Updated on 2024/09/19

写真a

 
TAKEMOTO, Soichiro
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Humanities and Social Sciences
Job title
Research Associate
Degree
Bachelor of Letters ( 2016.03 Waseda University )
Master of Letters ( 2019.03 Waseda University )

Research Experience

  • 2024.04
    -
    Now

    天台宗典編纂所   編纂協力員

  • 2023.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences   Teaching Associate

  • 2021.04
    -
    2023.03

    Japan Society for the Promotion of Science

  • 2020.04
    -
    2023.03

    海城中学高等学校   国語科   非常勤講師

Education Background

  • 2019.04
    -
    Now

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences  

  • 2016.04
    -
    2019.03

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences  

  • 2011.04
    -
    2016.03

    Waseda University   School of Humanities and Social Sciences   Asian Philosophy  

Committee Memberships

  • 2023.04
    -
    Now

    早稲田大学東洋哲学会  幹事

Professional Memberships

  • 2022
    -
    Now

    日本仏教綜合研究学会

  • 2021
    -
    Now

    東アジア仏教研究会

  • 2020
    -
    Now

    平安仏教学会

  • 2020
    -
    Now

    天台学会

  • 2020
    -
    Now

    叡山学会

  • 2018
    -
    Now

    日本仏教学会

  • 2018
    -
    Now

    日本印度学仏教学会

  • 2016
    -
    Now

    早稲田大学東洋哲学会

▼display all

Research Areas

  • Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy / Religious studies / History of thought

Research Interests

  • 東アジア仏教

  • 日本仏教

  • 南都北嶺

  • 最澄・徳一論争

 

Papers

  • 三時教判における般若教の位置づけをめぐる問題

    武本 宗一郎

    印度學佛教學研究   72 ( 2 ) 513 - 518  2024.03  [Refereed]

  • 天台教判論における『提謂経』の位置づけ : 最澄の「三種の乳」解釈をめぐって

    武本 宗一郎

    日本仏教綜合研究 = Interdisciplinary studies in Japanese Buddhism / 日本仏教綜合研究学会 編   ( 21 ) 159 - 179  2023  [Refereed]

  • 東アジア仏教における「一乗」解釈の展開 : 『摂大乗論』所説の「十義」を中心として

    武本 宗一郎

    東アジア仏教研究 / 東アジア仏教研究会 編   ( 20 ) 21 - 41  2022.12  [Refereed]

  • 法相唯識における『法華経』譬喩品の「衣裓几案」解釈

    武本 宗一郎

    印度學佛教學研究   71 ( 1 ) 44 - 48  2022.12  [Refereed]

  • 最澄の三時教批判の淵源と展開

    武本 宗一郎

    天台学報 = Journal of Tendai buddhist studies   ( 65 ) 165 - 177  2022  [Refereed]

  • The Development of Interpretations of the One Vehicle 一乗 in the Japanese Sanron School 三論宗: The Definition of Ten Principles 十義 in the Mahāyānasaṃgraha

    Takemoto Soichiro

    Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu)   70 ( 1 ) 106 - 109  2021.12  [Refereed]

     View Summary

    The definition of the One Vehicle 一乗 is a key issue in the East Asian Buddhism. Many scholar-monks discussed the ten principles 十義 explained in a verse of the Mahāyāna­saṃgraha 摂大乗論, the ten point explanation of for whom the Buddha taught and of the Buddhaʼs intentions in preaching the One Vehicle.

    This paper examines how the interpretations of the ten principles have developed in the Sanron school 三論宗. Among the monks of this school, the ten principles were traditionally discussed according to the thesis of the Yisheng foxing jiujing lun 一乗仏性究竟論 written by Fabao 法宝 (fl. 7-8c). The Ichijō Busshō enichi shō一乗仏性慧日抄 written by Enshū 円宗 (fl. 9c) has almost the same interpretation of the ten principles as Fabaoʼs theory. In the medieval period, Chinkai 珍海 (1091-1152) also took up the ten principles using the Yisheng foxing jiujing lun as a starting point for his discussion in the Sanron genshō mongiyō三論玄疏文義要. However, he set Jizangʼs 吉蔵 (549-623) interpretation of the One Vehicle as his theoretical pillar to elaborate his exegesis.

