2024/10/10 更新

写真a

アダチ トモコ
安達 智子
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
博士(教育学) ( 早稲田大学 )
修士(文学) ( 青山学院大学 )
学士 ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2023年04月
    -
     

    早稲田大学   教授

  • 2020年04月
    -
     

    大阪教育大学教授

  • 2011年04月
    -
     

    大阪教育大学准教授

  • 2004年04月
    -
     

    大阪教育大学講師

  • 1999年04月
    -
    2001年03月

    早稲田大学助手

所属学協会

  •  
     
     

    International Association for Educational and Vocational Guidance (IAEVG)

  •  
     
     

    日本グループ・ダイナミクス学会

  •  
     
     

    日本キャリア教育学会

  •  
     
     

    日本教育心理学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    日本産業カウンセラー協会

  •  
     
     

    Asia Pacific Career Development Association(APCDA)

  •  
     
     

    日本キャリア・カウンセリング学会

  •  
     
     

    日本キャリアデザイン学会

  •  
     
     

    産業・組織心理学会

▼全件表示

研究分野

  • 教育心理学   社会心理学、産業・組織心理学

研究キーワード

  • ジェンダー

  • キャリア

  • 自己効力

  • ステレオタイプ

受賞

  • 日本進路指導協会感謝状受領

    2019年  

  • Project review BEST POSTER AWARD(Third Place)

    2012年   Central Bicol State University of Agriculture  

  • 2007年度キャリア教育研究奨励賞

    2007年  

     概要を見る

    「大学生の仕事活動に対する自己効力の規定要因」(キャリア教育研究 第24巻 第2号掲載)に対して

 

論文

  • Psychological Factors of Gendered Career Choices: Examining Gender Stereotypes, Self-Efficacy, and Interests

    Tomoko Adachi

    The Asia Pacific Career Development Journal   6 ( 2 ) 2 - 18  2023年09月  [査読有り]

  • 若者のキャリア形成とジェンダー―社会正義からの再考―

    キャリア教育研究   40 ( (2) ) 39 - 44  2022年  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • キャリア決定―未決定の規定因 ―大学生、フリーター、無業者の比較から―

    キャリア・カウンセリング研究   23 ( (1) ) 15 - 23  2021年  [査読有り]

    DOI

  • 「討論:キャリアに対する支援の課題と展望―「合格・内定指導」・「つきたい職業見つけ」を超えて―」

    若松 養亮, 白井 利明, 浦上 昌則, 安達 智子

    教育心理学年報   58   201 - 206  2019年  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • Work-family planning and gender role attitudes

    International Journal of Adolescence and Youth   23   52 - 60  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Psychological Determinants of Occupational Gender Division: A Study Focusing on Gender Stereotypes and Self-Efficacy

    Journal of Academic Society for Quality of Life: JAS4QoL, Volume 3(3)    2017年  [査読有り]

  • Occupational Gender Stereotypes among University Students: Their Relationships with Self-Efficacy and Gender Attitudes

    Tomoko Adachi

    Japanese Association of Industrial/ Organizational Psychology Journal   27 ( 2 ) 87 - 100  2014年  [査読有り]

    DOI

  • Occupational gender stereotypes: Is the ratio of women to men a powerful determinant?

    Tomoko Adachi

    PSYCHOLOGICAL REPORTS   112 ( 2 ) 640 - 650  2013年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Gendered division of occupational choices still exists in contemporary Japanese society. Women are underrepresented in traditionally male-dominated fields, while few men occupy positions in traditionally female-dominated areas. The purpose of the present study was to examine occupational gender stereotypes and its relation to the female-to-male ratio of jobholders. Participants were 540 Japanese (262 women, 278 men) who participated in an Internet survey. The results showed that the female-to-male ratio of jobholders was a strong predictor of gender stereotyping. That is to say, contemporary Japanese recognized male-dominated occupations as typically masculine and female-dominated ones as typically feminine. Gender comparisons revealed that men rated female-dominated occupations as more feminine in nature than did women, while women rated male-dominated occupations as more masculine than did men. Future implications for career interventions focusing on occupational gender stereotypes were also discussed.

