Updated on 2023/12/01

写真a

 
NOJIMA, Eiichiro
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
(BLANK) ( 早稲田大学 )
(BLANK) ( 大阪大学 )

Research Experience

  • 2001
    -
     

    現在 放送大学 客員教授

  • 1992
    -
     

    現在 早稲田大学人間科学部 教授

  • 1987
    -
    1991

    Waseda Univ. School of Human Sciences. Prof.

  • 1980
    -
    1987

    Fukui Univ. Faculty of Education Associate Prof.

  • 1974
    -
    1980

    National Institute for Educational Research Researcher

  • 1971
    -
    1974

    Nippon Univac Sogo Kenkyu-sho Inc. Researcher

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1971

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters   Psychology  

  •  
    -
    1969

    Waseda University   Faculty of Literature  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    日本科学教育学会

  •  
     
     

    日本行動計量学会

  •  
     
     

    日本教育システム情報学会

  •  
     
     

    日本教育工学会

  •  
     
     

    日本教育心理学会

  •  
     
     

    日本社会心理学会

  •  
     
     

    日本教師学学会

▼display all

Research Areas

  • Educational technology

Research Interests

  • measurement and evaluation,e-learning,contennts,curriculum

Awards

  • 教育システム情報学会 ICTコンテスト 優秀賞(運用実践)

    2005.08  

  • 日本教育工学会論文賞

    2000.08  

 

Papers

  • 一斉授業における児童間の連続発話の特徴

    亀石由貴, 山本裕子, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   33 ( Suppl. ) 61 - 64  2009.12

    DOI CiNii

  • 早稲田大学人間科学学術院eスクールから見えてきたもの

    野嶋栄一郎

    医学書院     173 - 179  2009.03

  • 小学校算数授業における「児童が口々に言う」場面に関する一考察

    亀石由貴, 澤邉潤, 岸俊行, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第50回総会論文集     775  2008

  • 小学校算数授業における児童の連続発話に関する一考察—学習場面・教師の発話の検討—

    亀石由貴, 澤邉潤, 岸俊行, 野嶋栄一郎

    日本パーソナリティ心理学会第17回大会発表論文集     218 - 219  2008

  • 大学生における活動の動機の変化の検討—発生と継続に注目した自由記述の分析から—

    大久保智生, 澤邉潤, 亀石由貴, 岸俊行

    日本パーソナリティ心理学会第17回大会発表論文集     144 - 145  2008

  • 算数授業場面における教師の指名行動に関する検討—発問後の待ち時間を指標として—

    澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本パーソナリティ心理学会第17回大会発表論文集     252 - 253  2008

  • 算数授業場面における教師の発問と児童の挙手行動の関連—小学校2年生の「引き算の筆算」を事例として—

    澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第24回全国大会講演論文集     639 - 640  2008

  • 教室における児童の挙手頻度に関する発達的検討

    澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本発達心理学会第19回大会論文集     421  2008

  • 困難な訓練を要する部活動を対象とした継続に関する意識変化の検討

    菅沼(山下, 麻理子, 岸俊行, 野嶋栄一郎

    日本発達心理学会第19回大会論文集   19   317  2008

  • 「わざ」の行為と内面の両面からの検討-クラシックバレエにおける模倣を題材として

    菅沼麻理子, 野嶋栄一郎

    日本パーソナリティ心理学会第17回大会   28   40 - 41  2008

  • 授業における教師の発話の音声分析によるパラ言語情報の抽出

    有賀亮, 岸俊行, 菊池英明, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   32 ( 1 ) 13 - 21  2008

     View Summary

    The aim of this research is to extract the paralinguistic information from the natural conversational speech using Maekawa's experimental method. The results of the experiment are as follows: (1) Maekawa's experimental method is also effective in extracting categories of paralinguistic information from spontaneous speech. (2) The categories of characteristic paralinguistic information extracted have not been defined in traditional categorical analysis. These categories are characterized by the tendency not to directly instruct, warn or hurry children, but rather to use softer, less direct expressions that take the child's independence into consideration. It may in the future be possible to develop category systems for speech analyses of class conversations.

