Updated on 2024/11/21

写真a

 
HISATSUKA, Junichi
 
Affiliation
Faculty of Social Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
(BLANK) ( 九州大学 )

Research Experience

  • 1993
    -
     

    Waseda University, Professor

  • 1992
    -
    1993

    Waseda University, Assistant Professor

  • 1982
    -
    1992

    Kitakyushu University, Assistant Professor

  • 1981
    -
    1982

    Kitakyushu University, Full-time Lecturer

  • 1978
    -
    1981

    National Federation of Sickness Insurance Agencies, Researcher

  • 1974
    -
    1976

    Kyushu University, Research Assistant

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1978

    Kyushu University   Graduate School, Division of Law  

  •  
    -
    1971

    Doshisha University   Faculty of Laws  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本地方自治学会

  •  
     
     

    九州法学会

  •  
     
     

    地方自治学会

  •  
     
     

    日本公共政策学会

  •  
     
     

    日本労働法学会

  •  
     
     

    Japan Association of Social Security Law

▼display all

Research Areas

  • Social law

Research Interests

  • 社会学(含社会福祉関係)

 

Papers

  • 少子高齢化と医療・介護・福祉問題

    勁草書房    2005.10

  • 奨励賞評

    社会保障法   20   216 - 217  2005.05

  • 高齢期を尊厳を持って生きること・支えること

    法律時報   77 ( 5 ) 4 - 20  2005.05

  • グローバル化する社会保障の課題——傷病に対しての給付(医療の保障)に限定して——

    社会保障法   ( 20 ) 114 - 118  2005.05

  • 医療保険と介護保険における高齢者像——「一定の年齢以上の」と「制度化された高齢者」

    法律時報   77 ( 5 ) 49 - 54  2005.05

  • 社会保障法解体新書

    法律文化社    2005.01

  • これからの日本の福祉を考える

    新鐘/早稲田大学学生部   71  2004.12

  • 「あなたなら、どうする。」

    介護研通信『と・と・と』/在宅介護研究会   16  2004.12

  • それぞれの「理屈と正当性」

    Quality Nursing/文光堂   Vol.10-12  2004.12

  • フランスにおけるアソシアシオンからのヒント

    Quality Nursing/文光堂   Vol.10 -11  2004.11

  • グローバル化する社会保障の課題——傷病に対しての給付(医療の保障)に限定して——

    日本社会保障法学会    2004.10

  • 社会保障・社会福祉大事典

    旬報社     245 - 255  2004.10

  • 福祉の大衆化という構造

    Quality Nursing/文光堂   Vol.10-10  2004.10

  • グローバルなスタンダードと各国の事情—第17回労働法・社会保障世界大会—

    日本学術協力財団    2004.09

  • 「償還制」をめぐる言説と戦略

    Quality Nursing/文光堂   Vol.10-9  2004.09

  • 年金改革はいかに語られたか?

    週刊社会保障/法研   Vol.58-2294  2004.08

  • 年金保険の理屈…「だれ」が、「なぜ」負担することになるのか?