    DOI

  • Job search motivation of part-time or unemployed Japanese college graduates

    Shirai, T, Shimomura, H, Kawasaki, T, Adachi, T, Wakamatsu, Y

    International Journal for Educational and Vocational Guidance   13   95 - 114  2013年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • Self-efficacy for Science Careers: A Comparative Study between Japanese and Filipino University Students

    Tomoko Adachi, Ma. Teresa Lirag

    Micronesian Educator   17  2013年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 科学技術職への興味とその規定因―自己効力と男女差に着目した検討―

    安達 智子

    心理学研究   83 ( (5) ) 479 - 488  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Interest in a science and technology career, and determinants of such interest, were investigated. In Study 1, self-efficacy for work activities and interest in a science and technology career were assessed. Participants were undergraduate students (n = 264; 132 men, 132 women) and graduates (n = 276; 146 men, 130 women). Graduates were more interested in a science and technology career than undergraduate students, and men were more interested in a technology career than women. Moreover, self-efficacy for realistic and investigative activities was positively related with interest in such a career. In Study 2, relationships between self-efficacy for realistic and investigative activities and childhood experiences were investigated using data from undergraduates (n = 262; 132 men, 130 women) and graduates (n = 274; 141 men, 133 women). Individuals who frequently experienced daily activities, activities in nature, and activities with animals and plants in their childhood had higher self-efficacy for realistic and investigative activities. Moreover, graduates had such past experiences more frequently than undergraduates and males more frequently than females.

    DOI CiNii

    Scopus

  • キャリア探索尺度の再検討

    安達智子

    心理学研究   81 ( (2) ) 132 - 139.  2010年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 大学生の食生活に対する意識と行動の関係について

    濵口 郁枝, 安達 智子, 大喜 多祥子, 福本 タミ子, 前田 昭子, 内田 勇人, 北元 憲利, 奥田 豊子

    日本家政学会誌   61 ( 1 ) 13-24. - 24  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    A disorder of dietary condition in recent years is concerned with the dietary habit of engorgement.We thus believe that dietary education is necessary for university students. This study examines the consciousness and behavior in the dietary condition, sense of taste, and daily life of university students.The influence of a student's family on this dietary behavior and consciousness is also assessed. An analysis was conducted of the results of a questionnaire survey taken from 229 university students.Structural equation modeling was applied to study the consciousness which influences the dietary behavior, living activities and influence of the family. This analysis shows the influence of the family on the consciousness of dietary condition, sense of taste, and daily activities related to a healthy life style.The results suggest the importance of university students having experience of cooking, promoting consciousness of their dietary behavior, and that the family recognizes its influence.

    DOI CiNii

  • キャリア形成支援によるフリーターのキャリア自立―支援者へのヒアリングに基づくキャリア自立プロセス・モデル構築の試み―

    川崎 友嗣, 若松 養亮, 安達 智子, 白井 利明, 下村 英雄

    キャリア教育研究   28 ( 2 ) 47-56. - 56  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    We had an interview with career counselors at the institute of career services in order to study the process of career independence among young part-time jobbers who want to get full-time jobs. As the results of interview, it suggested that young part-time jobbers tend to have lack of self-understanding, difficulty of self-disclosure, and/or lower level of self-esteem reflecting the immaturity of internal career. Based on the results, we constructed the process model of career independence for young part-time jobbers. It suggested that the intervention of career counselor approached to whether behavior or consciousness, finally certain changes took place in internal career, and these changes caused the action to get full-time jobs.

    DOI CiNii

  • 女子学生のキャリア意識-就業動機,キャリア探索との関連-

    心理学研究   79 ( 1 ) 27 - 34  2008年  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • フリーターのキャリア自立-時間的展望の視点によるキャリア発達理論の再構築に向けて

    下村 英雄, 白井 利明, 川崎 友嗣, 若松 養亮, 安達 智子

    青年心理学研究   19 ( 19 ) 1-19. - 19  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    The objective of this study was to identify the processes and conditions of the career independence of "freeters," which is a process they use for selecting career paths to become financially independent of their parents and to realize personal and societal values. This paper is divided into four sections: First, we briefly review the discussion on freeters in Japan and point out their psychological problems. Second, we examine the relationship between the freeters' career patterns and the normal ones, which are considered desirable in traditional career development theories, and indicate the shortcomings of these theories. Then, we introduce a new theoretical framework called the career construction theory (Savickas, 2002) for explaining the career paths of freeters. Third, in discussing the career independence of freeters, we describe the importance of the idea of time perspectives, and clarify how to support freeters in their independence by considering their time perspectives. Fourth, we suggest practical possibilities for providing support to freeters. Finally, based on the above discussions, we speculate the issues that are important for examining the career independence of freeters and list the prospects for the new stream of adolescent psychology.

