Updated on 2024/10/07

写真a

 
YAMAKI, Kazuhiko
 
Affiliation
Faculty of Commerce
Job title
Professor Emeritus
Degree
Master of Arts ( Tokyo Kyoiku University )
Doctor Litt. ( Kyoto University )

Research Experience

  • 2018.04
    -
    Now

    Toho Gakuen School of Music

  • 1992.04
    -
    2018.03

    Waseda University, Professor

  • 1990
    -
    1992

    Waseda University, Assistant Professor

  • 1980
    -
    1990

    Wakayama University, Assistant Professor

  • 1977
    -
    1980

    Wakayama University, Lecturer

  • 1976
    -
    1977

    Wakayama University, Research Assistant

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1976

    Tsukuba University   Graduate School, Division of Letters   Philosophy  

  •  
    -
    1974

    Tsukuba University   Graduate School, Division of Letters   Philosophy  

  •  
    -
    1971

    Waseda University   Faculty of Literature   Western Philosophy  

Professional Memberships

  •  
     
     

    Japanese Cusanus Society

  •  
     
     

    The America Cusanus Society

  •  
     
     

    The Japanese Society of Medieval Philosophy

  •  
     
     

    Cusanus-Gesellschaft

Research Areas

  • Philosophy and ethics

Research Interests

  • Philosophy, Ethics, Natural Philosophy, History of Ideas, Comparative Thought

 

Papers

  • Die Begegnung zwischen ‚Artes Liberales‘ und ‚Artes Mechanicae‘ bei Nikolaus von Kues.

    Kazuhiko Yamaki

    Internationale Zeitschrift für Kulturkomparatistik   ( 3 ) 85 - 96  2021.03

  • Vom 'ipse est, qui in omnibus loquitur' her -eine veraenderte Idee der Beziehung von Gott und Geschoepf bei Cusanus

    Kazuhiko Yamaki

    Verbum et Imago, Il linguaggio come specchio vivo in Cusano     205 - 223  2019.07

  • Menschen als Bilder Gottes denken beweglich ueber Gott

    Kazuhiko Yamaki

    Bilder beweglich denken     127 - 140  2019.01  [Invited]

  • Der Zusammenhang von Ort und Person bei Nikolaus von Kues

    Yamaki, Kazuhiko

    COINCIDENTIA   8 ( 1 ) 17 - 30  2017.09  [Invited]

  • 'Idiota Ludens' - ein Gedanke aus den spaeten Jahren des Kardinals

    Yamaki, Kazuhiko

    Koennen - Spielen - Loben Cusanus 2014     343 - 356  2016.06  [Invited]

  • Fuenf Jahre nach der Fukushima-Katastrphe, Ein Bericht

    Yamaki, Kazuhiko

    COINCIDENTIA   7 ( 1 ) 31 - 46  2016.06  [Invited]

  • Extra-universities Intellectuals in the late Middle Ages - mainly on Nicholas of Cusa

    Kazuhiko Yamaki

    Systems and Sciences in the Middle Ages     191 - 222  2016.03  [Invited]

  • Imago Dei - Ueber 'anthropozentlische' Bezeichnungen in der cusanischen Imago-Dei-Lehre

    Kazuhiko Yamaki

    Rusconi, Cecilia: Manuductiones, Festschrift zu Ehren von J.M. Machetta und C. D'amico (Aschendorff Verlag, Muenster)     123 - 133  2014.10

  • Trialogus de possest, Dreigespraech ueber das das Koennen ist

    Kazuhiko Yamaki

    Broesch/ Euler/ Geissler/ Ranff (Hrsg.): Handbuch Nikolaus von Kues (Darmstadt)     231 - 238  2014.08

  • De coniecturis, Mutmassungen

    Kazuhiko Yamaki

    Broesch/ Euler/ Geissler/ Ranff (Hrsg.): Handbuch Nikolaus von Kues (Darmstadt)     153 - 159  2014.08

  • 書評「中世における信仰と知」

    八巻和彦

    宗教研究(日本宗教学会刊行)   LXXXXVIII/1/379   202 - 207  2014.06

  • Ursachen der Katastrophe von Fukushima - Eine phiosophische Ueberlegung

    Kazuhiko Yamaki

    COINCIDENTIA - Zeitschrift fuer europaeische Geistesgeschichte (Aschendorff Verlag, Muenster)   Beiheft/3   31 - 51  2014.06

  • Das elliptische Denken des Cusanus. Zur Cusanus-Rezeption in Japan

    Kazuhiko Yamaki

    Das Mittelalter (Zeitschrift des Mediaevistenverbandes)   19-1   146 - 166  2014.06

  • 企業の「社会的責任」を考えるための哲学からの一視点

    八巻和彦

    R.I.B.A.アカデミックフォーラム(早稲田大学産業経営研究所発行)   21   36 - 52  2014.03

  • Institute of Medieval Thought, Sophia University, ed., Faith and Knowledge in the Middle Ages

    YAMAKI Kazuhiko

    Journal of religious studies   88 ( 1 ) 202 - 207  2014

    DOI CiNii

  • 近代的思考様式の限界についての一試論——「科学・技術」との関わりを中心にして——

    八巻和彦

    早稲田商学(早稲田商学同攻会発行)   438   249 - 300  2013.12

    CiNii

  • 理性と文化の関係について—グローバリズム批判の視座を求めて—

    八巻和彦

    宗教研究   86 ( 375/4 ) 410 - 411  2013.03

  • The Relationship between Reason and Culture: A Frame of Reference to Criticize Globalism (Section 12,Research Reports,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-FIRST ANNUAL CONVENTION)

    YAMAKI Kazuhiko

    Journal of religious studies   86 ( 4 ) 1132 - 1133  2013

    DOI CiNii

  • Eine kleine Ueberlegung ueber wesentliche Eigentuemlichkeiten fuer das fruchtbare Zustandekommen des paedagogischen Gespraeches - in Anlehnung an Konfuzius'"Gespraeche" (Lun-yu)

    Kazuhiko Yamaki

    COINCIDENTIA - Zeitschrift fuer europaeische Geistesgeschichte (Aschendorff Verlag, Muenster)   Beiheft 2   94 - 110  2013.01

  • Die cusanischen Gottes-Namen

    Kazuhiko Yamaki

    Mitteilungen und Forschungsbeitraege der Cusanus-Gesellschaft (Paulinus Verlag, Trier)   33   59 - 81  2012.11

  • Summary of Panel Presentations(The Intellectual Basis for Interreligious Dialogues: Can Reason Overcome Diversity of Cultures?,Panels,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTIETH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)

    YAMAKI Kazuhiko

    Journal of religious studies   85 ( 4 ) 959 - 960  2012

    DOI CiNii

  • クザーヌスの神秘主義

    八巻和彦

    竹下政孝・山内志朗(編)『イスラーム哲学とキリスト教中世』III(神秘哲学)(岩波書店刊)     245 - 272  2012.01

  • 「ヒロシマからフクシマへ」を問う哲学者八巻和彦さん

    八巻和彦

    POCO21   109   19 - 21  2011.06

  • <文明の衝突>を超える視点

    八巻和彦

    文化論集(早稲田商学同攻会刊)   427   91 - 124  2011.03

  • 友好を深めて共同責任へ〜ともに学び、ともに支え、未来をきりひらこう〜

    八巻和彦

    内閣府青年国際交流事業2010(内閣府政策統括官(共生社会政策担当)発行)     153 - 157  2011.02

  • 現代における宗教的多元論の要請

    八巻和彦

    共生学—Sapientia Convivendi— (上智大学共生学研究会刊)   ( 5 ) 3 - 27  2011.02

  • Der Blick am Rande zum Rande im Denken des Nikolaus von Kues

    Kazuhiko Yamaki

    Schneider; Schwaetzer; de Mey; Bocken (hrsg.): "videre et videri coincidunt" -- Theorien des Sehens in der ersten Haelfte des 15. Jahrhunderts (Aschendorff Verlag, Muenster)     143 - 162  2011.01

  • 哲学と信仰——ニコラウス・クザーヌスにとって哲学は何であったのか

    八巻和彦

    日本の哲学   10   57 - 75  2010.12

  • 事典項目「普遍と特殊、普遍と個」

    八巻和彦

    『宗教学事典』(丸善刊)     330 - 331  2010.10

  • <宇宙樹>を求めて歩む個——シューベルト/ミュラー作『冬の旅』についての一解釈

    八巻和彦, 古

    文化論集(早稲田商学同攻会刊)   ( 37 ) 27 - 70  2010.10

  • Die cusanische Entdeckung des Begriffs 'idem absolutum' als Gott vom Jahr 1447

    Kazuhiko Yamaki

    Machetta/ D'Amico (ed.), Identidad y Alteridad Pensamiento y Dialogo (Buenos Aires)     365 - 380  2010.10

