2024/12/03 更新

写真a

サジ ノブロウ
佐治 伸郎
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
准教授(テニュアトラック)
学位
博士(学術) ( 慶應義塾大学 )

経歴

  • 2018年04月
    -
    2022年03月

    鎌倉女子大学   児童学部 子ども心理学科   准教授

  • 2014年04月
    -
    2017年03月

    鎌倉女子大学   児童学部 子ども心理学科   専任講師

  • 2011年04月
    -
    2014年03月

    独立行政法人日本学術振興会   特別研究員(PD)

学歴

  • 2006年04月
    -
    2010年09月

    慶應義塾大学   政策・メディア研究科  

研究分野

  • 実験心理学   言語心理学

研究キーワード

  • 記号コミュニケーション

  • 言語と思考

  • 言語発達

 

論文

  • Constructive Approach to Bidirectional Causation between Qualia Structure and Language Emergence

    Tadahiro Taniguchi, Masafumi Oizumi, Noburo Saji, Takato Horii, Naotsugu Tsuchiya

    arxiv    2024年09月

    DOI

  • Comparing color qualia structures through a novel similarity task in young children versus adults

    Yusuke Moriguchi, Ryoichi Watanabe, Chifumi Sakata, Ariel Zeleznikow-Johnston, Jue Wang, Noburo Saji, Naotsugu Tsuchiya

       2024年07月

     概要を見る

    <p>Examination of the subjective qualitative aspects of an experience, or ‘qualia’ in short, is a fundamental and core aspect of consciousness research. How can we characterize the particular quality of redness or a red quale? Based on a recent proposal of the structural characterization of qualia, which did not rely on verbal descriptions, we developed a task that obtained pairwise similarity judgments at four graded levels, with easy and intuitive visual interfaces designed to engage young children. We examined color qualia structures in children (3–12-year-old in Japan and 6–8-year-old in China) and compared these with those of Japanese adults. Approximately half of the assessed 3-year-old children completed the experiment via our touch panel device version of the task and had reliable responses. Despite known developmental and/or cultural effects of color term usage, we found that color qualia structures were quite similar across the age groups and cultures. Our finding supports the view that color qualia structures emerge early. We also observed age-related differences in the evaluations of some color pairs, which implied subtle changes in the structures behind color experience.</p>

    DOI

  • 共通基盤構築における記号表現の発達的変化

    佐治伸郎, 髙山美砂, 山崎 安里紗

    認知科学   31 ( 1 ) 157 - 171  2024年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • Learning semantic categories of L2 verbs: The case of cutting and breaking verbs

    Noburo Saji, Chunzi Hong, Chong Wang

    PLOS ONE   19 ( 1 ) e0296628 - e0296628  2024年01月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    To attain native-like proficiency in second-language word usage, learners have to discover intricate semantic categories in the target language. We investigated the factors influencing the development of two aspects of second-language learners’ semantic categories: the category center and category boundary of word meanings. In the experiment, second-language learners of Japanese, whose first language is Mandarin, were asked to produce the best verb for 28 videos depicting various cutting and breaking events. Descriptive analyses were conducted to compare the verb patterns used by second-language learners with those of native speakers. The second-language learners’ verb use pattern suggested their struggle in delineating the semantic ranges of breaking verbs in a native-like manner. Model analyses further revealed that different factors contribute to learning two different aspects of word meanings. The learning category center of word meaning depended on the similarity between the lexical domains in the first and second languages. On the contrary, the success of learning the semantic boundaries of verbs required a large input frequency and smaller semantic coverage, and smaller category ambiguity. The results suggest that constructing a semantic domain in the second language should be evaluated from at least two different aspects of semantic representation.

    DOI

    Scopus

  • 言語習得研究のこれまでとこれから

    今井むつみ, 佐治伸郎

    認知科学   30 ( 1 ) 63 - 73  2023年03月  [招待有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

  • Deaf and hard-of-hearing people can detect sound symbolism: Implications for the articulatory origin of word meaning.