    CiNii

  • 若者層のフリーターに対する肯定的態度の構造と規定要因

    安達 智子

    実験社会心理学研究   47 ( 1 ) 39 - 50  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    近年,わが国における若者の間には,フリーターとしての生き方や働き方を肯定的に受けとめる傾向がみられるようになった。本研究は,こうしたフリーターに対する肯定的態度を測定し,その下位構造について明らかにすること,ならびに,結果期待(フリーターのメリット,デメリット)からフリーターに対する肯定的態度への規定力について検討することを目的とした。調査対象は,関東圏の大学,短期大学,専門学校へ通う学生とし,588名より得られた有効回答を分析したところ,以下の結果が得られた。はじめに,フリーターに対する肯定的態度の構造について検討するために探索的因子分析を行ったところ,「貢献承認」,「プロセスとしての受容」,「積極的受容」の3因子が抽出された。つづいて,結果期待からフリーターに対する肯定的態度への規定力を検討するために構造方程式モデリングによる因果分析を行ったところ,フリーターは社会経験になるというメリットの予測が,3つのフリーターに対する肯定的態度へ正の影響を及ぼしていた。一方,フリーターの経歴が将来のキャリア形成にとって支障になるであろうというデメリットの予測は,プロセスとしての受容にのみ負の影響を及ぼしていた。すなわち,若者のフリーターに対する態度を規定する要因として,結果期待による影響力が確認出来た。これらの結果から,フリーターという進路に付随するメリットやデメリットを正確なかたちで予測させるような働き掛けにより,若者層のフリーターに対する考え方が変容し得ることが示唆された。<br>

    DOI CiNii

  • The Career Consciousness among Youth and Career Development Support: A Study Focusing on University Students

    Tomoko Adachi

    The Japan Labor Review   3(2)   28 - 42.  2006年

  • 大学生の仕事活動に対する自己効力の規定要因

    安達智子

    キャリア教育研究   24(2)   1 - 10  2006年  [査読有り]

    DOI

  • 大学生のキャリア選択と心理的背景―そして大人たちは何ができるか―

    安達 智子

    21世紀フォーラム   99 ( 99 ) 40 - 45  2005年

    CiNii

  • Career self-efficacy, career outcome expectations and vocational interests among Japanese university students

    T Adachi

    PSYCHOLOGICAL REPORTS   95 ( 1 ) 89 - 100  2004年08月  [査読有り]

     概要を見る

    The Social Cognitive Career Model proposes that career interests arise from beliefs about capability to execute a course of activity (self-efficacy), and beliefs about the consequences of performing particular activities (outcome expectations). In our study, 301 Japanese university students were given questionnaires including the Vocational Preference Inventory and scales assessing Career Self-efficacy and Career-outcome Expectations. Hierarchical multiple regression analyses indicated both self-efficacy and outcome expectations were significantly related to vocational interests. Outcome expectations accounted for significant incremental variance in explaining interests across six of Holland's vocational environments. Implications of social cognitive theory for career development and interventions among Japanese university students are discussed.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • 大学生のキャリア選択―その心理的背景と支援

    日本労働研究雑誌   533   27 - 37  2004年

  • 進路選択に対する効力感と就業動機、職業未決定の関連について―女子短大生を対象とした検討―

    心理学研究   72 ( 1 ) 10 - 18  2001年  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 大学生の進路発達過程―社会・認知的進路理論からの検討―

    教育心理学研究   49 ( 3 ) 326 - 336  2001年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • 就業動機尺度の概念的妥当性-動機,自己効力感との関連性について-

    実験社会心理学研究   41 ( 1 ) 45 - 51  2001年  [査読有り]

    DOI

  • 理科系大学1年生の大学選択動機と入学後の適応について-就業動機志向による比較-

    安達 智子

    進路指導研究   19 ( 2 ) 22 - 29  1999年  [査読有り]

     概要を見る

    The current study investigated differences based on vocational motivation upon motive to enter university and adaptation after matriculation, and the effects of motive to enter a university on adaptation after matriculation. Subjects of 202 science department male freshmen were classified into three vocational motivation groups (self-improvement motivation, interpersonal motivation, and status motivation), and the scale scores of each group were compared. Results showed first that selfimprovement and interpersonally oriented students regarded university's attributions as important when they choose a university as compared to status oriented students, and self-improvement oriented students had made a significant progress in acquiring social skills. Second, hierarchical regression analysis using study and associate satisfaction as dependent variables, along with motives to enter university as first step and acquired ability as second step, were performed. The result showed that choosing a university according to the university's attributions and the acquisition of special expertise had a positive influence on study satisfaction, while attaching importance to academic ability and acquisition of technical ability had negative effects on associate satisfaction.

