Updated on 2025/09/15

写真a

 
WAKATABE, Masazumi
 
Affiliation
Faculty of Political Science and Economics, School of Political Science and Economics
Job title
Professor

Research Experience

  • 2023.03
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Political Science and Economics   Professor

  • 2023.08
    -
    2023.09

    Center on Japanese Economy and Business, Columbia Business School   Visiting Scholar

  • 2018.03
    -
    2023.03

    Bank of Japan   Deputy Governor

  • 2017.04
    -
    2018.03

    Columbia Business School   Center on Japanese Economy and Business   Visiting Fellow

  • 2005.04
    -
    2018.03

    Waseda University   Faculty of Political Science and Economics   Professor

  • 2004.08
    -
    2005.08

    George Mason University   James Buchanan Center for Political Economy   Visiting Fellow

  • 2000.04
    -
    2005.03

    Waseda University   School of Political Science and Economics   Associate Professor

  • 2003.08
    -
    2004.08

    University of Cambridge   Clare Hall   Visiting Fellow

  • 1998.04
    -
    2000.03

    Waseda University   School of Political Science and Economics   Assistant Professor

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    History of Economics Society

  •  
     
     

    Japanese Society for the History of Economic Thought

Research Areas

  • Economic doctrines and economic thought

Research Interests

  • Central Banking in Theory and in Practice

  • General Theory of Economics,History of Economic Thought

Awards

  • 咢堂ブックオブザイヤー2024

    2024.12   尾崎行雄記念財団   国力研究

    Winner: 高市早苗他

  • Ishibashi Tanzan Prize

    2010.10   Economic Crisis and Policy Responses

  • 第47回日経・経済図書文化賞

    2004.11  

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 国力研究 : 日本列島を、強く豊かに。

    高市, 早苗

    産経新聞出版,日本工業新聞社(発売)  2024.09 ISBN: 9784819114417

  • ルールなき省察 : 経済学方法論と現代科学論

    Hands, D. Wade, Takami, Norikazu, 原谷, 直樹, 若田部, 昌澄

    慶應義塾大学出版会  2018.03 ISBN: 9784766425086

  • 格差と再分配 : 20世紀フランスの資本

    Piketty, Thomas, 山本, 知子, 山田, 美明, 岩澤, 雅利, 相川, 千尋, 若田部, 昌澄

    早川書房  2016.09 ISBN: 9784152096210

  • 日本経済の再生と新たな国際関係 : 中央大学経済研究所創立50周年記念

    中央大学経済研究所, 岩田, 規久男, 浜田, 宏一, 山下, 一仁, 若田部, 昌澄, 滝沢, 弘和, 三船, 毅, 浅田, 統一郎, 中條, 誠一, 飯島, 大邦, 阿部, 正浩, 遠山, 亮子, 鳥居, 昭夫, 塩見, 英治, 小森谷, 徳純, 深町, 英夫, 柴田, 英樹

