2025/09/02 更新

写真a

ホシノ アキオ
星野 明雄
所属
商学学術院 商学部
職名
准教授

経歴

  • 2024年06月
    -
    2025年07月

    金融庁   総合政策局金融研究センター   特別研究員

委員歴

  • 2025年08月
    -
    継続中

    APRIA  理事

  • 2023年02月
    -
    継続中

    IAFICO  理事

所属学協会

  • 2025年02月
    -
    継続中

    ARIA

  • 2022年07月
    -
    継続中

    APRIA

  • 2022年05月
    -
    継続中

    IAFICO

  • 2015年01月
    -
    継続中

    日本保険学会

  • 1989年02月
    -
    継続中

    日本アクチュアリー会正会員

研究分野

  • 応用数学、統計数学   アクチュアリー学 / 商学   保険・リスクマネジメント
 

論文

  • How do floods affect insurance demand? Evidence from flood insurance take-up in Japan

    Jie Shao, Akio Hoshino, Satoshi Nakaide

    International Journal of Disaster Risk Reduction   83  2022年12月

     概要を見る

    This study examines the hypothetical impact of floods on people's flood insurance purchase decisions, and how this impact may differ among people with different socioeconomic, geographic, and financial literacy characteristics. We find a significant yet short-lived (1-year) impact of floods on people's demand for flood insurance at an ecological level (prefectures). Different aspects of flood damage have different impacts on flood insurance take-up, with human casualties having the greatest impact on people's perception of flood risk. We also find that groups with different socioeconomic characteristics, such as age, education, and insurance agent density, react differently to floods concerning insurance purchases. We confirm a positive relationship between objective risk exposure and people's perception of the flood experience. Finally, an analysis of the Financial Literacy Survey demonstrates the impact of three cognitive biases (loss aversion, myopic, herding) on flood insurance take-up. These findings provide empirical evidence for various psychological and behavioral theories, and important policy references for countries aiming to develop flood insurance in the future.

    DOI

  • リスク選好に関する一考察 : 純粋,投機的,射幸的の3種のリスクにおけるリスク・プレミアムの水準

    星野 明雄

    保険学雑誌 = Journal of insurance science / 日本保険学会 編   ( 659 ) 327 - 355  2022年12月

  • ペテルスブルグのパラドクス再考

    星野 明雄

    アクチュアリージャーナル   ( 116 ) 34 - 45  2021年09月

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 日本の自動車保険市場における自動運転技術のインパクト

    星野 明雄

      92   123 - 141  2021年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • リスク選好の研究:異なる3種類のリスクの効用関数の形状

    星野 明雄

      22 ( 4 ) 75 - 90  2021年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 保険加入の契約者心理 : 「面倒くささ」の研究

    星野 明雄

    保険研究   72   167 - 194  2020年

  • 新型自動車保険TAP開発について

    星野 明雄

    損害保険研究   61 ( 1 ) 95 - 135  1999年05月

    担当区分:最終著者, 責任著者

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 新しい時代を拓く損害保険

    損害保険事業総合研究所編, 中出, 哲, 中林, 真理子, 平澤, 敦 監修( 担当範囲: 第4章 損害保険の市場、第6章 くるまの保険)

    有斐閣  2024年06月 ISBN: 9784641166301

  • 保険商品開発の理論 【改訂版】: リスク回避の効用から商品設計のフレームワークまで

    星野, 明雄

    保険毎日新聞社  2024年01月 ISBN: 9784892934728

  • アクチュアリー数理の基礎「数学」

    星野, 明雄

    成文堂  2023年11月 ISBN: 9784792342692

  • 保険商品開発の理論

    星野 明雄( 担当: 単著)

    保険毎日新聞社  2022年01月 ISBN: 9784892934452

講演・口頭発表等

  • リスク選好の理解ー3つの区分によるアプローチ

    発表年月: 2025年08月

    開催年月:
    2025年08月
     
     
  • 収支相等の原則の意義と限界

    星野明雄

    日本保険学会 令和4年度大会  

    発表年月: 2022年11月

    開催年月:
    2022年11月
     
     
  • デジタルトランスフォーメーションと保険業

     [招待有り]

