2024/04/23 更新

写真a

ヤマモト タケヒコ
山本 武彦
所属
政治経済学術院
職名
名誉教授
学位
博士(政治学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 1988年
    -
    1991年

    静岡県立大学国際関係学部 教授

  • 1988年
    -
    1991年

    Professor, Faculty of International

  • 1968年
    -
    1988年

    国立国会図書館調査立法考査局

  • 1968年
    -
    1988年

    The Research and Legislative Bureau, The National Diet

  •  
     
     

    Relations, The University of Shizuoka

  •  
     
     

    Library

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1968年

    早稲田大学   大学院政治学研究科  

  •  
    -
    1968年

    早稲田大学  

委員歴

  • 2012年
    -
     

    グローバル・ガバナンス学会  会長

  • 2012年
    -
     

    Japan Association of Global Governance  President

  • 1996年
    -
    2008年

    日本公共政策学会  理事

  • 1996年
    -
    2008年

    Japan Association of Public Policy  Member of the Governing Board

  • 2007年
    -
     

    日本国際アジア共同体学会  副理事長

  • 2007年
    -
     

    Japan Association of International Community of Asia  Vice President of the Governing Board

  • 1994年
    -
    2006年

    日本国際政治学会  理事

  • 1994年
    -
    2006年

    Japan Association of International Relations  Member of the Governing Board

  • 2005年
    -
     

    日本安全保障貿易学会  会長(2005年-2007年)、 理事

  • 2005年
    -
     

    Japan Association of International Security and Trade  former President, member of the Governing Board

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    環日本海学会

  •  
     
     

    日本EU学会

  •  
     
     

    日本政治学会

  •  
     
     

    日本平和学会

  •  
     
     

    国際関係学会

  •  
     
     

    日本公共政策学会

  •  
     
     

    日本国際政治学会

  •  
     
     

    日本安全保障貿易学会

  •  
     
     

    日本国際アジア共同体学会

  •  
     
     

    グローバル・ガバナンス学会

  •  
     
     

    International Studies Association

  •  
     
     

    Japan Association of Public Policy

  •  
     
     

    Japan Association of International Relations

  •  
     
     

    Japan Association of International Security and Trade

  •  
     
     

    Japan Association of International Community of Asia

  •  
     
     

    Japan Association of Global Governance

▼全件表示

研究キーワード

  • 【政治学】

  • 国際政治学

  • Political Science

  • International Politics

受賞

  • 日本公共政策学会2010年度作品賞

    2010年  

  • Work Award of 2010, Japan Association of Public Policy

    2010年  

 

書籍等出版物

  • 科学技術神話の崩壊と東アジア「安全保障共同体」―東日本大震災後の”新しい国際共同体”構築の思想

    内外出版  2013年

  • USA's Policy towards China, India and Japan

    Atlantic Publishers  2013年

  • USA's Policy towards China, India and Japan

    Atlantic Publishers  2013年

  • 『「人間の安全保障」論』

    法政大学出版局  2011年

  • 『国際関係の思想と実際』

    (株)ヌース出版  2011年

  • 東アジアに「共通の安全保障」の傘をさしかけよう

    桜美林大学東アジア総合研究所  2011年

  • 『国際関係論のニュー・フロンティア』

    成文堂  2010年

  • 「国際関係のニュー・フロンティア―”無極”化に向かうか(?)21世紀の国際関係

    成文堂  2010年

  • 「安全保障論のニュー・フロンティア」

    成文堂  2010年

  • 安全保障政策―経世済民・新地政学・安全保障共同体

    日本経済評論社  2009年

  • 東アジア共同体の構築(第1巻)「新たな地域形成」

    岩波書店  2007年

  • 日本の「東アジア共同体」外交と東アジア共同体構想―二国間主義と多国間主義の間、山本武彦・天児慧編『東アジア共同体の構築(1)「新たな地域形成』所収

    岩波書店  2007年

  • 『グローバル市民社会論―戦争への一つの回答』

    法政大学出版局  2007年

  • Regionalization of Security Communities in East Asia: Myth or Reality? in Glenn D. Hook and Harukiyo Hasegawa (eds.), Japanese Response to Globalization

    London: Palgrave and Macmillan  2006年

  • A Regional Export Control Regime in East Asia: From No Regime to a Soft Regime in Daniel Joyner, (ed.), Non-proliferation Export Control Regimes: Origines, Challenges, and Prospects for Strengthening.

