2024/12/21 更新

写真a

ハナダ タツロウ
花田 達朗
所属
教育・総合科学学術院
職名
名誉教授
学位
修士 ( ミュンヘン大学(ドイツ) )

経歴

  • 2006年04月
    -
     

    早稲田大学教育・総合科学学術院教授

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

    東京大学大学院情報学環教授、情報学環長、学際情報学府長

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

    東京大学社会情報研究所長

  • 1995年04月
    -
    2004年03月

    東京大学社会情報研究所教授

  • 1992年04月
    -
    1995年03月

    東京大学新聞研究所(1992年4月10日、社会情報研究所と改称)助教授

  • 1989年04月
    -
    1992年03月

    創価大学文学部社会学科助教授

  • 1987年04月
    -
    1989年03月

    (財)電気通信政策総合研究所主任研究員

  • 1986年07月
    -
    1987年03月

    (財)電気通信総合研究所(、電気通信政策総合研究所と改称)研究員

  • 1978年
    -
    1982年

    (社)ミュンヘン・コミュニケーション共同研究所(AfK)研究員

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1980年

    ミュンヘン大学   哲学部   コミュニケーション学(新聞学)  

  •  
    -
    1971年

    早稲田大学   政治経済学部   政治学科  

所属学協会

  •  
     
     

    AEJMC

  •  
     
     

    日本社会学会

研究分野

  • 図書館情報学、人文社会情報学 / 社会学

研究キーワード

  • メディア、ジャーナリズム、コミュニケーション、公共圏、市民社会

 

論文

  • ジャーナリズムを経済的にどう支えるか—2011年度税制改正大綱への疑問とともに

    花田達朗

    『アジェンダ—未来への課題』   ( 32 ) 16 - 25  2011年04月

  • 安堵か、落胆か

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.59, No.12 ( 通巻703号 )  2010年12月

  • アーカイブの価値

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.59, No.6 ( 通巻697号 ) 42 - 43  2010年06月

  • 政権に追い越された「東京メディア」

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.58, No.12 ( 通巻691号 ) 54 - 55  2009年12月

  • 出直せるかどうか、NHK

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.58, No.6 ( 通巻685号 ) 40 - 41  2009年06月

  • 言論空間、収縮へと向かう

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.57, No.12 ( 通巻679号 ) 36 - 37  2008年12月

  • 検閲解除

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.57, No.6 ( 通巻673号 ) 34 - 35  2008年06月

  • 新聞記者嫌い

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.56, No.12 ( 通巻667号 ) 46 - 47  2007年12月

  • 現下放送政策の盲点

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.56, No.6 ( 通巻661号 ) 42 - 43  2007年06月

  • 『冷血』とは誰か、ではなく

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.55, No.12 ( 通巻655号 ) 48 - 49  2006年12月

  • ポピュリズムとジャーナリズム

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.55, No.6 ( 通巻649号 ) 56 - 57  2006年06月

  • The Japanese 'public sphere': the Kugai

    Tatsuro Hanada

    THEORY CULTURE & SOCIETY   23 ( 2-3 ) 612 - 614  2006年03月

    DOI

  • アクセスランキングは信用は代替できるか

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.54, No.6 ( 通巻637号 ) 66 - 67  2005年06月

  • 公共放送のリアリティとジレンマ

    花田達朗, 林香里

    『世界』 岩波書店   ( 第738号 ) 186 - 195  2005年04月

  • NHKの正当性は番組でしか担保されない

    花田達朗

    『NIPOORO』 日本放送労働組合   No.1614 ( 2005年1/2月 ) 18 - 19  2005年01月

  • 決定論との闘い、あるいは経絡

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.53, No.12 ( 通巻631号 ) 48 - 49  2004年12月

  • 「自己責任」という政治の言葉

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.53, No.6 ( 通巻505号通巻625号 ) 54 - 55  2004年06月

  • 職業としてのジャーナリズム

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.52, No.12 ( 通巻619号 ) 50 - 51  2003年12月

  • Cultural Diversity as Social Demand - The Korean Minority and Japanese Broadcasting

    Tatsuro Hanada

    GAZETTE/The International Journal for Communication Studies   Vol.65 ( 4-5 ) 389 - 400  2003年09月

