学歴
-
2019年04月-継続中
早稲田大学 大学院社会科学研究科
博士後期課程
-
2017年04月-2019年03月
早稲田大学 大学院社会科学研究科
修士課程
-
2013年04月-2017年03月
法政大学 文学部 史学科
2023/01/29 更新
早稲田大学 大学院社会科学研究科
博士後期課程
早稲田大学 大学院社会科学研究科
修士課程
法政大学 文学部 史学科
早稲田大学 社会科学部 助手
日本史 日本外交史、文化外交、対外認識、国際文化交流
第一次世界大戦前後における対中文化事業論の変遷 : 『外交時報』における言説の考察
桑原 太朗
ソシオサイエンス = Waseda review of sosio-science 27 127 - 145 2021年03月 [査読有り]
和解のための新たな歴史学 : 方法と構想
劉, 傑, 渋谷, 由里, 桑原, 太朗, 矢野, 真太郎, 城山, 英巳, Tangsinmunkong, Pattajit, 鄭, 成, 黄, 斌, 駱, 豊, 野口, 真広, 段, 瑞聡, 馬, 暁華, 木宮, 正史, 前嶋, 和弘
明石書店 2022年05月 ISBN: 9784750354095
New perspectives on international studies in Asia-Pacific
Peking University-Waseda University Joint Research Initiative( 担当: 分担執筆, 担当範囲: Considering Pre-War Cultural Diplomacy: Japan's Policy toward China during the 1920s)
Waseda University Press 2021年 ISBN: 9784657210012
ベストプレゼンテーション賞
2020年01月 アジア未来会議 大戦後知識人の文化外交構想
戦前日本の文化的自己認識と東西文明
東アジア近代文明の再検討
発表年月: 2021年10月
大戦後知識人の文化外交構想
第5回 アジア未来会議
発表年月: 2020年01月
「対支文化事業」に対する日中知識人の反応と構想
第四回東アジア日本研究者協議会国際学術大会
発表年月: 2019年11月
戦前日本の文化外交ー1920年代日本の対中政策からー
新時代における未来志向の日中関係
発表年月: 2019年05月
第一次世界大戦後外交論壇の対中文化事業構想——「相互諒解」の提唱と限界
国際シンポジウム「和解に向けての「新史学」——史料と歴史家ネットワーク」
発表年月: 2018年12月