2024/12/21 更新

写真a

ベッショ シュンイチロウ
別所 俊一郎
所属
政治経済学術院 政治経済学部
職名
教授
学位
博士(経済学) ( 東京大学 )

経歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   政治経済学術院   教授

  • 2019年04月
    -
    2023年03月

    東京大学   大学院経済学研究科   准教授

  • 2017年04月
    -
    2019年03月

    財務省   財務総合政策研究所   総括主任研究官

  • 2017年01月
    -
    2017年03月

    東京大学   大学院経済学研究科   准教授

  • 2011年10月
    -
    2016年12月

    慶應義塾大学   経済学部   准教授

  • 2006年04月
    -
    2011年09月

    一橋大学大学院経済学研究科/国際・公共政策大学院専任講師

  • 2003年07月
    -
    2006年03月

    財務省財務総合政策研究所研究官

  • 1997年04月
    -
    1999年03月

    株式会社日本総合研究所

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    2006年03月

    東京大学   経済学研究科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本経済学会

  •  
     
     

    日本財政学会

  •  
     
     

    International Institute of Public Finance

研究分野

  • 公共経済、労働経済

受賞

  • 日本財政学会学会奨励賞

    2013年10月   子ども手当,扶養控除と家計の労働供給  

    受賞者: 別所 俊一郎

 

論文

  • Elections and COVID-19 benefit payments

    Shun-ichiro Bessho

    Journal of Asian Economics   87   101630 - 101630  2023年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Do public account financial statements matter? Evidence from Japanese municipalities

    Shun-ichiro Bessho, Haruaki Hirota

    European Journal of Political Economy     102358 - 102358  2023年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Do class size reductions protect students from infectious disease? Lessons for Covid-19 policy from flu epidemic in Tokyo Metropolitan Area

    Masato Oikawa, Ryuichi Tanaka, Shun-ichiro Bessho, Haruko Noguchi

    American Journal of Health Economics   8 ( 4 ) 449 - 476  2022年02月  [査読有り]

     概要を見る

    We evaluate the causal effect of class size (number of students in a classroom) on incidence of class closure due to the flu, as an outcome of an infectious disease epidemic. For identification of causal effects, we apply a regression discontinuity design using discontinuous variation of class sizes, around the class size cap set by regulation, to administrative data of public primary and middle school students in one of the largest municipalities within the Tokyo metropolitan area from 2015 to 2017. Most classrooms in Japan are constructed in accordance with a standard of classroom area, 63 square meters; class size reduction improves social distancing among students in a classroom. We find that class size reduction is effective in reducing class closures due to the flu: a one-unit reduction of class size decreases class closure by about 5 percent. Additionally, forming small classes with 27 students at most, satisfying the social distancing of 1.5 meters recommended to prevent droplet infection including influenza and COVID-19, reduces class closure by about 90 percent. Moreover, we find that the older the students, the larger the effects of class size reduction. Our findings provide evidence for the effectiveness of social distancing policy in primary and middle schools to protect students from droplet infectious disease spread, including COVID-19.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Local fiscal multipliers and population aging in Japan

    Shun-ichiro Bessho

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   60  2021年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    This study examines how the effectiveness of fiscal policy depends on population aging. To this end, this study estimates the local fiscal multipliers in Japan. Results suggest that the estimated local fiscal multiplier on output is larger in non-aged areas than aged areas, and that the effects on the number of workers are not statistically significant in either area type. Additionally, the multipliers on private investment are only higher than one in non-aged prefectures. Results also indicate that the multiplier generated by an increase in government invest-ment is larger than that in government consumption. These results indicate fewer slack resources in aged areas that can be mobilized in response to increased government spending.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Evaluating remedial education in elementary schools: Administrative data from a municipality in Japan

    Shun-ichiro Bessho, Haruko Noguchi, Akira Kawamura, Ryuichi Tanaka, Koichi Ushijima

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   50   36 - 46  2019年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    In this study, we examine the effect of a remedial education program in language arts and mathematics for third and fourth-grade students with low previous academic performance. Utilizing a unique panel data set constructed from the administrative data of public elementary schools in Adachi ward in Japan, we estimate the impact of remedial program participation on the subsequent test scores in Japanese language arts and mathematics. This paper utilizes the variations in placement policies of schools as an instrument to identify the effect of the remedial education program, controlling for selection biases. Our estimation results indicate that the remedial education programs had positive effects on test scores of Japanese language arts by 0.13 of a standard deviation, while no statistically significant effect was found for mathematics test scores. The results suggest that the participants increased awareness of the importance of study practices and hours of study as well.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Interdependency in Vaccination Policies among Japanese Municipalities

    Shun-ichiro Bessho, Yoko IBuka

    Health Economics   28 ( 2 ) 299 - 310  2019年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Political cycles in physician employment: A case of Japanese local public hospitals

    Reo Takaku, Shun-ichiro Bessho

    SOCIAL SCIENCE & MEDICINE   216   97 - 106  2018年11月  [査読有り]

     概要を見る

    A shortage of physicians in local public hospitals is often a heated political issue. When local politicians have the authority to intervene in the management of a public hospital, they may increase the employment of physicians during election years in order to alleviate the shortage. We test this hypothesis empirically using a census of city hospitals in Japan from 2002 to 2011 (N = 4583). Our results support the hypothesis that the number of physicians increases in election years. This effect is stronger in cities with a greater population of elderly residents. We also find that physicians tend to come from university hospitals in the same region. Overall, this paper provides direct evidence of political intervention on physician employment.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Copayment Exemption Policy and Healthcare Utilization after the Great East Japan Earthquake.

