Updated on 2023/11/30

写真a

 
SHIBUYA, Kenjiro
 
Affiliation
Faculty of Law, School of Law
Job title
Professor
Degree
修士(法学) ( 早稲田大学 )

Education Background

  •  
    -
    1999.05

    The University of Tokyo   Graduate Schools for Law and Politics  

Professional Memberships

  •  
     
     

    比較法学会

Research Areas

  • Legal theory and history

Research Interests

  • 比較法

  • ロシア法

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 法を通してみたロシア国家 : ロシアは法治国家なのか

    渋谷, 謙次郎

    ウェッジ  2015.09 ISBN: 9784863101524

  • テリー・マーチン『アファーマティブ・アクションの帝国:ソ連の民族とナショナリズム1923年~1939年』

    渋谷 謙次郎( Part: Joint translator)

    明石書店  2011.05

  • 言語権の理論と実践

    渋谷 謙次郎( Part: Joint author)

    三元社  2007.10

  • 高橋和之編『新版 憲法集』

    Shibuya Kenjiro( Part: Joint translator)

    岩波書店  2007.01

  • ましこひでのり編『ことば/権力/差別』

    Shibuya Kenjiro( Part: Joint author)

    三元社  2006

  • 欧州諸国の言語法-欧州統合と多言語主義-

    渋谷 謙次郎( Part: Sole author)

    三元社  2005.06

  • 『現代ロシア法』 (小森田秋夫編) 全344頁 (第2章第2節 「民族の権利」、 290-300頁)

    渋谷 謙次郎( Part: Joint author)

    東大出版会  2003.09

▼display all

Presentations

  • ロシア語話者はロシアの「同胞」なのか:ウクライナ戦争を通して

    渋谷謙次郎  [Invited]

    日本言語政策学会第24回研究大会 

    Presentation date: 2022.06

    Event date:
    2022.06
     
     
  • ロシアにおける危機管理法制――コロナ問題を通して――

    渋谷謙次郎

    比較法学会第85回総会 

    Presentation date: 2022.06

    Event date:
    2022.06
     
     
  • 言語法と言語の保障

    SHIBUYA Kenjiro

    日本言語政策学会  (関西大学) 

    Presentation date: 2017.06

  • ロシア革命百周年をめぐる知的状況

    SHIBUYA Kenjiro

    社会体制と法研究会  (明治大学) 

    Presentation date: 2017.06

  • ロシア多民族連邦制と多文化主義

    SHIBUYA Kenjiro

    日本政治学会 

    Presentation date: 2008.10

  • 言語権における個人と集団

    渋谷 謙次郎

    シンポジウム:越境することばと人  (台湾東海大学)  シンポジウム:越境することばと人

    Presentation date: 2008.03

  • 現代ロシアの連邦制-その遠心化と求心化-

    渋谷 謙次郎

    比較法学会  (上智大学)  比較法学会

    Presentation date: 2005.06

  • EUとロシア

    渋谷 謙次郎

    EU研究会  (聖学院大学)  (財)世界経済情報サービス(WEIS)・世界秩序研究会

    Presentation date: 2004.05

  • 多民族国家ロシアの過去と現在

    渋谷 謙次郎

    第9回ロシアを知る会  (神戸市勤労会館)  未記入

    Presentation date: 2004.02

  • 主権・人権・言語権 ―欧州の多言語イデオロギー―

    渋谷 謙次郎

    日欧シンポジウム 「ヨーロッパの多言語主義はどこまできたか ―2001年欧州言語年をふりかえる―」  (日仏会館)  未記入

    Presentation date: 2002.01

▼display all

Research Projects

  • 現代ロシアの権威主義体制化の解明:憲法変動の視点から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

    渋谷 謙次郎

  • 多文化共生社会の流動化と新しい人権政策・社会政策・入国管理政策に関する国際比較

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

    飯田 文雄, 辻 康夫, 米原 謙, 津田 由美子, 西山 隆行, 浪岡 新太郎, 渋谷 謙次郎, 安井 宏樹, 塩川 伸明, 月村 太郎, 小川 有美, 早川 誠, 河村 真実

