学歴
-
2013年09月-2017年12月
University of St Andrews & Stirling University PhD Programme Philosophy
-
2011年04月-2013年09月
京都大学 文学研究科 後期博士課程 思想文化学
-
2009年04月-2011年03月
京都大学 文学研究科 修士課程 思想文化学
-
2005年04月-2009年03月
京都大学 文学部 思想文化学
2022/06/29 更新
19・20世紀英国哲学史と論理の哲学(規則という観点からの証明の理解)を専門としています。
2013年から2016年まで、英国セントアンドルーズ大学・スターリング大学哲学PhDプログラム(SASP)へ留学していました。2017年12月同プログラムにてPhDを取得しました。
学位論文 'Russell's Metaphysical Accounts of Logic' は、ラッセルの論理主義に関する諸業績を、当時英国で隆盛をみた英国観念論の論理観から現代的な論理観へと向かう一つの軌跡として捉える試みです。現代の論理学の発展を知るわれわれからすれば時代遅れななものに見える彼の論理学に関する業績も、その思想背景を踏まえて解釈することで、現代のわれわれにとっても意味をなすものとして理解することができます。これまでになされた同様の試みは、彼の論理観を一定不変のものと想定するあまり、テクストとの整合性を欠く傾向がありました。本論文は、彼が残した膨大な草稿を丁寧に読むことで、彼の思想の変化に忠実な仕方で彼の論理観を理解するという試みです。
現在は、上記の成果を国内外の学術雑誌に発表しつつ、数学史(とくに19世紀の微積分の歴史)と現代哲学における「規則」をめぐる諸々の議論を手がかりに、数学の実践(とりわけ、証明という営み)を規則という観点から説明するという計画に取り組んでいます。
University of St Andrews & Stirling University PhD Programme Philosophy
京都大学 文学研究科 後期博士課程 思想文化学
京都大学 文学研究科 修士課程 思想文化学
京都大学 文学部 思想文化学
2017年12月 University of St Andrews, Stirling University PhD
早稲田大学 文学学術院 准教授
京都精華大学 非常勤講師
日本学術振興会 特別研究員PD/CPD
滋賀大学 経済学部 非常勤講師
龍谷大学 文学部 非常勤講師
同志社大学 文化情報学部 実習助手
龍谷大学 社会学部 非常勤講師
京都大学 文学部 非常勤講師
大阪体育大学 体育学部 非常勤講師
University of St Andrews Tutor
Arché Philosophical Research Centre Graduate Student
日本学術振興会 特別研究員DC1
哲学、倫理学 論理学の哲学、初期分析哲学史、英国観念論
哲学史研究の越境と分業についてーある推論主義の立場から
伊藤遼
文学研究科紀要 67 23 - 40 2022年03月
初期ラッセルの存在論における世界の十全な記述可能性
伊藤 遼
科学哲学 53 ( 2 ) 25 - 44 2021年 [査読有り]
分析哲学のいわゆる「心理学的起源」について
伊藤 遼
哲学(日本哲学会) 72 67 - 78 2021年 [査読有り]
Russell's Theories of Judgment
伊藤 遼
British Journal for the History of Philosophy 28 112 - 133 2020年02月 [査読有り]
The Origin of the Theory of Types
伊藤 遼
Annals of the Japan Society for Philosophy of Science ( 27 ) 2018年09月 [査読有り]
ブラッドリーの判断論と初期ラッセルの判断概念
伊藤 遼
Nagoya Journal of Philosophy 13 16 - 25 2018年06月 [査読有り]
Russell's Metaphysical Accounts of Logic
伊藤 遼
University of St Andrews, Stirling University (SASP Programme) 2017年08月
ラッセルにおける論理学と形而上学の関係
伊藤 遼
哲学(日本哲学会) ( 65 ) 118 - 134 2014年04月 [査読有り]
証明論的意味論とその課題
伊藤 遼
哲学論叢 ( 37 ) S37 - S48 2011年09月
タイプ理論の起源と発展
池田 真治, 伊藤 遼, 久木田 水生
哲学論叢 ( 38 ) S49 - S60 2011年09月
ラッセルの置き換え理論と二つのパラドクス
伊藤 遼
哲学論叢(哲学論叢刊行会) ( 38 ) 97 - 108 2011年09月 [査読有り]
ラッセルの置き換え理論とその位置づけ
伊藤 遼
哲学論叢(哲学論叢刊行会) ( 37 ) 58 - 69 2010年09月 [査読有り]
奨励賞
2019年11月 科学基礎論学会 The Origin of the Theory of Types
論証・証明の哲学の深化に向けた学際的「論理の哲学」研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
岡田 光弘, 伊藤 遼, 峯島 宏次
論理的「不一致」の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
研究期間:
岡田 光弘, 岡本 賢吾, 五十嵐 涼介, 細川 雄一郎, 伊藤 遼, 峯島 宏次
微分積分学の論理の解明―規則の理論としての論理学に向けて
日本学術振興会 特別研究員(PD/CPD)
研究期間:
伊藤 遼
海外留学(長期派遣)
日本学生支援機構 海外留学プログラム
研究期間:
伊藤 遼
「意味=使用」説に基づく「論理とは何か」の解明
日本学術振興会 特別研究員(DC1)
研究期間:
伊藤 遼
ラッセルの「構成」概念とスタウトの心理学
伊藤遼 [招待有り]
日本ホワイトヘッド・プロセス学会
発表年月: 2021年10月
フレーゲのパズルとラッセルの存在論
伊藤 遼 [招待有り]
存在論・形而上学ワークショップ・三田ロジックセミナー
発表年月: 2021年09月
Two Epistemological Problems in the Early Russell’s Ontology
Ryo Ito
Society for the History of Early Analytical Philosophy
発表年月: 2021年07月
Wittgenstein’s Distinction between Fact and Complex and Russell’s Acceptance of It
[招待有り]
「世紀転換期における観念論と実在論」定例研究会
発表年月: 2021年03月
ムーアとスタウト
伊藤 遼 [招待有り]