    Mutsumi Imai, Kimi Akita, Sotaro Kita, Noburo Saji, Masato Ohba, Miki Nakatame

    The Evolution of Language: Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution     325 - 332  2022年

  • From green to turquoise: Exploring age and socioeconomic status in the acquisition of color terms

    Molly E. Scott, Junko Kanero, Noburo Saji, Yu Chen, Mutsumi Imai, Roberta M. Golinkoff, Kathy Hirsh-Pasek

    First Language    2022年

     概要を見る

    Previous research demonstrates that children delineate more nuanced color boundaries with increased exposure to their native language. As socioeconomic status (SES) is known to correlate with differences in the amount of language input children receive, this study attempts to extend previous research by asking how both age (age 3 vs 5) and SES (under-resourced vs advantaged) might impact color name acquisition of preschool children. The results confirm the findings of previous research, showing that older children labeled the color continuum more accurately than did younger participants. In addition, we found that while SES did not make a difference in how children labeled the continuum using basic color terms (e.g. blue), basic color terms with achromatic modifiers (e.g. light blue), and compound terms (e.g. blueish-green), 5-year-olds from more advantaged economic environments used significantly more non-basic color terms (e.g. turquoise) compared to their counterparts from under-resourced environments. We suggest that, as children hear more non-basic terms, these world-to-word mappings become solidified, and exposure to such labels may contribute to the timing of when children can map those terms to the color continuum.

    DOI

    Scopus

  • Acquisition of the Meaning of the Word Orange Requires Understanding of the Meanings of Red, Pink, and Purple: Constructing a Lexicon as a Connected System

    Noburo Saji, Mutsumi Imai, Michiko Asano

    Cognitive Science   44 ( 1 )  2020年01月

     概要を見る

    This research investigated how children build up the language-specific system of the color lexicon, examining factors that play important roles for the construction of an adult-like color lexicon. We had 3-, 4-, and 5-year-old Japanese-speaking children and adults (n = 20, 18, 19, and 19, respectively) produce names for 93 color swatches. The results showed that children of all ages were able to apply most of the chromatic words to the colors close to the center of each category, but even 5-year-olds struggle to delineate the boundaries between the words. Furthermore, the model analyses revealed that broad-covering and high-frequency words are mapped to the center of the lexical category earlier. However, cross-individual consistency in adults' use contributed most strongly for the adult-like boundary delineation. The results suggest that the process of system construction consists of at least two steps (i.e., mapping words to their category center and finding appropriate boundaries between neighboring words), with the quantity and the quality of the input contributing differently to the steps.

    DOI PubMed

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Cross-linguistically shared and language-specific sound symbolism in novel words elicited by locomotion videos in Japanese and English

    Noburo Saji, Kimi Akita, Katerina Kantartzis, Sotaro Kita, Mutsumi Imai

    PLoS ONE   14 ( 7 )  2019年07月

     概要を見る

    This paper demonstrates a new quantitative approach to examine cross-linguistically shared and language-specific sound symbolism in languages. Unlike most previous studies taking a hypothesis-testing approach, we employed a data mining approach to uncover unknown sound-symbolic correspondences in the domain of locomotion, without limiting ourselves to pre-determined sound-meaning correspondences. In the experiment, we presented 70 locomotion videos to Japanese and English speakers and asked them to create a sound symbolically matching word for each action. Participants also rated each action on five meaning variables. Multivariate analyses revealed cross-linguistically shared and language-specific sound-meaning correspondences within a single semantic domain. The present research also established that a substantial number of sound-symbolic links emerge from conventionalized form-meaning mappings in the native languages of the speakers.

    DOI PubMed

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • The Characterization Study on the Categorization of Learning Synonymous Verbs for Japanese-speaking Learners of Chinese.

