Education
-
-1968
Waseda University Graduate School of Political Science
-
-1968
Waseda University Others
Details of a Researcher
Updated on 2022/07/02
Waseda University Graduate School of Political Science
Waseda University Others
Waseda University Doctor of Philosophy
University of Shizuoka Faculty of International Relations
Professor, Faculty of International
国立国会図書館調査立法考査局
The Research and Legislative Bureau, The National Diet
Relations, The University of Shizuoka
Library
環日本海学会
日本EU学会
日本政治学会
日本平和学会
国際関係学会
日本公共政策学会
日本国際政治学会
日本安全保障貿易学会
日本国際アジア共同体学会
グローバル・ガバナンス学会
International Studies Association
Japan Association of Public Policy
Japan Association of International Relations
Japan Association of International Security and Trade
Japan Association of International Community of Asia
Japan Association of Global Governance
【政治学】
国際政治学
Political Science
International Politics
科学技術神話の崩壊と東アジア「安全保障共同体」―東日本大震災後の”新しい国際共同体”構築の思想
内外出版 2013
USA's Policy towards China, India and Japan
Atlantic Publishers 2013
USA's Policy towards China, India and Japan
Atlantic Publishers 2013
『「人間の安全保障」論』
法政大学出版局 2011
『国際関係の思想と実際』
(株)ヌース出版 2011
東アジアに「共通の安全保障」の傘をさしかけよう
桜美林大学東アジア総合研究所 2011
『国際関係論のニュー・フロンティア』
成文堂 2010
「国際関係のニュー・フロンティア―”無極”化に向かうか(?)21世紀の国際関係
成文堂 2010
「安全保障論のニュー・フロンティア」
成文堂 2010
安全保障政策―経世済民・新地政学・安全保障共同体
日本経済評論社 2009
東アジア共同体の構築(第1巻)「新たな地域形成」
岩波書店 2007
日本の「東アジア共同体」外交と東アジア共同体構想―二国間主義と多国間主義の間、山本武彦・天児慧編『東アジア共同体の構築(1)「新たな地域形成』所収
岩波書店 2007
『グローバル市民社会論―戦争への一つの回答』
法政大学出版局 2007
Regionalization of Security Communities in East Asia: Myth or Reality? in Glenn D. Hook and Harukiyo Hasegawa (eds.), Japanese Response to Globalization
London: Palgrave and Macmillan 2006
A Regional Export Control Regime in East Asia: From No Regime to a Soft Regime in Daniel Joyner, (ed.), Non-proliferation Export Control Regimes: Origines, Challenges, and Prospects for Strengthening.
London: Ashgate 2006
現代「経国済民の策(statecraft)論-「公」と「民」の接合領域の拡大を踏まえて」
縣公一郎編『行政の未来―片岡寛光先生古希祝賀』/成文堂 2006
Regionalization of Security Communities in East Asia: Myth or Reality? in Glenn D. Hook and Harukiyo Hasegawa (eds.), Japanese Response to Globalization
London: Palgrave and Macmillan 2006
A Regional Export Control Regime in East Asia: From No Regime to a Soft Regime in Daniel Joyner, (ed.), Non-proliferation Export Control Regimes: Origines, Challenges, and Prospects for Strengthening.