  • 100年先考え”短絡政治”脱却を

    八巻和彦

    山梨日日新聞   ( 46648 ) 3  2010.06

  • 西欧における<開かれた世界と開かれた書物>

    八巻和彦

    多元的世界観の共存とその条件 (国際高等研究所報告書、研究代表者 石川文康)   0902   123 - 146  2010.02

  • Die doppelte Struktur der Subjektivitaet im Denken des Nikolaus von Kues - unter besonderer Beruecksichtigung des Sehens (videre)

    Kazuhiko Yamaki

    Euler; Gustafsson; Wikstroem (Hrsg.), Nicholas of Cusa on the Self and Self-Consciousness (Abo Akademi University Press Abo/Turku)     135 - 153  2010.02

  • Summary of Panel Presentations(The Intellectual Basis for Interreligious Dialogues,Panels,THE PROCEEDINGS OF THE SIXTY-EIGHTH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)

    YAMAKI Kazuhiko

    Journal of religious studies   83 ( 4 ) 1273 - 1275  2010

    DOI CiNii

  • Transforming Popular Consciousness through the Sacralisation of the Western School: The Meiji Schoolhouse and Tenno Worship

    Kazuhiko Yamaki, Shin'ichi Suzuki, 八巻和, 鈴木慎一と

    Comparativ (Leipziger Universitaetsverlag, Leipzig)   19 ( 2-3 ) 44 - 77  2009.12

  • 現代に生きる中世

    八巻和彦

    哲学論集(上智大学哲学会刊)   ( 38 ) 101 - 128  2009.10

  • ニコラウス・クザーヌス

    八巻和彦

    『理想』(理想社刊)   ( 683 ) 109 - 121  2009.09

  • クザーヌスにおける理性の普遍性と哲学の複数性—『信仰の平和』を中心にして

    八巻和彦

    『「いのち」の流れ—峰島旭雄先生傘寿記念論文集』(北樹出版)     232 - 245  2009.08

  • Cusanus als Europaer? Im Gespraech mit Martin Thome

    Kazuhiko Yamaki

    U. Hagert, W. Port u. K. B. van Lier (Hrsg.), Europa Gestalten, Das Erbe des Nikolaus von Kues (Aschendorff Verlag Muenster)     91 - 114  2008.12

  • Universalitaet der Vernunft und Pluralitaet der Philosophie in "De pace fidei" des Nikolaus von Kues

    Kazuhiko Yamaki

    K. Reinhardt & H. Schwaetzer (Hrsg.), Universalitaet der Vernunft und Pluralitaet der Erkenntnis bei Nicolaus Cusanus (Roderer Verlag Regensbung)     9 - 19  2008.10

  • 書評:池上俊一著『ヨーロッパ中世の宗教運動』

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    宗教研究   Vol. 82, No. 356   184 - 191  2008.06

  • ニコラウス・クザーヌスの宗教寛容の思想

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    藤女子大学キリスト教文化研究所編『平和の思想』(リトン刊)     99 - 135  2008.03

  • 研究成果報告書「ヨーロッパ中世における宗教間理解の哲学的基礎」 (科学研究費補助金研究成果報告書)

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

        1 - 121  2007.05

  • ムハンマド風刺漫画騒動と世俗化

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    八巻和彦(編著) 研究成果報告書「ヨーロッパ中世における宗教間理解の哲学的基礎」 (科学研究費補助金研究成果報告書)     65 - 76  2007.05

  • ニコラウス・クザーヌス

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    哲学の歴史(中央公論新社刊)   4   131 - 178  2007.05

  • イスラーム初期におけるムスリムとキリスト教徒の相互イメージ

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    八巻和彦(編著) 研究成果報告書「ヨーロッパ中世における宗教間理解の哲学的基礎」 (科学研究費補助金研究成果報告書)     19 - 37  2007.05

  • 四人目の求道者の語り-岩田靖夫著『三人の求道者』によせて-

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    創文   ( 496 ) 23 - 26  2007.04

    CiNii

  • 中世キリスト教思想界における他宗教理解の諸相 パネルの趣旨とまとめ

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    宗教研究   80 ( 351 ) 90 - 92  2007.03

  • Fuer das Kunstwerk von Herrn Ekkehard Welkens

    Kazuhiko Yamaki

    Schwaetzer; Zeyer (Hrsg.), De Visione Dei - Nikolaus von Kues, Ekkehard Welkens - (Roderer Verlag, Regensburg)     49  2007

  • 山梨に<根と土>を掘り起こす

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    山梨日日新聞(12月15日)     10  2006.12

  • ニコラウス・クザーヌスにおける<神の現われ>としての「世界という書物」

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    中世哲学研究 VERITAS   25   1 - 19  2006.11

    CiNii

  • Funktion und Tragweite der imginatio bei Cusanus - ein konkretes Beispiel

    Kazuhiko Yamaki

    Andre/Krieger/Schwaetzer (hrsg.), Intellectus und Imaginatio (B.R. Gruenner:Amsterdam/Philadelphia)     111 - 118  2006.04

  • 西田幾多郎とニコラウス・クザーヌス

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    「西田幾多郎全集」第18巻 月報16     1 - 12  2005.12

  • Buchmetaphorik als >>Apparitio Dei<< in den Werken und Predigten des Nikolaus von Kues

    Kazuhiko Yamaki

    Mitteilungen und Forschungsbeitraege der Cusanus-Gesellschaft (Paulinus Verlag: Trier)   30   117 - 144  2005.10

  • 「文明の衝突」の時代の宗教寛容論

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    宗教研究   LXXIX-2 ( 345 ) 190 - 220  2005.09

  • 「キリスト教国」における倫理の教育——ドイツを一例として

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    比較思想研究(日本比較思想学会刊)   ( 31 ) 23 - 32  2005.03

  • Die Bedeutung geometrischer Symbole fuer das Denken des Nicolaus Cusanus

    Kazuhiko Yamaki

    Mitteilungen und Forschugsbeitraege der Cusanus Gesellschaft (Paulinus Verlag: Trier)   29   295 - 312  2005.03

  • 日本における倫理教育の可能性

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    日本取締役協会 ”Board Room Review”   21 ( Febr. ) 11 - 17  2005.02

  • ニコラウス・クザーヌスにおける<多様性>の問題

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    統合学術国際研究所編 『複雑系、諸学の統合を求めて』 (晃洋書房)     51 - 72  2005.02

  • Theorien der religiosen Toleranz in der Zeit des "Clash of Civilizations"(<Special Issue>Religion : Conflict and Peace)

    YAMAKI Kazuhiko

    Journal of religious studies   79 ( 2 ) 425 - 450  2005

     View Summary

    Die Globalisierung der letzten Jahrzehnte hat nicht nur eine zunehmende Verflechtung von Volkern und Kontinenten mit sich gebracht, sondern auch die Entstehung und Verscharfung von Interessenskonflikten in allen Teilen der Welt. Diese manifestieren sich nicht selten als religiose Konflikte, da es neben den kulturellen Errungenschaften und der politisch-ideologischen Orientierung vor allem die Religion ist, die das Selbstver-standnis einer Gesellschaft pragt. Als Ursachen religioser Konflikte lassen sich hauptsachlich zwei Faktoren benennen : 1) die Dichotomie zwischen dem Sakralen und dem Profanen, die der Religion wesentlich eignet; 2) die Abneigung gegenuber fremdartigen rituellen und zeremoniellen Gebrauchen. Zur Konstituierung der Idee einer allgemeinen religiosen Toleranz ist es notwendig, ein Konzept der Anerkennung der Diversitat religioser Formen und Gebrauche zu entwickeln. Dies ist moglich auf der Grundlage der Einsicht, dass alle Religionen ungeachtet ihrer unterschiedlichen Auspragungen im Grunde aus dem einen, allen Menschen gemeinsamen Gefuhl der Religiositat entstammen. So lassen sich die unterschiedlichen Religionsformen in wesentlicher Analogie zum Mannigfaltigkeitsprinzip der Natur als ausdifferenzierte Erscheinungsformen des Religiosen an sich verstehen. Gleichwohl konnen die einzelnen Religionsformen nicht auf einen all-gemeinen religiosen Grundgedanken reduziert werden, um so die Unter-schiede einzuebnen und religiose Konflikte aufzuheben. Denn fur den einzelnen Menschen ist seine individuelle religiose Vorstellung unentbehrlich und nicht ersetzbar. Um fruchtbar zu werden, muss der abstrakte Gedanke der religiosen Toleranz in die jeweilige Vorstellungswelt der einzelnen Religion eindringen wie es im Sinnbild des Weges, der Ring-parabel oder der buddhistischen Metapher : "ein Mund spiegelt sich in jedem Wasser" der Fall ist. Daher muss der Analogie von Religion und Sprache Aufmerksamkeit geschenkt werden, um in einer Zeit, in der die Rede vom "Clash of Civilizations" ist, eine Theorie der religiosen Toleranz zu entwickeln.