    賃金と社会保障/旬報社   1375・1376  2004.08

  • 年金保険制度改革をめぐる議論の構造

    賃金と社会保障/旬報社   1373  2004.07

  • 国際学会の動向

    社会保障法/社会保障法学会   19  2004.05

  • 奨励賞評

    社会保障法/社会保障法学会   19  2004.05

  • 世界の福祉〔第二版〕

    早稲田大学出版    2004.05

  • 地域医療を考える——これからの公立病院の役割

    地方自治ふくおか/福岡県地方自治研究所   48  2004.03

  • フランス医療関連データ集〔2003年版〕

    医療経済研究機構    2004.03

  • 社会保険と市民生活

    財団法人放送大学教育振興会    2004.03

  • 乳がんの政治学

    早稲田大学出版部    2003.10

  • 「移動」と「社会保障」

    介護研通信『と・と・と』/在宅介護研究会   15  2003.09

  • 社会保障「改革」と「ソレ」

    週刊社会保障/法研   Vol.57-2244  2003.07

  • 「学会事務局」という経験

    社会保障法/社会保障法学会   18  2003.05

  • フランス医療関連データ集〔2002年版〕

    医療経済研究機構    2003.03

  • 日本における「社会保障」の特殊事情

    週刊社会保障/法研   Vol.56-2194  2002.07

  • 社会保障関係判例

    社会保障年鑑/東洋経済新報社   2002年版  2002.05

  • 北九州地域における高齢者福祉の現状と課題

    北九州市立大学北九州産業社会研究所    2002.03

  • フランス医療関連データ集〔2001年版〕

    医療経済研究機構    2002.03

  • 医療保障と医療供給体制の整備・再編

    講座社会保障法④医療保障法・介護保障法    2001.10

  • 介護保険導入後におけるコミュニティ・ケアの理念と具体化の比較地域的研究

    地方自治ふくおか/福岡県地方自治研究所   45  2001.10

  • 世界の福祉

    早稲田大学出版    2001.09

  • 「保険事故」と「保険給付」

    週刊社会保障/法研   Vol.55-2144  2001.07

  • 人権問題に関する意識調査

    北九州市    2001.07

  • 社会保障関係判例

    社会保障年鑑/東洋経済新報社   2001年版  2001.05

  • 社会保障年鑑(2001年版)

    東洋経済新報社    2001.05

  • 国民健康保険法・健康保険法

    社会福祉基本六法(第3版)/誠信書房    2001.04

  • 比較福祉論〔新版〕

    早稲田大学出版    2001.04

  • 学際的「福祉」研究

    大学出版(大学出版部協会)   No.48  2001.03

  • フランス医療関連データ集〔2000年版〕

    医療経済研究機構    2001.03

  • 介護保険導入後におけるコミュニティ・ケアの理念と具体化に関する比較地域的研究

    文部省科学研究費補助金研究成果    2001.03

  • 社会保障年鑑(2000年版)

    東洋経済新報社    2000.09

  • 安定した社会保障へのアプローチ

    週刊社会保障/法研   Vol.54-2090  2000.06

  • 社会保障関係判例

    社会保障年鑑/東洋経済新報社   2000年版  2000.05

  • 社会保障判例百選[第三版]

    別冊ジュリスト/有斐閣   No.153  2000.03

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   10号  2000.03

  • 現代法律百科大事典

    ぎょうせい    2000.03

  • フランス医療関連データ集〔1999年版〕

    医療経済研究機構    2000.03

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   10号  2000.03

  • 介護保険事業の広域的実施と担当者への意識

    地方自治ふくおか/福岡県地方自治研究所   40  1999.10

  • 社会保障を巡る構造

    週刊社会保障/法研   Vol.53-2052  1999.09

  • 社会保障関係判例

    社会保障年鑑/東洋経済新報社   1999年版  1999.07

  • 社会保障年鑑(1999年版)

    東洋経済新報社    1999.07

  • フランス医療関連データ集〔1998年版〕

    医療経済研究機構    1999.06

  • 福祉社会事典

    弘文堂    1999.05

  • 比較福祉論

    早稲田大学出版    1999.04

  • 筑後市高齢者調査報告書

    筑後市民生部健康課    1999.03

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   9  1999.02

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研研究   9  1999.02

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   8  1998.09

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   8  1998.09

  • 福祉自治体づくりの可能性

    福岡県地方自治研究所    1998.09

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   8  1998.09

  • 社会保障の論点整理

    週刊社会保障/法研   Vol.52-1997  1998.07

  • 社会保障関係判例

    社会保障年鑑/東洋経済新報社   1998年版  1998.06

  • 社会保障年鑑(1998年版)

