2025/02/05 更新

写真a

イガラシ ハルオ
五十嵐 治雄
所属
理工学術院 先進理工学部
職名
助手

学歴

  • 2022年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院先進理工学研究科   物理学及応用物理学専攻  

    博士後期課程

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    早稲田大学   大学院先進理工学研究科   物理学及応用物理学専攻  

    修士課程

  • 2016年04月
    -
    2020年03月

    東京大学   理学部   数学科  

所属学協会

  • 2021年03月
    -
    継続中

    情報処理学会

研究分野

  • ヒューマンインタフェース、インタラクション

受賞

  • 大会優秀賞

    2021年03月   情報処理学会   触覚フィードバックを伴う4次元空間可視化システム  

    受賞者: 五十嵐治雄, 澤田秀之

 

論文

  • A PIN-ARRAY TACTILE DISPLAY USING SHAPE-MEMORY ALLOY WIRES FOR THE PRESENTATION OF VARIOUS TACTILE SENSATION

    Yusuke Baba, Haruo Igarashi, Renke Liu, Hideyuki Sawada

    International Journal of Innovative Computing, Information and Control   20 ( 3 ) 653 - 664  2024年06月

     概要を見る

    A pin-array tactile display is developed as a method of presenting tactile sensations that we experience when we stroke our fingers on the surface of objects. Important requirements for pin-array tactile displays include the frequency response up to 300 Hz, the high pin density, the independent controllability of each pin, the compact size, and the light weight. While it is essential for wearable devices, especially from the viewpoint of portability and usability, to be small and lightweight, the high-frequency response and high pin density often result in a larger size of a device. In this paper, we propose a pin-array tactile display using Shape-Memory Alloy (SMA) actuators arranged in high density, which is characterized by the high-frequency response, the independent controllability of pins, and the compactness. The performance of the device is evaluated by user experiments to examine the relationship between the control parameters and the presented tactile sensations.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 4D Exploring System for Intuitive Understanding of 4D Space by Extending Familiar 3D Interfaces

    Igarashi, Haruo, Sawada, Hideyuki

    ICAT-EGVE 2023 - International Conference on Artificial Reality and Telexistence and Eurographics Symposium on Virtual Environments    2023年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • 触覚フィードバックをともなう4次元空間可視化システムの構築

    Haruo Igarashi

    情報処理学会論文誌   64 ( 2 ) 626 - 633  2023年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Touching 4D Objects with 3D Tactile Feedback

    五十嵐 治雄, 澤田 秀之

       2021年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

講演・口頭発表等

  • Exploring 4D Space with Visual and Tactile Interface

    Hideyuki Sawada, Haruo Igarashi  [招待有り]

    The 31st International Display Workshops  

    発表年月: 2024年12月

    開催年月:
    2024年12月
     
     
  • 4D XAFS データ可視化システムの開発

    城戸大貴, 五十嵐治雄, 石井豊, 岡本敦, 丹羽尉博, 木村正雄

    日本XAFS研究会 第27回XAFS討論会  

    発表年月: 2024年09月

    開催年月:
    2024年09月
     
     
  • 力覚による接触感覚提示を伴う4次元空間インタラクションシステムの構築

    五十嵐治雄, 澤田秀之

    情報処理学会第86回全国大会  

    発表年月: 2024年03月

    開催年月:
    2024年03月
     
     
  • 5次元データ可視化システムの開発

    城戸 大貴, 五十嵐 治雄, 石井 豊, 木村 正雄

    第37回日本放射光学会年会・ 放射光科学合同シンポジウム  

    発表年月: 2024年01月

    開催年月:
    2024年01月
     
     
  • 3次元動作の拡張による直感的な4次元空間操作システムの構築

    五十嵐治雄, 澤田秀之

    情報処理学会 第85回全国大会  

    発表年月: 2023年03月

    開催年月:
    2023年03月
     
     
  • 射影と断面の組み合わせによる4次元インタラクションシステム

    五十嵐治雄  [招待有り]

    VRを用いたインタラクティブな高次元認識 2  

    発表年月: 2022年08月

    開催年月:
    2022年08月
     
     
  • 振動モータアレイを用いた触覚グローブによる多様な幾何形状の提示

    五十嵐治雄, 澤田秀之

    情報処理学会 第84回全国大会  

    発表年月: 2022年03月

    開催年月:
    2022年03月
     
     
  • 触覚フィードバックを伴う4次元空間可視化システム

    五十嵐治雄, 澤田秀之

    情報処理学会第83回全国大会  

    発表年月: 2021年03月

    開催年月:
    2021年03月
     
     
  • 触覚フィードバックを伴う4次元空間の可視化とインタラクション

    五十嵐治雄  [招待有り]

    VRを用いたインタラクティブな高次元認識  

    発表年月: 2021年02月

    開催年月:
    2021年02月
     
     

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 高次元空間における力覚フィードバックを用いたインタラクションに関する研究

    2023年  

     概要を見る

    数学、物理、情報といった分野をはじめとして、現代においては3次元を超える高次元データが至る所に現れるようになった。こうしたデータを扱うためには高度な抽象的概念の理解が必要となるため、高次元データをより直感的に表現することができれば、高次元を扱う様々な分野の発展の促進が期待される。近年はVR技術の発展によって、高次元データを3次元仮想空間に投影することで、リアルタイムかつインタラクティブに可視化してユーザに提示する手法が提案されている。しかしながら、投影は視線方向の1次元情報の損失を伴い、その結果は3次元空間に生きる人間にとって馴染みのないものとなるため、直感的な表現という目標の達成には至っていない。そこで本研究では、3次元空間で人間が3次元物体を理解するプロセスに着目し、ユーザが視覚と触力覚を用いて高次元空間に没入できる新たなシステムの構築をおこなった。人間は未知の3次元物体を理解する際に、様々な方向から観察し、また自然に手を触れることで、視覚と触力覚によって幾何的形状や構造情報を得ている。このような人間の直感的行動を、VR技術と触力覚提示技術を統合することで高次元へと拡張した。本システムでは、4次元空間における力覚を提示するための新しいアルゴリズムを提案した。本アルゴリズムは、4次元空間における力覚ベクトルを2つに分解し、左右の手に同時に提示する。4次元空間においては、並進運動は4次元ベクトルで表されるため、そのままでは3次元空間に存在する人間に対して力覚提示をおこなうことができない。一方で、従来のバーチャルリアリティによる4次元空間の提示手法において、4次元空間の映像は3次元空間への投影によっておこなわれる。そこで、力覚の4次元ベクトルを、投影によって縮退する1次元ベクトルとその他の3次元ベクトルとに分解することで、それぞれの提示をおこなった。