2024/12/21 更新

写真a

カタヒラ ケンジ
片平 建史
所属
文学学術院 文学部
職名
准教授
学位
人間科学 ( 2011年03月 大阪大学大学院人間科学研究科 )
プロフィール
音楽心理学を出発点として、感性の心理学、感情心理学、社会心理学などに関心を広げています。
研究活動としては感性工学領域の研究に従事するかたわら、情動性立毛、フロー体験といった研究テーマにも取り組んでいます。

経歴

  • 2020年04月
    -
    2021年03月

    金沢美術工芸大学   非常勤講師

  • 2015年04月
    -
    2021年03月

    関西学院大学   理工学部   研究特任講師

  • 2009年04月
    -
    2021年03月

    和歌山県立なぎ看護学校   非常勤講師

    「人間関係論」

  • 2014年04月
    -
    2015年03月

    関西学院大学   理工学部   研究特任助教

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    関西学院大学   理工学部   博士研究員

  • 2011年04月
    -
    2012年03月

    大阪大学大学院   人間科学研究科   特任研究員

  • 2010年04月
    -
    2011年03月

    国際東洋医療鍼灸学院   非常勤講師

  • 2008年04月
    -
    2009年03月

    国際東洋医療鍼灸学院   非常勤講師

▼全件表示

学歴

  • 2006年04月
    -
    2011年03月

    大阪大学大学院   人間科学研究科   博士後期課程  

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

    大阪大学大学院   人間科学研究科   博士前期課程  

  • 1998年04月
    -
    2004年03月

    大阪大学   文学部   人文学科  

委員歴

  • 2017年
     
     

    第22回 日本顔学会大会  プログラム委員

所属学協会

  •  
     
     

    日本パーソナリティ心理学会

  •  
     
     

    日本人間工学会

  •  
     
     

    日本感情心理学会

  •  
     
     

    日本心理学会

研究分野

  • 認知脳科学 / 実験心理学   生理心理学 / 感性情報学   感性心理学 / 美学、芸術論   音楽学 / 社会心理学   対人心理学 / 実験心理学   感情心理学

研究キーワード

  • 鳥肌

  • フロー体験

  • 音楽行動

  • 生理反応

  • 感情

  • 感性

▼全件表示

受賞

  • グッドデザイン賞

    2014年  

    受賞者: COI-T「感性に基づく個別化循環型社会の創造, 参画プロジェクト

  • FIT奨励賞

    2013年   第12回情報科学技術フォーラム   モチベーティブ・コミュニケーションモデルにおける動機からのユーザタイプ推定  

    受賞者: 白岩史, 片平建史, 饗庭絵里子, 飛谷謙介, 長田典子, 藤巻志保, 吉田功, 小村規夫

  • 奨励賞

    2013年   第16回日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会   和音進行による情動の知覚: MEG計測に向けた行動実験  

    受賞者: 高瀬雅良, 饗庭絵里子, 片平建史, 白岩史, 中川誠司, 長田典子

  • 優秀発表賞

    2013年   平成24年度日本人間工学会関西支部大会   微細気泡浴の主観評価に基づく快適性評価と体表温度に対する影響の検討  

    受賞者: 片平建史

  • 大学院学生データ収集・解析支援基金

    2009年   大阪大学大学院人間科学研究科   身体動作の相互作用が合奏の調整に及ぼす寄与のメカニズムの解明  

    受賞者: 片平建史

  • The 10th International Conference of Music Perception and Cognition (ICMPC10) Travel Award

    2008年08月   Effects of the relationship between co-performers' body movement on coordination in ensembles  

    受賞者: Katahira K

  • 大学院学生データ収集・解析支援基金

    2007年   大阪大学大学院人間科学研究科   国際会議発表支援  

    受賞者: 片平建史

▼全件表示

 

論文

  • Volitional Control of Piloerection: Objective Evidence and Its Potential Utility in Neuroscience Research

    Katahira K, Kawakami A, Tomita A, Nagata N

    Frontiers in Neuroscience    2020年05月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • SD法を用いた感性の測定における評価の階層性 -EPA構造の評価性因子の多義性に注目して-

    片平建史, 武藤和仁, 橋本翔, 飛谷謙介, 長田典子

    日本感性工学会論文誌   17 ( 3 ) 453 - 463  2018年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • EEG Correlates of the Flow State: A Combination of Increased Frontal Theta and Moderate Frontocentral Alpha Rhythm in the Mental Arithmetic Task

    Kenji Katahira, Yoichi Yamazaki, Chiaki Yamaoka, Hiroaki Ozaki, Sayaka Nakagawa, Noriko Nagata

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY   9 ( MAR ) 300  2018年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Flow experience is a subjective state experienced during holistic involvement in a certain activity, which has been reported to function as a factor promoting motivation, skill development, and better performance in the activity. To verify the positive effects of flow and develop a method to utilize it, the establishment of a reliable measurement of the flow state is essential. The present study utilized an electroencephalogram (EEG) during an experimentally evoked flow state and examined the possibility of objective measurement of immediate flow. A total of 16 participants (10 males, 6 females) participated in the experiment that employed a mental arithmetic task developed in a previous study. Post-trial self-report of the flow state and EEG during task execution were measured and compared among three conditions (Boredom, Flow, and Overload) that had different levels of task difficulty. Furthermore, the correlations between subjective flow items and EEG activity were examined. As expected, the ratings on the subjective evaluation items representing the flow state were the highest in the Flow condition. Regarding the EEG data, theta activities in the frontal areas were higher in the Flow and the Overload conditions than in the Boredom condition, and alpha activity in the frontal areas and the right central area gradually increased depending on the task difficulty. These EEG activities correlated with self-reported flow experience, especially items related to the concentration on the task and task difficulty. From the results, the flow state was characterized by increased theta activities in the frontal areas and moderate alpha activities in the frontal and central areas. The former may be related to a high level of cognitive control and immersion in task, and the latter suggests that the load on the working memory was not excessive. The findings of this study suggest the possibility of distinguishing the flow state from other states using multiple EEG activities and indicate the need for other physiological indicators corresponding to the other aspects of flow experience.

