2024/12/21 更新

写真a

カワムラ アキラ
川村 顕
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授(テニュアトラック)

研究分野

  • 公共経済、労働経済
 

論文

  • Impacts of Health Checkup Programs Standardization on Working-Age Self-Employed and Unemployed: Insights from Japan's Local Government Response to National Policy

    Masato Oikawa, Takamasa Yamaguchi, Toshihide Awatani, Haruko Noguchi, Akira Kawamura

       2024年

    DOI

  • Heterogeneous Impacts of Local Unemployment Rates on Child Neglect: Evidence From Japan's Vital Statistics on Mortality

    Masato Oikawa, Takumi Toyono, Haruko Noguchi, Akira Kawamura

       2024年

    DOI

  • Does free healthcare improve children's healthcare use and outcomes? Evidence from Japan's healthcare subsidy for young children

    Cheolmin Kang, Akira Kawamura, Haruko Noguchi

    Journal of Economic Behavior & Organization   202   372 - 406  2022年10月

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Do macroeconomic shocks in the local labor market lead to child maltreatment and death?: Empirical evidence from Japan

    Masato Oikawa, Akira Kawamura, Cheolmin Kang, Zentaro Yamagata, Haruko Noguchi

    Child Abuse & Neglect   124   105430 - 105430  2022年02月

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Relationship between School Attendance Support and Academic Performance: An Analysis of Panel Data from Adachi Ward

    NOGUCHI Haruko, BESSHO Shun-ichiro, USHIJIMA Koichi, KAWAMURA Akira, TANAKA Ryuichi

    Public Policy Review   16 ( 6 )  2020年09月

  • Building an Administrative Database of Children

    BESSHO Shun-ichiro, NOGUCHI Haruko, TANAKA Ryuichi, USHIJIMA Koichi, KAWAMURA Akira

    Public Policy Review   16 ( 6 )  2020年09月

  • Benefits of knowing own health status: effects of health check-ups on health behaviours and labour participation

    Cheolmin Kang, Akira Kawamura, Haruko Noguchi

    Applied Economics Letters   28 ( 11 ) 1 - 6  2020年07月

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • 区立小学校での補習の効果:足立区のケース

    別所俊一郎, 田中隆一, 牛島光一, 川村顕, 野口晴子

    フィナンシャル・レビュー   ( 141 ) 141 - 159  2019年12月

  • 就学援助と学力との関連性について: 足立区におけるパネルデータ分析結果から

    野口晴子, 別所俊一郎, 牛島光一, 川村顕, 田中隆一

    フィナンシャル・レビュー   ( 141 ) 120 - 140  2019年12月

  • 子どもについての行政データベースの構築

    別所俊一郎, 野口晴子, 田中隆一, 牛島光一, 川村顕

    フィナンシャル・レビュー   ( 141 ) 106 - 119  2019年12月

  • Evaluating remedial education in elementary schools: Administrative data from a municipality in Japan

    Bessho Shun-ichiro, Noguchi Haruko, Kawamura Akira, Tanaka Ryuichi, Ushijima Koichi

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   50   36 - 46  2019年06月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • How do cardiovascular diseases harm labor force participation? Evidence of nationally representative survey data from Japan, a super-aged society.

    Fu R, Noguchi H, Kaneko S, Kawamura A, Kang C, Takahashi H, Tamiya N

    PloS one   14 ( 7 ) e0219149  2019年  [査読有り]  [国際誌]

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Effect of short-stay service use on stay-at-home duration for elderly with certified care needs: Analysis of long-term care insurance claims data in Japan

    Yoko Moriyama, Nanako Tamiya, Akira Kawamura, Thomas D. Mayers, Haruko Noguchi, Hideto Takahashi

    Plos One   13 ( 8 ) e0203112 - e0203112  2018年08月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    17
    被引用数
    (Scopus)
  • Resident and facility characteristics associated with care-need level deterioration in long-term care welfare facilities in Japan: a population-based retrospective cohort study

    Jin Xueying, Nanako Tamiya, Jeon Boyoung, Akira Kawamura, Hideto Takahashi, Haruko Noguchi

    Geriatrics & Gerontology International   18 ( 5 ) 758 - 766  2018年05月  [査読有り]

  • Resident and facility characteristics associated with care-need level deterioration in long-term care welfare facilities in Japan

