学位
-
北海道大学 博士(行動科学)
-
北海道大学 修士(行動科学)
2023/02/01 更新
北海道大学 博士(行動科学)
北海道大学 修士(行動科学)
早稲田大学 文学学術院 教授
法政大学人間環境学部教授
ハワイ大学マノア校社会学部 客員研究員
法政大学人間環境学部准教授
法政大学人間環境学部助教授
京都教育大学教育学部社会科学科助教授
京都教育大学教育学部社会科学科専任講師
北海道大学大学院文学研究科人間システム科学専攻社会システム科学講座助手
社会学
Rural sociology
Environmental sociology
Collective behavior and social movements
地域社会学
環境社会学
社会運動論
石巻市北上町ウィーアーワン北上の10年と復興政策への応答ー津波被災地の復興過程における「住民自治」の展開と「身の丈の復興」
西城戸誠, 庄司知恵子
環境社会学研究 28 106 - 121 2022年12月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
被災地におけるコミュニティナース事業の展開にみる復興と地域福祉の接続
庄司知恵子, 西城戸誠
社会学年報 51 93 - 104 2022年12月 [査読有り]
Complex Ties: Nuclear Governance and Governance for Supporting Evacuees
Makoto Nishikido
Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan 143 - 185 2022年06月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者
長崎県五島市の洋上風力における漁業共生と地域づくり
西城戸誠
風力エネルギー 45 ( 3 ) 411 - 416 2021年11月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
オーストラリアにおけるコミュニティエネルギーの展開
古屋将太, 西城戸誠
人間環境論集 21 ( 2 ) 47 - 80 2021年03月
水害時における地方自治体の外国人支援施策に関する調査報告
正島 美智子, 西城戸 誠
人間環境論集 21 ( 1 ) 85 - 127 2020年10月
産炭地における中間集団としての炭鉱主婦会―北海道赤平市、芦別市を事例としてー
西城戸 誠
現代社会学研究 33 43 - 62 2020年06月 [査読有り]
生活協同組合による地域活動と町内会
西城戸誠
建築ジャーナル 1305 21 - 23 2020年06月 [招待有り]
社会問題の現在ー環境問題の視点から
西城戸誠
大原社会問題研究所雑誌 731・732 37 - 45 2019年09月 [招待有り]
広域避難者支援における復興支援員制度の展開-埼玉県を事例として-
西城戸誠, 原田峻
公共政策志林 7 1 - 11 2019年03月
「規範」に接続した「実践」的な環境運動研究を考える―地域に資する再生可能エネルギーに関わる環境運動を事例に―
西城戸誠
環境社会学研究 24 58 - 73 2018年12月 [査読有り] [招待有り]
地域再生のためのグリーン・ジョブ
西城戸誠
大原社会問題研究所雑誌 714 30 - 39 2018年04月 [招待有り]
北海道芦別市における主婦会活動の記録 : 三井芦別炭鉱主婦会・芦別生活学校の聞き書き
西城戸誠, 大國充彦
人間環境論集 18 ( 2 ) 64 - 30 2018年02月
実践的な調査としての震災調査に何ができるか
西城戸誠
社会と調査 ( 16 ) 30 - 37 2016年03月 [招待有り]
東日本大震災・福島原発事故から5年目を迎えた県外避難の現状と課題 : 埼玉県における自治体・避難者調査の知見から
原田 峻, 西城戸 誠, ハラダ シュン, ニシキド マコト, Shun Harada, Makoto Nishikido
立教大学コミュニティ福祉研究所紀要 = Journal of the Institute of Community & Human Services, Rikkyo University ( 3 ) 59 - 78 2015年11月
再生可能エネルギー事業と地域環境の創造-コミュニティ・パワーから考える地域社会の『自立』
都市社会研究 7 32 - 47 2015年03月 [招待有り]
「コミュニティ・パワー」としての市民出資型再生可能エネルギー事業の成果と課題
人間環境論集 15 ( 1 ) 1 - 67 2014年11月
埼玉県における県外避難者とその支援の現状と課題