    DOI CiNii

  • e-learningを付加した通学制授業の開発と評価

    岡松さやか, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   31   65 - 68  2008

    DOI CiNii

  • 教室授業場面における教師の指名行動に関する一検討

    澤邉潤, 岸俊行, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   32   165 - 168  2008

    DOI CiNii

  • 教室における児童間対立の形成過程に関する事例研究 —授業の学習外文脈に注目して—

    澤邉潤, 岸俊行, 大久保智生, 野嶋栄一郎

    パーソナリティ研究   17 ( 1 ) 1 - 17  2008

  • クラシックバレエを題材とした初心者の内的意識の変化に関する検討

    菅沼麻理子, 岸俊行, 野嶋栄一郎

    パーソナリティ研究   16 ( 2 ) 220 - 228  2008

     View Summary

    The purpose of this study was to examine the inner changes that occur in beginners of classical ballet. Participants of the study were asked to write an introspective report after each lesson, and we found three categories that proved to be useful for the examination of changes in consciousness at different stages of learning. In addition, we looked at participants' specific thoughts, to identify the characteristics of cognitive activities in the person presumably at the stage of objective self-observation in the acquisition of structured cognition of 'WAZA,' i.e., techniques. Results from the introspective reports showed that while a new level of consciousness developed with progress in learning, occurrence of previous levels slowly declined. Results also showed development of broader perspectives, extending beyond instruments and moving techniques, as well as subdivided cognitions of more specific body parts, which replaced original cognitions of a whole body image.

    DOI CiNii

  • 授業における教師の発話の音声分析によるパラ言語情報の抽出

    有賀亮, 岸俊行, 菊池英明, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   32 ( 1 ) 13 - 21  2008

     View Summary

    The aim of this research is to extract the paralinguistic information from the natural conversational speech using Maekawa's experimental method. The results of the experiment are as follows: (1) Maekawa's experimental method is also effective in extracting categories of paralinguistic information from spontaneous speech. (2) The categories of characteristic paralinguistic information extracted have not been defined in traditional categorical analysis. These categories are characterized by the tendency not to directly instruct, warn or hurry children, but rather to use softer, less direct expressions that take the child's independence into consideration. It may in the future be possible to develop category systems for speech analyses of class conversations.

    DOI CiNii

  • 教師の発話におけるパラ言語情報

    有賀亮, 岸俊行, 菊池英明, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第23回全国大会講演論文集     207 - 208  2007

  • 一斉授業場面における雰囲気の検討(9) —教職志望学生と現職教師・一般学生との授業雰囲気評定の比較—

    岸俊行, 大久保智生, 澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第49回総会論文集    2007

  • 一斉授業場面における雰囲気の検討(8)—教職志望学生による授業雰囲気および教授行動の評定—

    大久保智生, 岸俊行, 澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第49回総会論文集     463  2007

  • 教室における児童間ダイナミクスと挙手行動に関する事例研究

    澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本発達心理学会第18回大会論文集     407  2007

  • 一斉授業場面における雰囲気の検討(7)—授業雰囲気尺度の因子的妥当性の検討—

    澤邉潤, 大久保智生, 岸俊行, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第49回総会論文集     462  2007

  • 教師の挙手に対する認知に関する調査研究

    澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第23回全国大会講演論文集    2007

  • 教員組織の改善に関する研究の分析

    山本裕子, 浅田匡, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第23回全国大会講演論文集    2007

  • クラシックバレエを題材とした初心者の内的意識の変化に関する検討

    山下麻理子, 岸俊行, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第23回全国大会論文集   23   927 - 928  2007

  • クラシックバレエを題材とした初心者の身体表現獲得過程に及ぼす他者認識の構造的変容-内省報告からの検討-

    山下麻理子, 野嶋栄一郎

    日本発達心理学会第18回大会論文集   18   661  2007

  • 一斉授業における教師の言語的フィードバックの実態

    岸俊行, 澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   31   105 - 108  2007

    DOI CiNii

  • 昼夜間定時制高校の情報科「情報A」におけるコンピテンシーの検討

    守一介, 山本裕子, 松居辰則, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   31   109 - 112  2007

    DOI CiNii

  • 授業場面における学校支援ボランティアの役割に関する事例研究

    太田吏香, 山本裕子, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   31  2007

  • 教員の捉えた学校組織の課題の同定-総合選択制高校における事例研究-

    山本裕子, 浅田匡, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   30 ( 4 ) 409 - 418  2007

     View Summary

    This study tried to explore the relation of current issues about the school organization perceived by teachers, and to identify the causes of explored issues by using TOC (Theory of Constraints). We interviewed 13 teachers working in a comprehensive upper secondary school and made the participant observation to reveal the issues of the school organization. This school is the pioneering high school based on some reports of educational reforms, and it has a different system from traditional schools. As results, issues of the school organization were classified by four clusters; 1) Stress and busyness of teachers, 2) Difficulty in collaboration among teachers (individualism), 3) Top-down style of school management, 4) Dilemma between university entrance examination system and the school policies. The fourth cluster included the other clusters. These issues come from the features of this school. That is to say, there might be discrepancy between the teachers' work and school system.