    DOI PubMed

    Scopus

    123
    被引用数
    (Scopus)
  • 3次元造形物体の感性評価における主要因子

    片平建史, 武藤和仁, 李奈栄, 飛谷謙介, 白岩史, 中島加惠, 長田典子, 岸野文郎, 山本倫也, 河崎圭吾, 荷方邦夫, 浅野隆

    日本感性工学会論文誌   15 ( 4 ) 563 - 570  2016年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    In the present study, the subjective evaluation experiment for abstract 3D shapes was conducted as the first step of construction of a system that allows non-design-professional users to design 3D shapes via subjective evaluation words intuitively. In particular, the structure of the subjective evaluation for 3D shapes and the reliability of the evaluation by non-design-professionals were examined. The results showed three-factor solution in which “Uniformity,” “Activity” and “Potency” factors were important evaluative standards in the subjective evaluation for 3D shapes. These factors are similar to Osgood's three factors, which were frequently reported factors in previous semantic differential studies. Furthermore, the subjective evaluations by non-design-professionals were generally consistent, which means that, with respect to the subjective evaluation, non-design-professionals without high level of design skills can evaluate 3D shapes in a reliable way.

    DOI CiNii J-GLOBAL

  • Influence of trait empathy on the emotion evoked by sad music and on the preference for it

    Ai Kawakami, Kenji Katahira

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY   6 ( OCT ) 1541  2015年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Some people experience pleasant emotion when listening to sad music. Therefore, they can enjoy listening to it. In the current study, we aimed to investigate such apparently paradoxical emotional mechanisms and focused on the influence of individuals' trait empathy, which has been reported to associate with emotional responses to sad music and a preference for it. Eighty-four elementary school children (42 males and 42 females, mean age 11.9 years) listened to two kinds of sad music and rated their emotional state and liking toward them. In addition, trait empathy was assessed using the Interpersonal Reactivity Index scale, which comprises four sub-components: Empathic Concern, Personal Distress, Perspective Taking, and Fantasy (FS). We conducted a path analysis and tested our proposed model that hypothesized that trait empathy and its sub-components would affect the preference for sad music directly or indirectly, mediated by the emotional response to the sad music. Our findings indicated that FS, a sub-component of trait empathy, was directly associated with liking sad music. Additionally, perspective taking ability, another sub-component of trait empathy, was correlated with the emotional response to sad music. Furthermore, the experience of pleasant emotions contributed to liking sad music.

    DOI PubMed

    Scopus

    34
    被引用数
    (Scopus)
  • 心理尺度を用いた微細気泡浴の入浴効果の検討

    片平建史, 饗庭絵里子, 矢野浩範, 松浦周平, 飛谷謙介, 長田典子, 宮一普, 古川誠司

    人間工学   50 ( 1 ) 29 - 34  2014年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    入浴には心理的・身体的なリラックスを得る効果が期待されている.近年,入浴の心理的・生理的効果を促進する働きが指摘される微細気泡浴について,心理的効果を主観評価によって測定し,さら湯との比較によってその効果を検証した.特に,主観評価に複数の項目で構成された心理尺度を用いることで,微細気泡浴がどのような心理的側面で効果を持つか明らかにすることを試みた.12名の男子大学生を対象とした実験の結果,主成分分析を用いた検討により,気分状態の評価構造に快適感と覚醒感の2つの主要な軸が見出された.これらの2軸でさら湯と気泡量の異なる2つの微細気泡浴を比較した結果,入浴による覚醒感の増加が全入浴条件で共通して見られた一方,快適感に関しては気泡量の多い微細気泡浴のみ有意な増加を示した.微細気泡浴が快適感の側面で入浴の心理的効果を高めること,この効果が気泡量により影響されることが明らかとなった.

    DOI CiNii

  • 合奏場面での非言語的コミュニケーションの対人的効果 : 身体動作チャネルの相互作用からの検討

    片平建史

    対人社会心理学研究   12   51 - 58  2012年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Enhancing interpersonal relationships is considered to be an important function of musical communication, especially with regard to collective musical activity such as ensemble performances. Music may serve this function by affording participants the opportunity to interact nonverbally, as well as by its acoustical properties. The present study aimed to investigate whether nonverbal communication influenced the development of dyadic rapport, through a simple ensemble task. Specifically, body movement was addressed, since it is a typical nonverbal channel used in ensemble performance. Two participants executed a synchronization task under a situation in which all visual cues other than body movement were excluded. Ensemble coordination, body movement, and self-rating for interaction during the ensemble task were measured, and the relationships among them were analyzed by means of structural equation modeling (SEM). Most remarkable of all the results, communication through body movement showed a positive direct effect on the interaction ratings.対人的な結びつきを強化する機能は、コミュニケーションメディアとしての音楽がもつ重要な機能の1つと考えられる。合奏のような集団的音楽活動は、音響情報を中心にさまざまな非言語チャネルによる対人的相互作用の機会を提供すると考えられるが、その対人的な機能と非言語行動との関係には未検討な部分が多い。そこで本研究は、非言語チャネルとして身体動作に注目し、合奏課題を通した対人的相互作用への参与者の満足度に対し、身体動作チャネルのコミュニケーションが及ぼす影響の検討を目的とした。身体動作以外の視覚情報が除外された環境下で単純な合奏課題を実施し、課題の成績、身体動作、合奏課題を通じて実験参加者が形成する相互作用に対する満足度を測定し、これらの間の関係性を共分散構造分析によって解析した。結果から、満足度に対する身体動作のコミュニケーションによる直接的な影響がみられ、非言語チャネルでの相互作用が合奏の対人的効果を直接的に規定する要因である可能性が示唆された。

    DOI CiNii

  • Neural activity and sound impression induced by virtual bass for individuals who prefer bass-heavy audio

    Kaori Asakawa, Jin Hirano, Takashi Yamazaki, Masaru Kimura, Yoichi Yamazaki, Kenji Katahira, Noriko Nagata

    Applied Acoustics   219   109927 - 109927  2024年03月

    DOI

    Scopus

  • Impression Estimation Model of 3D Objects Using Multi-View Convolutional Neural Network.

