2024/03/29 更新

写真a

イトウ リョウ
伊藤 遼
所属
文学学術院 文学部
職名
准教授
学位
PhD ( 2017年12月 University of St Andrews, Stirling University )
プロフィール

19・20世紀英国哲学史と論理の哲学を専門としています。

英国セントアンドルーズ大学・スターリング大学哲学PhDプログラム(SASP)での学位論文 'Russell's Metaphysical Accounts of Logic' は、ラッセルの論理主義に関する諸業績を、当時英国で隆盛をみた英国観念論の論理観から現代的な論理観へと向かう一つの軌跡として捉える試みです。現代の論理学の発展を知るわれわれからすれば時代遅れなものに見える彼の論理学に関する業績も、その思想背景を踏まえて解釈することで、現代のわれわれにとっても意味をなすものとして理解することができます。現在は、上記の成果を当時の英国の思想状況をより一般的に理解することによって深めた上で、国内外の学術雑誌に発表しています。

現在はまた、こうした研究によって得られた「論理学」のあり方に対する歴史的な視点を踏まえて、「概念」や「判断」、「推論」といった伝統的論理学の主題に、現代論理学の諸成果や現代哲学における「規則」をめぐる諸々の議論(とりわけ、「推論主義」とよばれる立場に関するもの)を手がかりに、一つの体系的な視点を提示するという計画に取り組んでいます。

経歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    東京大学   教養学部   非常勤講師

  • 2021年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   文学学術院   准教授

  • 2020年10月
    -
    2021年03月

    京都精華大学   非常勤講師

  • 2019年04月
    -
    2021年03月

    日本学術振興会 特別研究員PD/CPD

  • 2019年04月
    -
    2020年09月

    滋賀大学   経済学部   非常勤講師

  • 2019年04月
    -
    2020年03月

    龍谷大学   文学部   非常勤講師

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    同志社大学   文化情報学部   実習助手

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    龍谷大学   社会学部   非常勤講師

  • 2017年04月
    -
    2020年03月

    京都大学   文学部   非常勤講師

  • 2018年04月
    -
    2019年03月

    大阪体育大学   体育学部   非常勤講師

  • 2014年09月
    -
    2016年06月

    University of St Andrews   Tutor

  • 2013年11月
    -
    2016年06月

    Arché Philosophical Research Centre   Graduate Student

  • 2011年04月
    -
    2013年08月

    日本学術振興会 特別研究員DC1

▼全件表示

学歴

  • 2013年09月
    -
    2017年12月

    University of St Andrews & Stirling University   PhD Programme   Philosophy  

  • 2011年04月
    -
    2013年09月

    京都大学   文学研究科 後期博士課程   思想文化学  

  • 2009年04月
    -
    2011年03月

    京都大学   文学研究科 修士課程   思想文化学  

  • 2005年04月
    -
    2009年03月

    京都大学   文学部   思想文化学  

研究分野

  • 哲学、倫理学   論理学、初期分析哲学史

受賞

  • 石本賞

    2023年12月   日本科学哲学会   「初期ラッセルの存在論における世界の十全な記述可能性」  

  • 奨励賞

    2019年11月   科学基礎論学会   "The Origin of the Theory of Types"  

 

論文

  • Real and illusionary difficulties in conceptual learning in mathematics: comparison between constructivist and inferentialist perspectives

    Yusuke Uegatani, Hiroki Otani, Shintaro Shirakawa, Ryo Ito

    Mathematics Education Research Journal    2023年11月  [査読有り]

     概要を見る

    Abstract

    Due to the learning paradox, students cannot have real difficulty in understanding a mathematical concept that they have not yet understood. There is a gap between real difficulties, directly experienced by students, and illusionary ones, only observed by researchers. This paper aims to offer a critical reflection on our understanding of the term difficulty in mathematics education research. We start this paper by arguing that a constructivist perspective, which has often been adopted in researches on mathematical task design, can deal with difficulties in solving a mathematical problem, but it cannot theoretically deal with those in understanding a mathematical concept. Therefore, we need the alternative philosophy of Robert Brandom’s inferentialism to capture students’ real difficulties in conceptual learning. From an inferentialist perspective, we introduce the idea of illusionary and real difficulties. The former is defined as what students cannot do, but they are not conscious of what they should do, while the latter is defined as what students cannot do despite their consciousness of what they should do. Through an eighth grade classroom episode, we argue that it is important in mathematics education research to focus not only on illusionary difficulties but also on the transition from illusionary to real difficulties. Researchers are encouraged to design a learning environment in which students become conscious of what they cannot do and to observe their mathematics learning in such an environment.