    IAFICO Seminar: BigData, AI, and Financial Consumers  

    発表年月: 2022年06月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • リスクの新たな分類に基づくリスク選好の定量的評価

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年08月
    -
    2025年03月
     

    星野 明雄

     概要を見る

    【当該年度の実績概要】交付申請書に記載の研究目的および研究実施計画に沿って、2023年度に以下のことを実施した。 1.2022年度に調査取得した、個人の金融商品購買選好に関する調査データ(有効回答1000件)を精査し、三種のリスク区分ごとにリスク・プレミアムの算定を行った。これらに基づき、各区分のリスク選好についての仮説(純粋リスクには強い回避選好、狭義の投機的リスクには穏やかな回避選好、射幸リスクには強い愛好選好を想定)を、期待値原理に基づくリスク定量化によって検証し、これらの妥当性を確認した。 2.同じデータに基づき、純粋リスクにおけるリスク回避選考の強さと、投機的リスクにおけるリスク愛好選好の強さの相関を分析した。これらのリスクを定量化して回帰分析を行ったところ、得られた相関はごく小さかった。これらは負の相関があると考えるべき理由があるように思えたため、これに反する結果が得られたことの意味について考察を行っているが、先行研究が少ないこともあり、年度内には理由を理論づけるに至っていない。 3.上記2.の結果が真のリスク性向を表すものであれば、興味深い結果と考えられる。これを確認するため、調査票設計上の問題に起因するバイアスでないかを精査しており、第二回、第三回調査の実施が遅延している。 4.この状況を踏まえ、研究期間を一年延長し、第二回以降の調査の実施及び成果の論文化は、2024年度に延期する。(補助事業期間延長申請済み)
    【2024年度の計画】1.調査票のバイアス検証および第二回・第三回調査を実施する。 2.3区分ごとの市場のリスク・プレミアムの推定結果を学会誌に公表する。 3.純粋リスクにおけるリスク回避選考と投機的リスクにおけるリスク愛好選好の相関(無相関に近いと想定)について、その計量結果と原因の分析を実施する。

Misc

  • 保険契約者のニーズを踏まえた保険商品開発に 係る規制の在り方

    中出 哲, 星野 明雄

    金融庁金融研究センターディスカッションペーパー    2025年08月

    担当区分:責任著者

    その他  

  • 非マスリスクに対する保険数理上の課題 :

    星野 明雄

    保険学雑誌 = Journal of insurance science / 日本保険学会 編   ( 668 ) 27 - 59  2024年12月

  • 「リスク選好に関する一考察」—純粋,投機的,射幸的の3種のリスクにおけるリスク・プレミアムの水準—

    星野 明雄

    保険学雑誌   2022 ( 659 ) 659_327 - 659_355  2022年12月

     概要を見る

    保険加入等のリスク回避的選好は,効用関数が凹関数であることを示唆する。一方,宝くじや馬券の購入等のリスク愛好的な行動は,効用関数が凸関数であることを示唆する。両者が同時にみられることは,一様に凹または一様に凸である関数による効用の理解を困難にしている。この困難を解決するため,リスクを純粋リスク,投機的リスク,射幸的(宝くじ等)リスクに3区分し,それぞれの区分に異なるリスク選好が働くと仮定する枠組みが考えられる。この3区分の有効性を確認する目的で,小規模の予備的調査を行い,各選好を表すリスク・プレミアム(当該リスクを回避または追求(獲得)するために人が支払ってよいと考える費用)を測定した。その結果,純粋リスクを回避するためのリスク・プレミアムは大きく,投機的リスクでは相対的には小さいこと,また射幸的リスクでは,逆にリスクを追求(獲得)するためのリスク・プレミアムが大きいことが示唆された。小規模かつ統制の不十分な調査ではあるが,この結果は,上記3区分が有効である可能性を示唆し,さらに,本格的な検討の基礎となりうるものではないかと期待する。

    DOI

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 商学学術院   大学院会計研究科

  • 附属機関・学校   グローバル・エデュケーション・センター

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2034年

    産業経営研究所   兼任研究所員

特定課題制度(学内資金)