    DOI CiNii

  • 大学生の就業動機測定の試み

    実験社会心理学研究   38 ( 2 ) 172 - 182  1998年  [査読有り]

    DOI

  • セールス職者の職務満足感-共分散構造分析を用いたモデルの検討-

    心理学研究   69 ( 3 ) 223 - 228  1998年  [査読有り]

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 大卒女性の就労意識-理想とする就労パターン・職業価値観・職業生活満足感について-

    安達 智子, 室山 晴美

    進路指導研究   18 ( 2 ) 1 - 7  1998年  [査読有り]

     概要を見る

    In the present study, the attitudes toward work of 1,833 female university graduates were examined on following three topics : 1) how preferences regarding patterns of work were changed after starting work : 2) whether preferences for patterns of work were related to aspects of work which were prioritized ; 3) which of the factors affected on feeling of satisfaction regarding one's working life. The main findings were as follows. 1) Comparing preferences for patterns of work immediately after graduation and at the time of survey, fewer subjects favored to continue working while performing domestic duties, but a much greater number of subjects hoped to restarting work after rearing children. 2) Subjects who thought it was ideal to continue working regardless of marriage or childbirth made much of self-development through work. On the other hand, subjects who hoped to leave the work force permanently or for an extended period after marriage or childbirth gave priority to work environment. 3) Having a rich university life, choosing a job by considering self-development through work, and obtaining supportive work environment for worker's self-development were related to a feeling of satisfaction in one's own working life.

    DOI CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『自分と社会からキャリアを考える 』(単著)

    安達 智子( 担当: 単著)

    昇洋書房  2019年07月

  • 現代社会におけるキャリアとジェンダー(分担執筆)『現代社会の中の自己・アイデンティティ』梶田叡一・中間玲子・佐藤德編著

    ( 担当: その他)

    金子書房  2016年08月

  • 自己効力―私の能力はどの程度?―(分担執筆)『自尊感情の心理学:理解を深める「取扱説明書」』中間玲子編著

    ( 担当: その他)

    金子書房  2016年

  • 『キャリア・コンストラクションワークブック:不確かな時代を生き抜くためのキャリア心理学』(主編著者)

    安達智子, 下村秀雄( 担当: 共著)

    金子書房  2013年

  • 『社会と繋がる私―キャリア選択に関する問題―』わたしから社会へ広がる心理学(第7章担当)

    北樹出版  2006年

  • 社会と繋がる私―キャリア選択に関する問題―(分担執筆:第7章担当)『わたしから社会へ広がる心理学』

    安達智子( 担当: その他)

    北樹出版  2006年

  • 『たのしく学べる最新教育心理学-教職にかかわるすべての人に-』 学級の心理学 (第10章担当)

    図書文化社  2004年

  • 学級の心理学(分担執筆:第10章担当)『たのしく学べる最新教育心理学-教職にかかわるすべての人に-』

    ( 担当: その他)

    図書文化社  2004年

  • 『大学生の進路意識の発達-最近の調査結果から-』(第2編者及び第1,2,3,4,5章担当)

    ( 担当: 監修)

    学文社  2003年

  • 『彷徨するワーキング・ウーマン』 自立への模索-女子青年における進路選択- (第2章担当)

    北樹出版  2001年

  • 自立への模索-女子青年における進路選択-(分担執筆:第2章担当)『彷徨するワーキング・ウーマン』

    ( 担当: 共著)

    北樹出版  2001年

  • 『学校社会とカウンセリング』 進路指導の理論 (第9章担当)

    学文社  2000年

  • 進路指導の理論(分担執筆:第9章担当)『学校社会とカウンセリング』

    ( 担当: 共著)

    学文社  2000年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 異性職の選択/除外過程の解明とキャリア教育コンテンツの開発

