2023/12/03 更新

写真a

ナス リエ
那須 里絵
所属
研究院(研究機関) 総合研究機構
職名
次席研究員(研究院講師)
学位
学士(経営学) ( 2011年03月 )
修士(教育学) ( 2014年03月 )
博士(学術) ( 2021年06月 )

学歴

  • 2014年04月
    -
    2021年06月

    国際基督教大学   大学院 アーツ・サイエンス研究科   博士後期課程 アーツ・サイエンス専攻  

  • 2011年04月
    -
    2014年03月

    国際基督教大学   大学院 アーツ・サイエンス研究科   心理・教育学専攻 臨床心理学専修 博士前期課程  

  • 2007年04月
    -
    2011年03月

    法政大学   経営学部   経営戦略学科  

委員歴

  • 2021年04月
    -
    継続中

    一般社団法人 日本共生社会推進協会  インクルーシブ教育委員会

  • 2021年04月
    -
    継続中

    一般社団法人 日本共生社会推進協会  国際交流委員会 副委員長

  • 2017年04月
    -
    継続中

    一般社団法人 日本集団精神療法学会  編集委員会(事務局)

研究キーワード

  • メンタライジング・アプローチ

  • メンタライゼーション

  • こども食堂

  • 社会的養育

  • 教育相談

  • グループセラピー

  • 思春期

  • 児童期

▼全件表示

受賞

  • 2018年度国際交流助成金 海外国際学会発表助成

    2019年11月   一般社団法人 日本心理臨床学会  

  • Rakhawy Training and Research Center Scholarship

    2018年01月   Rakhawy Training and Research Center  

  • 国際基督教大学 都留春夫奨学金

    2013年01月   国際基督教大学  

 

論文

  • Treating children with attachment trauma in Group therapy: A perspective from the mentalizing approach

    Rie Nasu, Yoshinari Kimura, Kaoru Nishimura

    Journal of the International Association for Group Psychotherapy and Group Processes『FORUM』   10   76 - 84  2022年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 思春期女子のグループセラピーにおける孤独感体験の治療的変化

    那須里絵

    国際基督教大学博士論文    2021年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 児童虐待による「隔絶感」の克服に貢献する思春期女子グループの意義

    那須里絵, 岡本美穂, 西村馨

    金剛出版『精神療法』   46   83 - 92  2020年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • グループの視点から地域支援を考える–子ども食堂における支援者たちとの対話の試み–

    那須里絵, 加本有希, 木村能成, 塚瀬将之

    日本集団精神療法学会『集団精神療法』   38 ( 2 ) 215 - 217  2022年06月

    担当区分:筆頭著者

  • 子どもの心の成長に寄与するキャンプ実践

    西村 馨, 高橋 伸, 木村 能成, 那須 里絵

    国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies   64   117 - 124  2022年03月

     概要を見る

    本研究は,組織キャンプがどのように子どもの心の成長に貢献するのかを検討した。組織キャンプの専門家と不適応児のキャンプを実践する臨床心理学者とが共同して,キャンプの成長促進的な特徴を整理し,まとめた。現代において都市化された社会に生きる子どもたちには,人間が自然環境の危険を感知して反応するメカニズムを解発する経験が乏しい。自然の中での共同生活は,それを促進し,日常生活のしがらみから解放され,没入し,「自分を出せる」体験をもたらす。信頼関係の形成を踏まえて「自分を出せる」経験をし,他者と本気でぶつかり合うという成長プロセスは重要である。そのためにキャンプは,社会適応のための有用性の概念から自由である必要がある。スタッフもまた,最大限自分を出し切る中で成長できる。組織キャンプとグループセラピーは本質的な部分を共有しており,今後子どもの成長に新たな視点をもたらすことが期待される。 This study examined how organizational camp contributes to children’s psychological growth. An expert in organized camps and clinical psychologists who practice camps for maladjusted children collaborated to identify and discuss the growth-promoting features of camp. Children living in today’s urbanized society lack the experience to release the built-in mechanism by which humans perceive and cope with danger in natural environment. This is facilitated through living together in nature, free from the constraints of everyday life and absorbed in the camp program. It also provides an “emerging oneself ” experience. The growth process is crucial, where children, based on forming trustful relationships including clashes with others, experience “oneself emerging.” For this reason, camp needs to be free from the concept of usefulness for social adjustment. Staff members can also grow in being themselves to the fullest extent. Organizational camp and group therapy share the same essential foundations and are expected to bring a new perspective to children’s growth.

