Updated on 2024/09/19

Affiliation
Faculty of Human Sciences, School of Human Sciences
Job title
Associate Professor(non-tenure-track)

Research Areas

  • Clinical psychology

Research Interests

  • 自然言語処理

  • 認知行動療法

 

Papers

  • 【医療・医学の課題としての身体合併症】糖尿病領域との協働

    橋本 塁, 野田 隆政

    精神医学   60 ( 6 ) 639 - 646  2018.06

  • Group social skills training and attention training for elementary and middle school children in high and low reward sensitivity groups: Effects on maintenance and generalization of social skills

    Chihaya Osawa, Rui Hashimoto, Hironori Shimada

    Japanese Journal of Educational Psychology   66 ( 4 ) 300 - 312  2018

     View Summary

    The present study examined the efficacy of group social skills training (GSST) combined with attention training for maintenance and generalization of social skills, and explored the extent to which reward sensitivity had an impact on effects of group social skills training. Children from elementary school (5th and 6th graders, N=342) and middle school (7th, 8th, and 9th graders, N=565) were assigned to either a standard group social skills training condition or a group social skills training plus attention training condition. The pupils in each condition were then subdivided into 2 groups based on their reward sensitivity. The results from those children who were unable to acquire social entry skills after receiving group social skills training aimed at a specific target skill were excluded from subsequent analysis. The results for the remaining children showed that the acquired target skill was maintained at a 1-month follow-up, and that stimulus generalization was promoted in all groups. The results from the measure of response generalization showed that prosocial behavior increased only in the groups (at both schoolgrade levels) getting group social skills training plus attention training, whereas aggressive behavior decreased in all the groups of elementary school children. These results suggest that response generalization is only very slightly promoted depending on the type of social skill, but that it may also occur if group social skills training is provided together with attention training.

    DOI

    Scopus

  • Features of diabetes distress in patients with diabetes and their family caregivers

    Hashimoto Rui, Shimada Hironori

    Stress Science Research   32   18 - 24  2017

     View Summary

    <p>In diabetes care, patients with diabetes are required to perform a range of self-care behaviors on their own in order to maintain glycemic control. Consequently, they are likely to have emotional burden. Similarly, family caregivers also experience higher levels of psychological stress as they are compelled to help such patients perform self-care behaviors. Psychological stress specific to patients with diabetes or their family caregivers has been widely investigated as "diabetes distress/diabetes-related emotional distress." Diabetes distress is clearly distinct from general emotional symptoms, including depression and anxiety. As diabetes distress in patients with diabetes and their family caregivers causes various problems such as poor glycemic control, it is necessary to assess it accurately and provide adequate treatment in diabetes care. This article discusses the features of diabetes distress in patients with diabetes and their family caregivers and the instruments for measuring diabetes distress. In addition, we identify the key differences between the distress characteristics in adolescent and adult patients with diabetes.</p>

    DOI CiNii

  • Misconceptions of group norms concerning coping are a risk for negative social interaction: A cross-sectional study using the vignette method

    Hiroshi Morimoto, Naoko Ayabe, Hironori Shimada, Rui Hashimoto

    Mental Health and Prevention   3 ( 4 ) 143 - 151  2015

     View Summary

    Greater use of a norm-violating coping strategy relates to higher risk of negative social interactions and to higher distress. We examined the factors that are linked to the use of a norm-violating coping strategy and those that moderate the relationship between the coping strategy used and social interaction. Results of a cross-sectional survey for 74 Japanese undergraduate students and 68 Japanese workers indicated that, in a group with frequent contact, misconceptions about group norms concerning coping strategy relate to more negative social interactions. To draw causal inferences, a replication study with a large sample from heterogeneous cultural backgrounds is necessary.