    DOI CiNii

  • 通学生授業とeスクール授業をブレンドした実習科目の開発

    野嶋栄一郎

    大学教育と情報   14 ( 4 ) 2 - 4  2006

  • 一斉授業場面における雰囲気の検討(6)—授業雰囲気と教授行動の教師間比較—

    川島千佳, 大久保智生, 岸俊行, 澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第48回総会論文集     597  2006

  • 一斉授業場面における雰囲気の検討(5)—教師と学生による授業雰囲気・教授行動評定の比較—

    岸俊行, 川島千佳, 大久保智生, 澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第48回総会論文集     596  2006

  • 一斉授業における教師の言語的フィードバック

    岸俊行, 澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第22回全国大会講演論文集     631 - 632  2006

  • 一斉授業場面における雰囲気の検討(4)—教師による授業雰囲気および教授行動の評定—

    大久保智生, 岸俊行, 川島千佳, 澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第48回総会発表論文集     595  2006

  • 教室における教師の指名行動特性に関する研究

    澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第22回全国大会講演論文集     621 - 622  2006

  • 児童における挙手行動の実態に関する調査研究

    澤邉潤, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第48回総会発表論文集     321  2006

  • 学校組織運営上の課題に関する研究-単位制高校における事例研究-

    山本裕子, 浅田匡, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第22回全国大会講演論文集    2006

    DOI

  • クラシックバレエを題材とした初心者の身体表現獲得過程

    山下麻理子, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第22回全国大会論文集     401 - 402  2006

  • 個別課題学習における課題:教師の関わり方と学習成果に関する事例研究

    山下(菅沼, 麻理子, 魚崎祐子, 浅田匡, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   30   185 - 188  2006

    DOI CiNii

  • 学校組織運営上の課題に関する探索的研究 -単位制高校における事例研究-

    山本祐子, 浅田匡, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   29 ( 4 ) 567 - 575  2005.12

     View Summary

    This study aimed to identify teachers' issues on school organization management. We investigated the length of working time and what they did. We explored the relationship between teachers' work and their attributes. Seven teachers in a credit-system high school were asked to write on the schedule sheets what and when they did as their work for two weeks. In addition to that, we interviewed teachers how they realized for their work, complementing the schedule sheets data. The results showed that teachers' attributes seemed to make the differences in the contents of their work and the recognition of the issues on school organization management. It has suggested that art subjects might specify teachers' work in this school. Based on these results, we expressed teachers' issues in the figure and tried to examine the correlation between issues on school organization management and various elements which constitute school. Moreover, it was considered as the fundamental data for issues improvement.

    DOI CiNii

  • 学級運営に活用可能な学級環境測定尺度の提案—総合選択性高校の学級風土の記述を通して—

    平田乃美, 小川洋, 河村美穂, 山本裕子, 野嶋栄一郎, 佐古順彦

    白?女子短大論文集   29 ( 2 )  2005

  • Trials and Issues in Establishing an e-school at Waseda University

    Eiichiro Nojima

    NIME International Synposium 2004     115 - 118  2004

  • オン・デマンド型Web教材を付加した対面授業の開発と評価

    黒田知紗, 宮奈剛, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   28   69 - 72  2004

    DOI CiNii

  • 短期大学生のテキスト読解における下線の影響〜読解時間の長さとの関係〜

    魚崎祐子, 伊藤秀子, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   28   105 - 108  2004

    DOI CiNii

  • ノートテイキングの有無と事後テストの得点との関連分析

    岸俊行, 塚田裕恵, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   28   265 - 268  2004

    DOI CiNii

  • テキスト読解における読解時間の長さと下線の影響

    魚崎祐子, 伊藤秀子, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第46回総会発表論文集     290  2004

  • BBSにおける小グループ3ステップ討論の評価

    向後千春, 浅田匡, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第46回総会発表論文集     516 - 517  2004

  • オン・ゴーイング認知法と授業リフレクション技法による授業実践に関する研究

    生田孝至, 浅田匡, 高橋権, 荻野真美, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第20回全国大会講演論文集     45 - 46  2004

  • 『キャンパス』モデルによるe-Learningの実践〜早稲田大学人間科学部eスクールの取り組み〜

    西村昭冶, 浅田匡, 向後千春, 菊池英明, 金群, 松居辰則, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第20回全国大会講演論文集     149 - 152  2004

  • 明らかに異なるという印象を与える二人の授業の構成要因の比較

    岸俊行, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第20回全国大会講演論文集     413 - 414  2004