  • 身体としてのジャーナリズム、その活力のために

    花田達朗

    『世界』 岩波書店   ( 第717号 ) 119 - 126  2003年08月

  • 「説明責任」という誤訳

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.52, No.6 ( 通巻613号 ) 46 - 47  2003年06月

  • 大学から見た「放送インターンシップ」

    花田達朗

    『月刊民放』 日本民間放送連盟   第33巻2号 ( 通巻380号 ) 34 - 35  2003年02月

  • ちいさい公共圏みつけた

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.51, No.12 ( 通巻607号 ) 46 - 47  2002年12月

  • ジャーナリスト教育実験のコンセプトとプロジェクト(ジャーナリスト教育の実験報告〜教育プログラム開発プロジェクトの試み)

    花田達朗

    『総合ジャーナリズム研究』   No.182 ( (秋季号) ) 54 - 57  2002年10月

  • ジャーナリスト教育の現状と課題−東京大学社会情報(旧新聞)研究所教育部研究生卒業生へのアンケート調査結果

    花田達朗, 木村恭子, 小田光康

    東京大学社会情報研究所調査研究紀要   No.18   279 - 333  2002年10月

  • 重源の皺

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.51, No.6 ( 通巻601号 ) 42 - 43  2002年06月

  • Neue Medien - neue Arbeit am Beispiel Japan

    Tatsuro Hanada

    Review of Media, Information and Society   Vol.7   83 - 96  2002年

  • Neue Medien - neue Arbeit am Beispiel Japan

    Tatsuro Hanada

    Review of Media, Information and Society   Vol.7   83 - 96  2002年

    CiNii

  • 非対称的な資源下の世界

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.50, No.12 ( 通巻595号 ) 48 - 49  2001年12月

  • メディア規制、強化と緩和の二重奏

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.50, No.6 ( 通巻589号 ) 46 - 47  2001年06月

  • 公共圏に吹く風

    花田達朗

    『InterCommunication』   No.36 ( Spring 2001 ) 98 - 101  2001年04月

  • 家電とペット

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.49, No.12 ( 通巻583号 ) 46 - 47  2000年12月

  • 専門紙ジャーナリズムの意義とメディア変容

    花田達朗

    『東京交通新聞』   第10面  2000年10月

  • ネーネーズとオキナワ公共圏

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.49, No.6 ( 通巻577号 ) 50 - 51  2000年06月

  • 変わる大学とジャーナリスト教育の将来

    花田達朗

    『マスコミ倫理』 マス・コミュニケーション倫理懇談会全国協議会   487号   4 - 5  2000年05月

  • 新的世紀、新的課題−日本新聞教育的過去、現在与未来

    花田達朗

    『国際新聞界』   2000年5期   19 - 23  2000年

  • 剽窃の情報化

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.48, No.12 ( 通巻571号 ) 52 - 53  1999年12月

  • 諸外国におけるジャーナリスト教育の経験と日本の課題

    花田達朗

    『東京大学社会情報研究所紀要』   58 ( 第58号 ) 121 - 152  1999年10月

    CiNii

  • 国境を越える公共空間は可能か

    花田達朗

    『高度情報化社会における公私問題』 将来世代総合研究所     33 - 46  1999年10月

  • 知名度という政治的資源

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.48, No.6 ( 通巻565号 ) 40 - 41  1999年06月

  • 放送のデジタル化と市民社会

    花田達朗

    『国民文化』   ( 465号 ) 11 - 14  1999年03月

  • Toward a Politics of the Public Sphere

    Tatsuro Hanada

    Review of Media, Information and Society   Vol.4   115 - 133  1999年

  • Toward a Politics of the Public Sphere

    Tatsuro Hanada

    Review of Media, Information and Society   Vol.4   115 - 133  1999年

    CiNii

  • 複製の復讐と〈パブリックなるもの〉の行方−デジタル放送環境における葛藤

    花田達朗

    『放送学研究』 NHK放送文化研究所   No.48   7 - 39  1998年12月

  • 情報とプロフェッション

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.47, No.12 ( 通巻559号 ) 44 - 45  1998年12月