    DOI

    Scopus

    2
    Citation
    (Scopus)
  • Fluency in Formation of Relational Framing and Physiological Responses inSocial Anxiety Subtypes: A Perspective of Relational Frame Theory

    SATO Tomoya, HASHIMOTO Rui, SHIMADA Hironori, OHTSUKI Tomu

    Japanese Journal of Behavioral Medicine   21 ( 2 ) 91 - 98  2015

     View Summary

    Summary: In this study, differences between two subtypes (Generalized type and Non-generalized type) of social anxiety were investigated in terms of individuals' fluency in the formation of stimulus relations and physiological responses. Fifty-four university students completed the Japanese version of the Social Phobia Scale (SPS), which measures anxiety in performance situations; the Social Interaction Anxiety Scale (SIAS), which assesses anxiety in interaction situations; and the Go/No-go Association Task, which measures individuals' fluency in the formation of stimulus relations between verbal stimuli representing social situations and emotions. In addition, their mental sweatings were recorded while they performed a speech task. The average and standard deviation criteria on the SPS and SIAS were used in group setting. Consequently, 30 individuals were subjected to analysis. Results indicated that individuals with generalized social anxiety were more fluent than those with low-level anxiety in forming stimulus relations between verbal stimuli representing performance situations and negative emotions. Further, individuals with low-level anxiety showed greater mental sweating in the speech task itself than they did in the preparation for the task. These results indicate that Relational Frame Theory may be efficiently applied to better understand the subtypes of social anxiety.

    DOI CiNii

  • Differential Effects of Defusion Strategies Using Different Verbal Stimuli and Exposure to Verbal Stimuli on Anxiety Symptoms

    SATO Tomoya, HASHIMOTO Rui, MAEDA Shunta, YAMASHITA Ayumi, SHIMADA Hironori, OHTSUKI Tomu

    Japanese Journal of Behavioral Medicine   21 ( 2 ) 99 - 108  2015

     View Summary

    Summary: Cognitive defusion strategies are a set of techniques that are used in Acceptance and Commitment Therapy to change the functions of verbal stimuli. The Word Repeating Technique (WRT) is a commonly used cognitive defusion technique. This study examined whether differences in verbal stimuli used in WRT have different effects on outcome measures. Further, we investigated whether the WRT have different effects on outcome measures from exposure to verbal stimuli. Forty-nine undergraduate and graduate students were randomly assigned to four groups: (a) the Neutral-Defusion condition, in which neutral verbal (e.g., lemon) stimuli were repeated; (b) the Negative-Defusion condition, in which uncomfortable verbal stimuli (e.g., failure) were repeated; (c) the Both-Defusion condition, in which both neutral and uncomfortable verbal stimuli were repeated; and (d) the Verbal-Exposure condition, in which participants were exposed to uncomfortable verbal stimuli. Results suggested that the WRT had different effects on outcome measures from the exposure to the verbal stimuli. Furthermore, the WRT using uncomfortable verbal stimuli did not have long-term effects on outcome measures, while the WRT using neutral verbal stimuli did, specifically in terms of avoidance of verbal stimuli and subjective measure results.

    DOI CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • 認知行動療法事典

    日本認知・行動療法学会

    丸善出版  2019.08 ISBN: 9784621303825

  • 集団認知行動療法の理論と実践

    Bieling, Peter J., McCabe, Randi E., Antony, Martin M., 嶋田, 洋徳, 野村, 和孝, 津村, 秀樹

    金子書房  2018.08 ISBN: 9784760826674

Research Projects

  • 人工知能を用いた心理療法の質を客観的に評価するツールの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2021.04
    -
    2024.03
     