    東洋経済新報社    1998.06

  • 国民健康保険法・健康保険法

    社会福祉基本六法(第2版)/誠信書房    1998.05

  • コミュニティ・ケアの理念とその具体化の比較地域研究

    地方自治ふくおか/福岡県地方自治研究所   38  1998.05

  • 社会保障法

    日本評論社    1998.04

  • コミュニティ・ケアの理念とその具体化に関する比較地域研究

    文部省科学研究費補助金研究成果    1998.03

  • 保険者機能に関する調査研究—報告書—

    健康保険組合連合会    1998.03

  • フランス医療保障制度に関する調査研究—報告書—

    医療経済研究機構    1998.03

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   7  1998.02

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   7  1998.02

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   7  1998.02

  • 障害児教育大事典

    旬報社    1997.12

  • 社会人間学

    成文堂    1997.11

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   6  1997.10

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   6  1997.10

  • 「介護保険」の論じられ方

    地方自治ふくおか/福岡県地方自治研究所   37  1997.10

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   6  1997.10

  • いわゆる「介護保険というもの」の存在構造

    自治総研/地方自治総合研究所   Vol. 23,9  1997.09

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   5  1997.06

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   5  1997.06

  • 社会保障の方法論的課題

    週刊社会保障/法研   Vol. 51-1943  1997.06

  • (新版)現代公的扶助法論

    法律文化社    1997.06

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   5  1997.06

  • 社会保障関係判例

    社会保障年鑑/東洋経済新報社   1997年版  1997.05

  • 比較福祉国家論

    法律文化社    1997.05

  • 社会保障年鑑(1997年版)

    東洋経済新報社    1997.05

  • 地方「老人保健福祉計画」に地域特性は反映されうるのか?

    自治総研/地方自治総合研究所   23;3  1997.03

  • 本の紹介

    介護研通信/在宅介護研究会   4  1997.02

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   4  1997.02

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   4  1997.02

  • フランス医療保障制度に関する調査研究

    医療経済研究機構    1996.12

  • 本の紹介

    介護研通信/在宅介護研究会   3  1996.11

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   3  1996.11

  • 社会福祉における市民参加

    東京大学出版会    1996.11

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   3  1996.11

  • SOCIUS

    悠々社   5  1996.10

  • 本の紹介

    介護研通信/在宅介護研究会   2  1996.07

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   2  1996.07

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   2  1996.07

  • 福祉のローカルアイデンティティー

    週刊社会保障/法研   Vol.50-1891  1996.06

  • 社会保障関係判例

    社会保障年鑑/東洋経済新報社   1996年版  1996.05

  • 論点社会保障法

    中央経済社    1996.05

  • 現代エイジング辞典

    早稲田大学出版部    1996.05

  • フランス社会保障改革(案)とゼネストについて

    地方自治ふくおか/福岡県地方自治研究所   34  1996.05

  • 社会保障年鑑(1996年版)

    東洋経済新報社    1996.05

  • 本の紹介

    介護研通信/在宅介護研究会   1  1996.04

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   1  1996.04

  • 国民健康保険法・健康保険法

    社会福祉基本六法/誠信書房    1996.04

  • 生活保障論

    法律文化社    1996.04

  • 介護研通信『と・と・と』

    在宅介護研究会   1  1996.04

  • フランスの社会保障プランとストライキ

    健康保険/健康保険組合連合会   50;3  1996.03

  • 福祉の普遍性とローカルアイデンティティー

    北九州産業社会研究所紀要/北九州大学産業社会研究所   37  1996.03

  • 事典/家族

    弘文堂    1996.02

  • 保健・医療・福祉システムのパラダイム

    早稲田大学社会科学学会シンポジウム    1995.11

  • 公的介護保険制度を巡る議論をチェックする

    地方自治ふくおか/福岡県地方自治研究所   33  1995.10

  • SOCIUS

    悠々社   4  1995.10

  • 公的介護保険制度を巡る議論を検証する

    健康保険/健康保険組合連合会   49;9  1995.09

  • 「老人保健福祉計画」策定に地域特性は生かされたのか?

