経歴
-
2023年04月-継続中
早稲田大学 高等研究所 講師
-
2024年01月-2024年03月
ハーバード大学 南アジア研究科 訪問研究員
-
2020年04月-2023年03月
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)(筑波大学)
-
2017年04月-2020年03月
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC1)(九州大学)
2024/12/21 更新
早稲田大学 高等研究所 講師
ハーバード大学 南アジア研究科 訪問研究員
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)(筑波大学)
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC1)(九州大学)
九州大学 大学院人文科学府 博士後期課程
九州大学 大学院人文科学府 修士課程
九州大学 文学部
日本印度学仏教学会賞
2024年09月 日本印度学仏教学会
人文科学府長賞(大賞)
2021年03月 九州大学大学院人文科学府
優秀研究賞
2019年10月 九州大学文学部同窓会
人文科学府長賞(優秀賞)
2017年03月 九州大学大学院人文科学府
Construction of Philosophical Argumentation in Śaṅkaramiśraʼs Vādivinoda
Ryushin SUDO
Journal of Indian and Buddhist Studies 72 ( 3 ) 30 - 35 2024年03月 [査読有り]
『プラマーナ・ナヤ・タットヴァ・アーローカ』論議章の研究(1)―議論における資質と行為―
須藤 龍真
南アジア古典学 18 1 - 40 2023年07月 [査読有り]
Hetvābhāsa Theory of Bhāṭṭa Mīmāṃsā in Bhaṭṭajayanta's Nyāyamañjarī
Ryushin SUDO
Journal of Indian and Buddhist Studies 71 ( 3 ) 27 - 32 2023年03月 [査読有り]
Śrīharṣa's Critique of the Naiyāyikas' Argumentation Theory
Ryushin SUDO
Journal of Indian and Buddhist Studies 70 ( 3 ) 44 - 48 2022年03月 [査読有り]
マドヴァ派における議論の勝敗規則――Pramāṇapaddhatiにおけるニヤーヤ議論学説の受容と批判――
須藤龍真
哲学・思想論集 47 99 - 124 2022年03月 [査読有り]
Qualities of a Good Debater in the Ancient Indian Argumentation Theory
Ryushin SUDO
Proceedings of the Tokyo Conference on Argumentation 6 154 - 161 2021年12月
Nyāyakalikā和訳(後半)
須藤龍真, 片岡啓
南アジア古典学 16 195 - 246 2021年07月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
Nyāyakalikā和訳(前半)
片岡啓, 須藤龍真
南アジア古典学 16 151 - 193 2021年07月 [査読有り]
Restriction of Nigrahasthāna in the Argumentation Theory of Nyāya
SUDO Ryushin
Journal of Indian and Buddhist Studies 69 ( 3 ) 23 - 28 2021年03月 [査読有り]
マドヴァ著『議論の定義』和訳
須藤龍真
哲学・思想論集 46 69 - 96 2021年03月 [査読有り]
『ニヤーヤマンジャリー』における「論題と同じ理由」の「他の実例」 ―itaratadviparītavinirmuktatvaを巡って―
須藤龍真
南アジア古典学 15 229 - 256 2020年08月 [査読有り]
The Structure of Jāti in Bhaṭṭajayanta’s Nyāyamañjarī
SUDO Ryushin
Journal of Indian and Buddhist Studies 68 ( 3 ) 1147 - 1150 2020年03月 [査読有り]
ニヤーヤ学派における「曲解」(chala)概念の変遷
須藤龍真
南アジア古典学 14 293 - 321 2019年07月 [査読有り]
第六の擬似的理由とは何か―aprayojakaを巡って―
須藤龍真
南アジア古典学 13 281 - 320 2018年07月 [査読有り]
ジャヤンタの擬似論証因におけるaprayojaka
須藤龍真
印度學佛教學研究 66 ( 1 ) 479 - 476 2017年12月 [査読有り]
古典インドの議論学 : ニヤーヤ学派と仏教徒との論争
須藤龍真( 担当: 単著)
九州大学出版会 2022年03月 ISBN: 9784798503295
『ニヤーヤビンドゥ』における認識論・論理学の体系
三代舞, 藤本庸裕, 児玉瑛子, 道元大成, 須藤龍真, 野武美弥子, 岩田孝( 担当: 共著)
インド学仏教学叢書編集委員会,山喜房佛書林 (発売) 2022年02月 ISBN: 9784796303224
空論者に議論は可能か–––クマーリラ、シュリーハルシャ、ヴェーダーンタデーシカの観点から
須藤龍真
第六回帰謬論証(プラサンガ)研究会
発表年月: 2024年11月
ダルマ文献とニヤーヤ文献に共通する議論学の概念について
須藤龍真
日本南アジア学会第37回全国大会
発表年月: 2024年09月
Nyāyapariśuddhiにおけるニヤーヤ議論学説の受容と革新
須藤龍真
日本印度学仏教学会第75回学術大会
発表年月: 2024年09月
ジャイナ教議論学における議論の勝敗条件―ダルマキールティ批判の観点から―
須藤龍真
早稲田大学東洋哲学会第四十一回大会
発表年月: 2024年06月
Argumentation: a Post-Udayana Perspective
Ryushin SUDO
発表年月: 2024年03月
虚偽性論証におけるtarkaについて
須藤龍真
第五回帰謬論証(プラサンガ)研究会
発表年月: 2023年11月
ジャイナ教議論学史の構築に向けて
須藤 龍真
ジャイナ教研究会第38回研究会
発表年月: 2023年10月
インド古典にみる哲学的議論及び司法の場における裁定者の資質・行為
須藤龍真
日本南アジア学会第36回全国大会
発表年月: 2023年09月