    London: Ashgate  2006年

  • 現代「経国済民の策(statecraft)論-「公」と「民」の接合領域の拡大を踏まえて」

    縣公一郎編『行政の未来―片岡寛光先生古希祝賀』/成文堂  2006年

  • Regionalization of Security Communities in East Asia: Myth or Reality? in Glenn D. Hook and Harukiyo Hasegawa (eds.), Japanese Response to Globalization

    London: Palgrave and Macmillan  2006年

  • A Regional Export Control Regime in East Asia: From No Regime to a Soft Regime in Daniel Joyner, (ed.), Non-proliferation Export Control Regimes: Origines, Challenges, and Prospects for Strengthening.

    London: Ashgate  2006年

  • 地域主義の国際比較―アジア太平洋・ヨーロッパ・西半球を中心にして

    早稲田大学出版部  2005年

  • リージョナリズムの諸相と国際理論

    山本武彦編『地域主義の国際比較』、早稲田大学出版部  2005年

  • 不拡散戦略の新展開―PSIとCSIを中心にして

    『大量破壊兵器不拡散問題』、日本国際問題研究所  2004年

  • 通常兵器関連の輸出管理レジーム

    浅田正彦編『兵器の拡散防止と輸出管理―制度と実践』、有信堂  2004年

  • 欧州連合(EU)

    浅田正彦編『兵器の拡散防止と輸出管理―制度と実践』 有信堂  2004年

  • 『新戦争論―グローバル時代の組織的暴力』

    岩波書店  2003年

  • 原子力関連資機材の輸出管理

    『NPTハンドブック』、日本国際問題研究所  2003年

  • アジアにおける地域的不拡散レジームの創生に向けて

    『<シンポジウム>新たな脅威と大量破壊兵器の拡散防止・報告書』、外務省・国際連合大学  2003年

  • 協調的安全保障レジームの構築

    進藤栄一編『公共政策への招待』、日本経済評論社  2003年

  • In Search of a Multilateral Comprehensive Security Architecture in North Esat Asia

    Eiichi Shindo, (ed.) Constructing Cooperative Security in East Asia. Tsukuba Advanced Research Alliance  2001年

  • In Search of a Multilateral Comprehensive Security Architecture in North Esat Asia

    Eiichi Shindo, (ed.) Constructing Cooperative Security in East Asia. Tsukuba Advanced Research Alliance  2001年

  • 安全保障研究の三つの流れ

    山本武彦編『国際安全保障の新展開―冷戦とその後』、早稲田大学出版部  1999年

  • U.S. and Japanese Nonproliferation Export Controls: Theory, Description and Analysis

    University of America Press  1996年

  • Prospects for U.S. and Japanese Cooperation on Nonproliferation Exports Controls

    in Idem.  1996年

  • An Emerging Export Control Regime in Asia upon the Break-up of COCOM

    in Gary K Bertsch, Richard T. Cupitt and Takaehiko Yamamoto, (eds.) U.S. and Japanese Nonproliferation Export Controls: Theory, Description and Analysis.  1996年

  • U.S. and Japanese Nonproliferation Export Controls: Theory, Description and Analysis

    University of America Press  1996年

  • Prospects for U.S. and Japanese Cooperation on Nonproliferation Exports Controls

    in Idem.  1996年

  • An Emerging Export Control Regime in Asia upon the Break-up of COCOM

    in Gary K Bertsch, Richard T. Cupitt and Takaehiko Yamamoto, (eds.) U.S. and Japanese Nonproliferation Export Controls: Theory, Description and Analysis.  1996年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 東アジア安全保障共同体の創生と、二国間主義と多国間主義の間を揺れる日本のジレンマ

    発表年月: 2008年

  • 東アジアにおける科学技術活動の地戦略的相互作用の安全保障上の含意

    発表年月: 2008年

  • Building a Security Commnunity in East Asia and Japan's Dilemma between Bilateralism and Multilateralism

    The World International Studies Committee (WISC)  

    発表年月: 2008年

  • The Security Implications of Geo-strategic Interactions of Science and Technology Activities in East Asia.