    Wang, C, Hong, C, Saji,N., Liu, X

    Modern Foreign Languages   41 ( 4 ) 493 - 504  2018年

  • An empirical study on verbs of cutting and breaking in Chinese and Japanese

    Wang, C, Hong, C, Saji,N

    Foreign Language Teaching and Research   50 ( 4 ) 516 - 528  2018年  [査読有り]

  • Context sensitivity in verb learning: Effects of communicative demand on organization processes in lexical development.

    Saji, N, Wang, C, Hong,C, Ohba, M

    Journal of Cognitive Linguistics   3   40 - 55  2018年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 初心者と熟練者の調理操作,調理の段取りの特徴

    高橋 ひとみ, 佐治 伸郎, 柳沢 幸江

    日本調理科学会誌   51 ( 6 ) 315 - 325  2018年  [査読有り]

  • 幼児の類推における自発的言語化の効果

    齊藤都, 佐治伸郎, 廣田昭久

    認知科学   24 ( 3 ) 376 - 394  2017年  [査読有り]

  • 日本語オノマトペの理解 :アニメーションを用いたマッチング実験を通して

    中石ゆうこ, 佐治伸郎, 今井むつみ 酒井弘

    Studies in Language Sciences   14   184 - 205  2016年  [査読有り]

  • Human locomotion in languages: Constraints on moving and meaning

    Barbara C. Malt, Eef Ameel, Mutsumi Imai, Silvia P. Gennari, Noburo Saji, Asifa Majid

    Journal of Memory and Language   74   107 - 123  2014年07月

     概要を見る

    The distinctions between red and yellow or arm and hand may seem self-evident to English speakers, but they are not: Languages differ in the named distinctions they make. To help understand what constrains word meaning and how variation arises, we examined name choices in English, Dutch, Spanish, and Japanese for 36 instances of human locomotion. Naming patterns showed commonalities largely interpretable in terms of perceived physical similarities among the instances. There was no evidence for languages jointly ignoring salient physical distinctions to build meaning on other bases, nor for a shift in the basis of word meanings between parts of the domain of more vs. less importance to everyday life. Overall, the languages differed most notably in how many named distinctions they made, a form of variation that may be linked to linguistic typology. These findings, considered along with naming patterns from other domains, suggest recurring principles of constraint and variation across domains. © 2013 Elsevier Inc.

    DOI

    Scopus

    41
    被引用数
    (Scopus)
  • Mimetic Vowel Harmony in Japanese.

    Akita, K, Imai, M, Saji, N, Kantartzis, K, Kita, S

    Japan/Korean Linguistics   20   125 - 129.  2013年  [査読有り]

  • Evolution of Verb Meanings in Children and L2 Adult Learners Through Reorganization of an Entire Semantic Domain: The Case of Chinese Carry/Hold Verbs

    Noburo Saji, Mutsumi Imai

    Scientific Studies of Reading   17 ( 1 ) 71 - 88  2013年01月

     概要を見る

    The meaning of a word is not acquired in isolation from other words. This article investigates how first-language (L1) and adult second-language (L2) learners of Chinese learn the meanings of verbs belonging to the same semantic domain, focusing on the semantic domain of "carrying/holding" in Chinese. Results revealed that the verb use of L2 adults is heavily influenced by their lexical knowledge of L1 and that their development of word meanings stops before they fully reach the adult native speakers' word meaning. L1 children in contrast tend to depend on perceptually visible features of actions at the initial stage of lexical acquisition and then gradually learn how their L1 categorizes the actions by verbs. We argue that L2 learners need to attain meta-knowledge about the mapping of the entire configuration of the corresponding lexical domain between L1 and L2 and discuss how reading inside and outside of the classroom could foster this process. © 2013 Copyright 2013 Society for the Scientific Study of Reading.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • 中国語を母語とする学習者は日本語のオノマトペをどの程度使用できるのか-アニメーションを用いた産出実験を中心として-

    中石ゆうこ, 佐治伸郎, 今井むつみ, 酒井弘

    中国語話者のための日本語教育研究   2   42 - 58  2011年

  • Word learning does not end at fast-mapping: Evolution of verb meanings through reorganization of an entire semantic domain