Conflict between Scripture and Inference in Argumentation: A Comparison of Nyāya and Mādhva-Vedānta in Medieval India
Ryushin SUDO
"Argumentation in World Religious Traditions, including Legal Traditions" in 4th WORLD CONGRESS ON LOGIC AND RELIGION
発表年月: 2023年09月
Vādivinodaにおける哲学的議論の組み立て
須藤龍真
日本印度学仏教学会第74回学術大会
発表年月: 2023年09月
ヴァラダラージャの議論学説とその影響―「敗北の根拠」定義と議論の構築方法の観点から―
須藤 龍真
第33回西日本インド学仏教学会学術大会
発表年月: 2023年07月
ヴェーダーンタ学派における tarka の用法について―シャンカラのtarka理解とヴァーチャスパティミシュラの付言・再構成
須藤龍真
帰謬論証研究会(プラサンガ研究会)第四回研究会
発表年月: 2023年03月
「比較議論学」の射程―インド古典議論学をいかに位置づけるか
須藤龍真
第9回ディベート教育国際研究会大会
発表年月: 2023年03月
Purification in Debate: Bhaṭṭajayanta's Nyāyamañjarī
Ryushin SUDO
18th World Sanskrit Conference
発表年月: 2023年01月
インド議論学への誘い―議論は踊る、されど進まず
須藤龍真 [招待有り]
北海道大学インド哲学研究会 特別講演会
発表年月: 2022年09月
ジャヤンタの言及するバッタ派の疑似的理由論
須藤龍真
日本印度学仏教学会第73回学術大会
発表年月: 2022年09月
ミーマーンサー学派の疑似的理由論―バッタ派とプラバーカラ派の推論定義解釈を起点として―
須藤龍真
第32回西日本インド学仏教学会学術大会
発表年月: 2022年07月
Madhva's Theory of Argumentation: Critical Acceptance of Naiyāyikas' Dialectical Framework
Ryushin Sudo
"Tsukuba Indology Colloquium" in Tsukuba Global Science Week 2021
発表年月: 2021年11月
順行する思慮と逆行する思慮―ウダヤナのtarka解釈を巡って―
須藤龍真
第三回帰謬論証(プラサンガ)研究会
発表年月: 2021年09月
シュリーハルシャの議論学批判―Khaṇḍanakhaṇḍakhādya第2章〈敗北の根拠〉批判を巡って―
須藤龍真
日本印度学仏教学会第72回学術大会
発表年月: 2021年09月
懐疑論者の議論手法―シュリーハルシャの論詰(vitaṇḍā)解釈を巡って―
須藤龍真
第31回西日本インド学仏教学会学術大会
発表年月: 2021年07月
インド古典哲学文献における〈議論の手続き〉を巡って
須藤龍真
第7回ディベート教育国際研究会大会
発表年月: 2021年03月
What are the Qualities of Judges in Debate ?
SUDO Ryushin
"Discovery and Rediscovery of Indian Classical Literature and Thought" in Tsukuba Global Science Week 2020
発表年月: 2020年09月
Qualities of a Good Debater in the Ancient Indian Argumentation Theory
SUDO Ryushin
The 6th Tokyo Conference on Argumentation
発表年月: 2020年08月
ニヤーヤ学派の議論学説における「敗北の根拠」の制限
須藤龍真
日本印度学仏教学会第71回学術大会
発表年月: 2020年07月
論証対象の確定と必然関係―anyathāsiddhaを巡って
須藤龍真
第一回帰謬論証(プラサンガ)研究会
発表年月: 2020年01月
ジャヤンタの詭弁的論駁論の構造
須藤龍真
日本印度学仏教学会第70回学術大会
発表年月: 2019年09月
仏教徒のnigrahasthāna批判に対するジャヤンタの応答
須藤龍真
第30回西日本インド学仏教学会学術大会
発表年月: 2019年08月
ジャヤンタの詭弁的論駁論の特徴
須藤龍真
第29回西日本インド学仏教学会学術大会
発表年月: 2018年07月
On aprayojaka and upādhi
SUDO Ryushin
17th World Sanskrit Conference
発表年月: 2018年07月
ジャヤンタの擬似論証因におけるaprayojaka
須藤龍真
日本印度学仏教学会第68回学術大会
発表年月: 2017年09月
Nyāyamañjarīにおける擬似的理由の構造
須藤龍真
第28回西日本インド学仏教学会学術大会
発表年月: 2017年07月
ジャイナ教議論学史構築のための基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
須藤 龍真
ポスト・ウダヤナ期の議論学文献に関する基礎研究
早稲田大学 特定課題(研究基盤形成)
研究期間:
中世インド議論学における議論構築の方法論の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
須藤 龍真
中世インド議論学における議論プロセス・資質・行為に関する基礎研究
早稲田大学 特定課題(研究基盤形成)
研究期間:
中世インドにおける議論学の伝統と変容:仏教徒や他学派のニヤーヤ学説批判を巡って
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
研究期間:
須藤 龍真
『九州大学人文学叢書』出版助成
『九州大学人文学叢書』出版助成
研究期間:
ニヤーヤ学派の討論思想―仏教徒との論争史の解明―
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
研究期間:
須藤 龍真
インド哲学史演習 III(A・B)/ 古典インド思想研究 IIA・B
九州大学
インド思想史B
國學院大學
アカデミックリテラシー演習(古典にみる南アジアの社会・文化) 01
早稲田大学
サンスクリット語(中級)
国際仏教学大学院大学
アカデミックリテラシー演習(古典にみる南アジアの哲学) 01
早稲田大学
インド思想史A
國學院大學
インド古典語中級B
筑波大学
インド古典語初級B
筑波大学
第2回TARKAワークショップ
学会・研究会等
須藤龍真
第1回TARKAワークショップ
学会・研究会等
須藤龍真
政治経済学術院 政治経済学部