    研究期間:

    2020年
    -
    2023年
     

    安達 智子

  • 包括的性教育」に関連した大学生意識調査による性教育プログラム作成の展望/共同研究(分担)

    文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2021年03月
     

    藤田 絵理子, 安達 智子, 林 修, 森下 順子, 鶴岡 尚子・岩田 智和

  • ジェンダー平等を基軸にした大学評価のあり方についての研究/共同研究(分担)

    文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

    西垣順子, 飯吉弘子, 安達智子, 山口真紀・伊田勝憲

  • キャリアデザイン・ツールの開発―若者の選択、移行、適応支援のために―

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年
    -
    2020年
     

    安達 智子

     概要を見る

    本研究は,仕事社会に参入する前段階にある若者層のキャリアデザインについて検討し,教育・支援に活用するためのツールを開発した。主たる成果は以下の点にまとめることが出来る。まず,ジェンダーによる意識的,無意識的な影響過程とくに職業イメージによる作用を確認した。これを踏まえるならば,「同性が少ないので自分には難しいのではないか」といった意識は,職業情報の発信や解釈の過程に介入することによって変わり得るといえる。さらに,ワーク・シートを開発・試行するなかで,個人が情報源に気付いたり解釈の仕方を転換させたり,あるいは認知の歪みを捉え直すことで,キャリア自己効力の見積もりが変容するとの結果を得た。

  • 共働き家庭の時間的貧困に関する調査研究/共同研究(分担)

    文部科学省補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    杉田菜穂, 安達智子・渕上ゆかり

  • キャリア形成支援ツールの開発―グローバル人材の育成と支援にむけて―

    村田学術振興財団 

    研究期間:

    2013年
     
     
     

    安達 智子

  • 若年者キャリア教育プログラムの開発 -ワーク・ライフ・バランスへ向けた支援-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2012年
     

    安達 智子

     概要を見る

    若者のキャリア選択と支援について検討を行い以下の成果を得た。(1) キャリア探索は,自己理解,情報収集,他者から学ぶという3側面から測定でき,とくに他者から学ぶことが初期キャリア形成の要となる。(2) キャリア自己効力が興味や関心につながることを検証し,自己効力の情報源をもちいた介入ワークを考案した。(3) 職業ステレオタイプが形成・維持される心理メカニズムを検証し,それを適用したワークを考案した。(4) キャリア意識の変動性に着目した検討を行い,選択や支援におけるダイナミズムの重要性を提言。

  • キャリア支援評価ツールの開発-ワーク・ライフ・バランスへ向けた青年層への働き掛け―

    明治安田こころの健康財団研究助成

    研究期間:

    2008年07月
    -
    2009年07月
     

  • 若者の職業選択支援 -キャリア教育プログラムの開発と運用-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    安達 智子

     概要を見る

    近年わが国では,景気回復や団塊世代の退職により若者層の就職状況は改善の傾向にあるものの若者層のキャリア選択には多くの問題が残されている.
    本研究は,わが国の若者層が将来の生き方,働き方に対してもつ意識・態度の特徴を明らかにすること,および,若者層のキャリア選択に対する支援について提言を行うことを主たる目的としている.初年度にあたる平成17年度は,若者のキャリア意識やキャリア支援に関する情報収集と質問紙を用いた調査分析により,現代の若者に特徴的なキャリア意識の構造について明らかにした.つづく平成18年度は,前年度に得られた研究成果の発表・公刊,および,大学における少人数制クラスで行うキャリア教育のプログラムを構築,および効果について検討をくわえた.最終年度となる平成20年は,若者のキャリア意識の構造について因果モデル構築し,支援の在り方について提言を行うことを課題とした.具体的には,今の若者に特徴的なフリーター志向とキャリア意識の3側面に焦点をあてて検討をすすめた.
    フリーター志向についての調査結果からは,結果期待と肯定的態度の間に有意な結び付きがみとめられたことから,フリーターというキャリアに付随するメリットやデメリットを正確なかたちで予測させるような働き掛けによって,若者のフリーターに対する考え方が変容し得ることが示唆された.後者のキャリア意識については,自分にしか出来ない何かを求め(適職信仰),好きなことを仕事にしたいと拘るが(やりたいこと志向),主体的に動こうとしない(受身)とうい今の若者に特徴的な3つの側面に着目し女子学生を対象に検討を加えた.結果として,適職信仰は就業動機に対して正の,受身は負の関連性を示していた.また,適職信仰が高い者は低い者よりも,受身の傾向が低い者は高い者よりも自己探索を頻繁に行っていることが示された.これらのことから,こうした若者のキャリア意識は,即座に否定するべきではなく,これらの意識と現実社会の刷り合わせをするような方向づけが重要であることが示唆された.
    これらの研究成果を国内外の学会にて発表するとともに論文として公刊した。