    Xueying Jin, Nanako Tamiya, Boyoung Jeon, Akira Kawamura, Hideto Takahashi, Haruko Noguchi

    Geriatrics and Gerontology International   18 ( 5 ) 758 - 766  2018年05月  [査読有り]

     概要を見る

    Aim: To determine the resident and facility characteristics associated with residents’ care-need level deterioration in long-term care welfare facilities in Japan. Methods: A nationally representative sample of 358 886 residents who lived in 3774 long-term care welfare facilities for at least 1 year from October 2012 was obtained from long-term care insurance claims data. Facility characteristics were linked with a survey of institutions and establishments for long-term care in 2012. We used a multilevel logistic regression according to the inclusion and exclusion of lost to follow-up to define the resident and facility characteristics associated with resident care-need level deteriorations (lost to follow-up: the majority were hospitalized residents or had died
    were treated as deterioration in the including loss to follow-up model). Results: Adjusting for the covariates, at the resident level, older age and lower care-need level at baseline were more likely to show deterioration in the care-need level. At the facility level, metropolitan facilities, unit model (all private room settings) and mixed-model facilities (partly private room settings) were less likely to experience care-need level deterioration. A higher proportion of registered nurses among all nurses was negatively related to care-need level deterioration only in the model including lost to follow-up. A higher proportion of registered dietitians among all dietitians and the facilities in business for fewer years were negatively associated with care-need level deterioration only in the model excluding lost to follow-up. Conclusions: The present study could help identify residents who are at risk of care-need level deterioration, and could contribute to improvements in provider quality performance and enhance competence in the market. Geriatr Gerontol Int 2018
    18: 758–766.

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • 訪問診療3か月以上継続と多職種による居宅サービスの併用との関連

    阿部計大, 小林廉毅, 川村顕, 野口晴子, 高橋秀人, 田宮菜奈子

    日本プライマリ・ケア連合学会誌   41 ( 1 ) 2 - 7  2018年03月  [査読有り]

  • The Association between Continuation of Home Medical Care and Utilization of Other Home Care Services for Older People with Long-term Care Insurance in Japan

    Kazuhiro Abe, Yasuki Kobayashi, Akira Kawamura, Haruko Noguchi, Hideto Takahashi, Nanako Tamiya

    An Official Journal of the Japan Primary Care Association   41 ( 1 ) 2‐7(J‐STAGE)  2018年  [査読有り]

    J-GLOBAL

  • Spillover effect of Japanese long-term care insurance as an employment promotion policy for family caregivers

    Rong Fu, Haruko Noguchi, Akira Kawamura, Hideto Takahashi, Nanako Tamiya

    Journal of Health Economics   56   103 - 112  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    We evaluate a spillover effect of the Japanese public long-term care insurance (LTCI) as a policy to stimulate family caregivers’ labor force participation. Using nationally representative data from 1995 to 2013, we apply difference-in-difference propensity score matching to investigate the spillover effect in two periods: before and after the introduction of the LTCI in 2000 and before and after its major amendment in 2006. Our results show that the LTCI introduction has significant and positive spillover effects on family caregivers’ labor force participation and the effects vary by gender and age. In contrast, the LTCI amendment is found to have generally negative spillover effects on their labor force participation. We draw attention to these spillover effects, as expanding labor market supply to sustain the economy would be a priority for Japan and other rapidly aging countries in the coming decades.

    DOI

    Scopus

    60
    被引用数
    (Scopus)
  • 地域包括ケアシステムの評価指標としての在宅期間-8年間の全国介護レセプトデータによる検討-

    植嶋大晃, 高橋秀人, 野口晴子, 川村顕, 松本吉央, 森山葉子, 田宮菜奈子

    厚生の指標   64 ( 5 ) 8 - 18  2017年12月  [査読有り]

