2024/12/21 更新

写真a

ノザワ ジョウジ
野澤 丈二
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
准教授
学位
博士(史学) ( パリ・ソルボンヌ大学 )
修士(史学) ( パリ・ソルボンヌ大学 )
修士(史学) ( ロンドン大学バークベック・カレッジ )

経歴

  • 2023年
    -
    継続中

    早稲田大学   教育・総合科学学術院   准教授

  • 2018年
    -
    2023年

    帝京大学   経済学部   准教授

  • 2015年
    -
    2018年

    帝京大学   経済学部   専任講師

  • 2012年
    -
    2015年

    日仏会館/フランス国立日本研究所   学術交流担当

    https://www.mfj.gr.jp/recherche/missions/index_ja.php

  • 2010年
    -
    2011年

    サントリー文化財団   鳥井フェローシップ

学歴

  •  
    -
    2012年

    パリ・ソルボンヌ大学   大学院 文学部史学科   博士課程  

  •  
    -
    2003年

    パリ・ソルボンヌ大学   大学院 文学部史学科   高度研究課程(DEA)  

  •  
    -
    2001年

    ロンドン大学バークベック・カレッジ   大学院 歴史学研究科 修士課程  

  •  
    -
    1994年

    立教大学   経済学部  

委員歴

  • 2018年07月
    -
    継続中

    日本仏学史学会  事務局長

  • 2010年
    -
    継続中

    『Food & History』(学術誌)  Corresponding Member

所属学協会

  • 2018年05月
    -
    継続中

    社会経済史学会

  • 2016年07月
    -
    継続中

    日本仏学史学会

  • 2015年03月
    -
    継続中

    日仏歴史学会

  • 2013年12月
    -
    継続中

    史学会

  • 2006年05月
    -
    継続中

    日本西洋史学会

研究分野

  • 史学一般 / 外国語教育   フランス語 / 経済史

研究キーワード

  • フランス文化外交

  • 上海フランス租界

  • フランス語教育

  • 東インド会社

  • 日蘭関係史

  • 日仏交流史

  • 食文化史

  • 会計史

  • 歴史社会学

  • グローバル・ヒストリー

▼全件表示

 

論文

  • ディオゴ・デ・コウトの『アジアのデカダ集』ー解題と若干の翻訳ー

    真下裕之, 岡美穂子, 野澤丈二, 中砂明徳

    東京大学史料編纂所研究紀要   ( 32 ) 178 - 195  2022年03月  [査読有り]

  • 食のグローバリゼーション:コロンブス以後のワインについて考える

    野澤 丈二

    ヨーロッパ研究(東北大学大学院国際文化研究科紀要)   13   175 - 182  2019年03月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Tendances récentes dans l’histoire de l’alimentation au Japon: 2013-2015

    Joji NOZAWA

    Food and History   13 ( 1-3 ) 309 - 323  2015年01月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • The Reshipment of European Wines to the Dutch East Indies in the Seventeenth Century

    Joji NOZAWA

    京都産業大学世界問題研究所紀要   28   285 - 296  2013年02月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    https://ksu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=3156&item_no=1&page_id=13&block_id=21

    CiNii

  • Dix ans d’histoire de l’alimentation au Japon

    Joji NOZAWA

    Food and History   10 ( 2 ) 223 - 232  2012年07月  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Les vins européens à la conquête de l'Asie extrême : Le rôle de la VOC dans l'expansion orientale du vin aux Temps modernes

    野澤 丈二

    Université Paris-Sorbonne    2012年  [査読有り]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    博士論文<br />
    http://lettres.sorbonne-universite.fr/article/m-joji-nozawa-les-vins-europeens-a

▼全件表示

書籍等出版物

  • 上海フランス租界への招待: 日仏中三か国の文化交流 (アジア遊学 279)

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「パリ・上海・東京、三都をつないだフランス語図書」第III部 欧州と極東を結ぶイマージュ)

