2025/09/17 更新

写真a

タカヤス ケンスケ
高安 健将
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
Ph.D. ( 2003年08月 University of London/London School of Economics and Political Science )

経歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    成蹊大学   名誉教授

  • 2018年04月
    -
    2023年03月

    成蹊大学   アジア太平洋研究センター   所長

  • 2010年04月
    -
    2023年03月

    成蹊大学   法学部   教授

  • 2020年04月
    -
    2021年03月

    国立国会図書館   客員調査員

  • 2012年
    -
    2013年

    London School of Economics and Political Science   Department of Government   Visiting Fellow

  • 2006年04月
    -
    2010年03月

    成蹊大学   法学部   助教授・准教授

  • 2005年04月
    -
    2006年03月

    北海道大学   大学院法学研究科   講師

  • 2004年04月
    -
    2005年03月

    北海道大学   大学院法学研究科   リサーチ・フェロー

▼全件表示

学歴

  • 2003年08月
    -
     

    ロンドン大学(LSE) 博士号取得  

    博士号取得

  • 1997年10月
    -
    2003年08月

    London School of Economics and Political Science   政治学部  

  • 1994年04月
    -
    1996年03月

    早稲田大学   大学院政治学研究科  

    修士課程

  • 1990年04月
    -
    1994年03月

    早稲田大学   政治経済学部   政治学科  

委員歴

  • 2018年10月
    -
    継続中

    日本政治学会  理事

  • 2022年10月
    -
    2024年10月

    日本政治学会  研究交流委員会委員長

  • 2020年10月
    -
    2023年10月

    日本政治学会  年報編集委員会委員長(2023年I号)

  • 2020年06月
    -
    2022年06月

    日本比較政治学会  監事

  • 2016年10月
    -
    2018年10月

    日本政治学会  常務理事

  • 2016年05月
    -
    2018年05月

    日本選挙学会  監事

  • 2006年05月
    -
    2010年05月

    日本選挙学会  幹事

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本行政学会

  •  
     
     

    日本選挙学会

  •  
     
     

    日本比較政治学会

  •  
     
     

    日本政治学会

  •  
     
     

    Political Studies Association

研究分野

  • 政治学

研究キーワード

  • 議院内閣制

  • 英国政治

  • 政治学

  • 政党システム・政党政治

  • 比較政治

  • 日英比較

  • 日本政治

▼全件表示

受賞

  • 成蹊会学術賞

    2019年   成蹊会   受賞著作『議院内閣制 - 変貌する英国モデル』  

  • 成蹊会学術賞

    2011年   成蹊会   受賞著作『首相の権力 - 日英比較からみる政権党とのダイナミズム』  

  • 櫻田會賞奨励賞

    2010年   一般財団法人櫻田會   『首相の権力-日英比較からみる政権党とのダイナミズム』  

 

論文

  • 二〇二四年英国総選挙と スターマー労働党政権の挑戦 ─ 十四年ぶりに実現した政権交代 ─

    高安健将

    改革者   ( 9月号 ) 22 - 25  2024年09月  [招待有り]

  • 党首としての首相の「任期」─ 英独仏における党首の選任と任期─

    河﨑健, 増田正, 高安健将

    改革者   65 ( 2 ) 28 - 31  2024年02月  [招待有り]

  • 英国保守党は変わったか? - トラス政権とイデオロギー的先鋭化

    高安健将

    世界   ( 11月 ) 10 - 14  2022年11月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • The changing UK prime ministership from an institutional perspective

    Kensuke Takayasu

    Asian Journal of Comparative Politics   8 ( 1 ) 95 - 111  2022年10月

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    This article explores the scope and limitation of the power of the UK prime minister from an institutional perspective. It begins by exploring and confirming the widely recognised tendency towards a more centralised core executive at the heart of the UK government, which dovetails with recent developments in Japan as discussed by Tomohito Shinoda in this special issue. However, the article thereafter argues that this tendency has been constrained once a wider institutional perspective beyond the core executive is adopted. This perspective emphasises the impact of recent constitutional reforms relating to the House of Lords, devolution and the judiciary. These reforms resonate with the idea of a ‘Madisonian turn’ towards greater separation of powers, albeit unintended. Rather than the UK and Japan converging, these institutional changes in the UK narrow the sphere of, and impose constraints on, the authority of the UK parliament and government, which naturally restrict the power of the prime minister.

    DOI

  • トラス新政権の誕生と英国のデモクラシー

    高安健将

    Nippon.com    2022年09月  [招待有り]

  • 英国のEU離脱と連合王国の一体性 - 北アイルランド議定書問題

    高安健将

    『「欧州」研究会第11号研究レポート』日本国際問題研究所ウェブサイト    2021年03月

  • 書評 オーウェン・ジョーンズ著『エスタブリッシュメント —彼らはこうして富と権力を独占する』(海と月社、2018年)

    高安健将

    東京財団政策研究所ウェブサイト    2020年05月

  • 保守党完勝とジョンソン首相の「薄氷」-総選挙で様変わりの英国政治

    高安健将

    外交   ( 59 )  2020年  [招待有り]

  • 混迷の中の英国政治

    高安健将

    青淵   ( 845 ) 16 - 18  2019年08月

  • 低位安定の政党政治 有権者は諦めたのか?