    DOI

    Scopus

  • An Interpretation of the Gray's Elegy Argument

    伊藤 遼

    Journal for the History of Analytical Philosophy   11   1 - 38  2023年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • ラッセルの「見知り」について

    伊藤 遼

    哲学世界   ( 45 ) 1 - 16  2022年

  • 外部世界をめぐる論争における観念論と実在論

    伊藤 遼

    プロセス思想   22   20 - 34  2022年  [招待有り]

    DOI

  • 哲学史研究の越境と分業についてーある推論主義の立場から

    伊藤 遼

    文学研究科紀要   67   23 - 40  2022年

  • 初期ラッセルの存在論における世界の十全な記述可能性

    伊藤 遼

    科学哲学   53 ( 2 ) 25 - 44  2021年  [査読有り]

    DOI

  • 分析哲学のいわゆる「心理学的起源」について

    伊藤 遼

    哲学(日本哲学会)   72   67 - 78  2021年  [査読有り]

    DOI

  • Russell’s theories of judgement

    Ryo Ito

    British Journal for the History of Philosophy   28   1 - 22  2020年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • The Origin of the Theory of Types

    伊藤 遼

    Annals of the Japan Society for Philosophy of Science   ( 27 )  2018年09月  [査読有り]

  • ブラッドリーの判断論と初期ラッセルの判断概念

    伊藤 遼

    Nagoya Journal of Philosophy   13   16 - 25  2018年06月  [査読有り]

  • Russell's Metaphysical Accounts of Logic

    伊藤 遼

    University of St Andrews, Stirling University (SASP Programme)    2017年08月

  • ラッセルにおける論理学と形而上学の関係

    伊藤 遼

    哲学(日本哲学会)   2014 ( 65 ) 118 - 134  2014年04月  [査読有り]

     概要を見る

    Although Bertrand Russell is now widely recognized as a founder of modern mathematical logic, his work on logic suggests that he himself had a totally different conception of logic from that of modern mathematical logic. Many commentators have tried to give an account of this difference by explaining logic for him as a universal language, a formal language that captures ʻthe logical furniture of the universeʼ. This explanation, however, turns out to be misleading, when we focus upon his view of language as a ʻtransparent medium.ʼ It seems to be more correct to think that Russell conceived of logic as concerned with the logical furniture of the world, or more precisely, with the forms that govern the way the world is, while he took a formal language merely as a medium to describe these forms. I will call such a view of logic ʻthe metaphysical conception of logic.ʼ The aim of this paper is to show that, by attributing this conception of logic to Russell, we can reach a better understanding of the difference between logic as Russell conceived it and modern mathematical logic. To illustrate his metaphysical conception of logic I will focus upon two features of Russellʼs philosophy, which in turn suggest that he shared the metaphysical conception of logic with his predecessors. Although I cannot develop this point fully,this would be another advantage of the above account of Russellʼs logic.

    DOI CiNii

  • 証明論的意味論とその課題

    伊藤 遼

    哲学論叢   ( 37 ) S37 - S48  2011年09月

  • タイプ理論の起源と発展

    池田 真治, 伊藤 遼, 久木田 水生

    哲学論叢   38 ( 38 ) S49 - S60  2011年09月

    CiNii

  • ラッセルの置き換え理論と二つのパラドクス

    伊藤 遼

    哲学論叢(哲学論叢刊行会)   ( 38 ) 97 - 108  2011年09月  [査読有り]

    CiNii

  • ラッセルの置き換え理論とその位置づけ

    伊藤 遼

    哲学論叢(哲学論叢刊行会)   ( 37 ) 58 - 69  2010年09月  [査読有り]

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • Kit Fine on Truthmakers, Relevance, and Non-Classical Logic (Outstanding Contributions to Logic)