  • eラーニングにおけるドロップアウトとその兆候

    向後千春, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第20回全国大会講演論文集     997 - 998  2004

  • 教育の仕事から捉える学校組織運営上の課題

    山本裕子, 浅田匡, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第20回全国大会講演論文集     1041 - 1042  2004

  • テキストへの下線引き行為が内容把握に及ぼす影響

    魚崎祐子, 伊藤秀子, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   26 ( 4 ) 349 - 359  2003

     View Summary

    This study investigated the effectiveness of underlining while reading in readers' understanding of textual information.We researched from the two points, which were difficulties of texts and length of reading time.Subjects were assigned to three groups as follows: (1) Underlining group; they were instructed to read the text and they could underline the text wherever they wanted, (2) Prompting group; they were instructed to read the prompted text but they could't underline themselves, and (3) Control group; they were instructed to read the text which had no line and they couldn't underline themselves.The results showed that the prompting improved the subjects' recall of the underlined imformation regardless of the texts' difficulties or the length of reading time.Underlining,however,was effective only when the texts were difficult and subjects were given enough reading time.Besides that, important imformation such as key words was apt to be recalled even if there was not underlined.

    DOI CiNii

  • 文章再生成績と下線引き行為の関係

    魚崎祐子, 伊藤秀子, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第45回総会発表論文集     65  2003

  • 短期大学生の文章読解における検索・選択過程に下線が与える影響

    魚崎祐子, 伊藤秀子, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第19回全国大会講演論文集     197 - 198  2003

  • インターネットを利用した異文化交流カリキュラムにおける学習様相の解明〜活動理論に依拠することによって〜

    辻高明, 西村昭冶, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第19回全国大会講演論文集     233 - 234  2003

  • オン・デマンド型Web教材を付加した対面授業の開発と評価(3) 〜大学における新しい講義型授業の提案〜

    黒田知紗, 岸俊行, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第19回全国大会講演論文集     433 - 434  2003

  • ノートテイキングと授業理解の関係II

    塚田裕恵, 魚崎祐子, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第19回全国大会講演論文集     813 - 814  2003

  • 日米協同学習カリキュラムにおける投稿内容の分析

    魚崎祐子, 西村啓太郎, 西村昭冶, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会誌   26   127 - 132  2002

  • 教授学習過程の固有性を考慮した新しい教育測定法の研究成果報告書

    生田孝至, 藤岡完冶, 浅田匡, 西村昭冶, 刑部育子, 石川真, 野嶋栄一郎

       2002

  • 文章の難易度による再生パターンの違い

    魚崎祐子, 伊藤秀子, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第44回総会発表論文集     55  2002

  • 「現実の学級」と「好ましい学級」〜総合選択制高校と一般高校の生徒による学級環境の評価〜

    平田乃美, 小川洋, 河村美穂, 山本裕子, 野嶋栄一郎

    日本教育心理学会第44回総会発表論文集     155  2002

  • 遠隔協同学習における作業形態の比

    山本裕子, 魚崎祐子, 西村慶太郎, 西村昭冶, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第18回大会講演論文集     251 - 252  2002

  • ノートテイキングと授業理解の関係

    塚田裕恵, 魚崎祐子, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第18回大会講演論文集    2002

  • 美術館におけるデジタルアーカイブの教育利用への可能性

    今村早苗, 高島秀之, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第18回大会講演論文集     473 - 474  2002

  • インターネットを利用した国際協同カリキュラムにおける学習者の学習過程の記述〜活動理論を援用することによって〜

    辻高明, 浅田匡, 西村昭冶, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第18回大会講演論文集     553 - 554  2002

  • 下線が短期大学生の文章再生に与える影響

    魚崎祐子, 伊藤秀子, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第18回大会講演論文集    2002

  • オン・デマンド型Web教材を付加した対面授業の開発と評価(1)〜学習環境とWeb教材の利用の様態〜

    宮奈剛, 黒田知紗, 岸俊行, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第18回大会講演論文集     653 - 654  2002

  • オン・デマンド型Web教材を付加した対面授業の開発と評価(2)〜授業の様態と評価〜

    宮奈剛, 黒田知紗, 岸俊行, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第18回大会講演論文集     655 - 656  2002

  • 遠隔講義用授業アーカイブにおける提示映像が学習者に及ぼす影響

    竹上栄三郎, 田頭よも, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第18回大会講演論文集     761 - 762  2002

