2024/03/28 更新

写真a

キムラ ダイスケ
木村 大輔
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
准教授
学位
Ph.D. in Applied Linguistics ( 2018年07月 Pennsylvania State University )

学歴

  • 2013年08月
    -
    2018年07月

    ペンシルベニア州立大学   応用言語学研究科   応用言語学博士課程  

研究キーワード

  • 留学

  • 言語文化間コミュニケーション

  • 会話分析

  • 多言語

  • リンガフランカとしての英語

  • 社会言語学

  • 応用言語学

▼全件表示

 

論文

  • Discourse, Competence, and Second Language Acquisition Research

    Daisuke Kimura

    The Routledge Handbook of Second Language Acquisition and Discourse     353 - 366  2024年02月

    DOI

  • Decolonizing classroom discourse: insights from interactional research

    Daisuke Kimura, Aurora Tsai

    ELT Journal    2023年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Mixed-Heritage Individuals and Systemic Risk During Negotiation of Identity

    Aurora Tsai, Brenda Straka, Daisuke Kimura

    Journal of Language, Identity and Education     1 - 15  2022年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Cooperative Accomplishment of Multilingual Language Tutorial: An Intercultural Pragmatics Study

    Daisuke Kimura

    MODERN LANGUAGE JOURNAL   105 ( 3 ) 655 - 678  2021年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Using conversation analytic methods and concepts, this article examines a language tutorial among Thai and Japanese college students, focusing on the use of multilingual repertoires for organizing this activity. The study responds to a call for dialogic studies of multilingual interactions. A 79-minute video-recorded session was analyzed for the coordinated use of multilingual and multimodal resources as well as the role of sequential routines in the cooperative pursuit of relevant interactional projects. Findings demonstrate the contingent and variable nature of cooperative behaviors that are shaped not simply by a priori goals, but emergent interactional projects. They also exemplify reciprocal language learning wherein the participants alternate between expert and novice roles with respect to Thai and Japanese. The article concludes with the implications of the study for language learning and teaching in the context of globalization.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Enacting and expanding multilingual repertoires in a peer language tutorial: Routinized sequences as a vehicle for learning

    Daisuke Kimura

    Journal of Pragmatics   169   13 - 25  2020年11月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Embodied semiotic resources in Research Group Meetings: How language competence is framed

    Daisuke Kimura, Suresh Canagarajah

    Journal of Sociolinguistics   24 ( 5 ) 634 - 655  2020年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • What’s Symmetrical? A Teacher’s Cooperative Management of Learner Turns in a Read-aloud Activity

    Joan Kelly Hall, Taiane Malabarba, Daisuke Kimura

    TheEmbodied Work of Teaching     37 - 56  2019年12月

    DOI

  • Toward an expansive interactional analysis

    Suresh Canagarajah, Daisuke Kimura, Mohammad Naseh Nasrollahi Shahri, Michael D. Amory

    The Routledge Handbook of Research Methods in Applied Linguistics     500 - 513  2019年12月

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • “Seriously, I came here to study English”: A narrative case study of a Japanese exchange student in Thailand

    Daisuke Kimura

    Study Abroad Research in Second Language Acquisition and International Education    2019年03月  [査読有り]

    DOI

  • Data collection considerations for classroom interaction research: a conversation analytic perspective

    Daisuke Kimura, Taiane Malabarba, Joan Kelly Hall

    Classroom Discourse   9 ( 3 ) 185 - 204  2018年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    25
    被引用数
    (Scopus)
  • Translingual practice and ELF

    Daisuke Kimura, Suresh Canagarajah

    The Routledge Handbook of English as a Lingua Franca     295 - 308  2017年08月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    30
    被引用数
    (Scopus)
  • A Conversation Analytic Approach to Oral Placement Test Validation: Attending to Vertical and Horizontal Comparisons

    Daisuke Kimura, Nikki Mattson, Michael Amory

    TESOL Journal    2017年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Changing orientations to English during English-medium study abroad in Thailand