  • フリーターのキャリア自立に関する心理学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    白井 利明, 川崎 友嗣, 若松 養亮, 下村英雄, 安達智子

     概要を見る

    大卒フリーターがどのようにキャリア自立を行うか、その過程と条件を明らかにするために、ヒアリング調査を行って調査計画を作成し、全国の23-39歳の男女8336名の協力を得るという大規模な心理学調査を行った。心理学者が中心になって行った大規模調査はこれまでなかった。その結果、第1に、男性では正規雇用は独り立ちし,結婚している場合が多かった。第2に、将来はどうにかなるという受け身的な(easygoing)意識は非正規雇用が正規雇用より少なかった。第3に、非正規雇用は正規雇用に比べて過去・現在・未来がつながっておらず,フリーター支援では時間的展望の統合を目指すことが必要であるとした。第4に、男性では収入や競争などの達成系の価値観,女性では家族・子どもといった家庭系の価値観が絶対視されていることを指摘した。第5に、社会への信頼感が定職への探求を促進することを見出した。
    以上から、第1に、フリーターのキャリア自立に対する心理的変数の意味が文脈依存的であるため、従来の直線型のキャリア発達理論ではフリーターのキャリア自立を説明するには不十分であり、キャリアコンストラクション理論などに基づく社会的文脈と個人の相互作用によるキャリア発達理論が必要であることを示した。第2に、社会的文脈と個人の相互作用について考えるにあたっては、内的・外的キャリアの考え方が重要となり、時間的展望の視点を取り入れたキャリア発達理論の再構築が不可欠であることを示した。第3に、時間的展望の視点を取り入れることによって示される新たな支援の方向性およびその具体的な展開については「自己・社会・決定」の3つの側面から検討できることを示した。

  • 大学生の就業動機-測定尺度の開発と進路指導場面への適用について-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    安達 智子

     概要を見る

    報告者は,動機の構成要因と,若年者の職業意識や態度に関する諸研究をもとに,就業動機測定尺度を開発し,その下位構造として4つの側面を抽出した。「自己向上志向」は,困難な課題を達成して自己成長を志す職業に対する積極的な姿勢,「対人志向」は,仕事を通じた人との接触を重視する傾向,「上位志向」は,仕事場面で社会的地位や名声を得ようとする傾向であった。2000年度は,就業動機について概念整理と測定尺度の整備を行うことを主たる検討課題とし,研究をすすめてきた。
    結果として,他の動機概念との関係において,就業動機の下位側面の特性が説明できること,従来から指摘されている効力感-動機間の関連性が就業動機を用いて確認できたことなどから,就業動機の概念的妥当性が概ね支持されたと考えてよいだろう。また,大学生,女子短大生,男子学生,女子学生など全ての対象者を用いた分析で想定した通りの3因子構造が得られることから、同概念の因子的妥当性も安定したものであるといえよう。
    その他に,女子短大生を対象とした調査において,自己向上的な就業動機志向が職業未決定に対して抑制的な影響力をもつことが明らかにされ,同概念が進路発達のプロセスにおいても重要な役割を担うことが示された。
    今後の展開としては,実施の簡便性を考慮し,各下位領域から代表的項目を選出して就業動機尺度の短縮版を作成すること,また同概念を就職課や学生相談センターでの進路選択問題に対する援助や介入でどの様に役立てていくのかについて明らかにしてゆくことが大きな方向性として考えられよう。

▼全件表示

Misc

  • 在学者の専攻・専門と各特性との関連性

    安達 智子

    職業レディネス・テストの改訂に関する研究Ⅱ-高等教育課程在学者の進路選択に関連した特性の理解-     101 - 116  2022年

  • 女性とキャリア

    安達 智子

    教育心理学年報     300 - 302  2019年  [招待有り]