「世紀転換期における観念論と実在論」定例研究会
発表年月: 2020年08月
いわゆる分析哲学の心理学的起源について
伊藤 遼
日本哲学会
発表年月: 2020年06月
可能性を解放する論理と事実の形式を解明する論理 – 1910年代 ラッセルにおける二つの論理観
伊藤 遼 [招待有り]
論理思想史に関する研究集会
発表年月: 2020年02月
The Notion of Dependence and the Ramified Theory of Types
伊藤 遼 [招待有り]
Bochum Non-classical Logic Workshop I
発表年月: 2020年02月
Frege’s Puzzle and the Early Russell’s Logic of Relations
伊藤 遼
Society for the History of Early Analytical Philosophy
発表年月: 2019年06月
Geometrical Reasoning and Moves in Space of Reason
伊藤 遼
Logic Workshop–Wittgenstein, Phenomelogical Ontology, and Contextualism
発表年月: 2019年06月
Diagrammatic Reasoning and Two Kinds of Rules
伊藤 遼
応用哲学会 年次大会
発表年月: 2019年04月
The Linguistic Turn and Russell's Egocentric Predicament
伊藤 遼
Kyoto-NTU Philosophy Colloquium of Graduate Students: Self, Subjectivity, and Consciousness
発表年月: 2019年03月
Towards A Realist Interpretation of Principia Mathematica
伊藤 遼 [招待有り]
Yang Ming–Kyoto Mini Workshop
発表年月: 2019年03月
Mathematics and Its Rules: Trivialities in Proofs
伊藤 遼 [招待有り]
The 4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
発表年月: 2018年08月
The Early Russell's Ontology and the Univocity of Being
伊藤 遼 [招待有り]
Making Sense Of: A Workshop with and about Adrian Moore
発表年月: 2018年07月
二つの真理概念と誤謬の問題−ラッセルはなぜ判断の多項関係理論を採用したのか
伊藤 遼 [招待有り]
論理学の哲学・数学の哲学セミナー
発表年月: 2018年04月
The Unity of the Proposition and Russell’s Theories of Truth
伊藤 遼 [招待有り]
French-Japanese Workshop “Philosophy of Logic and Mathematics’
発表年月: 2018年01月
ムーアの概念とラッセルの項
伊藤 遼
日本科学哲学会年次大会
発表年月: 2017年11月
ラッセルの命題論とブラッドリーの判断論
伊藤 遼
関西哲学会年次大会
発表年月: 2017年10月
Rules and Trivialities in Proofs
伊藤 遼 [招待有り]
Kyoto Workshop on Logic and Metaphysics
発表年月: 2017年10月
Classes, Fusions and Russell’s Theories of Classes
伊藤 遼 [招待有り]
Kyoto Philosophical Logic Workshop II
発表年月: 2017年06月
ラッセルの「不完全記号」概念と分岐タイプ理論
伊藤 遼
科学基礎論学会総会
発表年月: 2017年06月
The Unity of the Proposition and Russell’s Theories of Truth
伊藤 遼
The 5th Seoul Philosophy Graduate Conference
発表年月: 2017年06月
Bradley’s Notion of Judgment and Russell’s Theories of Truth
伊藤 遼 [招待有り]
International Graduate Student Conference on Asian Philosophy
発表年月: 2017年04月
Bradley, the unity of the proposition and material implication
伊藤 遼 [招待有り]
Kyoto Philosophical Logic Workshop
発表年月: 2017年02月
Mathematical Reasoning and Paraconsistent Logic
伊藤 遼 [招待有り]
Kyoto Non-Classical Logic Workshop II
発表年月: 2016年10月
Russell’s Notion of Acquaintance
伊藤 遼
Arché: Models, Modality and Meaning Research Group
発表年月: 2015年05月
Russell's Conception of Classes
伊藤 遼
Arché: Models, Modality and Meaning Research Group
発表年月: 2014年04月
Russell’s Metaphysical Conception of Logic
伊藤 遼 [招待有り]
Bristol-Kyoto Workshop
発表年月: 2013年09月
ラッセルの型理論の起源
伊藤 遼
科学基礎論学会総会
発表年月: 2013年06月
ラッセルにみる論理と哲学の関係
伊藤 遼
日本哲学会大会
発表年月: 2013年05月
初期ラッセルにおける観念論論駁
伊藤 遼
科学基礎論学会総会
発表年月: 2012年06月
『数学の諸原理』におけるラッセルの言語観
伊藤 遼 [招待有り]
慶應義塾大学 GCOE プログラム「論理と感 性の先端的教育研究拠点」
発表年月: 2011年12月
ラッセルの置き換え理論と二つのパラドクス
伊藤 遼
哲学若手研究者フォーラム
発表年月: 2011年07月
Russell’s Substitutional Theory and Two Paradoxes
伊藤 遼
Annual Conference of Australazian Association of Philosophy
発表年月: 2011年07月
初期ラッセルにみる命題の存在論
伊藤 遼
科学基礎論学会総会
発表年月: 2011年06月
2021年