    Daisuke Kimura

    Transformation in language education    2017年  [査読有り]  [国内誌]

  • Self-directed okay in mathematics lectures

    Stephen Daniel Looney, Dingding Jia, Daisuke Kimura

    Journal of Pragmatics    2017年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • L1 English speaker participation in ELF interaction: a single case analysis of dyadic institutional talk

    Daisuke Kimura

    Journal of English as a Lingua Franca    2017年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Learning in-progress

    Daisuke Kimura, Natalia Kazik

    Gesture    2017年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 英語を軸とした多言語能力の涵養に向けて:学習者の自由会話の通時的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    木村 大輔

     概要を見る

    2021年度はConversation-for-Learning (教室外で行われる言語学習を目的とした自由会話)に関する文献調査と学会参加を通じて最新の研究動向を探ることに注力し、関連分野での発表・執筆・出版も行った。これらを通じて、研究動向についての理解が深まったとともに、研究者からのフィードバックも得られ、自身の研究のさらなる発展の足がかりを築くことができた。
    <BR>
    また、AILA World Congress of Applied Linguisticsのコロキウムへの参加・発表では、近年の応用言語学で重要視されている、「Complex Dynamic Systems Theory 複雑動的システム理論」や「Translanguaging 超言語行動」の知見を学ぶことができ、自身の研究内容との関連性を議論することで、より具体的かつタイムリーな学術的貢献をするための素地を形成することができた。現在、被査読中の学術書のチャプターでは、これらの知見をもとに「言語運用能力」の研究概念としての変遷と発展について論じている(Routledge Handbook of Discourse and Second Language Acquisition)。
    <BR>
    一方、2021年度に並行して行う予定であったデータ収集に関しては、東京工業大学での研究倫理審査は通過したものの、諸々の検討の末1年程度延期することとした。本研究の重要な焦点はマルチモーダル(発話だけではなく、ジェスチャーや表情などを加味した複合・多層的)な相互行為の分析であるため、対面実施の可能性がある2022年度に行うことが望ましいと判断したためである。また、研究代表者が2022年度から早稲田大学への異動することが2021年7月頃に内定していたことも、通時的データ収集延期の要因の一つとなった。

  • 多言語実践共同体の相互作用秩序の交渉と変容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    猿橋 順子, 飯野 公一, 豊島 昇, 木村 大輔, 岡部 大祐

     概要を見る

    2021年度は、調査事例として予定していた国フェス(日本のタイフェスティバルおよびタイの日本博など)が新型コロナウイルス感染症対策のため、首都圏を中心に延期や中止となった。徐々に再開の兆しが見られるものの、移動制限や感染リスクを考慮した際、実地調査は困難な状況が続いている。
    そこで、2021年度は過去の催事のアーカイブを通読し、現在にいたる沿革や開催の経緯を整理した。特に公式HPに注目し、タイフェスティバル東京と日本博inバンコクの登壇者の紹介文のコーパスおよび非言語のシンボルの比較を行った。両催事は互いに似通った枠組みを備えているが、それぞれが基底にもつディスコースは催事が開催されることになった当初の目的と国家イメージに関連していることが見出された。その知見の一部は社会言語学の国際学会(Sociolinguistic Symposium)で発表し、参加者からのフィードバックを得た。
    さらに、デジタルエスノグラフィの手法を取り入れながら、オンラインのタイフェスティバルの観察を実施した。デジタル場での言語選択、言語と非言語の記号の関連、相互作用の分析に取り組んでいるところである。オンラインフェスティバルは対面でのフェスティバルの再開を視野に入れつつデジタルならではの試みを取り入れている。そうした経験が今後の対面フェスティバルをどう変えていくかはひき続き注目していくべき点である。
    また、実地調査の開始に備え、具体的な研究計画書を作成した上で人を対象とする研究倫理委員会の審査を受け、研究実施許可を得た。タイフェスティバルに限定せず、ラオスフェスティバル(オンライン)や日韓交流おまつり(オンライン)、ベトナムフェスティバル(実地)で参与観察やパフォーミングアーティストへのヒアリング等の調査を実施した。知見の一部は国内学会と国際学会で発表した。
    関連する文献の精読に断続的に取り組んでいる。