     概要を見る

    目的 重度要介護高齢者の在宅日数は、地域別に算出することで地域包括ケアシステムの達成状況の評価指標となりうる。本研究の目的は、全国介護レセプトデータを用いて在宅日数を都道府県別に算出し、観察期間前後の打ち切り(以下、観察の打ち切り)を考慮して地域を比較する指標としての可能性を示すことである。方法 厚生労働省の承認を受けて8年間の全国介護レセプトデータを用いた。対象者は65歳以上で要介護4または5の認定を受け、要支援または要介護認定を受けていた期間に介護保険サービスを利用した者とした。観察期間における在宅日数が0日の対象者を在宅ゼロ群、在宅日数が1日以上の対象者を在宅群とし、在宅ゼロ群の人数の割合(以下、在宅ゼロ者割合)および在宅群の在宅日数平均値(以下、平均在宅日数)を算出した。次に在宅群を、打ち切りなし群、開始時打ち切り群、終了時打ち切り群、両側打ち切り群に分類して在宅日数を算出し、各群の割合を都道府県別に算出した。また、在宅ゼロ者割合と、平均在宅日数を都道府県別に算出し、両者の相関係数および散布図を示した。さらに、特定施設入居者生活介護等のサービス利用期間も在宅で生活した期間とした在宅日数(以下、介護保険在宅日数)を算出し、在宅日数との比較を行った。結果 対象地域は1,630市区町村(全市区町村の93.6%)で、対象者数は3,598,809人であった。在宅ゼロ者割合は37.8%、平均在宅日数は362.6日であった。打ち切りなし群、開始時打ち切り群、終了時打ち切り群、両側打ち切り群の人数(割合)はそれぞれ1,653,443人(45.9%)、240,136人(6.7%)、331,533人(9.2%)、15,013人(0.4%)、在宅日数平均値は247.8日、672.1日、610.6日、2570.9日であり、各群の人数の割合は都道府県により異なっていた。都道府県別の在宅ゼロ者割合の最大値と最小値は54.2%、30.3%で、平均在宅日数の最大値と最小値は475.5日、292.4日であった。在宅ゼロ者割合と平均在宅日数の相関係数は-0.55であった。在宅日数と介護保険在宅日数の差は、都道府県によって異なっていた。結論 在宅ゼロ者割合および平均在宅日数は、「観察の打ち切り」の影響を考慮する必要があるものの、両者を組み合わせることにより、地域の指標として利用可能であると考えられた。(著者抄録)

  • 介護レセプトデータを用いた在宅期間の指標化 打ち切りを考慮した検討

    高橋 秀人, 植嶋 大晃, 田宮 菜奈子, 川村 顕, 野口 晴子, 松本 吉央

    日本公衆衛生学会総会抄録集   76回   682 - 682  2017年10月

  • Relation between social network and psychological distress among middle-aged adults in Japan: Evidence from a national longitudinal survey

    Rong Fu, Harkuo Noguchi, Hirokazu Tachikawa, Miyuki Aiba, Shin Nakamine, Akira Kawamura, Hideto Takahashi, Nanako Tamiya

    SOCIAL SCIENCE & MEDICINE   175   58 - 65  2017年02月  [査読有り]

     概要を見る

    It is widely documented that psychological distress is negatively associated with social networks involvement. However, despite the theoretical postulations that social networks are crucial for alleviating psychological distress, no study has yet empirically confirmed the causality of this relationship. Thus, we used the random-effects generalized least squares method to investigate the effect of one- and two-year lagged values for involvement in social networks on psychological distress. Nine years of longitudinal data were extracted from a nationally representative survey in Japan ("The Longitudinal Survey of Middle-aged and Older Persons"). We utilized the Kessler 6 (K6) score to measure psychological distress among 15,242 respondents aged 50-59 years in the baseline year (2005), and stratified participants into three layers of social networks: inner (well-established friendship ties and participating in hobby activates), intermediary (neighborly ties), and outer (involvement in community activities). We found highly significant and negative associations between all three layers and K6 scores, with the strongest association being for the inner layer. We further observed that one-year lagged involvement in the inner and intermediary layers led to significantly lower K6 scores. However, the protective influences of social networks generally diminished over time. In addition, the protective influences of social network involvement on psychological distress were stronger for women than for men. Furthermore, involvement in social networks was especially important for improving mental health among people with psychological distress. These findings would be important for policymaking to prevent mental health deterioration among middle-aged adults in Japan. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI PubMed

    Scopus

    23
    被引用数
    (Scopus)
  • The relationship between raising a child with a disability and the mental health of mothers compared to raising a child without disability in japan

    Yui Yamaoka, Nanako Tamiya, Nobuyuki Izumida, Akira Kawamura, Hideto Takahashi, Haruko Noguchi