    中央大学出版部  2016.02 ISBN: 9784805722572

  • 緊縮策という病 : 「危険な思想」の歴史

    Blyth, Mark, 田村, 勝省, 若田部, 昌澄

    NTT出版  2015.09 ISBN: 9784757123410

  • いまだからこそわかりたい!経済の教科書

    若田部, 昌澄, 飯田, 泰之, 松尾, 匡

    洋泉社  2015.06 ISBN: 9784800306180

  • 経済学入門

    金子, 昭彦, 田中, 久稔, 若田部, 昌澄

    東洋経済新報社  2015.04 ISBN: 9784492314562

  • ネオアベノミクスの論点 : レジームチェンジの貫徹で日本経済は復活する

    若田部, 昌澄

    PHP研究所  2015.02 ISBN: 9784569824222

  • Japan's great stagnation and Abenomics : lessons for the world

    若田部, 昌澄

    Palgrave Macmillan  2015 ISBN: 9781137438843

  • 大格差 : 機械の知能は仕事と所得をどう変えるか

    Cowen, Tyler, 池村, 千秋, 若田部, 昌澄

    NTT出版  2014.09 ISBN: 9784757123267

  • 英語で政治経済学 (ポリティカル・エコノミー) しませんか

    飯野, 公一 (社会言語学), Seul, Timothy, 若田部, 昌澄

    有斐閣  2014.04 ISBN: 9784641184091

  • 経済学大図鑑

    Kishtainy, Niall, 小須田, 健, 若田部, 昌澄

    三省堂  2014 ISBN: 9784385162225

  • 人びとのための資本主義 : 市場と自由を取り戻す

    Zingales, Luigi, 栗原, 百代, 若田部, 昌澄

    NTT出版  2013.08 ISBN: 9784757123076

  • 経済学者たちの闘い : 脱デフレをめぐる論争の歴史

    若田部, 昌澄

    東洋経済新報社  2013.04 ISBN: 9784492371138

  • 解剖アベノミクス : 日本経済復活の論点

    若田部, 昌澄

    日本経済新聞出版社  2013.04 ISBN: 9784532355630

  • リフレが日本経済を復活させる : 経済を動かす貨幣の力

    岩田, 規久男, 浜田, 宏一, 原田, 泰, 安達, 誠司, 矢野, 浩一, 平野, 智裕, 青柳, 潤, 飯田, 泰之, 若田部, 昌澄

    中央経済社  2013.03 ISBN: 9784502478208

  • もうダマされないための経済学講義

    若田部, 昌澄

    光文社  2012.09 ISBN: 9784334037048

  • 本当の経済の話をしよう

    若田部, 昌澄, 栗原, 裕一郎

    筑摩書房  2012.08 ISBN: 9784480066787

  • 古典から読み解く経済思想史

    経済学史学会, 井上, 琢智, 栗田, 啓子, 田村, 信一, 堂目, 卓生, 新村, 聡, 若田部, 昌澄

    ミネルヴァ書房  2012.05 ISBN: 9784623063178

  • 危機の中で「ケインズ」から学ぶ : 資本主義とヴィジョンの再生を目指して

    ケインズ学会, 平井, 俊顕, 浅田, 統一郎, 小野, 善康, 吉川, 洋, 野口, 旭, 伊藤, 邦武, 岩井, 克人, 間宮, 陽介, 伊東, 光晴, 若田部, 昌澄, 伊藤, 誠, 塩野谷, 祐一, 根岸, 隆, 橋本, 努, 山脇, 直司