  • 学としてのジャーナリスト教育−欧米ジャーナリスト・スクール教授陣の訪問を受けて

    花田達朗

    『新聞研究』 日本新聞協会   ( 566号 ) 65 - 69  1998年09月

    CiNii

  • 日本新聞和大衆伝播教育的現状与課題

    花田達朗

    『国際新聞界』 中国人民大学新聞学院   ( 1998年5-6合併号 ) 80 - 83  1998年06月

  • カルチュラル・エコノミーの視角

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.47, No.6 ( 通巻553号 ) 50 - 51  1998年06月

  • 新聞を〈学〉することの困難と希望

    花田達朗

    『新聞研究』 日本新聞協会   ( 558号 ) 36 - 39  1998年01月

  • 首相発案になる『通信放送委員会』

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.46, No.12 ( 通巻547号 ) 56 - 57  1997年12月

  • 公共圏による放送の再構築?

    花田達朗

    『NIPPORO』   No.1498 ( 1997年9月号 ) 12 - 14  1997年09月

  • メディアの日常性と非日常性

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.46, No.6 ( 通巻541号 ) 58 - 59  1997年06月

  • 電子時代と不投票の自由

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.45, No.12 ( ,通巻535号 ) 54 - 55  1996年12月

  • バブル公共圏と情報神話

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.45, No.6 ( 通巻529号 ) 40 - 41  1996年06月

  • コミュニケーション空間としての北東アジアへ

    花田達朗

    『建設業界』   Vol.44, No.12 ( 通巻523号 ) 44 - 45  1995年12月

  • 毒ガスと公共空間

    花田達朗

    『建設業界』 日本土木工業協会   Vol.44, No.6 ( 通巻517号 ) 42 - 43  1995年06月

  • マルチメディア環境における公共性問題の位相

    花田達朗

    『科学研究費補助金・重点領域研究・情報化社会と人間・研究成果報告書・第3部・高度情報化の法体系と社会制度』     165 - 171  1995年

  • Can there be a Public Sphere in Japan?

    Tatsuro Hanada

    Bulletin of Socio-Information and Communication Studies, the University of Tokyo   ( 50 ) 79 - 101  1995年

  • マルチメディア環境と多層的『情報権利空間』−第3群シンポ『マルチメディア時代における法と社会』を聴いて

    花田達朗

    『Mercurius』重点領域研究「情報化社会と人間」   ( 第22号 ) 14 - 18  1995年01月

  • 境界なき時代のジャーナリズム

    花田達朗

    『東京大学社会情報研究所紀要』   ( 第48号 ) 19 - 21  1994年12月

  • 架橋と通底

    花田達朗

    『建設業界』 日本土木工業協会   Vol.43, No.12 ( 通巻511号 ) 34 - 35  1994年12月

  • 『情報スーパーハイウェイ』というメタファー

    花田達朗

    『建設業界』 日本土木工業協会   Vol.43, No.6 ( 通巻505号 ) 31 - 32  1994年06月

  • ドイツにおける放送・通信の境界領域問題の推移

    花田達朗

    『放送と通信の融合問題−放送制度国際比較−』 日本民間放送連盟研究所     45 - 55  1994年04月

  • 放送空間の生産−放送におけるインフラ、景観、場所の織り合わせ

    花田達朗

    『放送学研究』 NHK放送文化研究所   No.44   33 - 62  1994年03月

  • 『新聞の公共性』の運命−マスメディア、ジャーナリズム、公共圏の相互関連において

    花田達朗

    『新聞研究』 日本新聞協会   No.512   90 - 95  1994年03月

  • 不可逆的な損失・・・(「特別企画・情報化」よ!)

    花田達朗

    『総合ジャーナリズム研究』 東京社   No.146   14 - 15  1993年10月

  • 二日酔いのドイツ書籍市場

    花田達朗

    『図書館の窓』 東京大学付属図書館   Vol.32, No.5   37 - 39  1993年06月

  • ドイツ・電気通信政策

    花田達朗

    『欧米諸国における情報通信の動向−平成4年度版』 電気通信政策総合研究所     314 - 330  1993年

  • 社会情報学への私の接続様式

    花田達朗

    『東京大学社会情報研究所紀要』   ( 第54号 ) 85 - 95  1993年01月

  • 『放送の公共性』から『放送による公共圏』へ

    花田達朗

    『公法研究』 日本公法学会     86 - 105  1992年10月

  • グローバルな公共圏は可能か−国際コミュニケーション政策における〈外部−内部〉の視座と視界

    花田達朗

    『新聞学評論』 日本マス・コミュニケーション学会     119 - 140  1992年05月

  • 移動体通信の課題

    花田達朗

    『移動体通信の発展動向とそれが有線系端末に及ぼす影響−B-ISDN時代における移動体通信のあり方』 電気通信政策総合研究所   ( 41号 ) 17 - 30  1992年