    Yusuke Matsuyama, Toru Tsuboya, Shun-Ichiro Bessho, Jun Aida, Ken Osaka

    The Tohoku journal of experimental medicine   244 ( 2 ) 163 - 173  2018年02月  [査読有り]  [国内誌]

     概要を見る

    Healthcare utilization after natural disasters remains understudied. In general, people in Japan pay 10%-30% of total amount of costs, according to their health insurance plan. A policy exempting survivors from copayments was introduced after the Great East Japan Earthquake in March 2011, which had a magnitude of 9.0 on the Richter scale and followed by devastating tsunamis. Among the disaster-affected areas, Miyagi prefecture experienced the largest number of deaths and the greatest extent of damage. However, the exemption was suspended in Miyagi prefecture from April, 2013, because of the huge governmental financial burden due to the immensity of damage from the disaster. Subsequently, in April 2014, the exemption was re-introduced, with smaller coverage. We, therefore, evaluated the influence of this policy change on monthly healthcare utilization in Miyagi prefecture between April 2008 and June 2015. We also evaluated the association between the proportion of people exempted from copayment in each municipality and the difference in healthcare utilization before and after the suspension using multivariable linear regression. Healthcare utilization in Miyagi increased immediately after the institution of the exemption policy and it peaked after one year. In March 2013, just before the suspension, a rapid increment in healthcare utilization was observed, suggesting that the copayment may be a barrier for people in the disaster-affected area to access to healthcare. The exemption policy did help the survivors to use healthcare utilization in Miyagi. After devastating natural disasters, policymakers should guarantee that all survivors can utilize healthcare services on demand.

    DOI PubMed

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • A case study of central and local government finance in Japan

    Shun-ichiro Bessho

    Central and Local Government Relations in Asia     306  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Do benefits in kind or refundS affect health service utilization and health outcomes? A natural experiment from Japan

    Reo Takaku, S. Bessho

    HEALTH POLICY   121 ( 5 ) 534 - 542  2017年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Although the payment systems of public health insurance vary greatly across countries, we still have limited knowledge of their effects. To quantify the changes from a benefits in kind system to a refund system, we exploit the largest physician strike in Japan since the Second World War. During the strike in 1971 led by the Japan Medical Association (JMA), JMA physicians resigned as health insurance doctors, but continued to provide medical care and even health insurance treatment in some areas. This study uses the regional differences in resignation rates as a natural experiment to examine the effect of the payment method of health insurance on medical service utilization and health outcomes. In the main analysis, aggregated monthly prefectural data are used (N = 46). Our estimation results indicate that if the participation rate of the strike had increased by 1% point and proxy claims were refused completely, the number of cases of insurance benefits and the total amount of insurance benefits would have decreased by 0.78% and 0.58%, respectively compared with the same month in the previous year. Moreover, the average amount of insurance benefits per claim increased since patients with relatively less serious diseases might have sought health care less often. Finally, our results suggest that the mass of resignations did not affect death rates. (C) 2017 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

  • 東日本大震災に伴う医療費一部負担金の免除施策が被災地の医療サービス利用にあたえた影響:自然実験

    松山祐輔, 坪谷透, 谷上和也, 大南貴裕, 田曽忠輝, 村松我矩, 別所俊一郎

    RIETI Discussion Paper Series   17-J-004  2017年  [査読有り]

  • Child Benefit, Tax Allowances and Behavioural Responses: The Case of Japanese Reform, 2010-2011

    Shun-ichiro Bessho

    The Japanese Economic Review   69 ( 4 ) 478 - 501  2017年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Out-of-pocket payments and community-wide health outcomes: an examination of influenza vaccination subsidies in Japan

    Yoko Ibuka, Shun-Ichiro Bessho

    HEALTH ECONOMICS POLICY AND LAW   11 ( 3 ) 275 - 302  2016年07月  [査読有り]

     概要を見る

    While studies have shown that reductions in out-of-pocket payments for vaccination generally encourages vaccination uptake, research on the impact on health outcomes has rarely been examined. Thus, the present study, using municipal-level survey data on a subsidy programme for influenza vaccination in Japan that covers the entire country, examines how reductions in out-of-pocket payments for vaccination among non-elderly individuals through a subsidy programme affected regional-level influenza activity. We find that payment reductions are negatively correlated with the number of weeks with a high influenza alert in that region, although the correlation varied across years. At the same time, we find no significant correlation between payment reductions and the total duration of influenza outbreaks (i.e. periods with a moderate or high alert). Given that a greater number of weeks with a high alert indicates a severer epidemic, our findings suggest that reductions in out-of-pocket payments for influenza vaccination among the non-elderly had a positive impact on community-wide health outcomes, indicating that reduced out-of-pocket payments contributes to the effective control of severe influenza epidemics. This suggests that payment reductions could benefit not only individuals by providing them with better access to preventive care, as has been shown previously, but also communities as a whole by shortening the duration of epidemics.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Subsidies for influenza vaccination, vaccination rates, and health outcomes among the elderly in Japan

    Yoko Ibuka, Shun-ichiro Bessho

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   36   56 - 66  2015年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Vaccination against infectious diseases produces externalities, and providing subsidies is one way of internalizing the externality. The effect of subsidies as a policy tool depends on individual's response to the cost of vaccine. However, there have been few studies on the effects of vaccine costs on vaccination uptake. Using regional variations in vaccination subsidy amount within Japan's current immunization program, we examined the impact of subsidies for the cost of influenza vaccine on the vaccination rates and on two health outcome measures. Our results show that an increase in the subsidy amount by 1,000 yen (10 USD) leads to a one percentage point increase in the vaccination rate among the elderly, suggesting that vaccination rate is responsive to the costs of vaccination. On the other hand, we found no substantial effects on health outcomes. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Fiscal adjustment in Japanese municipalities

    Shun-ichiro Bessho, Hikaru Ogawa

    JOURNAL OF COMPARATIVE ECONOMICS   43 ( 4 ) 1053 - 1068  2015年11月  [査読有り]

     概要を見る

    This study examines how Japanese municipalities restore their fiscal balance after a budget shock. The results show that these fiscal adjustments occur mainly via changes in government investment, accounting for 63-95% of adjustments in permanent unit innovations in grants and own-revenue. In contrast to the role of expenditure, the municipalities' own-source revenue plays a limited role in balancing the local budget. The results also reveal that 40% of the increase in own-source revenue is offset by a reduction in grants. This suggests that the current grants system discourages municipalities from increasing their own-source revenue. Furthermore, municipalities can induce grants by expanding government current expenditure. Here, a 1 yen increase in current expenditure is followed by an increase in grants of 0.65 yen in subsequent years. Finally, we conduct an additional analysis based on population size to study how the adjustment process varies among municipalities of different sizes. Journal of Comparative Economics 43 (4) (2015) 1053-1068. Keio University, 2-15-45 Mita, Minato-ku, Tokyo 1088345, Japan;Nagoya University, Furocho, Chikusaku, Nagoya 4648601, Japan. (C) 2014 Association for Comparative Economic Studies. Published by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Should the Japanese tax system be more progressive? An evaluation using the simulated SMCFs based on the discrete choice model of labor supply