    勉誠出版  2022年12月 ISBN: 4585325255

     概要を見る

    魅惑的な文化都市の世界:
    19世紀半ばから第二次世界大戦が終結するまでの約100年間、フランスの交易拠点として発展した「上海フランス租界」。この地にはフランス人のほか、革命を逃れてきた白系ロシア人、富裕層・知識層の中国人など、さまざまな国籍の人々が暮らし、豊かな文化・芸術が花開いた。「東洋のパリ」は、世界の人々を引きつけるとともに、中国や日本の文化を欧州に伝える役割も果たすようになる。上海フランス租界をフランス・中国・日本の三か国を結ぶ場と捉え、具体的な人物・事象を掘り下げることで、人々の暮らしから文化・芸術、政策・外交までを多角的に考察する。音楽、美術、文学、教育、メディアなどの幅広い視点から、フランス語新聞や未公刊資料などを多く用いて実証的に明らかにする、日本では初めての書。上海史、アジア近代史、日仏関係史、比較文学・比較文化、ポストコロニアル研究、グローバル文化史に一石を投じる意欲作。

    ASIN

  • 洋学史研究事典

    洋学史学会編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「ワイン」)

    思文閣出版  2021年10月 ISBN: 4784219374

     概要を見る

    日蘭学会編『洋学史事典』(雄松堂出版)が出たのは1984年、その後各分野で研究は進展しているにもかかわらず、それを集大成するものはなく、外から日本の洋学史研究の水準を知ろうとすれば、『洋学史事典』によらざるを得ない状況でした。本書はそうした状況を刷新するとともに、将来の研究の指針となることを目指して編まれた研究事典です。編集委員の皆さんが本書に託した思いは、長い時間をかけて練り上げた「刊行のことば」(ページ下部関連リンク参照)に綴られていますので、ぜひご一読ください。

    ASIN

  • 世界の食文化百科事典

    野林 厚志( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「ワイン」)

    丸善出版  2021年01月 ISBN: 462130593X

     概要を見る

    食べるという行為は,生態学的,栄養学的充足を満たす以上の役割を担ってきた.食べ物は最も原始的な富の形態として生産,貯蔵,交換を通じ経済活動を構築し、地域の風土と結びついた食べ物は、人々のアイデンティティと深い関わりをもつ.本事典では,これまでの食研究のアプローチを紹介する章,「食べ物・飲み物」「料理・調理・加工・保存」といった食を人間と自然・生態とをつなぐものとして考える基礎的な章,「健康・科学」「味」といった身体という観点から食と文化の関係を考える章,「信仰と宗教・儀礼・祝祭」「象徴・意味・価値観」といった食の多様なあり方に関する章,「生産・流通・廃棄」「社会・政治・国際制度」「グローバル化する食・変化する食」など,現代における食の動態を扱う章を設定した.最終章では,世界の諸地域で育まれた食文化を地域ごとに紹介した.食文化の体系を理解するための基礎的・学際的な知識を提供する一冊である.

    ASIN

  • グローバル・ヒストリーズ―「ナショナル」を越えて

    上智大学アメリカカナダ研究所, イベロアメリカ研究所, ヨーロッパ研究所( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「なぜワインはヨーロッパなのか?グローバル・ヒストリーの可能性を考える」第5章)

    上智大学出版  2018年02月 ISBN: 4324104050

     概要を見る

    “世界の境界への新たな認識”をうながす視座
    国境(国民国家)を中心に過去を描いてきた歴史観に対し、国境を越え複数の国民国家・地域を包括したグローバルな規模での人・モノの存在、現象を主題とした歴史学アプローチである、「グローバル・ヒストリー」。
    ◇グローバル化時代における歴史学の多様なアプローチを提示!
    ◇国内外の歴史学の最新動向を捉えた研究をわかりやすく紹介する入門書。
    ◇テーマをより身近に理解できるよう、コラム、ディスカッション・クエスチョン、参考文献の紹介などを随所に盛り込み、大学や生涯教育(一般教養)の教科書としても活用できるように工夫。
    ◇また各章に地図を挿入し、視覚を通して国境や越境現象について考察する。

    ASIN

  • 商業と異文化の接触―中世後期から近代におけるヨーロッパ国際商業の生成と展開

    玉木俊明, 川分圭子( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「ケンペルが見た17世紀イランのワイン」第28章)

    吉田書店  2017年07月 ISBN: 4905497558

     概要を見る

    気鋭の研究者による30本の論稿を所収!国際商業史研究の新地平!