  • ドイツ

    花田達朗

    『欧米諸国における情報通信の動向−平成3年度版』 電気通信政策総合研究所     302 - 310  1992年

  • ドイツ

    花田達朗

    『欧米諸国における情報通信の動向−平成3年度版』 電気通信政策総合研究所     271 - 285  1992年

  • 公的意味空間論ノート

    花田達朗

    『新聞学評論』 日本新聞学会   ( 40号 ) 60 - 81  1991年04月

  • 放送政策と産業政策の相克

    花田達朗

    『東京大学新聞研究所紀要』   ( 第43号 ) 14 - 16  1991年03月

  • 空間概念としてのOeffentlichkeit−ハーバーマスにおける公共圏とコミュニケーション的合理性

    花田達朗

    『ソシオロジカ』 創価大学社会学会紀要   第15巻 ( 第2号 ) 19 - 47  1991年03月

  • 第1章 研究の目的と動向調査の枠組

    花田達朗

    『日本におけるメディア・ソフト事業の展開−通信衛星を利用した番組供給事業の動向調査』 電気通信政策総合研究所     1 - 3  1991年

  • ドイツ

    花田達朗

    『欧米諸国における情報通信の動向−平成2年度版』 電気通信政策総合研究所     285 - 291  1991年

  • ドイツ

    花田達朗

    『欧米諸国における情報通信の動向−平成2年度版』 電気通信政策総合研究所     253 - 268  1991年

  • Konvergenzprozesse zwischen Rundfunk und Telekommunikation in Japan; ein Thema für die Medienpolitik

    Tatsuro Hanada

    Media Perspektiven     504 - 516  1990年08月

  • 西ドイツにおける『ハードとソフトの分離』原則のもとで発生する境界領域問題

    花田達朗

    『欧米諸国における電気通信と放送の融合問題』 電気通信政策総合研究所     32 - 58  1990年03月

  • 西ドイツ

    花田達朗

    『欧米諸国における情報通信の動向−平成元年度版』 電気通信政策総合研究所     315 - 325  1990年

  • 西ドイツ

    花田達朗

    『欧米諸国における情報通信の動向−平成元年度版』 電気通信政策総合研究所     282 - 294  1990年

  • 西ドイツにおける電気通信制度改革の実施とその基本構図

    花田達朗

    『国際通信に関する諸問題』 国際電信電話株式会社   Vol. 36 No. 3 ( (1989年秋季号) ) 29 - 43  1989年

  • 西ドイツ

    花田達朗

    『欧米諸国における情報通信の動向−昭和63年度版』 電気通信政策総合研究所     289 - 297  1989年

  • 西ドイツ

    花田達朗

    『欧米諸国における情報通信の動向−昭和63年度版』 電気通信政策総合研究所     247 - 272  1989年

  • 放送制度の社会学的分析−西ドイツモデルを手掛りとして

    花田達朗

    『放送学研究』 NHK放送文化調査研究所   No.38   59 - 81  1988年03月

  • 西ドイツにみる“一国電気通信政策”の行方

    花田達朗

    『RITE LETTER』 電気通信政策総合研究所   ( 第24号 ) 4 - 6  1988年

  • 西ドイツ:政治と経済に侵食される文化の砦

    花田達朗

    『新・放送文化(World Broadcasting System 第2回)』 日本放送出版協会   ( 10号(1988年夏号) ) 98 - 101  1988年

