Updated on 2024/04/26

写真a

 
IZUMIKAWA, Toki
 
Affiliation
Faculty of Science and Engineering, School of Creative Science and Engineering
Job title
Research Associate
Degree
Master of Architecture ( 2022.03 Waseda University )

Research Experience

  • 2023.07
    -
    Now

    神社本庁   総合研究所   研究生

  • 2022.04
    -
    Now

    Waseda University

  • 2022.04
    -
    Now

    早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 博士後期課程

  • 2020.04
    -
    Now

    宇佐神社   宮司

  • 2020.04
    -
    2022.03

    早稲田大学 創造理工学研究科 建築学専攻 修士課程

  • 2016.04
    -
    2020.03

    早稲田大学 創造理工学部 建築学科

▼display all

Education Background

  • 2022.04
    -
    Now

    Waseda University   Graduate School of Creative Science and Engineering  

  • 2020.04
    -
    2022.03

    Waseda University   Graduate School of Creative Science and Engineering  

  • 2016.04
    -
    2020.03

    Waseda University   School of Creative Science and Engineering  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本都市計画学会

  •  
     
     

    日本建築学会

Research Areas

  • Architectural planning and city planning   地域計画、神社

Research Interests

  • 地域計画

  • 神社

  • 都市計画

 

Papers

  • URBAN REDEVELOPMENT OF SHRINES IN TOKYO AFTER 1990-A Spatial Analysis of Shrines in Tokyo and an Oral History of the Development Process-

    IZUMIKAWA Toki, GOTO Haruhiko, YOSHIE Shun, MORITA Ryoya

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   87 ( 795 ) 842 - 853  2022.05  [Refereed]

    Authorship:Lead author

     View Summary

    The purpose of this project is to examine the transformation of shrines that have progressed with re-urbanization and to discuss the issues of shrines at the turning point by clarifying the spatial change and development process through a survey of shrines that have been developed under the initiative of the private sector in Tokyo ward area. Through the research, it was clarified that the shrines have progressed due to the unique development, changes in visitors’ behavior, and the creation of new value. On the contrary, the relationship between the various powers surrounding the shrine was found to be unbalanced.

    DOI

  • 生業の継承者と地域の間に生じる〈中動相的関係〉の考察-香川県高松市の非親子関係間での継承過程に着目して-

    泉川時

    早稲田大学大学院創造理工学研究科建築学専攻修士論文紀要    2022.02  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • Production Methods and Context of Green Laver Cultivation where a unique Land Property System is practiced: Comparison between before and after the Great East Japan Earthquake in Matsukawaura, Soma City, Fukushima Prefecture

    Murai Haruka, Goto Haruhiko, Morita Ryoya, Yamazaki Yoshito, Izumikawa Toki

    Journal of the City Planning Institute of Japan   56 ( 3 ) 727 - 734  2021.10  [Refereed]

     View Summary

    Green laver cultivation has been continued in Matsukawaura for a century, being a vocation to those involved in it. Looking through the history of their cultivation livelihood, it was found that a unique system for land property existed. Additionally, their livelihood was sustained based on the fishing ground usage mechanism derived from the unique land property system even before the Great East Japan Earthquake in 2011. This research clarified the reconstruction support projects done to aid the vocation after the earthquake and further focused on the green laver producers. By analyzing series of evaluations done by the green laver producers, it appeared that they were seeking three courses to sustain their vocation. These three courses arose from their intentionality towards modern needs, culture and history. To sustain their vocation after natural disasters, the aforementioned three aspects of their intentionality needs to be carefully considered.

    DOI CiNii

Research Projects

  • 宇佐神宮の勧請に着⽬した宇佐神社の圏域的歴史と⽒⼦圏に関する研究

    神社本庁  総合研究所研究生募集

    Project Year :

    2023.07
    -
    2025.06
     

    泉川時

  • 瀬戸内海文化圏における宇佐神宮の勧請の歴史と地域民俗文化の習合

    公益財団法人大林財団  研究助成

    Project Year :

    2022.04
    -
    2024.03
     

    泉川時

  • 宇佐神社の重層的圏域と空間変容から捉える瀬戸内海文化圏の再構築

    公益財団法人小田急財団  2021年度研究助成

    Project Year :