  • 多言語ビジネス環境での共通語としての英語使用実態調査とグローバル人材育成教育

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    村田 久美子, 飯野 公一, 寺内 一, ダンジェロ J・F, NG Patrick, 石川 友和, 小中原 麻友, 野上 陽子, 木村大輔

     概要を見る

    R1(H31)年度は11月22-25日に、ドルトムント工科大学のビジネス現場での共通語としての英語(BELF)の第一人者のスザンヌ・イーレンライヒ教授を招聘、23日に多言語環境下でのBELFコミュニケーションに関し基調講演をして頂くと同時に、当日午後に開催された第1回JACET ELF研究会国際ワークショップのパネルで指定討論者としてBELFに関するパネル発表にコメントを頂き、参加者のBELF理解の深化に貢献頂いた。上述のパネルは本科研グループが協賛者として全面的にサポート、パネリストに多言語環境のビジネス現場で活躍しているビジネスピープル2名に参加頂くと共に分担者の石川氏もパネリストとして参加、分担者のダンジェロー, ン, 飯野氏の3名はモデレーターとしてパネルに貢献した。24日には、代表者、分担研究者が参加、ビジネスデータの収集、分析に関しイーレンライヒ氏にBELF専門家として助言を頂き、意見交換、研究の今後の発展に大変有意義な機会となった。
    出版面ではR1年9月に村田と分担研究者石川、及び小中原を編集者としWaseda Working Papers in ELF第8巻を発行、またELFの研究方法とデータ収集・分析に焦点を当てた村田の編著書がルートリッジ社から2020年7月に刊行予定である。
    実態調査では、R2年2月初旬にシンガポールを拠点とした日系企業でのビジネスELF使用実態を調査、ELFを使ってのビジネス現場での会議の参与観察と録音を行うと同時に、日系企業数社を訪問してインタビューも実施、現在データのテープ起こしをしつつ、分析中である。また、村田は多言語環境の中でのELF使用に関して特に、EMIとELFの関係に焦点をあて、R1年8月にMHB(母語・継承語・バイリンガル教育)学会で基調講演を行うと同時にソウルで開催されたPOA学会にも招待指定討論者として参加した。

  • 英語と多言語の共生:国際化社会における語学留学の意義と可能性を探る

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    研究期間:

    2018年08月
    -
    2020年03月
     

    木村 大輔

     概要を見る

    本研究では、非英語圏で英語を学ぶことを主な目的としている日本人留学生の動機づけ、 対人関係の形成、および言語使用状況を包括的かつ縦断的に調査した。近年の語学留学の研究動向を踏まえ、学習者一人ひとりの経験に焦点をあてることにより、多様化の進む現代社会における語学留学の展望を考察した。複数の国際学会への参加、論文執筆・投稿を行い広く国内外に研究成果を報告した。

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 英語を軸とした多言語能力の涵養に向けて: 学習者の自由会話の通時的研究

    2022年  

     概要を見る

    国境を超えて知的・文化的交流が盛んに行われるグローバル化に伴い英語第二言語話者同士の交流が盛んに行われる現代において、応用言語学では「英語を軸とした多言語コミュニケーション」の視座が重要視されるようになった。このような社会・学術的文脈を受け、本課題(2022C-388)及び連動する科研費採択事業(21K13051)では日本人学生と外国人学生の交流の場(自由会話)において両者の多言語コミュニケーション能力がいかに醸成されるのかを調査している。2022年度は主にデータ収集に注力し、約5時間のコミュニケーションの録画データ及びの収集と予備的分析を実施した。また、参加者の主観的な経験について掘り下げるため、言語学習歴と異文化コミュニケーションへの認識についてのインタビューと&nbsp;stimulated recall sessions (録画した映像を見ながら特定の場面での言語使用について意見を求めるデータ収集手法)も実施した。