    SSM - Population Health   2   542 - 548  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective Previous studies conducted in Japan targeted only mothers who cared for children with disabilities, and lacked reference subjects, such as mothers of children without disabilities. The aim of this study was to examine the association between raising one or two children with a disability and maternal psychological distress compared to mothers of children without a disability, and to assess differences among partnered mothers living with grandparent(s), partnered mothers without grandparent(s), and single mothers. Methods This study utilized data from the Comprehensive Survey of Living Conditions (CSLC) in 2010. We merged the data of the children (aged six and over), mothers, and fathers. This study obtained 33,739 study subjects as a triad of a child (33,110 children without disabilities and 629 children with disabilities), mother, and father. The Japanese version of Kessler 6 (K6) was used to assess the psychological distress of mothers. Multivariate logistic regression was performed to assess the independent association of a child with a disability on maternal psychological distress after controlling for the basic characteristics of the children, mothers, and households. Results This study reported that raising one or two children with disabilities was significantly related to maternal psychological distress (odds ratio: 1.72 for one child, 2.85 for two children) compared to mothers of children without disability. After stratifying the analyses by family structure, significant associations remained among mothers in two-parent families but not for mothers in three-generation families and single mothers due to a small number of children with disabilities in these families. Conclusions This study reported the significant association between raising a child with a disability and maternal psychological distress in comparison to mothers of children without disabilities. Attention should be paid to not only single mothers, but also partnered mothers in two-parent families who have a child with a disability. It is important for health professionals to focus on the mental health of every mother of a child with a disability and to assess their needs for psychological support.

    DOI PubMed

    Scopus

    30
    被引用数
    (Scopus)
  • 全国介護レセプトを用いた経口移行者実態把握の試み

    川村顕, 田宮菜奈子, 泉田信行, 植嶋大晃, 高橋秀人, 野口晴子

    厚生の指標   63 ( 15 ) 29 - 36  2016年12月  [査読有り]

    CiNii

  • 重度要介護認定者の在宅期間の指標化に向けた全国介護レセプトデータによる予備的検討

    植嶋 大晃, 高橋 秀人, 川村 顕, 松本 吉央, 野口 晴子, 森山 葉子, 田宮 菜奈子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   671 - 671  2016年10月

  • レセプトデータを用いた在宅期間の指標化 観察期間による打ち切りに関する検討

    高橋 秀人, 植嶋 大晃, 田宮 菜奈子, 川村 顕, 野口 晴子, 松本 吉央

    日本公衆衛生学会総会抄録集   75回   671 - 671  2016年10月

  • Budget systems and expenditure for national health insurance and nursing care insurance

    Akira Kawamura, Haruko Noguchi

    mimeo    2016年03月

  • 全国介護レセプトデータを用いた介護保険施設における経管栄養者の経口移行の実態

    川村 顕, 田宮 菜奈子, 泉田 信行, 植嶋 大晃, 森山 葉子

    日本公衆衛生学会総会抄録集   74回   400 - 400  2015年10月

  • 新卒医師の研修先決定要因

    川村顕

    病院   69 ( 12 ) 1005 - 1009  2009年12月

    CiNii

  • Who has benefited from the health services system for the elderly in Japan?

    Atsushi Yoshida, Akira Kawamura

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   21 ( 3 ) 256 - 269  2009年08月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper examines the demand and supply of medical services for the elderly in the health services system characterized by per-month fixed copayment and selective capitation fee scheme for outpatients with chronic diseases. The results indicate that the beneficiary, in particular the household dependent, visits a physician more frequently because the actual copayment decreases for the household dependent, but is nearly the same for the head of the household. Physicians, however, provide more services to the beneficiary partly because of the lowered copayment and partly because of the capitation fee scheme, which they will select instead of the fee-for-service scheme only when capitation is more profitable than Fee-for-Service. As a result, physicians as well as the insured benefit from the health services system. (C) 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 女性医師のキャリア選択-病院/診療所選択の男女比較-

    川村顕

    保健医療社会学論集   19 ( 2 ) 94 - 104  2009年01月  [査読有り]