西城戸誠, 原田峻
人間環境論集 15 ( 1 ) 69 - 103 2014年11月
担当区分:筆頭著者
Reconstruction from the Great East Japan Earthquake and the Development of Resilience in Regional Communities
Makoto Nishikido, Satoru Kuroda, Zenki Hirakawa
Sociology in the Post-Disaster Society(Grant-in-Aid for Scientific Research(A)Reconstruction from the disaster Project) 50 - 64 2014年06月 [査読有り]
The Dynamics of Protest Activities in Japan: Analysis Using Protest Event Data
Nishikido Makoto
人間環境論集 12 ( 2 ) 103 - 147 2012年03月
太平洋炭鉱主婦会の歴史から学ぶ
「ヤマの話を聞く会」記録集(2)釧路市立図書館 53 - 55 2012年03月
People's Reaction to Media Framing of the Anti-G8 Movement in Japan: A Case Study of the Lake Toya
Nishikido Makoto
人間環境論集 12 ( 1 ) 153 - 167 2012年02月
生活クラブ生協における戸別配送組合員によるリーダー創出過程に関する試論-「個」の時代における組織と運動-
角一典
第7回生協総研賞研究奨励助成事業研究論文集 56 - 72 2011年01月
「社会調査のアーカイブズ学」の必要性:―札幌学院大学SORDが取り組んだ「夕張調査資料集成」作成経験からの提言―
中澤 秀雄, 西城戸 誠, 大國 充彦, 新國 三千代, 祐成 保志, 新藤 慶, 小内 純子, 高橋 徹
理論と方法 24 ( 1 ) 121 - 128 2009年 [査読有り]
日野市の用水路を巡る「市民参加」の現状と課題
西城戸 誠
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所2007年度報告書 172 - 181 2008年07月
伏見を歩く・調べる・紹介する-第10回ふれあい伏見フェスタ・「歩いて再発見!伏見の魅力」の記録-
西城戸誠, 香川貴志, 武田一郎
教育実践研究紀要(京都教育大学教育学部附属教育実践総合センター) 6 11 - 20 2006年03月
地域研究に長けた人材を育てるための授業の試み-地理学・社会学・地域環境学のインテグレイト-
香川貴志, 武田一郎, 石川誠, 西城戸誠
教育実践研究紀要(京都教育大学教育学部附属教育実践総合センター) 6 1 - 10 2006年03月
社会調査からみる北海道資本主義史-SORD北海道プロジェクトの準備状況報告をかねて-
西城戸誠, 小内純子, 中澤秀雄, 大國充彦, 新國三千代
社会情報 14 ( 2 ) 293 - 317 2005年03月
担当区分:筆頭著者
北海道社会調査データベース作成の理念と方針-SORD新プロジェクトへの方針転換と2年間の活動報告-
中澤秀雄, 西城戸誠, 新國三千代, 大國充彦, 森田誠, 新藤慶
社会情報 13 ( 2 ) 191 - 218 2004年03月
抗議活動への参加と運動の「文化的基盤」-フレーム分析の再検討-
西城戸 誠
現代社会学研究 16 119 - 136 2003年06月 [査読有り]
環境運動の興隆と沈静-運動間ネットワーク・運動の中断・「運動の溢れ出し効果」-
西城戸 誠
現代社会学研究 13 81 - 98 2000年06月 [査読有り]
独居高齢者の生活・意識・コミュニケーション-札幌市厚別区A地区の調査から-
西城戸誠, 堀川尚子, 猪瀬優理
社会情報 8 ( 2 ) 59 - 70 1999年03月
民間非営利組織の組織特性と「NPO法」-北海道の民間非営利組織の現状分析-
西城戸 誠
Sociology Today 9 28 - 42 1998年 [査読有り]
戦後日本の出発と炭鉱労働組合:夕張・笠嶋一日記 1948~1984
戦後日本の出発と炭鉱労働組合, センゴニホンノシュッパツトタンコウロウドウクミアイ 夕張, 笠嶋一日記, ユウバリカサシマハジメニッキセンキュウヒャクヨンジュウハチネンカラセンキュウヒャクハチジュウヨネン, 社会科学, 中澤秀雄, 新藤慶, 西城戸誠, 玉野和志, 大國充彦, 久保ともえ( 担当: 共著, 担当範囲: 第1部3章、第2部[前半]笠島日記(1951年の翻刻))
