Updated on 2024/04/24

写真a

 
YUAN, Jiaxing
 
Affiliation
Affiliated organization, Waseda University Archives
Job title
Assistant Professor(non-tenure-track)
Degree
Docter(literature) ( 2023.03 Graduate School of Letters, Arts and Sciences, Waseda University )

Research Experience

  • 2023.04
    -
    Now

    Waseda University

  • 2021.04
    -
    2023.03

    Waseda University

  • 2019.04
    -
    2021.03

    Japan Society for the Promotion of Science   Research Fellowship for Young Scientists(DC2)

Education Background

  • 2017.04
    -
    2023.03

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences  

  • 2015.04
    -
    2017.03

    Waseda University   Graduate School of Letters, Arts and Sciences  

Committee Memberships

  • 2018.12
    -
    Now

    明治維新史学会  例会運営委員

  • 2019.12
    -
    2022.12

    民衆史研究会  編集委員(委員は2019.5~)

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本史研究会

  •  
     
     

    大阪歴史学会

  •  
     
     

    日本歴史学会

  •  
     
     

    明治維新史学会

  •  
     
     

    史学会

Research Areas

  • Japanese history   modern Japanese history

Research Interests

  • 名誉

  • 褒賞制度

  • public opinion

  • prefectural assembly

  • Meiji restoration

  • local officer

  • local self-governance

  • local adiministration

  • Japanese modern history

▼display all

Awards

  • 第8回史学会賞

    2021.11   公益財団法人史学会   論文「明治前期の府県庁 「会議」――行政における 「公論」 の展開――」

 

Papers

  • 褒章条例と地域社会における「名望」の形成

    袁甲幸

    ヒストリア   ( 295 ) 198 - 224  2022.12  [Refereed]  [Invited]

  • The Stabilization of Prefecture: the Role of the Kokugun System

    YUAN JIAXING

      66   407 - 427  2021.03  [Refereed]

  • "Meetings" of Prefectural Governors during the Formation of Modern Japan

    SHIKAN   ( 182 ) 1 - 22  2020.03  [Refereed]

  • Assemblies in prefectural administrations in the early Meiji period

    Shigaku-Zassi   129 ( 2 ) 36 - 72  2020.02  [Refereed]

  • 地方税寄付収入に対する府県会議定権の変遷――三新法から府県制へ――

    袁甲幸

    日本歴史   ( 855 ) 41 - 58  2019.08  [Refereed]

  • The Reorganization of Prefectures of 1882: A Source Critique of the Draft Plans

    Komonjyo Kenkyu(The Japanese Journal of Diplomatics)

      ( 86 ) 18 - 37  2018.12  [Refereed]

  • The Position of Prefectures up to the Enactment of the Three New Laws System: Focusing on the Building-and-Repair Affairs of the Prefectural Offices

    Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda University(Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciences of Waseda University)   63   850 - 868  2018.03  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 没後140年 鳥取が生んだ名知事 松田道之

    鳥取市歴史博物館( Part: Joint editor, 【図録編】コラム①「松田道之と歌舞伎の近代化」【資料編】翻刻「木山竹治旧蔵資料 松田道之関係文書」)

    鳥取市歴史博物館  2022.07

  • 津田左右吉とアジアの人文学・第5号

    私立大学戦略的研究基盤形成支援事業, 近代日本の人文学と東アジア文化圏, 第三研究グループ, 早稲田大学と東アジア」編( Part: Contributor, 早稲田大学『校友会会員名簿』留学生関連情報データベース化作業報告書)

    早稲田大学文学学術院  2019.03

Presentations

  • State Honours for Civilians in Modern Japan -In a Global Perspective-

    YUAN Jiaxing

    EAJS (European Association for Japanese Studies) 2023 conference 

    Presentation date: 2023.08

  • 褒章条例と地域社会における「名望」の形成

    袁甲幸  [Invited]

    大阪歴史学会大会・近代史部会 

    Presentation date: 2022.06

  • 近世近代の区分と日本史学

    袁甲幸  [Invited]

    清華大学東アジア文化講座 青年工作坊第2期ワークショップ 

    Presentation date: 2021.09

  • Administrative ‘Assemblies’ in the Early Meiji Era

    Yuan Jiaxing

    16th International Conference of the European Association for Japanese Studies 

    Presentation date: 2021.08

  • 議会における合意形成構造の起源 ―府県会常置委員制度を中心に―

    袁甲幸

    第93回内務省研究会 

    Presentation date: 2020.12

  • 「府県」の定着――「国」との競合に着目して――

    袁甲幸

    明治維新史学会例会 

    Presentation date: 2020.07

  • 明治国家形成期の行政「会議」――「公論」と地方行政の形成(次世代パネル「近代日本における政治秩序の研究」の一部)