    Shun-ichiro Bessho, Masayoshi Hayashi

    INTERNATIONAL TAX AND PUBLIC FINANCE   22 ( 1 ) 144 - 175  2015年02月  [査読有り]

     概要を見る

    This study proposes a method to obtain the social marginal costs of public funds (SMCF) that allows for heterogeneity on a household basis as well as labor supply responses along both the extensive and the intensive margins. To demonstrate our methodology, we take the example of the 1999 national income tax reform in Japan and evaluate it by estimating the SMCFs for changing marginal tax rates in different income brackets. We estimate the discrete choice model (DCM) of labor supply using a 1997 data set of Japanese households, and we use the estimates to generate the SMCFs with a DCM micro-simulation. We evaluate the simulated SMCFs with various distributional weights and find that the value of the SMCF for a 1 % increase in the marginal tax rate in any given income bracket decreases as we move across brackets from the bottom to the top. This finding suggests that the national government should have made the Japanese income tax system more progressive rather than less progressive as carried out in the 1999 reform. Our method is readily transferrable to tax reforms in other countries as well.

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Intensive margins, extensive margins, and spousal allowances in the Japanese system of personal income taxes: A discrete choice analysis

    Bessho Shun-ichiro, Masayoshi Hayashi

    JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES   34   162 - 178  2014年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This study explores the effects of spousal allowances (SAs) in the Japanese system of personal income taxes, using the micro-simulation method based on the discrete choice model of labor supply. Our simulations show that the complete abolishment of SAs would increase the average annual working hours of all wives by 1.6% only, which is smaller than previous findings in the Japanese literature. If we focus on households benefiting from SAs, the rate of increase in the wife working hours is even smaller (.1%). In addition, one particular case of SA reduction leads to a decrease in the labor supply of wives. We argue that these unexpected results are due to our explicit consideration of the fixed cost of labor market participations, which has been previously ignored in the Japanese studies. J. Japanese Int. Economies 34 (2014) 162-178. Faculty of Economics, Keio University, 2-15-45 Mita, Minato-ku, Tokyo 108-8345, Japan; Faculty & Graduate School of Economics, The University of Tokyo, 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japan. (C) 2014 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Fiscal restraints by advisors

    Shun-ichiro Bessho, Kimiko Terai

    Economics of Governance   14 ( 3 ) 205 - 232  2013年08月  [査読有り]

     概要を見る

    This study investigates the role of fiscal advisors in maintaining government fiscal discipline when the advisor's appointment is determined endogenously. Our theoretical model shows that an incumbent politician has an incentive to employ an external advisor as a commitment device for fiscal discipline before being aware of his own competence level. The advisor acts as a restraint on public expenditure, which works to control the incumbent politician's ex post overspending to buy votes. Our empirical analysis supports this hypothesis in the Japanese case where governments with directors from the central government tend to spend less. © 2013 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Estimating the Social Marginal Cost of Public Funds: A Microdata Approach

    Shun-ichiro Bessho, Masayoshi Hayashi

    Public Finance Review   41 ( 3 ) 360 - 385  2013年05月  [査読有り]

     概要を見る

    In this study, we recast the formula of the social marginal cost of public funds (SMCF) and highlight the role of what we call individual marginal costs of public funds (IMCF). After elaborating on aspects of distributional weights, we estimate the wage elasticity of labor supply and the IMCFs on a household basis. This allows us to explore not only the distributions of the elasticity and the IMCFs but also their relations to household income, which helps us assess the assumptions made in previous studies. Further, we use the SMCF estimates to evaluate the system of personal income taxes in Japan. © The Author(s) 2013.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 妊婦健診をめぐる自治体間財政競争

    別所俊一郎, 宮本由紀

    財政研究   8   251-267  2012年  [査読有り]

  • Health insurance reform and economic growth: Simulation analysis in Japan

    Toshihiro Ihori, Ryuta Ray Kato, Masumi Kawade, Shun-ichiro Bessho

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   23 ( 4 ) 227 - 239  2011年12月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper evaluates the drastic reforms of Japanese public health insurance initiated in 2006. We employ a computable general equilibrium framework to numerically examine the reforms for an aging Japan in the dynamic context of overlapping generations. Our simulation produced the following results: first, an increase in the co-payment rate, a prominent feature of the 2006 reform, would promote economic growth and welfare by encouraging private saving. Second, the ex-post moral hazard behavior following the increase in co-payment rates, however, reduces economic growth. Third. Japan's trend of increasing the future public health insurance benefits can mainly be explained by its aging population, and increasing the co-payment rate does little to reduce future payments of public health insurance benefits. Fourth, the effect on future economic burdens of reducing medical costs through efficiencies in public health insurance, emphasis on preventive medical care, or technological progress in the medical field is small. Finally, a policy of maintaining public health insurance at a fixed percentage of GDP will require reducing public health insurance benefits, perhaps up to 45% by 2050. Such a policy also reduces economic growth until approximately 2035. Our simulation indicates that the reform does not significantly reduce future public health insurance benefits, but it can enhance economic growth and welfare by encouraging private saving. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    24
    被引用数
    (Scopus)
  • Labor supply response and preferences specification: Estimates for prime-age males in Japan

    Shun-ichiro Bessho, Masayoshi Hayashi

    Journal of Asian Economics   22 ( 5 ) 398 - 411  2011年10月  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we estimate labor responses of Japanese prime-age males by taking into consideration the Japanese income tax system and utilizing a large micro-data set. We employ three maximum likelihood methods: (i) a modified version of Hausman (1979, 1981), which assumes a linear labor supply function
    (ii) that given by Zabalza (1983), which assumes CES preferences
    and (iii) that given by Van Soest (1995), which employs the translog utility function and assumes discrete labor hour choice. While the estimates based on the Hausman and Zabalza methods fare poorly, those based on the Van Soest method result in more plausible labor responses. However, these responses are larger than those of the North American and European counterparts. © 2011 Elsevier Inc.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Competition for private capital and central grants: the case of Japanese industrial parks