御茶の水書房 2022年10月
どうすればエネルギー転換はうまくいくのか
丸山康司, 西城戸誠( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 第8章、終章)
新泉社 2022年03月
フィールドから考える地域環境[第2版]
小島聡, 西城戸誠, 辻英史( 担当: 編集, 担当範囲: はじめに、第2章、第8章、第10章、おわりに)
ミネルヴァ書房 2021年03月
自治総研ブックレット23『原発災害で自治体ができたこと できなかったこと』
阿部昌樹, 金井利之, 石田仁, 西城戸誠, 平岡路子, 山下祐介, 今井照( 担当: その他, 担当範囲: 埼玉県における広域避難者支援ガバナンスの現状と課題)
公人の友社 2019年12月
釧路叢書第39巻 太平洋炭砿ーなぜ日本最後の坑内掘炭鉱になりえたのか (下)
嶋崎尚子, 中澤秀雄ほか( 担当: その他, 担当範囲: 第10章 太平洋炭鉱主婦会の歴史とその意義)
釧路市教育委員会 2019年03月
避難と支援-埼玉県における広域避難者支援のローカルガバナンス
西城戸誠, 原田峻( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第2章第1,3節、第3章第1,4節、第4章第1,3,5節、第5章、第6章第1節)
新泉社 2019年02月
炭鉱と「日本の軌跡」―石炭の多面性を堀り直す
中澤秀雄, 嶋﨑尚子( 担当: 共著, 担当範囲: 第6章 産炭地の女性たちー母親運動の評価をめぐって)
青弓社 2018年07月
サミット・プロテスト― グローバル化時代の社会運動
野宮大志郎, 西城戸誠( 担当: 共編者(共編著者), 担当範囲: 第7章 サミット・プロテストに対するイメージ・評価の多様性とその変化)
新泉社 2016年03月
震災と地域再生: 石巻市北上町に生きる人びと
西城戸誠, 宮内泰介, 黒田暁( 担当: 共編者(共編著者))
法政大学出版局 2016年02月
再生可能エネルギーのリスクとガバナンス: 社会を持続していくための実践
丸山康司, 西城戸誠, 本巣芽美( 担当: 共編者(共編著者))
ミネルヴァ書房 2015年10月
原発避難白書
災害復興制度研究所, 東日本大震災支援全国ネットワーク(JC, 福島の子どもたちを守る法律家ネットワーク(SAFLAN) 編( 担当: その他)
人文書院 2015年09月
生業と地域社会の復興を考える
西城戸誠, 平川全機( 担当: 編集)
公人の友社 2015年07月
JAFCOF釧路研究会 リサーチペーパーvol.5 太平洋炭鉱主婦会の記録―太平洋炭鉱主婦協議会の会長の聞き取りと資料を中心に 【改訂版】
西城戸誠, 大國充彦, 久保ともえ, 井上博登( 担当: 共著)
産炭地研究会(JAFCOF) 2015年06月
地域の資源を活かす再生可能エネルギー事業
丸山康司, 柏谷至, 尾形清一, 西城戸誠( 担当: その他)
一般社団法人 金融財政事業研究会 2014年06月
再生可能エネルギーと地域社会における絆づくりに関する比較研究
( 担当: 単著)
公募研究シリーズ(全労済協会) 2014年03月
To See Once More the Stars: Living in a Post-Fukushima World
Ryan Sayre, Heather Swanson, Satsuki Takahashi, Daisuke Naito( 担当: その他)
The New Pacific Press 2014年01月
よくわかる環境教育
水山光春編( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2013年07月
食と農のコミュニティ
西城戸誠, 黒田暁, 舩戸修一( 担当: 共著, 担当範囲: 8章 「環境用水」に見る都市農業の持続可能性:東京都日野市の農業用水路をめぐって)
創元社 2013年02月
環境と社会(ブックガイドシリーズ 基本の30冊)
西城戸誠, 舩戸修一編( 担当: 共編者(共編著者))
人文書院 2012年12月
現代社会学事典
編集委員, 大澤真幸, 吉見俊哉, 鷲田清一, 編集顧問, 見田宗介, 編集協力, 赤川学, 浅野智彦, 市野川容孝, 苅谷剛彦, 北田暁大, 塩原良和, 島薗 進, 盛山和夫, 太郎丸博, 橋本努, 舩橋晴俊, 松本三和夫( 担当: その他)
弘文堂 2012年11月
持続可能性の危機――地震・津波・原発事故災害に向き合って
西城戸誠, 原田峻( 担当: その他)
御茶の水書房 2012年09月
フィールドから考える地域環境
小島聡, 西城戸誠( 担当: 編集)
ミネルヴァ書房 2012年04月 ISBN: 9784623062577
