学位
-
早稲田大学 博士(文学)
2022/05/18 更新
早稲田大学 博士(文学)
早稲田大学 文学学術院 教授
早稲田大学 文学学術院 准教授
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 准教授
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 専任講師
早稲田大学 文学学術院 助教
日本史
一九〇七年「露探」殺人事件にみる「まつりのあと」
藤野裕子
日本歴史 ( 870 ) 2020年11月 [招待有り]
売春防止法前後における「赤線」業者の動向
藤野裕子
史論 ( 73 ) 1 - 25 2020年03月
担当区分:筆頭著者
玉の井私娼業者の経営書簡一括
藤野裕子
史論 ( 73 ) 55 - 69 2020年03月
担当区分:筆頭著者
1919年立憲政友会本部放火事件―ある工場人足の政治的軌跡(上)
藤野 裕子
史論 ( 67 ) 1 - 19 2014年03月
表象をつなぐ想像力―ルポルタージュ読解試論
藤野 裕子
歴史学研究 ( 913 ) 12 - 23 2013年12月 [招待有り]
近代日本都市暴動の民衆史的研究
藤野 裕子
早稲田大学 2012年06月 [査読有り]
刑事裁判記録マイクロフィルムの公開について―東京弁護士会・第二東京弁護士会合同図書館所蔵
藤野 裕子
歴史評論 ( 750 ) 81 - 90 2012年
<実践>の世界へのアプローチ
藤野裕子
民衆史研究 ( 81 ) 55 - 61 2011年
戦前日雇い男性の対抗文化―遊蕩的生活実践をめぐって
藤野裕子
歴史評論 ( 737 ) 4 - 19 2011年 [招待有り]
都市民衆騒擾期の展開過程--電車賃値上げ反対運動
藤野裕子
早稲田大学大学院文学研究科紀要 第4分冊 ( 49 ) 2004年
1908年悪税反対運動と騒擾―都市民衆をとりまく政治状況の変容
藤野裕子
史観 ( 150 ) 14 - 28 2004年 [招待有り]
都市民衆騒擾期の出発―再考・日比谷焼打事件
藤野裕子
歴史学研究 ( 792 ) 1 - 16 2004年 [査読有り]
日露講和問題をめぐる政治運動と民衆の動向--日比谷焼打事件再考にむけて
藤野裕子
民衆史研究 ( 66 ) 43 - 57 2003年 [査読有り]
民衆暴力ー一揆・暴動・虐殺の日本近代
藤野裕子( 担当: 単著)
中央公論新社 2020年08月
牧原憲夫著作選集 下巻 近代日本の文明化と国民化
藤野裕子, 戸邉秀明編( 担当: 共編者(共編著者))
有志舎 2019年09月
牧原憲夫著作選集 上巻 明治期の民権と民衆
藤野裕子, 戸邉秀明編( 担当: 共編者(共編著者))
有志舎 2019年09月
館林市史普及版 館林の歴史
館林市史編さん委員会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 大正デモクラシーと暮らしの変化、関東大震災)
2019年03月
近代法の形成と実践ー19世紀日本における在野法曹の世界
浅古弘監訳( 担当: 共訳, 担当範囲: 第2章)
2019年03月
東京女子大学100年史【本編】
東京女子大, 年史編纂委員会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第3章)
東京女子大学 2019年03月
女学生とジェンダー――女性教養誌『むらさき』を鏡として
今井久代, 中野貴文, 和田博文編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 戦時下女学生の研究・創作ーー東京女子大学における諸雑誌を手がかりに)
笠間書院 2019年03月
公正から問う近代日本史
佐藤健太郎, 荻山正浩, 山口道弘編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「裁判記録にみる一九三二年矢作事件―包括的再検証にむけた基礎的考察」)
吉田書店 2019年03月
米騒動100年―滑川から全国へ
滑川市立博物館編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「論考 米騒動と民衆の異議申し立ての系譜」「コラム 米騒動・女一揆・運動会」)