  • 文章読解課程における下線引き行為の役割

    魚崎祐子, 野嶋栄一郎, 伊藤秀子

    日本教育工学会第17回大会講演論文集     219 - 220  2001.11

  • 講義を記録した動画像のカメラアングルの差異が学習者に与える影響

    竹上栄三郎, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第17回大会講演論文集     273 - 274  2001.11

  • 教員から見た後期中等教育における新学校モデル

    山本祐子, 小川洋, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会大17回大会講演論文集     503 - 504  2001.11

  • インターネットを利用した国際協同学習における学習者の行動分析

    西村慶太郎, 西村昭二, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会大17回大会講演論文集     597 - 598  2001.11

  • 顔情報が協同作業場面において相手の行動推測に及ぼす影響

    石川真, 西村昭二, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会大17回大会講演論文集     699 - 700  2001.11

  • システム科学的推論 「現代心理学理論事典」

    野嶋栄一郎, 中島義明編

    朝倉書店     37 - 54  2001.09

  • 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発:研修プログラム開発の実際

    山口悦司, 野上智行, 柴眞理子, 船越俊介, 城仁士, 稲垣成哲, 岡田(高岸)由香, 浅田匡, 生田孝至, 伊藤求, 五十里美和, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第17回大会講演論文集    2001

  • 教育工学事典 日本教育工学会編

    野嶋栄一郎

    実務教育出版    2000.06

  • 総合学習を考える-北条教育実践報告 自己実現と共生

    野嶋栄一郎

    第1回日本教師学学会講演論文集    2000.03

  • インターネットを利用した国際交流カリキュラムの開発-早稲田大学の実践例をめぐって-

    野嶋栄一郎

    第1回教師学学会講演論文集    2000.03

  • 下線引き行為が文章理解に及ぼす影響

    魚崎祐子, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会誌   24   165 - 170  2000

  • Pupil's Perceptions of the School Environment at an Open Program Elementary School

    平田乃美, 佐古順彦, 野嶋栄一郎

    Proceedings of PaPER'98 The 11th International Conference on People and Physical Environment Research     95 - 100  2000

  • 総合学科・総合選択制高校のアカウンタビリティーの研究成果報告書

    梶田叡一, 佐古順彦, 小川洋, 西垣直人, 岸俊行, 山本祐子, 野嶋栄一郎

       2000

  • 交信相手の動画像付加がCSCWの協調的行動や親和性に与える影響〜動画像を自由に呈示・消去できるインターフェースをりようして〜

    石川真, 西村昭治, 野嶋栄一郎

    JCET2000(教育工学関連学協会連合 第6回全国大会 講演論文集    2000

  • 教員の側から見た総合選択制高校におけるハウス制の評価

    山本祐子, 小川洋, 野嶋栄一郎

    JCET2000(教育工学関連学協会連合 第6回全国大会 講演論文集)    2000

  • 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発:VODとテレビ会議の併用

    山口悦司, 野上智行, 柴眞理子, 船越俊介, 城仁士, 稲垣成哲, 岡田(高岸)由香, 浅田匡, 生田孝至, 伊藤求, 五十里美和, 野嶋栄一郎

    JCET2000(教育工学関連学協会連合 第6回全国大会 講演論文集)    2000

  • 進路決定傾向からみた総合選択制高校生の特徴

    岸俊行, 小川洋, 野嶋栄一郎

    JCET2000(教育工学関連学協会連合 第6回全国大会 講演論文集)    2000

  • 文章再生における下線の影響

    魚崎祐子, 伊藤秀子, 野嶋栄一郎

    JCET2000(教育工学関連学協会連合 第6回全国大会 講演論文集)    2000

  • 下線ひき行為が文章理解に及ぼす影響

    魚崎祐子, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第15回全国大会発表論文集     689 - 690  1999.10

  • リピーティングとシャドーイングの意味処理に関する実験的研究

    浅輪一郎, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第15回全国大会発表論文集     249 - 250  1999.10

  • インターネットを利用した国際共同カリキュラム-1998年度の試み

    野嶋栄一郎, 西村昭二

    日本教育工学会第15回全国大会発表論文集     617 - 618  1999.10

  • CSCW場面において共同作業者の顔情報が協調的行動に及ぼす影響

    石川真, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第15回全国大会発表論文集     617 - 618  1999.10

  • 相手の動画像付加がCSCW場面における対人認知・作業認知に及ぼす影響

    石川真, 西村昭二, 野嶋栄一郎

    教育システム情報学会誌   16 ( 1 ) 3 - 13  1999.04

  • 教育工学の現状と今後の展開

    野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   22;4, pp. 201-213  1999.03

