2024/09/16 更新

写真a

マツモト ミツジ
松本 充司
所属
理工学術院
職名
名誉教授
学位
博士(工学) ( 早稲田大学 )

委員歴

  • 2005年
    -
     

    画像電子学会(IIEEJ)  モバイル画像研究委員会

  • 2005年
    -
     

    画像電子学会(IIEEJ)  事業企画室長

  • 2005年
    -
     

    The Institute of Image Electronics Engineers of Japan  委員長

  • 2005年
    -
     

    The Institute of Image Electronics Engineers of Japan  Manager for Scheme Planning

  • 2004年
    -
    2005年

    画像電子学会(IIEEJ)  企画委員長

  • 2004年
    -
    2005年

    The Institute of Image Electronics Engineers of Japan  Chiarman for Planning Committee

  • 2002年
    -
    2004年

    画像電子学会(IIEEJ)  理事(技術専門)

  • 2002年
    -
     

    情報処理学会(IPSJ)  モバイルコンピューティング研究専門委員会

  • 2002年
    -
     

    Information Processing Society of Japan  運営委員

  • 2000年
    -
    2001年

    画像電子学会(IIEEJ)  理事(編集)

  • 2000年
    -
    2001年

    The Institute of Image Electronics Engineers of Japan  Board of Society (Technical Committee)

  • 2000年
    -
     

    電子情報通信学会(IEICE)  モバイルマルチメディア研究専門委員会

  • 2000年
    -
     

    The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    画像電子学会(IIEEJ)

  •  
     
     

    情報処理学会(IPSJ)

  •  
     
     

    電子情報通信学会(IEICE)

  •  
     
     

    ACM

  •  
     
     

    IEEE Computer Science

  •  
     
     

    The Institute of Image Electronics Engineers of Japan

  •  
     
     

    Information Processing Society of Japan

  •  
     
     

    Information and Communication Engineers

  •  
     
     

    The Institute of Electronics

  •  
     
     

    Association for Computing Machinery

▼全件表示

研究分野

  • 通信工学 / 安全工学 / 社会システム工学 / 教育工学

研究キーワード

  • 緊急情報通信システム

  • コンピュータベース電子講義システム

  • ワイヤレスパーソナルエリヤネットワーク

  • 光・無線アクセス技術

  • 情報通信プロトコル

  • e-ラーニング

  • 安全情報・環境整備

  • ハザードマップ)

  • 情報伝達

  • パニック

  • 社会の防災力(避難

  • プロトコル

  • 移動)

  • 衛星

  • 有線

  • 通信方式(無線

  • Multimedia

  • Interface

  • Mobile Telecommunication Systems

  • Protocols

  • Information and telecommunication services and application systems

▼全件表示

 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • モバイル環境(光無線メディア利用)おけるマルチメディア通信システムの研究

  • -

Misc

  • IrDA Key issue in Asia Region

    IrDA Leadership meeting, 2005.03.02 San Francisco    2005年

  • Summary ofFinal version of IrBurst profile

    IrDA General Meeting, 2005.03.02 San Francisco    2005年

  • IrBurst Channel Management Protocol Specification Version 0.2

    IrDA General Meeting, 2005.03.27    2005年

  • Ubiquitous services and applications: needs of mobile users

    ITU-T Workshop on Networked Vihecle, 2005.3.2-4, Geneva    2005年

  • 実写・アニメーション映像を用いた手話適正速度に関する一検討

    画像電子学会研究会 第216回研究会, Vol.04-07-15(東工大)     89 - 94  2005年

  • 実写映像を用いた手話適正速度に関する一検討

    電子情報通信学会 2005年総合大会, D-15-19(阪大)    2005年

  • 次世代超高速赤外線通信システムの研究-ファイバー系受光素子の空間伝送系への適用可能性についての評価-

    電子情報通信学会 2005年総合大会, B-10-55(阪大)    2005年

  • 赤外線通信を用いた高効率プロトコルの標準化提案

    電子情報通信学会 2005年総合大会, B-10-154(阪大)    2005年

  • 次世代超高速赤外線通信システムの研究-赤外LEDを用いた光無線通信用送信機-

    電子情報通信学会 2005年総合大会, B-10-53(阪大)    2005年

  • 次世代超高速赤外線通信システムの研究-アイセーフレーザを用いたIrDAのパッケージ化技術-

    電子情報通信学会 2005年総合大会, B-10-52(阪大)    2005年

  • フル光接続光無線システムの研究開発 (2) Study of the Free-space Optical Communication systems with transparency of fiber

    電子情報通信学会 2005年総合大会, B-5-168(阪大)    2005年

  • フル光接続光無線システムの研究開発 (1)-ファイバ直接受光型光無線装置の開発及び評価の一検討-

    電子情報通信学会 2005年総合大会, B-5-167(阪大)    2005年

  • タイ北部メコン流域における無線ブロードバンド環境の構築と、 大学・小学校の教育連携

    電子情報通信学会 2005年総合大会, B-5-155(阪大)    2005年

  • タイ北部メコン流域環境におけるWIPAS 技術の実用性の確認 - 太陽エネルギーと無鉛バッテリ蓄電システムとの適合性とともに-

    電子情報通信学会 2005年総合大会, B-5-154(阪大)    2005年

  • タイ北部メコン流域環境に応用するIP電話の実用性確認

    電子情報通信学会 2005年総合大会, B-5-153(阪大)    2005年

  • タイ北部メコン流域環境に適用するIP電話の展開ビジョン

    電子情報通信学会 2005年総合大会, B-5-152(阪大)    2005年

  • A dynamic QoS-aware transmission for Emergency Traffic in IP networks (QoSIP2005)

    3rd International Workshop on QoS in Multiservice IP network, 2005, February 1st (Italy)    2005年

  • Localization for Emergency Sensor Networks

    IEEE & 7th International Conference Advanced CommunicationTechnology (ICACT2005) (Korea), 2005 February 21-23, Korea    2005年

  • Evaluation & Method for UFIR Front-end

    IrDA General Meeting, Washington    2004年

  • Proposed New SIG related to UFIR IrDA General Meeting, Washington

       2004年

  • Report for the IrDA Asia Summit Tokyo meeting

    IrDA Asia Summit Tokyo meeting, 13 Sept. 2004.Tokyo,    2004年

  • MRD Draft ProposalMarket Requirements for Infrared Simple Connection

    IrDA General Meeting, 13 Sept. 2004.Tokyo,    2004年

  • Infrared high-speed communication Overview-Introduction of IrBurst and UFIR

    IrDA General Meeting, 13 Sept. 2004.Tokyo,    2004年

  • Proposal for Deliberation and Formulation of Telecommunications Accessibility Guidelines for Older Persons and Persons with Disabilities.ITU-T, SG16, QH/16, 16-26 November 2004,Geneva

       2004年

  • 都市環境下における2.4GHz帯屋外無線システムを用いたMPEG-4ストリーミング映像の動的レート制御方式に関する検討”, 電子情報通 信学会コミュニケーションクオリティ研究会

       2004年

  • A Dynamic Rate Control for 2.4GHz Band Wireless Systems under Urban Environments