    【書評・紹介】
    ●『西洋史学論集』(九州西洋史学会)第56号(2019年)、評者:齊藤豪大氏
    ●『史學雑誌』第127編 第11号(2018年11月)、評者:山田雅彦氏
    ●『歴史と経済』第241号(2018年10月)、評者:石坂昭雄氏

    ASIN

  • L'univers d'un géographe : Mélanges en l'honneur de Jean-Robert Pitte

    Trochet, Jean-René, Chemla, Guy, Moriniaux, Vincent( 担当: 分担執筆,  担当範囲: « La connaissance du vin par les Japonais aux XVIIe et XVIIIe siècles »)

    ソルボンヌ大学出版会  2017年05月 ISBN: 9791023105698

     概要を見る

    L’œuvre de Jean-Robert Pitte l’inscrit parmi les géographes français contemporains qui ont le plus fortement marqué sa discipline et contribué au mieux à sa défense et reconnaissance, tant auprès du grand public que des instances et organismes nationaux et internationaux. Cet ouvrage, auquel ont collaboré ses collègues, amis, disciples et étudiants, suit quelques-unes des pistes qui balisent un univers de géographe depuis toujours intéressé par les permanences et les ruptures, attentif à l’émergence de préoccupations nouvelles et s’efforçant d’y trouver des réponses, contribuant à celle de sensibilités scientifiques jusque-là inédites et y entraînant ses étudiants, et attachant toujours de l’importance à la créativité et à la convivialité au filtre rigoureux de son métier de géographe.

    Si le paysage reste l’un des thèmes classiques de la géographie, les géographes l’étudient aujourd’hui entre permanence et rupture, à la croisée du patrimoine au sens large et des changements climatiques. La géographie des productions alimentaires s’inscrit aussi dans la longue durée mais elle trouve autant sa place, souvent à partir des combinaisons savantes élaborées par les hommes en transformant l’espace et en l’adaptant à leurs besoins, dans les productions variées qui donnent odeurs et saveurs à la diversité culturelle contemporaine. Elle est ainsi partie d’une géographie sensorielle qui contribue à définir les contours d’une collectivité ou d’un groupe humain.

  • Tsukiji : le marché aux poissons de Tokyo

    Frédéric Georgens, Gilles Fumey, Joji Nozawa, préface, Jean-Robert Pitte( 担当: 共著)

    Akinomé (Paris)  2017年01月 ISBN: 9791096405015

     概要を見る

    La disparition de Tsukiji à la suite de son déménagement est l’occasion de célébrer la gastronomie japonaise.
    Jamais aussi bien incarnée par ce monument du patrimoine japonais.
    Les photos de Frédéric Georgens sont un précieux témoignage. Elles retracent plus de 15 ans de reportage à travers les allées étroites et fourmillantes de cet immense marché.
    Un monde hors du monde.

