性を示す.

    CiNii

  • 汎用 P2P-grid における範囲限定型資源情報交換手法

    岩崎 俊介, 金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   107 ( 524 ) 179 - 182  2008年03月

     概要を見る

    地理的に分散している複数の計算機をネットワークを介して結び、P2Pで自律的に処理タスクの配布を行うP2P-gridの研究が注目されている.しかしP2Pを用いて総実行時間を短縮させるための指標である資源情報の扱いについて議論が不十分である.そこで本研究では,P2P-gridにおける総実行時間短縮のための情報明確化と,その情報の交換手法を提案する.また,ネットワークコストを考慮した形で提案手法を適用し,処理タスクの直列依存度が大きい場合に本提案が有効であることを示す.

    CiNii

  • B-7-36 BitTorrentを用いた依存ジョブ群の分散実行のためのファイル転送手法(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)

    近藤 浩介, 金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2008 ( 2 ) 113 - 113  2008年03月

    CiNii

  • B-7-34 P2P-gridにおける資源情報交換手法(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)

    岩崎 俊介, 金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2008 ( 2 ) 111 - 111  2008年03月

    CiNii

  • タスク割り当て時の応答時間短縮を目的とした, 静的なタスク実行粒度調整手法

    金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 浦野 義頼

    電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス   107 ( 505 ) 73 - 78  2008年02月

     概要を見る

    本稿では,分散処理における,スケジュール長の短縮を目的としたタスク実行粒度調整手法について述べる.分散処理によってタスクを処理する場合,通信による遅延を避けるため,タスク粒度を一定以上にすることが有効である.しかし,粒度調整をすることによって,プログラム実行を完了するまでの時間が延びる可能性がある.そこで我々は,応答時間の増加を抑えるためにレベル値を考慮し,先行タスク・後続タスクに対するマージ可否基準を考察した.シミュレーションの結果,タスクサイズの閾値及び後続タスク数を増加させた場合においても従来の手法より応答時間の増加が抑えられることが分かった.

    CiNii

  • P2P-grid における隣接ピア情報交換方法の検討

    岩崎 俊介, ガトパンデ アバイ, 金光 永煥, 中里 秀則, 星合 隆成, 富永 英義

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム   107 ( 221 ) 1 - 4  2007年09月

     概要を見る

    未知生命体や医学技術など多くの計算資源を必要とする研究のために,ここ数年で注目されている計算資源としてグリッドコンピューティングがある.しかし,既存手法では計算資源情報をクライアントサーバ型で管理している例が多い.そこで我々は,各ピアが独自に隣接ピアの情報を管理する機構を提案している.本稿では,提案機構を実現するための計算資源情報の交換手法について検討する.一般のPCにおける負荷変動を調査し,P2P形式でリソース情報の交換を行う場合の,情報交換周期が1分程度で良いことを示し,またベンチマークプログラムを用いて,プログラム実行時間の制度評価も行った.

    CiNii

  • WSRF/JMXによるGrid環境の統一的な管理機能の実装

    金光 永煥, 浦野 義頼

    情報処理学会論文誌プログラミング(PRO)   47 ( 11 ) 51 - 51  2006年07月

     概要を見る

    現在,インターネットのブロードバンド化にともなって普及してきたGrid環境において,そのバックエンド処理を呼び出すための統一的なインタフェースとしてWSRF(Web Service Resource Framework)が注目されている.また,WSRF実装であるGrid環境構築のためのミドルウェアとしてGlobusToolkit4が存在する.本発表では,GlobusToolkit4上でノードの適応化,状態の監視,ジョブの実行機能をJMX(Java Management Extensions)によって統一的な方法で利用可能とすることを目的とする.Jiniによるノードの発見後,URI情報を収集することによりノードの適応化が実現できる.その後,負荷情報を情報収集用ノードで集約的にリストとして保持し,かつJMX MBeanServerに登録することにより,特定の状態を監視・通知することが可能になる.また,ジョブの管理用ノードがMBeanServer内のジョブキューを保持することにより,任意のプロセスからの各ジョブの状態に対するアクセス方法や,任意のプロセスに対するジョブの状態に関するNotificationを共通の方式で行うことが可能となる.さらに,既存のWSRF機能を拡張してGlobus上で機能する処理間の連携を可能とした.これにより,リモートノード間で解決する問題をノード内で解決することが可能となり,ネットワークトラフィックの減少につながる.本発表では,上述の機能をGlobus上で提供するためのフレームワークとして提案する.Nowadays, in grid environment which is spreading more and more with broadbandization of the internet, WSRF\,(Web Service Resource Framework) is noted as a common interface for providing any procedures existing in the backend of grid environment. Furthermore, Globus Toolkit4 is noted as a WSRF implementation middleware for grid environment among those skilled in constructing grid environment. The purpose of the presentation is to make any functions(i.e., accommodation of nodes, monitoring of status and execution of jobs) available in the common manner by JMX. After being discovered by Jini, nodes for job execution accommodate to grid environment by being obtained their load information. After that, the node for the aggregation of load information maintains each node's load information and registers to JMX MBean Server, so that it's possible to access to any job status from any processes and to notify any processes in the common manner. Furthermore, realizing to interaction among grid procedures in the grid container by extending WSRF API makes it possible to locally resolve problems which has been resolved by interaction among remote nodes. As a result, it leads to the reduction of network traffic even in grid environment. The presentation proposes above mentioned functions as a framework on globus.