    高安健将

    公研   ( 672 ) 88 - 89  2019年08月  [招待有り]

  • 書評 今井貴子著『政権交代の政治力学 イギリス労働党の軌跡 1994-2010』(東京大学出版会、2018年)

    高安健将

    東京財団政策研究所ウェブサイト    2018年11月

  • 選挙運動期間を考える

    高安健将

    Voters   ( 44 ) 3 - 3  2018年06月

  • 英国における執政機能の強化--首相の権威・内閣の合議制・各省の自律性

    高安健将

    年報行政研究   53   26 - 62  2018年05月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 書評 田中嘉彦『英国の貴族院改革─ウェストミンスター・モデルと第二院─』

    高安健将

    年報行政研究   52   128 - 130  2017年  [招待有り]

    DOI

  • 英国の選挙制度と民意

    高安健将

    月刊自治研   58 ( 681 ) 42 - 50  2016年06月  [招待有り]

    CiNii

  • Is The Japanese Prime Minister Too Weak or Too Strong? : An Institutional Analysis

    高安健将

    成蹊法学   83  2016年

  • 競り負けた労働党 : 2015年英国総選挙

    高安 健将

    生活経済政策   ( 226 ) 16 - 19  2015年11月

    CiNii

  • 世界の潮 変化の胎動を秘めた現状維持 : 二〇一五年英国総選挙

    高安健将

    世界   871 ( 871 ) 20 - 24  2015年07月  [招待有り]

    CiNii

  • 書評 ニコラス・ワプショット(久保恵美子訳)『レーガンとサッチャー - 新自由主義のリーダーシップ』(新潮社、2014年)

    高安健将

    東京財団政策研究所ウェブサイト    2014年10月

  • 安倍政権 首相支配の復活 ― 多数安定下におけるリーダーシップ ―

    高安健将

    改革者   ( 2月 )  2014年02月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 自民党の組織構造と首相の権力

    高安健将

    選挙研究   30 ( 2 ) 35 - 48  2014年  [招待有り]

  • The Centralised Core Executive vs Policy Communities - Challenges and Problems of the Blair Government's Approach -

    高安健将

    成蹊法学   ( 80 ) 308 - 288  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    英国の伝統的国家構造の基本は議会主権であり、その主権を担う議会の信任する政府が政策運営を主導するものと理解されてきた。なかでも、首相や内閣、大臣には多くの関心が寄せられ、官僚制を含め、いずれのアクターが政策を主導しているのかが、ときにはゼロ・サム的関係を前提に、議論されてきた。他方、英国では特に1970年代半ば以降、このような静的な政策決定メカニズムの理解には疑問も投げかけられるようになった。政策コミュニティー論あるいは政策ネットワーク論として知られる一連の研究の登場である。政策は実際にはマクロの政策決定メカニズムによってではなく、政策領域や争点ごとに多様なアクターの相互関係のなかで決せられているのではないか、というのがその主張であった。しかし、政策コミュニティーあるいは政策ネットワークを強調する議論は、理論的にも現実政治的にも、政府全体の統合や調整への問いを惹起する。理論的には、執政府中枢(core executive)という概念が形成され、こうした研究課題への取り組みが本格化してきた。執政府中枢という概念を提示した研究者のひとりが政策ネットワーク論に取り組んできたロッド・ローズであったことは偶然ではない。さらに現実政治では、断片化した政府を問題と捉え、これを強力に統合しようとしたのがブレア労働党政権であった。ブレア政権は、首相府、内閣府、財務省を司令塔とし、他の省庁をある種の執行機関と位置づけ、執政府中枢による介入とコントロールを強化した。だが、それは重大な弊害を伴う改革でもあった。

    CiNii

  • 巨大与党の出現 - 自民党の「復活」は何を意味するか?

    高安健将

    月刊自治研   ( 12月 )  2013年12月

  • 書評 コリン・ヘイ著 吉田徹訳『政治はなぜ嫌われるのか—民主主義の取り戻し方』

    高安健将

    生活経済政策   ( 195 )  2013年04月  [招待有り]

  • 「大きな政府」から「小さな政府」、そして大きな規制国家へ?

    高安健将

    生活経済政策   ( 185 )  2012年06月  [招待有り]

  • 書評 山口二郎著『政権交代とは何だったのか』

    高安 健将

    季刊行政管理研究   ( 138 ) 68 - 72  2012年06月  [査読有り]

    CiNii

  • 政治 政権交代だけが至上命題か : 党刷新が進まない野党・自民党

    高安 健将

    改革者   53 ( 2 ) 28 - 31  2012年02月  [査読有り]

    CiNii

  • New conventions required: Ideas to re-invigorate Japanese party politics

    Kensuke Takayasu

    Asia-Pacific Review   18 ( 2 ) 86 - 104  2011年11月  [招待有り]

    DOI

  • 新しいゲームのルールが求められている--日本の政党政治を動かすために何が必要か

    高安 健将

    世界   ( 820 ) 130 - 138  2011年08月

    CiNii

  • 現代英国における政党の凝集性と議員候補者選定:―党執行部と選挙区組織の権力バランスの変容―

    高安 健将

    年報政治学   62 ( 2 ) 2_147 - 2_177  2011年

     概要を見る

    Party cohesion is a distinctive feature of British politics. This article explores the extent to which the party leadership can achieve cohesion within the Conservative party and the Labour party. Three ways can be recognized to achieve party cohesion: agreement of MPs preferences, socialization of MPs, and party discipline. Party leadership can intervene in these processes in parliament and constituency organisations. In parliament the leadership exploits appointments and promotions of MPs for party discipline, while the whips office mobilizes various resources to socialize and discipline MPs. Nonetheless, the party leadership does not possess the critical power resources to control its own MPs. Constituency organisations are crucially important, for they are primarily responsible for candidate selection, and re-selection and de-selection of MPs. The leadership of both the Conservative party and the Labour party hardly intervened in these processes officially, although the Labour party leadership was more inclined to do so. However, severe factional disputes arose within the Conservative party from the late 1980s and within the Labour party from the 1970s. The leadership of both parties gradually strengthened their intervention in the candidate-selection processes and their constituency organisations after facing such internal disputes, although it has not prevented MPs from rebelling against the leadership.