     概要を見る

    本稿では、女性医師が病院と診療所のどちらを自身の勤務先として選択するかを、男性医師の選択と比較しつつ、世代別に分析する。使用するデータは、平成10年、12年、14年、16年度版「医師・歯科医師・薬剤師調査」の年齢別マクロデータおよび年齢階級別都道府県データである。マクロデータによると、病院勤務から離脱する年齢は女性のほうが低い。都道府県データを用いてパネルデータ分析による推定を行うと、50歳代以下の全ての世代で、女性医師は男性医師に比べてより病院から診療所へ勤務先を移していることがわかる。一方、診療所から病院への移動は男女ともほぼない。近年、病院勤務医が不足しているかもしれないということが問題となっているのは、経験を積んだ病院勤務医が診療所を開業するという以前からの傾向が、近年になってより増大してきたからであると言われている。本稿の結果から、女性医師数の増加がこの傾向に寄与していることが示唆される。

    DOI CiNii

  • 市町村国民健康保険データベースを用いた費用効率性分析

    吉田あつし, 山村麻里子, 川村顕

    筑波大学多目的統計データバンク年報   80   41 - 63  2004年03月

  • 1997年自己負担率の改定と歯科サービスの需要及び供給の変化

    吉田あつし, 川村顕

    医療と社会   13 ( 4 ) 95 - 112  2004年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 被保険者のモラルハザードと医師の代理者機能:97 年自己負担率改定における歯科のケース

    吉田あつし, 川村顕

    Institute of Policy and Planning Sciences Discussion Paper Series   1025   1 - 24  2002年02月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 医療システムの経済分析, 『シリーズ生命倫理学17巻 医療制度・医療政策・医療経済』第12章

    吉田あつし, 川村顕

    丸善出版  2013年02月

講演・口頭発表等

  • The budget system and inefficiency for national health and long term care insurance

    The 12th Europian Conference on Health Economics   (Maastricht)  Maastricht University  

    発表年月: 2018年07月

  • Do Preventive Long-Term Care services reduce future expenditures? : A case of Public Long-Term Care Insurance System in Japan

    The 2017 Congress of International Health Economics Association   (Boston)  Boston University  

    発表年月: 2017年07月

  • 介護予防給付の介護費用における効果 ―全国介護レセプトを用いて

    第75回日本公衆衛生学会総会   (大阪)  大阪大学  

    発表年月: 2016年10月

  • 介護予防サービス利用は要介護状態移行後の介護支出を軽減するか?-全国介護レセプトデータを用いた検証-

    日本財政学会第73回大会   (京都)  京都産業大学  

    発表年月: 2016年10月

  • 介護予防サービス利用は要介護状態移行後の介護支出を軽減するか?―全国介護レセプトデータを用いた検証

    医療経済学会第11回研究大会   (東京)  早稲田大学  

    発表年月: 2016年09月

  • 全国介護レセプトデータを用いた介護保険施設における経管栄養者の経口移行の実態

    第74回日本公衆衛生学会総会   (長崎)  長崎大学  

    発表年月: 2015年11月

  • 介護保険レセプトを用いた介護保険サービスの質の評価

    日本公衆衛生学会シンポジウム23「ヘルスサービスリサーチの現状と展望」   (長崎)  長崎大学  

    発表年月: 2015年11月

  • The trial of the shift from tubal to oral feeding in long-term care facilities: a descriptive analysis of the difference among Care-Levels, facility types and prefectures in Japan

    3rd International Conference on Global Aging   (つくば)  筑波大学  

    発表年月: 2015年09月

  • 公共下水道の効率性に関する実証分析

    日本財政学会第71回大会   (名古屋)  中京大学  

    発表年月: 2014年10月

  • 国民健康保険と介護保険における予算制度と支出

    日本財政学会第69回大会   (淡路)  大阪大学  

    発表年月: 2012年10月

  • 介護保険制度改革が施設サービス利用者に与える影響―レセプトデータを用いて―

    日本財政学会第66回大会   (東京)  明治学院大学  

    発表年月: 2010年10月

  • 新卒医師の病院選択要因

    (財)医療科学研究所・平成20年度第9回医療経済研究会   (東京)  財団法人医療科学研究所  

    発表年月: 2009年02月

  • Budget Systems and Moral Hazard in the National Health Insurance and the Long-term Care Insurance

    2008年度日本経済学会秋季大会   (東大阪)  近畿大学  

    発表年月: 2008年09月

  • 下水道事業の効率性と補助金

    2008年度日本経済学会春季大会   (仙台)  東北大学  

    発表年月: 2008年05月

  • 新医師臨床研修制度導入と新卒医師の就業選択

    (財)医療科学研究所・平成20年度第2回医療経済研究会   (東京)  財団法人医療科学研究所  

    発表年月: 2008年05月

  • 下水道事業の効率性と補助金

    応用地域学会第21回研究発表大会   (鳥取)  鳥取大学  

    発表年月: 2007年12月

  • Who has benefited from the health services system for the elderly in Japan?