環境社会学
舩橋晴俊( 担当: 共著)
弘文堂 2011年03月 ISBN: 9784335551437
社会学入門
塩原良和, 竹ノ下弘久編( 担当: 共著)
弘文堂 2010年11月 ISBN: 9784335551406
〈当事者〉をめぐる社会学-調査での出会いを通して
宮内洋, 好井裕明編著( 担当: その他)
北大路書房 2010年10月
用水のあるまち-東京都日野市・水の郷づくりのゆくえ
西城戸誠, 黒田暁( 担当: 編集)
法政大学出版局 2010年06月
社会学事典
( 担当: 単著)
丸善株式会社 2010年06月
よくわかる環境社会学
鳥越皓之, 帯谷博明( 担当: その他)
ミネルヴァ書房 2009年04月
抗いの条件-社会運動の文化的アプローチ
西城戸誠( 担当: 単著)
人文書院 2008年11月
社会運動という公共空間―理論と方法のフロンティア
曽良中清司, 長谷川公一, 町村敬志, 樋口直人( 担当: その他)
成文堂 2004年05月
社会運動の社会学
大畑裕嗣, 成元哲, 道場親信, 樋口直人( 担当: 共著)
有斐閣 2004年04月
東日本大震災・福島原発事故から11年目を迎えた広域避難の現状と課題 : 埼玉県における自治体・避難者調査の知見から—The Current Status and Issues of Wide-Area Evacuation 11 Years after the Great East Japan Earthquake and Fukushima Nuclear Disaster : Based on Surveys in Saitama Prefecture
原田 峻, 西城戸 誠
立教大学コミュニティ福祉研究所紀要 = Journal of the Institute of Community & Human Services, Rikkyo University ( 10 ) 99 - 114 2022年11月
廣本, 由香, 笠原, 良太, 嶋﨑, 尚子, 大倉, 季久, 西城戸, 誠
早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 = WASEDA RILAS JOURNAL 10 387 - 407 2022年10月
書評論文 環境ガバナンス論と環境運動研究の接点を求めて
西城戸 誠
環境社会学研究 27 270 - 274 2021年11月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
書評 樋口直人/松谷満編著『3.11後の社会運動』
西城戸誠
大原社会問題研究所雑誌 755/756 123 - 127 2021年09月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
書評 舩橋晴俊・田中重好・長谷川公一監修、吉野英樹・加藤眞義編『震災復興と展望ー持続可能な地域社会をめざして』(有斐閣2019年)
西城戸誠
地域社会学会年報 33 71 - 72 2021年06月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
【自著紹介】西城戸誠・原田峻著『避難と支援 埼玉県における広域避難者支援のローカルガバナンス
西城戸誠
現代社会学研究 33 89 - 92 2020年06月 [招待有り]
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
富永京子著『社会運動のサブカルチャー化―G8サミット抗議行動の経験』(せりか書房 2016年)
西城戸誠
地域社会学会年報 30 117 - 118 2018年05月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
書評 長谷川公一・品田知美編『気候変動政策の社会学』
西城戸誠
社会学評論 68 ( 2 ) 321 - 322 2017年09月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
「みんなでつくった農場」の四〇年の記録―本書の示唆は、「自らの力」で物事を考え、作り上げようとする人びとに有意義に違いにない
西城戸誠
図書新聞 ( 3248 ) 5 2016年03月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
太平洋炭鉱主婦会の記録:北海道炭鉱主婦協議会の会長の聞き取りと資料を中心に 【改訂版】
西城戸 誠, 大國 充彦, 久保 ともえ, 井上 博登
JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー 5 1 - 107 2015年06月