  • 西ドイツ

    花田達朗

    『欧米諸国における情報通信の動向−昭和62年度版』 電気通信政策総合研究所     222 - 293  1988年

  • メディア変動における規範理論と政治経済的力学−西ドイツの第4次放送判決を巡って

    花田達朗

    『新聞研究』 日本新聞協会   No.427 ( 1987年2月号 ) 66 - 72  1987年02月

  • 西ドイツ:ニューメディア

    花田達朗

    『欧米諸国における情報通信の動向−昭和61年度版』 電気通信政策総合研究所     178 - 193  1987年

  • 情報の収集に関する基礎調査

    花田達朗

    『データ放送に関する調査研究』 電気通信政策総合研究所     77 - 138  1987年

  • 放送制度の比較研究:西ドイツ

    花田達朗

    『諸外国の放送制度に関する調査研究』 電気通信政策総合研究所     151 - 189  1986年

  • 西ドイツ:衛星とケーブルで幕開けた民間放送元年

    花田達朗

    『放送レポート』 放送レポート編集委員会   ( 1984年7月号 ) 56 - 61  1984年07月

  • テレビは選挙を決定したか−西ドイツ総選挙にみる政党とテレビの関係

    花田達朗

    『新聞研究』 日本新聞協会   No.382 ( 1983年5月号 ) 73 - 80  1983年05月

  • ドイツ人は“日本の挑戦”をどう受けとめているか?−NDR『日本の挑戦』の波紋

    花田達朗

    『放送文化』 日本放送出版協会   ( 1981年6月号 ) 54 - 58  1981年06月

  • ドイツ人は『ホロコースト』をどう受けとめたか

    花田達朗

    『放送文化』 日本放送出版協会   ( 1979年5月号 ) 62 - 65  1979年05月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 編集委員会(編集代表 鎌田慧・花田達朗・森まゆみ)『いいがかり—原発「吉田調書」記事取り消し事件と朝日新聞の迷走』、「『吉田調書』記事取り消し事件の論理的解剖」、「組織ジャーナリズムはどう変わるべきか」

    花田達朗

    七つ森書館  2015年03月 ISBN: 9784822815295

  • 早稲田大学・震災復興研究論集編集委員会編『震災後に考えるー東日本大震災と向きあう92の分析と提言』「新聞は大震災正しく伝えたかー教育学部新聞学ゼミの研究プロジェクトとその軌跡」

    花田達朗

    早稲田大学出版部  2015年03月 ISBN: 9784657150035

  • 花田達朗編『内部的メディアの自由ー研究者・石川明の遺産とその継承』、「「内部的メディアの自由」の社会学的検討ー理論と現実の日独比較の視点から」「はしがき」「あとがき」

    花田達朗

    日本評論社  2013年08月 ISBN: 9784535519152

  • 早稲田大学ジャーナリズム教育研究所編『レクチャー現代ジャーナリズム』、「第2部 ジャーナリズムの原理と両義的実態」「はしがき」「あとがき ー日本はジャーナリスト養成教育を必要とするか・私感」

    花田達朗

    早稲田大学出版部  2013年05月

  • 早稲田大学ジャーナリズム教育研究所編『エンサイクロペディア現代ジャーナリズム』、「公共圏」など14項目、「はしがき」「あとがき」

    花田達朗

    早稲田大学出版部  2013年04月 ISBN: 9784657130037

  • 花田達朗・高田昌孝・清水真編『日本の現場—地方紙で読む 2012』、「『地方』、『現場』、そして当事者—地方紙とフクシマ」

    花田達朗

    旬報社  2012年10月 ISBN: 9784845112791

  • 早稲田大学ジャーナリズム教育研究所・公益財団法人放送番組センター共編『放送番組で読み解く社会的記憶—ジャーナリズム・リテラシー教育への活用』、「総論 放送番組資料の教育活用と社会的記憶の批判的検証」「第8章 沖縄返還密約の樹」「はしがき」「あとがき」