    IEICE Genral Conference2004 B-11-24    2004年

  • A Study on Noise Removal in Speech Recognition

    IEICE Genral Conference2004 B-11-24    2004年

  • Research on Improvement of Internet telephone’s voice quality

    IEICE General Conference2004 B-11-24    2004年

  • Location management of the emergency caller in IP-based E911 network

    IEICE Genral Conference2004 B-11-24    2004年

  • Examination of the Sign Animation for the Deaf

    IEICE Genral Conference2004 B-11-24    2004年

  • Human-Computer Interfaces for Teaching with Electronic Boards

    IEICE Genral Conference2004 B-11-24    2004年

  • Admission Control and Simple Class Based QoS Provisioning for Mobile Ad hoc Networks

    IEICE Genral Conference2004 B-11-24    2004年

  • A New proposal for multi-user screen system

    Proceedings of IIEEJ (the Institute of Image Electronics Engineers of Japan), Vol. 32     65 - 66  2004年

    DOI

  • アイセーフ半導体レーザを用いた IrDA SIR 互換高速赤外線通信フロントエンドモジュールの一検討

    2004 画像電子学会 第32回年次大会予稿集, Vol. 32     61 - 62  2004年

    DOI

  • A Proposal of Mobile Content Search System Based on Peer-to-Peer Networking Technology

    Proceedings of IIEEJ (the Institute of Image Electronics Engineers of Japan), Vol. 32     59 - 60  2004年

    DOI

  • Architecture for emergency service using IP network,

    Proceedings of IIEEJ (the Institute of Image Electronics Engineers of Japan), Vol. 32     57 - 58  2004年

    DOI

  • Electronic Board Assisted Remote Lecture Software

    Proceedings of IIEEJ (the Institute of Image Electronics Engineers of Japan), Vol. 32     43 - 44  2004年

    DOI

  • Ubiquity with Smart Environments

    Proceedings of IIEEJ (the Institute of Image Electronics Engineers of Japan), Vol. 32,     17 - 18  2004年

    DOI

  • Lightweight QoS provisioning for Mobile Ad Hoc Network

    Proceedings of IIEEJ (the Institute of Image Electronics Engineers of Japan), Vol.32     15 - 16  2004年

    DOI

  • Wireless Improvements to Distance Learning

    YRP Conference 2004    2004年

  • Deployment Strategies for Optimal Performance in Integrated Wireless LAN and 3G Cellular Networks

    YRP Conference 2004    2004年

  • Location Information Service in Ubiquitous Systems

    YRP Conference 2004    2004年

  • 指文字アニメーションの携帯電話への適用性に関する一検討

    電子情報通信学会教育工学会 信学技報ET2003-30    2004年

  • ホットスポットにおけるP2P 型コンテキストアウェアサービスシステムの検討

    電子情報通信学会ソサイエティ大会, BS-7-9, 2004.9.21-24 徳島大    2004年

  • RFIDを活用した携帯電話の機能・モード制御の可能性

    電子情報通信学会ソサイエティ大会, 2004.9.21-24 徳島大    2004年

  • The network adaptable internet conferencing

    2nd International Conference on Information Technology (IEEE-ICITA 2004), Harbin, China    2004年

  • Evolutionfor Optical Wireless Communications in Personal Area Network Environment (Invited)

    7th International Symposium on Contenporary Photonics Technology, Tokyo,    2004年

  • A Voice Quality Measurement Method for PHS over IP Communication

    The 18th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA 2004)    2004年

    DOI

  • A low latency inter-system handover scheme for multiple interfaces terminal

    IEEE 6th Circuits and Systems Workshop/ Symposiums on Emerging Technologies, June 27-30, 2004 Turkey,May 31- June 2, 2004 Shanghai, China    2004年

  • Admission Control and Service Differentiation Baed QoS Provisioning for Mobile Ad Hoc Network

    3rd Annual Mediterranean Ad hoc Network Workshop (Med-Hoc-Net) 2004, June 27-30, 2004 Turkey    2004年

  • An Approach for Providing Location Information in IP enabled Emergency Communication Service

    IASTED International Conference on Communications Systems & Applications (CSA 2004), July 8-10, 2004 Banff, Canada    2004年

  • MAMI: Mobile Agent based System for Mobile Internet

    11th International Conference on Telecommunications 2004, August 01-06, 2004,Fortaleza, Brazil    2004年

  • Admission Control and Simple Class Based QoS Provisioning for Mobile Ad Hoc Network

    IEEE Vehicular Technology Conference2004 , September 26-29, 2004 Los Angeles    2004年

  • IP Network for Emergency Service

    IEEE, The 3rd International Mobile and Ubiquitous Multimedia Conference (MUM’04) USA, 2004.October 27-29University of Maryland, USA., October 27-29 2004.University of Maryland, USA.    2004年

  • The Challenges of Wireless and Mobile Technologies -The RFID Encourages the Mobile Phone Development ?

    IEEE, The 3rd International Mobile and Ubiquitous Multimedia Conference (MUM’04) USA, 2004.October 27-29University of Maryland, USA.    2004年

  • Remoe-Lecture Cooperative Software System for the Computer-Integrated Classroom

    IEEE, TENCON 2004 (Thailand),2004.11.21-24, Chiang Mai, (Thailand)    2004年

  • A Simulation based evaluation on the Performance of Integrated 3G -Wireless LAN Network

    IEEE, TENCON 2004 (Thailand), 2004.11.21-24, Chiang Mai, (Thailand)    2004年

  • Proposal for st-Routing Protocol, Telecommunication Systems 25:3,4

    Kluwer Academic Publications Netherlands     287 - 298  2004年

  • 近赤外線を利用した近距離情報交換の動向とプロトコルアーキテクチャの設計-赤外線高速通信プロトコルIrBurstの提案

    日本赤外線学会学会誌 , 第13巻 第2号 特集情報通信と赤外線, 2004.4    2004年

  • 多視点型映像オンデマンド配信方式

    信学論 IEICE, D-1, vol.J87-D-1, no.5     610 - 623  2004年

  • Energy consumption tradeoffs for compressed wireless data a mobile terminal

    IEICE, Vol.E87-B, no.5     1123 - 1130  2004年

  • 高速視点切換え機能を備えた多視点映像配信方式の評価と応用Experimental evaluation and Application in Multiple Aspect Videos on Demand System with quick switching function of aspect videos

    紀要論文 GITS Journal     143 - 153  2004年

  • 携帯型近赤外分光装置による黒色プラスチックの顔料濃度の予測The Color Density Prediction of Black Plastic by Portable Near Infrared Spectroscopy

    日本赤外線学会学会誌 The Japan Society of Infrared Science and Technology-Journal, 第14巻 第1号特集 ライフサイエンスと赤外線    2004年

  • Millimeter-wave over fiber systems using hybrid OCDM/WDM transmission

    E Mutafungwa, SJ Halme, K Kazaura, M Matsumoto, T Wakahara

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INFRARED AND MILLIMETER WAVES   24 ( 7 ) 1113 - 1126  2003年07月

     概要を見る

    In this paper, we propose and simulate 2 OCDM x 4 WDM transmission system for a millimeter-wave (60 GHz) over fiber system to be used in broadband wireless access networks (BWANs). The general system setup is devised and the necessary building blocks identified. Results gathered (for a 155 Mbit/s per user system) under worst case parameter specifications and settings suggest indicate that system performance is severely limited by optical multiuser interference (OMUI) penalties. Several methods to reduce the OMUI limitations are described. These methods should ensure that this transmission scheme possible wavelength-reuse option for future MMW BWANs.

