2023/04/01 更新

写真a

シブヤ ケンジロウ
渋谷 謙次郎
所属
法学学術院 法学部
職名
教授
学位
早稲田大学 修士(法学)

学歴

  •  
    -
    1999年05月

    東京大学 大学院法学政治学研究科博士課程基礎法学専攻単位修得退学  

所属学協会

  •  
     
     

    比較法学会

研究分野

  • 基礎法学

研究キーワード

  • 比較法

  • ロシア法

 

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 法を通してみたロシア国家 : ロシアは法治国家なのか

    渋谷, 謙次郎

    ウェッジ  2015年09月 ISBN: 9784863101524

  • テリー・マーチン『アファーマティブ・アクションの帝国:ソ連の民族とナショナリズム1923年~1939年』

    渋谷 謙次郎( 担当: 共訳)

    明石書店  2011年05月

  • 言語権の理論と実践

    渋谷 謙次郎( 担当: 共著)

    三元社  2007年10月

  • 高橋和之編『新版 憲法集』

    澁谷 謙次郎( 担当: 共訳)

    岩波書店  2007年01月

  • ましこひでのり編『ことば/権力/差別』

    澁谷 謙次郎( 担当: 共著)

    三元社  2006年

  • 欧州諸国の言語法-欧州統合と多言語主義-

    渋谷 謙次郎( 担当: 単著)

    三元社  2005年06月

  • 『現代ロシア法』 (小森田秋夫編) 全344頁 (第2章第2節 「民族の権利」、 290-300頁)

    渋谷 謙次郎( 担当: 共著)

    東大出版会  2003年09月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ロシア語話者はロシアの「同胞」なのか:ウクライナ戦争を通して

    渋谷謙次郎  [招待有り]

    日本言語政策学会第24回研究大会  

    発表年月: 2022年06月

    開催年月:
    2022年06月
     
     
  • ロシアにおける危機管理法制――コロナ問題を通して――

    渋谷謙次郎

    比較法学会第85回総会  

    発表年月: 2022年06月

    開催年月:
    2022年06月
     
     
  • 言語法と言語の保障

    渋谷 謙次郎

    日本言語政策学会   (関西大学) 

    発表年月: 2017年06月

  • ロシア革命百周年をめぐる知的状況

    渋谷 謙次郎

    社会体制と法研究会   (明治大学) 

    発表年月: 2017年06月

  • ロシア多民族連邦制と多文化主義

    渋谷 謙次郎

    日本政治学会  

    発表年月: 2008年10月

  • 言語権における個人と集団

    渋谷 謙次郎

    シンポジウム:越境することばと人   (台湾東海大学)  シンポジウム:越境することばと人  

    発表年月: 2008年03月

  • 現代ロシアの連邦制-その遠心化と求心化-

    渋谷 謙次郎

    比較法学会   (上智大学)  比較法学会  

    発表年月: 2005年06月

  • EUとロシア

    渋谷 謙次郎

    EU研究会   (聖学院大学)  (財)世界経済情報サービス(WEIS)・世界秩序研究会  

    発表年月: 2004年05月

  • 多民族国家ロシアの過去と現在

    渋谷 謙次郎

    第9回ロシアを知る会   (神戸市勤労会館)  未記入  

    発表年月: 2004年02月

  • 主権・人権・言語権 ―欧州の多言語イデオロギー―

    渋谷 謙次郎

    日欧シンポジウム 「ヨーロッパの多言語主義はどこまできたか ―2001年欧州言語年をふりかえる―」   (日仏会館)  未記入  

    発表年月: 2002年01月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

▼全件表示

Misc

  • ジョレス・メドヴェージェフ/ロイ・メドヴェージェフ「回想1925‐2010」

    渋谷 謙次郎

    週刊読書人   ( 2976 )  2013年

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • ノーマン・M・ネイマーク著「スターリンのジェノサイド」