    DOI CiNii

  • 空洞化する二大政党制 — 2010年総選挙後の英国政治の動向

    高安健将

    豪日交流基金助成・オーストラリア学会主催、オーストラリア公開講座講演録   第4期 ( 2010年度秋学期 ) 51 - 57  2011年  [招待有り]

  • In Need of New Rules of the Game

    高安健将

    Japan Echo Web   7  2011年  [招待有り]

  • 書評 上川龍之進『小泉改革の政治学 : 小泉純一郎は本当に「強い首相」だったのか』

    高安 健将

    選挙研究 : 日本選挙学会年報   27 ( 1 ) 136 - 138  2011年  [査読有り]

    CiNii

  • 動揺するウェストミンスター・モデル? ―戦後英国における政党政治と議院内閣制―

    高安健将

    レファレンス   61 ( 731 ) 33 - 47  2011年  [招待有り]

    CiNii

  • 世界の潮 英国総選挙 勝者なき政権交代--変容する政党システム

    高安 健将

    世界   ( 806 ) 29 - 32  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 日英比較からみるマニフェスト選挙 (特集 マニフェスト政治・再考)

    高安 健将

    生活経済政策   ( 158 ) 22 - 25  2010年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 民主党政権の指導力を問い直す (特集 菅新政権の戦略はこれだ)

    高安 健将

    現代の理論   24   39 - 49  2010年

    CiNii

  • 議院内閣制と政治サイクル--日英比較の視座から

    高安 健将

    成蹊法学   ( 73 ) 134 - 107  2010年  [査読有り]

    CiNii

  • 英国政治における人格化と集権化--大統領化論の再検討 (特集 政党組織と選挙)

    高安 健将

    選挙研究   26 ( 1 ) 67 - 77  2010年  [査読有り]

    CiNii

  • 政治 失われゆく政治指導者への信頼--麻生政権にみる権力とそのコントロール

    高安 健将

    改革者   50 ( 7 ) 28 - 31  2009年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 首相の権力と変化する日本の議院内閣制 (書評特集 『首相の権力』を読む)

    高安 健将

    創文   ( 521 ) 6 - 9  2009年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 議論・調整・決定--戦後英国における執政府中枢の変容 (小特集 政策と議論)

    高安 健将

    公共政策研究   9   23 - 34  2009年  [査読有り]

    CiNii

  • 空洞化する英国の議院内閣制

    高安健将

    アステイオン   ( 71 )  2009年  [招待有り]

  • 現代英国政治における権力の監視とコントロール

    高安 健将

    成蹊法学   68   173 - 196  2008年12月

    CiNii

  • 書評 日本における議院内閣制と首相の権力 竹中治堅著『首相支配--日本政治の変貌』中公新書、二〇〇六年 内山融著『小泉政権--「パトスの首相」は何を変えたのか』中公新書、二〇〇七年 大嶽秀夫著『小泉純一郎--ポピュリズムの研究,その戦略と手法』東洋経済新報社、二〇〇六年 ほか

    高安 健将

    レヴァイアサン   ( 42 ) 157 - 164  2008年  [招待有り]

    CiNii

  • 安倍政権は「官邸主導」か?

    高安 健将

    世界   ( 767 ) 119 - 127  2007年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 戦後日本政治と首相の権力

    高安 健将

    創文   ( 495 ) 15 - 18  2007年03月  [査読有り]

    CiNii

  • [書評] 竹中治堅『首相支配』・清水真人『官邸主導』

    高安健将

    選挙研究   ( 22 ) 178  2007年

  • 二〇〇七年参院選と日本政治の行方 (漂流する日本政治への視座)

    高安 健将

    現代の理論   13   20 - 28  2007年

    CiNii

  • 英国労働党の現代化戦略--政策転換・政策刷新・積極的メディア対策

    高安 健将

    成蹊法学   65 ( 65 ) 200 - 175  2007年  [査読有り]

    CiNii

  • 米国との距離と国益の追求 - 第4次中東戦争と第1次石油危機をめぐる英国の対応

    高安健将

    国際政治   ( 141 ) 86 - 100  2005年05月  [査読有り]

    CiNii

  • 首相・大臣・政権党--プリンシパル=エージェント理論から見た石油危機下の田中内閣

    高安 健将

    北大法学論集   56 ( 1 ) 1 - 34  2005年  [査読有り]

    CiNii

  • Prime-ministerial Power in Japan: A Re-examination

    高安健将

    Japan Forum   17 ( 2 )  2005年  [査読有り]

  • 政府内政策決定における英国の首相の権力--石油危機に対するE.ヒースの対応を事例に

    高安 健将

    早稲田政治経済学雑誌   ( 357 ) 81 - 104  2004年11月  [査読有り]

    CiNii

  • [書評] グローバル化と多様性の比較政治経済学 - 新川敏光他『比較政治経済学』

    改革者   ( 10月 ) 64  2004年  [招待有り]