    Shun-ichiro Bessho, Kimiko Terai

    ECONOMICS OF GOVERNANCE   12 ( 2 ) 135 - 154  2011年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Local governments invest in public infrastructure to develop their regions. When they depend on intergovernmental grants for local development and have opportunities to lobby upper-level governments for such grants, horizontal intergovernmental competition in lobbying activity may emerge in addition to competition over public infrastructure. This paper empirically examines the existence of these interactions between Japanese localities, by using data on the value of industrial parks as infrastructure provisions and on personnel interchanges between the central and local governments as a measure of lobbying activity. Our results suggest that a Japanese local government's choice of the size of industrial parks and its invitation to central officers to act as a director on loan are positive responses to the neighboring local government's policy choices. As the value of the industrial parks in a district is affected by the neighboring districts' lobby activities and their industrial park values, we can interpret these results as evidence of inter-regional competition in these two dimensions, rather than control by the central government in this unitary state.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • MRIの導入と利用:アンケート調査による検証

    橋本千代, 別所俊一郎

    季刊社会保障研究   47 ( 2 ) 175-190 - 190  2011年  [査読有り]

    CiNii

  • 子どもの医療費助成・通院・健康

    別所俊一郎

    季刊社会保障研究   47 ( 4 ) 413-430 - 430  2011年  [査読有り]

    CiNii

  • 最適線形所得税の推計:MCFからの接近

    別所俊一郎

    財政研究   6   149-169  2010年  [査読有り]

  • 公共支出は労働供給に影響するか

    別所俊一郎, 林正義

    経済政策ジャーナル   7 ( 1 ) 19-32 - 31  2010年  [査読有り]

    CiNii

  • Unemployment risk and buffer-stock saving: An empirical investigation in Japan

    Shun-ichiro Bessho, Eiko Tobita

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   20 ( 3 ) 303 - 325  2008年08月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is to investigate, using micro data, the strength in Japan of the precautionary saving motive. While numerical simulations suggest the economic importance of precautionary saving, the empirical evidence is mixed. In this paper, we apply the buffer-stock saving model and focus on the effect of unemployment risk on wealth accumulation. We find that uncertainty has a positive and statistically significant effect on the wealth-to-income ratio, and that buffer-stock savings account for 6 or 15 percent of net financial assets. Housing loans and expenditures associated with children decrease this ratio. (C) 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • When do people visit a doctor?

    Shun-Ichiro Bessho, Yasushi Ohkusa

    Health Care Management Science   9 ( 1 ) 5 - 18  2006年02月  [査読有り]

     概要を見る

    We examine the length of time between when an individual feels sick and when he/she visits a doctor using survival analysis to capture the dynamic aspects of this behavior. If the disease is light, actions such as OTC medicine or sick leave are alternatives to visiting a clinic or a hospital immediately. The timing of the visit depends only the person's decision, not on a doctor's, so we can limit discussion to the effect of ex-post moral hazard excluding physician induced demand. Participants were asked to keep a log of illness-related behavior such as dates of episodes, subjective symptoms, sick leaves, and medical treatment at hospitals. Neither the copayment rate nor access cost had a significant effect on the behavior of visiting a doctor, whereas available alternatives delay the timing of a visiting. Severe symptoms and fever hastened the time. The results suggest that the traditional argument about ex-post moral hazard is somewhat misleading. © Springer Science + Business Media, Inc. 2006.

    DOI PubMed

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Public Debt and Economic Growth in an Aging Japan

    Toshihiro Ihori, Ryuta Ray Kato, Masumi Kawade, Shun-ichiro Bessho

    Tackling Japan's Fiscal Challenges     30  2006年  [査読有り]

    DOI

  • Economic studies of taxation in Japan: The case of personal income taxes

    Shun-Ichiro Bessho, Masayoshi Hayashi

    Journal of Asian Economics   16 ( 6 ) 956 - 972  2005年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We argue that tax policy in Japan is on a shaky empirical ground. First, until recently, no serious attempts had been made to estimate labour responses to taxation, especially with respect to prime-age male workers. Second, while there is some stock of empirical analysis on labour supply response of female workers, few studies have appropriately allowed for the budget constraint structure implied by the tax system. Third, as a corollary, there is not a reliable stock of empirical estimates to quantify the frequently employed concepts of "disincentives to work" or "distortion." Given this state of the literature, we introduce our estimates, and calculate the degree of distortion using the concept of the marginal cost of public funds. © 2005 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 地方債元利償還金の交付税措置の実証分析-元利補給は公共事業を誘導したか

    土居 丈朗, 別所 俊一郎

    日本経済研究   51 ( 51 ) 33-58 - 58  2005年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 公的資金の限界費用

    別所俊一郎, 赤井伸郎, 林正義

    日本経済研究   47   1-19  2005年  [査読有り]

  • 地方債の元利補給の実証分析

    土居丈朗, 別所俊一郎

    財政研究   1   311-328  2005年  [査読有り]

  • 累進所得税と厚生変化: 公的資金の社会的限界費用の試算

    林正義, 別所俊一郎

    経済分析   172 ( 172 ) 1-34 - 34  2004年  [査読有り]

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 公共経済学

    林正義, 小川光, 別所俊一郎( 担当: 共著)

    有斐閣  2010年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • コロナ危機以降の多様な格差の構造と変容:家計パネルデータを活用した経済学研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    山本 勲, 赤林 英夫, 直井 道生, 大垣 昌夫, 駒村 康平, 土居 丈朗, 大津 敬介, McKenzie Colin, 大久保 敏弘, 佐藤 一磨, 川本 哲也, 中村 亮介, 瀬古 美喜, 隅田 和人, 奥山 尚子, 窪田 康平, 山田 篤裕, 井深 陽子, 別所 俊一郎, 寺井 公子, 北尾 早霧, Hsu Minchung

  • 人口減少下の初等中等教育:政府個票と自治体行政データを活用した補完的実証分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(S)

    研究期間:

    2020年08月
    -
    2025年03月
     

    田中 隆一, 増田 一八, Weese Eric, 近藤 絢子, 野口 晴子, 別所 俊一郎

     概要を見る

    本研究課題の交付を受けた2020 年8 月31 日から2021 年度末までは、6 つの研究テーマそれぞれの研究を遂行しつつ、それらの進捗状況、及び、研究成果を研究会等で共有しながら、全体の研究課題を推進した。初年度は、共同研究のための環境整備を進めつつ、個々の研究者・研究テーマに関する情報を個別打ち合わせ、及び、経済産業研究所で開催した研究会等で共有した。2021 年度も引き続き研究会を通じて各研究テーマの進捗状況を共有しつつ、それぞれの研究テーマの推進を行った。これまで、研究会を6回開催し、各回においては、研究分担者及び研究協力者との研究成果の報告に加えて、外部からの専門家を招聘し、本研究課題に対する有益なコメントを得ると同時に、本研究課題を推進する上で重要な最新の研究動向についての知見を得た。
    初年度から研究体制の充実を図るべく、これまでのべ3名の特任研究員と1名の常勤リサーチアシスタントを雇用することで、各研究テーマを推進した。
    全てのテーマにおいて、研究は進行中であるが、いくつかのテーマにおいては、すでに成果を上げている。これまでに得られた成果として、クラスサイズの縮小は学力を高める効果を持つことを自治体行政データを用いて明らかにした研究(田中2020)、クラスサイズの縮小が感染症による学級閉鎖の確率を引き下げることを明らかにした研究(Oikawa, Tanaka, Bessho, Noguchi, forthcoming)、中学生の問題行動は教員加配によって抑制できる可能性を示した研究(田中・両角, 2021)などがある。
    学校の説明責任と学力格差の関係についてのこれまでの研究成果は2021年12月の韓日経済フォーラムにて招待講演として報告された。

  • 子どもの人的資本に係る科学的根拠の創出と実装:官学協働による政策評価過程の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    野口 晴子, 田中 隆一, 川村 顕, 牛島 光一, 別所 俊一郎

     概要を見る

    本研究の成果は、学術と実装の2側面から構成される。学術面では、研究者と実務家との協働により構築された足立区の公立小中学校の児童生徒を対象とした学力・体力・意識調査の全数個票データ(2009-2019年度の延べ数で約50万人)を用いて、学校や教師の寄与度に係る付加価値モデルの推定、学校選択制や学校閉鎖等学校運営に係る実証分析等、これまで日本では実施が困難であった科学的根拠の創出を行った。実装面では、汎用性の高いソフトウェアによるデータベースの構築に加え、それを活用するためのコードブックやガイドラインを作成し、職員の研修を行う等、区政に資するエビデンスを自律的に創出可能な体制づくりに貢献した。

  • 地方政府の財政健全化行動の要因分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    土居 丈朗, 広田 啓朗, 別所 俊一郎

     概要を見る

    2020年度は,地方公会計改革に関する財務書類の導入状況について,市町村を対象としたデータ構築及び計量的手法を用いた実証分析を実施した.分析では,主に,地方公会計制度改革における財務諸表の導入が市町村財政に与える影響の実証分析に取り組んだ.実証分析後に論文を執筆し,国内・国際学会での研究報告を実施した.ただし,新型コロナウィルスの影響により,現地での学会開催が困難であったため,研究報告は全てオンライン学会にて実施した.また,当初,予定していた国内外におけるヒアリング調査や資料収集等は2021年度以降に延期することとなった.
    加えて,前年度に引き続いて,地方税である個人住民税が家計に与える影響を,日本家計パネル調査(Japan Household Panel Survey, JHPS)の家計の個票データを用いてマイクロシミュレーション分析を行った.マイクロシミュレーション分析では,2010年代にわが国で企画された一連の個人所得課税改革を対象とした.つまり,2013年所得に対する給与所得控除の上限新設,2014年所得に対する金融所得課税の一体化,2015年所得に対する所得税の最高税率の引上げ,2016年所得と2017年所得に対する給与所得控除の引下げ,2018年所得に対する配偶者控除・配偶者特別控除の見直し,2020年所得に対する基礎控除の引き上げと給与所得控除と公的年金等控除の引下げである(2012年までの控除見直しは子ども手当・児童手当の給付と連動しているために対象としなかった).これらの各々の税制改革を通じて個人住民税負担が変わり,それが各世帯の可処分所得にどのように影響を与えたかを分析した.この分析から,地方税を含む家計の税負担と世帯所得の状況を把握することを通じて,地方財政の健全化に向けて税収がどのような役割が果たせるかを解明する手がかりを得た.

  • 長寿社会における世代間移転と経済格差: パネルデータによる政策評価分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別推進研究

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2022年03月
     

    樋口 美雄, 山本 勲, 赤林 英夫, 駒村 康平, 瀬古 美喜, 土居 丈朗, 大垣 昌夫, McKenzie Colin, 黒田 祥子, 鶴 光太郎, 大久保 敏弘, 敷島 千鶴, 隅田 和人, 直井 道生, 山田 篤裕, 別所 俊一郎, 寺井 公子, 井深 陽子, 北村 行伸

     概要を見る

    本研究では、長寿社会と経済格差の関係に焦点を当て、長寿社会に起因する経済格差の発生メカニズム、さらには、経済格差が長寿社会での人々の暮らしや働き方、健康、社会経済の諸制度・政策、消費行動・生産行動、資産形成、結婚、出産などの家族形成、保育・教育などの次世代育成などに与える影響について、三世代の世帯(同居・非同居)を含む多様な家計を追跡するパネルデータの構築・解析を通じて多角的に研究する。
    <BR>
    本年度は、長寿社会における経済格差研究に関する理論的・実証的研究を整理・評価するとともに、家計パネルデータ等を用いながら各研究班で設定したテーマに沿って分析を進めた。各研究班の研究実績としては、論文45本(うち査読付論文18本)および図書6冊となっており、パネルデータなどを用いた経済格差のメカニズムや影響の解明を進めた。
    <BR>
    「日本家計パネル調査」については、調査回答者の親世代・子世代の情報を多く調査するとともに、非同居の家族も含めた調査回答者の子世代への調査を新たに実施することで、3世代調査への拡張を果たした。また、単身高齢者世帯や地方在住者を含む新たな調査対象を追加した。さらに、日本を代表するパネルデータとして、ルクセンブルク所得研究(LIS)への「日本家計パネル調査」の提供を継続して実施したほか、オハイオ州立大学が指揮をとる国際パネルデータベースCross-National Equivalent File(CNEF)への提供を開始した。このほか、パネルデータの質の維持・向上のため、「日本家計パネル調査」の標本脱落やサンプル追加により発生するサンプリングバイアスの修正を行うウェイトの作成を欧州・豪州の専門家や家計パネルデータの設計・解析機関と連携して進めた。