    袁甲幸

    東アジア日本研究者協議会 第四回国際学術大会 

    Presentation date: 2019.11

  • 書評 中西啓太『町村「自治」と明治国家』(山川出版社、2018年)

    袁甲幸

    第86回内務省研究会 

    Presentation date: 2019.04

  • 明治前期の府県⾏政と府県議会⸺⾏政「会議」に着⽬して

    袁甲幸

    大阪歴史学会・近現史部会例会 

    Presentation date: 2018.12

  • 三新法体制下における府県庁の意思決定についての一考察

    袁甲幸

    第84回内務省研究会 

    Presentation date: 2018.10

  • 地方税寄付収入の議定権問題――三新法から府県制へ――

    袁甲幸

    史学会大会 

    Presentation date: 2017.11

  • 三新法体制下『府県』意識形成の一考察

    袁甲幸

    第78回内務省研究会 

    Presentation date: 2017.06

  • 明治初期の府県庁舎営繕

    袁甲幸

    明治維新史学会例会 

    Presentation date: 2016.11

▼display all

Research Projects

  • 民間人を対象とする国家褒賞と近現代日本の社会秩序

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2024.04
    -
    2029.03
     

    袁 甲幸

  • 「公益」貢献者に対する褒賞と日本近代地域秩序の形成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    Project Year :

    2021.08
    -
    2023.03
     

    袁 甲幸

  • 「府県」成立と近代国家の形成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2019.04
    -
    2021.03
     

    袁 甲幸

     View Summary

    2019年度は、国家権力(制度)と地域社会(代表としての議会)との間に介在していた重層的な合意形成機関を対象に、府県の行財政運用における「公議」の展開を考察することを目標としていたが、その目標は概ね順調に達成できたといえる。
    主な研究成果は以下の通りである。
    まずは、以前の研究の継続として、これまでほとんど注目されてこなかった府県長官の自主「会議」、府県庁内の属官「会議」のような、幕末維新期の公議輿論機関の性格を強く引き継いだものを対象とする研究を完成させた。それらの「会議」が生成された背景と発展過程、その議事規則、議事内容、および「議員」の認識を明らかにしたことによって、国家レベルの制度・政策がいかなるプロセスを経て地方の行財政展開のなかに組み込まれた過程をより精緻に解明したほか、公議輿論の理念は単に国会開設の方向へと継承されたのみならず、行政内部の「会議」として長く存続し、代表制議会と異なる機能を果たしていたことを明示した。それらの成果は、すでに査読論文として刊行された。
    他方、新しい試みとして、国会に先立ち展開されていた地方議会そのものに注目して、従来地方議会の運用において重要な役割を果たしていたとされている府県会常置委員を考察してみた。制度的に行政と議会の双方の性格を有していた常置委員の制度制定と改正、その職権の形成・発展過程、そしてその人的構成について、全府県を対象とする調査を行ってきた。まだ調査の途中ではあるが、地方自治研究にとどまらず、議会そのものの近代日本での展開過程といったような政治文化論的な示唆も得られる見込みである。

Misc

  • 書評 谷口信裕著『近代日本の地方行政と郡制』

    袁甲幸

    歴史評論   ( 876 ) 86 - 90  2023.04  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 〈没後140年 鳥取が生んだ名知事 松田道之 上〉能吏にして趣味人

    袁甲幸

    日本海新聞    2022.08

    Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

  • 史料紹介 埼玉県児玉郡本庄町芸娼妓酌婦関係史料(一)―昭和六・七年「雇傭紹介周旋簿」―

    袁甲幸(解題), 櫻井麻緒, 和田健太郎, 藤井なつみ

    民衆史研究   ( 101 ) 33 - 57  2021.08  [Invited]

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

    CiNii

  • Book Review: NAKANISHI Keita, Municipal "self-government" and the Meiji state: The historical significance of local government and finance

    Historia : journal of Osaka Historical Association   ( 276 ) 113 - 120  2019.10  [Invited]

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 二〇一七年の歴史学界―回顧と展望―:日本(近現代)「三 政治・外交 一」

    袁甲幸

    史学雑誌   127 ( 5 ) 156 - 159  2018.05

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • 社会構築論系演習(コミュニティ変動論1)

    早稲田大学文化構想学部  

    2023.10
    -
    Now
     

  • 日本史講義6(近現代)

    早稲田大学文学部  

    2023.10
    -
    Now
     

  • 日本史講義7(日本文化史1)