    DOI

  • ITU-T SG16(マルチメディアサービス,システム及び端末)の動向

    画像電子学会誌    2003年

  • ITU-T SG16 第4回会合報告

    TTC技術報告    2003年

  • IrBurst Control Scheme on OBEX

    IrDA General Meeting (U.S.)    2003年

  • Survey Results of UFIR/IrBURST Marketing Requirements and Application

    IrDA General Meeting (U.S.)    2003年

  • IrBurst High-speed Information Transmission Profile

    IrDA General Meeting, Warwick,    2003年

  • Feature, Specification, and the relationship with the other protocols

    IrDA Workshop    2003年

  • 赤外線通信方式における性能向上に関する一検討-VFIRとIrLANとの組合せに於いて

    IPSJ第65回全国大会 1V-6    2003年

  • XML とXMLDB を活用した分散データ管理アーキテクチャの提案

    IPSJ第65回全国大会    2003年

  • IEEE802.11b 無線LANにおける送信電力制御方式の提案

       2003年

  • アイセーフレーザーにおけるS21による伝送距離特性の評価

    2003年電子情報通信学会総合大会    2003年

  • モバイル通信を利用した行動情報の抽出と利用方法

    2003年電子情報通信学会総合大会    2003年

  • マルチ画面におけるWeb-ScriptとMSLの一提案

    2003年電子情報通信学会総合大会    2003年

  • プッシュ型情報配信システムの無線LANへの適用の提案

    2003年電子情報通信学会総合大会    2003年

  • RFID無線タグを利用した遠隔建築支援システムの一提案

    2003年電子情報通信学会総合大会    2003年

  • 携帯型近赤外分光装置による黒色プラスチックの顔料濃度の予測

    2003年電子情報通信学会総合大会    2003年

  • A Study on the way of construction Multi-Screen Editing System- The proposal of MSL-

    IEICE/CQ/MoMuC Technical Report of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Toyama    2003年

  • Relative Positioning Systems for Wireless Emergency Services

    IEICE/ COMSOC Proceedings, IEICE/ COMSOC, Niigata    2003年

  • Personal Area Network (PAN) の担い手である赤外線通信の展望(Invited)

    IEICE/ COMSOC, 新潟    2003年

  • IEEE802.11b無線LANとBluetoothの電波干渉に関する一検討

    電気関係学会九州支部連合大会    2003年

  • アイセーフ半導体レーザを用いた高速赤外線通信システムに関する検討

    FIT2003、 No.17    2003年

  • Mobile Location Services with wireless short-range technologies

    the 5th YRP Symposium on Cooperation between Industry, Academia and Government in Mobile Telecommunications 2003     142 - 143  2003年

  • Lessons Learned From the Adoption of Mobile Internet Service in Japan A

    the 5th YRP Symposium on Cooperation between Industry, Academia and Government in Mobile Telecommunications 2003, YRP    2003年

  • A study on 890nm Eye-safe Leser Diode for100Mbps wireless infrared communication

    the 5th YRP Symposium on Cooperation between Industry, Academia and Government in Mobile Telecommunications 2003,     132 - 133  2003年

  • PHS over IP通信における音声通話品質評価の一検討

    Proceedings of the IIEEJ Annual Conference2003-7     13 - 14  2003年

  • Mobile Agents in Mobile Internet

    Proceedings of the IIEEJ Annual Conference2003-7, Kitakyushu    2003年

  • Proceedings of the IIEEJ Annual Conference2003-7, Kitakyushu

       2003年

  • 複合移動体の行動情報の抽出方法

    情処学会,マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウムIPSJ-DICOMO2003-124, Lake Aakan    2003年

  • Privacy and security considerations for Personal Trusted Devices Authors

    IPSJ-DICOMO2003-140, Lake Aakan    2003年

  • Energy consumption tradeoffs for compressed wireless data at a mobile terminal

    IEEE 8th International Workshop on Mobile Multimedia Communications, IEEE-MoMuC03, Munich, Germany    2003年

  • Indoor Mobile Location Services with IP-based Micromobility Mechanism

    IEEE-WPMC'03, Yokosuka    2003年

  • An Investigation into the Optimum Integration Scenario for Traffic Handling in a Combined 3G - WLAN Network System

    IEEE-WPMC'03, Yokosuka    2003年

  • Creating and Sharing Value in the M-Commerce Value Constellation

    IEEE-MoMuC 03, Munich, Germany    2003年

  • Linking M-CRM to CRM

    IEEE-MoMuC03, Munich, Germany    2003年

  • Technology(IAMOT2003), W.3.2.05.5 No.164, Nancy France, (15-17 May 2003)

    The International Conference on Electrical Engineering and Technology03 (ICEET03), Dar Es Salaam, Tanzania    2003年

  • Internet Services in Japan”, 12th International Conference: on Management of

    Proc. of the Second International Conference on Mobile Business, m-Business 2003,     453-464Society, Vienna  2003年

  • Lessons Learned From The Adoption of Mobile Internet Services in Japan

    12th International Conference: on Management of Technology(IAMOT2003), W.3.2.05.5 No.164, Nancy France    2003年

  • Efficient Utilization of Wavelengths in WDM Networks Supporting Broadband Wireless Access Networks

    TSMMW2003, Proceedings,    2003年

  • Hybrid OCDM/WDM for Broadband Wireless Access Networks

    TSMMW2003, Proceedings    2003年

  • 次世代通信・放送ネットワーク環境における e-ラーニング・オン・デマンドに向けたマルチメディア教材制作・管理システムの研究開発

    2002年画像電子技術賞    2002年

  • Proposal to Setup Proposal to Setup "UFIR SIG UFIR SIG"

    IrDA General Meeting (Seoul, Korea)    2002年

  • 890nm Eye Safe Laser Diodes for Ir BURST (Requirements for Mbps PHY)

    IrDA General Meeting (Seoul, Korea)    2002年

  • Marketing Requirement for UFIR Proposal to study a new physical rate over 100Mbps

