Updated on 2024/07/03

写真a

 
BABA, Yoshihisa
 
Affiliation
Faculty of Political Science and Economics
Job title
Professor Emeritus

Professional Memberships

  •  
     
     

    国際財政学会

  •  
     
     

    日本地方財政学会

  •  
     
     

    日本経済学会

  •  
     
     

    日本財政学会

Research Areas

  • Public economics and labor economics

Research Interests

  • Public Finance, Money & Banking

Awards

  • 租税資料館賞

    2021.11   租税資料館   スウェーデンの租税政策-高福祉国家を支える仕組み

 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • スウェーデンの租税政策 : 高福祉国家を支える仕組み

    馬場, 義久

    早稲田大学出版部  2021.02 ISBN: 9784657210043

  • マクロ経済学と経済制度

    馬場義久( Part: Edit)

    早稲田大学出版部  2005.08

  • スウェーデンの勤労所得税制-負担構造と日本への教訓-

    馬場義久

    秋葉弘哉編「現代マクロ経済学のフロンティア」/早稲田大学出版部  2003.05

  • 『ピーター・バレンチ・ソレンセン編著「北欧諸国の租税政策」』

    馬場義久

    日本証券経済研究所  2001.09

  • アメリカ経済と社会保障財政

    馬場義久

    塩野谷・藤田編『先進国の社会保障:アメリカ』/東大出版会  2000.03

  • 所得課税の理論と政策

    馬場義久

    税務経理協会  1998.07

▼display all

Research Projects

  • On the Financial Income Tax System in Japan from the Viewpoint of the Neutrality of Taxation.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2004
     

    BABA Yoshihisa

     View Summary

    1.We showed it by a simulation that the effective tax rate of equity income was higher in the current financial income tax system in Japan than that of interest income because capital loss was not offset against interest income.2.We have to consider it that the statutory tax rate of equity income is also higher than that of interest income because of corporate tax.3.We showed it theoretically that portfolio of investors was distorted and their welfare was decreased by above 1 and 2 in the current financial income tax system.4.We propose it that the current tax system should be replaced by a new system which taxes net aggregate financial income by a single rate.5.The new tax system should be based on dual income tax instead of aggregate income tax.6.The integration method of corporation tax and individual tax should be inquired even if the current financial income tax system in Japan would be reformed

  • On the taxation system of multinational investment.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1998
    -
    1999
     

    BABA Yoshihisa

     View Summary

    1. The dual income tax is superior to comprehensive income tax as taxation strategy of Japan. This result is found by reviewing the working of latter tax system in high-tax burden countries facing international capital movement such as Sweden.2. Comprehensive business tax method is a better method than imputation system. The chief reason is that it can be consistent with dual income tax and fulfils major three principles of taxation-equity, neutrality, simplicity.3. If we assess integration prototypes of corporation and individual income tax in term of the neutrality of capital export and investment of multinational corporations, comprehensive business tax method is more appropriate than imputation one as a corporation tax system. As the former corresponds to the source principle of international taxation, we can tax domestic dividend and foreign one equally, which contributes to fulfillment of the neutrality of taxation

  • Integration of the Individual and Corporate Tax Systems in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1994
    -
    1995
     

    BABA Yoshihisa

     View Summary

    1. Comprehensive business income tax (CBIT) prototype has three merits as Japanese integration system. (1) It can attain the neutrality of taxation by common rule to taxable and tax-exempt investors. In this point CBIT is superior to the traditional methods-i. e, shareholder allocation, imputation credit, dividend deduction prototype. (2) It is very symple system. Because the CBIT type subjects interest and equty income at the entity level, to a single level of Japanese tax equal to the top individual rate, regadless of the investor's actual marginal tax rate. It is significant for our integration system because of cross sharing and main bank in Japanese financial system. (3) It taxs the tax-exemt investors' with taxable capacity. This is important because the tax-exemt entity, like pension funds, will increase their investments in the near future.2. CBIT has three demerits. (1) If we don't abolish interest income tax at investors' level, we can't get the neutral tax system. As a feasible alternative We propose ammended CBIT (ACBIT) which continue interest income tax at investors' level and deduction for interest at entity level. (2) It is not fair that CBIT subjects interest and e

  • A Study of Fringe Benefits Taxation in Japan : Characterisics and Proposals for Reform

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1992
    -
    1993
     

    BABA Yoshihisa

     View Summary

    1 We obtained the following results by applying a symple compensation package decision model of a firm to fringe benefits taxation problems in Japan. (1) Japanese tax system gives firms implicit subsidies which consist of income tax and social security contributions savings from fringe benefits. (2) We derived the neutral tax rule to eliminate the distortion by imcome tax and social security contributions. This rule is partial deductiobility of the cost of fringe benefits against corporate income tax. (3) The Australian rule and the no deductbility rule might work as reguratory fringe benefits tax, given the levels of individual income tax, social security contributions and corporate income tax in Japan. (4) The income tax rule which includes fringe benefits in taxable income is short of administrative feasibility, and does not eliminate the social security contribution savings. (5) The optimal deductible rate of our tax rule is determined by income tax rate, social security contribution rate and corporate income rate only, if finges do not benefit the employer.2 The results is based on simple decision model. We have to investigate more comprehensive model that includes portfolio s

Misc

 

Internal Special Research Projects

  • スウェーデンの不動産税政策の経済分析ー二元的所得税の理論と実際ー

    2014  

     View Summary

     本研究の主題は、スウェーデンにおける2008年居住用不動産税制改革の評価を試みるものであり、その成果を証券税制研究会編の論文集に発表した。本研究で得た主な知見は以下のとおりである。 第一に、同改革の経済学的根拠は乏しい。08年改革前夜の一戸あたり不動産税負担は、年度によっては「補助金」となるほど低いものであったからである。 第二に、改革後の不動産税デザインにも重大な欠陥がある。新不動産税の実効税率は他の金融資産収益より一層低くなり、中立性の点で後退した。 