    Seminar in Belfer Center for Science and International Affairsat the John F. Kennedy School of Government, Harvard University.  

    発表年月: 2008年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 対中国輸出統制委員会(CHINCOM)の史的展開に関する研究

    研究期間:

    2001年
    -
    2004年
     

  • Study on the History of the China Committee

    研究期間:

    2001年
    -
    2004年
     

  • 冷戦時代の国際輸出管理レジーム

  • 経済制裁の戦略的含意

  • 国際安全保障概念の研究

  • 軍備管理体制と輸出管理体制の構造的連繋に関する研究

  • 経済制裁の戦略的含意に関する研究

  • Study on Concepts of International Security

  • Study on Structural Linking berween Arms Control and Export Control

  • Study on Strategic Implications of Economic Sanctions

▼全件表示

Misc

  • 国連の制裁レジームと対北朝鮮制裁の限界

    山本 武彦

    公明   ( 90 ) 44 - 49  2013年

    CiNii

  • (講演抄録)朝鮮半島の非核化と人間の安全保障

    創大平和研究   ( 26 ) 55 - 79  2012年

  • 東アジア「人間の安全保障」共同体への道

    公明     48 - 53  2011年

  • 科学技術活動のグローバリゼーションと産業安全保障

    法学研究(慶應義塾大学法学部内法学研究会編)   Vol 83, No.3.   281 - 300  2010年

  • アジア太平洋地域における「共通の安全保障」秩序の創生

    生活経済政策   ( 161 ) 18 - 21  2010年

  • 国際関係の哲学(22)相互依存論の系譜(2)

    季刊ロゴスドン   ( 77 )  2009年

  • 国際関係の哲学(23)国際関係における理想主義の系譜(1)

    季刊ロゴスドン   ( 78 ) 44 - 47  2009年

  • アジア経済「集団」安全保障体制創生への道筋

    エネルギー資源と食糧資源を中心に

    問題と研究(台湾国立政治大学国際関係研究センター   38 ( 2 ) 31 - 57  2009年

  • ハブに中小国、スポークに大国が

    東アジアの安全保障体制への道筋

    改革者     22 - 27  2009年

  • わが国の防衛政策の課題と展望

    世界と議会(尾崎行雄記念財団)     16 - 20  2009年

  • 国際関係の哲学(18)国際レジームの理念と実際(1)

    季刊・ロゴスドン   ( 73 ) 44 - 47  2008年

  • 空港外資規制-自由化と規制のバランスこそ重要

    公明新聞    2008年

  • 国際関係の哲学(19)国際レジームの理念と実際(2)

    季刊ロゴスドン   ( 74 ) 50 - 53  2008年

  • 国際関係の哲学(20)国際レジームの理念と実際(3)

    季刊ロゴスドン   ( 75 ) 38 - 41  2008年

  • 国際関係の哲学(21)相互依存論の系譜(1)

    季刊ロゴスドン   ( 76 ) 50 - 53  2008年

  • 国際関係の哲学(14)国際関係思想としてのコミュニタリアニズム(3)

    季刊・ロゴスドン   ( 69 ) 42 - 45  2007年

  • 首相の従軍慰安婦問題発言―あらためて問われる歴史認識

    信濃毎日新聞    2007年

  • 国際関係の哲学(15)国際関係思想におけるヘルプ・システム(1)