滑川市立博物館 2018年07月
館林市史 通史編3 館林の近代・現代
館林市史編さん委員会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 第2章第4節3、第3章総説・第1節・第2節4など)
館林市 2017年06月
第4次現代歴史学の成果と課題 1
歴史学研究会編( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 「ジェンダーⅠ 男性史とクィア史」)
績文堂 2017年05月
都市と暴動の民衆史―東京・1905-1923年
藤野 裕子( 担当: 単著)
有志舎 2015年10月 ISBN: 9784903426983
館林市史 資料編5 近現代I 近代館林の歩みと社会
館林市史編さん委員会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 昭和期の政治と社会)
館林市 2014年03月
歴史学のアクチュアリティ
歴史学研究会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 歴史学をめぐる承認-隔離-忘却―ジェンダー史を事例として)
東京大学出版会 2013年05月 ISBN: 9784130230650
震災・核災害の時代と歴史学
歴史学研究会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 関東大震災時の朝鮮人虐殺と向きあう―災害時の公権力と共同性をめぐって)
青木書店 2012年05月 ISBN: 9784250212062
軽度外傷性脳損傷のためのリハビリテーション・ワークブック―高次脳機能障害の回復にむけて
ダグラス・メイソン( 担当: 単訳)
西村書店 2010年09月 ISBN: 9784890133925
館林市史資料編6 近現代II 鉱毒事件と戦争の記録
館林市史編さん委員会( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 日露戦争と館林の人びと)
館林市 2010年03月
暴力の地平を超えて―歴史学からの挑戦
須田努, 趙景達, 中嶋久人( 担当: 分担執筆, 担当範囲: 騒乱する人びとへの視線―近代日本の都市騒擾と政治運動)
青木書店 2004年05月 ISBN: 425020412X
解説
藤野裕子
エイコ・マルコ・シナワ『悪党・ヤクザ・ナショナリスト――近代本の暴力政治』朝日新聞出版 290 - 294 2020年06月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
記事・総説・解説・論説等(その他)
自覚的に「客分」であること――『牧原憲夫著作選集』刊行にあたって
藤野裕子
CROSS ROADS ( 4 ) 1 - 2 2020年04月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
米騒動再見 「お上」への不満 根強く
藤野 裕子
北日本新聞 2018年09月 [招待有り]
その他
米騒動再見 労働者の不満 暴力へ
藤野 裕子
北日本新聞 2018年08月 [招待有り]
その他
米騒動再見 政治集会から「暴動」に
藤野 裕子
北日本新聞 2018年08月 [招待有り]
その他
足元の「平和」はどこかの「戦争」につながっている
藤野 裕子
imidas「情報コラム 戦争と平和のリアル」 2017年10月 [招待有り]
その他
「民衆史」を考える手がかり
藤野 裕子
Web中公新書「私の好きな中公新書3冊」 2017年09月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
新刊紹介 大口勇次郎・成田龍一・服藤早苗編『新体系日本史9 ジェンダー史』
藤野 裕子
ジェンダー史学 ( 12 ) 2016年 [招待有り]
市史コラム133回 二業見番とにぎわう花街
藤野 裕子
広報館林 2015年12月 [招待有り]
その他
書評 橋本伸也・沢山美果子編『保護と遺棄の子ども史』昭和堂、2013年
藤野 裕子
史論 ( 68 ) 75 - 79 2015年03月
書評論文,書評,文献紹介等
「性欲」の歴史学を構想する
藤野 裕子