London: Ashgate 2006
地域主義の国際比較―アジア太平洋・ヨーロッパ・西半球を中心にして
早稲田大学出版部 2005
リージョナリズムの諸相と国際理論
山本武彦編『地域主義の国際比較』、早稲田大学出版部 2005
不拡散戦略の新展開―PSIとCSIを中心にして
『大量破壊兵器不拡散問題』、日本国際問題研究所 2004
通常兵器関連の輸出管理レジーム
浅田正彦編『兵器の拡散防止と輸出管理―制度と実践』、有信堂 2004
欧州連合(EU)
浅田正彦編『兵器の拡散防止と輸出管理―制度と実践』 有信堂 2004
『新戦争論―グローバル時代の組織的暴力』
岩波書店 2003
原子力関連資機材の輸出管理
『NPTハンドブック』、日本国際問題研究所 2003
アジアにおける地域的不拡散レジームの創生に向けて
『<シンポジウム>新たな脅威と大量破壊兵器の拡散防止・報告書』、外務省・国際連合大学 2003
協調的安全保障レジームの構築
進藤栄一編『公共政策への招待』、日本経済評論社 2003
In Search of a Multilateral Comprehensive Security Architecture in North Esat Asia
Eiichi Shindo, (ed.) Constructing Cooperative Security in East Asia. Tsukuba Advanced Research Alliance 2001
In Search of a Multilateral Comprehensive Security Architecture in North Esat Asia
Eiichi Shindo, (ed.) Constructing Cooperative Security in East Asia. Tsukuba Advanced Research Alliance 2001
安全保障研究の三つの流れ
山本武彦編『国際安全保障の新展開―冷戦とその後』、早稲田大学出版部 1999
U.S. and Japanese Nonproliferation Export Controls: Theory, Description and Analysis
University of America Press 1996
Prospects for U.S. and Japanese Cooperation on Nonproliferation Exports Controls
in Idem. 1996
An Emerging Export Control Regime in Asia upon the Break-up of COCOM
in Gary K Bertsch, Richard T. Cupitt and Takaehiko Yamamoto, (eds.) U.S. and Japanese Nonproliferation Export Controls: Theory, Description and Analysis. 1996
U.S. and Japanese Nonproliferation Export Controls: Theory, Description and Analysis
University of America Press 1996
Prospects for U.S. and Japanese Cooperation on Nonproliferation Exports Controls
in Idem. 1996
An Emerging Export Control Regime in Asia upon the Break-up of COCOM
in Gary K Bertsch, Richard T. Cupitt and Takaehiko Yamamoto, (eds.) U.S. and Japanese Nonproliferation Export Controls: Theory, Description and Analysis. 1996
国連の制裁レジームと対北朝鮮制裁の限界
公明 44 - 49 2013
(講演抄録)朝鮮半島の非核化と人間の安全保障
創大平和研究 ( 26 ) 55 - 79 2012
東アジア「人間の安全保障」共同体への道
公明 48 - 53 2011
科学技術活動のグローバリゼーションと産業安全保障
法学研究(慶應義塾大学法学部内法学研究会編) Vol 83, No.3. 281 - 300 2010
アジア太平洋地域における「共通の安全保障」秩序の創生
生活経済政策 ( 161 ) 18 - 21 2010
国際関係の哲学(22)相互依存論の系譜(2)
季刊ロゴスドン ( 77 ) 2009
国際関係の哲学(23)国際関係における理想主義の系譜(1)
季刊ロゴスドン ( 78 ) 44 - 47 2009
アジア経済「集団」安全保障体制創生への道筋
エネルギー資源と食糧資源を中心に
問題と研究(台湾国立政治大学国際関係研究センター 38 ( 2 ) 31 - 57 2009
ハブに中小国、スポークに大国が
東アジアの安全保障体制への道筋
改革者 22 - 27 2009
わが国の防衛政策の課題と展望
世界と議会(尾崎行雄記念財団) 16 - 20 2009
国際関係の哲学(18)国際レジームの理念と実際(1)
季刊・ロゴスドン ( 73 ) 44 - 47 2008
空港外資規制-自由化と規制のバランスこそ重要
公明新聞 2008
国際関係の哲学(19)国際レジームの理念と実際(2)
季刊ロゴスドン ( 74 ) 50 - 53 2008
国際関係の哲学(20)国際レジームの理念と実際(3)
季刊ロゴスドン ( 75 ) 38 - 41 2008
国際関係の哲学(21)相互依存論の系譜(1)
季刊ロゴスドン ( 76 ) 50 - 53 2008
国際関係の哲学(14)国際関係思想としてのコミュニタリアニズム(3)
季刊・ロゴスドン ( 69 ) 42 - 45 2007
首相の従軍慰安婦問題発言―あらためて問われる歴史認識
信濃毎日新聞 2007
