経歴
-
1974年-1981年
フェリス女学院大学 助教授
-
1974年-1981年
Faris Women University
-
1957年-1974年
東京都立高等学校 教諭
-
1957年-1974年
Toritu, Toshima, Hhischool
2024/12/21 更新
フェリス女学院大学 助教授
Faris Women University
東京都立高等学校 教諭
Toritu, Toshima, Hhischool
早稲田大学 文学研究科 日本文学
早稲田大学
早稲田大学 文学部 国文学科
早稲田大学
日本近世文学会 委員
俳文学会 常任委員
窪田空穂賞
1982年
文部大臣賞
1969年
読みかえられる西鶴
ぺりかん社 2001年
増補俳諧歳時記栞草(上)(下)<岩波文庫>
岩波書店 2000年
おくのほそ道と古典教育
学文社 1998年
芭蕉の音風景
ペリかん社 1998年
松尾芭蕉集(二)(新編日本古典文学全集71)
小学館 1997年
おくのほそ道-永遠の文学空間
NHK出版 1997年
蕪村の音風景
国文学 1996年
おくのほそ道・永遠の文学空間
NHK出版 1996年
おくのほそ道 -永遠の文学空間
日本放送出版協会 1996年
「小判は寝姿の夢』の読み
江戸文学研究(新典社) 1993年
『おくのほそ道』をよむ
岩波書店 1993年
芭蕉の門人(岩波新書)
岩波書店 1991年
俳道-芭蕉から芭蕉へ-
富士見書房 1990年
俳文史研究序説
早稲田大学出版部 1990年
蕉門名家句選・下(岩波文庫)
岩波書房 1989年
蕉門名家句選・上(岩波文庫)
岩波書房 1989年
表現としての俳諧-芭蕉・蕪村・一茶-
ぺりかん社 1988年
芭蕉句集(完訳日本の古典54)
小学館 1984年
蕉風俳論の研究-支考を中心に-
明治書院 1982年
支考年譜考証
笠間書院 1968年
表現としての俳諧(改訂版)
岩波書店(現代文庫)
Deitying the Poet:Transformation of Basho(Canon学会、コロンビア大学)
NHK文化セミナー・江戸文芸をよむ「おくのほそ道」NHKラジオ第2放送(全24回)
「おくのほそ道」研究
研究期間:
芭蕉・蕪村・一茶の表現論的研究
研究期間:
俳論史の研究
研究期間:
近世俳論史年表稿・補遺(二)
学術研究 ( 49 ) 12 2001年
土佐句テニハの形成
近世文芸 ( 74 ) 16 2001年
蕪村の俳詩-「北寿老仙をいたむ」の抒情性
国文学 解釈と鑑賞 66 ( 2 ) 12 2001年
歳時記と季語
俳句研究 68 ( 5 ) 6 2000年
小林-茶-その詩人像の推移
国文学.解釈と鑑賞 2000年5月号 65 ( 5 ) 2000年
蕉風連句の笑い
笑いと創造 第二集 2000年
『好色一代男』の文体とリズム
近世文芸研究と評論 1999年12月刊 ( 58 ) 1999年
洒落本に描かれた音風景
日本文学 1999年10号 48 ( 10 ) 1999年
俳文・狂文の成立-和・漢通用の法
国文学 44 ( 2 ) 1999年
俳聖芭蕉像の誕生とその推移
創造された古典(新曜社) 1999年
「死なば同じ浪枕とや」考-『武家義理物語』の読みへ向けて
近世文芸・研究と評論 ( 55 ) 1998年
芭蕉の笑い、一茶の笑い
解釈と鑑賞 63 ( 5 ) 1998年
国語教科書にみる『おくのほそ道』
教育学研究科紀要(大学院) ( 8 ) 1998年
近世俳論史年表稿(前・後篇)補遺
学術研究 ( 46 ) 1998年
江差の鰊待雑俳-地方俳諧史の一面
国文学研究 124 1998年
庶民文化としての俳諧-芭蕉とその後維者たち-
日本と日本文化第3集(東京理科大学) 1997年
芭蕉-音の細道
ひょうひょう-シニアウエイブ(長寿社会開発センター) ( 50 ) 1996年
近世俳論史年表稿(後編)
教育学研究科紀要 ( 6 ) 22 1996年
惟然の"蕉風"
蕉門の人・広瀬惟然 5 1996年
「世界の借屋大将」の状況設定-京の町触などにみる共同体意識の視点から-
近世文芸・研究と評論 ( 50 ) 17 1996年
近世俳論史年表稿-前編
学術研究 ( 44 ) 23 1996年
越中"舞句"考 -地方雑俳史の一面
連歌俳諧研究 ( 89 ) 14 1996年
蕪村詩にみる色彩表現
国語と国文学 72 ( 9 ) 18 1996年
芭蕉の表現世界を探る
国語科通信(角川書店) ( 94 ) 6 1995年
『おくのほそ道』各章段の評価
早大教育学研究科紀要 ( 5 ) 12 1995年
「忍び扇の長歌」の読み
江戸文学 ( 13 ) 15 1994年
白のイメージ-芭蕉と蕪村
文学 5 ( 4 ) 18 1994年
蕉風の時雨の句
俳句研究(富士見書房) 60 ( 10 ) 1993年
芭蕉-その生涯と表現の思想
松尾芭蕉-詩し風雅(毎日新聞社) 13 1993年
蕉風俳諧の成立と伝播
国文学解釈と鑑賞(至文堂) 8 1993年
「本朝二十不孝」の創作手法
学術研究 41 1993年
近世における「風景」の発見
日本文学 1p