     View Summary

    本研究は、多文化共生社会論を巡って、非正規入国者への対応が本格化する2010年代以降に生じた変化を、人権政策・社会政策・入国管理政策という3つの政策領域における多様な改革論争に則しつつ解明することを目指すものである。その中で、本年度は、非正規入国者の中長期的な定着に関わる社会政策の改革論をとりあげ、以下の諸問題の考察を行った。
    (1)本研究ではまず、政治哲学・政治史学等の領域で行われた、多文化共生社会における近年の社会政策改革を論じた多様な先行研究を幅広く収集し、その特色や問題点を研究参加者全員で批判的に検討した。その結果、①従来の先行研究では、労働政策に関して、主として非熟練労働者の正規労働力化問題を巡る、多数派側の非熟練労働者や失業者などの反応を一般化しつつ、非正規入国者の労働政策全体に関する多数派側の態度を、極めて非寛容なものと把握する理解が通説化している、②また年金政策に関する先行研究では、年金制度を国民の相互扶助と連帯の産物と理解し、非正規入国者の年金加入権を否定的に解する議論が多数を占めている、等の重要な知見が判明した。
    (2)更に本研究では、2010年代以降の北米・西欧・東欧諸地域において、多文化共生社会の社会政策に生じた具体的変化や、その諸要因等について考察した。その結果、①労働政策に関しては、非熟練労働者については、従来と同様正規労働力化に否定的な議論が支配的である一方、一定の高度技能を有する労働者に対しては、むしろ正規労働力としての積極的な受け入れを目指す議論が台頭しつつある、②年金政策に関しては、こうした外国人労働力の積極的受け入れ策の増加に加え、各国の少子高齢化に伴う年金負担者の減少対策という観点からも、年金への正式な加入を模索する国家が増加しつつある、等の重要な知見が判明した。

  • 少子高齢化社会における福祉システムの予防化・委任化・脱領域化に関する国際比較研究

    科学研究費補助金/基盤研究(A)

    Project Year :

    2016.04
    -
    2020.03
     

    手嶋 豊

  • 「自決権」を通じたロシアの国家戦略:その法的基盤と言説

    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C)

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    渋谷 謙次郎

  • 多文化共生社会の変容と新しい労働政策・宗教政策・司法政策に関する国際比較研究

    科学研究費補助金/基盤研究(A)

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    飯田 文雄

  • グローバル・シティーの変容と「新しい公共空間」の形成に関する国際的比較研究

    科学研究費補助金/基盤研究(B)

    Project Year :

    2012.04
    -
    2016.03
     

    飯田 文雄

  • 多文化共生社会の言語権・社会権・参政権に関する国際的比較研究

    科学研究費補助金/基盤研究(B)

    Project Year :

    2011
    -
     
     

    飯田 文雄

  • 少子高齢化時代におけるニーズ対応型・市民参加型福祉システムに関する国際比較研究

    科学研究費補助金/基盤研究(A)

    Project Year :

    2011
    -
     
     

    手嶋 豊

  • グローバル・シティーの形成と展開に関する国際的比較研究

    科学研究費補助金/基盤研究(B)

    Project Year :

    2010
    -
     
     

    飯田 文雄

  • ヨーロッパ法と各構成国国内法との相互作用

    科学研究費補助金/基盤研究(B)

    Project Year :

    2007
    -
     
     

    窪田 充見

▼display all

Misc

  • ジョレス・メドヴェージェフ/ロイ・メドヴェージェフ「回想1925‐2010」

    SHIBUYA Kenjiro

    週刊読書人   ( 2976 )  2013

    Book review, literature introduction, etc.  

  • ノーマン・M・ネイマーク著「スターリンのジェノサイド」

    SHIBUYA Kenjiro

    週刊読書人   ( 2961 )  2012

    Book review, literature introduction, etc.  