国際関係の哲学(15)国際関係思想におけるヘルプ・システム(1)
季刊・ロゴスドン ( 70 ) 38 - 41 2007
福田外交に問われるもの―「岸ドクトリン」を超えて
信濃毎日新聞 2007
国際関係の哲学(16)国際関係思想におけるヘルプ・システム(2)
季刊・ロゴスドン ( 71 ) 44 - 47 2007
国際関係の哲学(17)国際関係におけるヘルプ・システム(3)
季刊・ロゴスドン ( 72 ) 36 - 39 2007
グローバリゼーションと安全保障―”貿易と産業”の安全保障をめぐって
国際問題 ( 567 ) 1 - 4 2007
国際関係の哲学(10)「安全保障化」と「脱安全保障化」の交錯(1)
季刊・ロゴスドン ( 65 ) 40 - 43 2006
不拡散輸出規制と日本
季刊・軍縮地球市民(明治大学軍縮平和研究所) ( 4 ) 91 - 95 2006
<潮流>米軍再編 日本国内の「摩擦」―民主主義の成熟度問う
信濃毎日新聞 2006
国際関係の哲学(11)「安全保障化」と「脱安全保障化」(2)
季刊・ロゴスドン ( 66 ) 42 - 45 2006
<潮流>小泉政権の外交遺産
信濃毎日新聞 2006
国際関係の哲学(12)国際関係思想としてのコミュニタリアニズム(1)
ロゴスドン ( 67 ) 38 - 41 2006
9・11から5年―変貌する国際輸出管理体制
公明新聞 2006
9・11テロ事件から五年―安全保障に対する考えはどう変ったか
改革者 20 - 25 2006
<潮流>必修科目の未履修問題―「猫の目」教育改革の失敗
信濃毎日新聞 2006
国際関係の哲学(13)国際関係思想としてのコミュニタリアニズム(2)
季刊・ロゴスドン ( 68 ) 36 - 39 2006
小日本主義へのこだわり―戦前の轍、踏んではならぬ
信濃毎日新聞 2005
安全保障貿易管理の国際レジームと日本
経済産業ジャーナル 2005
国際関係の哲学(6)国際公共圏の思想と「経国済民の策」の変容(1)
季刊・ロゴスドン ( 61 ) 38 - 41 2005
ナショナリズムの応酬―共生と共栄の三国間関係の構築へ
公明新聞 2005
国際関係の哲学(7)国際公共圏の思想と「経国済民の策」の変容(2)
季刊・ロゴスドン ( 62 ) 42 - 45 2005
「新しい戦争」の同時多発化―「文明の対話」日本が弾みを
信濃毎日新聞 2005
国際関係の哲学(8)国際公共圏の思想とガヴァナンス論
季刊・ロゴスドン ( 63 ) 38 - 41 2005
地域主義―新たな国際秩序への期待―グローバリズムとナショナリズムの相克を超えて
公明新聞 2005
国際関係の哲学(9)国際公共圏の中の「三安主義」と「三場主義」
季刊・ロゴスドン ( 64 ) 42 - 45 2005
アメリカ軍産複合体の復権とネオ・コンの影響
軍縮問題資料 ( 280 ) 2004
北朝鮮への経済制裁―効果の正負、見極める必要
朝日新聞 2004
国際関係の哲学(2)地政学の変容・その1
季刊・ロゴスドン ( 57 ) 46 - 49 2004
Japanese Engagement in the PSI
The Monitor (Center for International Trade and Security、The University of Georgia)) 10 ( 1 ) 20 - 22 2004
Innovation of Defense Acquisition Policies in Japan: From a Historical of Defense Acquisition Policies in Japan* From a Historical Perspective
Waseda Political Studies ( 35 ) 1 - 15 2004
「人質事件」の持つ意味―日本、二重のターゲット:常識超えた「戦後」戦争
信濃毎日新聞 2004
Examining Pros & Cons of N. Korean Sanctions
The International Herald Tribune 2004
首相の多国籍軍参加表明―落ち着いた議論醸成を
信濃毎日新聞 2004
国際関係の哲学(3)地政学の変容・その2
季刊・ロゴスドン ( 58 ) 52 - 55 2004
在外米軍再編―日米安保体制の“膨張”も
公明新聞 2004
国際関係の哲学(4)地政学の変容・その3
季刊・ロゴスドン ( 59 ) 48 - 51 2004
国際関係の哲学(5)「新しい戦争」の時代の哲学形成
季刊・ロゴスドン ( 60 ) 46 - 49 2004
アフガン復興―日本の貢献を破綻国家再建のモデルに
公明新聞 2004
Japanese Engagement in the PSI
The Monitor (Center for International Trade and Security、The University of Georgia)) 10 ( 1 ) 20 - 22 2004
Innovation of Defense Acquisition Policies in Japan: From a Historical of Defense Acquisition Policies in Japan* From a Historical Perspective
Waseda Political Studies ( 35 ) 1 - 15 2004
Examining Pros & Cons of N. Korean Sanctions
The International Herald Tribune 2004
情報戦争のグローバル化と「経国済民」の策―エシュロン・システムをめぐって
Intelligence ( 2 ) 6 - 15 2003
イラク・北朝鮮有事を考える、同盟関係の亀裂と再構築
信濃毎日新聞 2003
Political Gridlock on Regional Export Control Regimes in East Asia: Who Could Cut the Gordian Knot?