  • L'alimentation et le temps qu'il fait

    Karin Becker, Vincent Morlniaux, Martine Tabeaud( 担当: 分担執筆,  担当範囲: « Le vin et le temps qu’il fait dans les Indes orientales néerlandaises au XVIIe siècle »)

    Hermann (Paris)  2015年04月 ISBN: 2705690476

     概要を見る

    Nourriture et « météo » sont deux facteurs élémentaires, intimement liés, de la vie des hommes. Qui ne connaît la « marchande des quatre-saisons » vendant les fruits et légumes du moment, ou l'imprévoyante cigale de La Fontaine, « fort dépourvue / Quand la bise fut venue » ? L'alimentation et le temps qu'il fait sont deux « phénomènes totaux » : ils relèvent d'une expérience corporelle, de facteurs émotionnels et d'un apprentissage socioculturel. Ils déterminent la vie quotidienne à tous les niveaux ; et les hommes cherchent à régler cette double dépendance par des normes collectives, dans une visée de contrôle, de prévision et de protection. Dans ce volume, les contributions de chercheurs d'horizons disciplinaires différents météorologie, géographie, histoire, sociologie, littérature, ethnologie étudient le lien étroit entre food and weather sous tous les aspects. Chacun subit le rythme des repas et celui des saisons, le « temps qui passe » et le « temps qu'il fait » : le repas en plein air les associe de la façon la plus frappante. L'état du ciel et les nourritures et boissons représentent une expérience partagée, voire une communauté. Considérée dans la longue durée, l'identité d'un groupe est donc déterminée à la fois par ses représentations d'un climat donné et par une culture alimentaire spécifique.

    ASIN

  • Les établissements de restauration dans le monde

    Vincent Moriniaux, Vincent Marcilhac( 担当: 分担執筆,  担当範囲: « Ekiben, gastronomie régionale sur les rails. Ou Dis-moi ce que tu manges dans le train, je te dirai où tu es ! »)

    Harmattan (Paris)  2012年10月 ISBN: 2336004208

     概要を見る

    De l'Europe au Japon, en passant par les Philippines, l'Inde, les Emirats arabes unis et le Brésil, l'ouvrage cherche à cerner l'"objet restaurant" dans toutes ses dimensions. Cet ouvrage collectif rassemblant des géographes, des historiens et des profesionnels du monde de la restauration, met en lumière les évolutions récentes des établissements de restauration des plus luxueux aux restaurants populaires en passant par les restaurants cosmopolites.

    ASIN

  • Luxury in the Low Countries

    Rengenier C. Rittersma( 担当: 分担執筆,  担当範囲: “Wine as a Luxury at the Dutch Factory in Japan during the Second Half of the 18th century”)

    Pharo Publishing (Brussels)  2011年02月 ISBN: 9054877979

     概要を見る

    “Le superflu, chose très nécessaire”, schreef Voltaire in 1736 in zijn gedicht Le Mondain. Luxe is echter veel meer dan ‘gematerialiseerde overbodigheid’. Deze publicatie focust op verschillende vormen van opzichtige materiële cultuur in de Lage Landen van 1500 tot vandaag. Eerder dan voor de hand liggende cases van luxe te bestuderen, tast dit boek de grenzen van het begrip luxe af. Twee onderwerpen komen uitgebreid aan bod: het aanleggen van verzamelingen en het produceren/consumeren van voedsel als expressiemiddelen van welvaart en pracht en praal. Met bijdragen van gerenommeerde internationale onderzoekers uit diverse disciplines zoals archeologie, geschiedenis, literatuur- en mediastudies, kunstgeschiedenis, linguïstiek en historische etnologie.

    ASIN

  • Japanese Foodways, Past and Present

    Rath, Eric, Assmann, Stephanie( 担当: 分担執筆,  担当範囲: “Wine-drinking Culture in Seventeenth-century Japan. The Role of Dutch Merchants”)

    イリノイ大学出版会  2010年11月 ISBN: 0252077520

     概要を見る

    Spanning nearly six hundred years of Japanese food culture, Japanese Foodways, Past and Present considers the production, consumption, and circulation of Japanese foods from the mid-fifteenth century to the present day in contexts that are political, economic, cultural, social, and religious. Diverse contributors--including anthropologists, historians, sociologists, a tea master, and a chef--address a range of issues such as medieval banquet cuisine, the tea ceremony, table manners, cookbooks in modern times, food during the U.S. occupation period, eating and dining out during wartimes, the role of heirloom vegetables in the revitalization of rural areas, children's lunches, and the gentrification of blue-collar foods.
    Framed by two reoccurring themes--food in relation to place and food in relation to status--the collection considers the complicated relationships between the globalization of foodways and the integrity of national identity through eating habits. Focusing on the consumption of Western foods, heirloom foods, once-taboo foods, and contemporary Japanese cuisines, Japanese Foodways, Past and Present shows how Japanese concerns for and consumption of food have relevance and resonance with other foodways around the world.