  • Prime-Ministerial Studies and the Comparative Method

    高安 健将

    北大法学論集   55 ( 3 ) 1380 - 1360  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • The Relationship between the Prime Minister and the Governing Party in Britain and Japan: A Comparative Analysis of Responses to the Oil Crises 1973-1980

    高安健将

       2003年08月  [査読有り]

  • イギリス政治学における首相研究の展開--首相の地位をめぐる最近の議論を中心に

    高安 健将

    早稲田政治公法研究   ( 55 ) 1 - 31  1997年08月  [査読有り]

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本の民主主義の再評価 = Japan's democracy : lessons and reflections

    竹中, 治堅, 高安, 健将, 谷口, 尚子, McElwain, Kenneth Mori, 砂原, 庸介, 彦谷, 貴子, 待鳥, 聡史, 安部, 敏樹, 鹿毛, 利枝子, 林, 香里( 担当範囲: 第1章 日本の民主主義の現状)

    楽工社  2025年01月 ISBN: 9784910900001

  • 小選挙区制は日本をどう変えたか : 証言 : 改革の夢と挫折

    久江, 雅彦, 内田, 恭司( 担当範囲: 「その先」の考察不足だった選挙制度改革)

    岩波書店  2024年06月 ISBN: 9784000616430

  • 年報政治学 - 権力の融合と分立

    日本政治学会( 担当: 編集,  担当範囲: はじめに - 権力の分立と融合の視座から -)

    筑摩書房  2023年06月 ISBN: 9784480867452

  • よくわかる比較政治学

    岩崎正洋, 松尾秀哉, 岩坂将充編集( 担当: 共著,  担当範囲: 第12章 執政制度 5 事例II: 英国の議院内閣制)

    ミネルヴァ書房  2022年12月 ISBN: 9784623094646

  • 危機の時代における英国の議会政治

    国立国会図書館調査及び立法考査局, Russell, Meg, 高安, 健将( 担当: 共著,  担当範囲: 解説 二つの危機と英国の議会政治 - 英国は政府優位のシステムか?)

    国立国会図書館  2021年08月 ISBN: 9784875828839

  • 平成の宰相たち : 指導者一六人の肖像

    宮城, 大蔵( 担当: 共著,  担当範囲: 細川護煕・羽田孜 —改革派政権の誕生と限界)

    ミネルヴァ書房  2021年03月 ISBN: 9784623090907

  • 教養としての政治学入門

    高安健将( 担当: 共著,  担当範囲: [第1章] 議院内閣制と政党政治--日本はいかなる政治システムの国か?)

    筑摩書房  2019年03月

  • 議院内閣制 : 変貌する英国モデル

    高安, 健将

    中央公論新社  2018年 ISBN: 9784121024695

  • 執政制度の比較政治学

    日本比較政治学会, 岩崎, 正洋, 高安, 健将, 野中, 尚人, 杉田, 弘也, 古地, 順一郎, 岩坂, 将充, 岡部, 恭宜, 浅羽, 祐樹, 藤嶋, 亮, 千田, 航( 担当: 共著,  担当範囲: 責任政治の挑戦)

    ミネルヴァ書房  2016年 ISBN: 9784623077069

  • 『英国の内閣執務提要』(政治議会調査室・課 )

    高安健将( 担当: 共著,  担当範囲: 「内閣執務提要」と英国政治)

    2013年

  • 政権交代と政党政治(飯尾潤編)

    高安健将( 担当: 共著,  担当範囲: 政権交代と議院内閣制)

    中央公論新社  2013年

  • EU・西欧

    高安健将( 担当: 共著,  担当範囲: 政府に対する監視とコントロール)

    ミネルヴァ書房  2012年

  • 首相の権力―日英比較からみる政権党とのダイナミズム

    高安健将

    創文社  2009年

  • 日本政治を比較する(日本比較政治学会編)

    高安健将( 担当: 共著,  担当範囲: 政党政治と執政政治の間 - 首相の日英比較)

    2005年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 英国政治の現状と展望—2024年政権交代を受けて

    高安健将  [招待有り]

    富士通フューチャースタディーズ・センター研究会  

    発表年月: 2024年09月

  • 英国における政党組織と党内権力 ―内部対立を激化させる保守党―

    高安健将  [招待有り]

    日本選挙学会・2024年度研究会 分科会D 比較部会「党内権力の比較政治学」  

    発表年月: 2024年05月

  • 書評 中北浩爾著『日本共産党 —「革命」を夢見た100年』中公新書。

    高安健将

    選挙制度研究会・書評会  

    発表年月: 2023年06月

  • 日本における首相の権力と補佐機構

    高安健将  [招待有り]

    上智大学ヨーロッパ研究所ソフィア・シンポジウム「ドイツ・ショルツ政権の現在」  

    発表年月: 2022年11月

  • 政治的リーダーシップの制度的条件 -日英比較の視座から-

    高安健将  [招待有り]

    公益社団法人・経済同友会(政治・行政委員会)  

    発表年月: 2022年03月

  • ジョンソン政権の内政と外交

    高安健将  [招待有り]

    公益財団法人・国際問題研究所「米中覇権競争下の日欧連携」欧州研究会  

    発表年月: 2022年02月

  • The British Prime Minister from an Institutional Perspective

    Kensuke Takayasu

    Workshop on Prime Ministerial Leadership in Japan and the UK  

    発表年月: 2021年09月

  • ポスト安倍政権と政治学の研究課題:政治改革と政治主導を改めて問う(ラウンドテーブル)

    杉田敦, 高安健将, 谷口尚子, 糠塚康江, 南彰, 三浦まり(司会)