  • 経験の振り返りと自己効力、努力量の関連―関心の高低による比較―

    豊田雅樹, 安達智子

    大阪教育大学紀要   67   1 - 16  2019年

  • 大学生の苗字に対する意識―職業観、結婚観、家意識との関連について―

    倉津 美紗子, 安達智子

    大阪教育大学紀要   66   1 - 12  2018年

  • 大学におけるキャリア支援

    安達 智子

    心理学ワールド     25 - 26  2017年

  • 教職志望大学生の教師効力感変化に影響を及ぼす要因の検討―教育実習中の体験内容に着目して―共著(西尾美紀・安達智子)

    西尾美紀, 安達智子

    『大阪教育大学紀要』第Ⅳ部門(教育科学), 64(1)    2015年

  • 大学のキャリア教育関連の講義での活用例

    VRTカード事例集―VRTカードの活用と実践に向けて―     75 - 80  2012年

  • 大学生における摂食障害傾向―体型イメージと対人関係態度からの検討―

    横山美紀, 安達智子

      60   1 - 13  2012年

  • 使用教材と動機づけおよび成績の関連性について―デジタル教材の有効性の検討―

    柳本亜由美, 安達智子

    大阪教育大学紀要   62   1 - 17  2012年

  • 女子は理系が苦手?―「私にも出来そうだ」は何に規定されるか―

    安達 智子

    進路指導     13 - 22  2011年

  • 若者層を対象としたキャリア教育―社会・認知的進路理論の立場から―

    安達智子

    同志社心理   55   127 - 136.  2009年

    記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 医療系専攻学生の意識調査-入学動機,教育・生活状況,職業価値観,就業動機からの検討 -

    山中 洋子, 安達 智子

    大阪教育大学紀要   57 ( (2) ) 1-14. - 130  2009年

     概要を見る

    本研究では,医療系専攻学生の職業意識や価値観,生活状況を把握することを目的とした。看護と臨床工学の学生を対象に質問紙調査を実施し,288名より回答を得た。使用尺度は入学動機,教育・生活状況,職業価値観,就業動機であった。はじめに,それぞれの因子構造を確認した。次に,入学動機,教育・生活状況の学科間比較では下位尺度によって両群間の得点に差異が認められ,看護が臨床工学より対人関心度,支援等において有意に高かった。さらに,重回帰分析による関連を検討した結果,入学動機は教育・生活状況に,職業価値観は就業動機に関連性をもつことが示された。以上の結果より,医療系専攻学生における意識の特徴が明確化された。The purpose of the research is to grasp medical students' consciousness and values of vocation and campus life situations. The questionnaire survey was conducted on 288 nursing and clinical engineering students. The scales, which were used for this research, were enrollment motives, campus life conditions, work values, and vocational motives. At first, each factor structure was confirmed. Secondly, a score difference between nursing and clinical engineering departments in their subscale was found through the comparison between those two departments regarding enrollment motives and campus life conditions. Nursing students scored many more points in the area of interpersonal interest and expectations of educational services than clinical engineering students. In addition, we acknowledged that enrollment motives influence campus life conditions as well as work values influence vocational motives through the multiple linear regression analysis. The above-mentioned findings affirm the features of each medical student's group.

    CiNii

  • Influence of perceived support on vocational motive and career activities

    Tomoko Adachi

    Memoirs of Osaka Kyoiku University   57 ( (2) ) 1 - -14  2009年

  • キャリア選択と個人の認知―SCCTによる理解―

    安達智子

    指導と評価   9   50 - 54  2007年09月

  • A、B、C検査における各尺度の関連性、および、興味と自信の差異

    安達智子

    労働政策研究報告書   87 ( 87 ) 71 - 81  2006年05月

  • 現代青年の進路意識―概念の整理と大学生の傾向について―

    早稲田大学 教育評論   16 ( 1 ) 71 - 85  2002年

  • 社会・認知的進路理論による進路発達過程について

    早稲田大学教育学部 学術研究-教育心理学編-   49   35 - 43  2001年

  • 仕事動機と性役割パーソナリティーの職位による変化-看護職者を対象とした分析-

    早稲田大学教育学部 学術研究-教育心理学編-   48   17 - 22  2000年

  • 職務満足(ワークシチュエーション)

    雇用管理業務支援のための尺度・チェックリストの開発―HRM(Human resource management)チェックリスト―     47 - 65  1999年