  • 3種のリスク区分の導入によるリスク選好の分析

    2024年  

     概要を見る

    This study introduces a novel framework that consistently explains people's risk preferences. The author aims to evaluate these preferences using this innovative framework quantitatively.The framework categorizes risk into three types: pure, speculative, and speculative (or lottery). This explains the seemingly contradictory mix of risk-averse preferences for insurance and risk-loving preferences for lotteries. This comprehensive approach will allow us to measure the risk premium for each of the three categories, providing novel insights into risk management strategies.This study categorizes risk into three types: pure risk (insurance), speculative risk (stock investments), and lottery risk (gambling) to capture varying risk preferences. Using survey data from 1,000 Japanese participants, the study assesses willingness to pay (WTP) for insurance, stock investments, and lotteries. The research introduces two metrics to quantify risk appetite: a risk premium coefficient (h) and risk premium per unit of standard deviation (RP/Δσ). The research plan involves conducting multiple surveys over three years. The survey was conducted in fiscal year 2022, yielding 1,000 valid responses. Significant findings include that individuals exhibit domain-specific risk preferences, with risk aversion predominant in insurance, risk-seeking behavior in lotteries, and moderate risk aversion in stock investments. Importantly, risk preferences across categories show minimal correlation. Risk attitudes are not universal; being enthusiastic about insurance does not imply that individuals are risk-averse regarding investments or gambling. Individuals demonstrate varying risk behaviors based on the nature of the risk. These findings suggest that economic models should consider context-dependent risk preferences rather than fixed personal ones. The results impact financial decision-making, insurance pricing, investment behavior, and the design of policies. As of the end of March 2025, the results and implications have been incorporated into a paper titled “Understanding Risk Preferences: A Three-Type Classification Approach.” This paper was accepted for the upcoming 2025 World Risk and Insurance Economics Congress in Calgary, August 3-7, an international conference co-hosted by the American Risk and Insurance Association (ARIA), the European Group of Risk and Insurance Economists (EGRIE), and the Asia-Pacific Risk and Insurance Association (APRIA). We aim to publish the results in The Journal of Risk and Insurance after getting feedback at the WRIEC 2025. Additionally, we believe these findings suggest further insights when the issue is explored in more detail, and we are currently developing the design of subsequent surveys to gain a broader understanding.

  • 契約者の属性と保険加入意向の関係の分析

    2023年  

     概要を見る

    This study introduces a novel framework that consistently explains people's risk preferences. We aim to evaluate these preferences using this innovative framework quantitatively.The framework divides risk into three categories: pure, speculative, and shooting (lottery). This explains the seemingly contradictory mix of risk-averse preferences for insurance and risk-loving preferences for lotteries. This comprehensive approach will allow us to measure the risk premium for each of the three categories, providing valuable insights for risk management strategies.Our research plan entails conducting multiple surveys over a three-year period (initially over two years). The survey was conducted in FY2022, with 1,000 valid responses. As of the end of March 2024, we analyzed the survey data and measured the risk premium regarding expected value and variance pricing. We identified the distribution of subjects' risk premiums. We also conducted cross-sectional analyses and regression analyses between risk preferences for different types of risks. It showed that the magnitude of risk aversion in pure risk has almost no relation with the magnitude of risk love in shooting risk. We believe these findings are worth further exploration and are currently working on the design of subsequent surveys to further clarify the meanings of the findings.We aim to publish the results in foreign or domestic journals in FY 2024.

  • リスク選好理論のフレームワーク構築と選好度の定量的評価

    2022年  

     概要を見る

    This study proposes a framework to explainpeople's risk preferences in a consistent manner and aims to quantitativelyevaluate risk preferences using this framework. The framework divides risk into threecategories: pure risk, speculative risk, and lottery risk. This explains theseemingly contradictory mix of risk-averse preferences for insurance andrisk-loving preferences for lotteries. The research plan is to conduct multiplesurveys over a two-year period and to measure the risk premium for each of thethree categories. This year's objectives were (1) to examinethe design of the survey, particularly the ease of understanding the survey questions by respondents,(2) to verify the validity of the method by conducting the first round of the survey,and (3) to obtain 1,000 valid responses.As of the end of March, (1) to (3) above progressedas expected. In FY2023, we plan to analyze the dataobtained from the first survey and measure the risk premium, design and conductthe second and subsequent surveys, analyze the data, and publish the results inforeign or domestic journals.