    DOI

  • 学校・教育関係者が学び合うオンライングループの意義:コロナ禍での実践から

    梶本浩史, 鎌田明日香, 那須里絵

    日本集団精神療法学会『集団精神療法』   37 ( 1 ) 67 - 73  2021年06月

  • グループセラピーの方法論 -現代思春期の心理的発達を支援する方法として-

    那須 里絵, 西村 馨

    国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies   63   113 - 122  2021年03月

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    本研究では,仲間希求があるにもかかわらず学校で孤立し,孤独を抱えている思春期の子どもへのグ ループセラピーの有効性を検討した。思春期グループセラピーの仲間関係発達促進モデルの意義を述べ, 仲間関係発達を促進する上でのパラメーター(枠組み,活動,グループ発達段階,セラピストの基本的 技法)を整理し,外来機関でのグループセラピーのデザインを試みた。適切にデザインされたグループ セラピーの適用は,思春期の子どもに居場所を提供し,孤独感の低減と仲間関係の改善をもたらすこと が期待される。ここでデザインされたグループにおける仲間関係の具体的な発達過程について,孤独を かかえた子どもがどのように展開を見せるのかを検討することが今後の課題である。
    In this study, the authors examined the usefulness of group therapy as a method to help adolescents who feel loneliness by being isolated from peer relationship in their schools even though they long for friends. First, the significance of the model of peer-oriented group therapy to promote adolescents’ development was reviewed and discussed. Second, the parameters of group therapy for that purpose were discussed that were essential to develop peer-relationships, such as group structure, activities to be introduced in group, phases of group development, and group therapist’s basic techniques. Third, an outpatient group therapy was proposed that was designed to help those adolescents who are isolated in school. It is expected an adequately prepared program helps adolescents to feel comfortable with peers, to reduce loneliness, and to improve peer relationships. It should be examined how isolated adolescents develop their peer relationship in a group that is designed here.

    DOI CiNii

  • 孤独感を抱えた中学生女子へのグループセラピー:サブカルチャーから生の人間関係へ

    那須里絵, 西村馨

    日本思春期青年期精神医学会『思春期青年期精神医学』   30 ( 2 ) 120 - 131  2021年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 児童・思春期の治療的・発達促進的グループにおけるセラピストの姿勢

    西村馨, 木村能成, 那須里絵

    国際基督教大学『教育研究』   62   137 - 145  2020年06月

  • 子どものグループセラピーにおけるメンタライジングアプローチの意義:アタッチメントに課題を持つ子どもの成長に向けて

    木村能成, 那須里絵, 西村馨

    日本集団精神療法学会『集団精神療法』   36 ( 1 ) 95 - 104  2020年06月  [査読有り]

  • 活動集団療法における子どもの「屈折した甘え」とその変容過程

    木村能成, 那須里絵, 西村馨

    日本集団精神療法学会『集団精神療法』   32 ( 2 ) 318 - 321  2016年12月  [査読有り]

  • 思春期男子のグループセラピー:別れと旅立ちのプロセス

    西村馨, 木村能成, 那須里絵

    日本集団精神療法学会『集団精神療法』   32 ( 2 ) 362 - 368  2016年12月  [査読有り]

  • 対人関係上の問題から見た摂食障害における集団治療の可能性

    那須 里絵

    国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies   58   45 - 55  2016年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    摂食障害は神経性無食欲症と神経性大食症からなる疾患であり,心理的問題の一つとして,対人関係の困難さがあることが知られている。対人関係の問題を持つ患者への治療法としてグループセラピーは有効であるが(Yalom, 1995),本邦においては摂食障害に対する集団治療(集団療法や入院治療)の実践,研究ともに未だ報告が少なく,摂食障害者独自の対人関係力動については検討の余地がある。そこで本研究では,摂食障害の対人関係の問題を整理し,集団治療の可能性を検討した。その結果,摂食障害者の対人関係上における特徴と集団治療における治療阻害要因の関連が示唆された。
    Eating disorders are composed of anorexia nervosa and bulimia nervosa. It is thought that difficulty of interpersonal relationship is one of the psychological problems of this disease. Group therapy is effective for patients who have problems with interpersonal relationships (Yalom, 1995). However, there are few reports on the practice of group treatment (e.g. group therapy and inpatient care) for eating disorders in Japan. There is room for the examination of the original psychodynamics of interpersonal relationships. Therefore, in this study, we reviewed problems of interpersonal relationships and examined the possibilities of group treatment. The results, suggest that this characteristic of interpersonal relationships with eating disorders is related to the obstructive factor of group treatment in eating disorders.

    DOI CiNii

  • 活動集団療法における甘えのあり方と情動調整機能の発達

    木村 能成, 那須 里絵, 西村 馨

    国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies   58   33 - 43  2016年03月  [査読有り]

     概要を見る

    和文要旨:活動集団療法においては,発達障害や対人関係上のトラブルといった問題視されることが少ない「普通の」子どもであっても,グループでの遊びを通して自身の課題やなんらかの困難さが浮き彫りとなり,内面を掘り下げることが可能になる。それは問題解決や心理教育を目的としたグループでは見られない,活動集団療法独自の意義であると考える。筆者らが取り組んでいる活動集団療法における,あるメンバーの変化過程を通して,活動集団療法の可能性を考察した。一見普通に見える子どもであっても,感情のコントロールや,「甘え」のあり様においては,彼らなりの苦しみがありうるのであり,そうした子どもたちへの介入の方針を考察した。
    This study aims to reveal the possibility of Activity Group Therapy which we have conducted by considering the psychological changes that were observed in one of the members. In Activity Group Therapy, some children considered to be “psychologically normal” reveal their psychological problems and work on their inner growth through playing in the group. This seems a unique feature of the Activity Group Therapy, not seen in the group that are “problem solving oriented group” or “psychological education oriented group”. Thus, in this paper, children’s psychological development can be promoted by “Amae (an attempting of a person to make an authority people, like parents, therapists, teachers or supervisor, take care of him/her) experience” and peer relationship in the group is suggested. Also, in this paper, it is suggested that children who seem to be “psychologically normal” sometimes have serious problems in affect regulation, and it is possible that Activity Group Therapy can offer the opportunity to develop psychologically for “normal” children who have difficulties in their affect regulation.