    季刊・ロゴスドン   ( 70 ) 38 - 41  2007年

  • 福田外交に問われるもの―「岸ドクトリン」を超えて

    信濃毎日新聞    2007年

  • 国際関係の哲学(16)国際関係思想におけるヘルプ・システム(2)

    季刊・ロゴスドン   ( 71 ) 44 - 47  2007年

  • 国際関係の哲学(17)国際関係におけるヘルプ・システム(3)

    季刊・ロゴスドン   ( 72 ) 36 - 39  2007年

  • グローバリゼーションと安全保障―”貿易と産業”の安全保障をめぐって

    国際問題   ( 567 ) 1 - 4  2007年

  • 国際関係の哲学(10)「安全保障化」と「脱安全保障化」の交錯(1)

    季刊・ロゴスドン   ( 65 ) 40 - 43  2006年

  • 不拡散輸出規制と日本

    季刊・軍縮地球市民(明治大学軍縮平和研究所)   ( 4 ) 91 - 95  2006年

  • <潮流>米軍再編 日本国内の「摩擦」―民主主義の成熟度問う

    信濃毎日新聞    2006年

  • 国際関係の哲学(11)「安全保障化」と「脱安全保障化」(2)

    季刊・ロゴスドン   ( 66 ) 42 - 45  2006年

  • <潮流>小泉政権の外交遺産

    信濃毎日新聞    2006年

  • 国際関係の哲学(12)国際関係思想としてのコミュニタリアニズム(1)

    ロゴスドン   ( 67 ) 38 - 41  2006年

  • 9・11から5年―変貌する国際輸出管理体制

    公明新聞    2006年

  • 9・11テロ事件から五年―安全保障に対する考えはどう変ったか

    改革者     20 - 25  2006年

  • <潮流>必修科目の未履修問題―「猫の目」教育改革の失敗

    信濃毎日新聞    2006年

  • 国際関係の哲学(13)国際関係思想としてのコミュニタリアニズム(2)

    季刊・ロゴスドン   ( 68 ) 36 - 39  2006年

  • 小日本主義へのこだわり―戦前の轍、踏んではならぬ

    信濃毎日新聞    2005年

  • 安全保障貿易管理の国際レジームと日本

    経済産業ジャーナル    2005年

  • 国際関係の哲学(6)国際公共圏の思想と「経国済民の策」の変容(1)

    季刊・ロゴスドン   ( 61 ) 38 - 41  2005年

  • ナショナリズムの応酬―共生と共栄の三国間関係の構築へ

    公明新聞    2005年

  • 国際関係の哲学(7)国際公共圏の思想と「経国済民の策」の変容(2)

    季刊・ロゴスドン   ( 62 ) 42 - 45  2005年

  • 「新しい戦争」の同時多発化―「文明の対話」日本が弾みを

    信濃毎日新聞    2005年

  • 国際関係の哲学(8)国際公共圏の思想とガヴァナンス論

    季刊・ロゴスドン   ( 63 ) 38 - 41  2005年

  • 地域主義―新たな国際秩序への期待―グローバリズムとナショナリズムの相克を超えて

    公明新聞    2005年

  • 国際関係の哲学(9)国際公共圏の中の「三安主義」と「三場主義」

    季刊・ロゴスドン   ( 64 ) 42 - 45  2005年

  • アメリカ軍産複合体の復権とネオ・コンの影響

    軍縮問題資料   ( 280 )  2004年

  • 北朝鮮への経済制裁―効果の正負、見極める必要

    朝日新聞    2004年

  • 国際関係の哲学(2)地政学の変容・その1

    季刊・ロゴスドン   ( 57 ) 46 - 49  2004年

  • Japanese Engagement in the PSI

    The Monitor (Center for International Trade and Security、The University of Georgia))   10 ( 1 ) 20 - 22  2004年

  • Innovation of Defense Acquisition Policies in Japan: From a Historical of Defense Acquisition Policies in Japan* From a Historical Perspective