    Leon Horsten, Ryo Ito( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Chapter 29 "Russell and Fine on Variable Objects")

    Springer  2023年12月

講演・口頭発表等

  • 規則に従うことと変項が表現するもの – 数学教育の現場を手がかりに –

    伊藤 遼

    科学基礎論学会年会  

    発表年月: 2023年06月

  • Reading 'On Denoting' in Context

    応用哲学会年次大会  

    発表年月: 2023年04月

  • Variables and Various Sorts of Disagreements about Rules

    Ryo Ito  [招待有り]

    France-Japan Workshop on "Philosophy and Ethics of TV drama series" and "Disagreement in Logic and Reasoning"  

    発表年月: 2023年03月

  • Russell and Wittgenstein on Facts and Complexes

    Ryo Ito

    Summer Workshop on Various Aspects of Wittgenstein's Thought  

    発表年月: 2022年08月

  • 推論主義に基づく数学的推論の説明とその限界

    伊藤遼

    早稲田哲学会  

    発表年月: 2022年07月

  • An Interpretation of the Gray's Elegy Argument

    Ryo Ito

    Society for the Study of the History of Analytical Philosophy  

    発表年月: 2022年07月

  • ラッセルとヴィトゲンシュタイン

    伊藤遼

    科学基礎論学会  

    発表年月: 2022年06月

  • ラッセルの「構成」概念とスタウトの心理学

    伊藤遼  [招待有り]

    日本ホワイトヘッド・プロセス学会  

    発表年月: 2021年10月

  • フレーゲのパズルとラッセルの存在論

    伊藤 遼  [招待有り]

    存在論・形而上学ワークショップ・三田ロジックセミナー  

    発表年月: 2021年09月

  • Two Epistemological Problems in the Early Russell’s Ontology

    Society for the Study of the History of Analytical Philosophy  

    発表年月: 2021年07月

  • いわゆる分析哲学の心理学的起源について

    伊藤 遼

    日本哲学会  

    発表年月: 2020年06月

  • 可能性を解放する論理と事実の形式を解明する論理 – 1910年代 ラッセルにおける二つの論理観

    伊藤 遼  [招待有り]

    論理思想史に関する研究集会  

    発表年月: 2020年02月

  • The Notion of Dependence and the Ramified Theory of Types

    伊藤 遼  [招待有り]

    Bochum Non-classical Logic Workshop I  

    発表年月: 2020年02月

  • Frege’s Puzzle and the Early Russell’s Logic of Relations

    伊藤 遼

    Society for the Study of the History of Analytical Philosophy  

    発表年月: 2019年06月

  • Geometrical Reasoning and Moves in Space of Reason

    伊藤 遼

    Logic Workshop–Wittgenstein, Phenomelogical Ontology, and Contextualism  

    発表年月: 2019年06月

  • Diagrammatic Reasoning and Two Kinds of Rules

    伊藤 遼

    応用哲学会 年次大会  

    発表年月: 2019年04月

  • The Linguistic Turn and Russell's Egocentric Predicament

    伊藤 遼

    Kyoto-NTU Philosophy Colloquium of Graduate Students: Self, Subjectivity, and Consciousness  

    発表年月: 2019年03月

  • Towards A Realist Interpretation of Principia Mathematica

    伊藤 遼  [招待有り]

    Yang Ming–Kyoto Mini Workshop  

    発表年月: 2019年03月

  • Mathematics and Its Rules: Trivialities in Proofs

    伊藤 遼  [招待有り]

    The 4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia  

    発表年月: 2018年08月

  • The Early Russell's Ontology and the Univocity of Being

    伊藤 遼  [招待有り]

    Making Sense Of: A Workshop with and about Adrian Moore  

    発表年月: 2018年07月

  • 二つの真理概念と誤謬の問題−ラッセルはなぜ判断の多項関係理論を採用したのか

    伊藤 遼  [招待有り]

    論理学の哲学・数学の哲学セミナー  

    発表年月: 2018年04月

  • The Unity of the Proposition and Russell’s Theories of Truth

    伊藤 遼  [招待有り]

    French-Japanese Workshop “Philosophy of Logic and Mathematics’  