    IrDA General Meeting (Seoul, Korea)    2002年

  • IrBurst SIG Report IrBurst SIG Report Study of OBEXTM extensions for IrBurst

    IrDA General Meeting (San Francisco, U.S.)    2002年

  • 赤外線通信技術による高速バースト転送方式(IrBurst)の一提案

    YRP第4回移動体通信産学官交流シンポジウム2002, YRP    2002年

  • 60GHzミリ波キャンパスネットワークの構築

    YRP第4回移動体通信産学官交流シンポジウム2002, YRP    2002年

  • 動画ファイルシステムの無線LAN転送特性の検討

    電子情報通信学会総合大会,D-9-7,     131  2002年

  • IrDA赤外線通信における発光強度制御に関する一検討

    平成12年前期情報処理学会全国大会2ZC-07    2002年

  • 赤外線通信プロトコルを用いたアドホックネットワーク構築の一検討

    平成12年前期情報処理学会全国大会2ZC-06    2002年

  • 携帯端末における赤外線通信の全二重化に関する検討

    平成12年前期情報処理学会全国大会2ZC-05    2002年

  • TCP/IPを実装した赤外線通信プロトコルアーキテクチャの一検討

    平成12年前期情報処理学会全国大会2ZC-04    2002年

  • IrTran-Pにおけるインタオペラビリティ試験方法の一検討

    平成12年前期情報処理学会全国大会2ZC-03    2002年

  • The Virtual Knowledge balanced Scorecard For e-Government

    IPSJ第65回全国大会 6T10-5    2002年

  • 高速無線キャンパスLAN上のPHSoverIP通信における音声通話品質の検討

    FIT2002 O-1     329 - 330  2002年

  • スケジュール決定エージェントシステムの提案

    FIT2002 O-1     327 - 328  2002年

  • Webを用いたグループウェアにおけるデータ管理手法の提案

    FIT2002 O-1     333 - 334  2002年

  • キャンパスネットワークにおけるVoIP通信の音声品質評価の一検討

    FIT2002 O-1     331 - 332  2002年

  • Student Assessment System: Evaluate Understanding & Teaching Methods

    2002画像電子学会第30回年次大会     145 - 146  2002年

    DOI

  • Delivery of Multimedia Using High-Speed Millimeter Wave Communication Links

    2002画像電子学会第30回年次大会     147 - 148  2002年

  • 携帯型近赤外分光装置による黒色プラスチックの識別法の検討

    2002画像電子学会第30回年次大会     151 - 152  2002年

    DOI

  • マルチ画面におけるリンク設定法の一検討

    2002画像電子学会第30回年次大会     153 - 154  2002年

    DOI

  • 無線LAN IEEE802.11bとBluetoothの干渉解析

    2002画像電子学会第30回年次大会     155 - 156  2002年

    DOI

  • 2次利用型アーカイブシステムの構成方法

    2002画像電子学会第30回年次大会     157 - 158  2002年

    DOI

  • RFID(無線タグ)の普及抑制原因の研究

    2002画像電子学会第30回年次大会     159 - 160  2002年

  • ワイヤレス型LANを用いた講義支援システムの実験的検討

    電子情報通信学会オフィスシステム研究会信学技報(OFS99-55)     9 - 14  2002年

  • モバイル環境における通信メディアの評価

    電子情報通信学会オフィスシステム信学技報(OFS99-54)     1 - 7  2002年

  • IEEE802.1bとBluetoothの干渉によるスループットの劣化の解析

    電子情報通信学会信学技報MoMuC2002-60     21 - 26  2002年

  • 赤外線通信方式における性能向上に関する一検討

    電子情報通信学会信学技報, MoMuC2002-61     27 - 32  2002年

  • VoIP通信の音声品質評価の一検討

    信学技報 Vol.102 No.314 OIS2002-32     19 - 23  2002年

  • 2.4GHz帯屋外無線システムの性能評価に関する検討

    信学技報IN2002-48     37 - 42  2002年

  • 60GHz高速キャンパスネットワーク上のPHS over IP通信の一検討

    電子情報通信学会オフィスインフォメーションシステム研究会技術研究報告OIS2002-9    2002年

  • 2.4GHz帯無線LAN802.11bシステムとBluetoothシステムの干渉問題の解析についての一考察

    電子情報通信学会モバイルマルチメディア通信研究会技術研究報告MoMuC2002-12     69 - 75  2002年

  • IEEE802.1bとBluetoothの干渉によるスループットの劣化の解析

    電子情報通信学会信学技報 MoMuC2002-60 pp.21-26    2002年

  • タイムフリー・スペースフリーな遠隔講義を実現するマルチメディア教材配信方式の実験的検討

    筒口 拳, 島田 健一郎, 若原 俊彦, 安吉 逸季, 松本 充司

    画像電子学会誌   31 ( 5 ) 892 - 899  2002年

    DOI CiNii

  • 2次コンテンツ生成型マルチメディア・アーカイヴシステム

    画像電子学会誌   第31巻 ( 第5号 ) 879 - 891  2002年

    DOI

  • 高速無線ネットワーク向けビル内ワイヤリング方式の一検討

    電子情報通信学会論文誌D-Ⅰ, Vol.J85-D-Ⅰ No.7     626 - 634  2002年

  • ITU-T WTSAおよびSG16最終全体会合報告

    画像電子学会誌Vol,No.    2001年

  • 60GHz帯ワイヤレスシステムを用いたキャンパス間ネットワークの構築

    2001年電子情報通信学会総合大会   D-9-25  2001年

  • 非母国語ONLINE遠隔教育の理解度向上支援システムの検討

    2001年電子情報通信学会総合大会   D-15-37  2001年

  • 遠隔教育システムにおける理解度分析法の検討

    2001年電子情報通信学会総合大会   D-15-38  2001年

  • 60GHz無線におけるポイントポイント通信のシミュレーション検討

    2001年電子情報通信学会総合大会   B-5-233  2001年

  • Experimental Study of Wireless Lecture Support System

    画像電子学会28回年次大会,予稿集     1 - 1  2001年

  • 赤外線通信の全二重化における一検討

    画像電子学会年次大会,大阪    2001年

  • 60GHzミリ波帯による高速無線キャンパスネットワークの構築

    画像電子学会第28回年次大会    2001年

  • 60GHzミリ波帯による高速無線キャンパスネットワークの構築

    第3回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2001     124 - 125  2001年

  • 赤外線通信の静止画転送試験の検討

    電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会,D-9-4    2001年

  • ネットワーキング・カメラとプロトコル変換サーバの構成技術

    電子情報通信学会技術研究報告   OFS2000-63   25 - 30  2001年

  • 理解度向上のための遠隔教育環境に関する一検討

    電子情報通信学会技術研究報告   OFS2000-74  2001年

  • 60GHz高速無線キャンパスLANの実験的検討

    信学技報    2001年

  • ネットワーキングカメラの構成と特性

    電子情報通信学会,オフィスシステム研究会(OFS2000-7)信学技報, 松山     41 - 46  2001年

  • 高速無線LAN向けビル内ワイヤリング方式の一検討

    信学技報    2001年

  • ファクシミリ通信網を利用した同報・蓄積型音楽再生端末の構成技術

    信学技報    2001年

  • モバイル型電子講義システムの一検討

    電子情報通信学会,オフィスシステム研究会(OFS), 高知工科大学    2001年

  • 高速無線キャンパスネットワークの構成法に関する検討

    信学技報    2001年

  • 赤外線通信の静止画転送試験の検討

    電子情報通信学会,オフィスシステム研究会,札幌    2001年

  • マルチメディア通信サービスのインタオペラビリティに関する一検討

    電子情報通信学会オフィスシステム研究会,信学技報    2001年

  • Computer Supported Collaborative Learning in the Classroom

    電子情報通信学会オフィスシステム研究会,信学技報    2001年

  • Intelligent Use and Reuse of Computer-Based Learning Material for CSCL

    Nelson Baloian, Nelson Vidal, Alfredo Diaz, Eduardo S. Vera, Itsuki Yasuyoshi, Toshihiko Wakahara, Mitsuji Matsumoto

    Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan   30 ( 2 ) 126 - 137  2001年

     概要を見る

    Developing quality content may be the most difficult and costly task of developing a computer-based courseware. Despite this, little has been done to support the reuse of this material. In this paper we propose a particular way of structuring a courseware to conform a lesson unit in order to facilitate the use of the unit in different situations as well as the use of the material in different lessons. This is based on structuring a lesson's computer-based learning material as a “didactic network”. A didactic network is a semantic network which represents the lesson unit. Although this approach was not developed exclusively having the wireless and mobile scenario in mind, it is a good example about developing courseware which should be used in different situations, including the mobile scenario. © 2001, The Institute of Image Electronics Engineers of Japan. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • MEDIACOM 2004 PROJECT

    ITU-T SG16Doc.TD94   Proceedings  2000年

  • 動画ファイルシステムの無線LAN転送特性の検討

    電子情報通信学会総合大会   全国大会予稿集  2000年

  • IrDA赤外線通信における発光強度制御に関する一検討

    第60回情報処理学会全国大会予稿   2ZC-07  2000年

  • 赤外線通信プロトコルを用いたアドホックネットワーク構築の一検討

    第60回情報処理学会全国大会予稿   2ZC-06  2000年

  • 携帯端末における赤外線通信の全二重化に関する検討

    第60回情報処理学会全国大会予稿   2ZC-05  2000年

  • TCP/IPを実装した赤外線通信プロトコルアーキテクチャの一検討

    第60回情報処理学会全国大会予稿   2ZC-04  2000年

  • IrTran-Pにおけるインタオペラビリティ試験方法の一検討

    第60回情報処理学会全国大会予稿   2ZC-03  2000年

  • ワイヤレス型LANを用いた講義支援システムの実験的検討

    電子情報通信学会オフィスシステム研究会   信学技報  2000年

  • Computer Supported Collaborative Learning in the Classroom

    電子情報通信学会オフィスシステム研究会   信学技報  2000年

  • マルチメディア通信およびテレマティクス技術の標準化をめざして

    画像電子学会誌    2000年

  • 携帯端末向けWEBカメラ変換サーバとその構成技術

    電子情報通信学会、オフィスシステム研究会   信学技報OFS2000-19   25 - 32  2000年

  • Intelligent use and Reuse of Computer-based Learning Material for CSCL

    信学技報   OFS2000-33   19 - 28  2000年

  • ズーム付きネットワーキングカメラ制御とその構成

    信学技報   OFS2000-32   13 - 18  2000年

  • Intelligent use and Reuse of Computer-based Learning Material for CSCL

    7th International Workshop on Mobile Multimedia Communications(MoMuC2000)     P  2000年

  • A Study on the Configuration and Characteristics of Networking Camera

    7th International Workshop on Mobile Multimedia Communications(MoMuC2000)     P  2000年

  • 電子講義システムの構成法の一検討

    信学技報   OFS2000-43   15 - 20  2000年

  • 分散バーチャルスタジオによる次世代オンラインラーニング環境

    映像情報メディア学会年次大会(ITE2000)     328 - 329  2000年

  • UDP/IPを用いたネットワーキングカメラの検討

    電子情報通信学会、通信ソサイエティ秋季大会   D-9-2  2000年

  • Multimedia Service", Standardization activities: Trends and strategy

    NTT REVIEW   11;2,pp84-87  1999年

  • グローバルスタンダード最前線,ITU-Tでのマルチメディアシステムの取組み

    NTT技術ジャーナル    1999年

  • 赤外線通信とヒューマンインタフェース

    7回日本人間工学会システム連合大会   連合大会予稿  1999年

  • モバイル端末用ネットワークの一方法

    第3回 Mobile Multimedia Communication Workshop JAPAN   MoMuC-J 3予稿  1999年

  • IrDAプロトコルを基礎としたアドホックネットワークの一検討

    電子情報通信学会   全国大会予稿  1999年

  • モバイルネットワーキングに関する国際シンポジウム

    電子情報通信学会誌   Vol.82 No.10  1999年

  • The 4th ITU-T SG16 Meeting and Multimedia Workshop in Chile

    英文季刊誌 New Breeze/新日本ITU協会    1999年

  • The Interoperability test results of IrTran-P in Waseda Interoperability Lab.

    IrDA General Meeting, San Francisco   Proceedings  1999年

  • Summary for MEDIACOM 2004 PROJECT

    ITU-T TSAG SG16Doc.TD30   Proceedings  1999年

  • SG16会合報告

    TTCレポート   信学技報  1999年

  • 赤外線データ通信のアーキテクチャ

    画像電子学会誌   Vol.28,No.3  1999年

  • 変革期の国際標準化論標準化論

    画像電子学会誌   Vol.28,No.2  1999年

  • 赤外線通信の静止画転送試験の検討

    電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会   D-9-4  1999年

  • 赤外線通信の全二重化における一検討

    画像電子学会年次大会   年次大会資料  1999年

  • マルチメディア通信サービスのインタオペラビリティに関する一検討

    電子情報通信学会オフィスシステム研究会   信学技報  1999年

  • 赤外線通信の静止画転送試験の検討

    電子情報通信学会,オフィスシステム研究会   信学技報  1999年

  • モバイル型電子講義システムの一検討

    電子情報通信学会,オフィスシステム研究会(OFS)   信学技報  1999年

  • モバイル環境における赤外線通信のインタオペラビリティの検討

    移動体通信「産学官交流シンポジウム」   Proceedings  1999年

  • Interoperability Test in WITL

    国際モバイルネットワーキングシンポジウム   Proceedings  1999年

  • Long Distance Experiences Japan and Chile - a complete technical overview

    ICCC'99,Tokyo, Japan    1999年

  • 赤外線静止画転送プロトコル(IrTran-P)の相互運用試験と評価

    画像電子学会誌   Vol.28,No.5  1999年

  • MBONE技術を利用した日本‐チリ間のマルチメディア情報のパケット伝送特性について

    画像電子学会誌   Vol.28,No.4  1999年

  • 赤外線IrDA通信プロトコル応用編

    トリケップス    1999年

  • 図解モバイル・コンピューティング教科書

    アスキー出版    1999年

  • デファクトスタンダード時代の日本の情報通信

    電子情報通信学会総合大会   通信ソサイエティ特別企画  1998年

  • DAVIC仕様に準拠したVoDシステムの実装

    電子情報通信学会総合大会予稿   Proceedings  1998年

  • Virtual LAN for research collaboration between Chile and Japan

    画像電子学会年次大会   予稿集 17  1998年

  • DSC用赤外線通信のインタオペラビリティに関する一検討

    画像電子学会年次大会   予稿集 12  1998年

  • Long Distance MBONE experiences between Japan and Chile

    IEEE COMSOC Multimedia Communication Committee & IIEEJ(京都)   Proceedings  1998年

  • A study on Interoperability of Infrared communication for Digital Still Camera

    IEEE COMSOC Multimedia Communication Committee & IIEEJ(京都)   Proceedings  1998年

  • A cableless connection to a public network using infrared media for the lightweight portable devices