    CiNii

  • B-033 Globus上における統一的なリソース管理機能の考察(B分野:ソフトウェア)

    金光 永煥, 浦野 義頼

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   4 ( 1 ) 167 - 169  2005年08月

     概要を見る

    分散並列処理環境やGrid環境において、実行される各ジョブの状況、CPU、メモリなどのリソースの状態を監視することは重要な要素である。本研究では、各ノードのリソース情報だけでなく、特定のジョブ、プロセスの状態を一元的に管理する機能、及びノードの動的発見からジョブ割り当てまでの処理をGlobus Toolkit4上で新規に実装・検証することを目的とする。本研究における特定ジョブ、プロセスの一元管理機能の実装には、WSRF/OGSA上で新規Gridサービスを実装し、各ノードを配備することが必要である。ノードの動的発見にはJiniによる実装を行い、Gridサービス用プロセスとのローカルにおける通信によってオブジェクト共有を図り、負荷耐久度の面において検証を行う。

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • ワークフロースケジューリングにおける計算資源の事前選択の研究

    2017年  

     概要を見る

    本研究では,並列分散処理環境におけるワークフロー型ジョブを効率よくスケジュールするための計算資源の自薦選択手法を開発した.ワークフロー型ジョブのタスクスケジューリングにおける既存手法では,計算資源を全て割り当て対象とするという想定でスケジュールを行う.その結果,複数ジョブをスケジュールする際には資源の枯渇が発生するという問題があった.そこで,本研究では,各ジョブで用いる資源を限定しつつ,全体としての応答時間の最小化,及び実行の公平性(slowdown)の最適化を実現するための資源事前準備アルゴリズムを開発し,シミュレーション及び実環境において有効性を確認した.

  • 大容量データ処理時の計算資源の有効利用を目的としたタスクスケジューリング

    2016年  

     概要を見る

    本研究では,ワークフロー型ジョブにおけるタスクスケジューリング手法,及びスケジュール前の計算資源の選択手法を開発した.スケジューリング手法では,タスクどうしをまとめて大きな実効粒度とし,各計算機への割り当て及ぶ実行順決定のアルゴリズムを提案した.特に不均一性能である各計算機へ割り当てる仕事量の下限値を数学的に導出し,その有効性をシミュレーションによって示した. 一方,計算資源の事前選択手法では,既存のリストスケジューリングアルゴリズムのタスク選択基準を考慮して応答時間を最小化し得る計算機の選択手法,及び計算機間での公平な実行が達成できることを示した.

  • 大容量データ処理時の計算資源の有効利用を目的としたタスクスケジューリング

    2015年  

     概要を見る

    &nbsp;本研究では,同時複数処理可能な計算機が分散された環境における,計算資源の有効利用を目的とした資源割り当て手法を開発した.特に,計算資源を枯渇させずに自動的に効率良く処理させる方法,すなわち各計算機にどの仕事をどの程度の大きさで割り当てるべきかを理論的に確立した.さらに,実行に必要な計算機を自動的に選択し,そしてその計算機に割り当てる処理単位の生成,及びその大きさを導出するための基準,タスクスケジューリングアルゴリズムを確立した.従来のタスクスケジューリング手法との比較により,大容量データ転送を含むジョブであれば特に応答時間の短縮,さらには計算資源の有効利用できることが確認された.

  • 並列処理可能な計算資源を有効利用するためのジョブ並列化

    2012年  

     概要を見る

    本研究では,同時複数処理可能な計算機が分散された環境における,計算資源の有効利用を目的としたジョブ並列化手法に取り組んだ.主に,複数のプロセッサが存在する計算機を想定した上で,割り当てるべき処理単位(クラスタ)の選択,及び割り当て先プロセッサを理論的に導出する手法を検討し,最終的に「Cluster Remapping」というアルゴリズムを開発した.これは,一度コア(プロセッサ)に割り当てられた処理単位(クラスタ)を,応答時間のさらなる短縮のために他のプロセッサへ再割り当てを行うものである.このアルゴリズムには,主に2つの処理ステップから構成される.第一ステップでは,再割当てを行う処理単位の選択である.応答時間を支配している(応答時間を決める実行経路上にあるタスクを保持し,さらに応答時間の占める割合の大きい)クラスタを選択する.第二ステップでは,第一ステップで選ばれたクラスタの割り当て先コア(プロセッサ)を選択する.この選択では,主にクラスタの移動によって通信の局所化が行われ,かつそのクラスタの実行時間が抑えられるようなコア(プロセッサ)を選択する.この2ステップの結果を元にして,クラスタの再割当てが行われる.シミュレーションによる実験の結果,自身のこれまで想定していた単一プロセッサ計算機環境よりもプロセッサ当たりの速度向上に対する貢献度が向上することが確認された. 本研究の貢献は,不均一なマルチコアPC環境においてジョブ実行の際に使用するコア数(またはプロセッサ数),各コアに応じた処理単位の大きさ,割り当て先コア(プロセッサ)を自動的に決定させるための一つの理論体系を構築したことである.さらに,計算資源の有効利用という目的の下,非循環有向グラフのタスクグラフというタスクスケジューリング分野において未だ十分に議論されていないジョブモデルを扱っており,この分野における新たな枠組みを提案したことになる. 本研究で得られた結果を元に,今後はより現実に即した処理モデルを想定した上で,計算資源の有効利用を達成させる手法を検討する.