    2007 Far Eastern Meeting of the Econometric Society   (Taipei)  Academia Sinica  

    発表年月: 2007年07月

  • Competition and Physician Induced Demand: Evidence from Dental Service Market in Japan

    2006年度日本経済学会秋季大会   (大阪)  大阪市立大学  

    発表年月: 2006年10月

  • 歯科医院の参入が医療費及び経済厚生に与える効果

    応用地域学会第19回研究発表大会   (浦安)  明海大学  

    発表年月: 2005年12月

  • Effects of entry of dental clinics on medical expenditure or economic welfare

    12th Annual International Conference on Statistics, Combinatorics, Mathematics and Applications, Forum for Interdisciplinary Mathematics   (Auburn, Alabama)  Auburn University  

    発表年月: 2005年12月

  • 被保険者のモラルハザードと医師の代理者機能:97年自己負担率改定における歯科のケース

    2003年度日本経済学会春季大会   (大分)  大分大学  

    発表年月: 2003年06月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 医療・介護の持続可能な制度設計へ向けて-多国間比較研究による行政データの利活用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2026年03月
     

    野口 晴子, 山縣 然太朗, 朝日 透, 山名 早人, 川村 顕, 富 蓉, 及川 雅斗

  • 医師のキャリア選択と医療機関のアウトカム:医師・医療機関マッチデータ構築を通じて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    川村 顕, 姜 哲敏, 野口 晴子

     概要を見る

    団塊の世代が後期高齢者を迎える「2025年問題」に伴い,増大する需要に応えつつ持続性のある医療供給体制の再構築が喫緊の課題となっている.これに対処するため,行政当局は医療供給側に対し,生産要素(医師数やベッド数等)のコントロールを行ってきた.他方で,医師の就業選択は基本的には自由であるため,地域内での効率的医療サービス提供が実現できる保証がない.しかしこれまでは,医療提供体制の効率性についてエビデンスに基づいて議論されてこなかった.そこで本研究では,医師の労働市場におけるEmployer-Employee matched panel databaseを構築しつつ,①医局ネットワークの同定と医師のキャリア選択,②医師の診療科・立地選択,③医師の高齢化と労働市場からの退出,について分析を行う.
    本研究課題の1年目である2021年度は,当初の予定通り,各省庁所管統計調査の二次利用申請を行った.具体的には,総務省からは国勢調査,就業構造基本調査,労働力調査など,厚生労働省からは医師・歯科医師・薬剤師調査,医療施設調査(静態・動態),病院報告,患者調査,社会医療行為別調査(統計),人口動態統計など,である.2022年5月末時点では未入手の状況が見込まれるが,現在までにデータベース構築のためのコーディング等を精緻化できたので,データ入手状況の問題を相殺できた.
    また,コーディングと並行して,先行研究の渉猟を行い,研究の文脈化を整理した.

  • 科学的根拠に基づく健康政策の実現に向けて-文理融合によるビッグデータの利活用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    野口 晴子, 川村 顕, 阿波谷 敏英, 花岡 智恵, 朝日 透

     概要を見る

    今年度は、COVID-19感染拡大による進捗の遅れを取り戻すべく、データ・エンジニアリング領域から研究協力者を2名増員し、今年度5月に入手が完了したNDBデータの整備を開始した。具体的には、現在、NDB上にある包括医療費支払制度(以下、DPC/PDPS)レセプトを基に、「教師あり機械学習」を行っているところである。
    今年度は、別途収集・許諾を得た海外のデータ、及び、年度初めに入手出来た『国民生活基礎調査』を用いて3つの研究を行った。まず、医療保険制度の持続可能性の観点から、どの先進国でも課題となっている保険収載の在り方と治療成果との関連性に係る2つの研究を行った。1つ目は、米国の抗がん剤治療への患者アクセスの格差を是正するanticancer parity lawsの導入の死亡率に対する効果を、がんの部位別に推定した最初の研究(Shen et al. “Impacts of anticancer drug parity laws on mortality rates”)、2つ目は、カナダの禁煙補助剤に対する医療保険適用拡張の患者の健康リスク行動に与えた効果に関する実証研究(Shen et al. “The effect of coverage of smoking-cessation aids on tobacco use: Evidence from Canada”)である。『国民生活基礎調査』(2013・2016年)では、1966年・「丙午」生まれの大学進学率が26。5%と過去最高になった現象を「自然実験」と見做し、学歴の高低と健康リスク行動との関連性に係る因果推論を行った(Shen et al. “Does College Education Make Us Act Healthier? Evidence from a Japanese Superstition”)。