    作品社  2011.12 ISBN: 9784861823572

  • 大停滞

    Cowen, Tyler, 若田部, 昌澄, 池村, 千秋

    NTT出版  2011.09 ISBN: 9784757122802

  • 経済学の偉大な思想家たち

    田中, 秀臣, 若田部, 昌澄

    勁草書房  2011.05

  • 伝説の教授に学べ! : 本当の経済学がわかる本

    浜田, 宏一, 若田部, 昌澄, 勝間, 和代

    東洋経済新報社  2010.07 ISBN: 9784492395332

  • 「日銀デフレ」大不況 : 失格エリートたちが支配する日本の悲劇

    若田部, 昌澄

    講談社  2010.07 ISBN: 9784062163941

  • 「環境主義」は本当に正しいか? : チェコ大統領が温暖化論争に警告する

    Klaus, Václav, 住友, 進, 若田部, 昌澄

    日経BP社,日経BP出版センター (発売)  2010.03 ISBN: 9784822247980

  • 日本の危機管理力

    若田部, 昌澄, PHP総合研究所「国家のリスク・マネージメント研究会」

    PHP研究所  2009.10 ISBN: 9784569773827

  • 危機の経済政策 : なぜ起きたのか、何を学ぶのか

    若田部, 昌澄

    日本評論社  2009.08 ISBN: 9784535555747

  • 危機突破の経済学 : 日本は「失われた10年」の教訓を活かせるか

    Krugman, Paul R., 大野, 和基, 若田部, 昌澄

    PHP研究所  2009.06 ISBN: 9784569709604

  • 経済政策形成の研究 : 既得観念と経済学の相克

    野口, 旭, 浜田, 宏一, 若田部, 昌澄, 中村, 宗悦, 田中, 秀臣, 浅田, 統一郎, 松尾, 匡

    ナカニシヤ出版  2007.09 ISBN: 9784779501968

  • 経済学入門

    石井, 安憲, 永田, 良, 若田部, 昌澄

    東洋経済新報社  2007.04 ISBN: 9784492313749

  • 再分配とデモクラシーの政治経済学

    須賀晃一氏との共著

    東洋経済新報社  2006.03 ISBN: 4492313613

  • 改革の経済学 : 回復をもたらす経済政策の条件

    若田部, 昌澄

    ダイヤモンド社  2005.11 ISBN: 4478210594

  • 昭和恐慌の研究

    岩田, 規久男, 中村, 宗悦, 野口, 旭, 若田部, 昌澄, 田中, 秀臣, 岡田, 靖, 安達, 誠司, 飯田, 泰之, 中澤, 正彦, 原田, 泰

    東洋経済新報社  2004.04 ISBN: 9784492371022

  • エコノミストミシュラン

    田中, 秀臣, 野口, 旭, 若田部, 昌澄

    太田出版  2003.11 ISBN: 4872337956

  • 経済学者たちの闘い : エコノミックスの考古学

    若田部, 昌澄

    東洋経済新報社  2003.02 ISBN: 4492370978

  • Beyond the Canonical Growth Model: Knowledge and Learning in Classical Economics, 1815-1834

    Forget, Evelyn L., and Sandra Peart (eds.) Reflections on the Classical Canon in Economics: Essays in Honor of Samuel Hollander, London and New York: Routledge、pp.75-124.  2000.10

  • 経済学入門

    薮下, 史郎, 秋葉, 弘哉, 永田, 良, 若田部, 昌澄

    東洋経済新報社  2000.04 ISBN: 4492312773

  • 七つの資本主義 : 現代企業の比較経営論

    Hampden-Turner, Charles, Trompenaars, Alfons, 上原, 一男, 若田部, 昌澄

    日本経済新聞社  1997.03 ISBN: 453214552X

  • テラスで読む経済学物語

    Buchholz, Todd G., 上原, 一男, 若田部, 昌澄

    日本経済新聞社  1991.06 ISBN: 4532140358

▼display all

Research Projects

  • 中央銀行と経済学の共進化:危機対応機関としての日本銀行に関する経済学史的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2024.04
    -
    2027.03
     

    若田部 昌澄

  • 経済危機の時代における経済ジャーナリズムの役割:経済思想史・国際比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2018.04
    -
    2022.03
     

    若田部 昌澄

  • Economic Crises and Economics: Historical Investigations of Macroeconomic Though and Economic Policy in Japan during the 1970s

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2010
    -
    2012
     

    WAKATABE Masazumi

     View Summary

    I have conducted a research on the relationship between macroeconomic thought and policy in Japan during the 1970s from a historical perspective. This study emphasizes the history of economics or economic thought as well as economic history. This study has produced three sets of tentative conclusions. First, the Great Inflation during the 1970 was fostered in the intellectual atmosphere among the policymakers and economists in which inflation was allowed. Especially, they were fearful about the detrimental effects of the appreciation of the yen in exchange rate policy, and were supportive of expansionary fiscal policy with a view to building a “welfare state”. Secondly, there were several strands of economic thought in the Bank of Japan, but after the Great Inflation, the idea of price stabilization would be strengthend. Thirdly, the policymakers and the economists alike, with the exeption of minority group, took it for granted the Bretton Woods system, and did not take the possibility of moving to a flexible exchange rate system seriously.