    自治総研/地方自治総合研究所   21;7  1995.07

  • 社会保障関係判例

    社会保障年鑑/東洋経済新報社   1995年版  1995.06

  • 社会保障年鑑(1995年版)

    東洋経済新報社    1995.06

▼display all

Books and Other Publications

  • Comparative Study on Social Welfare

    Waseda University Press  1999

  • Social Security Law

    Nihon Hyoronsha  1998

  • Historical Development of Sickness Insurance in France

    Kyushu University Press  1991

  • フランス社会保障医療形成史-伝統的自由医療から社会保障医療へ-

    九州大学 出版会  1991

Works

  • Public nursing-care insurance system and Community Care

    Other 

    1998
    -
    2000

  • Local Government Employers' mind about Social Welfare

    Other 

    1998
    -
     

  • Comparative Study on Relations between idea and realization of Community Care

    Other 

    1995
    -
    1997

Research Projects

  • Comparative study of elderly care among the Nordic countries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2012
     

    YAMANOI Yayoi, OKAZAWA Norio, HISATSUKA Junichi, TANABE Uta, ICHIGURO Nobu, YOSHIOKA Yoko

     View Summary

    This research project had two purposes. One of them is to clear variation of elderly care even among the Nordic countries (Sweden, Denmark, Norway and Finland). Another is to analyze reasons of the variation with perspective of culture, history and politics.This research project makes it clear that many similarities and differences of elderly care in the Nordic countries. For example, idea of marketization and privatization has established in these countries. It goes rapidly in Stockholm in Sweden and it goes slowly in Norway. It depends on policy of the government and their culture, because it is true that care service is to support elderly who live there

  • An International Comparison of Next Generation Human Resource Development on Welfare Society and Policy Design

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    HISATSUKA Junichi, OKAZAWA Norio, TSUBOGO Minoru, HATA Keiko, SHINODA Toru, SODA Osamu

     View Summary

    This research aimed at an international comparison of next generation human resource development on welfare society and policy design. The research revealed among the surveyed countries increasing importance of professional social welfare workers who deal with global social issues on a community level, and the impressive demand of developing those workers.

  • Acomparative study of elderly cam system between Japan and Norway

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    YAMANOI Yayoi, HISATSUKA Junichi

     View Summary

    GeneralBackgrotmd:The welfare system in Norway is categorized as a variant of the social democratic, Nordic welfare-state. The public sector plays a bigger role in all of the Nordic countries as a provider of the social welfare than in most other industrialized nations, even though there are differences among them. As different as the approaches which the respective countries have employed, Norway and Japan share similar problems in meeting the demands of an ageing society. Japan and Norway seem to share certain important features that are bound to influence the institution of social policy; among them are the relatively significant role of informal care provided by the family, problems posed by the existence of small, the increasing significance of NPO.The Aim of the Project:Our objective was to bring to light some of the features in the care of the elderly in Japan and Norway from a comparative perspective with emphasis on the system of provision of care related to the elderly, and the role of informal care provided by the family.The Plan and method:The project consisted of 3 parts:1) The study of Norway and Japan as welfare state/society with emphasis on the care of the elderly

  • 公共・市場・NPOの相互関係とその政策形成へ及ぼす影響に関する国際比較研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

     View Summary

    各国のNPOの概念規定について検証しつつ、3年間の調査・研究をまとめた。久塚は、主に、日本とフランスにっいて研究した。(1)日本については、事実上存在している法人格を有しない市民団体から、法人格を有するNP0にまでについてヒアリングを行い、さらに、NPOを管轄している行政にもヒアリングを行った。結果として、日本においては、NPOが政策形成に及ぼす影響は、法人の制度や税制がネックとなり、まだ大きなものとなっていないものの、キーパーソンやネットワーク機能を有するプラザなどが存在している場合は、NPOの機能が発揮され、行政とのパートナーシップが形成されつつあることがわかった。(2)フランスについては、Associationが活動しやすい土壌・制度が整っており、国民の意識調査からも、消費者保護の問題や老親の問題などはAssociationへの期待が高く、公的セクターとの役割の住み分けが形成されていること、Associationが政策形成に大きな役割を果たしていることが