    DOI CiNii

  • Umgang mit Leid (japanisch ‘Itami’) in der japanischen Tradition

    Kazuhiko Yamaki

    Stahl u. Schwaetzer (Hrg.) Umgang mit Leid - Cusanische Perspektiven     55 - 64  2004.10

  • 日本人にとっての<いたみ>-ドイツ的視点との比較的考察

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    『文化論集』(早稲田商学同攻会刊)   25号   1 - 20  2004.09

  • 薗田坦著『クザーヌスと近世哲学』

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    中世思想研究(中世哲学会刊)   46 ( 46 ) 174 - 178  2004.09

    CiNii

  • 「科学の未来」不信ぬぐえ

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    朝日新聞「私の視点」(2004年2月27日朝刊)    2004.02

  • グローバリゼーション、アイデンティティ、そして普遍的正義

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    『哲学論集』(上智大学哲学会刊)   第32号   1 - 17  2003.10

  • 『信仰の平和』におけるタタール人像——クザーヌスにおける東方への眼差し——

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    『文化論集』(早稲田商学同攻会刊)   第23号   1 - 21  2003.09

  • 世界の<いたみ>の分かち合い方-ドイツの国際シンポに参加して

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    毎日新聞 (2002年12月27日夕刊)    2002.12

  • 「自然」という神の書物-現代につながるヨーロッパ中世の哲学

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    毎日新聞(2002年7月8日夕刊)    2002.07

  • Cusanus-Rezeption in Japan

    Kazuhiko YAMAKI

    Litterae CusanaeS, Rodeger Verlag (Regensburg)   Bd. 1, Heft 2   49 - 66  2001.11

  • <愛知>としての<哲学>と哲学の<制度化>

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    中世思想研究 (中世哲学会刊)   43  2001.09

  • Warum interessieren sich japanische Gelehrte fuer Cusanus?

    八巻和彦, Kazuhiko YAMAKI

    Ibykus/Dr.Boettiger Verlag, PP.33-37.   Nr.75/2001  2001.07

  • Coincidentia Oppositorum<・Nikolaus von Kues und die Philosophie Kitaro Nishidas.

    八巻和彦, Kazuhiko YAMAKI

    Theologische Quartalschrift (Katholisch-Theologisches Seminar der Universitaet Tuebingen)   2. Heft 2001   143 - 155  2001.07

  • 翻訳・ヴァーギングのベルナルドゥス「<ドクタ・イグノタンティア>の賛美」 Bernardus de Waging "Laudatorium doctae ignorantiae necnon invitatorium ad amorem eiusdem"

    八巻和彦, Kazuhiko YAMAKI

    中世思想原典集成(平凡社) Corpus fontium mentis medii aevi (Heibon-sha, Tokyo)   16   859 - 873  2001.04

  • 翻訳・カルトゥジオ会のディオニュシウス「先行する諸著作における主要な困難についての必要最小限の解決」 Dionysius Cartusianus "Difficultatum praecipuarum praecedentium librorum absolutiones breves ac necessariae"

    八巻和彦, Kazuhiko YAMAKI

    中世思想原典集成(平凡社) Corpus fontium mentis medii aevi (Heibon-sha, Tokyo)   16   875 - 919  2001.04

  • <脱中心>的思惟の重層的試み——現代におけるクザーヌス思想の魅力——

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    創文   430 ( 430 ) 7 - 9  2001.04

    CiNii

  • 境界に立つ思想家クザーヌス-生誕600年の国際会議に寄せて

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    毎日新聞(2000年11月2日夕刊)    2000.11

  • 学界展望「第9回国際クザーヌス・シンポジウムに参加して」

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    ヘーゲル学報   4   264 - 267  1999.09

  • Die Identitaetskrise Japans - eine Ursache der aktuellen Wirtschaftskrise

    Kazuhiko YAMAKI

    Distinguished Lecturer Series/Mitteilungen des Japan-Zentrums an der Wissenschaftlichen Hochschule fuer Unternehmensfuerung Otto-Beisheim-Hochschule   Paper No. 5   1 - 13  1999.01

  • 屹立する精神—家永三郎—

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    研究シリーズ/早稲田大学アジア太平洋研究センター   41;pp.181-214   181 - 214  1998.02

  • 中世の自然哲学からF・ベーコンへ

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    鎌谷・泉・寺中編著『イギリス思想の流れ』(北樹出版)     3 - 24  1998.01

  • 学識ある無知について - ニコラウス・クザーヌス

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    木田元(編)『哲学の古典101物語』 (新書館刊)     40 - 41  1996.03

  • ニコラウス・クザーヌスと「近代」

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    クザーヌス研究/日本クザーヌス学会   3   89 - 118  1996.03

  • 評論「現代人の課題——「不安の時代」を超えゆくために」

    早稲田講義録(早稲田大学刊)     1 - 20  1996

  • 「自然」には自然に戻れるか

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    毎日新聞(夕刊)   1995.4.13  1995.04

  • 研究報告「ニコラウス・クザーヌスにおける「近代と反近代」

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    宗教研究   303   156 - 157  1995.03

  • クザーヌスにおける<周縁からの眼差し>-"De Concordantia Catholica" から "Idiota" 篇へ-

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    文化論集/早稲田商学同攻会   5   107 - 149  1994.09

  • クザーヌス哲学における宗教寛容の思想

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    工藤他編『哲学思索と現実の世界』 (創文社)     117 - 155  1994.03

  • Why Are Japanese Scholars Interested in Cusanus?

    Kazuhiko Yamaki

    American Cusanus Society Newsletter   X-1   1 - 5  1993.06

  • 翻訳:ニコラウス・クザーヌス「信仰の平和」

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    上智大学中世思想研究所編「中世思想原典集成」第17巻、小山宙丸監修「中世末期の神秘思想」(平凡社刊)     577 - 644  1992.02

  • 翻訳:ジャン・ジェルソン「神秘神学」

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    上智大学中世思想研究所編「中世思想原典集成」第17巻、小山宙丸監修「中世末期の神秘思想」(平凡社刊)     403 - 492  1992.02

  • 西ドイツにおけるクザーヌス研究の動向

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    ヘーゲル学報   2   261 - 266  1992

  • Die cusanische Weisheitskonzeption im Vergleich zur ostasiatischen Weisheitstradition, "Sapientia" und "Tao"-"Idiota" und "Yuren"

    Kazuhiko YAMAKI

    Haubst und Kremer, Weisheit und Wissenschaft, Cusanus im Bilcke auf die Gegenwart, Mitteilugen und Forschungsbeitraege der Cusanus-Gesellschaft (Paulinus Verlag: Trier)   Bd. 20   250 - 272  1992

  • 東アジアにおける知恵概念の伝統とクザーヌスの知恵概念ーーサピエンティアと道、イディオータと愚人ーー

    八巻和彦

    早稲田商学   348   478 - 506  1991.09

  • 自然哲学への試み(1)-方法としての沈黙

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    早稲田商学   343   119 - 134  1991.02

    CiNii

  • 書評: Nicolai de Cusa Opera Omnia

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    中世思想研究(中世哲学会刊)   31   181 - 184  1989.09

  • クザーヌスの"De visione Dei"における「神の住まう楽園」について

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    中世思想研究(中世哲学会刊)   31   47 - 63  1989.09

  • 書評「薗田坦著『<無限>の思惟』」

    宗教研究     101 - 106  1989.06

  • 西洋中世の教師像—クザーヌスの場合—

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    特定研究報告書「ヨーロッパ諸国における教師像形成に関する比較文化史的研究」(和歌山大学教育学部)     11 - 14  1989.03

  • フリートリッヒ・デッサウアーのクザーヌス像

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    和歌山大学教育学部紀要(人文科学)   38   121 - 138  1989.03

  • Die "manuductio" von der "ratio" zur Intuition in "De visione Dei"

    Kazuhiko YAMAKI

    Mitteilungen und Forschungbeitraege der Cusanus-Gesellschaft   Bd. 18   276 - 295  1989

  • 『可能現実存在論』の構造

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    日本クザーヌス学会編『クザーヌス研究序説』 (国文社)     129 - 165  1986.02

  • 書評:上智大学中世思想研究所(編)「教育思想史」

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    中世思想研究(中世哲学会刊)   27   182 - 188  1985.09

  • 研究報告「クザーヌスにおける<疑いの複数性>をめぐって

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    宗教研究   263   122 - 123  1985.03

  • <言語>のアナロギアによる宗教寛容論

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    宗教研究   260   65 - 82  1984.06

  • 研究報告「「宗教寛容論の一類型——<道>のメタファー——」

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    宗教研究   259  1984.03

  • 研究報告書「ニコラウス・クザーヌスの後期著作における<idiota>思想の探求

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書(研究代表者 八巻和彦)     1 - 10  1983.03

  • 研究報告「宗教寛容論の根拠についての一考察——言語のアナロギア——」

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    宗教研究   255   35 - 37  1983.03