    花田達朗

    日外アソシエーツ  2012年06月 ISBN: 9784816923654

  • 花田達朗+教育学部花田ゼミ編著『新聞は大震災を正しく伝えたか—学生たちの紙面分析』、「あとがきーこの本はどのように生まれ、どのように読まれるべきか」

    花田達朗

    早稲田大学出版部  2012年05月 ISBN: 9784657123084

  • コーディネーター・花田達朗『「対話」のジャーナリスト』、「はしがき ー「対話」のジャーナリスト」「あとがき」

    花田達朗

    早稲田大学出版部  2011年11月 ISBN: 9784657110138

  • コーディネーター・花田達朗「境界」に立つジャーナリスト』、「はしがきー「境界」に立つジャーナリスト」「あとがき」

    花田達朗

    早稲田大学出版部  2010年11月 ISBN: 9784657102201

  • コーディネーター・花田達朗『「可視化」のジャーナリスト』、「はしがき」「あとがきー「可視化」のジャーナリスト」

    花田達朗

    早稲田大学出版部  2009年11月 ISBN: 9784657099129

  • コーディネーター・花田達朗「個」としてのジャーナリスト』、「あとがき」

    花田達朗

    早稲田大学出版部  2008年11月 ISBN: 9784657089076

  • 有限責任中間法人社会基盤技術評価支援機構・中部編『公共事業における意思決定のプロセスと第三者機関の役割』、「公共圏・公共空間・公共事業の三位一体論」

    花田達朗

    有限会社名工社  2007年06月 ISBN: 9784990375102

  • The Stagnation of Japanese Journalism and its Structural Background in the Media System, in Hans Bohrmann, Elisabeth Klaus, Marcel Machill(eds.), Media Industry, Journalism Culture and Communication Policies in Europe

    Tatsuro Hanada

    Köln: Herbert von Halem Verlag  2007年

  • 「ジャーナリズムと情報化の日本的関係模様−下部構造、上部構造、プロフェッション」柴山哲也編『日本のジャーナリズムとは何か−情報革命下で漂流する第四の権力』

    花田達朗

    ミネルヴァ書房  2004年03月 ISBN: 4623039773

  • 「無題」文藝春秋編『東大教師が新入生にすすめる本』

    花田達朗

    文春新書  2004年03月

  • 吉見俊哉・花田達朗編『社会情報学ハンドブック』、「制度としてのメディア」「メディアと公共圏」

    花田達朗

    東京大学出版会  2004年03月 ISBN: 4130520202

  • Kugai: The Lost Public Sphere in Japanese History, in Andrew Calabrese and Colin Sparks (eds.), Toward a Political Economy of Culture: Capitalism and Communication in the Twenty-First Century

    Tatsuro Hanada

    Lanham: Rowman & Littlefield  2004年

  • 「イノベーションとデザインの可能性」『新聞デザインのアイデンティティとは(現役記者のための短期研修セミナー報告書)』

    花田達朗

    東京大学社会情報研究所・国際ジャーナリズム研究プログラム  2003年03月

  • 花田達朗、廣井脩編『論争 いま、ジャーナリスト教育』、「序 ジャーナリスト教育を社会的論点にする」「ジャーナリスト教育の試行実験」

    花田達朗

    東京大学出版会  2003年02月 ISBN: 4130530135

  • UNA APROXIMACIÓM CONCEPTUAL A ESFERA PÚBICA, in JoséVidal Beneyto (ed), LA VENTANA GLOBAL

    Taturro Hanada

    Buenos Aires: Taunus  2002年 ISBN: 8430604642

  • Neue Medien – neue Arbeit am Beispiel Japan, in Josef Ehmer, Helga Grebing und Peter Gutschner (Hrsg.), “Arbeit”: Geschichte−Gegenwart−Zukunft, (ITH-Tagungsberichte; Bd.36)

    Tatsuro Hanada

    Leipzig: Akademische Verlagsanstalt  2002年 ISBN: 3931982289

  • Can a public space transcend national boundaries?, in Wolfgang Pape (ed.), Models of Integration in Asia and Europe: Generating Public Space for Our Common Futures

    Tatsuro Hanada

    European Commission  2001年 ISBN: 9289404663

  • 「パブリックな生活」東京大学社会情報研究所編『社会情報学 II メディア』

    花田達朗

    東京大学出版会  1999年10月 ISBN: 4130520156

  • 花田達朗、吉見俊哉、コリン・スパークス編『カルチュラル・スタディーズとの対話』

    花田達朗, 吉見俊哉, コリン・スパークス編

    新曜社  1999年05月 ISBN: 4788506726

  • 「「社会の情報化」の構造と論理−社会的諸力の葛藤のプロセスとしての情報化」『社会情報』(講座社会学・第8巻)