  • British Empire, American Economic Thought and Leadership : Examination for the 'Design of Empire'

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2009
     

    HIMENO Junichi, DOME Takuo, EAKATABE Masazumi, FUKAGAI Yasunori

     View Summary

    The research aims at the clarification of "Economic thought related to the Empire Design" of the British Empire and the United States. There are clarified of languages related to the economic thought in colonial market in the formation of Empire (Mercantilism), and of the Design of Empire in Adam Smith and in Bentham, and also in Ireland management of the middle of 19th century. It also clarified the languages of "Free Empire" put on the period between the end of 19th and two wars in "Immigration Empire". The "Empire Design" of US was clarified in the internationalization and the hegemony in which the social integration influenced to the making of welfare state. Totally "Empire Design" was drew as a result of a joint research on the economic languages of Empire

  • Historical Political Economy of Economic Crises: Economic Policy and Economics during the Great Depression

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    WAKATABE Masazumi

  • Toward Political Economy of Social Justice : Synthesis of Researches by Economics, Political Science, and Legal Studies

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2008
     

    SUGA Koichi, YOSHIHARA Naoki, YABUSHITA Shiro, IIJIMA Shozo, FUNAKI Yukihiko, WAKAMATSU Yoshiki, UMEMORI Naoyuki, KAWAGISHI Norikazu, SHIMIZU Kazumi, WAKATABE Masazumi, YAZAWA Masashi

  • Toward Reconstruction of Political Economy : A Synthetic Study of Ideas and Institutions by Economics, Political Science, and Jurisprudence

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    SUGA Koichi, YABUSHITA Shiro, IIJIMA Shozo, FUNAKI Yukihiko, UMEMORI Naoyuki, KAWAGISHI Norikazu

     View Summary

    The conclusion which we obtain in this research project is as follows. First, there is no complete correspondence between the political system and the economic system as well as the economic development, and the economic consequence. But the democratic political system requests market economy. Second, idea of market economy is freedom and efficiency, on the other hand, idea of democracy is respect of personality and fairness. The possibility of reconciling both ideas had been pursued by the welfare state, but several severe conditions are necessarily required in their actual compatibility. Generally speaking, idea of democracy contradicts idea of market economy, and also the market system and democracy are often conflicting with each other. Third, the government which appears in order to overcome the market failure comes into another type of failure. Perhaps egalitarian policies cannot be achieved by democratic systems.
    The concrete results of individual researches are as follows. First, with the consideration regarding the methodology of political economy, we verified the necessity which makes clear the role of positive theory and normative theory when we promote expanded dialogue among the political science, economics, and jurisprudence. Second, political requirement of distribution/redistribution policy and education policy is decided irrespectively of the economic performance, and does not connect directly to egalitarianism conclusion or prioritarianism conclusion. Third, how the important principles in the history of thought are related with the actual system design depends on the correlation between historical conditions of each country and value idea of the existing system. Forth, when we reexamined social contract theory, the role of social contract and the egalitarianism in system designing was made clear. Fifth, the forward-looking agenda in social contract theory is consistency between the concept of cooperation imbedded in the contract of the social system and the modern ideas such as the concept of the public as well as privacy. John Roemer's criticism to the normative theory being reexamined, we have advanced the research regarding the role of"the veil of ignorance" to derive justice principles. Sixth, the axiomatic research of justice principles was applied to the case of the maximin principle for the problem of equity between the generations.

  • 経済学は知識をいかに捉えてきたか-知識中心型成長理論の学史的系譜-

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • 知識の経済分析に向けて:学史からの展望

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(奨励研究(A))