  • ニコラウス・クザーヌスの<pax fidei>について

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    中世思想研究 (中世哲学会刊)   24   69 - 91  1982.10

  • ニコラウス・クザーヌスの"Idiota"篇における<Idiota>像について

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    和歌山大学教育学部紀要(人文科学)   30 ( 30 ) 1 - 15  1981.02

    CiNii

  • 書評「W. Beierwaltes, Identiaet und Differenz zum Prinzip cusanischen Denkens」

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    中世思想研究(中世哲学会刊)   22   174 - 180  1980.10

  • Artes Liberales における<目的>と<手段>の緊張—セネカとアウグスティヌスを中心にして—

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    和歌山大学教育学部紀要(人文科学)   29   1 - 14  1980.02

  • ニコラウス・クザーヌスにおける人間の主体性について

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    中世思想研究(中世哲学会刊)   21   41 - 68  1979.10

  • Artes Liberales の変容—セネカとアウグスティヌスにおいて—

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    特定研究報告書「欧米における教育制度・思想の比較史的研究     2 - 10  1979.03

  • 書評: Norbert Herold "Menschliche Perspektive und Wahrheit" (Muenster 1975)

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    中世思想研究(中世哲学会刊)   20   155 - 159  1978.10

  • ニコラウス・クザーヌスのTheophania と Deificatio

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    和歌山大学教育学部紀要(人文科学)   26   27 - 41  1977.03

  • ニコラウス・クザーヌスにおけるOmnipotens Deus の復権

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    哲学論叢   28   56 - 65  1976.11

  • ニコラウス・クザーヌスにおける認識の問題

    八巻和彦, Kazuhiko Yamaki

    哲学論叢   26   54 - 64  1974.10

▼display all

Books and Other Publications

  • クザーヌスの思索のプリズム : 中世末期の現実を超克する試み

    八巻, 和彦( Part: Sole author)

    知泉書館  2019.11 ISBN: 9784862853042

  • Anregung und Uebung - Zur Laienphilosophie des Nikolaus von Kues

    YAMAKI, Kazuhiko( Part: Sole author)

    Aschendorff Verlag  2017.11 ISBN: 9783402160039

  • Nicholas of Cusa, the Middle Ages Aliving

    Yamaki, Kazuhiko( Part: Sole author)

    Pneuma Publisher  2017.04 ISBN: 9784906791682

  • How is Japanese Journalism functioning?

    Yamaki, Kazuhiko( Part: Edit)

    Seibundo  2016.12 ISBN: 9784792333577

  • 「今を伝える」ということ

    八巻和彦

    成文堂  2015.12 ISBN: 9784792333393

  • ジャーナリズムの<いま>を問う

    八巻和彦, 佐野, 後藤, 江川, 深川と共著

    早稲田大学出版部  2012.11 ISBN: 9784657123183

  • ハーゲマン著『キリスト教とイスラーム』

    八巻和彦, 矢内義顕との

    知泉書館  2003.06 ISBN: 4901654160

  • 境界に立つクザーヌス

    八巻和彦

    知泉書館  2002.08 ISBN: 4901654047

  • Nicholas of Cusa, A Medieval Thinker for the Modern Age

    八巻和彦, Kazuhiko YAMAKI

    RoutledgeCurzon, United Kingdom  2001.12

  • ニコラウス・クザーヌス『神を観ることについて』(翻訳)

    八巻和彦

    岩波書店(文庫青823-1)  2001.07 ISBN: 4003382315

  • クザーヌスの世界像

    八巻和彦

    創文社  2001.02 ISBN: 4423171317

  • ニコラウス・クザーヌス著『可能現実存在』

    八巻和彦, 大出哲との

    国文社  1987.06

▼display all

Presentations

  • Ursachen der Katastrophe von Fukushima - eine philosophische Ueberlegung

    Presentation date: 2014.10

  • Umgang mit Leid in der japanischen Kultur

    Presentation date: 2014.10

  • De lugo globi

    Presentation date: 2014.10

  • Idiota Ludens - ein Gedanke aus den spaeten Jahren des Kardinals

    Presentation date: 2014.06

  • On the Relationship between Reason and Culture – a Search for a Frame of Referance to criticize the Globalism.

    Presentation date: 2012.09

  • Keynote Lecture: Eine kleine Ueberlegung ueber wesentliche Eigentuemlichkeiten fuer das fruchtbare Zustandekommen des paedagoischen Gespraechs -- in Anlehnung an "Konfuzius Gespraech" (Lun-yu)

    Presentation date: 2012.08

  • Viewpoints to conquer <the clash of civilizations>

    Presentation date: 2011.03

  • Invitation Lecture: Die cusanische Gottes-Namen

    Presentation date: 2010.10

  • シンポジスト提題「現代に生きる中世」

    Presentation date: 2008.10

  • Die doppelte Struktur der Subjektivit&auml;t im Denken des Nikolaus von Kues – unter besonderer Ber&uuml;cksichtigung des Sehens (videre)

    Presentation date: 2008.08

  • Die cusanische Entdeckung des Begriffs 'idem absolutum' als Gott vom Jahr 1448

    Presentation date: 2008.08

  • Paneliste of 'Der I. Kueser Gesprachen'

    Presentation date: 2008.06

  • Invitation Lecture: Der Blick vom Rande und zum Rande im Denken des Nikolaus von Kues

    Presentation date: 2007.09

  • Universalitaet der Vernunft und Pluralitae der Philosophie in “De pace fidei” des Nikolaus von Kues

    Presentation date: 2007.09

  • Primary School: a Sacred Place "Shinden" until the End of War

    Presentation date: 2007.04

  • Invitation Lecture: Buchmetaphorik als Apparitio Dei in den Werken und Predigten des Nikolaus von Kues

    Presentation date: 2004.10

  • Invitation Lecture: Die Bedeutung geometrischer Symbole fuer das Denken des Nicolaus Cusanus- Eine Untersuchung am Beispiel der Metamorphose seiner Auffassung vom Kreis -

    Presentation date: 2003.12

  • パネリスト「グローバリゼーション、アイデンティティ、そして普遍的正義」

    Presentation date: 2002.10

  • Invitation Lecture: Umgang mit Leid in der japanischen Tradition

    Presentation date: 2002.09

  • Funktion und Tragweite der imaginatio bei Cusanus -- ein konkretes Beispiel

    Presentation date: 2002.08

  • Invitation Lecture: Cusanus-Rezeption in Japan

    Presentation date: 2001.05

  • パネリスト:<愛知>としての哲学と<哲学>の<制度化>

    Presentation date: 2000.11

  • Invitation Lecture: Sapientia - mens - ordo. Welterkenntnis und Gottesweisheit.

    Presentation date: 2000.05

  • Invitation Lecture: Die Identitaetskrise Japans - eine Ursache der aktuellen Wirtschaftskrise

    Presentation date: 2000.03

  • Invitation Lecture: Die Identitaetskrise Japans - eine Ursache der aktuellen Wirtschaftskrise

    Presentation date: 2000.01

  • Invitation Lecture: Die Gestalt der Tataren in "De pace fidei"; Ein cusanischer Blick auf den Orient

     [Invited]

    Presentation date: 1999.10

  • Invitation Lecture: Die cusanische Weisheitskonzeption im Vergleich zur ostasiatischen Weisheitstradition

    Presentation date: 1999.03

  • Invitation Lecture: Warum interessieren sich Japaner fuer Nikolaus von Kues?

    Presentation date: 1999.02

  • Invitation Lecture: Die Identitaetskrise Japans - eine Ursache der aktuellen Wirtschaftskrise

    Presentation date: 1998.11

  • Philosophus vel amator sapientiae - eine Eigentuemlichkeit in der Philosophie bei Nikolaus von Kues

    Presentation date: 1997.08

  • ヨーロッパの伝統的隠喩「書物としての自然」について

    Presentation date: 1996.04

  • Invitation Lecture: Ist das Lesen das Loesen?