  • コンピュータ通信を利用した囚人のジレンマゲームにおいてパートナーの動画像付加が協調的行動に及ぼす影響

    石川真, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会論文誌   22 ( 4 ) 227 - 238  1999.03

  • Pupils' perceptions of the school environment at an open program elementary school

    Sonomi Hirata, Toshihiko Sako, Eiichiro Nojima

    Pacific-Rim PaPER'98:11th Conference on People and Physical Environment Research, Sydney, Australia/ PaPER   p.81  1998.12

  • 人間科学部創設時をふりかえる-創設の経緯と理念

    野嶋栄一郎

    人間科学研究   pp. 121-140  1998.09

  • 人間科学へのアイデンティティー-学際領域の知の共同体をめざして

    野嶋栄一郎

    人間科学研究   pp. 141-163  1998.09

  • コンピュータ通信を利用した共同編集作業において相手の動画像付加が作業者の発言に及ぼす影響

    石川真, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第14回大会講演論文集   pp. 667-668  1998.09

  • インターネットを利用した国際共同カリキュラム

    野嶋栄一郎

    日本教育工学会第14回大会講演論文集   pp. 65-66  1998.09

  • インターネットを利用した異文化間コミュニケーションカリキュラムの実践-総括と1997年度の実施結果

    野嶋栄一郎

    (財)松下視聴覚教育研究財団平成9年度研究調査助成報告書   pp. 31-43  1998.08

  • CSCW場面においてパートナーの動画像付加が対人認知・作業認知へ及ぼす影響:囚人のジレンマゲームを利用して

    石川真, 野嶋栄一郎

    教育システム情報学会第23回全国大会講演論文集   pp. 189-192  1998.08

  • オープン教育場面における学習活動の測定と教師・児童の活動傾向

    野嶋栄一郎

    早稲田教育評論   12;1, pp. 189-203  1998.03

  • 通信相手の画像付加が共同作業場面における協調的行動に及ぼす影響

    石川真, 野嶋栄一郎

    教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集   pp. 213-216  1997.09

  • 指算がイメージ化されたソロバンの演算に与える影響(2)

    井口愛, 野嶋栄一郎

    教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集   pp. 531-532  1997.09

  • コンピュータ・コミュニケーションに介在するヒューマンファクターの研究-対人認知の分析

    石川真, 野嶋栄一郎

    教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集   pp. 283-286  1997.09

  • 英語聞き取り場面における字幕付加の効果

    吉野志保, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会誌   21;Suppl., pp.29-32  1997.08

  • 対話者の画像を付与したコンピュータ通信における記憶保持に関する実験的研究

    石川真, 野嶋栄一郎

    教育システム情報学会誌   14;2, pp. 83-92  1997.07

  • システム理論と人間科学

    野嶋栄一郎

    ヒューマンサイエンス/早稲田大学人間総合研究センター   9;2  1997.03

  • コンピュータ通信を利用した教育プログラムのためのヒューマンインタフェースの改善

    野嶋栄一郎

    平成8年度科学研究費補助金(基盤研究(C).2)研究成果報告書    1997.03

  • 幼児とインタラクティブ性のある遊具との相互交渉について

    野嶋栄一郎

    日本教育工学会第12回大会講演論文集    1996.11

  • 中学校選択社会科におけるコンピュータネットワークの活用

    野嶋栄一郎

    日本教育工学会第12回大会講演論文集    1996.11

  • 対話者の画像を付与したコンピュータ通信における記憶保持に関する実験的研究

    石川真, 西村昭二, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第12回大会講演論文集    1996.11

  • 指算がイメージ化されたソロバンの演算に与える影響

    井口愛, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第12回大会講演論文集    1996.11

  • 英語の聞き取り場面における字幕付加の効果

    吉野志保, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第12回大会講演論文集    1996.11

  • コンピュータ通信を利用した共同作業場面における協調的行動の研究

    石川真, 野嶋栄一郎

    日本教育工学会第12回大会講演論文集    1996.11

  • 21世紀における教育工学の展望-改善から創造へ

    野嶋栄一郎

    日本教育工学会第12回大会講演論文集    1996.11

  • 授業研究における教育測定の意義

    野嶋栄一郎

    Audio Visual Science/東芝教育技法研究会   230  1996.10

  • コンピュータ教育利用の光と影

    野嶋栄一郎

    変わるメディアと教育のあり方/ミネルヴァ書房    1996.06

  • ヒトの行動は文脈のなかで変わるか-MFFTを用いた実験からの考察

    野嶋栄一郎

    日本教育工学会研究会報告JET96-5    1996.05

  • A Practical Study and Its Evaluation of International Computer Communications Using Two Languages