  • Comparative Study on Urban Regeneration Policy

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2002
     

    SODA Osemu, TERAO Hitoshi, HISAZUKA Junichi, UCHIDA Katsuichi, MUGIKURA Tetsu, HIRAYAMA Yosuke

     View Summary

    These are comparative studies on the urban regeneration policy in the world,in the 2000s. The case study cities are London (Soda and Uchida), Paris (Terao and Hisazuka), Berlin (Akiyama and Hirayama), Hamburg (Uzuki), Stockholm (Mugikira), and New York (Hirayama, Sato, and Uchida).
    The global tendency and the policy context of each country as follows :
    1)inner-city and suburban declining accompanied by shrinking city and low demand, 2)an appearance of new poverty and social exclusion, 3)qualitative change of urban problem in the policy context, 4)Introduction of the integrated community development programmes, including social, economic, housing, education, traffic and urban design issue, 5)an effort to making the good relationship between spatial development strategy and urban context, 6)the influence of an introducing of the subsidiarity principle and multistory governance, 7)an appearance of multiple and trance sectorial partnerships, especially emergence of new administrative agency, 8)new urban regeneration specialist, such as block manager in Hamburg, 9)the stakeholder democracy and political power in urban governance.

  • Comparative studies on the philosophy of community care and the realization

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    2000
     

    HISATSUKA Junichi

     View Summary

    In the philosophy of community care there are two main axis. The first axis is to think much of cultural diversities. The second is to think much of uniformity and standardization. These two axis have great influence on social policies about community care and consciousness of local government employees.This survey and study for 3 years, aimed for how these two axis had influence on social policy about community care and consciousness of local government employee.The main method were questionnaires and interviews. The area of this survey was Fukuoka prefecture and Saga prefecture.As the result of this survey, we can form a conclusion as follows. Local government employees who have ideas united uniformity and standardization tend to depend on others. But local government employees who is to think much of cultural diversities tend to accept self responsibilities

  • Study on Sickness Insurance in France

    Project Year :

    1996
    -
    2000
     

  • Research on the plans regarding health and welfare services for the elderly

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1995
    -
    1997
     

    HISATSUKA Junichi

     View Summary

    After the revision of the Social Service Act for the Aged and the Health and Medical Service Act for the Aged (1990). the municipality, the administrative body closest to the resident is committed to the planning and operating welfare services single-handed.By these amendments the authority to decide on admission to care facilities and the like was sifted from the prefecture to the municipality, while the prefectures and the municipalities were placed under obligation to draw up plans regarding health and welfare services for the elderly.During these process, there were many difficulties for the person in charge of the plan. For, there were two big senses of values. The first is the value of the generalization of the welfare, and the second is the individuality of the welfare.Through this research, included investigations to the person in charge of the plan at FUKUOKA,KUMAMOTO,SAGA,HYOGO and KANAGAWA prefecture, we can draw conclusions as follows. To build up the plans regarding health and welfare services for the elderly, and, for the person who had obligations to plans regarding health and welfare services for the elderly, it is indispensable to secure the chances about the local

  • Study on voluntary action of workers in Japan

    Project Year :

    1995
    -
    1996
     

  • A Comparative Study on Family Issues and Public Politics in Britain, France and Japan.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1989
    -
    1990
     

    ARICHI Toru, OGATA Naoto, MINAMIKATA Satoshi, SEIYAMA Yoko, IKUNO Masakata, OHARA Nagakazu, KANAYAMA Naoki, ONO Yoshimi, KAWATA Noboru, MARUYAMA Shigeru, MATSUKAWA Tadaki, KOCHI Hiroshi, NINOMIYA Takatomi, ITO Shoji, UEKI Tomiko MISHIMA Tomi, HISATSHUKA Junichi