    Presentation date: 1995.10

  • ニコラウス・クザーヌスにおける「近代と反近代」

    Presentation date: 1994.09

  • Invitation Lecture: Die cusanische Weisheitskonzeption im Vergleich zur ostasiatischen Weisheitstradition

    Presentation date: 1990.03

  • クザーヌスにおける<疑いの複数性>をめぐって

    Presentation date: 1984.09

  • 宗教寛容論の一類型—<道>のメタファー—

    Presentation date: 1983.09

  • De possestについて

    Presentation date: 1982.11

  • 宗教寛容論の根拠についての一考察——言語のアナロギア——

    Presentation date: 1982.09

  • ニコラウス・クザーヌスのDe pace fidei における pax について

    Presentation date: 1981.11

  • ニコラウス・クザーヌスのIdiota篇における<Idiota>像について

    Presentation date: 1979.11

  • ニコラウス・クザーヌスの存在・神について—De possestを中心にして—

    Presentation date: 1975.11

▼display all

Research Projects

  • 現代諸学にまつわる問題解決のためにクザーヌスの「無学者の思想」を活用する試み

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

    八巻 和彦

     View Summary

    本研究課題は、以下の点を明らかにした:(1)前年度の研究の成果としての〈新人世〉Anthropoceneとしての現代に注目するという視点は、さらに、人類は「新人世」をいかに生きるべきか、という問題設定へとつながった。これは、さらに〈持続可能性〉Sustainabilityの研究へと展開されるべきものでもあることも判明した。
    (2)同じく前年度の研究成果としての、現代社会におけるで「専門家」と「素人」の錯綜した関係の剔抉を基礎として、実際に自然科学者および技術者が参加するワークショップ(2019年12月17日、於ドイツ・Biberach大学)において講演を行い、特にこの構造が生み出す壮大な<無責任状態>を説き明かすことで、聴衆から有意義な意見をもらうと共に、講演内容に対して賛同を得た。
    (3)本研究課題の中核であるクザーヌスの『無学者の思想』のさらなる探究のために、2020年3月19-21日にブエノスアイレス大学において国際会議(八巻和彦、Claudia D’Amico、Harald Schwaetzerの共催)を計画し、準備を進めていた。しかし、新型コロナの蔓延により、学会の実行を延期せざるをえなくなった。
    (4)上記のアルゼンチンでの学会の準備は、研究代表者が2019年9月に米国クザーヌス学会で招待講演をした際に、諸外国から参加した同僚研究者と準備を進めたものである。
    (5)さらに、新型コロナの地球規模での蔓延という事態は、本研究課題とも無縁ではないことにも気づかされた。つまり少数の「専門家」と大多数の「素人」が、いかなる関係においてこのパンデミックに対応すべきであるのか、また、このパンデミックの成立はまさに上記の〈新人世〉という時代状況と密接に関わっているはずだという視点である。この視点は来年度(2020年度)の研究においても保持しつつ、研究と考察をさらに深める予定である。

  • From "the Clash of Civilizations" to "the Dialogues between Civilizations", a trial to establish a philosophical theory to deepen mutual understanding between various religions.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    YAMAKI Kazuhiko, YAUCHI Yoshiaki, KAWAZOE Shinsuke, YAMAGA Tetsuo, MATSUMOTO Akiro, SHIBA Haruhide, KOSUGI Yasushi, SATO Naoko, FURIHATA Yoshihiko, HASHIKAWA Hiroyuki, IWATA Yasuo, SIBAMOTO Kouhei, HIRUMA Ryouhei

     View Summary

    In order to establish a way to go from<the clash of civilizations> to<the dialogues between civilizations> it is necessary that we avoid to consider the view of the world of our own society as unique absolute truth, while we recognize differences from other cultures not as essential differences but as the outward ones. For example about a religions we must avoid such a wrong judgment that here is a doctrinal difference between religions, so long as there is differences ritual differences between them, while we objectively differentiate their doctrines and their rites. Our argument could be well supported, so long as we notice following two facts ;(1) that between Christian Unitarianism and Islam there is little doctrinal difference with regard to absolute monotheism, while there is so many ritual differences between them that conflicts sometimes occur between them, and(2) that between Unitarianism and Catholicism there is a great difference with regard to the Trinity, while it looks so like that there is little ritual differences between them that few conflicts occur between them.

  • Study on the philosophical Basis for mutual Understanding of Religions in the Middle Ages.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    YAMAKI Kazuhiko, SONODA Tan, MATSUMOTO Akiro, YAMAGA Tetsuo, FURIHATA Yoshihiko, YUCHI Yoshiaki

     View Summary

    With four international workshops and symposia our joint study has produced results as follows ; As in the Middle Ages Christianity, Islam and Judaism were mainly hostile each other, they had no scheme for mutual understanding and were very much lacking for informations of the others. The lack of other's informations and the lack of scheme of mutual understanding formed very negative reciprocal actions. So there was no thought of religious tolerance as in the modern time.
    But since the 12^<th> century on in the Western Hemisphere occurred a marvelous change ; from the mutual rejection to a mutual recognition between the three religions. The greatest contribution for it was philosophycal notion of the universality of reason ; namely all mankind has reason that has universal validity. This thought had originated from ancient Greece and has been elaborated in the Islamic world to be imported to the christian West. On the occasion when in the 8^<th> and 9^<th> century the Islamic world had imported the notion from Greece, Christian scholors in the areas had played great rolle to translate the greek heritage into Arabic. In these cases we can find a historical colaboration of the three religions.
    The universal reason comes into play not only within a religion, but also in relations between religions. It is further the reason that make us so think. This insight was been held by Thomas Aquinas and Nicholas of Cusa.
    A next theme of our joint study is therefore to make clear different aspects of rolls of the universal reason by medieval realization of mutual understanding between the religions.

  • A STUDY CONCERNING THE PHILOSOPHY OF NATURE BY NICHOLAS OF CUSA

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1991
    -
    1992
     

    YAMAKI Kazuhiko

     View Summary

    1) This world is an aenigma of God. In thought of Nicholas of Cusa we can find out the idea of the aenigma. This idea has naturally its origin in the New Testament, 1 Corinthians 13, 12 : For now we see in a mirror, dimly, but then face to face. Now I know in part, but then I shall know just as I also am known. But Cusa develops a new affirmative aspect of the aenigma from its origin, namely though we cannot the truth itself in this world, we can see vaguely something of the truth, if we look at the creature carefully, because this world as a whole is an aemigma of God.
    2) Cusa's interest in mathematics and geometry. In cusa's erliest work, "De concordantia catholica" there is no special interest in mathematics and geometry, but since one of his main books, "De docta ignorantia" he has a strong interest in them. In this book he says, that mathematics is very much useful to us for a apprehension of the divine. Then how is it useful? For example if we imagine an infinite straight line and an infinite circle, then this circle has an infinite circumference, and as a result it coincides with the infinite straight line. So in geometry we must sometimes accept a ridiculous fact, that we can never experience in this world. In this point Nicholas of Cusa finds out a useful method, by which we can understand something about the infinite God, who is transcendent.
    3) World and Nature. Cusa's concept of nature means the world as a whole in motion. (Cf. "De docta ignorantia" II, c. 10.) This motion comes from the 'spritus unversorum'. From this thought Nicholas elaborates the famous Idea of an infinite cosmos and an Idea of the earth in motion. The Idea of the earth in motion was very tremendous for the medieval Thinkers, because the motion at that time meant the imperfection of a being. But Nicholas could overcome the difficulty with his own concept of the famous 'coincidentia oppositorum'. Namely the maximal motion coincides with the maximal standstill.
    4) Nature has a hierarchical order, which is in motion. Cusa's concept of Nature, that it has a hierarchical order, but that the order as a whole is in motion, was at that time indeed new. And he thinks that in the hierarchical order one thing, which is right in the lower order, can be right even in the higher order (Cf. "De concordantia catholica, I, c.XXi, n.192 etc.). But it is usually quite not logical. Why can he insist so? If we see the difference in the hierarchical order from an absolute viewpoint of God, then the relative difference between the orders can disappear. Then the concept of Uniformity of nature, that the modern natural science supposes, can easily come in to being from this thought. But we must note that Nicholas' own end of his study concerning nature is the arrival at the truth of God, which is behing the aenigma of the nature, not the solution of a puzzle of nature.

  • ニコラウス・クザーヌス後期著作における aenigma 思想の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1985
     
     
     

    八巻 和彦

  • ニコラウス・クザーヌスの後期著作における<idiota>思想の探求

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1982
    -
    1983
     

    八巻 和彦

  • ニコラウス・クザーヌスの1453年の三著作における<idiota>思想の探究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1981
     
     
     

    八巻 和彦

  • Cusanus Standing at the Threshold

  • Study of theoretical Basis for Intereligious Understanding in the Middle Ages

  • Study of Relation between the faith and the Reason in medieval interreligious Understanding

  • From 'the Clash of Civilizations' to 'Dialogues of Civilizations' - A Study of philosophical Theories for Intereligious Understanding

▼display all

 

Overseas Activities

  • ニコラウス・クザーヌスの哲学、ならびに自然哲学哲学、そして寛容思想の研究

    2008.04
    -
    2009.03

    ドイツ   Trier大学附属クザーヌス研究所

    アルゼンチン   ブェノスアイレス大学中世哲学研究室

    フィンランド   トゥルク大学

Internal Special Research Projects

  • ニコラウス・クザーヌスの哲学の総合的研究

    2017  

     View Summary

    今年度の研究は、2017年4月末に『クザーヌス&nbsp;生きている中世--開かれた世界と閉じた世界』(ぷねうま舎、総頁数509頁)を早稲田大学商学部の出版助成を受けて刊行したあと、2017年7月のドイツでの研究発表 、同年9月の研究論文 'Der Zusammenhang von Ort und Person bei Nikolaus von Kues' の刊行 (COINCIDENTIA所収)、さらに同年11月にドイツでのニコラウス・クザーヌスについての自身の専門書 "Anregung und Uebung--Zur Laienphilosophie des Nikolaus von Kues" (Muenster, 2018) pp. 405 を早稲田大学商学部の出版助成を受けて刊行するという形で、これまでの自身のクザーヌス研究をまとめることができ、実り豊かに進めることができたと言えるだろう。 今後の課題としては、クザーヌス思想について自身の日本語の研究論文をまとめて一書として刊行することであるが、これは、すでに出版社も決まっており、準備作業も進んでいるので、2018年8月末までには実現されるであろう。