Waseda Political Studies ( 34 ) 25 - 49 2003
北朝鮮の「弱者の恐喝」―アメの利点、中韓と調整を
信濃毎日新聞 2003
21世紀の日本外交―国際協調主義を基軸に
公明新聞 2003
日本の武器輸出三原則を世界へ―闇取引を暴く外交力も
公明新聞 2003
東アジア「総合安全保障共同体」構築に向けて―政・軍、経済、社会の三次元共同体の創生力学とは何か
軍縮問題資料 ( 275 ) 2003
冷戦とは何だったのか
公明新聞 2003
拡大するEU
『イミダス』2004年版 14 - 15 2003
国際関係の哲学(1)古典的哲学としての現実主義
季刊・ロゴスドン ( 56 ) 54 - 57 2003
Political Gridlock on Regional Export Control Regimes in East Asia: Who Could Cut the Gordian Knot?
Waseda Political Studies ( 34 ) 25 - 49 2003
Power, Wealth and Technology Transfer in World Politics ; Political Dynamics of Science and Technology Activities in East Asia
Waseda Political Studies No. 31 21 - 50 2002
Power, Wealth and Technology Transfer in World Politics ; Political Dynamics of Science and Technology Activities in East Asia
Waseda Political Studies No. 31 21 - 50 2002
Strategic Interactions and Political Dynamics in Japan's Entry into COCOM in 1952.
Waseda Political Studies ( 30 ) 25 - 54 2001
米国の単独行動主義と新たな世界秩序の模索
世界 144 - 161 2001
同時多発テロ事件と国際政治の構造変容
生活経済政策 ( 59 ) 8 - 12 2001
グローバル・ガヴァナンスとシビル・ガヴァナンスを繋ぐもの―正統性原理としての民主主義との関連で
季刊・国連 ( 26 ) 2 - 6 2001
Strategic Interactions and Political Dynamics in Japan's Entry into COCOM in 1952.