解題 「都市農業のサステイナビリティと社会的ネットワークの再構築に関する学際的研究」の経緯と成果、今後の課題
西城戸 誠
サステイナビリティ研究 3 61 - 64 2013年03月
担当区分:筆頭著者
速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
書評 仁平典宏著『ボランティアの誕生と終焉-〈贈与のパラドックス〉の知識社会学』
地域社会学会年報 24 157 - 158 2012年05月
書評論文,書評,文献紹介等
日野市の用水路に対する市民の意識-住民意識調査から-
西城戸 誠
法政大学大学院エコ地域デザイン研究所2006年度報告書 318 - 324 2007年05月
会議報告等
用水路を維持・管理するのは誰か?-日野市内用水路に関する意識調査による分析-
西城戸誠, 長野浩子
日野の用水路再生2006 法政大学大学院エコ地域デザイン研究所 87 - 93 2007年03月
会議報告等
第18回日本NPO学会優秀賞
2020年06月 日本NPO学会 西城戸誠・原田峻共著『避難と支援』新泉社(2019)
第13回地域社会学会賞(共同研究部門)
2020年05月 地域社会学会 西城戸誠・原田峻共著『避難と支援』新泉社(2019)
日本学術振興会特別研究員等の審査に係る顕彰
2019年06月
第3回地域社会学会奨励賞
2010年05月 地域社会学会 西城戸誠著『抗いの条件』人文書院(2008)
「市民社会アプローチ」によるエネルギー転換に関する実証的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間:
西城戸 誠, 丸山 康司, 本巣 芽美, 山下 英俊, 黒田 暁, 福永 真弓, 山本 信次, 廣本 由香
再生可能エネルギー事業開発にかかわるアクティビズムと合意形成に関する比較研究
研究期間:
西城戸 誠
福島県外避難者支援のローカルガバナンスの現状と課題-生活再建支援拠点事業を事例に-
西城戸 誠
第95回日本社会学会
発表年月: 2022年11月
津波被災地の復興過程における住民自治の展開(1)
西城戸 誠, 庄司知恵子
第94回日本社会学会
発表年月: 2021年11月
生活クラブ生協によるEnergy Transitionの実践から考える社会学の役割
西城戸誠, 丸山康司
第93回日本社会学会大会 (松山大学(Zoom開催)) 日本社会学会
発表年月: 2020年10月
Driving Motivations for Energy Transition: Case Study of Community Power and Green Electricity in Japan
Yasushi Maruyama, Makoto Nishikido
7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (Graduate School of Environmental Studies, Seoul National University, Seoul, Korea) Korean Association for Environmental Sociology
発表年月: 2019年10月
埼玉県における広域避難者支援ガバナンスの現状と課題
西城戸誠 [招待有り]
第34回自治総研セミナー (法政大学市ヶ谷キャンパス) 地方自治総合研究所
発表年月: 2019年09月
The Activities and Accomplishments of Miners' Wives Movements in Hokkaido, Japan
Makoto Nishikido
New Directions in Coal Mining History and Heritage in the UK and Japan (Sheffield) ESRC/AHRC SSH International Networking Grant Workshop
発表年月: 2019年07月
社会運動研究とNPO研究の差異を考える
西城戸誠 [招待有り]
日本NPO学会・第21回年次大会 (龍谷大学瀬田キャンパス) 日本NPO学会
発表年月: 2019年06月
復興庁・福島県による県外避難者支援事業と、避難先における支援体制の課題 ―埼玉県の事例を中心に―
西城戸誠, 原田峻
第44回地域社会学会大会 (神戸学院大学) 地域社会学会
発表年月: 2019年05月
社会問題の現在: 研究と運動をどのように切り結ぶのかー環境問題の視点から
西城戸誠
大原社会問題研究所創立100周年・法政大学合併70周年記念シンポジウム (法政大学市ヶ谷キャンパス) 大原社会問題研究所