     View Summary

    Une recherche doit avoir sa motivation, son but et son resultat. Les voici, de la notre.Motivation : C'etait nos recherches precedentes en 1984-1986 qui nous suscitaient ce nouveau projet des recherches. En recapitulant des acquis de les premieres sur les fonctions actuelles des services au Japon, qui offrent des soutients molaux et materiels aux divorcees, aux agees et aux jeunes, Monsieur Toru ARICHI, chefd' equipe des rechercheurs, a fait une proposition aussi pratique que theoroque :<<centraliser des services, fonder des centres qui integrent toutes les informations des services disponibles. >>Cette these de centralisation s' impose a l' attention des praticiens, des theoriciens et des autorites administratives au Japon. Elle devait donc etre examinee dans autres contextes sociaux.But : Examiner la necessite et l' efficacite de la these dans les contextes differents des notres.Resultat : Ce serait trop precipite de recolter les fruits de la recherche que nous devons continuer ou plutot recommencer d' apres l' experiences nouvelles, des documents et des materiaux amasses pendant nos sejours en Europe en 1989 et 1990. Nous pouvons constater, cependant, que la conception japode la

  • Reshaping social networks in metropolitan areas - Case study in Kitakyushu city -

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1988
    -
    1989
     

    YAMAZAKI Katsuaki, SHINODA Tohru, MURAKAMI Yoshio, HISATSUKA Junichi, SAITO Sadayuki, YABUNO Yuhzo

     View Summary

    RESHAPING SOCIAL NETWORKS IN METROPOLITAN AREAS --CASE STUDY IN KITAKYUSYU CITY -- The political processes within the Japanese Metropolitan areas have experienced dramatic changes because we have become more of a "service oriented", "information-oriented" and "again" society since the 1970s. This situation seems to be true especially in Kitakyusyu City.
    Countering to the economic decline of Kitakyushu's industrial area, the City was established by a merger of five cities on equal footing 25 years ago. As a result the new city has suffered from lack of identity among her citizens. Then the city experienced the decline of its core industry, Shin Nippon Seitetu (New Japan Steel) and thus the disruption of the industrial community in this city. Thus the city has confronted the big policy-problem of how to reconstruct the economy and community in this area in the age of a changing and turbulent society.
    We have researched the reconstructing processes in many phases of social networks in this City from the viewpoint of political science, public administration, sociology, and social service for two years, from April 1988 to March 1990, and obtained many important findings and information.

  • 家族の機能障害の実態と障害除去の諸施策の研究・・・・・・日英仏の比較検討

     View Summary

    本研究は昭和59〜61年度科研費補助大研究「現代家族の機能障害の実態と紛争処理の総合的研究・・・法・政策のための基礎的調査研究」の続編にあたり, その成果を, 深化, 発展させるものである. 当該研究においてわれわれは, 家族機能を活性化させるためには「家族問題総合センター」の設立が必要であることを提唱した(この件に関しては62年1月に文部省公開シンポジウム「大学と科学」で報告). 本研究はこの構想を具体化するために英・仏での実態を明らかにすることを目的とする.我が国は昭和35年以降急激な家族変動に見舞われたため, このことから生じた家族問題に適切に対処する手段を, これまで持たなかった. 翻って英・仏などの先進欧米諸国では, 家族の変動は比較的穏やかに進行し, その過程で生じてきた家族問題に対しても, 様々の有効な処置が講じられてきたと考えられる. そこでこれら一連のファミリー・エージェンシーのシステムを研究し, さらに現在なお存続する家

▼display all

 