    Keisuke Sakashita, Kensuke Tobitani, Koichi Taguchi, Manabu Hashimoto, Iori Tani, Sho Hashimoto, Kenji Katahira, Noriko Nagata

    Frontiers of Computer Vision - 28th International Workshop(IW-FCV)     343 - 355  2022年

    DOI

    Scopus

  • 車室内エンジン加速音及び定速走行音の聴取時における感情評価の個人特性

    浅川香, 矢野敦仁, 木村勝, 片平建史, 山﨑陽一, 長田典子

    日本音響学会誌   77 ( 11 ) 694 - 697  2021年11月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • COVID-19流行下の外出制限期間のストレス構造と芳香浴による緩和効果

    竹澤智美, 片平建史, 神吉佑菜, 杉本匡史, 渋田一夫, 長田典子, 千葉正貴, 濱岡和輝, 深津恵, 片岡郷

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   23 ( 3 ) 337 - 348  2021年08月  [査読有り]

  • Modeling of "high-class feeling" on a cosmetic package design

    Kensuke Tobitani, Aya Shiraiwa, Kenji Katahira, Noriko Nagata, Kunto Nikata, Kaoru Arakawa

    Seimitsu Kogaku Kaishi/Journal of the Japan Society for Precision Engineering   87 ( 1 ) 134 - 139  2021年01月

     概要を見る

    The platform of personal fabrication is developed by technologies such as 3D printing. However, most people do not have enough professional knowledge or skills to design these products. A promising approach relates subjective impressions to physical parameters to support intuitive design. This study aimed to build a model that predicts a "high-class feeling," which is a product value, using physical features. The present study constructed a model that relates the subjective "high-class feeling" of products to physical features. Using a cosmetic compact as an example, a comprehensive high-class feeling and its 5 sub-factors were rated by 20 participants, and regression models were built to estimate those ratings based on physical parameters. This study suggests that a comprehensive high-class feeling is well explained by "elegance" and "luxuriance" and better estimated indirectly via these sub-factors than directly from physical features.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 化粧品パッケージデザインにおける高級感印象のモデル化

    飛谷謙介, 白岩史, 片平建史, 長田典子, 荷方邦夫, 荒川薫

    精密工学会誌   87 ( 1 ) 134 - 139  2021年  [査読有り]

  • Structure of psychological stress during the COVID-19 pandemic and effects of essential oil odor exposure: Poster abstract

    Tomomi Takezawa, Kenji Katahira, Yuna Kanki, Masashi Sugimoto, Kazuo Shibuta, Noriko Nagata, Masayoshi Chiba, Kazuki Hamaoka, Megumi Fukatsu, Satoshi Kataoka

    SenSys 2020 - Proceedings of the 2020 18th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems     784 - 785  2020年11月

     概要を見る

    This research investigated the psychological stressors during the COVID-19 pandemic and the effects of essential oil odor exposure. In Japan, a stay-at-home restriction order was implemented in May 2020. We sent essential oils to the homes of 30 participants. The participants received emails 5 times a day for 6 days and reported how they felt before and after the essential oil odor exposure. They also reported their circumstances and intentions. Results showed that the vitality and stability levels increased after essential oil odor exposure. Besides, four psychological stress structures were obtained. Some of the participants felt conflicted about balancing housework, childcare, and work. They were the most stressed, and their vitality and stability levels increased considerably.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 多視点画像群を用いたDNNによる3次元物体の印象推定

    飛谷謙介, 田口皓一, 橋本学, 阪下啓祐, 谷伊織, 橋本翔, 片平建史, 長田典子

    電子情報通信学会論文誌 D   Vol.J103-D ( No.11 ) 844 - 848  2020年11月  [査読有り]

  • 自動車外観デザインに対する印象と選好の関係性に基づく個人の類型化

    猪股健太郎, 藤井豪, 橋本翔, 片平建史, 長田典子, 浅野隆, 河崎圭吾, 荷方邦夫

    感性工学会論文誌    2020年04月  [査読有り]

  • Classification of Individuals based on Relationship between their Impression and Preference for Exterior Design of Vehicles

    Kentaro INOMATA, Go FUJII, Sho HASHIMOTO, Kenji KATAHIRA, Noriko NAGATA, Takashi ASANO, Keigo KAWASAKI, Kunio NIKATA

    Transactions of Japan Society of Kansei Engineering   19 ( 2 ) 223 - 233  2020年  [査読有り]  [国内誌]

    DOI

  • A visibility assessment of the design pattern of car tail lamps in terms of perceptual sensitivity on face recognition abilities

    Kensuke Tobitani, Katsuhito Nishijima, Kenji Katahira, Noriko Nagata

    Cogent Engineering   7 ( 1 ) 1834934 - 1834934  2020年01月  [査読有り]