  • 子どもの人的資本に係る科学的根拠の創出と実装:官学協働による政策評価過程の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    野口 晴子, 田中 隆一, 川村 顕, 牛島 光一, 別所 俊一郎

     概要を見る

    本研究の成果は、学術と実装の2側面から構成される。学術面では、研究者と実務家との協働により構築された足立区の公立小中学校の児童生徒を対象とした学力・体力・意識調査の全数個票データ(2009-2019年度の延べ数で約50万人)を用いて、学校や教師の寄与度に係る付加価値モデルの推定、学校選択制や学校閉鎖等学校運営に係る実証分析等、これまで日本では実施が困難であった科学的根拠の創出を行った。実装面では、汎用性の高いソフトウェアによるデータベースの構築に加え、それを活用するためのコードブックやガイドラインを作成し、職員の研修を行う等、区政に資するエビデンスを自律的に創出可能な体制づくりに貢献した。

  • 介護保険利用者のアクセシビリティの変化と格差:ビッグデータを用いた分析

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

     概要を見る

    29年度は主にデータベース構築を行う予定であったが、データ入手に時間を要した。その間、先行研究の精査と仮説の構築に努めるとともに、入手予定のデータ間でのリンケージ可能性について考察した。また、速やかなリンケージを可能にするため、必要なプログラムを作成してきた。本研究に用いるデータソースは厚生労働省所管統計調査個票、総務省書簡統計調査個票であるため、二次利用申請手続きを行ったが、厚生労働省からデータを入手するのに時間を要した。データ利用承諾後の2018年5月13日現在、本研究の中心的データである介護レセプトは未着であるものの、利用許諾は得ているので、到着次第、速やかなデータクリーニングを開始する。データが到着しつつあるので、30年度は今年度上半期にデータベース構築を終了させ、下半期では利用者自己負担改定とサービス利用との関係について分析を行う。データベース構築については、介護レセプト、介護サービス施設・事

  • 子どもの人的資本の蓄積メカニズムに関する実証研究-足立区の挑戦から学ぶこと-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    野口 晴子, 田中 隆一, 川村 顕, 牛島 光一, 別所 俊一郎, 田宮 菜奈子, 藤原 武男, 川口 大司

     概要を見る

    本研究では,2015年を「子どもの貧困対策元年」として,現場での様々な取り組みが進められている東京都足立区との協働の下,親の所得や就業状態など,子どもを取り巻く社会的・経済的な環境要因が,学力や体力など人的資本の蓄積過程に対して与える影響のメカニズムを定量的に詳らかにし,足立区での様々な支援の効果についての実証分析を行うことを主たる目的としている.こうした目的を達成するため,2017年度においては,2009~2017年度に東京都足立区内の公立小・中学校に通学していた児童生徒全員(延べ児童生徒数367,908人:各学年約45,000-47,000人)を対象として,同区が独自に実施した区基礎学力調査に,児童生徒名簿,就学援助の申請と受給状況,東京都体力調査を紐づけ,各児童生徒を複数学年にわたって追跡可能なパネルデータの構築を行った.一地方自治体とはいえ,足立区のような大規模な人口地域において,児童生徒の学力・体力・意識,及び,就学援助の受給

  • 全国介護保険レセプトデータ・国民生活基礎調査の整備と代表性に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年10月
    -
    2018年03月
     

    高橋 秀人, 田宮 菜奈子, 杉山 雄大, 川村 顕, 杉山 雄大, 川村 顕

     概要を見る

    国民生活基礎調査(大調査3年毎, 中の2年は簡易調査)について, 単位区の設定が国勢調査(5年毎)になっている. 調査区(単位区)の大きさは50世帯程度であるが,拡大係数により結果が増幅される. そのため人口移動に伴う世帯数の変化の結果への影響が無視できないと考える.介護給付費等実態調査は,基本情報(H1),集計情報(T1),詳細情報(D1),居宅サービス計画費情報(D5),受給者台帳(M)からなる. 個人×利用事業所数×月(H1), サービス種類×利用事業所数×月(T1),サービス番号×利用事業所数×月(D1), 個人×月(M)となる構造を基に, 月単位で必要データを抽出する