    Noburo Saji, Mutsumi Imai, Henrik Saalbach, Yuping Zhang, Hua Shu, Hiroyuki Okada

    Cognition   118 ( 1 ) 45 - 61  2011年01月

     概要を見る

    This paper explores the process through which children sort out the relations among verbs belonging to the same semantic domain. Using a set of Chinese verbs denoting a range of action events that are labeled by carrying or holding in English as a test case, we looked at how Chinese-speaking 3-, 5-, and 7-year-olds and adults apply 13 different verbs to a range of carrying/holding events. We asked how children learning Chinese originally divide and label the semantic space in this domain, how they discover the boundaries between different words, and how the meanings of verbs in the domain as a whole evolve toward the representations of adults. We also addressed the question of what factors make verb meaning acquisition easy or hard. Results showed that the pattern of children's verb use is largely different from that of adults and that it takes a long time for children to be able to use all verbs in this domain in the way adults do. We also found that children start to use broad-covering and frequent verbs the earliest, but use of these verbs tends to converge on adult use more slowly because children could not use these verbs as adults did until they had identified boundaries between these verbs and other near-synonyms with more specific meanings. This research highlights the importance of systematic investigation of words that belong to the same domain as a whole, examining how word meanings in a domain develop as parts of a connected system, instead of examining each word on its own: learning the meaning of a verb invites restructuring of the meanings of related, neighboring verbs. © 2010 Elsevier B.V.

    DOI PubMed

    Scopus

    61
    被引用数
    (Scopus)
  • L2 習得における類義語の使い分けの学習:複数のことばの意味関係理解の定量的可視化の試み

    佐治伸郎, 梶田祐次, 今井むつみ

    Second Language   9   83 - 100  2010年

▼全件表示

書籍等出版物

  • ことばと心身

    辻幸夫, 菅井三実, 佐治伸郎

    朝倉書店  2024年10月 ISBN: 4254517025

    ASIN

  • 社会の中のことば (シリーズ〈ことばの認知科学〉)

    辻幸夫, 菅井三実, 佐治伸郎

    朝倉書店  2024年10月 ISBN: 4254517033

    ASIN

  • ことばのやりとり (シリーズ〈ことばの認知科学〉)

    辻幸夫, 菅井三実, 佐治伸郎

    朝倉書店  2024年10月 ISBN: 4254517017

    ASIN

  • ことばと学び (シリーズ〈ことばの認知科学〉)

    辻幸夫, 菅井三実, 佐治伸郎

    朝倉書店  2024年09月 ISBN: 4254517041

    ASIN

  • 記号創発システム論ー来るべきAI共生社会の「意味」理解にむけて(ワードマップ)

    谷口 忠大( 担当範囲: 記号論/言語習得)

    新曜社  2024年09月 ISBN: 4788518546

    ASIN

  • ことばの学習のパラドックス

    今井, むつみ( 担当: その他,  担当範囲: 解説記事)

    筑摩書房  2024年04月 ISBN: 9784480512376

  • 科学

    佐治伸郎( 担当範囲: 刺激の貧困問題を通してみる生得論と経験論(科学2024年4月号【連載】人間の言語能力とは何か−生成文法からの問い5))

    岩波書店  2024年03月

  • 未来社会と「意味」の境界: 記号創発システム論/ネオ・サイバネティクス/プラグマティズム

    谷口, 忠大, 河島, 茂生, 井上, 明人( 担当範囲: 子どもとロボットの発達:生命情報から社会情報へ)

    勁草書房  2023年08月 ISBN: 4326603607

    ASIN

  • クオリアと言語(科学2023年6月号特集【意識とクオリアの科学は可能か】)

    佐治伸郎( 担当: 単著)

    岩波書店  2023年05月

  • 発達172:子どものことば、再発見!