    DOI CiNii

  • 思春期における分離と関係性

    那須里絵

    国際力動的心理療法学会『International Journal of Counseling and Psychotherapy』   12-13   59 - 64  2016年03月

    担当区分:筆頭著者

  • 思春期グループセラピーの取り組み:グループ発達と関係性の深化

    那須里絵, 木村能成, 岡本美穂, 西村馨

    国際力動的心理療法学会『International Journal of Counseling and Psychotherapy』   12-13   79 - 86  2016年03月

    担当区分:筆頭著者

  • 児童期活動集団療法の取り組み:逸脱行動によって展開する可能性

    木村能成, 那須里絵, 岡本美穂, 佐藤かな美, 西村馨

    国際力動的心理療法学会『International Journal of Counseling and Psychotherapy』   12-13   129 - 135  2016年03月

  • 児童活動集団療法の一手法 : 関係性の視点からの考察と可能性

    西村馨, 木村能成, 那須里絵, 加本有希, 関戸直子, 天笠ジェイムスジョンソン, 塚瀬将之

    日本心理臨床学会『心理臨床学研究』   33 ( 3 ) 309 - 314  2015年08月  [査読有り]

  • 情動への嫌悪感尺度作成の試み−摂食障害傾向との関連

    那須里絵

    国際基督教大学修士論文    2014年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

▼全件表示

書籍等出版物

  • すべての子どもに寄り添う特別支援教育

    村上 香奈, 中村 晋(編)( 担当: 共著,  担当範囲: 第12章(自分らしい生き方を実現する心理的支援)、コラム④(リフレーミングで見方を変えよう!))

    ミネルヴァ書房  2023年04月 ISBN: 9784623095377

  • 実践・子どもと親へのメンタライジング臨床 : 取り組みの第一歩

    西村, 馨( 担当: 共著,  担当範囲: 第6章(児童期・思春期のグループセラピー)p.81-91)

    岩崎学術出版社  2022年09月 ISBN: 9784753312061

  • 子どもを支援する教育の心理学

    村上, 香奈, 山崎, 浩一 (心理学)( 担当: 共著,  担当範囲: 第13章(精神障害・心身症に気づき関わる)p.197-211、コラム⑥(スクールカウンセラーの実際)p.228-229)

    ミネルヴァ書房  2021年06月 ISBN: 9784623091218

Misc

  • 日本思春期青年期精神医学会第33回大会に参加して

    那須里絵

    日本集団精神療法学会『集団精神療法』   37 ( 2 ) 279 - 280  2021年12月

    担当区分:筆頭著者

    会議報告等  

  • The 2nd IAGP International Research Congress on TRAUMA & CRISIS

    那須里絵

    日本集団精神療法学会『集団精神療法』   35 ( 2 ) 253 - 254  2019年12月

    担当区分:筆頭著者

    会議報告等  

  • The 3rd EAGT International Conference & The 4th IAGP Regional Conference in Africa in Group Psychotherapy and Group Processes (2018/1/10 Pre-Conference, 2018/1/11-13 Conference)

    那須里絵

    日本集団精神療法学会『集団精神療法』   34 ( 1 ) 91 - 92  2018年06月

    担当区分:筆頭著者

    会議報告等  

 

担当経験のある科目(授業)

  • 人格心理学特論

    神奈川大学大学院 人間科学研究科  

    2022年06月
    -
    継続中
     

  • 青年心理学

    神奈川大学 人間科学部人間科学科  

    2022年06月
    -
    継続中
     

  • グループ・ダイナミックス

    田園調布学園大学 人間福祉学部心理福祉学科・子ども未来学部子ども未来学科(2023年4月~人間福祉学部共生社会学科)  

    2021年09月
    -
    継続中
     

  • 教育相談:中学免許

    フェリス女学院大学 文学部コミュニケーション学科  

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

  • 健康・医療におけるコミュニ ケーションの心理と諸問題

    フェリス女学院大学 文学部コミュニケーション学科  

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

  • 社会心理学Ⅰ,社会心理学Ⅱ,家族心理学,教育相談の理論と方法:保育幼小免許

    埼玉学園大学 人間学部人間文化学科・子ども発達学科・心理学科  

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

  • 教育相談の理論と方法:保育幼小免許

    川口短期大学 こども学科  

    2021年04月
    -
    2022年03月
     

  • 心理測定法

    武蔵野大学 通信教育部人間科学部人間科学科心理学専攻  

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

▼全件表示