    ASIN

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 「ワイン」ー国産葡萄酒までの長い助走ー

    野澤丈二  [招待有り]

    洋学史学会監修『洋学史研究事典』刊行記念講演会   (在日オランダ王国大使館)  洋学史学会・オランダ王国大使館  

    発表年月: 2022年04月

  • 上海アリアンス・フランセーズの戦後と日本 : 東京日仏学院に移管された図書について

    野澤丈二

    上海フランス租界史研究の可能性  

    発表年月: 2022年03月

  • オランダ東インド会社とフードシステム

    野澤丈二  [招待有り]

    経営史学会   (立教大学)  経営史学会  

    発表年月: 2019年07月

  • 17−18世紀の日本とフランス的な食文化の広がり

    野澤丈二  [招待有り]

    日本仏学史学会   (日仏会館(東京・恵比寿)) 

    発表年月: 2018年02月

  • A chacun sa manière de s’identifier par le vin : le cas des villes portuaires aux Indes orientales néerlandaises

    NOZAWA Joji  [招待有り]

    Ville et vin en France et en Europe du XVe siècle à nos jours   (université de Bordeaux Montaigne)  Maison des Sciences de l'Homme d'Aquitaine  

    発表年月: 2017年11月

    開催年月:
    2017年11月
     
     
  • Table et diplomatie dans les Indes orientales néerlandaises

    NOZAWA Joji  [招待有り]

    Table et diplomatie   (パリ)  Institut Européen d'Histoire et des Cultures de l'Alimentation  

    発表年月: 2016年11月

    開催年月:
    2016年11月
     
     
  • Des cargaisons européennes aux voisinages asiatiques

    NOZAWA Joji  [招待有り]

    4ème Université francophone d'Asie de l'Est (UNIFA)   (Academia Sinica, Taipei) 

    発表年月: 2014年08月

    開催年月:
    2014年08月
     
     
  • 将軍のワイン

    野澤丈二  [招待有り]

    日仏シンポジウム:ワインをめぐる人と風景   (日仏会館(東京・恵比寿)) 

    発表年月: 2013年12月

    開催年月:
    2013年12月
     
     
  • 17 世紀における欧州産葡萄酒の海外消費 : オランダ東インド会社の事例から

    野澤丈二

    第111回 史学会大会   (東京大学) 

    発表年月: 2013年11月

    開催年月:
    2013年11月
     
     
  • Market organisation and the selling of wines through history

    NOZAWA Joji

    XIVth International Economic History Congress   (University of Helsinki) 

    発表年月: 2006年08月

    開催年月:
    2006年08月
     
     

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 会計帳簿による嗜好品貿易の実証分析:オランダ東インド会社の盛衰と会計システム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2027年03月
     

    橋本 武久, 野澤 丈二

  • 上海フランス租界(1849-1943)の文教活動に関する多言語で領域横断的な研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2027年03月
     

    野澤 丈二

  • 本所所蔵在外日本関係史料の多角的利用のための翻訳研究

    東京大学史料編纂所  特定共同研究(海外史料領域)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    松方冬子, 岡美穂子, 大東敬典