女性とジェンダーの歴史 ( 2 ) 44 - 46 2014年11月 [招待有り]
その他
史料・文献紹介 宮地尚子『震災トラウマと復興ストレス』『環状島=トラウマの地政学』
藤野 裕子
歴史学研究 ( 909 ) 42 - 44 2013年09月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
座談会 浅草を語る
木内昇, 藤野裕子, ロバート キャンベル, 児玉竜一, 十重田裕一
文学 14 ( 4 ) 2 - 35 2013年07月 [招待有り]
その他
史料・文献紹介 農山漁村文化協会編『TPP反対の大義』
藤野 裕子
歴史学研究 ( 893 ) 67 - 68 2012年06月
書評論文,書評,文献紹介等
ラウンド・テーブル “Bad Youth” と東京の近代―デイヴィッド=アンバラス氏を囲んで
藤野 裕子
年報都市史研究 ( 19 ) 135 - 137 2012年03月 [招待有り]
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
関東大震災時の「デマ」を考える―朝鮮人虐殺の現場から
藤野 裕子
史観 ( 166 ) 167 - 169 2012年03月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
史料・文献紹介 山下文男『津波てんでんこ』
藤野 裕子
歴史学研究 ( 884 ) 75 2011年10月
書評論文,書評,文献紹介等
戦前のヤクザを考える
藤野 裕子
Waseda Online オピニオン・社会 2011年10月
その他
書評 仲本和彦著『研究者のためのアメリカ国立公文書館徹底ガイド』
藤野 裕子
古文書研究 ( 70 ) 133 - 134 2010年11月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
私と歴史学の不確かな関係
藤野 裕子
史観 ( 161 ) 119 - 120 2009年09月 [招待有り]
その他
市史コラム66 日露戦争と館林の人々
藤野 裕子
広報たてばやし ( 1010 ) 2009年08月
その他
書評 大門正克ほか編『近代社会を生きる』
藤野 裕子
歴史評論 ( 675 ) 96 - 100 2006年07月 [招待有り]
書評論文,書評,文献紹介等
展示短評 江戸東京博物館企画展「都市と騒擾の記憶――日比谷焼き打ち事件」
藤野 裕子
民衆史研究 ( 69 ) 70 2005年05月
書評論文,書評,文献紹介等
市史コラム23 関東大震災と館林
藤野 裕子
広報たてばやし ( 912 ) 18 2005年05月 [招待有り]
その他
一九一三年対中強硬運動と都市騒擾
藤野 裕子
史観 ( 152 ) 118 - 120 2005年03月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
-
-
コメント:政治暴力への視点
藤野裕子
第31回西日本ドイツ現代史学会 合評会「原田昌博『政治的暴力の共和国 』をめぐって」
発表年月: 2022年03月
近代日本の都市における民衆暴動の研究をめぐって
ロバート・エスキルドセン, 藤野裕子 [招待有り]
ICUアジア文化研究所主催ワークショップ「歴史のなかの暴力と社会」
発表年月: 2022年03月
コメント:日本民衆史の立場から
藤野 裕子 [招待有り]
朝鮮史研究会大会「三・一運動から朝鮮近現代史を問う」
発表年月: 2019年10月
民衆が加害者になった理由
藤野 裕子 [招待有り]
PARC自由学校「いま何を語るべきか―関東大震災朝鮮人虐殺」
発表年月: 2019年10月
再論・『都市と暴動の民衆史―東京・1905-1923年』
藤野 裕子 [招待有り]
比較歴史社会学研究会
発表年月: 2019年09月
史料読解ワークショップ―裁判記録とラブレター
藤野裕子, 小野寺拓也 [招待有り]
歴史家ワークショップ
発表年月: 2019年07月
米騒動にみる民衆文化とそのゆくえ
藤野 裕子 [招待有り]
米騒動100年展シンポジウム
発表年月: 2018年08月
日本民衆による朝鮮人虐殺を考える
藤野 裕子 [招待有り]
アリラン文化センター講演会
発表年月: 2017年10月
コメント:感情史はいかにして可能か?