    橋本 塁

     View Summary

    過去の研究においてエビデンスが保証されている心理療法において、その治療的効果が担保されるためには、支援者各々が心理療法の治療原則へのFidelity(忠実性)を確認すること、高めることが必要がある。しなしながら、Fidelityを客観的に確認する従来の方法は、膨大な人的、時間的、経済的コストがかかるとされる。そのため、臨床実践においてFidelityを定期的に評価、確認することは極めて困難である。それらの状況を受け、本研究では、簡易なFidelity評価指標の1つとして、自然言語処理や機械学習といった人工知能の技術を用いて、心理療法における治療者、患者それぞれの発話を自動でコーディングするモデルの開発と、精度の検証を行うことを目的としている。
    当初、初年度である2021年度において、本研究のモデルを開発することを目的とした面接データの収集を一部開始する予定であったが、COVID-19流行の影響で、面接データ収集の開始が困難な状況にあった。そのため、モデル開発において利用する自然言語処理および機械学習の方法について、論文および関連書籍を収集し、最新知見のレビューを行った。また、デモデータを元に、各機械学習の方法についてモデル開発のデモ試行を行うことで、面接データ収集後にスムーズにモデル開発手続きに進めるよう、準備体制を整備した。さらに、COVID-19流行下においても面接データ収集が行える体制の整備を行なっているところである。

  • 2型糖尿病における衝動性変容が長期的な適応的食行動の維持に及ぼす効果

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2011
    -
    2012
     

    橋本 塁

     View Summary

    【研究目的】本研究では,衝動的特徴を有する2型糖尿病患者において,食行動が誘発されるような場面における衝動性の変容を目的とした介入プログラムを作成,実施することによって,情動的な食行動の改善にいたるかどうかを検討することを目的とする。
    【研究方法】
    予備調査:日本人の食渇望を感じやすい食品を調査したKomatsu(2008)の結果において,もっとも食渇望を感じる10食品を,曝露する食刺激の候補として選定した。視覚的な曝露として,これらの画像刺激を,それぞれ一定時間ずつ,コンピュータースクリーン上にランダムに呈示した。また,嗅覚的な曝露として,上記食品のうち,実験場面において実物を準備することが可能な食品に関して,実物を呈示し,匂いをかぐことを求めた。それぞれの食品に対して食渇望をどの程度感じるかを評価することを求めた。
    本実験:予備調査の刺激を用いて,衝動的な食行動の変容プログラムを行なった。具体的には,糖尿病入院患者をプログラム実施群と待機統制群に無作為に割り付けた。馴化プログラム実施群には,1日30分,合計5日にわたって,予備調査の刺激に関して,視覚的曝露,および嗅覚的曝露を行った。効果指標として,食行動の頻度を,入院前,退院2週間後,退院1ヶ月後,退院3ヶ月後にそれぞれ評価を求めた。
    【研究成果】
    予備調査:10名の糖尿病患者に予備調査を行ない,概ね食渇望の顕著な増加が認められたことから,これらを実験刺激として採用した。
    本実験:現在,9名の実験が開始しており,取得できたデータに関しては概ね良好な結果が得られている。今後,予定の30名までデータを増やして分析を行なう予定である。その際,昨年度の研究結果から食行動への影響が明らかとなっている「糖尿病の疾患知識」と「行動遂行へのエフィカシー」の影響を統制して分析を行なう予定である.

Misc

  • A descriptive examination of the concomitant perception of over- adaptative people in Japan

    Ishikawa, Ritsu, Misumi, Tomoki, Hashimoto, Rui, Shimada, Hironori

    10th World Congress of Cognitive and Behavioral Therapies, WCCBT 2023 Abstract Book, 652    2023.06

  • 行動活性化療法の手続きが脳機能の変化に与える影響に関する文献展望

    石川律, 三住倫生, 橋本塁, 嶋田洋徳

    第29回日本行動医学会学術総会プログラム・抄録集,40    2022.10

  • 過剰適応者に対する認知行動論的特徴に関する記述的検討

    石川律, 三住倫生, 橋本塁, 嶋田洋徳

    日本認知・行動療法学会第48回大会プログラム・発表論文集,386-387    2022.10

  • 新しい精神保健指定医研修・審査のあり方に関する研究

    羽澄恵, 本屋敷美奈, 橋本塁, 月江ゆかり, 山之内芳雄

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所研究報告会プログラム・抄録集(Web)   30th  2019