    Waseda Political Studies   ( 35 ) 1 - 15  2004年

  • 「人質事件」の持つ意味―日本、二重のターゲット:常識超えた「戦後」戦争

    信濃毎日新聞    2004年

  • Examining Pros & Cons of N. Korean Sanctions

    The International Herald Tribune    2004年

  • 首相の多国籍軍参加表明―落ち着いた議論醸成を

    信濃毎日新聞    2004年

  • 国際関係の哲学(3)地政学の変容・その2

    季刊・ロゴスドン   ( 58 ) 52 - 55  2004年

  • 在外米軍再編―日米安保体制の“膨張”も

    公明新聞    2004年

  • 国際関係の哲学(4)地政学の変容・その3

    季刊・ロゴスドン   ( 59 ) 48 - 51  2004年

  • 国際関係の哲学(5)「新しい戦争」の時代の哲学形成

    季刊・ロゴスドン   ( 60 ) 46 - 49  2004年

  • アフガン復興―日本の貢献を破綻国家再建のモデルに

    公明新聞    2004年

  • Japanese Engagement in the PSI

    The Monitor (Center for International Trade and Security、The University of Georgia))   10 ( 1 ) 20 - 22  2004年

  • Innovation of Defense Acquisition Policies in Japan: From a Historical of Defense Acquisition Policies in Japan* From a Historical Perspective

    Waseda Political Studies   ( 35 ) 1 - 15  2004年

  • Examining Pros & Cons of N. Korean Sanctions

    The International Herald Tribune    2004年

  • 情報戦争のグローバル化と「経国済民」の策―エシュロン・システムをめぐって

    Intelligence   ( 2 ) 6 - 15  2003年

  • イラク・北朝鮮有事を考える、同盟関係の亀裂と再構築

    信濃毎日新聞    2003年

  • Political Gridlock on Regional Export Control Regimes in East Asia: Who Could Cut the Gordian Knot?

    Waseda Political Studies   ( 34 ) 25 - 49  2003年

  • 北朝鮮の「弱者の恐喝」―アメの利点、中韓と調整を

    信濃毎日新聞    2003年

  • 21世紀の日本外交―国際協調主義を基軸に

    公明新聞    2003年

  • 日本の武器輸出三原則を世界へ―闇取引を暴く外交力も

    公明新聞    2003年

  • 東アジア「総合安全保障共同体」構築に向けて―政・軍、経済、社会の三次元共同体の創生力学とは何か

    軍縮問題資料   ( 275 )  2003年

  • 冷戦とは何だったのか

    公明新聞    2003年

  • 拡大するEU

    『イミダス』2004年版     14 - 15  2003年

  • 国際関係の哲学(1)古典的哲学としての現実主義

    季刊・ロゴスドン   ( 56 ) 54 - 57  2003年

  • Political Gridlock on Regional Export Control Regimes in East Asia: Who Could Cut the Gordian Knot?

    Waseda Political Studies   ( 34 ) 25 - 49  2003年

  • Power, Wealth and Technology Transfer in World Politics ; Political Dynamics of Science and Technology Activities in East Asia

    Waseda Political Studies   No. 31   21 - 50  2002年

  • Power, Wealth and Technology Transfer in World Politics ; Political Dynamics of Science and Technology Activities in East Asia

    Waseda Political Studies   No. 31   21 - 50  2002年

  • Strategic Interactions and Political Dynamics in Japan's Entry into COCOM in 1952.

    Waseda Political Studies   ( 30 ) 25 - 54  2001年

  • 米国の単独行動主義と新たな世界秩序の模索

    世界     144 - 161  2001年

  • 同時多発テロ事件と国際政治の構造変容

    生活経済政策   ( 59 ) 8 - 12  2001年

  • グローバル・ガヴァナンスとシビル・ガヴァナンスを繋ぐもの―正統性原理としての民主主義との関連で

    季刊・国連   ( 26 ) 2 - 6  2001年

  • Strategic Interactions and Political Dynamics in Japan's Entry into COCOM in 1952.