藤野 裕子 [招待有り]
ドイツ現代史学会第40回大会・シンポジウム「感情史の射程―日独事例研究から―」
発表年月: 2017年09月
全国で起きた、さまざまな米騒動
藤野 裕子 [招待有り]
滑川市「米騒動100年展」プレイベント
発表年月: 2017年08月
民衆運動史研究の方法と課題―『都市と暴動の民衆史』をもとにして
藤野 裕子 [招待有り]
静岡県近代史研究会拡大例会
発表年月: 2017年07月
民衆史研究という挑戦―語らない人びとの歴史にせまる
藤野 裕子 [招待有り]
第43回日本史研究会歴史学入門講座
発表年月: 2017年06月
コメント:近代民衆運動史の立場から
藤野 裕子 [招待有り]
学芸大学史学会大会
発表年月: 2017年04月
コメント:民衆暴動史・ジェンダー史の立場から
藤野 裕子 [招待有り]
西日本ドイツ現代史学会
発表年月: 2017年03月
コメント:日本史(民衆史?)の立場から
藤野 裕子 [招待有り]
立教大学アメリカ研究所主催 2016年度アメリカ学会清水博賞受賞記念研究会「「民衆」を描くということ―アメリカ労働史の歩みとその課題」
発表年月: 2016年12月
戦前東京の暴動と労働者文化
藤野 裕子 [招待有り]
コザ暴動プロジェクトin大阪・シンポジウム「都市と暴動」
発表年月: 2016年12月
アンダークラス上等!―非正規労働と戦争煽動
藤野裕子, 栗原康, 加藤直樹 [招待有り]
山岡強一虐殺30年「山さん プレセンテ!」討論集会
発表年月: 2016年10月
「暴動」から考える-東京の過去と現在
藤野裕子, 加藤直樹 [招待有り]
本を育てる街・高円寺主催トークイベント
発表年月: 2016年04月
民衆史研究の最前線―語らない人びとの歴史にせまる
藤野 裕子 [招待有り]
岡山県高等学校教育研究会地理歴史公民部会
発表年月: 2015年05月
虐殺事件の裁判記録からわかること
藤野 裕子 [招待有り]
関東大震災朝鮮人虐殺の国家責任を問う会
発表年月: 2013年03月
大正政変・米騒動・関東大震災
藤野 裕子 [招待有り]
ヒスカル日本歴史文化講座・近代2
発表年月: 2013年02月
都市の暴動―労働者の生活文化から読み解く
藤野 裕子 [招待有り]
ヒスカル日本歴史文化講座・近代1
発表年月: 2012年12月
コメント
藤野 裕子
歴史学研究会創立80年シンポジウム「歴史学のアクチュアリティ」
発表年月: 2012年12月
新聞と社会―戦争・メディア・政治文化
藤野 裕子 [招待有り]
ヒスカル日本歴史文化講座・近代1
発表年月: 2012年12月
戦前日本の土木建築業と朝鮮人労働者
第3回東アジア人文学フォーラム
発表年月: 2012年
The Historical Context of the Film “Reconstructed Imperial Capital Symphony"
早稲田大学総合人文科学研究センター講演会
発表年月: 2012年
The Historical Context of the Film “Reconstructed Imperial Capital Symphony"
発表年月: 2012年
Bad Youthを読む 近代民衆史研究の立場から
都市史研究会
発表年月: 2011年
関東大震災時の「デマ」を考える――朝鮮人虐殺の現場から
早稲田大学史学会大会
発表年月: 2011年
戦前の都市下層労働と任侠文化
早稲田大学国際日本文学・日本文化研究所シンポジウム
発表年月: 2011年
2010年度歴史学研究会近代史部会 大会報告批判
歴史学研究会近代史部会
発表年月: 2010年
「実践」の世界へのアプローチ
民衆史研究会大会
発表年月: 2010年
Urban Riots and Democracy in Taisho Japan
Association for Asian Studies (annual conference)
発表年月: 2006年04月
書評 大門正克・安田常雄・天野正子編『近代社会を生きる』
日本現代思想史研究会
発表年月: 2004年
一九一三年対中強硬運動と都市騒擾
早稲田大学史学会大会
発表年月: 2004年
2009年