発表年月: 2019年03月
Energy Transition and the development of Community power movements in Japan
Makoto Nishikido, Yasushi Maruyama
XIX ISA World Congress of Sociology (Toronto, Canada) International Sociological Association
発表年月: 2018年07月
反・脱原発運動とコミュニティパワーの関係性 -市民出資による再生可能エネルギー事業と生活クラブエナジーの分析から-
西城戸誠, 丸山康司
第57回環境社会学会 (広島県福山市) 環境社会学会
発表年月: 2018年06月
地域社会の中間集団と炭鉱主婦会―北海道赤平市、芦別市を事例として―
西城戸誠
第66回北海道社会学会⼤会 (北海道教育大学旭川校) 北海道社会学会
発表年月: 2018年06月
埼玉県における広域避難者支援のこれまでとこれから
西城戸誠 [招待有り]
第4回シニア学会 (早稲田大学) 日本シニア学会
発表年月: 2018年03月
『規範』と『実践』に接続する環境運動研究の可能性を探る
西城戸誠 [招待有り]
第56回環境社会学会 (明治大学) 環境社会学会
発表年月: 2017年12月
原発避難者支援のローカルガバナンス
原田峻, 西城戸誠
第90回日本社会学会大会 (東京大学本郷キャンパス) 日本社会学会
発表年月: 2017年11月
Citizens’ Preference for Green Electricity: A Case Study of Consumer Cooperative in Japan
Yasushi Maruyama, Makoto Nishikido, Tae Nakane
6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (Taipei, Taiwan) ISESEA
発表年月: 2017年10月
The trend of “Community Power Movements”after Fukushima nuclear disaster
Makoto Nishikido, Yasushi Maruyama
6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (Taipei, Taiwan) ISESEA
発表年月: 2017年10月
地域再生のためのグリーンジョブ― コミュニティパワーの実践から考える
西城戸誠
第30回国際労働問題シンポジウム (法政大学(東京、市ヶ谷)) 大原社会問題研究所/ILO駐日事務所
発表年月: 2017年10月
東日本大震災・福島原発事故から6年の県外避難の現状と課題
原田峻, 西城戸誠
第3回東日本大震災研究交流会 (早稲田大学)
発表年月: 2017年03月
エネルギーを巡るアクティビズムの現状と課題―再生可能エネルギーにかかわる「社会的実践」を事例として―
西城戸誠, 丸山康司
社会運動・集合行動研究ネットワーク:キックオフカンファレンス (福岡県博多市(博多市民センター)) 社会運動・集合行動研究ネットワーク
発表年月: 2016年10月
Local Social Services to Support Wide-Area Evacuees Following the Great East Japan Earthquake and Fukushima Nuclear Disaster
Shun Harada, Makoto Nishikido
3rd ISA Forum of Sociology (Vienna, Austria) International Sociological Association
発表年月: 2016年07月
Pro-Active Social Movement in Uncertain Social Issue of Sustainability: A Case Study of Citizen Cooperative in Japan
Yasushi MARUYAMA, Makoto NISHIKIDO, Shota FURUYA, Tae NAKANE
3rd ISA Forum of Sociology (Vienna, Austria) International Socioogical Association
発表年月: 2016年07月
「若者が<政治>に関わるとき」コメント-日本の社会運動・デモ、政治意識、教育
西城戸誠
日本ドイツ学会 第32回大会 (早稲田大学) 日本ドイツ学会
発表年月: 2016年06月