    Scripta Technica,Inc. (U.S.A.)    1997年

  • テストラボの意義と意味

    エレクトロニクス   1997 9月号pp8‐10  1997年

  • PPM/CDMA方式における帯域割当て制御に関する一検討

    情報理論とその応用シンポジウム、SITA   Proceedings  1997年

  • 赤外線通信におけるプロトコルアーキテクチャの一検討

    電子情報通信学会通信ソサエティ大会   Proceedings  1997年

  • Present Status, Problem and Proposals for Interoperability Testing

    IrDA General meeting(Portland、US)   Proceedings  1997年

  • The Trial of the Interoperability test for Infrared Communication Systems

    IEEE Mobile Multimedia Communication Workshop(Korea)   Proceedings  1997年

  • マルチメディアシステムのための新たなITU-T研究委員会の活動開始

    画像電子学会誌   Vol.26, No.3  1997年

  • ITU-Tにおけるマルチメディアサービスの標準化動向

    画像電子学会誌   Vol.26, No.2  1997年

  • 赤外線通信インタフェース

    映像情報メディア学会誌   Vol.51,No.5, pp647‐654  1997年

    DOI

  • 赤外線通信インタフェースの標準規格

    電子情報通信学会誌   Vol. 80, No. 5, pp. 461-469  1997年

  • A cableless connection to a public network using infrared media for the lightweight portable devices

    Scripta Technica,Inc. (U.S.A.)   Vol.80, no.2, pp66-78  1997年

  • F.702: Multimedia Conference service

    ITU-T Standards book/ITU   ITU Publication, pp1-35  1996年

  • F.723: PSTN Videotelephone service

    ITU-T Standards book/ITU   ITU Publication, pp1-9  1996年

  • Supplement for F.720: Mobile Videotelephone service general provided over low bit-rate network

    ITU-T Standards book/ITU   ITU Publication, pp1-9  1996年

  • F.700: Framework for Audiovisual Multimedia services

    ITU-T Standards book/ITU   ITU Publication, pp1-67  1996年

  • ヒューマンステーションのインタフェース技術

    画像電子学会誌/画像電子学会   25;1, pp79-87  1996年

  • ITU-T SG1におけるマルチメディアサービスの標準化動向

    画像電子学会誌/画像電子学会   25;1, pp59-65  1996年

  • Infrared Media for Portable Devices

    Telekom praxis/Telekom praxis (ドイツ)   Band 73, pp46-50  1996年

  • PPMを用いた異速度多重通信手順

    電子情報通信学会総合大会   B-730  1996年

  • 異なるビットレートの多重通信を可能とするパルス位置変調方式

    情報理論とその応用シンポジウム(SITA)   19  1996年

  • 1993-1996年研究会期の活動状況

    新日本IU協会    1996年

  • Information on the activities of International Standardization for Infrared Communication Interface

    No.18,AIC(Asia ISDN Council) No.22/PBeijing,China    1996年

  • PPMを用いたマルチメディア通信手順に関する一検討

    電子情報通信学会クオリティ研究会   9  1996年

  • 携帯端末用赤外線メディアのネットワーク展開の動向

    電子情報通信学会クオリティ研究会   6  1996年

  • 赤外線メディアによるケーブルレス通信

    画像電子学会誌   25;3  1996年

  • IrCOMM: Serial and Parallel Port Emulation over IR (Wire Replacement)

    IrDA Standards book/IrDA    1995年

  • Draft proposal on the Public Network Connection Protocols between DTE

    Infrared Data Association conference, Milpitas, CA, USA    1995年

  • A proposal for a connection method to a public network using infrared media

    IEEE COMSOC, Conference on PCS Proceedings/IEEE COMSOC    1995年

  • 赤外線メディアによる通信インタフェースの動向

    画像電子学会,研究会予稿集/画像電子学会    1995年

  • 赤外線通信の標準化動向

    TTC REPORT/TTC   10;5, PP35-44  1995年

  • 赤外線メディアを用いた携帯情報端末のネットワークへの接続インタフェース

    電子情報通信学会論文誌(B)/電子情報通信学会   J78-B-I;10, pp.424-432  1995年

  • モバイル環境とIrDA

    エレクトロニクス/オーム社   1995.8, pp25-27  1995年

  • 携帯端末のネットワーキング

    電子情報通信学会誌/電子情報通信学会   78;2  1995年

  • マルチメディア大百科

    オーム社    1995年

  • マルチメディア事典

    産業調査会    1995年

▼全件表示

産業財産権

  • 光通信装置

    特許権

     概要を見る

    特開2000-244409

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 光無線通信技術の研究

    2008年03月
    -
    2008年09月

    イタリア   ホトニクス研究センター 他

特定課題制度(学内資金)