    Eiichiro Nojima, Shoouji Nishimura

    Educ.Technol.Res/Japan Society for Educationel Technology   18  1996.05

  • 授業研究における教育測定の意義〜MFFTを利用した2つの研究事例からの考察

    野嶋栄一郎

      230/,9-13  1996

  • 2言語を利用した国際コンピュータコミュニケーションの実践と評価

    野嶋栄一郎, 西村昭二

      18/,25-31  1996

▼display all

Books and Other Publications

  • 人間情報科学とeラーニング

    野嶋栄一郎, 鈴木克明, 吉田文

    日本放送出版協会  2006.03

  • 学力観に伴なって変わる教育測定観 「教育実践を記述する」

    野嶋栄一郎

    金子書房  2002.02

  • ヒトの行動と文脈 「教育実践を記述する」

    野嶋栄一郎

    金子書房  2002.02

  • ヒトとヒトが対峙する関係とコンピュータとヒトの関係 「教育実践を記述する」

    野嶋栄一郎

    金子書房  2002.02

  • メディアと教育測定 「教育実践を記述する」

    野嶋栄一郎

    金子書房  2002.02

  • オープン教育と学習活動の測定 「教育実践を記述する」

    野嶋栄一郎

    金子書房  2002.02

  • ネットワーク利用による遠隔教育 「情報教育論」

    菅井, 赤堀, 野嶋栄一郎

    放送大学教育振興会  2002

  • コンピュータを利用した大学教育方法の改善 「情報教育論」

    菅井, 赤堀, 野嶋栄一郎

    放送大学教育振興会  2002

  • 授業を分析する力

    野嶋栄一郎

    成長する教師(浅田匡・生田孝至・藤岡完治編)/金子書房  1998.05

  • コンピュータ教育利用の光と影

    野嶋栄一郎

    「変わるメディアと教育のありかた」ミネルヴァ書房  1996

▼display all

Research Projects

  • ソーシャルメディアを利用した循環型教育システムの改善と教育実践の高度化

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • A Study on the Development of Observational Ability of Teaching and its Interactions of Questuonings and Responses

  • A Basic Study of Measurement and Evaluation for Characterization of Observation and Inference Processes by the Use of Eye Camera

  • Classroom Activitiesの測定・分析方法の開発に関する実証的研究

    科学研究費助成事業(福井大学)  科学研究費助成事業(一般研究(C))

  • Development of Foundamental Training Program for Teachers Performance Skills and its Application for Practice Teaching.

  • Development of a Multi-Media Leavning System and Basic Study of Audio Visual Testing

  • Experimental Analysis of Interaction in Encoding Information in the Visuals, Verbals and Letters of an Educational Movie.

  • Learning Process of Relaxation Skill.

  • The study of strategy for parallel processing of visual and auditory information in the multi-media education environment.

  • Study on educational objectives and task analysis of unicycle riding skill

  • オープンフィールドにおける人間の行動軌跡を測定する簡易アクナメータの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(試験研究(B))

  • 情報教育の現状と課題

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

  • The Construct of a New Instructional Model on Teaching Language and The Development of a New Research Method on Instruction

  • 情報教育の現状と課題

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

  • Experimental and Comparative Studies on Processes of Motor and Relaxation Skills Acquisition

  • An empirical study on the effectiveness of comprehensive school in the case of Inagakuen Comprehansive Upper Secondary School.

  • Developing a taxonomy of university instructional processes and improving teaching strategies based on the analysis of video-logged classes

  • A experimental study on supplementing information in reading a text

  • 情報教育の現状と課題

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

  • Evaluation of learning activities in open education

  • 情報教育の現状と課題

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

  • Presenting a Model of Teaching-Learning of Physical Education in Demonstrating Importance of Understanding Biomechanical Movement

  • Improvement of Human Interface for Educational Program using Computer

  • An Experimental Study on Behavioral-Cognitive Processes of Psycho-Motor Skills Acquistion and Instruction

  • A Study on Psychological Factors Related to Assessment of Residential Environment

  • 感性レベルにおける異文化間交流能力育成のための教育プログラムの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

  • An Experimental Study on Teaching and Learning Process of Psycho-motor Skills.

  • A study on the development of multi-media for teachers' practical skills based on educational clinical knowledge

  • Research on New Methods of Educational Measurement Embedded in a Context of Teaching Learning Process

  • Development of school environment scales for teachers to improve their classroom

  • Research on Partnership Between University and School for Pre-service and In-service Teacher Trainings.