Overseas Activities

  • 社会保障制度の歴史的形成過程と課題に関する日仏比較研究

    2009.03
    -
    2010.03

    フランス   フランス国立東洋言語文化研究院

Internal Special Research Projects

  • スピリチュアルケアを導入した高齢者コミュニティの日本型モデルの構築

    2017   早田 宰

     View Summary

     この研究は、超高齢者コミュニティの日本型モデルの構築である。米国では、継続的なケアを提供するリタイアメントコミュニティ(CCRC:Continuing Care Retirement Community)の実践があり、日本版CCRCの条件、日本のコミュニティすなわち集団または場に求められる条件とは何かを明らかにする必要がある。現在、既存の包括ケアに加え、新たに国家戦略として認知症カフェの全国への設置が推進されている。今後さらに超高齢者コミュニティでは、肉体的な課題もさることながら、生老病死の精神的な苦しみがより重要な課題となる。&nbsp;そのような中で、久塚は、主に、①北九州市社会福祉協議会、②自治労福岡県本部、③グリーフサポートいわて、でヒアリングを実施した。さらに、福岡県八女市で「町屋」を賃借し、地元のNPOと共に「町屋」を基盤とした街づくりに着手し、介護保険創設後の地域づくりを実践した。&nbsp;早田は、認知症カフェへのアンケートを実施・分析し、多様なプログラムが実施されている一方で、スピリチュアルケアとしての位置づけが不十分であることを考察した。&nbsp; 結果として得られたことは、スピリチュアルケアは学際的テーマであるが、従来、医療分野ではスピリチュアルペインの緩和が実践されてきた。しかし生老病死の苦しみから自由になるためには、生命の自己存在イメージを長期的にコントロールする考え方がコミュニティや場に求められる。医療機関、専門職よりもむしろ、地域社会の生活圏と生活史の延長上にスピリチュアルケアを位置づける実存的なあり方について再検討をおこなう必要があることが示唆された。&nbsp; 

  • 緩和ケアを導入した高齢者コミュニティの日本型モデルの構築

    2016   早田宰

     View Summary

    この研究は、一般高齢者が、哲学的に自己の内面と向き合うための「社会的に支えるしくみ」、「制度」、および「その担い手のあり方」について考察し、日本型の社会システムのモデルを構築することを目的とするものである。久塚は、おもに、福岡県内での「緩和ケア」についてのヒアリングを、医師会、労働組合、福祉関係専門職を対象に実施した。早田は、ケーススタディを東日本大震災で被災した岩手県沿岸部(田野畑村)でおこなった。ケーススタディの対象地域は総合病院が存在せず、かつ2016年12月には診療所が無医村になるなど医療福祉環境の条件不利な地域である。 結果として得られたことは、地域社会の課題の重要な原因が「情報が不足していること」と関係しており、それが「企画の取り組み不足」を招き、さらに「若い人が少ない」結果を招いているということである。以上により日本の農山村地域におけるスピリチュアルケアは、医療機関、専門職のみならず、産業地域社会や小地域のネットワーク構造を踏まえて、産業団体、教育団体、ボランティア、NPOセクターなどを含めたケアの提供主体と役割分担を総合的に検討をおこなう必要があることが示唆された。

  • 介護保険導入後における地域福祉の理念と具体化に関する研究

    1998  

     View Summary

     研究は、1.福岡県内の市町村、2.佐賀県内の市町村の二圏域の介護保険事業実施計画の策定について、書面による調査とインタビュー調査をもとにしておこなった。 福岡県と佐賀県に絞った理由は以下の点にある。制度上、介護保険の保険者は市町村であることが原則となっている。そのことから、小さな地町村にとっては要介護認定事務、サービスの提供、保険財源等について困難性が付きまとうことは予測された。この場合、小さな地町村には以下のような二つの選択肢があった。それは、1.「内容的に不十分でも、地域特性を踏まえた介護保険とするか?」、2.「画一性や平等性を重視するか?」であった。全国的に介護保険事業の広域的実施が模索されている過程で、まず、佐賀県では、佐賀市を中心とした大広域連合が実現に向かって大きく前進した。さらに、福岡県では、ほぼすべての町村ともいえる70近くの町村が広域連合的実施に踏み切ろうとした。福岡県に見られるような大連合は前代未聞であり、多くの議論を巻き起こしている。以上のことから、「地域特性の重視か?」、「画一的平等性?」というコミュニティ・ケアの根幹に関わる問題を、もっぱら介護保険事業の広域的実施という視角から検討することを目的として、対象を二つの県に限定して集中的な調査を実施した。 アンケート調査とインタビューを通じて、以下のような担当者の意識と今後の課題が明らかとなった。それらは、1.まず、介護保険についての意識は、準備に取りかかることも遅れがちであったことから、アイデンティティーを持って地域特性を反映させた事業計画を作ろうとする意識が希薄になっていると考えられること、2.そのこととの関係で、「出来れば苦労せずに、画一的な事業実施計画が策定されれば楽になる」という意識が担当者の意識の基底に芽生え、「平等性」の確保をうたいつつ、広域的実施に向かわせたと考えられること、3.以上のことから、今後は、地域特性を踏まえた実際のサービス提供が、住民から距離のある大圏域で実施できるかが課題となるであろうこと、である。