県外避難者支援における復興支援員制度の現状と課題―埼玉県を事例として―
西城戸誠, 原田峻
第41回地域社会学会大会 (桜美林大学) 地域社会学会
発表年月: 2016年05月
The Alternative Movements for Energy in Japan: The Development of ‘Community Power Movements’
Makoto Nishikido
UK-Japan Workshop on Consensus-Based Approaches for Environmental Governance – Live-Streaming of Talks (the GB Sasakawa Foundation) (Hokkaido University, Sapporo, JAPAN)
発表年月: 2016年05月
Polyvalent Meaning of Community Power Movements: Comparing with Anti-Nuclear Movements in Japan
西城戸誠, 丸山康司, 古屋将太, 本巣芽美
第18回世界社会学会 (パシフィコ横浜)
発表年月: 2014年07月
震災復興における女性の地域活動の変化と課題 -宮城県石巻市北上町の復興支援活動の実践から(3)
西城戸誠, 庄司知恵子, 武中桂, 図司直也
第48回環境社会学会大会 (名古屋市立大学) 環境社会学会
発表年月: 2013年12月
集団高台移転事業における地域社会の「再編」を問う(1)-宮城県石巻市北上町の津波被災地を事例として-
西城戸誠, 武中桂
第86回日本社会学会大会 (慶應義塾大学) 日本社会学会
発表年月: 2013年10月
「記録」と「主体形成」から、実践的な調査研究を考える
第47回環境社会学会 環境社会学会
発表年月: 2013年06月
産炭地の比較社会学Ⅰ-(4)-北海道における炭鉱主婦会と社会運動の源流
西城戸誠, 大國充彦
第85回日本社会学会大会 日本社会学会
発表年月: 2012年11月
Social acceptance of Wind Energy and Social Experiment of Community Power in Japan
Yasushi MARUYAMA, Makoto NISHIKIDO, Shota FURUYA, Memi MOTOSU, Seiich Ogata
11th World Wind Energy Conference (Bonn, Germany) World Wind Energy Association
発表年月: 2012年07月
ポスト開発主義としての再生可能エネルギー事業のための環境社会学
西城戸誠, 丸山康司, 柏谷至, 藤公晴
第45回環境社会学会大会 (大潟村) 環境社会学会
発表年月: 2012年06月
埼玉県における原発避難者支援の諸相①――自治体対応の比較から
原田峻
第38回地域社会学会 地域社会学会
発表年月: 2012年05月
埼玉県における原発避難者への自治体対応と支援の取り組み
原田峻
社会学3学会合同研究・交流集会「地震・津波・原発災害から1年 被災地復興の現状と課題を考える」 (岩手県立大学アイーナキャンパス) 地域社会学会・日本都市社会学会・日本社会学会
発表年月: 2012年03月
都市における農業用水路のゆくえ(3) ―「環境用水」の資源管理の編成可能性をめぐって―
黒田暁, 舩戸修一
第84回日本社会学会大会 (関西大学) 日本社会学会
発表年月: 2011年09月
市民風車(研究)の10年と今後の課題-環境社会学の「当事者性」を巡って-
第43回環境社会学会大会 (関東学院大学) 環境社会学会
発表年月: 2011年06月
コミュニティ風車および風力発電ファームの導入にかかる欧米のガイドライン概観
藤公晴, 丸山康司, 西城戸誠, 柏谷至
第42回環境社会学会大会 (法政大学市ヶ谷キャンパス) 環境社会学会
発表年月: 2010年12月
「市民参加」による都市農業の再生(1) ―東京都日野市の概要と分析枠組みの提示―
舩戸修一, 黒田暁
第83回日本社会学会 (名古屋大学) 日本社会学会
発表年月: 2010年11月
Media Framing and Civic Action in Anti-G8 Movements in Japan
第17回 世界社会学会 (スウェーデン(ヨーテボリ)) 世界社会学会リサーチコミッティー47
発表年月: 2010年07月
再生可能エネルギーの需要形成と社会的受容性
丸山康司, 西城戸誠, 柏谷至, 藤公晴
第41回環境社会学会大会 (岩手県葛巻町) 環境社会学会
発表年月: 2010年06月