    佐治伸郎( 担当範囲: ことばの意味を編む)

    ミネルヴァ書房  2022年11月 ISBN: 4623094804

    ASIN

  • 認知科学講座1 心と身体

    佐治伸郎( 担当範囲: 言語と身体)

    東京大学出版会  2022年09月 ISBN: 4130152017

    ASIN

  • 認知言語学の未来に向けて : 辻幸夫教授退職記念論文集

    菅井, 三実, 八木橋, 宏勇

    開拓社  2022年03月 ISBN: 9784758923675

  • 実験認知言語学の深化

    篠原, 和子, 宇野, 良子

    ひつじ書房  2021年05月 ISBN: 9784823410055

  • 認知言語学と談話機能言語学の有機的接点 : 用法基盤モデルに基づく新展開

    中山, 俊秀, 大谷, 直輝

    ひつじ書房  2020年12月 ISBN: 9784894769953

  • 信号、記号、そして言語へ : コミュニケーションが紡ぐ意味の体系

    佐治, 伸郎

    共立出版  2020年02月 ISBN: 9784320094635

  • 言語と身体性

    今井, むつみ, 佐治, 伸郎, 山崎, 由美子(生物心理学), 浅野, 倫子, 渡邊, 淳司, 大槻, 美佳, 松井, 智子, 喜多, 壮太郎, 安西, 祐一郎, 岡田, 浩之, 橋本, 敬, 増田, 貴彦

    岩波書店  2014年07月 ISBN: 9784000113717

  • オノマトペ研究の射程 : 近づく音と意味

    篠原, 和子, 宇野, 良子( 担当範囲: 語意習得における類像性の効果の検討―親の発話と子どもの理解の観点から)

    ひつじ書房  2013年04月 ISBN: 9784894765962

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • クオリア構造の記号創発システム論

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2028年03月
     

    谷口 忠大, 佐治 伸郎

  • クオリア構造学:主観的意識体験を科学的客観性へと橋渡しする超分野融合領域の創成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2028年03月
     

    土谷 尚嗣, 大泉 匡史, 石原 悠子, 田口 茂, 山田 真希子, 佐治 伸郎, 小泉 愛, 堀井 隆斗, 谷口 忠大, 森口 佑介, 西郷 甲矢人, Steven Phillips, 中野 珠実

  • 語意の分析的特性はどのように生まれるか:記号コミュニケーション発達の視点から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    佐治 伸郎

     概要を見る

    2021年度は,子どもの動詞及び動作に関するジェスチャー産出の傾向を調査するための動画刺激作成を目標としていた.進捗としては,実験刺激となる動作の候補の選定を行い,これに基づき30のパイロット動画を作成した.2022年度は引き続き,大人に対する評価実験を行うことにより最終的な実験に用いる動画を決定する予定である.また,大人に対する評価実験の結果を見て、必要に応じて追加の刺激動画の作成を行う.
    2021年度の具体的な成果としては,本研究が対象とする言語習得領域の研究動向について,予備調査の結果をまとめ発表した.具体的には,言語習得における身体性の効果について章論文の執筆及び学会発表を行なった.さらに,継続的に行なっていた言語とジェスチャーの関係に関する予備調査の成果を論文にまとめた.この成果は研究実施者が編集に関わる論文集論文として2022年度中に出版予定である.
    また,本研究課題は18K12382の継続課題にあたるため,18K12382の成果である研究論文の執筆・投稿を引き続き行なった.具体的には,中国語を母語とする日本語学習者における切る/壊す動作に対する動詞の習得過程を調査した研究成果については現在論文を作成,投稿し,査読中である.同様に英語児を対象とした色語彙の習得過程を調査した研究成果も,現在査読中である.また,ドイツ語を母語とする子どもの色語彙の習得過程を調査した研究成果に関しては,現在論文を準備中であるが,2022年度前半に投稿予定である.