    Waseda Political Studies   ( 30 ) 25 - 54  2001年

  • 総論・多元化を迫られる安全保障の枠組み

    アジ研ワールド・トレンド   ( 61 ) 2 - 5  2000年

  • 核不拡散の構造改革に指揮棒を振れ

    This is 読売    1999年

  • インド・パキスタンの核実験競争勃発

    第三文明    1998年

  • 冷戦後のアジアの安全保障

    日本学術協力財団    1997年

  • 安全保障概念の変化とアジア・太平洋地域

    冷戦後のアジアの安全保障/日本学術協力財団    1997年

  • 地球環境問題と軍縮

    地球環境問題と安全保障/地球産業文化研究所    1997年

  • 科学・技術と外交

    渡辺昭夫編「日本の国際政策」/有斐閣    1997年

  • フランソワ・ミッテラン,エリ・ヴイーゼル著,平野新介訳「大統領の深淵-ある回想」

    東京新聞   1996.1.3  1996年

  • 冷戦時代の安全保障概念

    アジア・太平洋地域の安全保障/参議院    1996年

  • アジア・太平洋地域の安全保障

    参議院    1996年

  • ヨーロッパ経済の回復がすべての鍵

    Bart    1996年

  • スティーブン・ギル著,遠藤誠治訳「地球政治の再構築-日米欧関係と世界秩序」

    東京新聞   1996.3.3  1996年

  • 「技術摩擦と日本の選択」

    先端技術と公共政策-日本モデルは21世紀に生き残りうるか/筑波大学TARAセンター    1996年

  • 村山裕三著「アメリカの経済安全保障戦略」

    国際問題   ( 434 )  1996年

  • 難産に苦しむポスト・ココム体制

    世界週報    1996年

  • 国際ガバナンスと国際公共政策

    日本公共政策学会設立総会記念シンポジウム/早稲田大学国際会議場   96年6月8日  1996年

  • 技術開発と日米摩擦

    桜美林大学国際学研究所   96年6月14日  1996年

  • 不拡散レジームと国際安全保障-通常兵器移転規制を中心に

    国際問題   ( 436 )  1996年

  • ジャック・アタリ著「核という幻想」

    公明新聞   96年7月22日  1996年

  • 「中国封じ込め」論とアジアの安全保障

    時事通信社「香港トップ・セミナー」/香港フラマー・ホテル   96年9月5日  1996年

  • 21世紀におけるアジアの国際秩序-日本の政治的役割

    21世紀における国際秩序/釜山政治学会    1996年

  • 西欧

    イミダス 1997年版/集英社    1996年

  • 国際環境の変化と国際輸出管理レジームの変容

    安全保障貿易情報センター「安全保障貿易管理者研修会」/飯野ホール   96年12月9日  1996年

  • 武者小路公秀・明治学院大学国際平和研究所編「国連の再生と地球民主主義」

    東京新聞   1995.5.28  1995年

  • 今井隆吉・田久保忠衛・平松茂雄「ポスト冷戦と核」

    公明新聞   1995.5.29  1995年

  • 〈社説検証〉外国人参政権・われわれに差別の心はないか

    This is 読売    1995年

  • 冷戦後の兵器移転の実態とその影響

    月刊・治安フォーラム    1995年

  • 平和へのパラダイムを求めて-池田大作,ヨハン・ガルトゥング「対談集・平和への選択」に寄せて

    自由    1995年

  • 最近の国際情勢と安全保障

    CISTECジャーナル    1995年

  • ジョン・ルカーチ著,秋津信訳「ヒトラー対チャーチル-80日間の激闘」

    東京新聞   1995.9.24  1995年

  • 西欧

    「イミダス」1996年版/集英社    1995年

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 国際政治学理論の折衷主義的再構成

    2008年04月
    -
    2009年03月

    アメリカ   ハーバード大学

特定課題制度(学内資金)