    2020年度日本政治学会研究大会・分科会C3  

    発表年月: 2020年09月

  • 健全な政党間競争を目指して〜日本政治を根腐れさせないために〜

    高安健将  [招待有り]

    政策研究フォーラム2019年全国会議・第三部会「混迷する日本政治の活路」  

    発表年月: 2019年02月

  • 議院内閣制を成立させる基礎

    高安健将  [招待有り]

    議院内閣制はいま動いている、日本学術会議公開シンポジウム  

    発表年月: 2018年12月

  • 議院内閣制とデモクラシー

     [招待有り]

    日本大学法学部・政経研究所「政治研究会」  

    発表年月: 2018年08月

  • 英国における執政機能の強化—首相支配・内閣の合議制・各省の自律性

    高安健将  [招待有り]

    2017年度日本行政学会共通論題  

    発表年月: 2017年05月

    開催年月:
    2017年05月
    -
     
  • 責任政治の挑戦

    高安健将  [招待有り]

    日本比較政治学会・共通論題  

    発表年月: 2015年06月

  • Is The Prime Minister Too Weak or Too Strong? – An Institutional Analysis

    高安健将

    65th Political Studies Association Annual Conference  

    発表年月: 2015年03月

  • 自民党の組織構造と首相の権力

    高安健将  [招待有り]

    日本選挙学会・共通論題  

    発表年月: 2014年05月

  • 首相権力の日英比較--内閣機能の強化をめぐって

    高安健将  [招待有り]

    国立国会図書館政策セミナー  

    発表年月: 2014年02月

  • 英国の政治運営システム -日米との比較の観点から

     [招待有り]

    Japan Local Government Centre スピーカーシリーズ  

    発表年月: 2013年07月

  • Constitutional Reform and the 2013 House of Councillors Election

     [招待有り]

    Constitutional Reform, Daiwa Foundation Seminar  

    発表年月: 2013年06月

  • Controlling the Prime Minister in Postwar Japan - How Principals Overcame the Collective Action Problem (too successfully) -

    高安健将

    63rd Political Studies Association Annual Conference  

    発表年月: 2013年03月

  • Semi-parliamentary System and the Problem of Political Cycles in Japan

    KensukeTakayasu

    Parliamentary Democracy in Japan and the UK, Daiwa Foundation Seminar  

    発表年月: 2012年10月

  • 日英比較から見る首相のリーダーシップ

    東京財団「政治外交検証」拡大研究会  

    発表年月: 2012年04月

  • 保守・自民連立政権と動揺するウェストミンスター・モデル

    比較政治学会・研究大会  

    発表年月: 2011年06月

  • 空洞化する二大政党制 — 2010年総選挙後の英国政治の動向

     [招待有り]

    オーストラリア学会秋学期公開講座  

    発表年月: 2010年12月

  • 政権党内権力構造の変化と政官関係

    日本行政学会研究会  

    発表年月: 2010年05月

  • 集権的な政策運営を可能にする議院内閣制?-日英比較の視座からの検討-

    日本政治学会  

    発表年月: 2009年10月

  • 英国保守党長期政権下における政治運営メカニズムの変容? -首相を支える内閣府と首相府における変化と連続性-

    高安健将

    日本比較政治学会研究大会  

    発表年月: 2009年06月

  • 国会議員と官僚の関係

     [招待有り]

    東京財団・駐日英国大使館主催『日英議会政治シンポジウム』  

    発表年月: 2008年09月

  • The Power of the Prime Minister: What Changed in Post-war Japan and Now?

    Kensuke Takayasu  [招待有り]

    2007 Daiwa Anglo-Japanese Foundation / Japan Society Joint Seminar Series: Running the Country: People and Politics in the UK and Japan  

    発表年月: 2007年02月

  • 英国における執政府と司法の新しい関係?-欧州人権条約の国内法への受容と1998年人権法の影響

    学術創成研究第16回フレームワーク・セミナー  

    発表年月: 2005年07月

  • 英国労働党の現代化-政策転換・政策刷新・積極的メディア戦略

    高安健将

    日本比較政治学会研究大会  

    発表年月: 2005年06月

  • 政府の能力・首相の権力 - エドワード・ヒースと第1次石油危機

    高安健将

    世界政治研究会  

    発表年月: 2005年02月

  • 首相と政権党の関係の日英比較‐1970年代における石油危機への諸対応を事例として

    高安健将

    学術創成研究第11回フレームワーク・セミナー  

    発表年月: 2004年07月

  • Japan’s Oil Security and the Globalised Oil Markets

    Kensuke Takayasu

    Japan Politics Colloquium  

    発表年月: 2004年04月

    開催年月:
    2004年04月
     
     
  • Kakuei Tanaka and the Oil Crisis: Various Routes of Exerting Prime-ministerial Power in Japan

    Kensuke Takayasu

    Annual Conference of the British Association for Japanese Studies  

    発表年月: 2003年04月

    開催年月:
    2003年04月
     
     
  • Examining the Constraints on Prime Ministerial Power in Britain and Japan

    Kensuke Takayasu

    Government Department Seminar at the London School of Economics and Political Science  

    発表年月: 2001年06月

  • British and Japanese Prime Ministers in Comparison: Perspectives from the Principal-Agent Theory

    Kensuke Takayasu

    Comparative Politics Workshop at the London School of Economics and Political Science  

    発表年月: 1999年05月

  • Oil Policy and the Role of the Prime Minister in Britain and Japan

    Kensuke Takayasu

    Political Economy and Institutional Analysis Workshop at the London School of Economics and Political Science  