グローバルイベントと市民社会(2) ―洞爺湖サミットに対する社会運動と市民の反応―
青木聡子, 渡邊勉, 山本英弘
第82回日本社会学会大会 (立教大学) 日本社会学会
発表年月: 2009年10月
社会運動に対する市民の受容 -洞爺湖サミットに対するグローバルな運動を事例として-
山本英弘
第27回日本都市社会学会大会 (県立広島大学) 日本都市社会学会
発表年月: 2009年09月
グローバルイベントによる地域社会への影響とローカル・ガバナンス -北海道洞爺湖サミットを事例にして-
山本英弘
第34回地域社会学会 (岡山大学) 地域社会学会
発表年月: 2009年05月
生協クラブのコアリーダーはどのように形づくられるか(2)-生活クラブ生協北海道・東京の比較から-
角一典
第81回日本社会学会大会 (東北大学) 日本社会学会
発表年月: 2008年11月
社会運動とNPOの関係性
第80回日本社会学会大会 (関東学院大学) 日本社会学会
発表年月: 2007年11月
生活クラブ生協における戸配導入の影響(2)
角一典
第32回地域社会学会 (金城学院大学) 地域社会学会
発表年月: 2007年05月
市民風車事業のゆくえと市民風車が創造する「公共性」
第32回環境社会学会セミナー (関西学院大学) 環境社会学会
発表年月: 2005年12月
社会運動のイベント分析における「イッシューリレーションアプローチ」
西城戸誠, 山本英弘, 野宮大志郎
第78回日本社会学会大会 (法政大学) 日本社会学会
発表年月: 2005年10月
戦後東京の社会運動の動態-イベントデータによる分析-
西城戸誠, 山本英弘
第23回日本都市社会学会大会 (大妻女子大学) 日本都市社会学会
発表年月: 2005年09月
北海道における「社会調査の社会調査」を目指して(3)-北海道社会調査データベースの利用可能性-
西城戸誠, 小内純子, 新國三千代, 大國充彦, 祐成保志, 高橋徹, 新藤慶, 中澤秀雄
北海道社会学会第53回大会 北海道社会学会
発表年月: 2005年06月
「市民風車」による社会的ネットワークの生成と事業の展開可能性
西城戸誠, 丸山康司
第30回環境社会学会セミナー 環境社会学会
発表年月: 2004年12月
地方都市における「都市型」社会運動の「成果」とその動態-生活クラブ生協・北海道の活動を事例として-
第77回日本社会学会大会 日本社会学会
発表年月: 2004年11月
戦後日本の抗議活動のイベント分析-環境運動を事例として-
第54回関西社会学会 (追手門学院大学) 関西社会学会
発表年月: 2003年05月
社会運動のイベント分析:比較・歴史(1)イベント分析の可能性と展開
野宮大志郎
第75回日本社会学会大会 (大阪大学) 日本社会学会
発表年月: 2002年10月
社会運動のイベント分析:比較・歴史(2)戦後日本の抗議活動の盛衰とその要因
野宮大志郎
第75回日本社会学会大会 (大阪大学) 日本社会学会
発表年月: 2002年10月
抗議活動の生起と「運動文化」-「幌延問題」を事例として-
第25回環境社会学会セミナー (北海道上川町) 環境社会学会
発表年月: 2002年06月
戦後日本の社会運動に関するマクロ分析-抗議イベントデータによる分析-
北海道社会学会第49回大会 (札幌国際大学)
発表年月: 2001年07月
運動ネットワーク・不満・「運動文化」の形成と変容-都市近郊の環境運動を事例として-
日本社会学会第73回大会 (広島国際学院大学) 日本社会学会
発表年月: 2000年11月
環境運動の興隆と沈静の諸相-北海道の事例から-
北海道社会学会第47回大会 (小樽商科大学) 北海道社会学会
発表年月: 1999年07月
民間非営利組織(NPO)の現状と課題-北海道のNPOを事例に-
日本社会学会第71回大会 (関西学院大学) 日本社会学会
発表年月: 1998年11月
北海道における民間非営利組織(NPO)の現状分析
北海道社会学会第46回大会 (北海道情報大学) 北海道社会学会
発表年月: 1998年07月
政策提言型環境NGOの諸問題-運動組織と運動目標を中心に-
北海道社会学会第45回大会 (東京理科大学長万部校) 北海道社会学会
発表年月: 1997年07月
環境社会学会 理事 研究活動委員会委員長 震災・原発事故特別委員会委員長
環境社会学会 理事 奨励賞選考委員会 震災・原発事故特別委員会
日本社会学会 研究活動委員会
環境社会学会 理事、研究活動委員
地域社会学会 研究委員
環境社会学会 研究活動委員
環境社会学会 運営委員、研究活動委員
日本都市社会学会 企画委員
環境社会学会 運営委員、編集委員
環境社会学会 研究活動委員
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数