     概要を見る

    In recent years, there has been concern regarding the frequent occurrence of nighttime collisions. This research aims to clarify how differences in tail lamp design affect their visibility to other drivers, with a view to develop a design that will make tail lamps more conspicuous. By focusing on visibility in human face recognition abilities, we conducted a subjective evaluation experiment and visual search task using rear-shots of vehicles. The experimental results revealed that a human's impression of a rear-shot of a vehicle is structurally similar to their impression of a face, and that the tail lamp design affects reaction time. Moreover, electroencephalogram (EEG) measurements verified the validity of the results from a neuroscience perspective. These findings may be used for developing tail lamp designs that are more striking so as to be more noticeable to fellow drivers.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Volitional control of piloerection: objective evidence and its potential utility in neuroscience research

    Kenji Katahira, Ai Kawakami, Akitoshi Tomita, Noriko Nagata

    PsyArXiv    2019年10月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 多視点画像群を用いたDNNによる視線方向の影響を考慮した3次元形状の印象推定

    阪下啓祐, 飛谷謙介, 田口皓一, 谷伊織, 橋本翔, 片平建史, 橋本学, 長田典子

    信学技報   119   35 - 36  2019年08月

  • Hierarchical Structuring of the Impressions of 3D Shapes Targeting for Art and Non-art University Students

    Saki Miyai, Kenji Katahira, Masashi Sugimoto, Noriko Nagata, Kunio Nikata, Keigo Kawasaki

    Communications in Computer and Information Science   1032   385 - 393  2019年07月  [査読有り]

     概要を見る

    © Springer Nature Switzerland AG 2019. The spread of digital fabrication technologies such as 3D printers has increased opportunities to utilize 3D data. A support system for users without specialized knowledge must model the relationships between impressions received from shapes and the shapes’ physical elements. Regarding the structure of impressions, previous works have hypothesized that a hierarchical structure with a lower layer closely related to physical parameters and an upper layer representing more abstract impressions. To extract the hierarchical structure of impressions for 3D shapes in this work, we conducted the Evaluation Grid Method to visualize an impression’s hierarchical structure. Ten art university students and 10 non-art university students participated in the experiment and provided impressions they had formed from the 3D shapes presented as photographs. We extracted the hierarchical structure, including the impressions used in previous works in the upper side. The impressions representing the state and the features of shapes were extracted in the lower side. By classifying the language expressions representing the state and features from aspects of the shape’s local features, the language expressions were classified into some similar viewpoints between participants’ groups. While the language expressions representing abstract impressions varied between groups, and the language expressions related to “activity” were extracted only from art students. These findings revealed that there is not only a generality in the viewpoint strongly related to physical quantity but also differences based on knowledge and experience among individuals with regard to the more abstract impression.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 刺激と独立な個人の傾向を考慮した新たな三相データの分析法

    橋本翔, 田中一晶, 片平建史, 長田典子

    行動計量学   45 ( 1 ) 27 - 38  2018年05月  [査読有り]

    J-GLOBAL

  • コアアフェクトモデルに基づいた二輪乗車時に喚起される感情の指標化~感情語の収集と分類~

    今井将太, 杉本匡史, 片平建史, 山崎陽一, 長田典子, 益田綾子, 岩田小笛, 内山一

    信学技報   117   123 - 126  2017年05月

  • コアアフェクトモデルに基づいた二輪乗車時に喚起される感情の指標化 ~ 画像に対する感情評定を通したライダのタイプ分類 ~

    杉本匡史, 今井将太, 片平建史, 山崎陽一, 長田典子, 益田綾子, 岩田小笛, 内山一

    信学技報   117   119 - 122  2017年05月

  • 「鳥肌が立つ」のはどのような感情か

    片平 建史, 長田 典子

    感情心理学研究   25   os17 - os17  2017年

    DOI CiNii

  • Estimation of the individual tendencies in the subjective Kansei evaluation of three-dimensional shapes

    Muto K, Hashimoto S, Tanaka K, Katahira K, Nagata N

    Perception   45 ( 2_suppl ) 57  2016年12月  [査読有り]

  • 3次元造形物体の感性評価における主要因子

    片平 建史, 武藤 和仁, 李 奈栄, 飛谷 謙介, 白岩 史, 中島 加惠, 長田 典子, 岸野 文郎, 山本 倫也, 河崎 圭吾, 荷方 邦夫, 浅野 隆

    日本感性工学会論文誌   15 ( 4 ) 563 - 570  2016年

    DOI DOI2 CiNii

  • Children with high perspective-taking ability prefer sad music

    Kawakami A, Katahira K, Asada M

    Proceedings of the EuroAsianPacific Joint Conference on Cognitive Science (EAPCogSci 2015)     599 - 604  2015年09月  [査読有り]

  • 環境配慮行動のためのモチベーティブ・コミュニケーションモデルにおける動機の内在化

    白岩 史, 片平 建史, 饗庭 絵里子, 飛谷 謙介, 長田 典子, 藤巻 志保, 吉田 功, 小村 規夫

    電子情報通信学会論文誌D 情報・システム   J98-D ( 2 ) 300 - 308  2015年02月

     概要を見る

    ある行動に取り組もうとする気持ちを促進させるために重要なことは,本人の自発的なやる気(自律的な動機)を喚起させることである.動機には「内発的動機」と「外発的動機」があり,外発的動機は内在化の程度によって「他律的な外発的動機」と「自律的な外発的動機」に分けられている.この自律的な外発的動機と内発的動機が「自律的な動機」であり,それぞれは「興味・愉しみ」と「内在化した価値」に基づいている.本研究では,環境配慮行動において自律的な動機の内在化を促進するための「モチベーティブ・コミュニケーションモデル」を提案する.環境配慮行動に関する質問紙調査を行い,その結果から,動機や動機間の因果関係,及びユーザタイプの特性を明らかにした.また,ユーザそれぞれに対する動機の内在化の度合いの定量的な尺度を提案した.今後は実証実験によって,内在化尺度の妥当性を検証し,各ユーザタイプ,及び動機に合わせて動機の内在化を促進させることを目指す.