    伊藤守, 花田達朗

    東京大学出版会  1999年04月 ISBN: 4130551086

  • 花田達朗『メディアと公共圏のポリティクス』

    花田達朗

    東京大学出版会  1999年01月 ISBN: 4130501453

  • 「情報メディアの国際化と教育の多元性」『国際化時代の教育』(岩波講座『現代の教育・危機と改革』第11巻)

    花田達朗

    岩波書店  1998年06月 ISBN: 4000108913

  • 「欧州統合にみるメディア空間政策と空間矛盾」『デザイン・テクノロジー・市場』(『情報社会の文化』第3巻)

    花田達朗

    東京大学出版会  1998年06月 ISBN: 4130550934

  • 「公共圏のポリティクスへ」『日本思想の地平と水脈』(河原宏教授古稀記念論文集)

    花田達朗

    ぺりかん社  1998年03月 ISBN: 4831508349

  • 「都市・公共圏・メディアのトリプレクス−可能態の歴史」『都市と言語』(歴史と方法 2)

    花田達朗

    青木書店  1998年01月 ISBN: 4250970523

  • 「メディア制度の閉塞と倫理の召喚」『法と情報』(石村善治先生古稀記念論集)

    花田達朗

    信山社  1997年08月 ISBN: 4797220864

  • 「情報化時代における公共空間の可能性」『情報と法』(岩波講座『現代の法』第10巻)

    花田達朗

    岩波書店  1997年01月 ISBN: 4000107704

  • 「公共圏とマスメディアのアムビヴァレンツ−ハーバーマスにおける非決定論」『メディアと情報化の社会学』(岩波講座『現代社会学』22巻)

    花田達朗

    岩波書店  1996年04月 ISBN: 4000107127

  • 花田達朗『公共圏という名の社会空間−公共圏、メディア、市民社会』

    花田達朗

    木鐸社  1996年02月 ISBN: 4833222183

  • 「ドイツにおけるメディア産業労働組合の結成とその背景」東京大学社会情報研究所編『社会情報と情報環境』

    花田達朗

    東京大学出版会  1994年03月

  • 「放送制度と社会科学の間」東京大学社会情報研究所編『放送制度論のパラダイム』

    花田達朗

    東京大学出版会  1994年03月

  • 「公共圏と市民社会の構図」『システムと生活世界』(岩波講座『社会科学の方法』第8巻)

    花田達朗

    岩波書店  1993年09月 ISBN: 4000104985

  • 「ニューメディアのパラドックス」香内三郎ほか『メディアの現在形』

    花田達朗

    新曜社  1993年05月 ISBN: 4788504472

  • The Convergence of Broadcasting and Telecommunications in Japan, in Elixmann, D. & Neumann, K.-H. (eds.), Communications Policy in Europe

    Tatsuro Hanada

    Berlin/Heidelberg: Springer-Verlag  1990年 ISBN: 354052875X

  • 電気通信政策総合研究所編『電気通信と放送との融合−政策ペーパーを素材として』

    花田達朗

    電気通信政策総合研究所刊  1989年

  • 「現代コミュニケーションの変動」林進編『コミュニケーション論』

    花田達朗

    有斐閣  1988年 ISBN: 4641059233

  • 「ドイチェ・ブンデスポスト」高橋洋文編『テレコム』(シリーズ・世界の企業)

    花田達朗

    日本経済新聞社  1987年 ISBN: 4532032903

  • Kommerzielles Fernsehen in der Medienkonkurrenz; Japan - Fernsehdualismus und Medienkonzentration.