Waseda Political Studies ( 30 ) 25 - 54 2001
総論・多元化を迫られる安全保障の枠組み
アジ研ワールド・トレンド ( 61 ) 2 - 5 2000
核不拡散の構造改革に指揮棒を振れ
This is 読売 1999
インド・パキスタンの核実験競争勃発
第三文明 1998
冷戦後のアジアの安全保障
日本学術協力財団 1997
安全保障概念の変化とアジア・太平洋地域
冷戦後のアジアの安全保障/日本学術協力財団 1997
地球環境問題と軍縮
地球環境問題と安全保障/地球産業文化研究所 1997
科学・技術と外交
渡辺昭夫編「日本の国際政策」/有斐閣 1997
フランソワ・ミッテラン,エリ・ヴイーゼル著,平野新介訳「大統領の深淵-ある回想」
東京新聞 1996.1.3 1996
冷戦時代の安全保障概念
アジア・太平洋地域の安全保障/参議院 1996
アジア・太平洋地域の安全保障
参議院 1996
ヨーロッパ経済の回復がすべての鍵
Bart 1996
スティーブン・ギル著,遠藤誠治訳「地球政治の再構築-日米欧関係と世界秩序」
東京新聞 1996.3.3 1996
「技術摩擦と日本の選択」
先端技術と公共政策-日本モデルは21世紀に生き残りうるか/筑波大学TARAセンター 1996
村山裕三著「アメリカの経済安全保障戦略」
国際問題 ( 434 ) 1996
難産に苦しむポスト・ココム体制
世界週報 1996
国際ガバナンスと国際公共政策
日本公共政策学会設立総会記念シンポジウム/早稲田大学国際会議場 96年6月8日 1996
技術開発と日米摩擦
桜美林大学国際学研究所 96年6月14日 1996
不拡散レジームと国際安全保障-通常兵器移転規制を中心に
国際問題 ( 436 ) 1996
ジャック・アタリ著「核という幻想」
公明新聞 96年7月22日 1996
「中国封じ込め」論とアジアの安全保障
時事通信社「香港トップ・セミナー」/香港フラマー・ホテル 96年9月5日 1996
21世紀におけるアジアの国際秩序-日本の政治的役割
21世紀における国際秩序/釜山政治学会 1996
西欧
イミダス 1997年版/集英社 1996
国際環境の変化と国際輸出管理レジームの変容
安全保障貿易情報センター「安全保障貿易管理者研修会」/飯野ホール 96年12月9日 1996
武者小路公秀・明治学院大学国際平和研究所編「国連の再生と地球民主主義」
東京新聞 1995.5.28 1995
今井隆吉・田久保忠衛・平松茂雄「ポスト冷戦と核」
公明新聞 1995.5.29 1995
〈社説検証〉外国人参政権・われわれに差別の心はないか
This is 読売 1995
冷戦後の兵器移転の実態とその影響
月刊・治安フォーラム 1995
平和へのパラダイムを求めて-池田大作,ヨハン・ガルトゥング「対談集・平和への選択」に寄せて
自由 1995
最近の国際情勢と安全保障
CISTECジャーナル 1995
ジョン・ルカーチ著,秋津信訳「ヒトラー対チャーチル-80日間の激闘」
東京新聞 1995.9.24 1995
西欧
「イミダス」1996年版/集英社 1995
日本公共政策学会2010年度作品賞
2010
Work Award of 2010, Japan Association of Public Policy
2010
対中国輸出統制委員会(CHINCOM)の史的展開に関する研究
Project Year :
Study on the History of the China Committee
Project Year :
冷戦時代の国際輸出管理レジーム
経済制裁の戦略的含意
国際安全保障概念の研究
軍備管理体制と輸出管理体制の構造的連繋に関する研究
経済制裁の戦略的含意に関する研究
Study on Concepts of International Security
Study on Structural Linking berween Arms Control and Export Control
Study on Strategic Implications of Economic Sanctions
東アジア安全保障共同体の創生と、二国間主義と多国間主義の間を揺れる日本のジレンマ
Presentation date: 2008
東アジアにおける科学技術活動の地戦略的相互作用の安全保障上の含意
Presentation date: 2008
Building a Security Commnunity in East Asia and Japan's Dilemma between Bilateralism and Multilateralism
The World International Studies Committee (WISC)
Presentation date: 2008
The Security Implications of Geo-strategic Interactions of Science and Technology Activities in East Asia.
Seminar in Belfer Center for Science and International Affairsat the John F. Kennedy School of Government, Harvard University.
Presentation date: 2008
1996
国際政治学理論の折衷主義的再構成
アメリカ ハーバード大学
グローバル・ガバナンス学会 会長
Japan Association of Global Governance President
日本公共政策学会 理事
Japan Association of Public Policy Member of the Governing Board
日本国際アジア共同体学会 副理事長
Japan Association of International Community of Asia Vice President of the Governing Board
日本国際政治学会 理事
Japan Association of International Relations Member of the Governing Board
日本安全保障貿易学会 会長(2005年-2007年)、 理事
Japan Association of International Security and Trade former President, member of the Governing Board