    渋谷 謙次郎

    週刊読書人   ( 2961 )  2012年

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 2012年学界回顧:ロシア・東欧法

    渋谷 謙次郎

    法律時報   84 ( 13 ) 304 - 306  2012年

    その他  

    CiNii

  • 書評「塩川伸明著『民族浄化・人道的介入・新しい冷戦―冷戦後の国際政治―』」

    渋谷 謙次郎

    ユーラシア研究   45号、68-69頁  2011年11月

    その他  

  • 書評「藤田勇『マルクス主義法理論の方法的基礎』」

    渋谷 謙次郎

    社会体制と法   12号、89-101頁 ( 12 ) 89 - 101  2011年06月

    その他  

    CiNii

  • 書評「白井聡著『物質の蜂起をめざして』

    渋谷 謙次郎

    週刊読書人   2852号  2010年08月

    その他  

  • 書評「ヴィクター・セベスチャン著『東欧革命1989』」

    渋谷 謙次郎

    週刊読書人   2830号  2010年03月

    その他  

  • 研究ノート:マルクス・ハイエク・法

    渋谷 謙次郎

    神戸法学雑誌   第53号第2号111-151頁 ( 2 ) 111 - 151  2003年09月

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI CiNii

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 法文化特殊講義

    神戸大学  

  • 法文化

    神戸大学  

  • 法政策特殊講義(法文化)

    神戸大学  

  • 法学文献研究(露語)

    神戸大学  

  • 法学政治学論文指導

    神戸大学  

  • 初年次セミナーⅡ

    神戸大学  

  • 初年次セミナー

    神戸大学  

  • 社会科学原理(高度教養科目)

    神戸大学  

  • 社会科学原理

    神戸大学  

  • 高度教養セミナー法学部A(外国書講読(露書))

    神戸大学  

  • 基礎法学特殊講義(比較法)

    神戸大学  

  • 外国書講読(露書)

    神戸大学  

  • ロシア法文献研究

    神戸大学  

  • ロシア法特殊講義

    神戸大学  

  • ロシア法演習

    神戸大学  

  • ロシア法B

    神戸大学  

  • ロシア法A

    神戸大学  

  • ロシア法

    神戸大学  

  • ヨーロッパ法

    神戸大学  

  • Theory and History of Law (Comparative Law)

    Kobe University  

  • Special Lectures on Russian Law

    Kobe University  

  • Special Lectures on Legal Cultures

    Kobe University  

  • Seminar in Russian law

    Kobe University  

  • Russian Law B

    Kobe University  

  • Russian Law A

    Kobe University  

  • Russian Law

    Kobe University  

  • Readings in Scholarly Literature(Russian Law)

    Kobe University  

  • Readings in Scholarly Literature (Russian)

    Kobe University  

  • Reading in Scholarly Literature

    Kobe University  

  • Principles of Social Science

    Kobe University  

  • Legal Cultures

    Kobe University  

  • Legal Culture

    Kobe University  

  • Law and Policy (Legal Culture)

    Kobe University  

  • Guidance on Law / Political Science Thesis

    Kobe University  

  • Freshman Seminar

    Kobe University  

  • First Year Seminar 2

    Kobe University  

  • European Law

    Kobe University  

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 法学学術院   大学院法学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 現代ロシア憲法における国家緊急権の背景と機能

    2022年  

     概要を見る

    現行ロシア憲法には、国土が侵略された場合の戒厳令導入手続や、大規模な災害・天災および内乱が発生した際の非常事態導入の手続に関する条項があり、いずれの場合も大統領令を通じた各種権利の制限が可能である(立憲独裁的な国家緊急権)。本課題では、2020年以降のコロナ禍および2022年以降のウクライナ侵攻を題材にこの問題を検証したが、憲法上の国家緊急権は発動されることなく、通常の立法で実質的な諸権利、自由の制限が行われ、その意味では、立憲主義の機能が著しく低下していることが見てとれる。これらの問題について、若干の法学雑誌で中間的な成果を公表し、また投稿中でもある。