    DOI

  • 環境配慮行動のためのモチベーティブ・コミュニケーションモデルにおける動機の内在化

    白岩史, 片平建史, 饗庭絵里子, 飛谷謙介, 長田典子, 藤巻志保, 吉田功, 小村規夫

    電子情報通信学会論文誌 D   J98-D ( 2 ) 300 - 308  2015年02月  [査読有り]

    J-GLOBAL

  • Analysis of BRDF/BTDF for the texture representation of woven fabrics based on the impression-evaluation model

    Lisa Park, Kensuke Tobitani, Kenji Katahira, Noriko Nagata

    2015 21ST KOREA-JAPAN JOINT WORKSHOP ON FRONTIERS OF COMPUTER VISION    2015年  [査読有り]

     概要を見る

    To represent the texture of woven fabrics in computer graphics (CG), it is important to reveal the relation between their physical properties and the texture caused by them. For efficient representation of a realistic texture, a new layered model that links visual impressions with physical properties is required. Physical properties of woven fabrics include optical properties. They are reproduced by bidirectional reflectance distribution function (BRDF) and the bidirectional transmittance distribution function (BTDF). However, it is not easy to handle BRDF and BTDF because of the enormity of these data. Therefore, it is necessary to effectively integrate the dimensionality of BRDF and BTDF. In this paper, we propose the impression-evaluation model to link visual impressions with physical properties of woven fabrics. Moreover, to incorporate physical properties into the model, we investigate the main physical factors of reflection and transmission in woven fabrics using the multivariable analysis technique of principal component analysis (PCA) of BRDF and BTDF. As a result, three principal components of BRDF and two principal components of BTDF are obtained. Therefore, it becomes possible for inexpert people to make CG with realistic texture of woven fabrics more intuitively and easily by incorporating physical factors into the impression-evaluation model.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 主観年齢推定における自己若年視要因の検討-関係流動性尺度を用いた社会心理的要因に関する考察-

    北岡勇紀, 片平建史, 長田典子

    日本顔学会論文誌   14 ( 1 ) 123 - 128  2014年10月  [査読有り]

  • 主観年齢推定における自己若年視要因の検討

    北岡 勇紀, 片平 建史, 長田 典子

    日本認知心理学会発表論文集   2014   119 - 119  2014年

     概要を見る

    自己がイメージする自分の年齢を主観年齢と定義し研究を行ってきた。顔画像を用いた主観年齢の推定課題により,様々な文化で自己若年視の傾向を確認している。この傾向自体は文化によらない普遍的なものである一方で,自己若年視の量には国籍による違いが存在しており,社会心理的要因の影響が考えられる。本研究ではこの可能性を検討するために,主観年齢の推定課題と関係流動性(Yukiら, 2007)の測定を同じ実験参加者に対して実施し,両者の関係を調べた。関係流動性得点,およびYuki et al.に準拠した関係流動性の2因子それぞれについて,年齢層別に各因子と自己若年視量との関係を調べたが,一貫した相関関係は確認されなかった。これらの結果から,自己若年視に影響する社会心理的要因としては,関係流動性が対象とするような個人を取り巻く社会構造レベルではなく,より個人の内的なレベルの特性に注目する必要性が示された。

    DOI CiNii

  • ピアノ演奏課題における興味価値とフロー体験の関連性

    中川 小耶加, 三宅 祐美, 風井 浩志, 片平 建史, 長田 典子

    日本認知心理学会発表論文集   2014   123 - 123  2014年

     概要を見る

    近年学習における満足感や充実感を価値の内面化の指標としての課題価値に関する研究が行われている。そこで本研究ではプロの演奏家ではない者のピアノ練習中の課題価値とフロー体験の関連性について検討する。音楽的素養がある者5名に、課題曲に対し1時間の練習を5回行ってもらった。毎練習前には課題価値測定尺度へ、練習後にはフロー体験チェックリストへの回答を求めた。フロー体験チェックリストと課題価値測定尺度の3因子の相関係数を算出した。課題価値測定尺度の1因子である興味価値とフロー体験チェックリストの全ての因子間にのみ有意な正の相関関係があった(r=.581-.846, p<.01)。本研究では、課題に対し満足感や充実感を感じることで、プロの演奏家ではなくともフロー体験を経験することが示唆された。今後は、興味価値やフロー体験の継続性について検討し、さらに日常生活により愉しみや幸福感を高める課題の検討もする。

    DOI CiNii

  • ピアノ演奏学習における動機付け要因の影響

    三宅 祐美, 中村 あゆみ, 片平 建史, 中川 小耶加, 長田 典子

    日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集   30   268 - 273  2014年

     概要を見る

    本研究の目的は,学習過程において,動機づけがスキル獲得に対してどのような影響を及ぼすかを明らかにすることである。内発的動機付けの指標としてフロー体験に注目し,1回1時間,計20回のピアノ練習を行った。各練習の前後に演奏スキルとフロー体験を測る課題を行ったところ,フロー体験によりスキルの獲得効率が異なることがわかった。

    DOI CiNii

  • 主観年齢推定における自己若年視要因の検討−旧知の顔に見られる蓄積記憶の牽引効果−.