  • 音象徴進化仮説ー普遍性から言語個別性、身体性から抽象性・体系性へ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2025年03月
     

    今井 むつみ, 大槻 美佳, 生田目 美紀, 秋田 喜美, 佐治 伸郎

  • 「伝えたい」が紡ぐ意味の体系:語の意味習得における共有志向性の効果の検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    佐治 伸郎

     概要を見る

    本研究では,子どもが他者が情報を共有している場合/情報を共有していない場合とで,どのように記号の使い方が変化するのかを調査した.調査の結果,他者と情報を共有していない場合には,子どもはジェスチャーをより多く使い説明しようとすることを明らかにした.一方,複雑な情報を表そうとする場合には,形容詞や比喩などの言語的な説明を中心的に用いることを明らかにした.

  • JSL児童の語彙の深さと推論能力・学力の関係‐認知科学の観点から‐

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    中石 ゆうこ, 酒井 弘, 佐治 伸郎, 今井 むつみ

     概要を見る

    日本語母語の子どもおよびJSL児童生徒の「語彙の深さ」の習得について、(1)日本語母語の子ども(幼児を対象とする。以下、日本語母語児)の切断に関わる動詞の習得の状況を中国語母語の子ども(以下、中国語母語児)と比較、(2)JSL児童生徒の似たような意味を持つ日本語の動詞の使い分け、および時間、空間の概念に関わる課題を用いて、JSL児童生徒の語彙の習得状況を示した。
    さらに研究成果を受けて、JSL児童が苦手とする語彙、似た意味を持つ語彙を自然に引き出す絵教材とJSL児童生徒の日本語の「語彙の深さ」が育っているかどうかを日本語支援者がチェックするための教材「仮称:ことばのたつじん」を開発した。

  • 言語記号が(非)恣意的である理由と利点:進化・発達・脳機能の総合的検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2021年03月
     

    今井 むつみ, 大槻 美佳, 秋田 喜美, 酒井 弘, 佐治 伸郎

     概要を見る

    本研究では、音象徴性について代表的なBouba-Kiki課題を用い、日本語の健聴な成人群と聴覚障がい者群とを対象に実施した。その結果、聴覚障がい者も健聴者と同様に丸い図形に対し、より鼻音の子音を選択し、尖った図形に対し選択しないという、従来研究通りの傾向を示した。さらに同課題を、構音を阻害した条件の下で調査を実施した。この結果、健聴者では大きく変化しなかったが、一方で聴覚障がい者では大きく選択率が低下した。回答時の口腔内の状況が影響するということから、このことは、聴覚環境のみでなく、構音トレーニングといった後天的教育による音象徴性への感受性の可能性を示唆する画期的な結果であるといえる。

  • 子どもの意味体系の構築:語に対する意味づけの更新過程に注目して

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2019年03月
     

    佐治 伸郎

     概要を見る

    本研究の目的は 3歳~6 歳の子どもが, 語の意味体系をどのように習得するのかを探ることである.本研究は(1)子ども語を学ぶ際, まず何を基盤にして事態を分節する基準を決め,語の習得が進むにつれその基準がどのように変化するのか, (2)その際子どもは既知の語と新奇の語の意味の関係をどのように調整するのか.一連の実験の結果,子どもはコミュニケーションにおいて他者にどのように情報を伝えるかを状況に応じて非常に敏感に調整しており,このことが意味体系の習得に影響を与えている可能性が示唆された.

  • 養育者と子どもの相互行為に現れる即興的な物語の特質と構造

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    大庭 真人, 佐治 伸郎

     概要を見る

    養育者が子どもに対し「その時・その場」で目の前にある参照対象を物語る際、その対象が安定してそこにある/いるとは限らない。養育者が当初想定し語り始めた通りに参照対象が存在する場合、養育者は自らの語りかけを子どもの発話に合わせ、響鳴(resonance, 崎田2010)という先行する子どもの発話を自分の発話に取り込む文型を多用することにより参照対象への言及が観察された。一方、参照対象が存在しない場合には、参照対象を強く想起させるきっかけとなる対象に基づき発話を展開するという方略が取られていた。