    発表年月: 1998年03月

  • Two-Level Games the Prime Minister Plays: A Principal-Agent Perspective in Comparative Core-Executive Studies

    Kensuke Takayasu

    Annual Conference of the American Political Science Association  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 議院内閣制と二院制の接合可能性に関する研究-制度・比較・理論からの分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    高安 健将

  • 財政再建国家化による政治変容の国際比較―民主的サブシステムの連続性と多様性

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    横田 正顕, 森井 裕一, 前田 健太郎, 加藤 雅俊, MASLOW SEBASTIAN, 上川 龍之進, 池上 岳彦, 小川 有美, 八十田 博人, 李 東俊, 杉之原 真子, 平田 武, 高安 健将

     概要を見る

    実施計画においては、1)地域研究分担者の各専門地域における財政再建国家化の経緯と現状に関する調査、各研究対象国のリアルタイムの情報を収集・整理;2)地域研究班の情報共有と理論的方向付けのための1~2名ずつの研究報告;3)関連テーマについての論文・著書・国内外の学会報告などの業績発表への個別的取り組みが掲げられていた。
    1)については、コロナ問題の発生により国内外での実地調査が不可能になる中、各分担者の下で情報集積が順調に進められ、3)についても単著・共著論文23点、共著書・訳書7点、学会等報告8件を始めとして個別の研究成果が着実に見られた。
    2)については、2020年7月 25日 (土)に初会合が持たれ共同研究の運営方針ついての確認が行われた後、9月30日に、東北大学政治学研究会との共催で近藤康史氏(名古屋大学)を講師とする研究会が開催され、12月15日に馬場香織氏(北海道大学)・李東俊氏(北九州市立大学・本科研分担者)を講師とする研究会が開催された。
    近藤氏の報告では、財政再建国家化の文脈の中でのイギリスにおける社会民主主義の変容ないし再生の可能性が議論された。馬場氏・李氏の研究報告は、それぞれメキシコ・韓国における福祉国家化に対する財政再建の制約を論じたものである。メキシコについては、左派政権の下でも階層的社会保障制度が維持されているのはなぜかという問題提起がなされ、また韓国については左派政権下でも執拗に維持された財政再建という命題についての指摘があった。
    一方、コロナ問題の継続の中で先進各国政府の財政規律の弛緩が顕著となり、財政思想についても大きな変化が観察されることも明らかである。このことから、財政再建国家化という切り口自体に再考の余地があるのではないかということや、またポストコロナの段階でどのような揺り戻しがあり得るのかという点も、今後の検討課題として残された。

  • 政治制度改革後の日本政治についての理論的・実証的な再検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    野中 尚人, 谷口 将紀, 高安 健将, 濱本 真輔

     概要を見る

    本研究の目的は、政治制度改革後の日本政治について、政権交代論とその背景にある一党優位制論の掘り下げた再検討と「半議院内閣制」という新しい民主主義のモデルを用いた分析を組み合わせることによって、その特質を総合的に解明することである。
    第1に、政権交代が起きにくいという状況を改めて定量的に再評価した上で、従来の一党優位制論を多面的に掘り下げて検討する。新しい多層的な政権交代論である。第2に、執政リーダーシップの制度強化にも拘わらず、ポスト小泉の12年間に、内閣が不安定だった前半6年間と、安倍一強とも言われた後半の6年間が混在したのは何故かを「半議院内閣制」論を援用しつつ明らかにする。
    こうした研究を具体化するためには、データの整備が重要であるが、第1年度には、コロナに起因したいくつかの難しさがあったため、当初の予定通りは進まなかった面もあった。例えば野中は、「拡大された国会政治」の成立過程を実証的に検討するために必要と考えられるデータセットの整備を開始する予定であったが、それが第2年度にずれ込んだ。
    コロナの影響で、対面型の研究会は開催できなかったが、Zoomによる研究会合は、5月、7月、10月、12月、2月に合計5回実施した。また、可能な範囲で、日常的な意見交換の機会を持つように努めた。野中、谷口、高安から考え方の整理が示され、今後に向けた論点整理を進めた。また、濱本は、地方政党組織、政治資金に関わる実証研究に向けたデータ整備の進捗について報告があった。

  • 日英両国における首相のリーダーシップ-権力と影響力の源泉

    経済社会研究会議(英国)  日英研究協力グラント

    研究期間:

    2019年01月
    -
    2020年09月
     

    研究代表者 ヒューゴ・ドブソン・シェフィールド大学教授

  • 自由主義伝統のなかのイギリス政治と2000年代後半以降の変化に関する政治史的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    若松 邦弘, 山崎 幹根, 高安 健将, 今井 貴子, 平石 耕, 木村 真

     概要を見る

    本研究は2000年代後半以降のイギリス政治の特徴を、その立憲規範との性格をもつ自由主義伝統との関係から検討するものである。イギリス政治史の局面は2000年代初め、市民性の尊重との点で党派を超えた歴史的な合意に至った。しかし金融危機を経てその後浮上した経済福祉への関心を巡って、再び対立の様相を帯びつつある。この「緊縮の政治」は「ウェストミンスターモデル」の重要な特徴である一次元の経済軸のなかでの政策距離の拡大であったものの、さらにその後には、非経済軸の新たな次元が生じ、利害の集約は別の観点からも困難になっている。

