学歴
-
2013年04月-2021年03月
早稲田大学 文学学術院 東洋哲学コース 博士後期課程
-
2019年10月-2020年09月
ハンブルク大学 アジア・アフリカ研究所 インド学・チベット学研究室
-
2010年04月-2013年03月
早稲田大学 文学学術院 東洋哲学コース 修士課程
-
2006年04月-2010年03月
早稲田大学 第一文学部 総合人文学科 東洋哲学専修
2022/06/28 更新
早稲田大学 文学学術院 東洋哲学コース 博士後期課程
ハンブルク大学 アジア・アフリカ研究所 インド学・チベット学研究室
早稲田大学 文学学術院 東洋哲学コース 修士課程
早稲田大学 第一文学部 総合人文学科 東洋哲学専修
2022年03月 早稲田大学 博士(文学)
早稲田大学 文学学術院 文化構想学部 助教
早稲田大学 文学学術院 文化構想学部 助手
中国哲学、印度哲学、仏教学 アビダルマ
中国仏教
チベット仏教
インド仏教
説一切有部
アビダルマ
ブッダの身体はなぜ有漏か:説一切有部による仏身有漏説論証の論理的分析
藤本 庸裕
東洋の思想と宗教 39 22 - 46 2022年03月 [査読有り]
『雑阿含経』「第56経」における有漏法と無漏法:説一切有部の解釈に着目して
藤本 庸裕
多元文化 11 38 - 63 2022年02月 [査読有り]
説一切有部における有漏法と無漏法の定義とその展開
藤本 庸裕
学位論文 2021年11月 [査読有り]
『ニヤーヤビンドゥ』における認識論・論理学の体系
三代舞, 藤本庸裕, 児玉瑛子, 道元大成, 須藤龍真, 野武美弥子, 岩田孝( 担当: 共編者(共編著者))
山喜房仏書林 2022年02月
法称の論理学の伝統における帰謬還元法について:プラジュニャーカラグプタとツァンナクパ
岩田孝, 藤本 庸裕(訳)
多元文化 11 19 - 37 2022年02月 [査読有り]
書評: Charles Willemen, Bart Dessein, and Collett Cox: Sarvāstivāda Buddhist Scholasticism
Martin Delhey, 藤本 庸裕(訳)
論叢アジアの文化と思想 ( 29 ) 1 - 8 2021年01月
ガンダーラ系説一切有部論書の思想と系譜:『阿毘曇心論経』の訳注研究を中心に
早稲田大学 特定課題(アーリーキャリア支援)
研究期間:
インドへ渡ったチベット仏教僧:『チャク・ロツァワ・チュージェペル伝』の校訂と訳注
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
研究期間:
藤本 庸裕
バウッダコーシャの総括的研究ー仏教用語の日英基準訳語集の次世代モデル構築に向けて
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
斉藤 明, 榎本 文雄, 下田 正弘, 室寺 義仁, 高橋 晃一, 宮崎 泉, 石田 尚敬, 佐久間 秀範, 山部 能宜, 種村 隆元
13世紀のチベット人巡礼僧チャク・ローツァワ・チュージェペルの伝記の基礎的研究
早稲田大学 特定課題研究
研究期間:
説一切有部における煩悩論の起源とその発展―随眠(anuśaya)を中心として―
仏教伝道協会 日本人留学生奨学金制度
研究期間:
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A)
研究期間:
斉藤 明, 榎本 文雄, 下田 正弘, 室寺 義仁, 高橋 晃一, 宮崎 泉, 石田 尚敬, 佐久間 秀範, 山部 能宜, 種村 隆元, ミュラー チャールズ, ワンチュク ドルジ, ハリソン ポール, 葉 少勇, 何 歓歓, 王 俊淇, 鄭 祥教, ケサン ツルティム, 蓑輪 顕量, 石井 公成, 渡辺 章悟, 桜井 宗信, 馬場 紀寿, 新作 慶明, 菊谷 竜太, 永崎 研宣, 苫米地 等流, 堀内 俊郎, 一色 大悟, 崔 境眞, 清水 尚文, 楊 潔, 王 楠, 劉 暢, 生野 昌範, 河崎 豊, 名和 隆乾, 古川 洋平, 岡田 英作, 高務 祐輝, 中山 慧輝, 横山 剛, 三代 舞, 真鍋 智裕, 佐々木 亮, 佐藤 晃, 林 慶仁, 野武 美弥子, 藤本 庸裕, 道元 大成, 倉西 憲一, 大塚 恵俊, 伊集院 栞