  • 子どもの意味から大人の意味へ:複数語の関係理解に基づく意味の再編成過程のモデル化

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    佐治 伸郎

     概要を見る

    平成25年度は, 1. 第一言語習得における動詞の使い分けの研究, 2. 言語普遍的/個別的音象徴構造に関する研究, 3. 前年度までにデータ収集及び分析を行った養育者の子どもに対する語りかけの研究の成果公開の三点を中心に研究を展開した. 1. に関しては, 前年度からデータを収集していた第一言語習得における動詞語意の意味関係の推論方略, 及びその推論方略の結果として出来上がる子どもの語彙体系構築過程に関する実験, データ収集を完了した. この成果の一部は2013年のSociety of Research for Child Developmentの大会において発表され, 各国の研究者と意見交換をすることが出来た. 現在さらにデータの分析を進め, 論文投稿を準備中である。更に2. に関しても, 前年度から取り組んでいた日本語と英語の人の動きに関する音象徴語の共通点, 相違点を実験的に調査したデータの分析を完了した. この研究は論文としてまとめられ, 2013年度, 認知科学における世界最大の学会であり, 非常に採択率の低いCogsci2013の口頭発表に採択された. 8月にドイツのフンボルト大学で行われた研究発表では, 音象徴を専門とする様々な研究者と活発な意見交換を行うことが出来た. また3. に関して, 2013年度は, 養育者が子どもにかける音象徴語の使い方がどのように変化するのか, これまで実験的にデータを収集した研究成果を「オノマトペ研究の射程」(大修館書店)として書籍の形でまとめ, 一般に公開した. また, 更に「身体と言語」(岩波書店)においても, この研究の成果を中心に紹介し, 養育者と子どものコミュニケーションの近年の研究動向について議論した.

▼全件表示

Misc

  • 蒲鉾の利用実態調査に基づく新商品・レシピ提案,および香気成分分析に関する研究

    河内公恵, 山口真由, 佐治伸郎, 牧田知江子

    鎌倉女子大学学術研究所報   22  2022年

    J-GLOBAL

  • 蒲鉾の利用実態調査に基づく新商品・レシピ提案,および香気成分分析に関する研究

    河内公恵, 山口真由, 佐治伸郎, 牧田知江子

    鎌倉女子大学学術研究所報   21  2021年

    J-GLOBAL

  • 意味の共有感覚と記号接地問題

    佐治伸郎

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   35th  2018年

    J-GLOBAL

  • 記号の意味はシステムの中で生まれる

    今井むつみ, 佐治伸郎, 浅野倫子, 大石みどり, 岡田浩之

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM)   29th  2015年

    J-GLOBAL

  • 子どもの色語の獲得過程

    大石みどり, 佐治伸郎, 浅野倫子, 今井むつみ

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   31st  2014年

    J-GLOBAL

  • 日本語を母語とする幼児の動詞語彙概念学習における言語的手がかり使用の発達

    坂本杏子, 佐治伸郎, 佐治伸郎, 今井むつみ, 酒井弘

    電子情報通信学会技術研究報告   113 ( 174(TL2013 14-40) )  2013年

    J-GLOBAL

  • オノマトペと音象徴

    篠原和子, 平田佐智子, 佐治伸郎, 秋田喜美, 秋田喜美, 宇野良子, 井上加寿子

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   27th  2010年

    J-GLOBAL

  • 言語獲得における意味の再編成過程に言語が与える影響に関する研究

    佐治伸郎, 今井むつみ

    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM)   26th  2009年

    J-GLOBAL

  • 慣用的に組み合わされる助詞,用言句のパターン分析による,名詞の意味情報抽出に関する研究

    山沢美由起, 佐治伸郎, 稲葉陽子, 深谷昌弘

    情報処理学会全国大会講演論文集   65th ( 2 )  2003年

    J-GLOBAL

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科