  • 先進民主主義諸国における恒常的緊縮の政策過程と政治的効果に関する比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    横田 正顕, 森井 裕一, 加藤 雅俊, 上川 龍之進, 八十田 博人, 杉之原 真子, 高安 健将

     概要を見る

    本研究では、財政再建をめぐる日欧米主要国の比較政治経済学的分析を行うことを通じて、以下のような暫定的結論を得た。第1に、財政再建言説は1980年代以降の先進諸国の政治に強い規範的拘束を課しているが、その具体的な表れを規定するのは第一義的には財政再建の客観的必要性ではない。第2に、国ごとの偏差を考慮するにあたり、財政再建目標が制度化され、その意味で「脱政治化」している程度(ドイツはその極端な例で、オーストラリアが続く)を考慮する必要がある。第3に、財政再建論自体が疑似争点化していたり、部分的緊縮が行われている事例や、恒常的緊縮テーゼが妥当しない(日本やアメリカ)事例も観察された。

  • 議院内閣制に対する権力分立制的改革の日英比較分析

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))

    研究期間:

    2014年
    -
    2016年
     

    高安 健将

     概要を見る

    議院内閣制は、議会と政府を同じ政治勢力が掌握するシステムである。それゆえに、その政治勢力には大きな権力が委ねられることになる。このような強い権力の出現が許容されてきたのは、政治エリートへの信頼と政権党による民意の集約が前提とされたからである。しかし、近年、日英両国でこうした前提が成立しなくなっている。本研究は、議院内閣制を成立させる前提条件が変化する中で、それとは必ずしも一貫性を持たない、第二院や最高裁判所の活性化、分権化や権力移譲といった制度とその運用に注目し、議院内閣制に対する影響を考察した。「マディソン主義」は近年の日英両国における政治の動きを捉えようとして導入された視座である。

  • 政権交代の比較研究と民主政治の可能性に関する考察

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(A))

    研究期間:

    2012年
    -
    2016年
     

    山口 二郎, 宮本 太郎, 遠藤 乾, 空井 護, 吉田 徹, 渡辺 将人, 木宮 正史, 川島 真, 遠藤 誠治, 高安 健将, 村上 信一郎, 杉田 敦, 小川 有美, 中北 浩爾, 水野 和夫

     概要を見る

    民主主義においては、政党間の競争と政策変化が不可避、不可欠である。しかし、20世紀末以来、グローバル化の中で国家単位の政策形成の余地がなくなったこと、政党や政治家が政策路線について収斂し、競争的システムが変質したことが強調されてきた。それでも、社会経済システムには国による相違が存在し、それを規定するのは各国の民主政治である。本研究は、民主政治への無力感が広がる状況の中で、政治的競争と政権交代の意義をどのように再発見、再定義できるかを考察するプロジェクトである。初年度の24年度は、2009年に日本で起こった政権交代とその後3年継続した民主党政権において、どのような政策転換が達成され、どのような限界が存在し、何故に国民の期待を裏切る形で政権が崩壊するに至ったかを追跡する作業を行った。中核的な作業としては、政権中枢部で活動した指導的政治家9名を対象にのべ11回のインタビューを行い、新政権における政策形成過程に関する事例研究とオーラルヒストリーの整備を進めた。これらの資料は、日本政治の同時代史的分析にとって極めて重要な素材を提供すると思われる。また、東アジア・日欧の政権交代比較に関しては、韓国・台湾・米国各国で現地情報の収集にあたる一方、3月には東京で日韓ワークショップを開催し、両国研究者による議論を行った。ワークショップでは、保守派と進歩派の間での典型的な政権交代が日韓両国で起こった結果、政策内容、政治手法、民意にどのような変化が生じたか、比較考察を加えた。この中で、日本においては政権交代によって野党となった保守勢力が伝統的なイデオロギー位置と争点形成に向かったのに対して、韓国では社会的公平や福祉国家政策に関して収斂現象がみられるという、対照的な現象が明らかになった。この点は、現代政治に関する今後の日韓比較に重要な課題をもたらした。

  • 自由主義伝統の新たな局面としての1990年代以降イギリス政治に関する政治史的研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2012年
    -
    2014年
     

    若松 邦弘, 山崎 幹根, 高安 健将, 今井 貴子, 平石 耕

     概要を見る

    初年度の本年は、研究全体の手順を細部まで確定すべく、イギリス政治における自由主義の新たな様相を解明する手かがりとなる多様な情報を幅広く分析した。4月の段階で、研究全体を通じての方針と作業手順を研究組織内で再確認、その上で、現地協力者と連絡をとり調査資料の最新状況を確認し、5月以降、設定した5つのアプローチに沿って検討作業に着手、その過程で、イギリスとその近隣諸国で集中的に資料収集を実施した。年度後半には、各分析についての意見を研究組織内で交換し、自由主義の新側面としての総合的な特徴を次年度以降に知見として提示する上で適切な方向性を検討した。主たる成果とその意義、重要性を本研究のアプローチに沿う形で示すと以下のとおりである。【思想史】19世紀末から20世紀前半にかけての自由主義者・社会主義者の思想を分析し、それらが1990年代以降のイギリス政治思想に与えている影響を確認した。【国家構造】政府に対する新たなコントロールのメカニズムの成立という視点から1990年代後半以降の国家構造にかかわる諸改革を分析し、その意図と正当化を自由主義の観点に照らし確認した。【福祉国家】自由主義レジームにおける福祉国家再編期の政党の党派性に着目し、1990年代初頭から2010年の政権交代にいたるまでのイギリスにおける二大政党の党内改革と社会・雇用政策の政策形成過程を分析した。【分権政治】スコットランドにおける保守党の歴史的動向を考察し、同党の凋落の原因をサッチャリズムに限定することは適切ではなく、むしろスコットランド・ナショナリズムに対応できない近時の同党のユニオニズム概念にこそ問題があることを明らかにした。【政治社会】「自由」を称する政党の台頭と政党制の再編を、イギリスと対比しうる動きが近年顕著なフィンランドの動向を含め、支持基盤の地方レベルにおける時系列的変化を検討し、支持の多様化が顕著であることを明らかにした。