    発表年月: 2018年01月

  • ムーアの概念とラッセルの項

    伊藤 遼

    日本科学哲学会年次大会  

    発表年月: 2017年11月

  • ラッセルの命題論とブラッドリーの判断論

    伊藤 遼

    関西哲学会年次大会  

    発表年月: 2017年10月

  • Rules and Trivialities in Proofs

    伊藤 遼  [招待有り]

    Kyoto Workshop on Logic and Metaphysics  

    発表年月: 2017年10月

  • Classes, Fusions and Russell’s Theories of Classes

    伊藤 遼  [招待有り]

    Kyoto Philosophical Logic Workshop II  

    発表年月: 2017年06月

  • ラッセルの「不完全記号」概念と分岐タイプ理論

    伊藤 遼

    科学基礎論学会総会  

    発表年月: 2017年06月

  • The Unity of the Proposition and Russell’s Theories of Truth

    伊藤 遼

    The 5th Seoul Philosophy Graduate Conference  

    発表年月: 2017年06月

  • Bradley’s Notion of Judgment and Russell’s Theories of Truth

    伊藤 遼  [招待有り]

    International Graduate Student Conference on Asian Philosophy  

    発表年月: 2017年04月

  • Bradley, the unity of the proposition and material implication

    伊藤 遼  [招待有り]

    Kyoto Philosophical Logic Workshop  

    発表年月: 2017年02月

  • Mathematical Reasoning and Paraconsistent Logic

    伊藤 遼  [招待有り]

    Kyoto Non-Classical Logic Workshop II  

    発表年月: 2016年10月

  • Russell’s Metaphysical Conception of Logic

    伊藤 遼  [招待有り]

    Bristol-Kyoto Workshop  

    発表年月: 2013年09月

  • ラッセルの型理論の起源

    伊藤 遼

    科学基礎論学会総会  

    発表年月: 2013年06月

  • ラッセルにみる論理と哲学の関係

    伊藤 遼

    日本哲学会大会  

    発表年月: 2013年05月

  • 初期ラッセルにおける観念論論駁

    伊藤 遼

    科学基礎論学会総会  

    発表年月: 2012年06月

  • 『数学の諸原理』におけるラッセルの言語観

    伊藤 遼  [招待有り]

    慶應義塾大学 GCOE プログラム「論理と感 性の先端的教育研究拠点」  

    発表年月: 2011年12月

  • ラッセルの置き換え理論と二つのパラドクス

    伊藤 遼

    哲学若手研究者フォーラム  

    発表年月: 2011年07月

  • Russell’s Substitutional Theory and Two Paradoxes

    伊藤 遼

    Annual Conference of Australazian Association of Philosophy  

    発表年月: 2011年07月

  • 初期ラッセルにみる命題の存在論

    伊藤 遼

    科学基礎論学会総会  

    発表年月: 2011年06月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 自由意志概念についての起源論的探究およびその概念工学的展開

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    太田 紘史, 鈴木 貴之, 鈴木 生郎, 飯島 和樹, 佐々木 拓, 伊藤 遼, 渡辺 匠

  • 論証・証明の哲学の深化に向けた学際的「論理の哲学」研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    岡田 光弘, 伊藤 遼, 峯島 宏次

     概要を見る

    これまでの形式論理言語の証明概念では捉えられない「証明」の「形式」について検討を進めた。日常言語推論、図形-画像推論、概念推論、情報環境の説明可能性論証、意思決定に関わる論証などを手掛かりとした。日常言語による推論・論証の固有な諸問題の調査を進めた。また、日常言語の機械学習(特に深層学習)モデルによる推論とを比較した。これら二つと形式論理言語による推論との相違について調査を開始した。(以上、峯島-岡田)図形や画像などの非言語的視覚的表現が論理的オペレータを表現可能か、調査した。否定を表現することが可能かを峯島らが検討し、成果にまとめた。論理的否定を含む論理定項については、線形論理レベルでの証明論及び証明論的意味論の再精査を岡田が進め、次年度計画の証明論的準備が完成した。形式論理学をベースの「証明」では捉えられない、概念からの推論に着目した研究も進めた。概念からの推論とは、考察の対象となる概念そのものの特性に訴えて成り立つ推論のことである。形式論理学においては、こうした推論は当の概念の内容を規定するある種の「公理」を前提とする演繹として説明されるが、推論を実際に行う場合は、そうした形式論理に訴えることなく、あくまでも概念そのものの性質としてわれわれがある種の推論を「妥当」なものとして認めることがある。一つの方法として、R. Brandomによる「推論主義」の立場に対する批判的検討を行った。特に伊藤が論文の形でまとめた。情報科学の新しい検証問題において、広い意味で概念推論の立場が有効であると考えられる例があり岡田が(アルゴリズムのethical properties検証などの例で)調査を進めた。各種のアルゴリズムの説明可能性検証と証明との関係についても調査した。図的論理表現により意思決定・判断の支援を行う可能性についても図的証明という観点から岡田が検討を始めた。