  • MRIの医療技術評価分析モデルとガイドラインの作成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    佐藤 美帆, 町田 好男, 別所 俊一郎

     概要を見る

    前年度までの研究課題にて行った、国内におけるMRIの設置及び利用状況のアンケート調査の集計により、国内のMRI保有施設が抱える問題点を統計処理により客観的に抽出し、結果概要について放射線技術学会秋季学術大会で発表を行った。
    結果概要に関する注目すべき点として、多くの施設において、十分な検査体制の整っていない環境(具体的には常勤の診療放射線技師や放射線科医がいない施設)で設置されている可能性が示唆され、また検査体制が十分でない施設においては造影検査や読影件数の割合が少ない(病院や画像診断センターに比べ、有床・無床診療所では読影されていない検査が7~8割も有る)ことがわかった。
    これらの結果を踏まえ、現在はMRI保有施設においてMRI導入、スタッフィング、オーダー決定等の際どの要因を比較・検討すべきかのシナリオを想定し、実用的な分析モデルに反映できるよう検討している。検討途中ではあるが、具体的なモデル例としては、MRI の導入に関するモデル(「MRI導入の要否」「機種選定」「スペック比較」等)、MRIの利用に関するモデル(「検査枠の設定」「検査部位」「検査オーダー」「読影方法」等)を構築していく予定である。
    尚、2018年度は、6月より研究代表者の妊娠中の体調不良により当初の計画から遅れをとったため、一旦中断申請を行っている。今後は研究期間の延長申請を行った後、8.今後の研究推進方策に記すとおり、研究課題を進めていく予定である。研究の再開は2020年1月を予定している。

  • 子どもの人的資本の蓄積メカニズムに関する実証研究-足立区の挑戦から学ぶこと-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    野口 晴子, 田中 隆一, 川村 顕, 牛島 光一, 別所 俊一郎, 田宮 菜奈子, 藤原 武男, 川口 大司

     概要を見る

    本研究により,足立区教育委員会が保有する児童・生徒に関する様々な情報を統合し,異時点間での推移を観察・追跡することが可能な,2009-2018年における延べ約50万人の個票データを構築した.解析の結果,就学援助状況と学力や肥満,及び,学力と体力や生活習慣との間には相関があること,学校や教師の学力に対する寄与度にはばらつきがあること,小学生基礎学習教室などによる早期の介入が学力向上につながること,さらには,小学校から中学校への進級に際し成績上位20%の児童の約30%強が区外の私立中学校へ進学すること,などが明らかにされた.これらの成果は,学会のみならず,議会等の政策決定の場でも議論された.

  • MRIの普及と利用調査に基づいた医療技術評価分析モデルとガイドラインの作成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    佐藤 美帆, 町田 好男, 別所 俊一郎, 高瀬 圭, 稲葉 洋平, 森 菜緒子, 永坂 竜男, 引地 健生

     概要を見る

    日本は人口当たりで見たMRI保有台数が最も高いものの、その設置と利用が適切であるかの評価を行った報告は少ない。本研究は、国内におけるMRIの設置および利用状況を把握することを目的とした。医療機関の属性、設置機器の詳細、機器の利用状況を問うアンケート調査票を作成し、国内のMRIを保有する施設に対し郵送調査をおこなった。返送された調査票のデータベース化を行い集計を行った。5,437施設中2,272施設からの回答を得られ、回収率は41.8%であった。調査結果から、無床診療所や床数の少ない施設では、常勤の放射線科医や診療放射線技師が在籍していない施設が多いことがわかった。

  • 財政危機と金融危機のコンテイジョンと危機管理対応

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    池尾 和人, 土居 丈朗, 小林 慶一郎, 寺井 公子, 別所 俊一郎, 北尾 早霧

     概要を見る

    財政危機の発生を回避するために必要な制度改正の効果を定量的に評価するとともに、政治経済学的な観点からの考察も行った。財政危機から金融危機へのコンテイジョンは、 銀行等の金融機関が国債を大量に保有している状況にあるために、 財政危機の発生は国債価格の暴落につながることから銀行等のバランスシートが毀損されるという連鎖から生じ得る。近年の大規模な金融緩和政策の実施が、この連鎖の構造に変容をもたらしていることを指摘した。また、財政危機に至らなくても,国債の累増それ自体が経済に抑制的な効果をもつことを明らかにした。

  • 政府間財政関係の政治経済学的分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    土居 丈朗, 寺井 公子, 別所 俊一郎

     概要を見る

    政府間財政関係を、共有資源問題として捉え、理論的分析と計量的分析を連携して行った。理論的分析では、地方政府がリスク回避的な場合には、複数の地方政府による群集行動が生じ、革新的な政策によって促されると期待される経済成長が実現しないことを明らかにした。計量的分析では、日本の市町村の政策決定に群集行動があることが、各種予防接種に対する市町村の助成を計量分析することで確認された。また、国税と地方税が同じ課税標準である点で共有資源と捉え、法人税改革の効果をシミュレーション分析したところ、法人税改革の全体の効果は労働所得を増やすが、地方税の外形標準課税の拡大の効果では労働所得を減らすことを明らかにした。

  • 市場のグローバル化と地域の政策対応に関する理論・実証研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    小川 光, 伊ヶ崎 大理, 川崎 晃央, 古村 聖, 川地 啓介, 相浦 洋志, 家森 信善, 山本 庸平, 内藤 徹, 別所 俊一郎

     概要を見る

    理論面では、関税や法人税率に関する政策協調が達成されたとしても、税制度、国内所得再分配の規模、公共投資額、利益団体への規制強度、税率決定のタイミングなど、国家間の協調が困難な政策手段を用いた場合の財政競争理論を構築する成果を上げている。また、協調困難な状況では、課税ベースを基準にした地域間財政移転制度が協調可能性を高めることを解明した。
    実証面では、外的ショックが日本の地域経済に与えた影響、および地方自治体の政策反応について長期時系列的な傾向を実証的に捉えることに成功した。加えて、東日本大震災をはじめとした自然災害に伴う地域企業、金融機関、家計の行動変化を定量的に明らかにすることができた。

  • 地方政府の所得再分配政策の形成とその帰結

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    別所 俊一郎

     概要を見る

    本研究では,日本の地方政府による所得再分配政策の決定要因とその帰結について統計的に検討した.本研究では第1に,日本の市町村に関する長期時系列データを動学的観点から解析し,財政へのショックに対して市町村がどのような政策手段でショックを吸収しているのかを明らかにした.第2に,インフルエンザ予防接種の助成の影響を分析した.その結果,予防接種への助成は接種率を引き上げ,流行期間を短くする効果を持つ可能性があることを確認した.第3に,定期接種でない予防接種への助成を決定する要因を分析した.その結果,この政策決定が,都道府県内の他の市町村を参照団体とする横並び行動によって決まっていることを示唆された.