  • Studies of East Asian Community with Reference to the Legacy of Empires

  • 経済危機と経済学:1990年代日本における経済政策と経済政策思想

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

▼display all

Misc

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Social Activities

  • Bloomberg TV

    2025.05
    -
     

  • CNBC Asia

    2025.03
    -
     

  • Bloomberg TV

    2025.01
    -
     

  • Bloomberg TV

    2024.03
    -
     

  • ausbiz

    2023.07
    -
     

  • Bloomberg TV

    2023.07
    -
     

  • ausbiz

    2023.06
    -
     

  • BBC Radio

    World Business Report 

    2023.06
    -
     

  • Bloomberg Radio

    2023.06
    -
     

  • Bloomberg TV

    2023.06
    -
     

  • Bloomberg TV

    2023.04
    -
     

  • ブルームバーグTV

    ブルームバーグTV 

     View Summary

    日銀新総裁について

  • NHK

    NHK 

     View Summary

    日銀新総裁白川氏について

▼display all

Overseas Activities

  • メディアの中の経済学 歴史、現状、課題

    2017.03
    -
    2018.02

    アメリカ合衆国   コロンビア大学経営大学院日本経済経営研究所

  • 知識、制度、企業者活動:経済学史の視点から

    2003.09
    -
    2005.09

    アメリカ   ジョージ・メイスン大学

    イギリス   ケンブリッジ大学

Internal Special Research Projects

  • 中央銀行の経済思想史的研究

    2023  

     View Summary

    I have accomplished three projects. First, I have completed a paper entitled “Has Japan Conquered the Fear of Freedom? Reflections on Exchange Rate Systems and Monetary Policy” which I have presented at the conference on “Floating Exchange Rates at Fifty” held at Peterson Institute for International Economics on March 2023. My paper has been peer-reviewed and accepted by the editors, which will be published in April. In this paper I have argued that exchange rate is at the intersection of politics and economics, both domestic and foreign, and it is closely related to Japan’s monetary policy.Secondly, I have presented a keynote speech entitled “‘Opulence and Freedom’: What Adam Smith Could Teach Us about the Future of Capitalism” at the International Adam Smith Society held at Waseda University on March, 2024. In this speech, I have started with challenges which central banks face such as productivity slowdown, growing inequality, waning competition, and climate change and drawn some lessons from reading Adam Smith in this light. I am planning to submit this paper to an international academic journal and publish it.Thirdly, I have written a commentary to the Japanese translation of Nicholas Wapshott’s Samuelson Friedman: The Battle over the Free Market (New York: W.W. Norton and Co., 2021), which was published by Hayakawa Publishing, Inc. in August 2023. The book is about the intellectual rivalry between two American great economists over economic issues. I have supplemented the author’s understanding of economics and monetary policy of the day and have emphasized the relevance of their intellectual debates to the contemporary discussion on the future of inflation.Along with these three projects, I have been working on a book project on tentatively entitled Beyond Abenomics and spent two months at Center on Japanese Economy and Business at Columbia Business School from August to September 2023. I have presented my research in a seminar organized by CJEB on September. It is about Abenomics and its aftermath where the Bank of Japan's monetary policy is a key factor.I applied for the Grants-in-Aid for Scientific Research with the title of “The Co-evolution of Central Banks and Economics: A History of Economic Thought Study of the Emergence of the Bank of Japan as a Crisis responding institution” and my research proposal was accepted for 2024 to 2026.