  • 自由空間光通信システムにおける伝送特性の研究

    2013年  

     概要を見る

    インターネットによる情報流通の増大,特に3次元映像を中心とする高速大容量画像情報転送の増大により,光ファイバを中心とする超高速ブロードバンドネットワークの建設が急ピッチで行われている.この光ファイバとシームレスに接続できるアクセス系ワイヤレスネットワークとして光通信システムが要望され,赤外線通信システム(IRC:Infrared Communication), 可視光通信システム(VLC: Visible Light Communication),ビル間通信等に適用される自由空間光無線通信(FSO :Free-Space Optics)などのシステムが注目されている.本研究では光無線環境において,位置づけられる各種通信システムについて使用可能条件について整理した. 主な結果は以下の通りである.光無線通信の特徴は・放射ビームの広/狭で使用分野が分類できる(直進,遮蔽物)・送受光素子や光学部品,光波伝搬等の更なる研究が不可欠であること光無線通信の適用分野,・光ワイヤレス通信では根幹と補完の両方で使われる・Best effort 通信に基づき,規格を大幅に緩めてよい分野・通信網全体あるいは携帯電話の呼損率(3%)と近い値で良いという分野・地上通信網,宇宙通信,水中通信等の分野で応用されるFSOにおいては以下の検討を行った.(1)自由空間光通信システムでのアンテナ設計,大気擾乱の影響および信号品質評価(2)自由空間光通信システムにおけるIEEE802.11n信号伝送のシミュレーション(3)自由空間光通信における反射通信の実験的評価(4)自由空間光通信におけるMillimeter-waveシステムの伝送・主な結果は,WDM技術を用いて,複数のRF信号の同時伝送が可能なRoFSOシステムの設計コンセプトと性能特性を示した.・大雨,濃霧,雪や嵐のような厳しい気象条件ではない場合,RoFSOシステムを用いてISDB-TおよびW-CDMA信号の伝送を行い良好な性能が実証された.・1kmの距離の区間でRoFSOシステムの動作には,21dBのリンクマージンが必要である.・RoFSOシステムはユビキタス無線サービスの普遍的なプラットフォームとしての展開に適している.研究成果発表・国際会議発表,Mitsuji Matsumoto (KeyNote), “Overview for Next Generation FSO link for Ultrahigh Speed Communication”, IEEE Globecom 4th Workshop on Optical Wireless Communications Workshop 8, Atlanta, USA, December 2013・国際会議発表,M. Matsumoto, S.Hotta, K. Wakamori,“The effects of the Earthquake to Free Space Optical Tracking system”, 2nd International Workshop on OWC- IWOW2013, Newcastle, UK, October 2013・国際会議発表,Mitsuji Matsumoto(Invited speech),“Research and Development of Next-generation Optical Wireless System - Experimental Study towards the Seamless Connection of a Fiber Network”, International Symposium on Optical Wireless Communications, Beijing China, June 2013・国際会議発表,松本充司(招待講演), “FSO通信システムの設計に関する検討 ~ FSOシステムの実験的アプローチ ~”, 信学会,MWP特別企画「光・無線技術の融合による新たなアクセスネットワーク構築を目指して」, 同志社大学, 京都, January 2014・国内大会発表,松本充司, 林 新(招待講演]“光無線通信の展開”, 第131回微小光学研究会, 早大,March 2014 ・国内大会発表,神部光,松本充司, 若森和彦;“屋外自由空間光通信におけるIEEE802.11n信号伝送のシミュレーション,2014信学会総合大会予稿,C-14-4,新潟大,March 2014・国内大会発表,松本雄輔, 松本充司, 若森和彦;“自由空間光通信における反射通信の実験的評価”, 2014信学会総合大会予稿,C-14-5, 新潟大,March 2014・国内大会発表,Dayong Kou, Fan Bai, Yuwei Su, Mitsuj Matsumoto;“Performance Analysis of DC-biased Optical OFDM for Indoor Visible Light Wireless Communication System Based on White LEDs”, 2014信学会総合大会予稿,BS-1-20, 新潟大,March 2014・国際会議発表,Tam Hoang Thi, Mitsuji Matsumoto; “A Study on OFDM Millimeter-wave Radio over Fiber System”, PIERS 2013 (Progress in Electromagnetics Research Symposium)The 34th PIERS, Stockholm, Sweden, 12-15 August, 2013

  • 10ギガビット次世代空間光通信システムの伝送特性評価

    2009年  

     概要を見る

    大気中を伝搬路として通信する光無線システムには,さまざまな伝送損失の要因が存在する.まず問題になるのは,伝搬路上に生じる霧や降雨等による減衰である.さらに,レーザ光が大気中を伝搬する際には,大気の局所的な屈折率変化によって位相ゆらぎを受け,これが受信レーザ光の強度変化(シンチレーション)や到来角変動となって現れる.安定した全光接続を実現するためには,これらの結果として生じる受信信号光の変動を抑圧することが重要となる. 大気温度の時間変動は数10Hzの比較的早い変動成分を持っており,この温度変化に伴う屈折率の変動は3×10-4程度の小さなものであるが,屈折率揺らぎの中を透過してきたレーザ光には数波長程度の波面(位相)揺らぎが生じる場合があり,ビーム遠方界では大きなシンチレーションが発生する.このランダムな屈折率ゆらぎの分散を決めるパラメータを屈折率構造関数Cn2と呼ぶ.この屈折率構造関数Cn2値をもとに,波長1.55μm,直径4cmのガウスビームを距離1kmにわたって伝送したときのビーム軸上でのシンチレーションインデックスの最大値と最小値を,大気ゆらぎが小さいとした摂動関数による近似理論で計算した.ここでシンチレーションインデックスとは,規格化された変動の分散を示す量である. 大気ゆらぎの影響を補償するための精追尾機構を用いたフル光接続光無線装置は,従来の光無線装置では実現できなかった10Gbps伝送やWDM伝送を安定的に実現できることを示した.しかし,強いゆらぎが生じている環境下では,本装置で想定した以上のフェージングが生じている状況があり,その場合,受信信号光強度の低下によるバーストエラーの発生増加が計測結果に現れた.今後このような強いゆらぎの環境下でも安定な信号伝送を実現するためには,追尾サーボ系について,より一層の性能向上が必要となる.また,大気揺らぎと適用距離に関する回線設計手法の検討も重要となる. 自由空間と光ファイバ網との間で光信号を何ら変換すること無く透過的に接続する次世代の光無線システム技術について検討し,空間光をSMFへ安定して導光するため重要となる大気ゆらぎの特性とそれによる影響を抑圧するための高速高精度追尾システムを搭載した光無線装置を開発し,長期フィールド実験によって評価した.従来実用化されている光無線システムでは実現できなかったDWDM通信や10Gbps通信が実現可能であることを示し,基礎的実験レベルに留まっていた空間とSMFを直接接続する,光・電気変換を伴わない光無線システムを安定的に動作させることができることを示した.長期実験を通じて得られた結果は,フル光接続による次世代光無線システムがビットレートや伝送プロトコルに依存しないファイバと等価な伝送路の提供を可能とし,さらに,種々の無線サービスの提供も可能とする,統合型光無線(Radio on FSO)システムの実現の可能性を示すことができた.

  • 近距離可視光ポイント高速通信システムの実用化研究

    2005年   鈴木 敏司, 吉田 靖幸

     概要を見る

     本研究の目的は約1m位の範囲を通信エリアとする近距離光無線通信としては,最近デジタルカメラや携帯電話に導入されている赤外線を使ったIrDA(Infrared Data Association)が規格化したものが使われている.しかしながら,赤外線は視覚的に捉えることが出来ないためマンマシン・インタフェースとしては限定された使い方となる.最近,青色LEDやLDが開発されたことから,半導体における白色光源が利用できるようになった.白色光やフルカラーの可視光は視認することが出来ることから多彩なマンマシン・インタフェースを提供できる可能性を有している.これらのLEDやLDは簡単に変調をかけることが可能であり,照明用光源やディスプレイの画素としての利用に加えて,光無線用光源としての可能性に期待が集まっている.また,可視光通信は目に見えることから光軸合せ等も視覚的に捉えて行うことができ,優れたマンマシン・インタフェースを提供できる. しかし,可視光通信で利用することを目的としたLEDやLDの開発はまだ本格に着手されておらず,現在はまだ白色光通信の基本特性について検討を開始したばかりであり,白色光特性ではまだまだ超高速通信の域に達していないが,光はRGBの三原色にも分解でき,これらを組み合わせれば高速通信の可能性が向上する. このため,本研究では,既存の赤外線通信プロトコルの基本検討を行い,赤外線の高速高信頼化および可視光線通信との相互接続のための問題点を明らかにし,ついで基礎特性測定として送受光素子の測定を行い,システムの基本動作検証のデータを測定した.このデータを基に,IrDA通信のスループットをシミュレーションにより求めた.更に,理論検討によりシステムとしての性能限界,外乱光の影響等を算出し,測定データとの比較検証を行った.プロトコルの検討では,IrDAのプロトコルを基本に可視光通信に必要な機能の実装を図った.