  • 現代学問における問題性解決の為にクザーヌスの<イディオータ思想>を活用する試み

    2016  

     View Summary

    本研究(特定課題基礎助成)は、もう一つの同名の研究課題(特定課題B)によって交付された研究費と併せて使用しつつ実施された。クザーヌスにおける<イディオータ思想>では、無学者(現代的な表現をすれば「素人」)が、当時、制度的特権を安住して本来の任務をおろそかにしていた大学教授らを批判する。これを現代に応用すれば、批判の主たる対象は、国家から潤沢な研究費を供給されて国家の方針に則した「研究」をしている「科学者」や「技術者」ということになるはずだ。彼らの「研究」の到達点の一つがフクシマの原発破局であり、新たなニンジンが「防衛研究」である。それらを素人たる一般市民がいかに批判できるかを考えた。

  • 現代学問における問題性解決の為にクザーヌスの<イディオータ思想>を活用する試み

    2016  

     View Summary

    本研究(特定課題B)は、もう一つの同名の研究課題(特定課題(基礎助成))によって交付された研究費と併せて使用しつつ実施された。クザーヌスにおける<イディオータ思想>では、無学者(現代的な表現をすれば「素人」)が、当時、制度的特権を安住して本来の任務をおろそかにしていた大学教授らを批判する。これを現代に応用すれば、批判の主たる対象は、国家から潤沢な研究費を供給されて国家の方針に則した「研究」をしている「科学者」や「技術者」ということになるはずだ。彼らの「研究」の到達点の一つがフクシマの原発破局であり、新たなニンジンが「防衛研究」である。それらを素人たる一般市民がいかに批判できるかを考えた。

  • ニコラウス・クザーヌスにおける「無学者idiota思想」の総合的研究

    2015  

     View Summary

    今年度はクザーヌス研究の中心地であるドイツの研究仲間と、メールなどによってで情報交換をすると同時 に、二度のドイツ出張によって研究成果の一端を発表した。2015年6月5-6日にTuebingen大学で開催された学会でDie Dynamik des Sapientia-Begriffs im Denken des Nikolaus von Kues – Der Löffelschnitzer ist ein Lehrling der Glückseligkeitskunstという発表を、また同年11月7日にはCusanus Hochschuleで開催された学会で‘Folgen wir dem Ort und erstellen das Subjekt, so stehen wir überall in der Wahrheit‘ (Ch’an-Meister Linji)&nbsp; – Eine kleine Überlegung über den Zusammenhang von Ort und Person bei Nikolaus von Kues. という発表をした。また、研究の進展に伴いこの「無学者idiotaの 思想」の現代的意義も明らかになりつつあるので、これをテーマとして2016年7月初旬に研究仲間のProf, Schwaetzerと共にCusanus Hochschuleにおいてワークショップを開催する予定である。また、上記研究成果を踏まえて2015年度の科学研究費補助金も申請した。

  • ニコラウス・クザーヌスにおける「無学者idiotaの思想」の総合的研究

    2014  

     View Summary

    「ニコラウス・クザーヌスにおける「無学者idiotaの思想」の総合的研究」と題する本研究課題であるが、今年度はクザーヌス研究の中心地であるドイツの研究仲間と、メールなどによってで情報交換をするとともに、都合、三度にわたるドイツ出張によって、基礎的部分をかためることができた。同時に、本研究課題の使用計画書にも記したとおりに、研究課題にかかわる研究発表をドイツのヒルデスハイムならびにイタリアのローマで開催された学会において行った。その成果は、2015年中に印刷公刊される予定である。また、上記の研究活動を踏まえて2014年度の科学研究費補助金の申請も実行した。

  • グローバリズム批判のための理論構築の試みー<理性と文化>という視座から

    2013  

     View Summary

    「グローバリズム批判のための理論構築の試みー<理性と文化>という視座から」という研究課題について、われわれは以下のように研究を展開し、概略以下のような成果を得た。1.本研究課題について特定課題研究費が交付されることが決定した直後に、昨年度の同じ研究課題による科学研究費申請の際に八巻和彦は研究代表者であったので、その計画における研究分担者たちのうち学内のメンバーを、本研究課題の研究グループのメンバーとすることを決めて、該当者4人に連絡をとり、研究グループを結成して、研究経費もメンバーに配分することとした。その該当者とは、矢内義顕、厚東偉介、松本耿郎、加原奈穂子の各氏である。2.夏休み中の各メンバーにおける個別研究の成果を、9月17日の研究会において発表するとともに、今後の研究計画について話し合いをし、10月の科学研究費申請のための研究計画を検討した。八巻和彦は哲学の立場から、科学ならびに技術の理解について、文化の相違による相違が存在しており、それが社会的な問題を引き起こしていることを、日本を例にとって研究するとした。矢内義顕は、キリスト教における信仰と理性の関係について注目しつつ、同じ宗教においてもそれを受容する文化の相違によって、信仰と理性の関係にも相違が生じることを研究するとした。厚東偉介は、経営哲学の視点から、日本における経営学ならびに経営哲学が、アメリカ中心主義の視点から脱することができていないことの問題点を研究するとした。松本耿郎はイスラームにおける信仰と理性の関係について注目しつつ、同じ宗教においてもそれを受容する文化の相違によって、信仰と理性の関係にも相違が生じることを、イランと中国を例にとって研究するとした。加原奈穂子は文化人類学の立場から遂行してきた「桃太郎」研究の成果にたって、それの民間伝承にみられる多様性と明治以降の国家による一元化の過程を対比的にとらえて、そこに近代特有の構造を摘出すると共に、それをグローバリズム問題にアナライズすることで貢献をするとした。3.10月には、本研究課題をもって科学研究費に申請したが、諸般の事情にかんがみて、今回から、研究代表者を八巻和彦ではなく、矢内義顕とすることとした。4.2014年1月8日午後から夕方にかけて、研究メンバー全員が参加して研究会を開催し、厚東偉介と松本耿郎が研究成果を発表し、全員で討論した。5.研究メンバーによる研究は、ほぼ上記2で示された方向で遂行された。その成果は、今後、各メンバーにおいて発表されることになっているが、すでに発表された成果の一部を次項に掲出する。