     概要を見る

    オランダ東インド会社は、清朝との貿易を実現・改善するため、何回か使節団を派遣しているが、そのうち、1794~1795年の乾隆帝の在位60年を祝う使節団は、有名なイギリスのマカートニー使節団との対比の上でも重要である。正使は、日本商館長を務めたイザーク・ティチングであった。しかし、ティチング使節団の残した記録は、ティチング自身によるオランダ語の日記のほか、副使ファン・ブラーム・フックへ―ストによるフランス語の日記、さらに通訳として同行した学者ド・ギーニュによるフランス語の日記があり、最低限でもオランダ語とフランス語の読解力が必須である。さらに、それらの日記を理解するためには地名・人名・官名を含む当時の中国についての広範な知識をも必要とするため、今まで日本語に翻訳されたことはなかった。

    今回、中国史研究者、オランダ語史料の翻訳実績を持つ研究者が、在野の翻訳者に協力する形で、この課題に挑む。日蘭関係史で蓄積されてきたオランダ語史料翻訳のノウハウを、アジア史に応用する初の試みであるとともに、アカデミア内外の協力という点でも、歴史学のフロンティアを切り拓く試みである。

    本研究では、ティチングによる日記(ライデン大学所蔵、Frank Lequin氏が2005年に翻刻をIsaac Titsingh in China (1794-1796), het onuitgegeven Jounaal van zijn Ambassade naar Pekingとして刊行、ライデン大学中国学教授Duyvendak氏が戦前に英訳)およびド・ギーニュの日記(Voyages a Peking, Manille, et l’’Isle de France, faits dans l’intervalle des années 1784 a 1801として、1808年刊行)を現代日本語に翻訳して、注を付して刊行することを目的とする。

  • 上海フランス租界を結節点とする日仏中三か国の文化交流史

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    榎本 泰子, 趙 怡, 井口 淳子, 野澤 丈二, 藤野 志織, 森本 頼子

     概要を見る

    上海フランス租界(1849~1943)を結節点とする日本・フランス・中国三か国間の文化交流の実態を明らかにする。1920年代から50年代にかけての時期を対象に、フランス外交史料館所蔵の史料を中心に、中国国内の档案館・図書館所蔵の関係史料、上海発行の新聞・雑誌、日仏会館や旧関西日仏学館所蔵の資料など、従来の上海租界史研究ではほとんど利用されていなかった仏語資料を調査・分析する。それによって、パリ・リヨンなどフランスの都市と、上海・長崎・大阪・京都・東京など東アジアの都市が、上海フランス租界を介して相互に結びつき、文学や諸芸術の分野で人的交流を活発に行い、互いに影響を与えていた事実を明らかにする。

  • モンスーン文書・イエズス会日本書翰・VOC文書・EIC文書の分野横断的研究

    東京大学史料編纂所  特定共同研究(海外史料領域)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    松方冬子

  • 蘭英両東インド会社の比較会計史的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    橋本 武久, 中野 常男, 杉田 武志, 野澤 丈二

     概要を見る

    本研究は、オランダ東インド会社とイギリス東インド会社を比較し,両社に共通する株式会社の生成・本質と会計システムとガバナンスとの関係について、会計史的観点から研究を行った。そこで,第1,2年目には現地調査を実施し,オランダ東インド会社に関する一次資料のデータベースを作成した。第3年目には, 2019 年8 月にC. Camffermanアムステルダム自由大学教授を招聘し,2回の国際研究集会を実施した。第4年目は,前年度までのの研究成果を総括した。なお,研究代表者は,この研究期間中,毎年継続して学術雑誌『會計』において,本研究成果の一部を公表してきた。

  • ムスリム・マイノリティのハラール食品消費行動の関連要因:東アジアと西欧の比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    小島 宏, 森 千香子, 店田 廣文, 竹下 修子, 小林 敦子, 工藤 正子, 阿良田 麻里子, 岡井 宏文, 砂井 紫里, 野田 仁, 福田 友子, 木村 自, 澤井 充生, 野澤 丈二, 李 熙秀