    J-GLOBAL

  • 双極性障害の合併による2型糖尿病における血糖コントロールおよび腎機能への影響

    橋本 塁, 小林 清香, 羽澄 恵, 浅原 哲子, 野田 光彦, 佐藤 俊哉, 伊藤 弘人

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報   ( 30 ) 232 - 232  2017.10

  • 大うつ病性障害と2型糖尿病の併発患者における抑うつ症状と血糖コントロールとの関連

    橋本 塁, 羽澄 恵, 浅原 哲子, 野田 光彦, 佐藤 俊哉, 伊藤 弘人, 糖尿病とうつ病研究グループ

    精神神経学雑誌   ( 2017特別号 ) S459 - S459  2017.06

  • うつ症状を有する2型糖尿病患者における睡眠問題と血糖コントロールに関する研究計画

    岡島 純子, 橋本 塁, 大森 由実, 岡島 義, 小林 清香, 伊藤 弘人

    国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所年報   ( 29 ) 245 - 245  2016.10

  • 通院治療を受けるがん患者の家族が抱える困難および心理的苦悩に関する予備的研究

    市川 拓翔, 村田 美樹, 橋本 塁, 嶋田 洋徳, 三浦 正江

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   42回   241 - 242  2016.10

  • 症例 双極性障害の合併による2型糖尿病における血糖コントロールおよび腎機能への影響

    橋本 塁, 小林 清香, 羽澄 恵, 浅原 哲子, 野田 光彦, 佐藤 俊哉, 伊藤 弘人, 糖尿病とうつ病(DAD)研究グループ

    糖尿病合併症   30 ( Suppl.1 ) 201 - 201  2016.09

  • A study of functional aspects of the relationship between anger and assertive behavior

    Masumi Osao, Rui Hashimoto, Kyoko Nagano, Shunsuke Nonaka, Noriko Morita, Shimada Hironori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   145 - 145  2016.07

    Research paper, summary (international conference)  

  • PG070 AD/HD児の実行機能が家庭における社会的スキルの遂行に及ぼす影響(臨床,ポスター発表G)

    川越 杏梨, 横山 貴洸, 橋本 塁, 嶋田 洋徳

    日本教育心理学会総会発表論文集   57   647 - 647  2015

    DOI CiNii

  • P2-11 認知機能の程度が行動活性化技法の介入プロセスにおける快活動および報酬知覚に与える影響(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    横山 貴洸, 佐藤 友哉, 橋本 塁, 嶋田 洋徳

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 282 - 283  2014.11

    CiNii

  • P2-41 うつ病当事者に対する家族のケア行動と主観的な困難感の関連(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)

    長野 恭子, 野村 和孝, 橋本 塁, 嶋田 洋徳

    日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集   ( 40 ) 342 - 343  2014.11

    CiNii

  • コーピング実行後の社会的相互作用が実行者のストレス反応に与える影響の緩衝要因の検討 対人ストレス場面における検討

    森本 浩志, 綾部 直子, 橋本 塁, 美根 早由里, 嶋田 洋徳

    日本心理学会大会発表論文集   78回   343 - 343  2014.08

  • コーピング選択における社会的文脈の評価と社会的相互作用 対人ストレス場面における検討

    森本 浩志, 綾部 直子, 橋本 塁, 美根 早由里, 嶋田 洋徳

    日本心理学会大会発表論文集   77回   385 - 385  2013.08

  • 注意の偏りを修正する手続きを取り入れた集団社会的スキル訓練が児童生徒の社会的スキルの維持般化に及ぼす影響

    大沢 知隼, 橋本 塁, 蓑崎 浩史, 田部井 三貴, 美根 早由里, 生川 良, 寺門 志保, 嶋田 洋徳

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集   13回・39回   B - 025  2013.08

  • 小中学生における注意バイアスとコーピングが怒り反応へ及ぼす影響の発達差に関する検討 縦断的データによる介入効果の検討

    田部井 三貴, 橋本 塁, 佐藤 友哉, 蓑崎 浩史, 嶋田 洋徳

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集   13回・39回   B - 029  2013.08