  • 「老人保健福祉計画」のレベルチェックについての実証的研究

    1996  

     View Summary

     (1)「老人保健福祉計画」の策定については「地域特性の重視」が重要なポイントの一つとして挙げられてきた。しかし、実際に「施策化されたもの」については、「計画策定のマニュアル」が存在したことや「都道府県の指導」が、「地域特性」を喪失させたのではないかという疑問の余地がある。 (2)研究者や行政が市町村の「老人保健福祉計画」について「レベルチェック」するにあたっては、1.計画の策定過程、2.計画の内容、3.計画の実効性という点からなされることが多い。しかし、「計画の核となる地域特性の反映」については、「市町村の担当者がローカルなことに関してアイデンティティーがもてるような仕組みになっていたか」が重要な鍵を握っており、「レベルチェック」も、これによってなされることが有用だと考えられる。そこで、過去三年間にわたる「特定課題研究」と、文部省の科学研究費による研究によって、とりわけ、福岡県・佐賀県・熊本県・兵庫県・神奈川県を中心に、アンケートとヒアリングを重ね、担当者の意識という点から、「計画」についての「レベルチェック」の方法を模索することによって、「地域特性」を生かした「老人保健福祉計画」の策定のありかたを検討した。 (3)「計画についての担当者自身の評価」、「計画に地域特性が生かされたか、否かの評価」、「担当者のローカルなことについてのアイデンティティーの確保」が深い関係にあることが想像される。したがって、レベルチェックも、いわゆる、客観的な評価にウェイトを置くよりも、その点を重視したものが望まれるものと思われる。詳しくは、久塚純一「地方老人保健福祉計画に地域特性は反映されうるのか」[地方自治研究所『自治総研』1997年3月号、221号]参照。

  • 地域特性を踏まえた「老人保険福祉計画」策定についての実証的研究

    1995  

     View Summary

    前年度の研究成果(福岡県を中心とした研究)を踏まえ,1995年度は佐賀県,熊本県を中心として,老人保険福祉計画の策定について調査・分析を実施した。 福岡県における調査と同様の調査票によるアンケート調査を実施するとともに,ヒアリングをおこなった。アンケート調査票の回収は佐賀県が17であり(17/49市町村),熊本県が35であった(35/94市町村)。福岡県と比べると,回収率は低い。 佐賀県においても,熊本県においても,地域特性を色濃く有する自治体が多いことが指摘できるが,計画策定担当者の目からすれば,計画自体は必ずしもそのようなものとして策定されたとは感じられていない。その理由は,1. 地域特性を有する山村や農村部においては,福祉に対しての住民の意識が低く,それがニーズ測定に反映したと思われる点,2. 山村部や農村部の自治体では,計画策定を担当する職員の配置が十分ではなく,結果として,国や県が示した「計画策定の指針」や「マニュアル」に従わざるを得なかった点,3. 財政の事情などが挙げられる。 また,福岡県境の自治体,たとえば,佐賀県基山町では,評価の高い計画が策定されたとされていることが注目されるが,これは,福岡県における「老人保健福祉計画」の全般的先進性に影響されたものと思われる。このことは,市町村,都道府県といった行政の圏域をベースとした計画策定には,地域の生活実態が反映されにくく,むしろ,生活の圏域をベースとした計画の策定が望まれることがわかる。そのような結果を導いたもう一つの要因としては,担当者の計画策定に対してのアイデンティティーの問題が挙げられる。地域性を踏まえた計画とするためには,全国的な指針によるものではなく,むしる,担当者の計画策定に対してのアイデンティティーを高めることが望まれるものと思われる。