  • 対中国輸出統制委員会(CHINCOM)の展開に関する研究

    2003年  

     概要を見る

    本年度は科研費による助成とあわせ、標記研究課題について資料の収集と説明聴取に力点を置いた研究を行った。国内における研究は、研究の対象となる年代が1950年代であり、資料がほとんど存在しないか、関係者で生存している人物が少なかった関係もあり、難渋を極めた。しかし現役研究者や実務家からの聞き取り調査からある程度まで当時の日本政府と経済界の当該問題に対する関与の実態が明らかになった。海外調査は、本年度も英国の Public Record Office 所蔵の第一次文献の掘り起こしと複写作業に当てられたが、数量が膨大にのぼるため、作業を完了するにいたらなかった。来年度、科研費による調査を続行することとしたい。なお、今年度の研究成果は標記課題に関わる日本の汎用技術移転に関する英文論文を執筆した。

  • 対中国輸出統制委員会(CHINCOM)の展開に関する研究

    2002年  

     概要を見る

    昨年度に続き、同一テーマの研究課題につき、資料収集・翻訳、複写などの作業を行った。冷戦時代の対中国輸出統制はアメリカの世界戦略と連動しており、公開済みのアメリカ政府文書、日本政府文書については昨年度の作業で大半の作業を終えたが、第二次資料の収集・分析の作業が残されている。本年度はアメリカの対中国封じ込め戦略と対立してきたイギリスとフランスの政府資料の収集に当たり、とくに「米英特殊関係」と言われるほど緊密な同盟関係にあったイギリスの外務省文書の収集・分析に力点を置くとともに、日本国内でこの問題を専門にしている研究者たちとの意見交換を通じて、多くの示唆を得ることができた。

  • 対中国輸出統制委員会(CHINCOM)の展開に関する研究

    2001年  

     概要を見る

    本年度特定課題研究は、文部科学省による科学研究費補助金基盤研究(C)(平成13年―16年度)の初年度と重なり、所期の計画通り国内と国外での資料収集、説明聴取を行うことができた。しかし、平成13年9月11日に発生した米国での同時多発テロ事件の影響を受け、当初予定していたアメリカでの研究日程が狂い、大幅に縮小させざるを得なかったことは残念であった。本年度は資料収集に力点を置いたこともあり,分析と執筆に時間を割く余裕はなかったが、2002年5月に配布された(奥付は2001年3月)"Strategic Interactions and Political Dynamics in Japan's Entry into COCOM in1952,"Waseda Political Studies,No,32,March 2001に続き、"Power,Wealth and Technology Transfer World Politics: Political Dynamics of Science and Technology Activities in East Asia,"Waseda Political Studies,No33,March 2002.を執筆・刊行することができたことは大きな成果であった。また、本特定課題との関連で韓国陸軍士官学校主催の国際輸出管理レジームの形成と展開に関する国際シンポジウムに参加し、"Geo-strategic Interactions in East Asia and Its Implications inExport Control Regimes: A Japanese Perspective,"というペーパーを執筆・報告できたことも今後の研究の発展に資することのできる成果であった。

  • 軍備管理と国際輸出管理の構造的連繋に関する研究

    1999年  

     概要を見る

     標記テーマに関して、在外研究で滞在したジョージア大学での研究環境を利用すると共に、ワシントン、ロサンゼルス、アトランタに出張して冷戦後のアメリカの世界戦略の一つの柱となった、大量破壊兵器および関連物資・技術の移転規制問題を中心にインタビュー・リサーチと資料収集にあたった。また、ワシントンでは国立公文書館に通い、1952年に日本が対共産圏輸出統制委員会(COCOM)に加盟するに至った外交過程とCOCOMおよび対中国輸出統制委員会(CHINCOM)への日本政府の関与に関する秘密指定解除文書の検索・複写の作業もあわせて実施した。 軍備管理と輸出管理はコインの裏表の関係にあり、アメリカが第二次世界大戦以降、常に政策実践のイニシアチブを発揮してきたが、その歴史と現実をわずか1年間の研究だけで分析し尽くすことは不可能に近い。標記テーマに関して特に日米安保体制下における北東アジアでの軍備管理問題と輸出管理問題、輸出管理とハイテク技術の「囲い込み」力学との相関関係、アメリカにおける核兵器技術の管理問題と中国脅威論との関連性、などをめぐって論文発表と国際学会におけるペーパーの提出・発表を行ったが、1999年度の特定課題に関する研究成果はその一部に過ぎず、今後も研究を継続する意図に変わりはない。なお、英文ペーパーの一部はアメリカで共著として出版される予定であり、その他の英文ペーパーについても、修正のうえ、Waseda Political Studyなどの学術雑誌に掲載する予定である。