  • P2-4 Word Repeating Techniqueと言語刺激に対する曝露の作用機序の差異に関する検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)

    佐藤 友哉, 橋本 塁, 嶋田 洋徳

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 38 ) 258 - 259  2012.09

    CiNii

  • D1. 学級集団を対象にした認知行動療法的介入の実践(自主企画シンポジウム)

    嶋田 洋徳, 小関 俊祐, 小関 真実, 田上 明日香, 橋本 塁, 野村 和孝, 蓑崎 浩史

    日本教育心理学会総会発表論文集   54   866 - 867  2012

    DOI CiNii

  • P2-66 体重関連Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)に用いる刺激語の反応特性の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)

    久保 絢子, 橋本 塁, 嶋田 洋徳

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 37 ) 458 - 459  2011.11

    CiNii

  • 日本語版Young Adult Alcohol Consequences Questionnaireの開発と信頼性および妥当性の検討

    橋本 塁, 嶋田 洋徳

    日本心理学会大会発表論文集   75回   368 - 368  2011.08

  • 不登校傾向および対人関係における不安を主訴とする男子生徒への認知行動的支援の経過(ポスター発表,コロキウム報告)

    橋本 塁, 嶋田 洋徳

    行動療法研究   36 ( 3 ) 249 - 249  2010

    DOI CiNii

  • P2-73 喪失体験こ対する認知行動療脚的援助に関する記述的研究(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)

    古賀 晴美, 橋本 塁, 丹野 恵, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 35 ) 534 - 535  2009.10

    CiNii

  • 虚血性心疾患対象の認知行動療法プログラムによる生活習慣改善 面接時間の短縮に焦点を当てて

    武井 優子, 橋本 塁, 山本 哲也, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 高田 志帆, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子

    日本補完代替医療学会学術集会プログラム・抄録集   11回   85 - 85  2008.11

  • 虚血性心疾患対象の認知行動療法プログラムによる生活習慣改善 生活習慣の維持に焦点を当てて

    橋本 塁, 山本 哲也, 武井 優子, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 高田 志帆, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子

    日本補完代替医療学会学術集会プログラム・抄録集   11回   86 - 86  2008.11

  • 虚血性心疾患対象の認知行動療法プログラムによる生活習慣改善 効果に影響を及ぼす要因の検討

    山本 哲也, 武井 優子, 橋本 塁, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 高田 志帆, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子

    日本補完代替医療学会学術集会プログラム・抄録集   11回   87 - 87  2008.11

  • P2-37 大学生の意思決定スタイルの自己認知が進路の決定学習プログラムの効果に及ぼす影響の検討(ポスター発表II,教育・福祉・健康分野への進展)

    橋本 塁, 水島 秀聡, 田上 明日香, 嶋田 洋徳

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 33 ) 328 - 329  2007.11

    CiNii

▼display all

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • 心理演習B

    目白大学  

    2021.09
    -
    Now
     

  • 心理演習A

    目白大学  

    2021.04
    -
    Now
     

  • 臨床心理実習IV

    目白大学  

    2020.09
    -
    Now
     

  • 臨床心理実習C

    目白大学  

    2020.09
    -
    Now
     

  • 臨床心理実習III

    目白大学  

    2020.09
    -
    Now
     

  • 心理学入門演習

    目白大学  

    2020.04
    -
    Now
     

  • 心理学体験実習A(ボランティア)

    目白大学  

    2020.04
    -
    Now
     

  • 心理学実験

    目白大学  

    2019.09
    -
    2021.03
     

  • 心理学基礎演習A

    目白大学  

    2019.04
    -
    2020.09
     

  • 心理学研究法特講 2

    目白大学  

    2019.04
    -
    2019.09
     

  • カウンセリング入門

    東京医療学院大学  

    2017.09
    -
    2018.03
     

▼display all