  • 日本における「科学技術」の問題性に関する哲学的視点からの研究

    2013  

     View Summary

    「日本における「科学技術」の問題性に関する哲学的視点からの研究」という研究課題を遂行した結果、概略、以下のような成果をあげることができた。1.まず、研究方法として、「科学」と近代「科学的技術」の発祥地である西ヨーロッパにおける両概念の取り扱い方と我が国のそれとを比較することで、問題性を明瞭にするという方法をとった。この点については、2014年3月に本研究課題において交付された研究経費を使用してドイツに出張し、現地の研究者と討論することでこの方法の有用性が明らかになった。同時に、私自身の研究成果の一端を講演して彼らに示した。この出張によって私の研究は大いに深められた。2.「科学技術」という、我が国において、今日、通常使用されている用語が、「科学と技術」という意味なのか、「科学的技術」という意味なのかが不明確であることを明らかにした。3.このあいまいさの根源は、明治時代初期に欧米より近代科学と近代技術が移入された際に、当時の欧米における「科学的技術」の急速な発展の影響かで、本来は別のものである「自然科学」と「技術」とが一体のものであるように、当時の日本人の多くには受け取られ、その結果、大学においてもこの区別があいまいなままに教育と研究が進めらがちであったということである。4.そこから生じる問題は、「技術」とは本来、社会における実用に供されるものとして存在している限り、「自然科学的正確性」よりも「実用的便宜性」が技術の実践に際して優先されることがまま存在するのであるが、それにも拘わらず、技術における実用的「見切り」の結果が「自然科学的正確性」であるかのように、一般社会に見せかけることが可能となることである。その結果、具体的技術のそれぞれが内包するあいまいさや危険性が隠ぺいされやすくなっているのである。5.上記の典型的な例が、日本における原子力発電という技術である。今日、「安全神話」と批判的に称されている原子力発電推進側の長年にわたる主張ならびに宣伝活動は、上記の構造を利用したものである。6.もう一点、明らかになったことは、日本人が自然を母とみなして、その母なる自然に対する「甘え」という態度が、「科学技術」を日本人が使用する際にも反映されやすいということである。7.この自然に対する甘えは、日本人の伝統的な美意識の模範が自然そのものであること、ならびに日本人の伝統的な振る舞いに「甘え」が典型的であることから証明されうると考える。8.伝統的な美意識の模範が自然そのものであることは、松尾芭蕉の『笈の小文』の一節が典型的に示している。また、日本人の伝統的な振る舞いに「甘え」が典型的であることは、心理分析学者である木村敏が『人と人の間』という著作で詳細に論じており、木村もこの「甘え」は自然との関係にも典型的に表れるとしている。9.このような母なる自然に対する「甘え」の構造が、福島第一原子力発電所の東日本大地震に伴う巨大事故の原因として考えられるのである。まず、あの事故の直接的原因である原子炉の冷却不能という事態が、政府や東電の主張している通りに、襲来した津波による全電源喪失によるものであるのか、地震による振動による冷却系統の損傷によるものであるのかは、いまだ不明確ではある。もし津波によるものだとして、その際に襲来した津波の高さは、2000年代初頭に地震学者によってあの地域を襲う地震による津波の高さとして想定されていたものよりも低いものであり、さらに2009年に経産省の産総研の研究グループが、上記先行研究に基づく独自の計算によって明確に警告したものの範囲であって、決して原発関係者が事故直後にしきりに発言した「想定外」であったわけではない。それにもかかわらず、事前には防波堤工事を怠り、事故後には「想定外」を繰り返した原発関係者の態度の根底には、「母なる自然はそれほどひどいことなしないだろう」という「甘え」(楽観的見積もり)があったと言うべきであろう。10.このような、日本における「科学技術」の問題性を解決するためには、以下のような方策が必要であると思われる。 (1)科学と技術を理念の上で明確に切り分けて扱うという社会的態度を、とりわけ巨大技術を扱う関係者が身につけること。そして、その切り分けが明確であるかどうかの視点から、監督官庁が審査にあたること。 (2)技術における日本的「甘え」を一切排除するという姿勢を、一技術者から企業、政府に至るまで、保持すること。技術における日本的「甘え」を一切排除するためには、すでに実用に供されているすべての技術についてもこの視点からの審査が監督官庁によってなされるべきである。さもないと、再びフクシマのような巨大事故が生じることになるであろう。

  • 西欧の宗教間理解における<信仰と理性の関係>の再検討

    2008   矢内 義顕, 橋川 裕之, 松本 耿朗, 川添 信介, 山我 哲雄, 降旗 芳彦, 佐藤 直子

     View Summary

    本年度のわれわれの研究は、予算の制限もある中で以下のように展開された。 (1)研究の中心は、メンバー個人がそれぞれの研究に携わる形で進められた。 (2)共同での研究会としては、9月に早稲田大学において、また3月に早稲田大学川奈セミナーハウスにて開催した。   この二度の研究会においては、メンバー各自の研究報告を行うとともに、9月の研究会では2009年度の科学研究費補助金申請のための研究計画を詰めた。また、3月の研究会では、科学研究費補助金が採択された際の研究実施について相談した。 (3)3月の研究会には、現在申請中の科学研究費補助金の研究課題を現代にまで広げていることを考慮して、現代における宗教寛容ならびに平和問題を哲学の立場から深く研究している岩田靖夫(東北大学名誉教授)を招いて、二つのセッションで討論した。 (4)本研究計画は本来が三年計画の研究課題であるために、本年度はまだまとまった成果を出すには到っていないが、メンバー各自の研究成果の発表は、別項の通りである。  また、本学高等研究所助教の橋川裕之氏が本研究計画に関連する分野を研究していることが分かったので、当初は研究分担者として参加していなかった同氏もメンバーとして招き、研究発表もしてもらった。

  • ヨーロッパ中世の宗教間理解における<信仰と理性の関係>の再検討

    2007   矢内 義顕, 松本 耿朗, 山我 哲雄, 降旗 芳彦, 佐藤 直子

     View Summary

    本年度のわれわれの研究は、予算の制限もある中で以下のように展開された。 (1)研究の中心は、メンバー個人がそれぞれの研究に携わる形で進められた。 (2)共同での研究会としては、研究メンバーの山我氏が勤務する北星学園大学(札幌)で10月に開催した。   この際に、各自の研究報告と2008年度の科学研究費補助金申請のための研究計画を詰めた。 (3)本来が三年計画の研究課題であるために、本年度はまだまとまった成果を出すには到っていないが、メンバー各自の研究成果の発表は、別項の通りである。 なお、今年度に研究成果を公刊することのなかった降旗芳彦氏も、以下のような研究を進めている。ロジャー・ベーコンが、キリスト教の完成にとって異教の知恵の導入が必要不可欠であると考えるに至った理論的根拠について研究し、人類にとっての知恵の普遍性に関する確信とその普遍性が神に由来するという考えが根底にあることを明らかにした。さらにこの主張を支えているベーコンの認識論と理性論およびその宗教的意義について考察した。 また、当初は研究分担者として参加していた薗田坦氏が、勤務大学の学長職の多忙化により分担者から外れたいとの申し出があったので、本報告書からはその名前を削除していることを付記する。 

  • ヨーロッパ中世哲学における異文化理解の伝統の研究

    2004   矢内義顕, Ludwig Hagemann, Walter A. Euler

     View Summary

     本研究課題では、スコラ哲学初期のアンセルムスから中世末期のクザーヌスまでの思想に見出される宗教寛容論の展開と深化にテーマをしぼって研究を進めた。 その締めくくりとして、本年3月に「宗教寛容論の諸相」と題する国際ワークショップを開催した。これには、病気で参加できなかったハーゲマンを除く、八巻、矢内、オイラーの本研究課題の研究参加者全員が集まり、さらに、リッジョン、キャサレラ、アンドレら諸外国の友人も招聘し、さらに、折から開催された「国際宗教学宗教史会議世界大会」に参加した友人も加えて、各自が研究成果を発表した。同時に、上記の世界大会内に八巻和彦と矢内義顕とがそれぞれパネルを設けて、合計7人が研究成果を発表した。さらに早稲田大学で独自にワークショップを開き、都合三日にわたって互いに議論を深めた。 本研究の成果の主要点は以下の通りである。(1)キリスト教の独善性と絶対性の主張を配して他の宗教を理解しようとする場合の理論的な枠組みは、いかにして具体的信仰を抽象的な理性の場に還元して、その理性が全人類に普遍的に存在することを根拠として、相互理解を成立させようと努めるという点に要がある。(2)その場合には、アンセルムスのように、自己のキリスト教信仰をそのままキリスト教一般の正当性とする前提に立ちつつ、しかし理性のみによって相手と対話して相互理解に達しようとする立場があると共に、(3)クザーヌスのように、自己の信仰の事実性は前提としつつも、現実のキリスト教の普遍的正当性に疑念をもちつつ、人類に普遍的な宗教性 connata religioの遍在を指摘することで、相互理解を成立させようとする立場がある。 なお、本研究課題との関連で、八巻和彦が2004年度より科研費を獲得したので、このテーマは、他大学の研究者の参加も得て、さらに二年間、継続され深化される。また、近く、英文にて上記ワークショップの成果を公刊する予定である。

  • ニコラウス・クザーヌスにおける<周縁からの眼差し>に関する研究

    2002  

     View Summary

     本研究は、ニコラウス・クザーヌス (Nicolaus Cusanus 1401-1464) の思想の中に存在する、多様な意味での<周縁からの眼差し>を摘出し、その視点の現代的意義を明らかにすることを目的とした。 <周縁からの眼差し>の多様な意味とは、以下のようなものである。1)中世の西ヨーロッパにおける<周縁>としての、そしてクザーヌスの祖国でもあったドイツ。ドイツが<周縁>であるという意味は、当時の西欧におけるキリスト教たるローマ・カトリック教会の中心であったローマはもとより、既に民族的な統合を成立させて、政治経済の分野で独自の利益を追求しつつあり、かつスコラ学の中心をも形成しつつあった、イギリスやフランスとは区別されざるを得なかったドイツである。彼は、この視点からカトリック教会のあり方を見ることにより、その腐敗と堕落を明確に認識することができ、その結果、朴訥なドイツ人枢機卿として、ローマ教皇庁にあっても教皇とカトリック教会を批判した。2)西ヨーロッパとの関係で<周縁>たる東ローマ帝国。かつて政治的・文化的安定性において西ヨーロッパ(カトリック教会)をしのいでいた東ローマ帝国とそれの国教たるビザンツ教会は、イスラーム勢力による東からの攻撃のみならず、「十字軍」を名乗る西ヨーロッパ勢力による西からの攻撃によって、当時、文字通り、存亡の危機に瀕するほど弱体化していた。しかしクザーヌスは、この<周縁>たるビザンティンの価値を冷静に認識し、その認識を基礎にローマとその背後たる西ヨーロッパの政治・教会勢力のあり方を批判した。3)ヨーロッパの<周縁>たるイスラーム地域。クザーヌスは、ヨーロッパ・キリスト教にとって伝統的に脅威そのものであったイスラーム勢力とそれの中核たる宗教としてのイスラームを冷静にとらえ、とくにイスラームの思想を客観的に評価しようとした。それは、最終的にはキリスト教とイスラームとの平和共存、さらにはイスラームをキリスト教に包摂することを意図するものであった。この視座に立つことで、クザーヌスは、西欧における対イスラーム観の現代にいたる伝統の中でも、独自の意義を有する思想を形成することができたのである。 以上のような、<中心としてのローマ・カトリックに対する周縁からの三重の眼差し>は、もっとも深く広い意味での<docta ignorantia>の立場から、自らの思想を重層的に脱中心化する、彼の思惟の深さと力強さをもたらしているとみることができる。 このよう思惟の態度と方法は、Globalizationが喧伝され、政治的、経済的、軍事的力によって、何ごとも地球規模で一元化が図られつつある今日、そして、この一元化の趨勢に対して、暴力を用いてさえ反対する動きが地球規模で目立つ今日、大いに現代的な意義を有するであろう。 なお、イスラームとの関係におけるクザーヌスのこのような思想の現代的意義を中心にしてまとめられたハーゲマンの書物を、同僚の矢内義顕と共同で翻訳したのも、この研究活動の一環であった。