    Tatsuro Hanada, Klaus Winckler

    Berlin: Wissenschaftsverlag Volker Spiess  1984年 ISBN: 3884351117

  • Schlussbericht - Bisherige Praxis der Medienförderung

    AfK

    München: Arbeitsgemeinschaft für Kommunikationsforschung e.V.  1978年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ジャーナリズム構築力の周縁からの形成をめざすジャーナリスト教育の研究開発

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    花田 達朗, 大石 泰彦, 林 香里, 別府 三奈子

     概要を見る

    日本におけるジャーナリスト養成教育の制度化は、たとえ過去において社会の一部に動機はあったとしても、実際には結実することなく長年が経過してきた。しかし、目前に展開されるメディア・システムの構造変動に直面して、ジャーナリズム構築力の革新的な再形成とそのために必要な人材養成の仕組み作りが焦眉の課題となっている。本研究は、視点をメインストリーム・ジャーナリズムから周縁ジャーナリズムへと移して、そこにこそ今後のジャーナリズム構築力のポテンシャルを認めるという展望に立ち、学術研究とともにジャーナリスト養成・研修教育モデルの研究・開発・シュミレーションを実践的に行った。
    研究成果としては、ジャーナリストの意識調査を通じて問題の所在を明らかにし、結果を公表。教育フィールドでのジャーナリスト養成教育の実践を通じて経験と認識を積み重ね、その知見を反映した研究論文を公表。海外のジャーナリスト養成教育の実態調査を様々な形で行い、その分析結果を研究論文として公表するとともに、教育フィールドへのフィードバックで教授法の改善やカリキュラム開発など教育開発に活用した。また大学の外をフィールドとしてジャーナリスト研修の試行も行った。
    こうした結果、今日のメディア・システムの中でのジャーナリスト養成・研修教育というアプローチのかかえる可能性を明らかにすることができた。日本の大学制度の中にもジャーナリスト養成・研修教育を制度化していく条件と主体性はある程度認められる。しかし、依然としてこのアプローチの矛盾と隘路も存在する。こうした問題に今後ジャーナリズム研究がどう答えていくことができるのか、さらなる課題である。研究と応用、認識と実践の往還運動の中で新しい方法を見出したい。

  • メディア雇用市場の流動化に対応するジャーナリスト教育プログラムの研究開発

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    花田 達朗, 濱田 純一, 林 香里, 林 利隆, 藤田 博司, 水越 伸, 小林 宏一

     概要を見る

    本研究で行ったことをまとめれば、以下の通りである。
    (1)ジャーナリスト教育の社会的意義について議論し、それを社会に向かって開示するため、『論争 いま、ジャーナリスト教育』(東京大学出版会)を編集し、出版した。
    (2)ジャーナリスト教育とプロフェッショナリズムについて研究し、その成果を論文等で公表した。
    (3)ジャーナリスト教育に対する意識や認識を調査するため、東京大学社会情報(旧新聞)研究所教育部研究生卒業者を対象としてアンケート調査を実施し、その結果を『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』に公表した。
    (4)学部学生向けジャーナリスト教育の実験授業を東京大学社会情報研究所教育部「ジャーナリズム演習」として行い、教授法の開発を行った。
    (5)現役ジャーナリスト向けの短期研修セミナーのプログラム開発を行い、3回にわたって実施した。
    (6)ジャーナリスト・フォーラムの開設し、現役ジャーナリストが個人として参加し意見を交換する場を運営し、3回にわたって開催した。
    (7)新卒レベルのジャーナリスト教育用の教科書を作成し、『実践ジャーナリスト養成講座』(平凡社)として出版した。
    (8)社会連携として、日本地方紙ネットワークと共同でシンポジウムを開催した。
    本研究として、いずれの分野においても一定程度以上の成果をあげ、日本におけるジャーナリスト教育の実現可能性について重要な経験と資料を集め、今後への展望を開き得たものと考えている。また、社会的な反響もあり、このイッシューについて一石を投じることができたと考えている。

  • 高度情報化の下での通信・放送制度の理念と枠組みに関する研究

    科学研究費助成事業(立教大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

  • 高度情報化の下での通信・放送制度の理念と枠組みに関する研究

    科学研究費助成事業(立教大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

  • 放送番組センターから受託研究「放送番組の大学教育への活用方法の共同研究」。このプロジェクトのため「放送番組の森研究会」を組織した。研究成果を2012年6月に早稲田大学ジャーナリズム教育研究所/放送番組センター共編『放送番組で読み解く社会的記憶—ジャーナリズム・リテラシー教育への活用』として日外アソシエーツから出版した。

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • メディアの構造変動とジャーナリズムの変容

    2012年03月
    -
    2013年03月

    ドイツ   ドルトムント工科大学ジャーナリズム研究所