  • 経済格差のダイナミズム : 雇用・教育・健康と再分配政策のパネル分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別推進研究

    研究期間:

    2012年
    -
    2016年
     

    樋口 美雄, 山本 勲, 大野 由香子, 太田 聰一, 河井 啓希, 黒田 祥子, 田中 隆一, 赤林 英夫, 佐野 晋平, 瀬古 美喜, 隅田 和人, 直井 道生, 駒村 康平, 山田 篤裕, 阿部 彩, 土居 丈朗, 大垣 昌夫, マッケンジー コリン, 別所 俊一郎, 寺井 公子, 鶴 光太郎, 坂本 和靖, 敷島 千鶴, 大久保 敏弘, 野崎 華世, 清家 篤, 近藤 絢子, 妹尾 渉, 石野 卓也, 四方 理人, 田中 聡一郎, 北村 行伸, 松浦 寿幸, 石井 加代子, 亀坂 安紀子, 湯川 志保, 佐藤 一磨, 萩原 里紗, 深堀 遼太郎, 小林 徹

     概要を見る

    研究の2つの柱(①大規模なパネルデータの設計・解析・公開、②応用ミクロ経済学の他分野領域からの多角的かつ動学的な経済格差研究)に沿って、日本を代表する家計パネル調査JHPS/KHPSを設計・解析し、国内外の多くの研究者に提供するとともに、5つの研究班(労働経済学、教育経済学、資産ストック、社会保障、財政)が多角的に経済格差のダイナミズムを検証し、その実態や課題を明らかにした。

  • 社会保険の未納・未加入に関する厚生損失の分析:逆選択の視点からの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    宮里 尚三, 斉藤 都美, 別所 俊一郎

     概要を見る

    国民年金の未納・未加入問題が深刻化している.本研究では『人口動態調査』や『国民年金被保険者実態調査』などのデータを用いて,未納・未加入問題が逆選択の仮説によって説明可能か,またそれによりどの程度の厚生損失が発生しているかを分析した.分析結果は未加入者の方が加入者よりも死亡率が高いという意味で逆選択の存在が示唆された。

  • 日本の地方政府の行動と制度要因

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    別所 俊一郎, 寺井 公子

     概要を見る

    日本の中央・地方政府間,および地方政府間どうしの相互依存関係を,財政的・政治的な制度的要因が与える影響を十分に考慮しながら検証した.その結果
    都道府県は中央政府からの補助金獲得と企業誘致の2つの競争に参加していること
    都道府県知事は出向中の中央官僚を財政再建のコミットメントデバイスとして利用していることを理論的・実証的に示した.
    また,政府の水平的相互関係や,政治家の意思決定の委任のあり方についても理論的に検討した.

  • 税と社会保障の一体的改革-格差問題と国際化への対応

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    田近 栄治, 渡辺 智之, 佐藤 主光, 山重 慎二, 國枝 繁樹, 竹内 幹, 別所 俊一郎, 林 正義, 小林 航, 油井 雄二, 河口 洋行, 菊池 潤

     概要を見る

    長期にわたるデフレと進行する高齢化のなかで日本の財政は、厳しさを増している。同時に経済のグローバル化のなかで賃金は伸び悩み、非正規雇用の増大など雇用の流動化が生じている。そうした経済状況のもと、本研究は税と社会保障を一体でとらえ、受益と負担の実態分析を踏まえ、政策への貢献を目指した。研究成果は個別論文としてだけではなく、雑誌特集号として出版した。そのほか国家戦略相を招聘した政策シンポジウムや、財務省・財務総合研究所との共催事業および書籍出版などにより成果の公表を図った。

  • 公的資金の限界費用の測定

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    別所 俊一郎

     概要を見る

    公的資金の限界費用(MCPF)とは,税収が1単位増加することによる経済的な実効費用の追加的な変化をさす.本研究では,「就業構造基本調査」の個票データを用いて世帯の賃金弾力性について実証分析を行い,日本のMCPFを推計した.労働供給の非補償弾力性は低い推定値(0.06~0.21)を得たが,代替効果と所得効果については,先行研究に比べても比較的大きな値となった.この数値をもとにMCPFの値の平均値として1.1程度の結果を得た.また,この結果を用いて最適な線形所得税を推計した.

  • 財政制度・社会保障制度のマクロ経済学的分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    別所 俊一郎

     概要を見る

    本年度の研究実績は,不確実性に関わる家計行動の実証分析と,社会保障制度を含んだ財政制度のマクロ的な評価の2点に関わるものである.不確実性に関わる家計行動の実証分析については2点行った.ひとつは,家計の金融資産蓄積のマイクロデータを用いた,雇用不安と予備的貯蓄の大きさに関する実証研究である.本研究は昨年度の日本経済学会で発表されたが、修正を加えて査読付き英文誌に投稿中である。不確実性に関わる家計行動の実証分析のいまひとつは,医療保険制度に関係する.患者の通院行動がどのようなものであるかを実証的に調べておくことは、制度設計上重要である。通院開始・病院選択について分析を行い、サンフランシスコで開かれた国際医療経済学会および、明治大学で開かれた日本経済学会で発表した。
    社会保障制度を含んだ財政制度のマクロ的な評価については,課税による限界的な経済厚生の損失の計測を引き続き行った.限界的な税収の増加がもたらす限界的な厚生損失は,政府支出のプロジェクト評価に有用であるので,対象を労働所得税に絞ったうえで日本についての測定を行った.その結果,限界的な税収1単位の増加は近年において1.1単位ほどの限界的な損失を発生させているとの結果を得た.この結果は共著論文としてまとめられ,『経済分析』に掲載予定となっている.マクロ的な評価のいまひとつは,非確率的多期間世代重複モデルを用いた数値シミュレーションである.既存研究に社会資本の効果を含めることで,財政赤字の規模と世代の厚生についての検討を行った.