  • 総合学科・総合選択制高校のアカウンタビリティの研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽的研究)

  • Development and Evaluation of In-service Teacher Training system using IT Networks : Cooperation with Public Primary Schools, Educational Research Center, Attached School and the University

  • Development Research on Genealogy and System of Methodology in Research on Teaching in Japan

  • The Recognition of the Expression of Feeling in Cross Cultural Communication

  • アクションリサーチを応用したインターネット利用による日米協同学習の評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(特定領域研究(A))

  • Development of the lesson archives of Human sciences and a trial of it through cable TV network for the life long education.

  • A Study on Mentoring for supporting professional Development Based on Action Research

  • Quantitative evaluation on an affective process of the learner using physiological responses

  • Development of practical knowledge of teacher by using an action research

  • Development of new prototypes and models of higher education utilizing broadband networks.

  • e-learning機能を付加した高次講義型授業方式の実践と評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

  • ポートフォリオ評価を活用したオンディマンド型講義における学生評価法の開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

  • An empirical research to examine the effects that the active learning behavior that appeared during the lesson was caused for the study promotion

  • リアリティのある高等教育のためのシナリオベースeラーニングコンテンツの試作

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

  • A Practical Research on Reflective Method for Reconstruction of a Network for Supporting Teacher Development and School Reform

  • An Empirical Study on School-Based Teacher Training System to Support Curriculum Development by Teachers

  • Analyzing relationship between teacher's facial expression as a main factor of social presence and a classroom climate

  • 知識基盤社会における高等教育の質保証とデジタル学習資源の共有化に関する研究

    科学研究費助成事業(独立行政法人メディア教育開発センター)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

  • ライブ映像はEスクールにおいてなぜ有効か?

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

  • A positive research on school learning systems to support the continuing professional development of teacher

  • 教授学習過程におけるパラ言語の同定とその機能の分析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

  • 早稲田大学人間科学部及び人間総合研究センターと米国ケースウエスタンリザーブ大学間における早稲田-ケースウエスタンコンピュータコミュニケーション(WCCC)プログラム共同研究プロジェクト.

  • 教師の専門性を継続的に発達支援する学校学習システムに関する実証的研究

  • ライブ映像はEスクールにおいてなぜ有効か?

  • 児童への教育活動と教師の持続的な成長機能を併せ持つ循環型学校モデルの開発

  • 早稲田大学・神戸大学との間の地域連携推進研による情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発プロジェクト

  • 早稲田大学人間総合研究センター共同研究プロジェクト「新しい学校モデル」

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 交信相手の動画像付加がCSCWの作業効率と親和性に与える影響

    1999   佐古 順彦, 西村 昭治, 齋藤 美穂

     View Summary

     近年、コンピュータ支援による共同作業(CSCW : Computer Supported Cooperative Work)に対する関心が非常に高まっている。これまでに本研究者らは、2者間による共同作業の1モデルである"囚人のジレンマゲーム"をコンピュータネットワーク上で実現し、交信相手の動画像を付加することが協調的行動にどのような影響を及ぼすか実験的検討を行ってきている(石川・野嶋, 1999)。その結果、動画像付加は利得点表という作業内容の違いによって、協調的行動が促進される場合と、逆に減少する場合があることが明らかとされている。 これまでの一連の研究では、動画像を作業者自身が自由に呈示したり消去することができない条件で行われてきた。今回は、作業者自身が自由に交信相手の動画像を作業者自身が自由に呈示・消去できる条件を採用して、囚人のジレンマゲームを実施させ、作業者の動画像に対する積極的な働きかけ(呈示・消去)行動が作業効率、親和性という側面にどのような影響を及ぼしているか実験的検討を行った。 作業効率については協調的行動が多く出現するかという観点で分析した。全般的な傾向では利得点表という作業内容の要因によって作業効率に違いが見られたが、動画像の呈示・消去状態の要因においては違いが見られなかった。さらに、動画像を消去状態から呈示状態に切り替えた後の行動に着目したところ、作業内容の違いによって、協調的行動が促進される場合と、非協力的行動が多い場合に分類されることが示された。一方、親和性については、質問紙による作業者の主観的評価に基づいて分析がなされた。その結果、動画像の呈示が多いほど相手に対して親しみを感じていることが示された。また、作業効率が高くても親しみが高まる傾向が示されており、動画像呈示が直接的に親和性を高めるために有効であったと捉えることができる。以上のように本研究において、動画像を呈示することがあらゆる場面で有効でなかったことが明らかとされた。今後はこれらの知見を考慮し、具体的なCSCW場面に展開し検討を行っていくことが課題である。