  • マルチキャストインターネット接続による遠隔教育システムの研究開発

    2000年   安吉 逸季, EDUARDO VERA, Jose Migel Piquer, Nelson Baloian, 若原 俊彦

     概要を見る

     本研究は、MBone(Multicast Backbone on the Internet)技術を利用し、インターネット上でバーチャル講義システム(マルチメディア通信会議システム)を構築し、実用的な遠隔教育の実現を目指すものである。また、遠隔講義をより充実させるため、コンピュータ支援による教材の再利用に基づく学習方法についても検討を行った。すなわち、コンピュータ支援により coursewareを構造化し、レッスンユニットが異なった状況におけるユニットの使用を容易にするための方法を検討するものである。このため、本研究では本件の取組みを進めているチリ大学アクセスノバプロジェクトと共同で実験を中心に研究を進めた。Multicast によるオンラインマルチポイントマルチメディア通信システムは実用的な遠隔講義システムを提供し、低価格でサービスの提供が可能であるが、現在のInternetではマルチキャストルータを具備していないことから、サービスの実現にはトンネリング技術を利用して直接対象区間を論理的に接続して実現した。この際に生じるオーディオビジュアルメディアコンポーネントの持つ性能パラメータ(速度、フレーム数、画素密度等)の選択、データ転送遅延と通信品質の関係(例;音声と映像の相関、同期等)を調べた。また実際に構築したシステムを利用して、チリ大学からのオンライン講義を行った。これらの結果を論文にまとめ、各学会に発表ならびに投稿した。また,コンピュータ支援によるcoursewareを開発では,各レッスンをコンピュータベースの学習材料の構造化を行った。これらの部品レベルの教材を機能的に結び意味ネットワークを構築し、異なる現場においても再利用可能なネットワークを実現した。ここでは各学習教材のユニット化が重要となる。このためのシステムのモデル化と意味ネットワークシナリオに関してまとめ、これらを国際学会で発表すると共に、論文としてまとめ投稿した。本研究では、研究の促進を図るため、本学よりチリ大学へ、またその逆にチリ大学から本学への教員間の人事交流を行った。

  • モバイル環境におけるヒューマン/ネットワークインタフェースに関する研究

    1997年  

     概要を見る

    本年度は、研究計画のうち製品のソフトウエア品質レベルを維持、向上するための試験方法論を明確にした。本検討は製品が普及する前の段階ですることが有効であることから、優先して取り組むこととした。本製品試験では、より簡便な仕組みでより多くのエラーを発見できる方法の確立が必要である。ここでは主に2つのアプローチがある。個々の製品のソフトウエア仕様のチェックを行なうコンプライアンス試験と、他のベンダーによる同種の製品との相互通信を実現するインタオペラビリティ試験がある。これらの試験を可能とするため以下の検討を行なった。 第一段階として、各種赤外線デバイスの通信プロトコルを関連団体、学会、コンピュータネットワーク等により調査を行なった。ここではポイントポイント間の赤外線通信プロトコルの開発を進めているIrDA(Infrared Data Association)と呼ばれる標準規格化団体の規格を対象に取り上げた。このIrDA規格のなかでもデジタルカメラを中心に導入が進められていIrTran_P規格を取り上げた。ついで上記の検討結果に基づき、試験設計書に基づき試験プログラムを作成し、これを試験機に導入して、開発された製品間の実際の試験を行い試験データを集めた。これらの製品のコンプライアンス試験およびインタオペラビリティ試験を通じて、これまで各社で開発された11製品で本試験を実施した結果、製品間の不整合を発見することが出来ると共に、これらの不整合を修正することにより相互接続性を確認することができた。これらの試験では共通の試験パタンの導入が有効であることが確認され、本試験を実施するため、カラーバーチャート、解像度確認チャート、キャンパス風景の3種類のチャートを共通の試験パタンとして行い、その有効性が確認できた。 以上の研究のため、平成 9年度には試験検証用ソフトウエア開発のためのデスクトップコンピュータを中心に、赤外線通信アプリケーションソフトの購入、試験環境ソフトウエアの整備を行った。研究成果の発表(予定も含む)1997.2 M. Matsumoto, Scripta Technica,Inc. U.S.A., Ryuichi Saito: “Acableless Connection to a Public Network Using Infrared Media for Lightweight Portable Devices”, Electronics and Communications in Japan, Vol.80, No.21997.5 松本:“赤外線通信インタフェースの標準規格”、電子情報通信学会誌、Vol.80, No. 5, pp. 461-469 1997.5 松本:“赤外線通信インタフェース”、映像情報メディア学会誌、Vol.51,No.5, pp647‐654, 1997.9 大西、松本他:“赤外線通信におけるプロトコルアーキテクチャの一検討”、電子情報通信学会通信ソサエティ大会1997.9松本、大西、富永:“赤外線マルチメディア通信試験システムに関する一提案”、IEEE Mobile Multimedia Communication (MoMuC) Workshop, Korea 1997.9松本:“テストラボの意義と意味”、エレクトロニクス、 pp8‐10 1997.12陳、伊、菊地、小松、松本:“PPM/CDMA方式における帯域割当て制御に関する一検討”、 情報理論とその応用シンポジウム(SITA)

  • キャンパス環境で利用する携帯型情報端末のヒューマンインターフェースに関する研究

    1996年  

     概要を見る

     コンピューター等のダウンサイジングに伴い登場した各種携帯型情報端末においては既存のデスクトップPCやコンピューター周辺機器との間で情報交換、情報共有を実現するため、赤外線メディアを利用したケーブルレス通信が注目され、主にポイントポイント間通信を中心に研究開発が行われている。しかしながら、これまでの赤外線メディア研究開発では音声、グラフィックス、ビデオ等のモノメディアが単独で通信する場合が中心であり、マルチメディアとしての検討がおこなわれていない。大学等のキャンパス環境における講義内容では情報メディア、通信速度、品質の点で異なる複数のサービスクラスが要求される。これらの異なるメディア、通信速度や品質に同一のインターフェースで提供できる多重化機能が要求されるものと考えている。 このため本件の研究グループではまず赤外線通信の多重化方式を取り上げその方式検討を行った。まず赤外線変調方式としては多重化への拡張性のよい4Mbpsの標準速度クラスとして採用されているパルス位置変調(PPM:Pulse Position Modulation)を取り上げた。これをベースに異なる系列長の拡散系列を用いた同期式SSMA(Spread Spectrum Multiple Access)を利用し、異なる伝送速度による多重通信を可能とする通信方式およびそのために必要な拡散系列の生成法について提案し学会へ発表した。本提案方式はネットワークの負荷の状態や、伝送するメディアとその要求品質に応じた伝送速度の制御に応用することができる。今後は方式の可能性を確認するため、装置へ実装した検討を進める予定である。 さらに、同一の赤外線通信標準方式を導入した製品同士の互換性を高めるためには、インタオペラビリティを確認する必要がある。これらの確認試験に必要となる課題についての検討を行った。今後インタオペラビリティの確認についても詳細を詰めていく。

▼全件表示