  • 満足できる人生の幕引きのために-根拠に基づく医療介護整備への学際的実証研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年07月
    -
    2017年03月
     

    田宮 菜奈子, 森山 葉子, 山岡 祐衣, 本澤 巳代子, 高橋 秀人, 阿部 智一, 泉田 信行, 宮田 澄子, 鈴木 敦子, 伊藤 智子, 関根 龍一, 金 雪瑩, 柏木 聖代, 大河内 二郎, 川村 顕, 植嶋 大晃, 野口 晴子, 永田 功, 内田 雅俊, 小竹 理奈, 谷口 雄大

     概要を見る

    誰もが満足できる人生の幕引きができるシステム作りのための、介護医療における実証研究およびそれに基づく提言を目的とした。
    まず、内外のガイドライン等レビューを行い、次に、我が国における医療・介護における実態・分析として、①看取り医療の実態と予後の検証(医療の視点)を救急病院での実態やレセプト分析により、②老人保健施設における看取りの実態(介護の視点)を、介護老人保健施設における調査から実施した。
    実態把握から根拠を蓄積し、本人の納得のいく決定を家族を含めて支援し、その後は、適切な医療は追求しつつも生活の質を一義としたケアのあり方を議論し、工夫実行していくことが重要であると考える。

  • 国民健康保険財政における保険料(税)および補助金の決定メカニズムに関する実証分析

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

     概要を見る

    本研究では、財政的な困難を抱える市町村国民健康保険(以下、国保)について、その保険者である市町村に着目し、国保財政の基盤をなす保険料(税)と国庫等からの補助金の決定メカニズムを実証的に明らかにすることを目的とする。第1に、市町村国民健康保険と介護保険の比較を行った。両者はともに、主な保険者が市町村である一方、財源の内訳が大きく異なる。その結果、国保への補助金は介護保険に比べて、統計的に有意な非効率性を示した。第2に、保険料(税)決定要因として当該市町村の政治的要因を考慮し、市町村長(以下、首長)の政治的背景や議会構成を用いた分析を行った。その結果、首長の在任期間は統計的に有意であった

▼全件表示

Misc

  • 新卒医師の研修先決定要因 (特集 今後の医師養成と病院)

    川村 顕

    病院   68 ( 12 ) 1005 - 1009  2009年12月

    CiNii

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

  • 政治経済学術院   大学院政治学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    カーボンニュートラル社会研究教育センター   兼任センター員

特定課題制度(学内資金)

  • 介護予防給付利用有無が介護給付費に与える影響に関する実証分析

    2017年  

     概要を見る

    本研究では、要支援者の予防介護利用の有無が、要介護状態移行後の介護支出に違いをもたらすかどうかを分析の目的とした。分析には介護給付費実態調査個票を用い、要支援時をベースラインとした傾向スコアマッチングを行った。要介護1以上に移行後の1か月あたり介護支出における平均処置効果を算出した。その結果、①1か月あたり介護支出全体、および、居宅サービスにおいては、介護予防サービス利用群が非利用群を上回った。また、②施設サービスにおいては非利用群が利用群を上回った。ただし、①においてはその差が利用月数の増加とともに縮小し、②においては利用月数が増加してもその差は縮小しないことがわかった。

  • 介護予防給付利用有無が介護給付費に与える影響に関する実証分析

    2017年  

     概要を見る

    本研究では、要支援者の予防介護利用の有無が、要介護状態移行後の介護支出に違いをもたらすかどうかを分析の目的とした。分析には介護給付費実態調査個票を用い、要支援時をベースラインとした傾向スコアマッチングを行った。要介護1以上に移行後の1か月あたり介護支出における平均処置効果を算出した。その結果、①1か月あたり介護支出全体、および、居宅サービスにおいては、介護予防サービス利用群が非利用群を上回った。また、②施設サービスにおいては非利用群が利用群を上回った。ただし、①においてはその差が利用月数の増加とともに縮小し、②においては利用月数が増加してもその差は縮小しないことがわかった。