  • 経済ジャーナリズムの研究:現代社会に必要な経済学コミュニケーターの養成をめざして

    2013   西郷 浩, 白木 三秀, 原田 泰, 田中 幹人, 中村 理

     View Summary

    研究会を中心に運営した。研究会の運営にあたっては次の3点に留意した。第一に、科学技術コミュニケーターにならい、経済学コミュニケーターの概念を構築すべく、エコノミスト、ジャーナリストに必要な知識の検討と科学技術コミュニケーションとの交流を図った。第二に、大学院経済学研究科経済ジャーナリズム・コースの「経済ジャーナリズム研究セミナーA」および「経済ジャーナリズム研究セミナーB(経済メディアの世界:ダイヤモンド社、東洋経済新報社提携講座)」と合同で運営し、大学院のカリキュラムおよび大学院生への教育波及効果を考慮した。第三に、歴史的視点を重視し、経済思想史とメディア史との交流を図った。<研究会>4/25原田泰(早稲田大学政治経済学術院教授)なぜジャーナリズムはTPPに賛成でリフレに反対なのか5/16田中幹人(早稲田大学政治経済学術院准教授、(社)サイエンス・メディア・センター・リサーチ・マネージャー)『科学コミュニケーション』を巡る議論の系譜5/23西郷浩(早稲田大学政治経済学術院教授)ジャーナリストに必要な統計(学)の知識を考える6/6片岡剛士(三菱UFJリサーチ&コンサルティング経済・社会政策部主任研究員)エコノミスト・ジャーナリストに必要な経済学とは何か(1)―アベノミクスを題材に考えるー6/13中村 理(早稲田大学政治経済学術院准教授、ジャーナリズムコース・プログラム・コーディネータ)アメリカの大学に見る科学技術ジャーナリストの養成カリキュラム6/28山崎元(経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、獨協大学経済学部特任教授、株式会社マイベンチマーク代表)有用な金融ビジネス、悪用される経済理論7/4鈴木亘(学習院大学経済学部教授、大阪市特別顧問(西成特区担当))経済学と行政、ジャーナリズムとのはざまで:西成特区構想を題材にして7/18石村源生(北海道大学高等教育機能開発総合センター科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)特任准教授)北海道大学科学技術コミュニケーター養成プログラムにおけるカリキュラムデザインの理念と実装10/4伊藤裕香子(朝日新聞社西部本社報道センター次長(経済担当))『消費税日記』をめぐって10/24辻広雅文(株式会社ダイヤモンド社取締役雑誌編集局長)週刊ダイヤモンドの編集企画:ミクロ経済の企画11/7辻広雅文(株式会社ダイヤモンド社取締役雑誌編集局長)週刊ダイヤモンドの編集企画:企業レポートの勘所11/14小栗正嗣(株式会社ダイヤモンド社『週刊ダイヤモンド』編集長)週刊ダイヤモンドの編集企画:編集長との対話11/28長谷川隆(「週刊東洋経済」編集長)『週刊東洋経済』はこうして作られる:編集長との対話12/5田北浩章(東洋経済新報社取締役編集局長)『週刊東洋経済』『会社四季報』の社会的意義とその歴史12/12山本隆行(「週刊東洋経済」編集部長、前『会社四季報』編集長)『会社四季報』から見える証券市場の実際12/14Richard Smethurst(ピッツバーグ大学歴史学部名誉教授、慶應義塾大学客員教授)Takahashi Korekiyo and the Road to World War IIWilliam R. Garside(早稲田大学政治経済学術院教授)'We Are All Keynesians Now': The Paradox of British Fiscal Policy in the Aftermath of the Global Financial Crisis,2007-0912/19山崎豪敏(東洋経済新報社出版局長)経済書はこうして作られる:書籍になる企画、ならない企画1/9筒井幹雄(東洋経済新報社企業情報部長)企業担当記者はこうして取材する1/16佐々木紀彦(東洋経済新報社東経オンライン編集長)経済系オンライン情報の可能性2/25Tiago Mata (Senior Research Associate, Department of History and Philosophy of Science, University of Cambridge)Cultures of Expertise and the Public Interventions of Economists2/27Tiago Mata (Senior Research Associate, Department of History and Philosophy of Science, University of Cambridge)The managerial ideal and business magazines in the Great Depression