    DOI CiNii

  • Saichō’s Theory of Turning from Hīnayāna to Mahāyāna

      66   1208 - 1194  2021.03  [Refereed]

    CiNii

  • 最澄の『法華論』釈義とその系譜 : 「成就」解釈の枠組みをめぐって

    武本 宗一郎

    天台学報   ( 64 ) 169 - 180  2021  [Refereed]

  • Saichō’s Idea of the Doctorinal Classification of Sudden Teachings (頓教) and Gradual Teachings (漸教)

    Takemoto Soichiro

    Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu)   69 ( 1 ) 70 - 73  2020.12  [Refereed]

     View Summary

    Hakkyō 八教,the famous doctrinal classification (教判論) of the Tendai school, constitutes the eight classifications of the Buddha’s teaching, which are divided into two categories; four kinds of teaching content (化法四教), and four methods of teaching (化儀四教). The former category consists of Hīnayāna teachings (蔵教), Common teachings (通教), Distinct teachings (別教), and Perfect teachings (円教). The latter category consists of Sudden teachings (頓教), Gradual teachings (漸教), Secret teachings (秘密教), and Indeterminate teachings (不定教). However, Saichō最澄 (767–822), the patriarch of the Japanese Tendai School, deviated from the traditional usage of these teachings and incorporated them with the kehō no ton 化法之頓 (content of Sudden teachings) and kehō no zen 化法之漸 (content of Gradual teachings). Kehō no ton and kehō no zen are synonymous with kyōton 教頓 and kyōzen 教漸,which are terms also used in Saichō’s works.

    This paper examines the ideological source of Saichō’s unique usage and his motivation for introducing these phraseologies. I first give an overview of the genealogy of the doctrinal classification of the Sudden and Gradual teachings employed by Chinese Tiantai scholars before Saichō. On one hand, the concept of kyōton is based on Zhanran’s 湛然 (711–782) exegesis of Zhiyi’s 智顗 (538–597) doctrinal classification. In contrast, the concept of kyōzen is newly introduced by Saichō. Second, to clarify how Saichō introduced kyōzen, I focus on the context and the usage of kehō no zen in the first volume of the Shugo kokkaishō 守護国界章 (Essay on Protecting the Nation). In this work, Saichō disputed Tokuitsu’s 徳一 (8–9c) criticism of the Gradual teachings. This indicates that the Gradual teachings are the key issue for Saichō in maintaining his doctrinal legitimacy. Therefore kyōzen is newly introduced by Saichō.

    DOI CiNii

  • Saichō’s Interpretation of the Five Section Paragraphs of the Skillful Means Chapter of the Saddharmapuṇḍarīkopadeśa

    Takemoto Soichiro

    Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu)   68 ( 2 ) 632 - 635  2020.03  [Refereed]

     View Summary

    In the middle volume of the Shugo kokkaishō (守護国界章, Essays on Protecting the Nation), written by Saichō 最澄 (767–822) in 818 as part of a doctrinal dispute with Tokuitsu 徳一 (d.u.), the question of the interpretation of the Lotus sūtra and Saddharmapuṇḍarīkopadeśa is taken up. In previous studies, it has been pointed out that this discussion is deeply linked to Saichō’s Hokkeron kamon 法華論科文 (Textual Organization of the Saddharmapuṇḍarīkopadeśa), and that the Hokkeron kamon may have been a personal study conducted in preparation for the Shugo kokkaishō. The present paper compares the explanation in the Hokkeron kamon with the argument found in the Shugo kokkaishō concerning “the five section paragraphs” 五分科 of the Skillful Means Chapter 方便品 of the Saddharmapuṇḍarīkopadeśa as paragraphs on the Skillful Means Chapter in the Lotus sūtra. I first confirm the definition of “the five section paragraphs” of the Skillful Means Chapter in the Saddharmapuṇḍarīkopadeśa. Secondly, I give an overview of genealogy, applying it to paragraphs on the Skillful Means Chapter in the Lotus sūtra in Zhanran’s 湛然 (711–782) Fahua wenju ji 法華文句記, Kuiji’s 窺基 (632–682) Fahua xuanzan 法華玄賛 and Saichō’s Hokkeron kamon. Finally, I examine the discussion of the middle volume of the Shugo kokkaishō and consider the relationship of the Hokkeron kamon with the discussion of the Shugo kokkaishō.

    DOI CiNii

▼display all

Presentations

  • 从唐代华严学者的视角看天台教判论

    武本宗一郎  [Invited]