    片平建史, 小西正人, 飛谷謙介, 東泰宏, 藤澤隆史, 長田典子

    日本顔学会論文誌   13 ( 1 ) 75 - 85  2013年10月  [査読有り]

  • 共感覚知覚強度の評価方法の開発

    中島 大典, 片平 建史, 白岩 史, 饗庭 絵里子, 長田 典子

    日本心理学会大会発表論文集   77   1PM-021 - 1PM-021  2013年09月

    DOI CiNii

  • Estimation of Subjective Age Based on the Facial Images of Others: Experimental Verification of a Younger Identity Caused by the Effect of Delusions of the Accumulated Memory of a Known Face

    Masato Konishi, Kenji Katahira, Kensuke Tobitani, Yasuhiro Azuma, Noriko Nagata, Takashi X. Fujisawa

    PROCEEDINGS OF THE 19TH KOREA-JAPAN JOINT WORKSHOP ON FRONTIERS OF COMPUTER VISION (FCV 2013)     67 - 73  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    This study assesses how people interpret human ages based on images of faces. We assigned the age of the people imagining how old they are as the "subjective age" and proposed an experiment to identify its mechanism. The participants in the experiment were presented with the facial images of other people and asked to estimate the ages of those in the images as either younger or older than their own ages. Then, we calculated the difference between the subjective ages given by participants that matched their own ages and the actual ages of the people in the images. Results showed that subjective age was generally underestimated by Japanese, Korean, and American groups. The results also suggest that the factors of a younger identity include 1) the effect of delusions of the accumulated memory of self-image, and 2) sociopsychological parameters. To examine the effect of delusions of the accumulated memory of faces, we conducted the experiments of relative age comparison between well-known others' faces (own brothers/sisters) and unknown others' faces. The results confirmed that people tended to underestimate the ages of well-known others' faces compared with unknown faces. These results are consistent with our hypothesis that a younger identity is influenced by the effect of delusions of the accumulated memory of known faces.

    DOI

    Scopus

  • 音楽合奏における共演者の身体動作の役割に関する研究

    片平建史

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要   38   171 - 195  2012年03月  [国内誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI CiNii

  • Psychological Study of Strong Experiences in Listening to Music: A Relationship between Partial and Overall Evaluations of Physical Reactions

    Yasuda, S, Nakamura, T, Draguna, M. R, Kawase, S, Katahira, K, Shoda, H

    Proceedings of the Inaugural International Conference on Music Communication Science     184 - 187  2007年12月  [査読有り]

  • Communication channels performers and listeners use: a survey study

    Kawase, S, Nakamura, T, Draguna, M. R, Katahira, K, Yasuda, S, Shoda, H

    Proceedings of the Inaugural International Conference on Music Communication Science     76 - 79  2007年12月  [査読有り]

  • Effects of a pianist's body movements on listeners' impressions

    Shoda, H, Nakamura, T, Draguna, M. R, Kawase, S, Katahira, K, Yasuda, S

    Proceedings of the Inaugural International Conference on Music Communication Science     143 - 146  2007年12月  [査読有り]

  • The role of body movement in co-performers' temporal coordination

    Katahira, K, Nakamura, T, Kawase, S, Yasuda, S, Shoda, H, Draguna, M. R

    Proceedings of the Inaugural International Conference on Music Communication Science     72 - 75  2007年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

▼全件表示

書籍等出版物

  • 音楽的コミュニケーションの心理学

    片平建史( 担当: 共訳,  担当範囲: 第2章 音楽と意味、多義性、そして進化)

    誠信書房  2012年

講演・口頭発表等

  • 心理学研究における感性の定義とその測定

    片平建史  [招待有り]

    第51回「感性研究フォーラム」講演会  

    発表年月: 2019年12月

  • 随意的に立毛を生成する能力の基本的特徴

    片平建史, 川上愛, 富田瑛智, 長田典子

    日本感情心理学会第25回大会  

    発表年月: 2019年05月

    開催年月:
    2019年05月
     
     
  • 心理学と感性

    片平建史

    関西学院大学理工学研究科「感性工学特論」  

    発表年月: 2018年06月

  • 画像評価に基づく二輪ユーザの情動推定とタイプ分類

    杉本匡史, 今井将太, 片平建史, 山崎陽一, 長田典子, 益田綾子, 岩田小笛, 内山一

    第23回画像センシングシンポジウム  

    発表年月: 2017年

  • 「鳥肌が立つ」のはどのような感情か

    片平建史, 長田典子

    日本感情心理学会第25回大会  

    発表年月: 2017年

  • 微細気泡浴の主観評価に基づく快適性評価と体表温度に対する影響の検討

    片平建史, 饗庭絵里子, 矢野浩範, 松浦周平, 飛谷謙介, 長田典子, 宮一普, 古川誠司

    平成24年度日本人間工学会関西支部大会  

    発表年月: 2012年

  • 合奏の協調と共演者の身体動作

    片平建史  [招待有り]

    日本心理学会第76回大会  

    発表年月: 2012年

  • 合奏時の身体動作に対する視覚情報の影響〜電子ドラムを用いた等間隔打叩による基礎的検討〜

    片平建史

    日本心理学会第75回大会  

    発表年月: 2011年

  • 合奏の遂行および認知と演奏者の身体動作の関係〜バイオロジカルモーション提示下における共演者間の身体動作の関係に注目して〜

    片平建史

    日本心理学会第74回大会  

    発表年月: 2010年

  • バイオロジカルモーション提示下で行う合奏に対する身体動作の影響

    片平建史

    第17回大阪大学保険センター健康科学フォーラム「音楽とウェルネスの学際的融合」  

    発表年月: 2009年

  • 音楽行動における動きと身体?共演者間の身体動作による調整に注目して?