  • 政権交代期における選挙区政治の変容に関する実証的研究

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    品田 裕, 大西 裕, 曽我 謙悟, 河村 和徳, 今井 亮佑, 砂原 庸介, 藤村 直史, 山田 真裕, 高安 健将, 濱本 真輔, 増山 幹高, 堤 英敬, 平野 淳一

     概要を見る

    本研究は、国会議員を主とする政治家と有権者の関係、あるいは政治家同士の関係がどのように変容しつつあるのかを調査し、その変化の要因を実証的に解明することを目的として開始された。その結果、本研究では、選挙区レベルの詳細な観察・データを基に、実証的に現代日本の選挙政治の変容を明らかにすることができた。取り上げた研究対象は、集票活動・有権者と政治家の関係・政治家同士の関係・議員活動・政治家のキャリアパス・政党下部組織など、多岐にわたった。これらの分析から得られた成果を基礎に、さらに、国会のあり方や選挙制度にまで分析を進めることができ、現代日本の選挙政治理解に一定の貢献を果たすことができた。

  • 変化する英国の議院内閣制と司法による権力のコントロール

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))

    研究期間:

    2009年
    -
    2010年
     

    高安 健将

     概要を見る

    本研究は、英国の議院内閣制が多数代表型構造を維持しつつも、政治不信という時代状況のなかで、レファレンダムの使用、新設の最高裁判所の定着、二院制の再検討という事態から、議会と政府がこれまでの自由な裁量を制約される制度配置が英国で少しずつ検討され、定着していることを明らかにした。

  • 政府内調整メカニズムと首相の権力-5カ国比較と歴史分析の視座から

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    高安 健将

     概要を見る

    本研究は、議院内閣制における政治指導者のリーダーシップがどのように作り出され、コントロールされるのかという課題に対して政府内調整メカニズムという観点から取り組むことを目的としていた。本研究は、議院内閣制を採用するオーストラリア、ニュージーランド、カナダとの比較のうえに、戦後の日英両国における政府内調整メカニズムの発展を解明し、さらに政府内調整メカニズムを通して首相の行使する権力の特徴を浮かび上がらせることも試みるものであった。

▼全件表示

Misc

  • 選挙サイクルと長期的政治課題

    高安健将

    日本と世界の課題2025 混迷を深める日本と世界    2025年01月

  • 多様な人を巻き込み「新たな連合」を目指す労働党

    高安健将

    わたしの構想 MY VISION   66   18 - 19  2023年06月  [招待有り]

  • 「日本の民主主義の再評価」 第1回パネル討論 民主主義の現状

    竹中治堅, 高安健将, 谷口尚子, ケネス盛・マッケルウェイン

    日本国際交流センター    2021年10月  [招待有り]

  • [鼎談] 袋小路の日本と英国の議会制デモクラシー

    山口二郎, 住沢 博紀, 高安健将

    現代の理論   ( 22 )  2020年  [招待有り]

  • 激変する国際社会と日本の活路 第3部会 混迷する日本政治の活路

    池田健夫, 塩田潮, 高安健将, 河崎健

    改革者   60 ( 5 ) 14 - 21  2019年05月  [招待有り]

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

  • 欧米に広がる反グローバリズム - 移民・難民排斥の深層

    高安健将, 森井裕一, 渡辺靖

    外交   39   98 - 107  2016年09月  [招待有り]

    CiNii

  • アベノミクスが覆い隠した政権の死角 選挙だけで分からぬ『民意』という難問

    牧原出, 高安健将, 砂原庸介

    中央公論   130 ( 1月号 ) 76 - 83  2016年01月  [招待有り]

    CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 評議員・『生活経済政策』編集委員

    生活経済政策研究所 

    2019年01月
    -
    継続中

  • イギリス新政権の動向~保守党の再建と今後の展望~

    日本アカデメイア・オンライン勉強会 

    2022年09月
    -
     

  • What Next for Japanese Politics

    The Foreign Correspondents’ Club of Japan 

    2021年10月
    -
     

  • 議院内閣制と参議院のあり方

    参議院改革協議会 

    2021年07月
    -
     

  • 英国の選挙制度と2019年総選挙について

    総務省・外国の選挙制度に関する研究会 

    2020年02月
    -
     

  • イラク戦争検証報告書情報公開訴訟シンポジウム

    情報公開クリアリングハウス 

    2016年07月
    -
     

  • 国の統治機構に関する調査会

    参議院 

    2014年04月
    -
     

  • 欧州政治(英国型)との比較からみた課題

    21世紀政策研究所  政権交代時代の政府と政党のガバナンス 

    2012年07月
    -
     

  • 講師・財務総合政策研究所

    財務総合政策研究所 

    2010年06月
    -
     

  • Invited Member

    U.S. Department of State  International Visitor Leadership Program 

    2008年08月
    -
    2008年09月

▼全件表示

他学部・他研究科等兼任情報

  • 社会科学総合学術院   社会科学部