    早稲田大学文学部  

    2023.04
    -
    Now
     

  • 社会構築論系演習(コミュニティ構造論4)

    早稲田大学文化構想学部  

    2023.04
    -
    Now
     

  • 早稲田学

    早稲田大学グローバルエデュケーションセンター  

    2023.04
    -
    Now
     

 

Social Activities

  • 地方から始まった国家構想―松田道之にとっての「地方」と「中央」―

    鳥取市歴史博物館  記念講演会「没後140年 鳥取が生んだ名知事 松田道之」 

    2022.08
    -
     

Sub-affiliation

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   School of Humanities and Social Sciences

  • Affiliated organization   Global Education Center

  • Faculty of Letters, Arts and Sciences   School of Culture, Media and Society

Internal Special Research Projects

  • 世界のなかの近現代日本の国家褒賞

    2023  

     View Summary

    本研究は、前年度の科研費プロジェクト「「公益」貢献者に対する褒賞と日本近代地域秩序の形成」(21K20051)に続くものとして、東アジアや欧米の国家褒賞に関する近年の研究成果を踏まえて、近代日本の民間人に対する国家褒賞の制度および運用の実態をグローバル的に位置づけてみた。近代日本の民間人に対する国家褒賞の中核となす褒章は、当初、制度的な枠組みも授与の実態も江戸時代の褒賞制度から継承しており、古代中国の「旌表」制度の運用と類似していた側面が見られた。そのため、軍事および植民地経営を背景に形成されてきた近代ヨーロッパ国家の民間人褒賞と異なる様相を呈していた。しかし、1890年代の授章枠の拡張を経て、地方自治と産業振興への貢献がより評価されるようになってからは、地方行政を経由した褒章の推薦・審査過程も含め、フランスのレジオン・ドヌール勲章と類似する側面を見出すことができた。また、第一次世界大戦後の紺綬褒章の導入に伴う受章者の爆発的な増加や、社会事業への貢献が重要な評価基準となったことなどは、同時代の大英帝国勲章の階層・数の両方の拡張と軌を一にしている。しかし、二度の制度および運用実態変化は、ヨーロッパ制度の受容を明確に観察することができず、あくまで近代国家の形成、そして大衆社会への対応という共通の背景での出来事と理解できる。ただし、日本の場合、制度における君主制の意義などについてはさらなる検証が必要である。その成果の大部分は、EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)2023年大会で発表した。その際にいただいたヨーロッパの研究者からの意見をも取り入れて、現在は英語学術誌への投稿に向けて準備を進めている。

  • 松田道之と明治初期の地方自治

    2022  

     View Summary

    鳥取市歴史博物館主催の「没後140年 鳥取が生んだ名知事 松田道之」(2022年7月-8月)を契機に、同展示で使用される新出史料の翻刻に携わった。その成果は展示図録に添附される翻刻集として刊行された。また、翻刻史料の背景を調べるため京都府・滋賀県の行政文書をも確認した。その結果、のちに三新法作成に関連するいくつかの重要な史料を見つけることができ、彼の地方自治ひいては行政そのものに関する思想形成の一面を新たに発見した。

  • 「公益」への貢献と「名望」――藍綬褒章受章者を手掛かりに――

    2022  

     View Summary

    本研究では以下二点の成果を得られた。①すでに作成した戦前の藍綬褒章受章者のデータベースを制度が改正された1955年までに拡充し、受章者が評価されている点の変遷をより長いスパンで考察し、1918年と1940年代という二つのターニングポイントがあったことを明らかにした。②上記データベースに基づき、1府8県に調査を行い、行政文書と地方新聞・受章者の伝記や家文書などを収集した。推薦にあたって地方行政庁の思惑を窺えるいくつかの史料を見つけたほか、受章者が地域社会においてどのように待遇されていたかを解き明かす糸口を得た。

  • 近代日本における「公益」貢献者褒賞制度とその運用

    2021  

     View Summary

    本研究は、これまでほとんど研究されていない近代日本における「公益」貢献者、すなわち華族・官吏・軍人ではない民間人を対象とする褒賞制度の法規定および運用実態を解明するため、中央・地方双方の史料調査を行い、以下の基礎的な作業を行った。1、「公益」貢献者に対する国家褒賞の中核的な制度である褒章条例の法改正過程およびその背景を明らかにした。2、戦前の藍綬褒章受章者、緑綬褒章受章者約2000名のデータベースを構築した。3、データベースを手掛かりに、一部の受章者に関する推薦・銓衡過程、およびそれにめぐる社会的な反響を把握した。以上の成果の一部は、2022年度大阪歴史学会大会・近現代史部会で報告する予定。