    片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 谷口智子

    日本生体医工学会「音楽とウェルネスの学際的融合」  

    発表年月: 2007年

  • 演奏者の身体動作が打叩の同期に及ぼす影響

    片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 小幡哲史, 谷口智子

    日本心理学会第71回大会  

    発表年月: 2007年

  • 2者の合奏における身体動作の役割―時間的調整における身体動作の重要性についての検討―

    片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 小幡哲史, 谷口智子, 正田悠

    日本認知心理学会第5回大会  

    発表年月: 2007年

  • 2者による電子ドラム打叩の等間隔同期課題における身体動作の役割

    片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 安田晶子

    日本心理学会第70回大会  

    発表年月: 2006年

  • 2者による電子ドラム打叩の等間隔同期課題における身体動作の分析

    片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 安田晶子, 小幡哲史, 堀中康行

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2006  

    発表年月: 2006年

  • 2者の合奏における身体動作の役割

    片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 安田晶子, 小幡哲史, 堀中康行

    日本認知心理学会第4回大会  

    発表年月: 2006年

  • 演奏におけるタイミング―演奏者と聴取者の認知の差―

    片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 安田晶子

    日本認知心理学会第3回大会  

    発表年月: 2005年

  • 2者の演奏におけるタイミング―演奏者の主観量・演奏音の物理特性―

    片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 安田晶子

    日本心理学会第69回大会  

    発表年月: 2005年

  • 2者の合奏における身体動作の分析

    片平建史, 中村敏枝, 河瀬諭, 川上愛, 安田晶子, 堀中康行

    ヒューマンインタフェースシンポジウム2005  

    発表年月: 2005年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 精神性立毛反応の生起に関わる神経基盤の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    片平 建史, 飛谷 謙介, 川上 愛

     概要を見る

    2021年度は、当初計画における【研究項目①:VGP能力保持者の選定】を実施するとともに、【研究項目②:VGPの脳機能計測による精神性立毛の神経基盤の解明】を実施するための予備的な検討と環境構築を行った。
    【研究項目①:VGP能力保持者の選定】については、随意的に立毛を生起できる能力(Voluntary generated piloerection: VGP)を有した個人を特定するためのweb調査を実施するとともに、web調査で特定された個人のVGP能力を検証するため郵送調査を実施した。2021年度は自薦による募集を行い、新規に3名のVGP候補者を特定した。また、郵送調査では鳥肌の計測機材を2020年度以前に特定したVGP候補者も含めて送付し、VGP能力が定量的に確認された11名のVGP保持者を特定した。これらのVGP保持者の協力は【研究項目②:VGPの脳機能計測による精神性立毛の神経基盤の解明】を実施する上で不可欠であり、最終的には40名程度のVGP保持者で構成される実験参加者プールを確保する予定である。2021年度終了時点で、従来特定を進めていた10名前後のVGP保持者と合わせて20名程度のVGP保持者の協力が見込める状況であり、実験参加者の募集状況は順調である。
    【研究項目②:VGPの脳機能計測による精神性立毛の神経基盤の解明】については、新型コロナの拡大状況下において実験参加者を対象とした研究の遂行に大きな制約があり、実質的な研究を実施することが困難であった。そこで、脳機能計測と並行して実施するfMRI計測環境下における立毛の客観的計測環境の整備を中心とした活動を行った。具体的には、生理学研究所で保有する高磁場対応カメラの現場適応を行い、磁場ノイズの影響の少ない立毛画像の撮影に成功した。この成果により、2022年度以降の脳機能計測実験では立毛の高精度な計測が可能となる。

  • ビッグデータを活用したテクスチャの感性的質感評価モデルの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2022年03月
     

    飛谷 謙介, 片平 建史, 橋本 翔

     概要を見る

    本研究では,テクスチャを対象とし,所望の視覚に関する感性的質感を有する画像生成手法を提案した.はじめに,(1) 主観評価実験を行い,感性的質感の定量化を行った.次に,(2) 事前学習済みの VGG19 を用いてスタイル特徴を抽出した.その後,(3) 定量化された感性的質感と抽出したスタイル特徴との関係性を定式化することで感性評価モデルを構築した.最後に,(4) 得られたモデルに基づき,所望の感性的質感を誇張した際のスタイル特徴を算出し,最適化を行うことで画像を生成した.更に,効果検証実験により生成画像の感性的質感が元画像と比較し有意に向上したことを確認し,本手法の有効性を示した.

  • 意図的な立毛生成の神経基盤および情動機能との相互作用の解明

    自然科学研究機構生理学研究所  生体機能イメージング共同利用実験

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

    片平建史, 川上愛, 定藤規弘

  • フローの喚起による学習促進手法の体系化

    科学研究費 若手研究(A)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    片平建史

  • 情動的鳥肌の生起に関わる神経基盤の解明

    科学研究費 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    片平建史

  • 芸術鑑賞における情動のメタ認知の脳内機構解明

    科学研究費 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    川上愛

  • 人間の顔に対する知覚的鋭敏さを利用したLED警光灯の高視認性点滅パターンの開発

    科学研究費 若手研究(B)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    飛谷謙介

  • スキル獲得プロセスにおける愉しみの喚起とその構造に関する研究:ピアノ演奏への応用

    科学研究費 基盤研究(B)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    長田典子

▼全件表示

Misc

  • COVID-19流行下のストレスの把握と芳香浴によるストレス緩和効果の検証

    竹澤智美, 片平建史, 杉本匡史, 長田典子, 千葉正貴, 濱岡和輝, 深津恵, 片岡郷

    クリーンテクノロジー   31 ( 7 )  2021年

    J-GLOBAL

  • 新型コロナウイルス感染症流行下におけるストレス要因とアロマオイルによる心理的効果

    神吉佑菜, 竹澤智美, 片平建史, 杉本匡史, 渋田一夫, 長田典子, 千葉正貴, 濱岡和輝, 深津恵, 片岡郷

    におい・かおり環境学会講演要旨集   33rd  2020年

    J-GLOBAL

  • Hierarchical structuring of the impressions of 3D shapes targeting for art and non-art students

    HCI International 2019 - Posters. HCII 2019. Communications in Computer and Information Science   1032   385 - 389  2019年07月  [査読有り]

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 多視点画像群を用いたDNNによる3次元形状の印象推定~視線方向の影響に関する検討~

    阪下啓祐, 飛谷謙介, 田口皓一, 谷伊織, 橋本翔, 片平建史, 橋本学, 長田典子

    ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM)   2019  2019年

    J-GLOBAL

  • 擬似重低音がもたらす心理的・生理的影響の分析—The analysis of the psychophysiological effect of virtual bass sound