    2022.04
    -
    2023.03
     

    泉川時

Misc

  • 6043 地域産業の継承者と周囲の働き手との継承を成立させる〈中動相的関係〉 香川県高松市の実親子関係のない主体間の継承過程に着目して

    泉川 時, 後藤 春彦

    日本建築学会大会学術講演会梗概集(農村計画)     85 - 86  2023.07

    Authorship:Lead author

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 7595 地元世界の語りの意味解釈を通じた都市空間と社会集団の関係 -福岡県新宮町の若者の生活史に着目して-

    各務 弓太, 後藤 春彦, 泉川 時, 山川 志典

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)     1291 - 1292  2023.07

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 7099 東京都区部における神社の形態の類型 -街区形態と参道形態に着目して-

    泉川 時, 後藤 春彦, 吉江 俊, 森田 椋也

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画)     203 - 204  2021.07

    Authorship:Lead author

    Research paper, summary (national, other academic conference)  

  • 7108 都心回帰下における神社をめぐる都市開発の経緯とその空間変容

    泉川 時, 後藤 春彦, 吉江 俊, 森田 椋也

    都市計画   ( 2020 ) 287 - 288  2020.09

    Authorship:Lead author

    CiNii

 

Social Activities

  • 宇佐八幡宮の歴史とお祭り

    高松市立香西小学校 

    2023.09
    -
     

  • すごいぜ!宇佐八幡宮〜瀬戸内海文化圏の研究から見えてきたもの〜

    香西観光協会 

    2023.06
    -
     

  • 宇佐神社の重層的圏域と空間変容から捉える瀬戸内海文化圏の再構築

    公益財団法人小田急財団  2021年度研究成果発表会 

    2023.02
    -
     

Academic Activities

  • 早稲田まちづくりシンポジウム2023「早稲田都市計画フォーラム30年 それぞれの歩みとまなざし」

    Competition, symposium, etc.

    早稲田まちづくりシンポジウム2023実行委員会  

  • 早稲田まちづくりシンポジウム2022「郊外住宅地の経年優化 −Transition Management of Suburban Residential Area−」

    Competition, symposium, etc.

    早稲田まちづくりシンポジウム2022実行委員会  

  • 早稲田まちづくりシンポジウム2021「生態有機都市のまちづくり -『まちづくり庭園』の構想から地域マネジメントへ-」

    Competition, symposium, etc.

    早稲田まちづくりシンポジウム2021実行委員会  

Internal Special Research Projects

  • 日本の神社のオープンスペースに関する研究

    2023  

     View Summary

    本研究では、日本に古くから残るオープンスペースや低未利用地として神社の境内に着目し、そこでどのような利用実態があるか明らかにする。それにより、今後存続の危ぶまれる神社の境内地のあり方を考察した。研究対象は①同じ生活・文化圏域にあり、比較分析しやすいこと、②広域に広がり神社形態の違いが望めること、③神社の規模に大きな偏りが出ないことの3つの条件をもとに、滋賀県神社庁に包括される琵琶湖圏域の神社を対象とした。調査の結果、まず社殿などの境内建物の配置は琵琶湖との距離によって変わる傾向が見られた。湖に近い場所では湖が見える方向に軸線を取る傾向にあり、そうした神社は従来の道路や地形に沿った配置ではないため、周囲との関係性よりも湖との関係が優先されているといえる。また、そのような湖への眺望を確保している神社の境内は、均等に配置されておらず、立地において各建物からの水景が最も見えやすい形に配置されていた。一方で、眺望が確保されていない神社は、きれいに配置されていることが多く、オープンスペースも広く確保されていた。境内オープンスペースの滞留者に着目すると、観光客が多く訪れる神社からあまり有名ではない小規模な神社まで、ほとんどの神社で滞留する人はおらず、ベンチ等がある場合にわずかな時間を過ごす程度であった。静的な地形とのつながりや景観への意識がみられる一方で、動的な人流等を感じにくい空間になっていることがわかる。ただしこれらは祭礼等のハレの日ではない、日常のオープンスペース利用の断片に過ぎないため、今後はハレの日との違いにも留意しながら、オープンスペースの活用方法を検討する必要があるといえる。