  • 初期分析哲学史における実在論と観念論-対立構造の重層的理解に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    伊藤 遼

  • 論理的「不一致」の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究期間:

    2019年10月
    -
    2024年03月
     

    岡田 光弘, 岡本 賢吾, 五十嵐 涼介, 細川 雄一郎, 伊藤 遼, 峯島 宏次

     概要を見る

    本研究5年度計画の第1ステップとして、論理的「不一致」の代表的で伝統的な論争を整理する作業を開始した。古典論理と直観主義論理論争、シンタクスーセマンティクス論争、古典数学と構成数学の論争、幾何学・図形証明の論争などの論理の哲学と数学の哲学の伝統的論争は、見方を変えると論理文法の「不一致」についての論争と読み直すことができる。日本側代表及び日本側全員とフランス側パリ第1大学哲学科・IHPST代表との間で、これを検討した。ウィトゲンシュタインの規則論の変遷、ラッセルの判断概念変遷、ゲティア反例の多領域様相論理などの分析を通じて、論理的論争の不一致を検討した。
    岡田・伊藤および協力者高橋・秋吉が2月にフランス側パリ第1大学哲学科・IHPSTを訪問し、本国際共同研究の開始のためのワークショップを開催した。特に、協力者高橋は、本日仏プロジェクトの準備期間中に、JSPS海外特別研究員としてこのプロジェクトの相手側パリ大学IHPSTに派遣され、フランス側チームに長期滞在する形で日本側との共同研究に積極的に協力している。2020年2月のパリ大学における共同研究立ち上げワークショップは、Mathematical and logical understanding and formalization Workshop in honor of Pr. Mitsuhiro Okadaと題され、特に日本側共同研究代表者の岡田のこれまでの仕事を振り返る作業もここで行われた。それらの議論の成果も今後の日仏共同研究に活かしていく。
    代表者岡田がカナダUQAM・CIRST所長)Mathieu Marionと本プロジェクトのための共同研究を開始し、成果を出版した。フランス側共同研究者Joinetが2019年11月に来日し、本共同研究の調整を行った。また、岡田が2020年2月にJoinetを訪問し、共同研究の打ち合わせをさらに進めた。

  • 微分積分学の論理の解明―規則の理論としての論理学に向けて

    日本学術振興会  特別研究員(PD/CPD)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2021年03月
     

    伊藤 遼

  • 海外留学(長期派遣)

    日本学生支援機構  海外留学プログラム

    研究期間:

    2013年09月
    -
    2016年06月
     

    伊藤 遼

  • 「意味=使用」説に基づく「論理とは何か」の解明

    日本学術振興会  特別研究員(DC1)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2013年08月
     

    伊藤 遼

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 初期分析哲学史における「構成」概念の探究

    2021年  

     概要を見る

    本特定研究課題は、分析哲学、すなわち、現代の英語圏を中心とする哲学の営みの出発点の一つともなった「外部世界 external world」の実在性をめぐる論争の内実を文献学的な探求を通じて整理することで、分析哲学の創始者の一人であるバートランド・ラッセルが提示した外部世界の「論理的構成 logical construction」という考えに対するより正確な理解を得るものである。 この課題への取り組みの成果は、国内外の学会にて、査読付き発表(Society for the Study of the History of Analytical Philosophy, 7月, Vienna/online)と招待講演(日本ホワイトヘッド・プロセス学会10月、オンライン)という形で公表されている。