    杉原 美貴, 山﨑 陽一, 片平 建史, 長田 典子, 浅川 香, 平野 仁, 山崎 貴司, 木村 勝

    音楽音響研究会資料   37 ( 2 ) 41 - 44  2018年05月

    CiNii

  • 3次元形状の感性指標化における階層構造

    宮井彩希, 片平建史, 杉本匡史, 長田典子

    日本感性工学会春季大会予稿集(CD-ROM)   13th  2018年

    J-GLOBAL

  • COI STREAM 感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点

    長田 典子, 岸野 文郎, 井村 誠孝, 山本 倫也, 飛谷 謙介, 片平 建史, 谿 雄祐, 猪股 健太郎, 山? 陽一, 橋本 翔, 杉本 匡史, 橋本 学, 荷方 邦夫

    日本顔学会誌   17 ( 1 ) 34 - 34  2017年09月

  • 主観年齢推定における若年視要因の分析

    東泰宏, 北岡勇紀, 片平建史, 藤澤隆史, 長田典子

    日本顔学会誌   16 ( 1 ) 52  2016年11月

    J-GLOBAL

  • パーソナルファブリケーションを促進する感性指標化技術 〜3次元形状の感性評価因子と物理特徴量との関係〜

    飛谷謙介, 武藤和仁, 李奈栄, 片平建史, 白岩史, 中島加惠, 長田典子, 岸野文郎, 山本倫也, 秋月秀一, 橋本学, 河崎圭吾, 荷方邦夫, 浅野隆

    ViEW2014 ビジョン技術の実利用ワークショップ     IS2-16  2014年12月

  • パーソナルファブリケーションを促進する感性指標化技術~3次元形状の感性評価における基本因子の抽出~

    武藤和仁, 李奈栄, 片平建史, 飛谷謙介, 白岩史, 中島加惠, 長田典子, 岸野文郎, 山本倫也, 河崎圭吾, 荷方邦夫, 浅野隆

    2014年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集   2014   4p  2014年09月

     概要を見る

    現在、3Dプリンタなど個人のものづくり環境が整いつつある。一般ユーザが感性的な判断に基づき自在にデザインできる支援手法の開発を目指し、本研究では3次元形状に対する感性評価の基本構造の解明を試みた。

    CiNii

  • J-013 モチベーティブ・コミュニケーションモデルにおける動機からのユーザタイプ推定(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)

    白岩 史, 片平 建史, 饗庭 絵里子, 飛谷 謙介, 長田 典子, 藤巻 志保, 吉田 功, 小村 規夫

    情報科学技術フォーラム講演論文集   12 ( 3 ) 399 - 400  2013年08月

    CiNii

  • 微細気泡と入浴剤の併用による入浴の快適性評価

    松浦周平, 片平建史, 矢野浩範, 長田典子, 宮一普, 古川誠司

    日本人間工学会関西支部大会講演論文集   2013  2013年

    J-GLOBAL

  • 微細気泡浴の主観評価に基づく快適性評価と体表温度に対する影響の検討

    片平建史, 饗庭絵里子, 饗庭絵里子, 饗庭絵里子, 矢野浩範, 松浦周平, 飛谷謙介, 長田典子, 宮一普, 古川誠司

    日本人間工学会関西支部大会講演論文集   2012  2012年

    J-GLOBAL

▼全件表示

産業財産権

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 人間関係論

    和歌山県立なぎ看護学校  

  • 美の心理学

    国際東洋医療鍼灸学院  

  • 人間科学総論

    国際東洋医療鍼灸学院  

 

特定課題制度(学内資金)

  • 至高体験の測定手法確立のための基礎的検討

    2023年  

     概要を見る

    至高体験を「フロー状態」と「畏敬の念」の2面から捉え、それぞれの心的状態を、実環境内で言語報告に頼らずに測定する手法を検討している。今年度は特に、「畏敬の念」に強い関連性が指摘される生理反応である鳥肌に着目し、これを指標として活用すべく計測手法の検討を重点的に実施した。先行研究のプログラムを参考に新たにプログラムを作成し、PCやシングルボードコンピュータRapsberry Piなどの多様な実行環境で動作することを確認した。特に、Rapsberry Piは小型であることを活かしてウェアラブルなシステムを実装することが可能であり、当該機材で動作する鳥肌計測プログラムが実現されたことは、実環境において鳥肌を継続的に計測するデバイスの開発につながる重要な成果であった。一方、ウェアラブル化に適した小型のRapsberry Pi Zeroを用いた場合の計測サンプリングレートは2Hz程度であり、最低限のモニタリングは可能であるものの、さらなる機能の追加を計画するには不十分な時間分解能であった。今後はRapsberry Pi Zeroの後継機を用いた機材の性能向上、プログラムの改善や新たな指標化アルゴリズムの考案など実環境での高機能な鳥肌計測システムの開発を目指す。

  • 至高体験の測定手法確立のための基礎的検討

    2022年   飛谷謙介

     概要を見る

    至高体験を「フロー状態」と「畏敬の念」の2面から捉え、それぞれの心的状態を、実環境内で言語報告に頼らずに測定する手法を検討した。フロー状態は能力の高度な発揮や行動の流暢さとの関連が指摘されており、フローにない状態とは異なる行動レベルの特徴が見られる可能性がある。本研究ではビデオゲームのプレイを対象としてフロー状態を主観的に測定し、これに関連した適した行動指標の探索を行った。畏敬の念は深い審美的体験などを契機とする認知的な変容を伴う壮大さの知覚であり、特徴的な身体反応として鳥肌を伴うことが報告されている。本研究では実環境内で鳥肌を計測するための手法の開発を行った。