  • わが国の金融所得課税のあり方に関する研究

    2003  

     View Summary

    本研究によって得た主な知見は次のとおりである。1.わが国の現行金融所得税制は、課税の中立性・公平性・簡素という租税原則からみて問題が多い。とりわけ、株式関連の所得を預貯金利子に比べて重課しており、このことが、わが国のリスクマネー供給の阻害を生んでいる制度的要因である。 このような「個別所得税制」とも称すべきパッチワーク税制を生んだ背景には、個々の所得税制で所得再分配機能を果たそうとする分配重視の政策的態度と総合所得税主義へのこだわりが考えられる。 筆者は、以上の知見を既に論文として発表した。2.わが国の現行金融所得税制の改革の方向は、二元的所得税を課税原理とすべきである。すなわち、生涯消費を公平課税の尺度としつつ、資本所得税改革の一環として金融所得税改革を行う。具体的には金融所得間の税率均等化とロスの通算化が求められる。とりわけ、預貯金利子と株式関連のロスの通算が「貯蓄から投資へ」という政策実現にとって重要である。ただし、長期的には法人税と個人所得税の統合、不動産など実物資産所得をも改革の射程に入れるべきである。 これに対し金融所得税制の改革原理として総合所得税を採用することは、以下の理由から望ましくない。(1)ロス控除による勤労所得税収入の喪失が大きいこと、(2)総合所得税の方が租税回避誘因が強く、それへの政策的対処から課税優遇措置を多く生む。その結果、金融所得税制は「限定的総合所得税」に帰結し、税率格差・限定的なロス控除が共存する現行の金融所得税制を再生産する危険性が大きいこと。このことはスウェーデンなどの北欧諸国の経験が示すところである。 筆者は、この知見に関し、スウェーデンの二元的所得税の経験と実態をまとめた論考を発表した。さらに二元的所得税制に基づくロス控除の優位性を理論的に示す論考を脱稿した。これは、来る5月ごろに共著として出版される予定である。

  • 多国籍企業の投資と法人税システムのあり方に関する研究

    1998  

     View Summary

    1.多国籍企業の資本コストと法人税制・国際的二重課税緩和制度との関連を分析した、これまでの諸業績をサーベイした。このサーベイによって得た主な知見は次のとおりである。(1)多国籍企業の発展段階-創出・成熟-を区別して、資本コストと税制との関連を分析すべきこと。子会社の発展段階によって最適直接投資政策が異なるからである。(2)たとえば、移転価格税制の活用など多国籍企業の節税・脱税行動―を明示して、それをモデルに組み込んで資本コストを導出すべきこと―この主の作業はこれまでのところ十分にはなされていない。今後、米国へ進出している日本企業海外子会社の発展段階を区別しつつ、その節税・脱税行動に注目して、わが国の多国籍企業の行動と税制の関連を分析する予定である。 2.本研究の予備的作業として、現行日本の法人税制-個人所得税制システムに内在する所得税体系上の問題点を明確にし、論文および著書として発表した。(1)そこでは、企業が発行する金融資産の生み出す所得に対する課税の方法として、包括的事業所得税法の採用を主張した。この結論は、課税の公平や企業の資金調達における中立性のみならず、本研究が重視している資本輸出の中立性という開放経済下の基準をも視野に入れてのものである。ただ、ACEシステムなど支出税から導かれる法人税システムと包括的事業所得税法の比較分析が今後の課題として残されている。(2)わが国が先進5カ国の中で最も利子に比べて配当を重課していることを指摘し、法人税制改革は税率引き下げのみならず、課税ベース別の負担格差をも考慮すべきことを主張した。今後、このような法人税システムがわが国の多国籍企業の行動に与えている影響について分析を試みる予定である。

  • 法人税制と個人所得税制の統合方法に関する研究

    1996  

     View Summary

     本研究の目的は、1992年の米国財務省報告が提案した包括的事業所得税法(CBIT法)など企業段階で法人所得に対する課税を終結させる統合方式と、インピュテーション法など株主段階での負担調整を行う伝統的統合法を、課税の中立性と税務執行条件の容易さの観点から比較することにあった。とりわけ、本年度の研究の力点は、CBIT法かインピュテーション法かという問題を、多国籍企業の海外投資行動を考慮するなかで検討することに置かれ、資本輸出の中立性基準にして、両方式の相対的優劣を分析した。主な分析結果は次のとおりである。 第一に、国際的二重課税の緩和制度として外国税額控除方式を採用する場合、資本輸出国・輸入国双方がCBIT方式をとるケースの方と、両国が完全インピュテーション方式をとるケースとでは内外投資の資本コスト格差は同程度生じる。 第二に、国際的二重課税の緩和制度としてEXEMTION方式を採用する場合、インピュテーション方式よりCBIT方式の方が、内外投資の資本コスト格差が小さい。また、このケースは古典的システムよりもCBIT方式が資本輸出の中立性に接近できる。なお、このケースについてはCBIT方式は、資本輸入の中立性を完全に充足することも示される。 第三に、以上の分析結果を基礎にして、ルディング報告による提案ー国際投資に対するディストーション緩和のためにヨーロッパ各国がインピュテーション方式を採用すべきとする提案ーを批判的に吟味した。 今後、ポートフォリオ投資にも視野を拡げつつ、以上の分析結果を論文としてとりまとめる予定である。