    2024 华严思想国际学术研讨会 

    Presentation date: 2024.08

  • 三時教判における般若教の位置づけをめぐる問題

    武本宗一郎

    日本印度学仏教学会第74回学術大会 

    Presentation date: 2023.09

  • 天台教判論における『提謂経』の位置づけ

    第21回 日本仏教綜合研究学会学術大会 

    Presentation date: 2022.12

  • 最澄の三時教批判とその影響

    武本宗一郎

    第64回天台宗教学大会 

    Presentation date: 2022.11

  • 『法華経』譬喩品所説の「衣裓几案」をめぐる解釈について

    武本宗一郎

    日本印度学仏教学会第73回学術大会 

    Presentation date: 2022.09

  • 最澄の『法華論』釈義とその系譜

    武本宗一郎

    第63回天台宗教学大会 

    Presentation date: 2021.11

  • 日本三論宗における「一乗」解釈の展開

    武本宗一郎

    日本印度学仏教学会第72回学術大会 

    Presentation date: 2021.09

  • 東アジア仏教における「一乗」解釈の展開

    武本宗一郎

    東アジア仏教研究会37回定例研究会 

    Presentation date: 2021.05

  • 頓漸をめぐる最澄の教判論について

    武本宗一郎

    日本印度学仏教学会第71回学術大会 

    Presentation date: 2020.07

  • 最澄による『法華論』方便品の五分科釈義について

    武本宗一郎

    日本印度学仏教学会第70回学術大会 

    Presentation date: 2019.09

  • Saichō’s Tiantai Theory

    Soichiro Takemoto

    The 3rd East Asia Graduate Students Symposium 

    Presentation date: 2019.08

  • 『守護国界章』における『法華論』釈義とその系譜

    武本宗一郎

    早稲田大学東洋哲学会第36回大会 

    Presentation date: 2019.06

▼display all

Research Projects

  • 中世三論宗における論義の調査と考究

    早稲田大学  特定課題研究助成費(アーリーキャリア支援)

    Project Year :

    2024.04
    -
    2025.03
     

  • 論義を視座とした中世天台・法相教学の交流の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2023.08
    -
    2025.03
     

    武本 宗一郎

  • 教判論をめぐる天台・法相宗間の教理交流の検討

    早稲田大学  特定課題研究助成費

    Project Year :

    2023.04
    -
    2024.03
     

    武本宗一郎

  • 最澄・徳一論争を視座とした仏性思想史の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2021.04
    -
    2023.03
     

    武本 宗一郎

     View Summary

    平安時代初期に行われた最澄・徳一論争は、唐代の中国仏教において成熟した仏性にまつわる議論が日本に移入した最初期の例である。本研究は、最澄・徳一論争で検討された諸問題の淵源を考究しつつ、その後世の日本仏教への展開を確認する。これによって、最澄・徳一論争が日本仏教における仏性の議論の結節点であることを実証し、東アジアの仏性思想史を把握する。
    本年度は、「二乗作仏論(菩薩ではない修行者、いわゆる二乗〔=声聞・辟支仏〕の成仏に関する論証)」に関する研究を中心に進めた。概して最澄・徳一論争における「二乗作仏論」の論点は「一乗」という概念の定義をどのように理解するかに集約される。すなわち、最澄のように「一乗」を「三乗(声聞・辟支仏・菩薩)を統合した教え」と捉えるか、徳一のように「一乗」を「三乗のなかの大乗(=菩薩乗)の教え」と捉えるかである。この思想的対立について、論争内でとりわけ議論されたのが、『摂大乗論』所説の一乗の「十義」の解釈であり、これをテーマとして学究を行った。研究成果は、東アジア仏教研究会第38回定例研究会において口頭発表(オンライン)を行った。この発表内容は、論文として『東アジア仏教研究』第20号に投稿予定である。また、日本印度学仏教学会第72回学術大会において口頭発表(オンライン)を行った。この発表内容は、論文として『印度學佛教學研究』第70巻第1号に収録された。
    さらに、「二乗作仏論」をはじめとする論争における議論の基盤となる『法華経』解釈についても研究を進めた。研究成果は、第63回天台宗教学大会において口頭発表(於 叡山学院)を行った。この発表内容は、論文として『天台学報』第64号に投稿予定である。
    如上の研究活動を遂行するための図書の購入費、学会発表にかかる旅費、印刷費等に特別研究員奨励費を用いた。

 

Internal Special Research Projects

  • 教判論をめぐる天台・法相宗間の教理交流の検討

    2023  

     View Summary

    最澄・徳一論争における議論を視座として、天台・法相宗間の教理交流の検討を行った。具体的な研究活動としては、①『提謂経』の教判上の位置づけに関する問題と、②法相三時教判における般若教の位置づけに関する問題を中心に解明を行った。①『提謂経』の教判上の位置づけに関する問題北魏の曇靖が撰述したとされる『提謂経』は、従来、中国思想との関連において注目され、経典の成立背景の考察や、逸文の検出を中心に研究が進められてきたが、教判論における位置づけは十分に考究されてこなかった。本研究では、最澄義に着目し、教法・得益・説時の各側面から、中国・日本天台の学匠による『提謂経』の処遇を鳥瞰することで、天台教判論において『提謂経』がどのように規定されてきたかを明らかにした。その際、法相宗の論義である「提謂経大小」にも触れ、天台・法相宗間の教理交流の重要性を指摘した。②法相三時教判における般若教の位置づけに関する問題本研究では、三時教判における般若教の位置づけについて思想史的に跡付けた。唐代の法相唯識の学匠は、唯識中道教の側面があることを認めつつも、般若経典を第二時とする。他方で、最澄が引用する『大乗義林章』では、般若経典が第二時ではなく第三時に当たるという批判を取り入れて、三時教判の改変を行っている。このような理解の相違は、日本では南都北嶺において議論の対象となり、中世の法相宗では、第二時に『大般若経』以外の経典が当たるのかという問題として論義化されていく。以上の思想史的な流れは、日本では法相宗と三論・天台宗との密接な教学交渉の中で醸成されたことを指摘した。