  • 知識の経済分析に向けて:学史からの展望

    2002  

     View Summary

    本研究の目的は、知識の経済分析の可能性を、経済学史の視点から探求することにあった。主目標は、経済学の歴史、とくに経済発展論の歴史に即して知識論の系譜をたどることであった。具体的には、これまで研究してきたジョン・レーを手がかりに、18世紀的な知識の捉え方から19世紀的な知識の捉え方への転換を対比する研究を行うことを目的とした。 2年間の研究で、知識が経済発展に及ぼす役割について、過去の経済学者がどのような見解を抱いていたのかについて、展望を行った。デイヴィッド・ヒュームやアダム・スミスをはじめとする18世紀の経済学者は、知識と経済発展の関係についてはかなり楽観的な構想をもっていた、すなわち、知識の伝播を支える市場という制度があり、なおインセンティブをゆがめるような政策がなければ、経済全体に知識が行き渡り経済は発展すると考えていたのである。これが1820から1830年代の経済学者たちになると、知識と経済発展をめぐって多様な構想が提出されるようになった。そうした構想の例として、ジョン・レーの貢献だけでなく、チャールズ・バベッジの貢献も視野に入れた。レーの場合、政府による経済発展始動のための意識的な知識創出政策構想が展開されている。一方のバベッジの場合は、より企業の内部に焦点をあてて、企業組織の段階で知識が適切に蓄積されるために意識的な管理が必要なことを強調した。

  • 経済学は知識をいかに捉えてきたか-知識中心型経済成長理論の学史的系譜-

    2000  

     View Summary

     現在、経済学において、経済成長・発展の原動力としての新しい「知識」(発明、革新、熟練、技術移転)の創造と、それを可能にする制度・組織・政策に対する関心が高まっている。この研究は、過去の経済学者たち、とりわけイギリスを中心とする古典派経済学者たちが、経済成長・発展における知識の意義をどのように認識し、理論化したかを探ることを目的としている。具体的には、期間内に以下の二つの研究を行いえた。 第1に、主たる目標であった、ジョン・レーとその同時代人である1820から1830年代のイギリスの古典派経済学者たちが知識と経済成長の関係をどのようにとりあげていたかを明らかにした。その要点は、次のように要約される。A) 知識が経済発展に果たす重要な役割についてはほとんどの経済学者が認識していた。とくに1820年代以降はますます知識の役割を重視していたといえる。しかし、B) その中で経済学的な分析の域に達したのは少なかった。例外的な存在がジョン・レーであった。レーの業績は、たとえ現代から見れば細部においては不十分であろうとも、知識創出の経済学的分析を通じて知識を経済成長理論の内部に組み込もうとした点で、先駆的な洞察とみなしうる。以上については、Wakatabe 2000として刊行した。 第2に、同時代人だけでなく、彼の先人・後続者との比較研究も重要である。研究期間内には、後続者としてのウィリアム・エドワード・ハーンとの比較を試みた。その要点は、次のように要約される。ハーンの場合、知識の役割を強調する意味ではレーと非常に近いが、その分析は知識が交換や分業の進展といった他の要因と補完的な関係にあることを強調している。そこから、政策提言も異なってくる。以上についてはWakatabe 2001として刊行した。

  • 知識中心型経済成長理論の学史的研究ージョン・レーの場合

    1998  

     View Summary

     現在、経済学においては、内生的あるいは知識中心型成長理論(endogenous or knowledge-based growth theory)に代表されるように、経済成長の原動力としての新しい「知識」の創造ー発明、革新、企業者精神、熟練などの人的資本の蓄積ーの重要性が見直されてきている。本研究は、これまで国内外においてあまり知られてこなかったジョン・レー(John Rae, 1796-1872)が、まさにこの経済成長における知識の重要性を認識して経済理論を構築していたことを明らかにするものである。この研究計画に基づいて、期間内に行われた研究は、主として下記の研究成果に集約される。その内容は、収穫逓減に基づく経済成長理論がいずれ成長の終焉を迎えざるを得ないのに対して、ジョン・レーは新しい「知識」の創造ー熟練、教育による人的資本の蓄積、発明・革新、企業者精神ーが経済成長を長期にわたって持続することを可能にすると考えていたとするものである。レーの唱えたさまざまな実践的政策提言(新知識の創造を推進するための特許・報奨金制度、技術革新の可能性を根拠とした幼稚産業保護、教育制度発展)は、彼の知識中心型経済成長理論の観点から評価できるのである。なお、論文作成にあたっては、研究計画にあるように、カナダ、トロント大学のサムエル・ホランダー(Samuel Hollander)教授の研究レヴューを受けた。