▼全件表示

Misc

  • 書評 下野恵子著『「所得増税」の経済分析 : 日本における財政再建と格差縮小』

    別所 俊一郎

    日本労働研究雑誌   59 ( 9 ) 90 - 93  2017年09月

    CiNii

  • 公的健康保険における保険料差・安定化・再分配

    別所 俊一郎, 高久 玲音

    三田学会雑誌   107 ( 4 ) 673 - 689  2015年01月

     概要を見る

    論説挿図日本の公的健康保険制度では, 3,000を超える保険者が分立しており, 各保険者が直面しているリスク構造や被保険者の所得状況は, 保険者間でかなりの差異がある。他方, 全ての保険者は, 国の法律によって定められた基準に合致するように給付を行わなければならない。このため保険者の財政状況には差異があり, 財政的に脆弱な保険者に対しては保険者間の財政移転が行われている。本稿の目的は, とくに組合健保に焦点を当てて, 保険者間の保険料率の差を示すとともに, 財政移転の規模と影響の長期的推移を明らかにすることにある。

    CiNii

  • 税負担と労働供給 (特集 税制・社会保障と労働)

    別所 俊一郎

    日本労働研究雑誌   52 ( 12 ) 4 - 17  2010年12月

    CiNii

  • 財政規律とコミットメント

    別所 俊一郎

    会計検査研究   ( 42 ) 29 - 47  2010年09月

    CiNii

  • The Reform of the Public Health Insurance and Economic Growth of Japan

    Ihori Toshihiro, Kato Ryuta Ray, Kawade Masumi, Bessho Shun-ichiro

    Economic analysis & policy series   9   1 - 45  2009年08月

     概要を見る

    This paper evaluates one of the most drastic reforms of the Japanese public health insurance started in year 2006, by numerically examining the reform in an aging Japan in a dynamic context with overlapping generations within a computable general equilibrium framework. Our simulation results are as follows. First of all, an increase in the co-payment rate, which is one of the most prominent changes in the reform, would result in higher economic growth as well as higher welfare since it stimulates private savings. Secondly, an increasing trend of the future national medical expenditure can mainly be explained by an aging population, and an increase in the co-payment rate haslittle effect to squeeze the national medical expenditure in the future. Thirdly, the effect of a decrease in the national medical expenditure, which can possibly be induced by the improvement in efficiency in the public provision of medical services, the promotion of preventative medical services, or technological progress in the medical field, on the future burdens of medical expenditures is very small. Finally, if the government implements a policy to keep the ratio of the national medical expenditure to GDP constant, then the government has to keep reducing the national medical expenditure over time, and the reduction rate should be 45 percent in year 2050. Such a policy also eventuates in lower economic growth until around year 2035. Our simulation results thus indicate that the reform is not so effective to reduce the future national medicalexpenditure, but it can achieve higher economic growth by stimulating private savings.

    CiNii

  • 土居丈朗著『地方債改革の経済学』

    別所 俊一郎

    三田学会雑誌   101 ( 1 ) 193 - 196  2008年04月

     概要を見る

    書評

    CiNii

  • 公共投資の実施と政府間関係 (特集 社会資本整備)

    別所 俊一郎

    フィナンシャル・レビュー   2008 ( 2 ) 93 - 117  2008年03月

    CiNii

  • Public Dabt and Economic Growth in an Aging Japan

    Ihori Toshihiro, Kato Ryuta Ray, Kawade Masumi, Bessho Shun-ichiro

    Economic development & policy series   6   1 - 34  2006年09月

     概要を見る

    This paper examines the effects of the demographic change and the government debt policy in Japan on economic growth and economic welfare, particularly by taking into account the existing public pension scheme as well as national medical expenditure through the existing public health insurance, where a computable overlapping generations model is used within a general equilibrium context. One of the main results of this paper is that the tax burden (GDP) ratio will increase up to about 36%, and the social security burden (GDP) ratio will increase up to 23.3% in 2050, even though the government tries to have a positive primary balance by 2010. The ratio of public health insurance benefits to GDP is expected to increase at 1% every 10 years, and the ratio will be around 9.6% in 2050. The 2004 public pension reform will successfully result in a 13 point decrease in the contribution rate from 36.44% to 23.53%, and reduce the social security burden (GDP) ratio by about 8 points from 23.27% to 15.02% in 2050, compared with the benchmark case.

    CiNii

  • 費用便益分析の原理 (特集 財政支出の費用便益分析)

    Boadway Robin, 別所 俊一郎

    フィナンシャル・レビュー   2005 ( 3 ) 5 - 41  2005年07月

    CiNii

  • 政府間財政転移制度:理論・比較・現状

    林 正義, 別所 俊一郎, 岩田 由加子

    財務省財務総合政策研究所・中国国務院発展研究中心(編)『財務省財務総合政策研究所と中国国務院発展研究中心(DRC)との「地方財政(地方交付税)に関する共同研究」最終報告書』    2005年

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  • 財務省財務総合政策研究所と中国国務院発展研究中心との「地方財政」に関する共同研究の概要

    土居 丈朗, 別所 俊一郎, 松井 正人

    ファイナンス   40 ( 2 ) 78 - 84  2004年05月

    CiNii

  • Studies 雇用不安と家計の消費・貯蓄行動--雇用リスクと予備的貯蓄の実証分析

    飛田 英子, 別所 俊一郎

    Japan research review   13 ( 4 ) 36 - 61  2003年04月

    CiNii

  • Public Capital in an Aging Japan: The Long-Run Estimate in a CGE Model

    Kato, R R, M Kawade, S Bessho

    ESRI Discussion Paper, Cabinet Office of Japan   64  2003年

  • 社会保障制度と世代間の不平等--2つの分析アプロ-チ

    別所 俊一郎

    Japan research review   8 ( 11 ) 4 - 32  1998年11月

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示