     概要を見る

    本研究は、世俗化の度合いと宗教マイノリティに対する政策が異なる、東アジア諸国(日、韓、台、中)と西欧諸国(仏、白、蘭、英)におけるムスリム・マイノリティによるハラール食品消費行動の実態と関連要因を明らかにし、比較検討することにより、ムスリムと非ムスリムの社会統合に向けての政策的含意を得ようとした。西欧諸国における1990年代から現在にかけての人口・家族、地域、政策、技術等に関する関連要因の変化から今後、ムスリム人口が増加すると予想される日本にとって、地域の実情に応じた地方自治体による、ムスリム移動者とその家族(子孫)を対象とした、飲食に関する社会統合政策が必要であるとの含意が得られた。

  • La circulation internationale des vins non-européens dans les Indes orientales néerlandaises au XVIIème et XVIIIème siècle : le cas des vins du Cap et de Perse

    Institut Européen d’Histoire et des Cultures de l’Alimentation (IEHCA)  Aides à projets 2013

    研究期間:

    2014年
    -
    2015年
     

    NOZAWA Joji

  • 近世海域アジアにおける欧州産葡萄酒の流通と消費

    サントリー文化財団  若手研究者による社会と文化に関する個人研究助成

    研究期間:

    2010年
    -
    2011年
     

    野澤 丈二

▼全件表示

Misc

  • 新刊紹介:洋学史学会監修『洋学史研究事典』(思文閣、2021 年)

    野澤丈二

    史学雑誌   131 ( 3 ) 90 - 91  2022年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

    DOI

  • まいにちフランス語(応用編)2019年4/5/6月号

    野澤 丈二

    NHK語学テキスト    2019年04月  [招待有り]

  • まいにちフランス語(応用編)2018年10/11/12月号

    野澤 丈二

    NHK語学テキスト    2018年10月  [招待有り]

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

  • Conférences de l'Académie du vin de Bordeaux : recueil des conférences de 2001 à 2015

    NOZAWA, Joji

       2018年06月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

     概要を見る

    NOZAWA Joji, « Introduction du vin européen au Japon au cours du XVIIe siècle », pp.151-159.<br />
    <br />
    http://academie.vins-bordeaux.fr/14-juin-2018-lacademie-fete-ses-70-ans/<br />

その他

  • Academia.edu

     概要を見る

    https://teikyo-u.academia.edu/JojiNOZAWA

  • Facebook

     概要を見る

    https://www.facebook.com/joji.nozawa

  • フランス国立日本研究所

     概要を見る

    https://www.mfj.gr.jp/recherche/equipe/chercheurs/joji_nozawa/index_ja.php

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 食の社会科学(オムニバス講座)

    早稲田大学 社会科学総合学術院  

     
    -
    継続中
     

  • グローバル・ヒストリー入門(オムニバス講座)

    上智大学 外国語学部  

     
    -
    継続中
     

  • フランス語翻訳

    帝京大学 外国語学部  

  • 観光学特論

    帝京大学 経済学部  

  • 国際経済史

    帝京大学 経済学部  

  • Economic History

    帝京大学 経済学部  

  • Food and Foodways in Japan

    慶應義塾大学 国際センター  

  • 経済史概論

    慶應義塾大学 経済学部  

  • 西洋近現代史

    お茶の水女子大学 文教育学部  

  • ヨーロッパ都市論

    武蔵大学 人文学部  

  • 史学講義(近代世界システム論)

    立教大学 文学部  

  • 世界史概論(海から見た歴史)

    立教大学 文学部  

  • 食の歴史と文化

    獨協大学 全学共通カリキュラム  

  • メディアとフランス語

    獨協大学 外国語学部  

  • 西洋史概説(教職課程科目)

    帝京大学  

  • 政治経済英語

    帝京大学 経済学部  

  • グローバル・ヒストリー

    上智大学 大学院 グローバル・スタディーズ研究科  

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 外務省フランス語研修

    2019年
    -
    継続中

  • NHKラジオ講座『まいにちフランス語』(応用編)

    2019年04月
    -
    2019年06月

  • NHKラジオ講座『まいにちフランス語』(応用編)

    2018年10月
    -
    2018年12月

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   社会科学部