  • 部活動に所属する高校生を対象とした達成動機測定の試み

    早稲田大学大学院 教育学研究科紀要(別冊)   6   95 - 100  1998年

  • 社会的自尊感情の測定法-TSBIについて-

    早稲田大学教育学部 学術研究-教育心理学編-   46   1 - 19  1998年

  • 達成志向性尺度の検討(1)第1次調査

    早稲田大学大学院 教育学研究科紀要   7   1 - 11  1996年

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 若者層のキャリア選択とジェンダー意識

    2023年  

     概要を見る

    わが国の労働市場は、男性が多くを占める男性占有職と、女性が多くを占める女性占有職への分離がみられ、男女の開きが少ないバランス職は領域もその数もまだ限られたものである。また、仕事や働くことにくわえて、家庭や地域における活動においても性別による分離現象がのこされている。たとえば、現代日本人の時間配分には性別による役割分業が根強く残されており、「こうありたい」という理想と、「こうなる」という現実の間にはギャップがみられる。本研究では、5つの活動領域における時間配分のかねあいに着目し、男女それぞれが、将来の時間配分をどのように展望しているのかについて理想と現実、ならびにそれらのギャップに焦点をあてて検討を行った。また、理想と現実の間にギャップを生じさせる要因として社会規範に着目して考察をくわえた。

  • 大学生の就業動機 ―概念整理と測定尺度の作成―

    2000年  

     概要を見る

     報告者はこれまで未入職者が将来の職業に対してもつ意識や態度について、就業動機概念を用いて検討を試みてきた。同概念は自己向上志向、対人志向、上位志向の3側面より構成される。自己向上志向は、自分にとって価値ある課題を成し遂げて仕事による自己成長を志す傾向、対人志向は、作業そのものよりも人との接触を重要視する傾向、上位志向は、他者との競争に打ち勝って社会的地位や名声を手に入れようとする傾向である。2000年度は、同概念の特性や有用性についてさらに詳しく吟味するために、進路発達のプロセスにおける就業動機概念の位置づけについて検討を行った。その結果、米国の社会・文化的背景において確立された進路発達のプロセスモデルは、わが国の大学生に対して概ね適用可能であること、また、同モデルにおいて就業動機概念が中心的な役割を担うことが示された。ここで得られた知見を未入職者の進路決定・未決定問題に対する援助や介入で役立てるためにも、さらなる測定尺度やモデルの精錬、また様々な背景をもつ対象者についての調査が必要と考えられる。

  • 未入職者における就業動機-測定尺度の確立と職業決定・未決定との関連について-

    1999年  

     概要を見る

     職業に対する動機について、仕事に対する内発的・挑戦的な自己向上志向、仕事場面で他者を凌ぎ社会的名声を得ようとする上位志向、他者との人間関係を重要視する対人志向の3側面を念頭におき、検討を行った。調査・分析の対象者は(A)看護職者、(B)理科系男子学生、(C) 女子短大生。 (A)では、看護職者を対象とした縦断的データを用いて、職業的発達の一指標である職位の推移により、仕事に対する動機がいかなる変容をみせるかを検討した。その結果、職位の上昇に関連するのは、仕事内容に対する内発的・挑戦的動機志向であることが明らかとなった。(B)では、将来の職業に対する動機が、大学選択動機や、大学入学後の適応とどの様に関連するのか検討した。得られた結果では、仕事を通して自己を向上させようという動機の強い者は、情報機器設備や授業内容といった大学の本来的機能に着目して進学先を選定すること、ならびに、大学の本来的機能を重要視した進学先の選定は、入学後の学業面における充実につながることが示された。(C)では、進路選択に対する効力感から就業動機、職業未決定へと到る因果モデルを構築し、女子短大生を対象にその妥当性について検証した。その結果、2年生では、自己向上志向動機と自己評価に対する効力感が、1年生では職業情報の収集に対する効力感が、職業未決定を規定することが明らかとなった。これらの結果から、職業選択場面に対して援助や介入を行う際に、職業に対する内発的動機や、自己評価に着目することの重要性が示唆された。 以上、99年度は、職業に対する動機を未入職者、および、既に就業している勤労者に対して適用し、概ね仮説を支持する結果を得た。また、動機の中でも職業に対する興味・関心からもたらされる内発的動機が、適切な進路選択や職業的適応に肯定的な影響を及ぼすことが明らかになった。