  • 2012年学界回顧:ロシア・東欧法

    SHIBUYA Kenjiro

    法律時報   84 ( 13 ) 304 - 306  2012

    Other  

    CiNii

  • 書評「塩川伸明著『民族浄化・人道的介入・新しい冷戦―冷戦後の国際政治―』」

    渋谷 謙次郎

    ユーラシア研究   45号、68-69頁  2011.11

    Other  

  • 書評「藤田勇『マルクス主義法理論の方法的基礎』」

    渋谷 謙次郎

    社会体制と法   12号、89-101頁 ( 12 ) 89 - 101  2011.06

    Other  

    CiNii

  • 書評「白井聡著『物質の蜂起をめざして』

    渋谷 謙次郎

    週刊読書人   2852号  2010.08

    Other  

  • 書評「ヴィクター・セベスチャン著『東欧革命1989』」

    渋谷 謙次郎

    週刊読書人   2830号  2010.03

    Other  

  • Book Review: Kohei, Aoki, Communitarian Marx (Shakai-Hyoron-sha,2008)

    Shibuya Kenjiro

    Kobe law journal   58 ( 2 ) 205 - 228  2008.09

    CiNii

  • 研究ノート:マルクス・ハイエク・法

    渋谷 謙次郎

    神戸法学雑誌   第53号第2号111-151頁 ( 2 ) 111 - 151  2003.09

    Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

    DOI CiNii

▼display all

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • 法文化特殊講義

    神戸大学  

  • 法文化

    神戸大学  

  • 法政策特殊講義(法文化)

    神戸大学  

  • 法学文献研究(露語)

    神戸大学  

  • 法学政治学論文指導

    神戸大学  

  • 初年次セミナーⅡ

    神戸大学  

  • 初年次セミナー

    神戸大学  

  • 社会科学原理(高度教養科目)

    神戸大学  

  • 社会科学原理

    神戸大学  

  • 高度教養セミナー法学部A(外国書講読(露書))

    神戸大学  

  • 基礎法学特殊講義(比較法)

    神戸大学  

  • 外国書講読(露書)

    神戸大学  

  • ロシア法文献研究

    神戸大学  

  • ロシア法特殊講義

    神戸大学  

  • ロシア法演習

    神戸大学  

  • ロシア法B

    神戸大学  

  • ロシア法A

    神戸大学  

  • ロシア法

    神戸大学  

  • ヨーロッパ法

    神戸大学  

  • Theory and History of Law (Comparative Law)

    Kobe University  

  • Special Lectures on Russian Law

    Kobe University  

  • Special Lectures on Legal Cultures

    Kobe University  

  • Seminar in Russian law

    Kobe University  

  • Russian Law B

    Kobe University  

  • Russian Law A

    Kobe University  

  • Russian Law

    Kobe University  

  • Readings in Scholarly Literature(Russian Law)

    Kobe University  

  • Readings in Scholarly Literature (Russian)

    Kobe University  

  • Reading in Scholarly Literature

    Kobe University  

  • Principles of Social Science

    Kobe University  

  • Legal Cultures

    Kobe University  

  • Legal Culture

    Kobe University  

  • Law and Policy (Legal Culture)

    Kobe University  

  • Guidance on Law / Political Science Thesis

    Kobe University  

  • Freshman Seminar

    Kobe University  

  • First Year Seminar 2

    Kobe University  

  • European Law

    Kobe University  

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Faculty of Law   Graduate School of Law

Internal Special Research Projects

  • 現代ロシア憲法における国家緊急権の背景と機能

    2022  

     View Summary

    現行ロシア憲法には、国土が侵略された場合の戒厳令導入手続や、大規模な災害・天災および内乱が発生した際の非常事態導入の手続に関する条項があり、いずれの場合も大統領令を通じた各種権利の制限が可能である(立憲独裁的な国家緊急権)。本課題では、2020年以降のコロナ禍および2022年以降のウクライナ侵攻を題材にこの問題を検証したが、憲法上の国家緊急権は発動されることなく、通常の立法で実質的な諸権利、自由の制限が行われ、その意味では、立憲主義の機能が著しく低下していることが見てとれる。これらの問題について、若干の法学雑誌で中間的な成果を公表し、また投稿中でもある。