  • ニコラウス・クザーヌスにおける<楕円の思考>の研究

    2000  

     View Summary

     クザーヌスは、西洋中世における思想伝統に従って、人間の精神活動を<円>の表象をもってイメージしている。その際には、当然のことながら、円の中心が存在し、そこに精神活動の主体が想定されることになる。 同時に彼において特徴的なことは、精神(思考)活動の主体としての人間存在が何重にもわたって相対化されていることである。それは、個人としての人間存在が、自らを<極>として位置付ける傾向があることを指摘して、それの相対化を図ること、されには、類としての人間が、人間だけを特別な存在と思いなす傾向があることを指摘して、それの相対化を図ることであり、さらには、人間存在の居住する場としての地球について、人類のような精神的活動を行いうる存在が居住する天体は、地球以外にも無数に存在すると指摘することで、地球中心主義を相対化することである。 しかし、同時にクザーヌスは、個人としての人間にせよ、類としての人間にせよ、自己を中心と思いなしがちであるとしても、他者もまた自己と同じく<中心>として存在しているのであるから、互いが歩みよって<協和>して存在することが可能であるとも考えている。 この点を強調的に把握するときに、それぞれが一つの中心をもつ二つの<円>が互いに歩みより、そこに結果的に、二つの中心を有する一つの円的な表象、即ち<楕円>が成立すると考えられる。これを私は<楕円の思考>と名づけてみたいのである。この思考法は、西洋中世に典型的な宇宙像であった<同心円的宇宙像>を脱するものであり、むしろケプラー的な<楕円運動をする天体の集合としての宇宙>という表象に近いものであろう。 さらに、この<宇宙像>を現代世界に適用するならば、<同心円的勢力圏>を想定して「文明の衝突」を論じる、ハンチントンを筆頭とする、90年代の国際政治における議論を超える視点が確保されると考えられる。この点については、2000年10月に早稲田大学において開催した国際会議で研究発表したが、大方の賛同を得たところである。

  • 境界に立つクザーヌス――ニコラウス・クザーヌスの比較思想的研究――

    2000   小倉 欣一, 酒井 紀幸, 矢内 義顕, 薗田 坦, Klaus Kremer, Walter A.Euler, Morimichi Watanabe, Peter Casarella, Jo&#227;o M. Andr&#233;

     View Summary

     上記の研究分担者との協議に基づき、各人のテーマを、クザーヌス哲学とヨーロッパ古代思想から中世、さらに近代および現代哲学との関係、また、クザーヌスの宗教寛容思想とキリスト教以外の宗教との関係、また、それらと東洋思想との関係等に絞って、各自、研究を進めた。折から2001年がニコラウス・クザーヌス生誕六〇〇年にあたるので、「光は東方から」の諺と合言葉のもとに、欧米での国際会議に先立って2000年中にこの共同研究の成果を発表することとして、2000年10月6―8日に早稲田大学において国際会議を開催した。この会議においては、本共同研究参加者のほぼ全員が研究発表をした。また、一般参加の発表者も含めて、この国際会議では総数26本の研究が発表された。以下に本共同研究参加者の発表テーマを紹介する。K. Kremer: “Groess e und Grenzen der menschlichen Vernunft nach Cusanus”; M.Watanabe: “Concord and Discord: Nicholas of Cusa as a legal and political thinker”; K.Ogura: “Kardinal Nikolaus von Kues und Reichs-Wahlstadt Frankfurt ---Die Pfarreiteilung und Judendiskriminierung auf seiner deutschen Legationsreise---”; Y.Yauchi: “Cusanus and St. Benedict”; W. A. Euler: “Gewohnheit ist kein Attribut Gottes, die Intention des Religionsdialoges bei Abaelard, Lull und Cusanus”; J. M. Andr&#233;: “L'actualit&#233; de la pens&#233;e de Nicolas de Cues: La docte ignorance et sa signification herm&#233;neutique, &#233;thique et esth&#233;tique”; T. Sonoda: “Das Problem der Unendlichkeit bei Nicolaus Cusanus” K. Yamaki: “Ein elliptisches Denken bei Nikolaus von Kues ----suchend den Anderen als Gefaehrten---”. なお、本国際共同研究の総括としての上記国際会議については、国内では毎日新聞に会議の報告を八巻和彦が執筆し、またヨーロッパでも関係方面で紹介されるなど、広く注目を浴びた。さらに、この国際会議の記録は、別項に記載の通り、2001年10月に英国のCurzon Pressより刊行される。

  • 自然哲学の脱テクスト的探求の試み(2)

    1997  

     View Summary

    本研究に関する今年度の研究は、西洋に伝統的に存在し、今なお、それと意識されないままに継続されている自然に対する考察の方法、即ち、自然を「解読すべきテクスト」として扱うことのはらむ問題群を明らかにすることであった。 その成果の一端を以下に記す。この問題性の根本には、なんと言っても「ことば・言語」の(西洋において設定された)特権的本性(自然)が働いている。そこから生じる具体的問題としては、第一に、「ことば」を使用する人間と、「ことば」をもたない動植物およびその他の存在との間に設定される障壁である。第二には、人間の中で、「ことば」を読解できる者とそうでない者との間に自ずと生じる懸隔である。第三には、特に西洋の伝統において特徴的なことであるが、logosへの「信仰」とも言えるこだわりでる。この、いわば「logos信仰」は、ギリシア・ローマの古典文化にも、キリスト教伝統にも共通に存在し、相互に作用しあって今日に到っている。さらに、西洋のこの伝統がいかに強靱なものであるかは、西洋の伝統を根本から批判することを自己の哲学の課題と定めたハイデッガーにおいてさえも、「忘却された存在」を見出すための拠り所として、「ことばは存在の家である」とされることから明らかである。 さらに、自然が「テキスト」(織物)として表象されることは、例えばゴブラン織りのような、より素晴らしい織物に織り直そうという誘惑が容易に生じることも、想像に難くない。つまり自然の加工であり、それは現代では遺伝子工学にまで進んでいるのである。 このような問題性を有する方法をもって自然を考察するときには、自然を自然そのものとして考察することが不可能となり、不可避的に人間中心的かつ専門家中心となる。それは、現代の課題としての自然哲学に要請されている課題に応じうるものではないだろう。

  • 自然哲学の脱テクスト的探求の試み

    1995  

     View Summary

    本年度は三年計画の第一年として,テーマを「書物としての自然」という西洋の伝統にしぼって研究した。その中で,先ず書物および読書についてのイメージを固定するべく,その有り方の歴史的変化を研究し,以下のようなことを明らかにした。例えば,1) ヒエロファニーの場としての「聖なる書物」から,自分が必要とする知識を得るための場である「道具としての書物」へと,書物の概念が変化したこと,また,2) 巻物から冊子本へと書物の有り方が変化したことと,それに伴い,それぞれの書物を読書する場合の形態が変化したこと,さらに,3) 中世末までは音読が一般的であったが,それ以降知識人の間では黙読が一般化したものの,庶民の間では19世紀中期まで音読が一般的であったこと,というような,西洋に生じた歴史的変化である。 次に,このような歴史的変化が,「書物としての自然」の「読解」,即ち自然研究の有り方に平行的に影響を与えているのではないかという推測のもとに,調べてみた。すると,ほぼその通りの事態を摘出することができた。例えば,西洋における近代自然化学の成立とその発展は,自然という書物を読解するというメタファーが,上記のような書物と読書の歴史的変化と即応しつつ,極めて有効に働いた結果であることが明らかになった。 このような成果の一部は,昨年秋ボン大学での招待講演および今春の京都での日独コロキウムで発表した。

▼display all