  • 経済制裁の戦略的含意に関する研究

    1996年  

     概要を見る

     第二次世界大戦後、主権国家体系としての国際システムにおいて国家(群)が他の国家(群)に対して行使する制裁行為は、軍事力に訴えるよりも非軍事的措置、なかでも経済的諸措置に訴える形で実践される機会が格段に増えた。本研究では、物理的強制力行使の一手段としての経済制裁が横行するようになった原因を究明するとともに、自救システムを構造的特徴とする現代国際システムにおいて経済制裁行為のもつ戦略的含意について考察を加えることが目的とされる。 研究対象は、第二次世界大戦後に実施された多国間レベルと二国間レベルの経済制裁に絞り込み、事例ごとに原因と結果、費用対効果を可能な限りデータ化し、分析する。さらに、冷戦時代におけるイデオロギー対立の文脈から整理できる制裁事例(例:ココム(対共産圏輸出統制委員会)を通じた戦略的禁輸の制裁や対ソ連経済制裁)と他の要因に基づく制裁事例(例:南アフリカ経済制裁、アラブ・ボイコットなど)とに分け、それぞれの経済制裁行為に内包された戦略的インプリケーションを分析する。そして、ポスト冷戦の時代における経済制裁、とくにアメリカの指定する「ならず者国家(rogue states)」をターゲットにした経済制裁(例:多量破壊兵器および高度通常兵器関連技術の禁輸、イラン、イラク、リビアなどを対象とした制裁の実施など)や中国など、冷戦後の潜在的脅威の源とみなされている国に対する経済制裁に含まれた戦略的含意を分析し、冷戦時代の経済制裁行為との比較を通して経済制裁行為の国際政治学的考察を深めることに努めた。 本研究の部分的成果としては、「不拡散レジームと国際安全保障-通常兵器移転規制を中心に」(『国際問題』第436号、平成8年7月号、30ー44頁)がある。

  • 冷戦体制下の国際輸出管理レジームに関する研究

    1995年  

     概要を見る

    冷戦体制下の国際輸出管理レジームのうち,共産圏の経済的「封じ込め」を目的としてきた対共産圏輸出統制委員会(ココム)は,94年3月31日をもって解散するまで,45年間にわたって国際貿易活動に有形・無形の政治的影響を及ぼしてきた。この研究では,約半世紀に及ぶココム内外での加盟国間の戦略的相互作用の実態について,歴史的に検証する事に主たる目的が据えられた。 研究活動は,Foreign Relations of the United States(米外交文書)をはじめ,米上下両院外交委員会などでの公聴会議事録,米国政府関係者の回想録,日本外務省公開文書,衆参院外務委員会審議録などから関係資料を収集することから始め,重要事項・事実・発言等をパソコンに入力した。この作業と併行して,ココム・リストの改正に関する時系的な変化を追うために,リストから削除された品目,追加された品目などに関するデータ・ベースを作成した。この作業は,軍事技術上の優位を基礎とする西側(特に米国)の対ソ抑止戦略の変化をトレースするうえで不可欠なものであるが,リストそのものが非公開という制約から,データ・ベースの信頼性を確保するのは困難である。できる限り,データ・ベースの信頼性を確立するために,引き続きリスト周辺の情報を確認するを作業を行なう必要がある。 半世紀に及ぶ歴史検証であるため,1年間で研究成果を達成するのは極めて困難であるが,時系的に収集した文献・データを時代ごとに区切って整理し,それらを分析し終えてから論文として発表することを予定している。

▼全件表示